JP7273353B1 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP7273353B1 JP7273353B1 JP2022196529A JP2022196529A JP7273353B1 JP 7273353 B1 JP7273353 B1 JP 7273353B1 JP 2022196529 A JP2022196529 A JP 2022196529A JP 2022196529 A JP2022196529 A JP 2022196529A JP 7273353 B1 JP7273353 B1 JP 7273353B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base portion
- rubber feet
- notebook
- attached
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】コスト削減が可能な電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、第1面と、前記第1面と交差する方向に延びた第2面と、前記第2面に設けられた第1支持部材と、を有するベース部と、前記第1面に沿う方向における前記ベース部の端部に取り付けられた接続部と、光を透過可能なパネルと、前記パネルが取り付けられた筐体と、を有し、前記接続部に回転可能に取り付けられた表示部と、を備え、前記第1支持部材は、前記第1面の少なくとも一部と、前記第2面の少なくとも一部と、を覆う。【選択図】図2An electronic device capable of reducing costs is provided. A base portion having a first surface, a second surface extending in a direction intersecting the first surface, and a first support member provided on the second surface; a connecting portion attached to an end of the base portion in a direction along the first surface; a panel capable of transmitting light; and a housing to which the panel is attached; an attached display, wherein the first support member covers at least a portion of the first surface and at least a portion of the second surface. [Selection drawing] Fig. 2
Description
本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to electronic equipment.
従来、画像を表示可能な表示部と、表示部への入力機能を有するベース部と、を備えるノートPC(2in1ノートPC)のような電子機器が知られている。ベース部の上面と側面には、ゴム等の支持部材が設けられている。支持部材は、電子機器を使用する際に設置面との安定性を高める。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electronic device such as a notebook PC (2-in-1 notebook PC) is known which includes a display section capable of displaying an image and a base section having an input function to the display section. A support member made of rubber or the like is provided on the upper surface and side surfaces of the base portion. The support member enhances the stability with respect to the installation surface when using the electronic device.
従来の電子機器において、ベース部の上面と側面には、異なる種類の支持部材がそれぞれ設けられていた。このため、電子機器の部品点数が増加してしまい、コストを削減することが困難であった。 In conventional electronic devices, different types of support members are provided on the top surface and side surfaces of the base portion. As a result, the number of parts of the electronic device increases, making it difficult to reduce the cost.
本発明が解決する課題の一例は、コスト削減が可能な電子機器を提供することである。 One example of the problem to be solved by the present invention is to provide an electronic device capable of cost reduction.
本発明の電子機器は、第1面と、前記第1面と交差する方向に延びた第2面と、前記第1面の反対側に位置する第3面と、前記第1面を含む第1カバーと、前記第3面を含む第2カバーと、前記第2面に設けられた第1支持部材と、を有するベース部と、前記第1面に沿う方向における前記ベース部の端部に取り付けられた接続部と、光を透過可能なパネルと、前記パネルが取り付けられた筐体と、を有し、前記接続部に回転可能に取り付けられた表示部と、を備え、前記第1支持部材は、前記第1カバーと前記第2カバーとに挟まれて取り付けられ、前記第1面の少なくとも一部と、前記第2面の少なくとも一部と、を覆う。 An electronic device according to the present invention includes a first surface, a second surface extending in a direction intersecting the first surface, a third surface located on the opposite side of the first surface, and a second surface including the first surface. a base portion having a first cover, a second cover including the third surface, and a first support member provided on the second surface; a display unit having an attached connecting portion, a panel capable of transmitting light, and a housing to which the panel is attached, and a display portion rotatably attached to the connecting portion; A member is sandwiched between the first cover and the second cover and attached to cover at least a portion of the first surface and at least a portion of the second surface.
前記電子機器は、前記第3面と、前記パネルが取り付けられた面と反対側に位置する第4面と、が接触したタブレットモードと、前記第3面と、前記第4面と、が互いに向き合うテントモードと、に変形可能であり、前記第1支持部材は、前記第1面の一部を覆う第1部分と、前記第2面を覆う第2部分と、を有し、前記タブレットモードにおいて、前記第1部分は、設置面と接触し、前記テントモードにおいて、前記第2部分は、設置面と接触する。 The electronic device is in a tablet mode in which the third surface and a fourth surface opposite to the surface on which the panel is attached are in contact, and the third surface and the fourth surface are in contact with each other. a mutually facing tent mode, wherein the first support member has a first portion covering a portion of the first surface and a second portion covering the second surface; In tent mode the first part contacts the mounting surface and in tent mode the second part contacts the mounting surface.
前記電子機器では、前記ベース部は、当該ベース部に収容された板材と、前記第1面から突出する第2支持部材と、をさらに有し、前記板材は、前記第1面が向く方向に前記第2支持部材を押す。 In the electronic device, the base portion further includes a plate member accommodated in the base portion and a second support member protruding from the first surface, and the plate member extends in the direction in which the first surface faces. pushing the second support member;
本発明の上記態様によれば、コスト削減が可能な電子機器を得ることができる。 According to the above aspect of the present invention, it is possible to obtain an electronic device capable of cost reduction.
(実施形態)
以下、実施形態に係る2in1ノートPC1を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、並びに当該構成によってもたらされる作用及び結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。なお、本明細書では、序数は、部品や部材を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
(embodiment)
A 2-in-1 notebook PC 1 according to an embodiment will be described below with reference to the drawings. The configurations of the embodiments described below and the actions and results (effects) brought about by the configurations are merely examples, and are not limited to the following descriptions. In this specification, ordinal numbers are used only to distinguish parts and members, and do not indicate order or priority.
図1は、本実施形態に係る2in1ノートPC1の斜視図である。図1に示すように、本実施形態の2in1ノートPC1は、ベース部2と、ヒンジ3と、表示部4と、を備える。なお、2in1ノートPC1は、電子機器の一例であり、ヒンジ3は、接続部の一例である。
FIG. 1 is a perspective view of a
以下の各図では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、ベース部2の短手方向に沿う方向であり、前後方向とも称され得る。Y方向は、ベース部2の長手方向に沿う方向であり、左右方向とも称され得る。Z方向は、ベース部2の厚さ方向に沿う方向であり、上下方向とも称され得る。なお、本実施形態における前後左右上下のような方向を示す表現は、便宜上の呼称であり、2in1ノートPC1の位置、姿勢、及び使用態様を限定するものではない。
In the figures below, three mutually orthogonal directions are defined for convenience. The X direction is a direction along the width direction of the
ベース部2は、例えば、基板、CPU、ROM、RAM、HDD又はSSDのようなストレージ、バッテリ、アンテナ、及び他の種々の部品を収容する。
The
ベース部2は、上面21と、凹面22と、複数のキー23と、側面24と、底面25と、複数の側面ゴム足26と、複数の表面ゴム足27と、板金28と、を有する。なお、上面21は第1面の一例であり、側面24は第2面の一例である。また、底面25は第3面の一例であり、側面ゴム足26は第1支持部材の一例である。さらに、表面ゴム足27は第2支持部材の一例であり、板金28は板材の一例である。
The
ベース部2は、ベース部2の上面21を含む上面カバー2Aと、底面25を含む底面カバー2Bと、に当該ベース部2の厚さ方向に組み合わされ、例えば、分解時において互いに分割可能である。なお、上面カバー2Aは第1カバーの一例であり、底面カバー2Bは第2カバーの一例である。
The
上面21及び底面25は、いずれも上下方向(Z方向)と略直交する方向(XY平面)に延びている。側面24は、前後方向(X方向)又は左右方向(Y方向)と略直交する方向(XZ平面又はYZ平面)に延びている。すなわち、側面24は、上面21又は底面25と交差する方向に延びている。
Both the
上面21は、上面カバー2Aの一部であるとともに、略上方向(+Z方向)に向く略平坦な面である。ベース部2には、上面21から僅かに窪んだタッチパッド211の入力面が設けられる。タッチパッド211は、表示部4への入力手段である。なお、上方向におけるタッチパッド211の操作ボタン211aの端面は、上面21より低い位置に設けられる。
The
上面21は、前上面21aと、後上面21bと、を有する。前上面21a及び後上面21bはそれぞれ、上面21の一部である。このため、前上面21aおよび後上面21bは、略上方向に向く略平坦な面である。
The
前上面21aは、後上面21bから前方向(-X方向)に離間している。後上面21bは、前上面21aから後方向(+X方向)に離間している。上下方向(Z方向)において、前上面21aと後上面21bとは、略同一の高さ(位置)に配置されている。
The front
凹面22は、前上面21aと後上面21bとの間に位置している。凹面22は、上面21から下方向(-Z方向)に向かって窪んでいる。
The
複数のキー23は、凹面22の上に、押下可能に配置されている。言い換えると、複数のキー23は、凹面22に設けられている。上方向(+Z方向)における複数のキー23の端面は、上下方向(Z方向)において、上面21から下方向(-Z方向)に離間している。言い換えると、上方向における複数のキー23の端面は、上面21より低い位置に設けられる。
A plurality of
側面24は、例えば、前方向(-X方向)、後方向(+X方向)、右方向(+Y方向)、及び左方向(-Y方向)におけるベース部2の端面である。側面24は、略前方向、後方向、右方向、又は左方向に向く。言い換えると、側面24は、上面21が向く方向と交差する方向に向く。
The
底面25は、底面カバー2Bの一部であるとともに、上面21および凹面22の反対側に位置する。例えば、2in1ノートPC1が図1の態様で使用されるとき、底面25、又は底面25から突出するリブ若しくはゴムのような足が、例えばテーブルの上面に支持される。
複数の側面ゴム足26および表面ゴム足27は、例えば、合成樹脂等で形成される弾性部材である。図2は、本実施形態のベース部2の上面21の拡大図である。
The plurality of
図2に示すように、側面ゴム足26は、ベース部2の側面24に設けられている。言い換えると、側面ゴム足26は、ベース部2の側面24から外部に露出している。なお、本実施形態では、側面ゴム足26は、ベース部2の後方向(+X方向)側の角部に設けられる。しかし、これに限らず、側面ゴム足26は、例えば、ベース部2の後方向(+X方向)側の角部から左右方向(Y方向)に移動した位置に設けられても良い。
As shown in FIG. 2 , the
側面ゴム足26は、第1接触エリア261と、第2接触エリア262と、を有する。なお、第1接触エリア261は第1部分の一例であり、第2接触エリア262は第2部分の一例である。
The
第1接触エリア261は、ベース部2の上面21の一部を覆う部分である。第2接触エリア262は、ベース部2の側面24全体を覆う部分である。すなわち、側面ゴム足26は、ベース部2の上面21の一部と側面24とを覆う。なお、側面ゴム足26は、ベース部2の上面21の少なくとも一部と、側面24の少なくとも一部と、を覆っていれば良い。
The
第1接触エリア261の端面は、ベース部2の上面21より高い位置に設けられる。さらに、第2接触エリア262の端面は、前後方向(X方向)および左右方向(Y方向)において、ベース部2の側面24よりも長い位置に設けられる。
An end surface of the
図3は、本実施形態のベース部2の断面図の一例である。図3に示すように、側面ゴム足26は、ベース部2の上面カバー2Aと、底面カバー2Bと、に挟まれることで取り付けられている。
FIG. 3 is an example of a cross-sectional view of the
具体的には、側面ゴム足26は、上面21から下方(-Z方向)に向かって突出する突起212が、側面ゴム足26に設けられた孔部26aに挿入されるとともに、底面25から上方(+Z方向)に向かって突出すると支持部251に支持されることで、固定されている。これにより、例えば、側面ゴム足26は、設置面との摩擦によって剥離しにくくなる。
Specifically, the
図4は、図3とは異なるベース部2の断面図の一例である。図4に示すように、表面ゴム足27は、ベース部2の上面21に設けられた開口部213に嵌合するとともに、当該上面21から外部に露出している。すなわち、表面ゴム足27は、ベース部2の上面21から突出している。そのため、例えば、2in1ノートPC1の表面ゴム足27が設置面と接触する形態において、当該表面ゴム足27は、設置面との摩擦によって剥離することを抑制できる。
FIG. 4 is an example of a cross-sectional view of the
なお、表面ゴム足27の長さは、上面21よりも上方(+Z方向)に露出可能な長さである。表面ゴム足27は、ベース部2の内部に収容されているL字形状の板金28によって、下方(-Z方向)から上方(+Z方向)に向かって押されている。
The length of the
本実施形態では、板金28の形状は、L字形状であるが、表面ゴム足27を下方から上方に向かって押すことが可能な形状であればL字形状に限らない。また、板金28は、例えば、表面ゴム足27に上方から力が加えられた場合に変形しない素材で形成されている。これにより、表面ゴム足27に上方から力が加えられた場合において、当該表面ゴム足27は、ベース部2の内部に向かって凹みにくくなる。
In this embodiment, the
ヒンジ3は、ベース部2と表示部4が互いに360°回動可能なように接続するものである。図1に示すように、ヒンジ3は、前方向(-X方向)におけるベース部2の端部である前端部214に設けられる。なお、前端部214は端部の一例である。
The
本実施形態では、ベース部2の前端部214に二つのヒンジ3が設けられている。また、ヒンジ3は、例えば、前端部214において上面21から上方向(+Z方向)に突出している。なお、ヒンジ3の数、位置、及び形状は適宜変更されても良い。
In this embodiment, two
表示部4は、ヒンジ3を介してベース部2に回転可能に取り付けられる。表示部4は、タッチパネル41と、表示装置42と、筐体43と、を有する。表示部4は、例えば、筐体43に収容される他の部品をさらに有しても良い。なお、タッチパネル41はパネルの一例である。
The
タッチパネル41は、例えば、光を透過可能なガラスと、透明導電膜と、フィルムと、を有している。ガラス、透明導電膜、およびフィルムは、積層されている。そのため、ユーザーは、タッチパネル41へのタッチ操作により表示部4を操作することができる。
The touch panel 41 has, for example, glass capable of transmitting light, a transparent conductive film, and a film. The glass, transparent conductive film, and film are laminated. Therefore, the user can operate the
タッチパネル41は、表示面411と、を有する。表示面411は、略平坦に形成され、表示部4の外部に向く。本実施形態では、表示面411には、例えば、ガラスコーティングのような表面処理が施されており、表示面411が傷付きにくくなっている。
The touch panel 41 has a display surface 411 . The display surface 411 is formed substantially flat and faces the outside of the
本実施形態では、タッチパネル41の背面には、表示装置42が取り付けられている。表示装置42は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイのような画像を表示可能な装置であり、タッチパネル41を通じて画像を表示する。このため、ユーザーは、表示面411を通じて表示装置42が表示した画像を視認することができる。 In this embodiment, a display device 42 is attached to the rear surface of the touch panel 41 . The display device 42 is a device capable of displaying images, such as a liquid crystal display (LCD) or an organic EL display, and displays images through the touch panel 41 . Therefore, the user can visually recognize the image displayed by the display device 42 through the display surface 411 .
筐体43は、例えば、金属製であり、略直方体の薄い箱状に形成されている。筐体43の内部の空間には、表示装置42および種々の部品が収容される。筐体43は、端面431と、前面432と、後面433と、開口434と、を有する。さらに、筐体43の内部には、リブ等が設けられても良い。なお、後面433は第4の面の一例である。
The
端面431は、例えば、表示部4における前方向(-X方向)、後方向(+X方向)、右方向(-Y方向)、及び左方向(+Y方向)を向く面である。前面432は、タッチパネル41が取り付けられるとともに、筐体43の厚さ方向の一方向に向く。後面433は、前面432の反対側に位置し、筐体43の厚さ方向の他方向に向く。
The
開口434は、筐体43の内部空間であり、前面432に開口している。すなわち、筐体43は、前面432が開放された箱型に形成されている。タッチパネル41は、開口434を塞ぐように筐体43に取り付けられる。これにより、筐体43の内部の空間が形成される。なお、タッチパネル41は、例えば、両面テープ等によって筐体43に取り付けられる。
The
筐体43は、ベゼル44をさらに有する。言い換えると、ベゼル44は、筐体43に設けられている。ベゼル44は、筐体43の前面432に設けられて、筐体43に取り付けられたタッチパネル41を囲んでいる。
The
図5は、本実施形態のタブレットモードにおける2in1ノートPC1の斜視図である。また、図6は、本実施形態のテントモードにおける2in1ノートPC1の斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view of the
本実施形態の2in1ノートPC1は、図5に示すタブレットモードと、図6に示すテントモードと、に変形可能である。タブレットモードおよびテントモードでは、ユーザーは、例えば、タッチペンや指等を使用してタッチパネル41に触れることで、文字等を入力する。
The
図5に示すように、2in1ノートPC1は、ベース部2又は表示部4の一方を、ヒンジ3を中心として360°回転させることでタブレットモードとなる。言い換えると、タブレットモードは、ベース部2の底面25と筐体43の後面433とが接触した状態である。
As shown in FIG. 5, the 2-in-1
2in1ノートPC1をタブレットモードにて使用する際、ベース部2の上面21は、設置面に向く。そのため、上面21を覆っている側面ゴム足26の第1接触エリア261と、上面21から突出している表面ゴム足27も、設置面に向く。すなわち、2in1ノートPC1をタブレットモードにて使用する際、側面ゴム足26の第1接触エリア261と表面ゴム足27とは、設置面と接触する。
When using the
タブレットモードにおいてユーザーがタッチパネル41によって文字等を入力する場合、側面ゴム足26の第1接触エリア261および表面ゴム足27は、ベース部2を支持するとともに、設置面と接触してベース部2の設置面上の移動を妨げる。すなわち、側面ゴム足26の第1接触エリア261および表面ゴム足27は、ベース部2と設置面との摩擦力を高める。これにより、タブレットモードの2in1ノートPC1は、安定性が向上する。
When the user inputs characters or the like on the touch panel 41 in the tablet mode, the
図6に示すように、2in1ノートPC1は、ベース部2又は表示部4の一方を、ヒンジ3を中心としてベース部2の底面25および筐体43の後面433が設置面と接触しない角度だけ回転させることでテントモードとなる。言い換えると、テントモードは、ベース部2の底面25と筐体43の後面433とが互いに向き合っている状態である。
As shown in FIG. 6, the 2-in-1
2in1ノートPC1をテントモードにて使用する際、ベース部2の側面24および表示部4の端面431は、設置面に向く。そのため、側面24を覆っている側面ゴム足26の第2接触エリア262も設置面に向く。すなわち、2in1ノートPC1をテントモードにて使用する際、側面ゴム足26の第2接触エリア262と端面431とは、設置面と接触する。
When using the
テントモードにおいてユーザーがタッチパネル41によって文字等を入力する場合、ベース部2は、タッチペン等で入力する際の力により設置面上を滑ろうとする。この時、側面ゴム足26の第2接触エリア262は、設置面と接触してベース部2の設置面上の移動を妨げる。すなわち、側面ゴム足26は、ベース部2と設置面との摩擦力を高める。これにより、タブレットモードの2in1ノートPC1は、安定性が向上する。
When the user inputs characters or the like using the touch panel 41 in the tent mode, the
以上のように、2in1ノートPC1をタブレットモードおよびテントモードにて使用する場合、2in1ノートPC1の安定性は、側面ゴム足26によって向上する。これにより、本実施形態の2in1ノートPC1では、従来の2in1ノートPCのようにベース部2の異なる面にそれぞれゴム足を設けずとも、2in1ノートPCの安定性を向上させることが可能である。従って、2in1ノートPC1では、部品点数が削減され、コスト削減が可能となる。
As described above, when using the
なお、本実施形態では、側面ゴム足26は、ベース部2の側面24のみに設けられているが、例えば、筐体43の端面431の角部に、さらに設けられても良い。
In addition, in the present embodiment, the
以上のように、本実施形態の2in1ノートPC1は、ベース部2と、ヒンジ3と、表示部4と、を備える。ベース部2は、上面21と、上面21と交差する方向に延びた側面24と、側面24に設けられた側面ゴム足26と、を有する。側面ゴム足26は、上面21の少なくとも一部と、側面24の少なくとも一部と、を覆う。ヒンジ3は、ベース部2の前端部214に取り付けられる。表示部4は、タッチパネル41と、筐体43と、を有し、ヒンジ3に回転可能に取り付けられている。タッチパネル41は、光を透過可能である。筐体43には、タッチパネル41が取り付けられる。
As described above, the
本実施形態の2in1ノートPC1は、複数の形態で使用される。複数の形態で使用する場合、2in1ノートPC1では、ベース部2の上面21と、側面24と、のうち少なくとも一つが設置面に向く。ベース部2の上面21および側面24は、側面ゴム足26によって覆われている。そのため、2in1ノートPC1をいかなる形態で使用する場合も、側面ゴム足26が設置面と接触してベース部2の安定性を向上させる。これにより、本実施形態の2in1ノートPC1の部品点数が削減される。従って、2in1ノートPC1はコスト削減が可能となる。
The
また、本実施形態の2in1ノートPC1は、タブレットモードと、テントモードと、に変形可能である。タブレットモードは、底面25と、筐体43の後面433と、が接触した状態である。テントモードは、底面25と、後面433と、が互いに向き合う状態である。側面ゴム足26は、上面21の一部を覆う第1接触エリア261と、側面24を覆う第2接触エリア262と、を有する。タブレットモードにおいて、第1接触エリア261は、設置面と接触する。テントモードにおいて、第2接触エリア262は、設置面と接触する。
Also, the
本実施形態の2in1ノートPC1は、タブレットモードとテントモードとで使用される。タブレットモードで使用する場合は、第1接触エリア261が設置面と接触してベース部2の安定性を向上させる。テントモードで使用する場合は、第2接触エリア262が設置面と接触してベース部2の安定性を向上させる。これにより、本実施形態の2in1ノートPC1では、タブレットモードおよびテントモードにおいても側面ゴム足26が設置面と接触してベース部2の安定性が向上する。
The
また、本実施形態では、ベース部2は、上面21を含む上面カバー2Aと、底面25を含む底面カバー2Bと、を有する。側面ゴム足26は、上面カバー2Aと底面カバー2Bとに挟まれて取り付けられる。これにより、例えば、側面ゴム足26がベース部2から剥離することが抑制される。
In addition, in this embodiment, the
また、本実施形態では、ベース部2は、当該ベース部2に収容された板金28と、上面21から突出する表面ゴム足27と、をさらに有する。板金28は、上方向に表面ゴム足27を押す。これにより、外部から力が加わった際、表面ゴム足27がベース部2内部に凹むことを抑制できる。
In addition, in the present embodiment, the
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the above embodiment is merely an example and is not intended to limit the scope of the invention. The above embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. In addition, specifications such as each configuration and shape (structure, type, direction, format, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) may be changed as appropriate. can be implemented.
1 2in1ノートPC(電子機器)
2 ベース部
2A 上面カバー(第1カバー)
2B 底面カバー(第2カバー)
21 上面(第1面)
214 前端部(端部)
24 側面(第2面)
25 底面(第3面)
26 側面ゴム足(第1支持部材)
261 第1接触エリア(第1部分)
262 第2接触エリア(第2部分)
27 表面ゴム足(第2支持部材)
28 板金(板材)
3 ヒンジ(接続部)
4 表示部
41 タッチパネル(パネル)
43 筐体
433 後面(第4面)
1 2in1 notebook PC (electronic equipment)
2
2B bottom cover (second cover)
21 upper surface (first surface)
214 front end (end)
24 side (second surface)
25 bottom (third surface)
26 side rubber feet (first support member)
261 first contact area (first part)
262 second contact area (second part)
27 surface rubber feet (second support member)
28 Sheet metal (plate material)
3 Hinge (connection)
4 display unit 41 touch panel (panel)
43
Claims (3)
前記第1面に沿う方向における前記ベース部の端部に取り付けられた接続部と、
光を透過可能なパネルと、前記パネルが取り付けられた筐体と、を有し、前記接続部に回転可能に取り付けられた表示部と、
を備え、
前記第1支持部材は、前記第1カバーと前記第2カバーとに挟まれて取り付けられ、前記第1面の少なくとも一部と、前記第2面の少なくとも一部と、を覆う、
電子機器。 a first surface, a second surface extending in a direction intersecting the first surface, a third surface located on the opposite side of the first surface, a first cover including the first surface, and the third surface. a base portion having a second cover including a surface and a first support member provided on the second surface;
a connecting portion attached to an end portion of the base portion in a direction along the first surface;
a display unit having a panel capable of transmitting light and a housing to which the panel is attached, the display unit being rotatably attached to the connection unit;
with
The first support member is sandwiched between the first cover and the second cover and attached to cover at least a portion of the first surface and at least a portion of the second surface.
Electronics.
前記第3面と、前記第4面と、が互いに向き合うテントモードと、に変形可能であり、
前記第1支持部材は、前記第1面の一部を覆う第1部分と、前記第2面を覆う第2部分と、を有し、
前記タブレットモードにおいて、前記第1部分は、設置面と接触し、
前記テントモードにおいて、前記第2部分は、設置面と接触する、
請求項1に記載の電子機器。 a tablet mode in which the third surface and a fourth surface located opposite to the surface on which the panel is attached are in contact;
deformable to a tent mode in which the third surface and the fourth surface face each other;
The first support member has a first portion that covers a portion of the first surface and a second portion that covers the second surface,
in the tablet mode, the first portion is in contact with a mounting surface;
In the tent mode, the second portion contacts a mounting surface.
The electronic device according to claim 1.
前記板材は、前記第1面が向く方向に前記第2支持部材を押す、
請求項1又は2に記載の電子機器。 the base portion further includes a plate member accommodated in the base portion and a second support member protruding from the first surface;
the plate presses the second support member in the direction in which the first surface faces;
The electronic device according to claim 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022196529A JP7273353B1 (en) | 2022-12-08 | 2022-12-08 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022196529A JP7273353B1 (en) | 2022-12-08 | 2022-12-08 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7273353B1 true JP7273353B1 (en) | 2023-05-15 |
JP2024082580A JP2024082580A (en) | 2024-06-20 |
Family
ID=86321997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022196529A Active JP7273353B1 (en) | 2022-12-08 | 2022-12-08 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7273353B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006277496A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Electronic equipment |
JP2007241511A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rubber foot structure and portable information processing apparatus using it |
JP2012048411A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
JP2016134051A (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronic equipment |
JP2018073877A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Housing member, electronic device, and manufacturing method of the housing member |
-
2022
- 2022-12-08 JP JP2022196529A patent/JP7273353B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006277496A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Electronic equipment |
JP2007241511A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rubber foot structure and portable information processing apparatus using it |
JP2012048411A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
JP2016134051A (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Electronic equipment |
JP2018073877A (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Housing member, electronic device, and manufacturing method of the housing member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024082580A (en) | 2024-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5433450B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US9192061B2 (en) | Electronic device | |
US20130265504A1 (en) | Television and electronic apparatus | |
US8174846B2 (en) | Electronic device | |
JP6071719B2 (en) | Electronics | |
US20110292579A1 (en) | Keyboard module and electronic apparatus | |
US6995975B2 (en) | Electronic apparatus comprising keyboard-mounted housing | |
JP2011065616A (en) | Electronic apparatus | |
US20220269313A1 (en) | Electronic apparatus | |
US20130222706A1 (en) | Television | |
JP7273353B1 (en) | Electronics | |
US11175701B2 (en) | Electronic device | |
US9158385B2 (en) | Input receiver and electronic device | |
JP2014086341A (en) | Electronic device | |
US20160062416A1 (en) | Hinge apparatus and electronic device | |
JP5349623B2 (en) | Electronics | |
JP7068600B1 (en) | Tablet PC | |
JP7284444B1 (en) | Electronics | |
JP7303477B1 (en) | Electronics | |
JP7360072B1 (en) | Electronics | |
JP2013041797A (en) | Sheet key and electronic apparatus using the same | |
US20130321708A1 (en) | Television receiver and electronic device | |
US9104379B2 (en) | Electronic apparatus | |
US20230268143A1 (en) | Electronic apparatus | |
US9140925B2 (en) | Display with reduced border |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221215 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7273353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |