JP7272440B2 - Acoustic Wave Filters and Multiplexers - Google Patents
Acoustic Wave Filters and Multiplexers Download PDFInfo
- Publication number
- JP7272440B2 JP7272440B2 JP2021533071A JP2021533071A JP7272440B2 JP 7272440 B2 JP7272440 B2 JP 7272440B2 JP 2021533071 A JP2021533071 A JP 2021533071A JP 2021533071 A JP2021533071 A JP 2021533071A JP 7272440 B2 JP7272440 B2 JP 7272440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pitch
- electrode finger
- comb
- elastic wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14544—Transducers of particular shape or position
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14544—Transducers of particular shape or position
- H03H9/14576—Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
- H03H9/14582—Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different pitch
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14538—Formation
- H03H9/14541—Multilayer finger or busbar electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02543—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
- H03H9/02574—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/25—Constructional features of resonators using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/644—Coupled resonator filters having two acoustic tracks
- H03H9/6456—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
- H03H9/6469—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
- H03H9/6476—Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes the tracks being electrically parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
- H03H9/6423—Means for obtaining a particular transfer characteristic
- H03H9/6433—Coupled resonator filters
- H03H9/6483—Ladder SAW filters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/70—Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
- H03H9/72—Networks using surface acoustic waves
- H03H9/725—Duplexers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/54—Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/542—Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Description
本発明は、弾性波フィルタおよび当該弾性波フィルタを備えたマルチプレクサに関する。 The present invention relates to an elastic wave filter and a multiplexer provided with the elastic wave filter.
特許文献1には、弾性波伝搬方向に複数のIDT(InterDigital Transducer)電極および反射器が配置された縦結合共振器において、IDT電極の主励振領域の間または当該主励振領域と反射器との間に、電極指ピッチが段階的に変化する副励振領域が配置された弾性波フィルタが開示されている。これによれば、弾性波フィルタの低損失性が改善されるとされている。
In
しかしながら、特許文献1のように、電極指ピッチの分布が規則的に変化する副励振領域が配置された縦結合共振器を含む弾性波フィルタでは、不要な音響波が励振されて、十分な減衰特性が得られないという問題がある。また、上記弾性波フィルタを含むマルチプレクサのアイソレーション特性が劣化するという問題がある。
However, as in
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、減衰特性が向上した弾性波フィルタおよびアイソレーション特性が向上したマルチプレクサを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide an elastic wave filter with improved attenuation characteristics and a multiplexer with improved isolation characteristics.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波フィルタは、圧電性を有する基板と、前記基板に設けられ、弾性波伝搬方向に並置された複数のIDT電極と、前記複数のIDT電極に対して前記弾性波伝搬方向に隣り合うように配置された反射器と、を有する縦結合共振器を備えた弾性波フィルタであって、前記複数のIDT電極および前記反射器のそれぞれは、前記弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指で構成されており、(1)前記弾性波伝搬方向におけるk(kは2以上の整数)番目の電極指と(k+1)番目の電極指との距離をk番目の電極指ピッチと定義し、(2)(k-1)番目の電極指、k番目の電極指、および(k+1)番目の電極指という隣り合う3本の電極指において、k番目の電極指ピッチと、(k-1)番目の電極指ピッチおよび(k+1)番目の電極指ピッチの平均である区間平均電極指ピッチとの差分を、前記隣り合う3本の電極指が含まれるIDT電極または反射器が有する電極指全体の平均ピッチである全体平均電極指ピッチで除した値を、k番目の電極指のピッチ偏差率と定義し、(3)前記k番目の電極指のピッチ偏差率を、前記隣り合う3本の電極指が含まれるIDT電極または反射器が有する全ての電極指について算出して得られた前記ピッチ偏差率の分布を、前記ピッチ偏差率のヒストグラムと定義した場合、前記複数のIDT電極および前記反射器の少なくとも1つは、前記ヒストグラムにおける前記ピッチ偏差率の標準偏差が1.4%以上である。 To achieve the above object, an elastic wave filter according to an aspect of the present invention includes a piezoelectric substrate, a plurality of IDT electrodes provided on the substrate and arranged in parallel in an elastic wave propagation direction, and the plurality of and a reflector arranged adjacent to the IDT electrode in the acoustic wave propagation direction, wherein each of the plurality of IDT electrodes and the reflector is , a plurality of electrode fingers extending in a direction intersecting the elastic wave propagation direction and arranged parallel to each other; The distance between the electrode finger and the (k+1)-th electrode finger is defined as the k-th electrode finger pitch, and (2) the (k-1)-th electrode finger, the k-th electrode finger, and the (k+1)-th electrode Difference between the k-th electrode finger pitch and the interval average electrode finger pitch which is the average of the (k−1)th electrode finger pitch and the (k+1)th electrode finger pitch among three adjacent electrode fingers called fingers is divided by the overall average electrode finger pitch, which is the average pitch of the entire electrode fingers of the IDT electrode or reflector including the three adjacent electrode fingers, is defined as the pitch deviation rate of the k-th electrode finger. and (3) the pitch deviation rate obtained by calculating the pitch deviation rate of the k-th electrode finger for all the electrode fingers of the IDT electrode or reflector including the three adjacent electrode fingers. is defined as the histogram of the pitch deviation rate, at least one of the plurality of IDT electrodes and the reflector has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of 1.4% or more.
本発明によれば、減衰特性が向上した弾性波フィルタおよびアイソレーション特性が向上したマルチプレクサを提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide an acoustic wave filter with improved attenuation characteristics and a multiplexer with improved isolation characteristics.
以下、本発明の実施の形態について、実施の形態および図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさまたは大きさの比は、必ずしも厳密ではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, embodiment of this invention is described in detail using embodiment and drawing. It should be noted that the embodiments described below are all comprehensive or specific examples. Numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement of constituent elements, connection forms, and the like shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements not described in independent claims will be described as optional constituent elements. Also, the sizes or size ratios of components shown in the drawings are not necessarily exact.
(実施の形態)
[1.実施の形態に係る弾性波フィルタ40の構成]
図1は、実施の形態に係る弾性波フィルタ40の回路構成図である。また、図2は、実施の形態に係る縦結合共振器1の電極構成を示す概略平面図である。図2には、縦結合共振器1を構成するIDT電極および反射器の平面レイアウト構成およびIDT電極間の電気的な接続状態が示されている。なお、図2に示された縦結合共振器1は、IDT電極の典型的な平面レイアウト構成を説明するためのものであって、IDT電極を構成する電極指の本数、長さおよび電極指ピッチなどは、これに限定されない。(Embodiment)
[1. Configuration of
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an
図1に示すように、弾性波フィルタ40は、縦結合共振器1と、直列腕共振子31sおよび32sと、並列腕共振子31pおよび32pと、入出力端子110および120と、を備える。
As shown in FIG. 1 ,
直列腕共振子31sおよび32sは、入出力端子110と入出力端子120とを結ぶ経路上に直列配置された弾性波共振子である。並列腕共振子31pおよび32pは、それぞれ、上記経路上のノードとグランドとの間に接続された弾性波共振子である。
また、図2に示すように、縦結合共振器1は、並列接続された縦結合共振部10および20で構成され、端子130と入出力端子120との間に配置されている。縦結合共振部10は、圧電性を有する基板上の弾性波伝搬方向に並んで配置された5つのIDT(InterDigital Transducer)電極11、12、13、14および15と、当該5つのIDT電極に対して弾性波伝搬方向に隣り合うように配置された反射器19Aおよび19Bと、を有する。縦結合共振部20は、圧電性を有する基板上の弾性波伝搬方向に並んで配置された5つのIDT電極21、22、23、24および25と、当該5つのIDT電極に対して弾性波伝搬方向に隣り合うように配置された反射器29Aおよび29Bと、を有する。
As shown in FIG. 2, the longitudinally coupled
IDT電極11~15、21~25、反射器19A、19B、29Aおよび29Bは、圧電性を有する基板上に形成され、IDT電極11~15および21~25のそれぞれと圧電性を有する基板とは、弾性表面波共振子を構成する。
The
IDT電極11~15、21~25、および反射器19A、19B、29Aおよび29Bのそれぞれは、弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指で構成されている。
Each of the
IDT電極11は、櫛形電極11aおよび11bで構成されている。櫛形電極11aは、第1櫛形電極の一例であり、IDT電極11を構成する複数の電極指のうちの一部の電極指と、当該一部の電極指の一方端同士を接続するバスバー電極とで構成され、入出力端子120に接続されている。櫛形電極11bは、第2櫛形電極の一例であり、IDT電極11を構成する複数の電極指のうちの他部の電極指と、当該他部の電極指の他方端同士を接続するバスバー電極とで構成され、グランドに接続されている。櫛形電極11aを構成する電極指と、櫛形電極11bを構成する電極指とは、互いに間挿し合っている。IDT電極13は、櫛形電極13a(第1櫛形電極)および13b(第2櫛形電極)で構成されている。櫛形電極13aは入出力端子120に接続され、櫛形電極13bはグランドに接続されている。IDT電極15は、櫛形電極15a(第1櫛形電極)および15b(第2櫛形電極)で構成されている。櫛形電極15aは入出力端子120に接続され、櫛形電極15bはグランドに接続されている。IDT電極21は、櫛形電極21a(第1櫛形電極)および21b(第2櫛形電極)で構成されている。櫛形電極21aは入出力端子120に接続され、櫛形電極21bはグランドに接続されている。IDT電極23は、櫛形電極23a(第1櫛形電極)および23b(第2櫛形電極)で構成されている。櫛形電極23aは入出力端子120に接続され、櫛形電極23bはグランドに接続されている。IDT電極25は、櫛形電極25a(第1櫛形電極)および25b(第2櫛形電極)で構成されている。櫛形電極25aは入出力端子120に接続され、櫛形電極25bはグランドに接続されている。
The
IDT電極12は、櫛形電極12aおよび12bで構成されている。櫛形電極12bは、第1櫛形電極の一例であり、IDT電極12を構成する複数の電極指のうちの一部の電極指と、当該一部の電極指の一方端同士を接続するバスバー電極とで構成され、端子130に接続されている。櫛形電極12aは、第2櫛形電極の一例であり、IDT電極12を構成する複数の電極指のうちの他部の電極指と、当該他部の電極指の他方端同士を接続するバスバー電極とで構成され、グランドに接続されている。櫛形電極12aを構成する電極指と、櫛形電極12bを構成する電極指とは、互いに間挿し合っている。IDT電極14は、櫛形電極14b(第1櫛形電極)および14a(第2櫛形電極)で構成されている。櫛形電極14bは端子130に接続され、櫛形電極14aはグランドに接続されている。IDT電極22は、櫛形電極22b(第1櫛形電極)および22a(第2櫛形電極)で構成されている。櫛形電極22bは端子130に接続され、櫛形電極22aはグランドに接続されている。IDT電極24は、櫛形電極24b(第1櫛形電極)および24a(第2櫛形電極)で構成されている。櫛形電極24bは端子130に接続され、櫛形電極24aはグランドに接続されている。
The
なお、縦結合共振部10を構成するIDT電極の数は2以上であればよく、縦結合共振部20を構成するIDT電極の数も2以上であればよい。また、縦結合共振部10を構成する反射器の数は1以上であればよく、縦結合共振部20を構成する反射器の数も1以上であればよい。
The number of IDT electrodes forming the longitudinally coupled
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ40において、縦結合共振器1を構成する縦結合共振部の数は任意であり、縦結合共振器1は、縦結合共振部10および20のいずれかのみで構成されていてもよい。
Further, in
なお、本実施の形態に係る弾性波フィルタ40において、直列腕共振子の数および並列腕共振子の数は任意であり、直列腕共振子31sおよび32sならびに並列腕共振子31pおよび32pは、なくてもよい。
In
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ40において、図1に開示された弾性波共振子、入出力端子およびグランドを接続する経路の間に、別の回路素子および配線などが挿入されていてもよい。
Further, in the
[2.電極指ピッチおよびピッチ偏差率]
図2に示すように、IDT電極11~15、21~25、反射器19A、19B、29Aおよび29Bのそれぞれは、弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指Feで構成されている。[2. Electrode finger pitch and pitch deviation rate]
As shown in FIG. 2, each of the
本実施の形態に係る弾性波フィルタ40は、隣り合う電極指Fe同士の距離(電極指Feの弾性波伝搬方向における中心線同士の距離)である電極指ピッチPの分布に特徴を有している。ここで、図2に示すように、一のIDT電極または一の反射器(例えばIDT電極11)において、弾性波伝搬方向における1番目の電極指Fe(1)と2番目の電極指Fe(2)との距離(電極指Fe(1)の弾性波伝搬方向における中心線と電極指Fe(2)の弾性波伝搬方向における中心線との距離)を電極指Fe(1)の電極指ピッチP(1)と定義する。以降、同様にして、電極指Fe(2)の電極指ピッチP(2)、電極指Fe(3)の電極指ピッチP(3)、電極指Fe(4)の電極指ピッチP(4)が定義される。つまり、電極指Fe(k)と電極指Fe(k+1)との距離(電極指Fe(k)の弾性波伝搬方向における中心線と電極指Fe(k+1)の弾性波伝搬方向における中心線との距離)を、弾性波伝搬方向におけるk番目の電極指Fe(k)の電極指ピッチP(k)(kは自然数)と定義する。
The
図3は、実施の形態に係る縦結合共振器1の電極指ピッチP(k)の分布を表すグラフである。同図には、縦結合共振器1を構成する縦結合共振部10の電極指ピッチP(k)が示されている。横軸には、縦結合共振部10を構成する電極指Fe(1)から電極指Fe(200)の位置が示されており、縦軸には、電極指Fe(k)の電極指ピッチP(k)が示されている。
FIG. 3 is a graph showing the distribution of the electrode finger pitch P(k) of the longitudinally coupled
図3に示すように、本実施の形態に係る縦結合共振部10では、電極指ピッチP(k)は、不規則に配列された電極指区間を有している。
As shown in FIG. 3, in the longitudinally coupled
図4は、比較例に係る弾性波フィルタが有する縦結合共振部の電極指ピッチP(k)の分布を表すグラフである。比較例に係る弾性波フィルタは、実施の形態に係る弾性波フィルタ40と比較して、2つの弾性波共振部が並列接続された弾性波共振器を有する点は同じであるが、当該2つの弾性波共振部の電極指ピッチP(k)の分布が異なる。図4には、比較例に係る縦結合共振部の電極指ピッチP(k)が示されている。
FIG. 4 is a graph showing the distribution of the electrode finger pitch P(k) of the longitudinally coupled resonator of the acoustic wave filter according to the comparative example. The elastic wave filter according to the comparative example is the same as the
図4に示すように、比較例に係る縦結合共振部では、電極指ピッチP(k)は、規則的に配列されている。具体的には、比較例に係る縦結合共振部では、隣り合う3以上の電極指Fe間で一定の電極指ピッチPを有する区間を、同一のIDT電極または反射器内に有している。なお、電極指ピッチP(k)が規則的に配列された例としては、図4に示された例の他に、電極指Feの推移に対して電極指ピッチP(k)が一定の割合で増加または減少する(電極指ピッチP(k)が一定の傾きを有する:いわゆるグラデーションピッチである)場合が挙げられる。 As shown in FIG. 4, in the longitudinally coupled resonator according to the comparative example, the electrode finger pitches P(k) are regularly arranged. Specifically, in the longitudinally coupled resonator according to the comparative example, a section having a constant electrode finger pitch P between three or more adjacent electrode fingers Fe is provided in the same IDT electrode or reflector. As an example in which the electrode finger pitches P(k) are regularly arranged, in addition to the example shown in FIG. (the electrode finger pitch P(k) has a constant slope: a so-called gradation pitch).
これに対して、本実施の形態に係る縦結合共振部10では、隣り合う3以上の電極指Fe間で一定の電極指ピッチPを有さず、かつ、隣り合う3以上の電極指Fe間で電極指ピッチP(k)が一定の傾きを有さないIDT電極または反射器を有している。
On the other hand, in the longitudinally coupled
なお、図3に示された、本実施の形態に係る縦結合共振部10では、IDT電極11~15、反射器19A、19Bの全てにおいて、電極指ピッチP(k)が不規則に配列されているが、本発明に係る弾性波フィルタの縦結合共振器は、これに限定されない。つまり、本発明に係る弾性波フィルタは、IDT電極11~15、反射器19Aおよび19Bのうちの少なくとも1つにおいて、隣り合う3以上の電極指Fe間で電極指ピッチP(k)が不規則に配列された電極指区間を有していればよい。
In the longitudinally coupled
なお、縦結合共振器1を構成する縦結合共振部20の電極指ピッチP(k)についても、縦結合共振部10の電極指ピッチP(k)と同様に、不規則な分布を有していてもよい。また、縦結合共振部10および縦結合共振部20の電極指ピッチP(k)の分布は、同じであってもよく、また、異なっていてもよい。
It should be noted that the electrode finger pitch P(k) of the longitudinally coupled
図5は、実施の形態に係る縦結合共振器1の不規則な電極指ピッチP(k)の分布の作用を説明する図である。同図には、圧電性を有する基板60および基板60上に形成された電極指Fe(k)~Fe(k+4)の断面概略図が示されている。図5に示された電極指Fe(k)~Fe(k+4)は、不規則な電極指ピッチP(k)~P(k+4)を有している。
FIG. 5 is a diagram for explaining the action of the irregular electrode finger pitch P(k) distribution of the longitudinally coupled
まず、図5に示された電極指Fe(k)~Fe(k+4)が、同一のIDT電極内に配置された電極指であるとする(作用1)。ここで、電極指Fe(k)、電極指Fe(k+2)、および電極指Fe(k+4)は、信号電位(HOT)が印加される第1櫛形電極を構成している。また、電極指Fe(k+1)および電極指Fe(k+3)は、グランド(GND)に接続された第2櫛形電極を構成している。ここで、電極指ピッチP(k)、P(k+1)、P(k+2)、およびP(k+3)は、不規則な電極指ピッチ分布を有している。 First, it is assumed that electrode fingers Fe(k) to Fe(k+4) shown in FIG. 5 are electrode fingers arranged in the same IDT electrode (operation 1). Here, the electrode finger Fe(k), the electrode finger Fe(k+2), and the electrode finger Fe(k+4) constitute a first comb electrode to which the signal potential (HOT) is applied. Further, the electrode finger Fe(k+1) and the electrode finger Fe(k+3) constitute a second comb-shaped electrode connected to the ground (GND). Here, the electrode finger pitches P(k), P(k+1), P(k+2), and P(k+3) have an irregular electrode finger pitch distribution.
このとき、HOT電極である電極指Fe(k+2)で励振される音響波(図5の実線)の波長(HOT2の音響波の波長)の位相と、HOT電極である電極指Fe(k)で励振される音響波(図5の一点鎖線)の位相とでずれが生じる。また、HOT電極である電極指Fe(k+2)で励振される音響波(図5の実線)の波長(HOT2の音響波の波長)の位相と、HOT電極である電極指Fe(k+4)で励振される音響波(図5の破線)の位相とでずれが生じる。このため、HOT電極である電極指Fe(k)、電極指Fe(k+2)、および電極指Fe(k+4)の間で、音響インピーダンスに不整合が生じやすくなる。 At this time, the phase of the wavelength (the wavelength of the acoustic wave of HOT2) of the acoustic wave (the solid line in FIG. 5) excited by the electrode finger Fe(k+2), which is the HOT electrode, and the electrode finger Fe(k), which is the HOT electrode, A phase shift occurs with the acoustic wave to be excited (the dashed-dotted line in FIG. 5). Further, the phase of the wavelength (the wavelength of the acoustic wave of HOT2) of the acoustic wave (the solid line in FIG. 5) excited by the electrode finger Fe(k+2), which is the HOT electrode, and the phase of the acoustic wave excited by the electrode finger Fe(k+4), which is the HOT electrode, A phase shift occurs between the phase of the received acoustic wave (broken line in FIG. 5). For this reason, mismatching in acoustic impedance is likely to occur among the electrode finger Fe(k), the electrode finger Fe(k+2), and the electrode finger Fe(k+4), which are HOT electrodes.
次に、図5に示された電極指Fe(k)~Fe(k+3)が、縦結合共振器1における入力側のIDT電極に属し、電極指Fe(k+4)が、縦結合共振器1における出力側のIDT電極に属しているとする(作用2)。ここで、電極指Fe(k)、電極指Fe(k+2)、および電極指Fe(k+4)は、信号電位(HOT)が印加される第1櫛形電極を構成している。また、電極指Fe(k+1)および電極指Fe(k+3)は、グランド(GND)に接続された第2櫛形電極を構成している。ここで、電極指ピッチP(k)、P(k+1)、P(k+2)、およびP(k+3)は、不規則な電極指ピッチ分布を有している。 Next, electrode fingers Fe(k) to Fe(k+3) shown in FIG. Assume that it belongs to the IDT electrode on the output side (operation 2). Here, the electrode finger Fe(k), the electrode finger Fe(k+2), and the electrode finger Fe(k+4) constitute a first comb electrode to which the signal potential (HOT) is applied. Further, the electrode finger Fe(k+1) and the electrode finger Fe(k+3) constitute a second comb-shaped electrode connected to the ground (GND). Here, the electrode finger pitches P(k), P(k+1), P(k+2), and P(k+3) have an irregular electrode finger pitch distribution.
このとき、入力側IDT電極における電極指Fe(k)で励振される音響波と、電極指Fe(k+2)で励振される音響波とを、出力側IDT電極における電極指Fe(k+4)にてピックアップする場合に、電極指Fe(k)の音響波の位相と電極指Fe(k+2)の音響波の位相とがずれているので、電極指Fe(k+4)にて効率よくピックアップできない。 At this time, the acoustic wave excited by the electrode finger Fe(k) on the input-side IDT electrode and the acoustic wave excited by the electrode finger Fe(k+2) are combined with the electrode finger Fe(k+4) on the output-side IDT electrode. When picking up, the phase of the acoustic wave of the electrode finger Fe(k) is out of phase with the phase of the acoustic wave of the electrode finger Fe(k+2), so the electrode finger Fe(k+4) cannot efficiently pick up.
縦結合共振器の減衰特性を改善する手法として、HOT電極である電極指において減衰帯域の周波数の信号の励振を抑制すること、および、減衰帯域の周波数の信号を入力側IDT電極から出力側IDT電極まで伝搬しないようにすることが挙げられる。 As a method for improving the attenuation characteristic of the longitudinally coupled resonator, the excitation of the signal of the frequency of the attenuation band is suppressed in the electrode finger which is the HOT electrode, and the signal of the frequency of the attenuation band is transferred from the input side IDT electrode to the output side IDT. For example, it should be prevented from propagating to the electrode.
電極指Feの推移に対して電極指ピッチP(k)が一定の割合で増加または減少する(グラデーションピッチである)構成を有する従来の縦結合共振器の場合、減衰帯域の周波数の信号を入力側IDT電極から出力側IDT電極まで伝搬しないように位相差をキャンセルすることは可能であるが、HOT電極である電極指において減衰帯域の周波数の信号の励振自体を抑制する能力は低く、十分な減衰改善効果が得られない。 In the case of a conventional longitudinally coupled resonator having a configuration in which the electrode finger pitch P(k) increases or decreases at a constant rate (gradation pitch) with respect to the transition of the electrode finger Fe, a signal with a frequency in the attenuation band is input. Although it is possible to cancel the phase difference so as not to propagate from the side IDT electrode to the output side IDT electrode, the ability to suppress the excitation itself of the signal of the frequency of the attenuation band in the electrode finger which is the HOT electrode is low, and sufficient Attenuation improvement effect is not obtained.
これに対して、本実施の形態に係る弾性波フィルタ40では、減衰帯域の周波数に対応した電極指ピッチPを有するIDT電極または反射器に対して、図5のような不規則な電極指ピッチPの分布を適用することで、上記作用1により不要な音響波の励振自体を抑制し、また、上記作用2により励振された音響波のピックアップを抑制することができる。これにより、弾性波フィルタ40の減衰特性を向上させることが可能となる。
On the other hand, in the
次に、本実施の形態に係る弾性波フィルタ40において規定されるピッチ偏差率Dおよびその標準偏差SDについて説明する。
Next, the pitch deviation rate D and its standard deviation SD specified in the
図6は、実施の形態に係る縦結合共振器1の不規則な電極指ピッチ分布におけるピッチ偏差率Dおよびその標準偏差SDを説明する図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the pitch deviation rate D and its standard deviation SD in the irregular electrode finger pitch distribution of the longitudinally coupled
図6の(a)には、縦結合共振器を構成するIDT電極または反射器の電極指ピッチP(k)の分布の一例が示されている。横軸にはIDT電極または反射器を構成する電極指Fe(k)の位置が示されており、縦軸には、電極指Fe(k)の電極指ピッチP(k)が示されている。 FIG. 6(a) shows an example of the distribution of the electrode finger pitch P(k) of the IDT electrodes or reflectors forming the longitudinally coupled resonator. The horizontal axis indicates the positions of the electrode fingers Fe(k) constituting the IDT electrodes or reflectors, and the vertical axis indicates the electrode finger pitch P(k) of the electrode fingers Fe(k). .
前述したように、まず(1)弾性波伝搬方向におけるk(kは2以上の整数)番目の電極指Fe(k)と(k+1)番目の電極指Fe(k+1)との距離(電極指Fe(k)の弾性波伝搬方向における中心線と電極指Fe(k+1)の弾性波伝搬方向における中心線との距離)をk番目の電極指ピッチP(k)と定義する。 As described above, (1) the distance (electrode finger Fe (k) is defined as the k-th electrode finger pitch P(k).
次に、(2)電極指Fe(k-1)、電極指Fe(k)、および電極指Fe(k+1)という隣り合う3本の電極指において、電極指ピッチP(k-1)と電極指ピッチP(k+1)との平均を、区間平均電極指ピッチPM(k)[={P(k-1)+P(k+1)}/2]とする。このとき、電極指ピッチP(k)と、区間平均電極指ピッチPM(k)との差分[=P(k)-PM(k)]を、電極指Fe(k-1)、Fe(k)、およびFe(k+1)が含まれるIDT電極または反射器が有する電極指全体の平均ピッチである全体平均電極指ピッチPTで除した値を、電極指Fe(k)のピッチ偏差率D(k)[={P(k)-PM(k)}/PT]と定義する。 Next, (2) in three adjacent electrode fingers, electrode finger Fe(k−1), electrode finger Fe(k), and electrode finger Fe(k+1), the electrode finger pitch P(k−1) and the electrode The average of the finger pitch P(k+1) is defined as the section average electrode finger pitch PM(k) [={P(k−1)+P(k+1)}/2]. At this time, the difference [=P(k)-PM(k)] between the electrode finger pitch P(k) and the section average electrode finger pitch PM(k) is calculated as electrode finger Fe(k-1), Fe(k ) and Fe(k+1), and the value obtained by dividing the average pitch of the entire electrode fingers of the IDT electrode or reflector containing Fe(k+1) by the overall average electrode finger pitch PT, the pitch deviation rate D(k ) [={P(k)−PM(k)}/PT].
次に、(3)電極指Fe(k)のピッチ偏差率D(k)を、電極指Fe(k-1)、Fe(k)、およびFe(k+1)が含まれるIDT電極または反射器が有する全ての電極指Feについて算出し、当該IDT電極または反射器におけるピッチ偏差率D(k)のヒストグラムを算出する。 Next, (3) the pitch deviation rate D(k) of the electrode fingers Fe(k) is calculated as follows: Calculation is performed for all electrode fingers Fe, and a histogram of the pitch deviation rate D(k) in the IDT electrode or reflector is calculated.
図6の(b)には、縦結合共振器を構成するIDT電極または反射器のピッチ偏差率D(k)の分布の一例が示されている。横軸にはIDT電極または反射器を構成する電極指Fe(k)の位置が示されており、縦軸には、ピッチ偏差率D(k)が示されている。 FIG. 6(b) shows an example of the distribution of the pitch deviation rate D(k) of the IDT electrodes or reflectors forming the longitudinally coupled resonator. The horizontal axis indicates the positions of the electrode fingers Fe(k) constituting the IDT electrodes or reflectors, and the vertical axis indicates the pitch deviation rate D(k).
また、図6の(c)には、縦結合共振器を構成するIDT電極または反射器のピッチ偏差率D(k)のヒストグラムの一例が示されている。 FIG. 6(c) shows an example of a histogram of the pitch deviation rate D(k) of the IDT electrodes or reflectors forming the longitudinally coupled resonator.
最後に、ピッチ偏差率D(k)のヒストグラムから、縦結合共振器を構成するIDT電極または反射器のピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDを算出する。 Finally, from the histogram of the pitch deviation rates D(k), the standard deviation SD of the pitch deviation rates D(k) of the IDT electrodes or reflectors forming the longitudinally coupled resonator is calculated.
上記定義によれば、電極指ピッチP(k)の規則性が強いほどピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDは小さく、電極指ピッチP(k)の不規則性が強いほどピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDは大きくなる。 According to the above definition, the stronger the regularity of the electrode finger pitch P(k), the smaller the standard deviation SD of the pitch deviation rate D(k), and the stronger the irregularity of the electrode finger pitch P(k), the pitch deviation rate The standard deviation SD of D(k) increases.
本実施の形態に係る弾性波フィルタ40が有する縦結合共振器1において、縦結合共振部10を構成するIDT電極11~15、反射器19Aおよび19Bのそれぞれは、ピッチ偏差率D(k)の標準偏差が1.4%以上である。また、縦結合共振部20を構成するIDT電極21~25、反射器29Aおよび29Bのそれぞれにおいて、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差が1.4%以上である。
In longitudinally coupled
これにより、弾性波フィルタの減衰帯域の周波数に対応した音響波が基板上で伝搬する場合、例えば電極指Fe(k)で励振される音響波の位相と電極指Fe(k+2)で励振される音響波の位相とがずれ易くなり、音響インピーダンスに不整合が生じやすくなる。このため、弾性波フィルタの減衰帯域の周波数に対応した音響波の励振を抑制することが可能となる。さらに、入力側IDT電極における電極指Fe(k)で励振される音響波と電極指Fe(k+2)で励振される音響波とを、出力側IDT電極にてピックアップする場合に、双方の音響波の位相がずれているので、効率よくピックアップできない。よって、弾性波フィルタ40の減衰特性を向上させることが可能となる。
Thereby, when an acoustic wave corresponding to the frequency of the attenuation band of the elastic wave filter propagates on the substrate, for example, the phase of the acoustic wave excited by the electrode finger Fe(k) and the phase of the acoustic wave excited by the electrode finger Fe(k+2) Acoustic waves are likely to be out of phase, and acoustic impedance mismatching is likely to occur. Therefore, it is possible to suppress excitation of acoustic waves corresponding to frequencies in the attenuation band of the elastic wave filter. Further, when the acoustic wave excited by the electrode finger Fe(k) and the acoustic wave excited by the electrode finger Fe(k+2) on the input-side IDT electrode are picked up by the output-side IDT electrode, both acoustic waves are out of phase, they cannot be picked up efficiently. Therefore, it becomes possible to improve the attenuation characteristic of the
なお、図4に示された比較例に係る縦結合共振部では、IDT電極および反射器のそれぞれにおいて、電極指ピッチP(k)の規則性が強いため、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDは1.4%未満となる。また、電極指Feの推移に対して電極指ピッチP(k)が一定の割合で増加または減少する(電極指ピッチP(k)が一定の傾きを有する:いわゆるグラデーションピッチである)電極指構成を有するIDT電極および反射器のそれぞれにおいても、電極指ピッチP(k)の規則性が強いため、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDは1.4%未満となる。 Note that in the longitudinally coupled resonator according to the comparative example shown in FIG. 4, the regularity of the electrode finger pitch P(k) is strong in each of the IDT electrodes and reflectors, so the standard deviation SD in the above histogram is 1.5. less than 4%. In addition, the electrode finger pitch P(k) increases or decreases at a constant rate with respect to the transition of the electrode finger Fe (the electrode finger pitch P(k) has a constant inclination: a so-called gradation pitch). Since the regularity of the electrode finger pitch P(k) is strong in each of the IDT electrodes and reflectors having the configurations, the standard deviation SD in the above histogram is less than 1.4%.
なお、本実施の形態に係る縦結合共振器1において、縦結合共振部10を構成するIDT電極11~15、反射器19Aおよび19B、ならびに、縦結合共振部20を構成するIDT電極21~25、反射器29Aおよび29Bのうちの少なくとも1つが、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDが1.4%以上であればよい。
In longitudinally coupled
これにより、減衰特性に対する影響の大きいIDT電極または反射器に対して、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDを1.4%以上とすることにより、弾性波フィルタ40の減衰特性を効果的に向上させることが可能となる。
As a result, the attenuation characteristics of the
また、本実施の形態に係る縦結合共振器1において、縦結合共振部10を構成するIDT電極11~15、および、縦結合共振部20を構成するIDT電極21~25のうちの少なくとも1つが、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDが1.4%以上であり、かつ、反射器19A、19B、29Aおよび29Bのそれぞれは、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDが1.4%未満であってもよい。
Further, in the longitudinally coupled
これにより、減衰特性に対する影響の大きいIDT電極に対して、不規則な電極指ピッチP(k)を適用することで弾性波フィルタ40の減衰特性を向上できるとともに、反射器での電極指ピッチP(k)の製造バラツキを抑制できるので、反射器の共振動作で規定される通過帯域外の減衰極を安定させることが可能となる。
As a result, by applying the irregular electrode finger pitch P(k) to the IDT electrodes that have a large influence on the attenuation characteristics, the attenuation characteristics of the
また、本実施の形態に係る縦結合共振器1において、IDT電極11~15、および、21~25のうちの一のIDT電極が、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDが1.4%以上であり、かつ、IDT電極11~15、および、21~25のうちの他のIDT電極が、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDが1.4%未満であってもよい。
Further, in the longitudinally coupled
これにより、減衰特性に対する影響の大きい一のIDT電極に対して、弾性波フィルタ40の減衰特性を向上できるとともに、他のIDT電極における製造バラツキを抑制できるので特性劣化を抑制できる。
As a result, it is possible to improve the attenuation characteristic of the
また、本実施の形態に係る縦結合共振器1において、縦結合共振部10を構成する反射器19A、19B、縦結合共振部20を構成する反射器29Aおよび29Bの少なくとも1つは、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDが1.4%以上であり、かつ、IDT電極11~15、および、21~25のそれぞれは、上記ヒストグラムにおける標準偏差SDが1.4%未満であってもよい。
Further, in the longitudinally coupled
これにより、減衰特性に対する影響の大きい反射器に対して不規則な電極指ピッチP(k)を適用することで、弾性波フィルタ40の減衰特性を向上できるとともに、IDT電極での電極指ピッチP(k)の製造バラツキを抑制できるので、通過帯域における挿入損失を安定させることが可能となる。
As a result, by applying the irregular electrode finger pitch P(k) to the reflectors that greatly affect the attenuation characteristics, the attenuation characteristics of the
[3.実施例1に係るマルチプレクサ100の構成および特性]
図7は、実施例1に係るマルチプレクサ100およびその周辺回路の構成図である。同図に示すように、マルチプレクサ100は、弾性波フィルタ40と、フィルタ50と、共通端子160と、を備える。マルチプレクサ100は、共通端子160においてアンテナ2に接続されている。共通端子160とアンテナ2との接続経路とグランドとの間には、インピーダンス整合用のインダクタ3が接続されている。なお、インダクタ3は共通端子160とアンテナ2との間に直列に接続されてもよい。なお、インダクタ3は、マルチプレクサ100に含めた構成としてもよいし、マルチプレクサ100に外付けされた構成であってもよい。また、インダクタ3は、キャパシタであってもよく、または、インダクタおよびキャパシタからなる合成回路であってもよい。[3. Configuration and characteristics of
FIG. 7 is a configuration diagram of the
フィルタ50は、第1フィルタの一例であり、LTE(Long Term Evolution)のBand26の送信用フィルタ(送信帯域:824-849MHz)に適用される。
The
弾性波フィルタ40は、LTEのBand26の受信用フィルタ(受信帯域:859-894MHz)に適用される。
The
フィルタ50の入出力端子140と弾性波フィルタ40の入出力端子110とは、共通端子160に接続されており、本実施例に係るマルチプレクサ100は、LTEのBand26のデュプレクサに適用される。
The input/
フィルタ50は、入出力端子140(第3入出力端子)および入出力端子150(第4入出力端子)を有し、複数の弾性波共振子で構成されたラダー型の弾性波フィルタである。フィルタ50は、直列腕共振子51s、52s、53sおよび54sと、並列腕共振子51p、52pおよび53pと、を備える。直列腕共振子51s、52s、53sおよび54sは、入出力端子140と入出力端子150とを結ぶ経路上に直列配置されている。並列腕共振子51p、52pおよび53pは、それぞれ、上記経路上のノードとグランドとの間に接続されている。本構成により、フィルタ50は、LTEのBand26の送信帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタを構成している。
The
弾性波フィルタ40は、実施の形態に係る弾性波フィルタ40と同様の回路構成を有しており、弾性波としてラブ波を利用している。縦結合共振部10が有する5つのIDT電極11~15、反射器19Aおよび19B、ならびに、縦結合共振部20が有する5つのIDT電極21~25、反射器29Aおよび29Bは、図3に示された電極指ピッチP(k)の分布を有しており、縦結合共振部10および20のピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDは、それぞれ、2.92%となっている。
図8は、実施例1および比較例1に係るマルチプレクサの通過特性およびアイソレーション特性を比較したグラフである。また、図9は、実施例1および比較例1に係るマルチプレクサの電圧定在波比を比較したグラフである。 8 is a graph comparing pass characteristics and isolation characteristics of multiplexers according to Example 1 and Comparative Example 1. FIG. FIG. 9 is a graph comparing the voltage standing wave ratios of the multiplexers according to Example 1 and Comparative Example 1. In FIG.
なお、比較例1に係るマルチプレクサの回路構成は、図7に示された実施例1に係るマルチプレクサ100の回路構成と同じであるが、実施例1に係るマルチプレクサ100と比較して、受信用フィルタ(弾性波フィルタ40)を構成する縦結合共振部の電極指ピッチP(k)が規則的に分布している点が異なる。つまり、比較例1に係る受信用フィルタを構成する縦結合共振部のピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDは、1.4%未満である。
The circuit configuration of the multiplexer according to Comparative Example 1 is the same as the circuit configuration of the
図8の(a)に示すように、送信用フィルタ(フィルタ50)の通過特性については、実施例1と比較例1とで差異はみられない。これは、実施例1に係る送信用フィルタと比較例1に係る送信用フィルタとは、同じ回路構成および同じ電極指構成を有していることに起因している。 As shown in (a) of FIG. 8, there is no difference in the pass characteristics of the transmission filter (filter 50) between the first embodiment and the first comparative example. This is because the transmission filter according to Example 1 and the transmission filter according to Comparative Example 1 have the same circuit configuration and the same electrode finger configuration.
一方、図8の(b)に示すように、受信用フィルタの通過特性については、実施例1のほうが比較例1よりも送信帯域における減衰特性(図中の破線丸内)が改善されている。 On the other hand, as shown in FIG. 8(b), with respect to the pass characteristics of the reception filter, Example 1 has better attenuation characteristics in the transmission band than Comparative Example 1 (enclosed by a dashed line in the figure). .
また、図8の(c)に示すように、送信用フィルタと受信用フィルタとの間のアイソレーション特性については、受信用フィルタの減衰特性の改善に起因して、実施例1のほうが比較例1よりも送信帯域におけるアイソレーション特性(図中の破線丸内)が改善されている。 Further, as shown in FIG. 8(c), regarding the isolation characteristics between the transmission filter and the reception filter, the first embodiment is superior to the comparative example due to the improvement of the attenuation characteristics of the reception filter. 1, the isolation characteristics in the transmission band (enclosed by a dashed line in the figure) are improved.
なお、図8には示していないが、Band26の送信帯域よりも低周波側の減衰帯域、および、Band26の受信帯域よりも高周波側の減衰帯域における、受信用フィルタの通過特性、送信用フィルタの通過特性、および、送信用フィルタと受信用フィルタ(弾性波フィルタ40)との間のアイソレーション特性については、実施例1および比較例1とで差異はみられない。 Although not shown in FIG. 8, the pass characteristics of the reception filter and the transmission filter in the attenuation band on the lower frequency side than the transmission band of Band 26 and the attenuation band on the higher frequency side than the reception band of Band 26 There is no difference between Example 1 and Comparative Example 1 in terms of pass characteristics and isolation characteristics between the transmission filter and the reception filter (elastic wave filter 40).
また、図9の(a)および(c)に示すように、実施例1に係る受信用フィルタの受信帯域における入力側および出力側の電圧定在波比が、比較例1のそれらよりも小さくなっていることから、受信用フィルタのインピーダンス特性も改善されている。 Further, as shown in FIGS. 9A and 9C, the voltage standing wave ratios on the input side and the output side in the reception band of the reception filter according to Example 1 are smaller than those of Comparative Example 1. Therefore, the impedance characteristic of the reception filter is also improved.
実施例1に係る受信用フィルタの減衰特性の向上、インピーダンス特性の改善、および受信用フィルタ-送信用フィルタ間のアイソレーション特性の向上は、実施例1において縦結合共振部の電極指ピッチP(k)を不規則分布とし、ピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDを大きくすることで、不要な音響波の励振を阻害し、かつ、不要信号の伝播を抑制することができたためと解される。 The improvement of the attenuation characteristics of the reception filter according to the first embodiment, the improvement of the impedance characteristics, and the improvement of the isolation characteristics between the reception filter and the transmission filter are achieved by the electrode finger pitch P ( By setting k) as an irregular distribution and increasing the standard deviation SD of the pitch deviation rate D(k), it is possible to inhibit the excitation of unnecessary acoustic waves and suppress the propagation of unnecessary signals. be done.
図10は、縦結合共振器1のピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDとマルチプレクサ100のアイソレーションとの関係を示すグラフである。同図には、実施例1に係るマルチプレクサ100において、弾性波フィルタ40が有する縦結合共振器1のピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDと送信帯域のアイソレーションとの相関関係が示されている。図10によれば、ピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDを1.4%以上とすることで、送信帯域のアイソレーションの改善効果(1dB以上)が得られている。また、標準偏差SDが1.4%~3.0%の範囲において、標準偏差SDが大きくなるにつれて、送信帯域のアイソレーションが向上する。
FIG. 10 is a graph showing the relationship between the standard deviation SD of the pitch deviation rate D(k) of the longitudinally coupled
[4.実施例2に係る弾性波フィルタ40Aの構成および特性]
図11Aは、実施例2に係る弾性波フィルタ40Aの回路構成図である。同図に示すように、弾性波フィルタ40Aは、縦結合共振部10Aと、直列腕共振子33sおよび34sと、並列腕共振子33pおよび34pと、入出力端子110および120と、を備える。実施例2に係る弾性波フィルタ40Aは、実施の形態に係る弾性波フィルタ40と比較して、縦結合共振部10Aの構成が主として異なる。以下、実施例2に係る弾性波フィルタ40Aについて、実施の形態に係る弾性波フィルタ40と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。[4. Configuration and characteristics of
FIG. 11A is a circuit configuration diagram of an
直列腕共振子33sおよび34sは、入出力端子110と入出力端子120とを結ぶ経路上に直列配置された弾性波共振子である。並列腕共振子33pおよび34pは、それぞれ、上記経路上のノードとグランドとの間に接続された弾性波共振子である。
縦結合共振部10Aは、圧電性を有する基板上の弾性波伝搬方向に並んで配置された7つのIDT電極と、当該7つのIDT電極に対して弾性波伝搬方向に隣り合うように配置された2つの反射器と、を有する。上記7つのIDT電極および上記2つの反射器のそれぞれは、圧電性を有する基板とともに、弾性表面波共振子を構成する。上記7つのIDT電極および上記2つの反射器のそれぞれは、弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指Feで構成されている。
The longitudinally coupled
弾性波フィルタ40Aは、弾性波として、低音速のレイリー波を利用しており、LTEのBand8の受信帯域(925-960MHz)を通過帯域とするバンドパスフィルタを構成している。
The
縦結合共振部10Aが有する7つのIDT電極および2つの反射器は、不規則な電極指ピッチP(k)の分布を有しており、縦結合共振部10Aのピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDは、1.5%となっている。
The seven IDT electrodes and two reflectors of the
図11Bは、実施例2および比較例2に係る弾性波フィルタの通過特性を比較したグラフである。 11B is a graph comparing the pass characteristics of the acoustic wave filters according to Example 2 and Comparative Example 2. FIG.
なお、比較例2に係る弾性波フィルタの回路構成は、図11Aに示された実施例2に係る弾性波フィルタ40Aの回路構成と同じであるが、実施例2に係る弾性波フィルタ40Aと比較して、縦結合共振部10Aの電極指ピッチP(k)が規則的に分布している点が異なる。つまり、比較例2に係る弾性波フィルタを構成する縦結合共振部10Aのピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDは、1.4%未満である。
The circuit configuration of the elastic wave filter according to Comparative Example 2 is the same as the circuit configuration of the
図11Bに示すように、実施例2に係る弾性波フィルタ40Aのほうが、比較例2に係る弾性波フィルタよりも、送信帯域(880-915MHz)における減衰特性が改善されているとともに、通過帯域内のリップルが低減されている。
As shown in FIG. 11B , the
これによれば、実施例2において縦結合共振部10Aの電極指ピッチP(k)を不規則分布とし、ピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDを大きくすることで、減衰帯域だけでなく通過帯域内に発生する不要な音響波の励振を阻害することで、通過帯域内のリップルが低減されたものと解される。
According to this, by making the electrode finger pitch P(k) of the
[5.実施例3に係るマルチプレクサの構成および特性]
実施例3に係るマルチプレクサは、図7に示された実施例1に係るマルチプレクサ100の回路構成と同じであるが、実施例1に係るマルチプレクサ100と比較して、受信用フィルタを構成する縦結合共振部の電極指ピッチP(k)の分布態様が異なる。[5. Configuration and characteristics of multiplexer according to embodiment 3]
The multiplexer according to the third embodiment has the same circuit configuration as the
図12Aは、実施例3に係る受信用フィルタ(弾性波フィルタ40)が有する縦結合共振部10の電極指配置構成および電極指ピッチの分布を表すグラフである。図12Aの下段には、縦結合共振部10を構成するIDT電極11の一部が拡大された電極レイアウトが示されている。IDT電極11は、櫛形電極11aおよび11bで構成されている。櫛形電極11aは、信号電位(HOT)が印加される第1櫛形電極の一例であり、櫛形電極11bは、グランドに接続された第2櫛形電極の一例である。櫛形電極11aを構成する電極指Fe(1)、Fe(3)、Fe(5)およびFe(7)と、櫛形電極11bを構成する電極指Fe(2G)、Fe(4G)およびFe(6G)とは、互いに間挿し合っている。
FIG. 12A is a graph showing the electrode finger arrangement and the electrode finger pitch distribution of the longitudinally coupled
ここで、櫛形電極11aを構成する電極指Fe(1)、Fe(3)、Fe(5)、Fe(7)・・・における隣り合う電極指の電極指ピッチは、不規則に分布している。一方、櫛形電極11bを構成する電極指Fe(2G)、Fe(4G)、Fe(6G)・・・における隣り合う電極指の電極指ピッチは、櫛形電極11bにわたり等しい。なお、IDT電極11は、櫛形電極11aにおける電極指ピッチの不規則性、および、櫛形電極11bにおける電極指ピッチの規則性により、IDT電極11全体におけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDとして、1.4%以上となっている。
The electrode finger pitches of adjacent electrode fingers Fe(1), Fe(3), Fe(5), Fe(7), . there is On the other hand, the electrode finger pitches of adjacent electrode fingers in the electrode fingers Fe(2G), Fe(4G), Fe(6G), . Note that the
つまり、図12Aに示すように、例えば、{P(2G)+P(3)}と{P(4G)+P(5)}とは等しいという条件のもと、P(1)、P(2G)、P(3)、P(4G)、P(5)、P(6G)、P(7)・・・の分布により、ピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDを、1.4%以上としている。 That is, as shown in FIG. 12A, for example, under the condition that {P(2G)+P(3)} and {P(4G)+P(5)} are equal, P(1), P(2G) , P(3), P(4G), P(5), P(6G), P(7) . and
なお、本実施例に係るマルチプレクサでは、図12Aの上段に示すように、受信用フィルタ(弾性波フィルタ40)を構成する縦結合共振部10のIDT電極12~15、反射器19Aおよび19Bは、上述したIDT電極11と同様の電極指ピッチP(k)の分布態様となっている。
In the multiplexer according to the present embodiment, as shown in the upper part of FIG. 12A, the
図12Bは、実施例3および比較例3に係るマルチプレクサの通過特性およびアイソレーション特性を比較したグラフである。 12B is a graph comparing pass characteristics and isolation characteristics of multiplexers according to Example 3 and Comparative Example 3. FIG.
なお、比較例3に係るマルチプレクサの回路構成は、実施例3に係るマルチプレクサの回路構成と同じであるが、実施例3に係るマルチプレクサと比較して、受信用フィルタ(弾性波フィルタ40)を構成する縦結合共振部の電極指ピッチP(k)が規則的に分布している点が異なる。つまり、比較例3に係る受信用フィルタを構成する縦結合共振部のピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDは、1.4%未満である。 The circuit configuration of the multiplexer according to Comparative Example 3 is the same as the circuit configuration of the multiplexer according to Example 3, but compared with the multiplexer according to Example 3, the reception filter (acoustic wave filter 40) is configured. The difference is that the electrode finger pitch P(k) of the longitudinally coupled resonance portion is regularly distributed. In other words, the standard deviation SD of the pitch deviation rate D(k) of the longitudinally coupled resonator constituting the reception filter according to Comparative Example 3 is less than 1.4%.
図12Bの(a)に示すように、送信用フィルタ(フィルタ50)の通過特性については、実施例3と比較例3とで差異はみられない。これは、実施例3に係る送信用フィルタと比較例3に係る送信用フィルタとは、同じ回路構成および同じ電極指構成を有していることに起因している。 As shown in (a) of FIG. 12B, there is no difference between the pass characteristics of the transmission filter (filter 50) between the third embodiment and the third comparative example. This is because the transmission filter according to Example 3 and the transmission filter according to Comparative Example 3 have the same circuit configuration and the same electrode finger configuration.
一方、図12Bの(b)に示すように、受信用フィルタの通過特性については、実施例3のほうが比較例3よりも送信帯域における減衰特性(図中の破線丸内)が改善されている。 On the other hand, as shown in (b) of FIG. 12B , with respect to the pass characteristics of the reception filter, Example 3 has better attenuation characteristics (encircled with a dashed line in the figure) in the transmission band than Comparative Example 3. .
また、図12Bの(c)に示すように、送信用フィルタと受信用フィルタとの間のアイソレーション特性については、受信用フィルタの減衰特性の改善に起因して、実施例3のほうが比較例3よりも送信帯域におけるアイソレーション特性(図中の破線丸内)が改善されている。 Further, as shown in (c) of FIG. 12B , regarding the isolation characteristics between the transmission filter and the reception filter, the third embodiment is superior to the comparative example due to the improvement of the attenuation characteristics of the reception filter. 3, the isolation characteristics in the transmission band (enclosed by a broken line in the figure) are improved.
実施例3に係る受信用フィルタの減衰特性の向上および受信用フィルタ-送信用フィルタ間のアイソレーション特性の向上は、実施例3において縦結合共振部の電極指ピッチP(k)を不規則分布とし、ピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDを大きくすることで、不要な音響波の励振を阻害し、かつ、不要信号の伝播を抑制することができたためと解される。 The improvement of the attenuation characteristics of the reception filter and the improvement of the isolation characteristics between the reception filter and the transmission filter according to the third embodiment are achieved by the irregular distribution of the electrode finger pitch P(k) of the longitudinal coupling resonator in the third embodiment. By increasing the standard deviation SD of the pitch deviation rate D(k), it is possible to inhibit the excitation of unnecessary acoustic waves and suppress the propagation of unnecessary signals.
また、電極指ピッチP(k)が一定でない場合、IDT電極間で電極指ピッチP(k)の製造バラツキが大きくなり、これに起因して通過特性が劣化することが想定される。これに対して、上記構成によれば、IDT電極11を構成する一対の櫛形電極のうち、グランドに接続された櫛形電極11bの電極指ピッチP(k)が一定であるので、少なくとも櫛形電極11bの電極指ピッチP(k)を高精度に製造できる。これにより、IDT電極間での電極指ピッチP(k)の製造バラツキを低減できるので、通過特性の劣化を抑制できる。
In addition, if the electrode finger pitch P(k) is not constant, manufacturing variations in the electrode finger pitch P(k) between the IDT electrodes will increase, and it is assumed that the transmission characteristics will deteriorate due to this. On the other hand, according to the above configuration, among the pair of comb-shaped electrodes constituting the
なお、本実施例に係るマルチプレクサでは、受信用フィルタが有する縦結合共振部のIDT電極および反射器の電極指の配置構成として、信号電位(HOT)が印加される第1櫛形電極における電極指ピッチP(k)の不規則性、および、グランドに接続される第2櫛形電極における電極指ピッチP(k)の規則性(等ピッチ)により、上記IDT電極および反射器におけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDを1.4%以上としたが、これに限られない。例えば、上記縦結合共振部のIDT電極および反射器の電極指の配置構成として、グランドに接続される第2櫛形電極における電極指ピッチP(k)の不規則性、および、信号電位(HOT)が印加される第1櫛形電極における電極指ピッチP(k)の規則性(等ピッチ)により、上記IDT電極および反射器におけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDを1.4%以上としてもよい。これによっても、IDT電極間での電極指ピッチP(k)の製造バラツキを低減できるので、通過特性の劣化を抑制できる。 In the multiplexer according to the present embodiment, the electrode finger pitch of the first comb-shaped electrode to which the signal potential (HOT) is applied is Due to the irregularity of P(k) and the regularity (equal pitch) of the electrode finger pitch P(k) in the second comb-shaped electrode connected to the ground, the pitch deviation rate D(k ) was set to 1.4% or more, but it is not limited to this. For example, as the arrangement configuration of the IDT electrodes of the longitudinally coupled resonator and the electrode fingers of the reflector, the irregularity of the electrode finger pitch P(k) in the second comb-shaped electrode connected to the ground and the signal potential (HOT) Due to the regularity (equal pitch) of the electrode finger pitch P(k) in the first comb-shaped electrode to which is applied, the standard deviation SD of the pitch deviation rate D(k) in the IDT electrode and reflector is set to 1.4% or more good too. This also reduces manufacturing variations in the electrode finger pitch P(k) between the IDT electrodes, thereby suppressing deterioration of the pass characteristics.
[6.実施例4に係るマルチプレクサの構成および特性]
図13は、実施例4に係るマルチプレクサ200およびその周辺回路の構成図である。同図に示すように、マルチプレクサ200は、弾性波フィルタ41と、フィルタ51と、共通端子160と、を備える。マルチプレクサ200は、共通端子160においてアンテナ2に接続されている。なお、共通端子160とアンテナ2とを結ぶ経路に、インピーダンス整合回路が接続されていてもよい。[6. Configuration and characteristics of multiplexer according to embodiment 4]
FIG. 13 is a configuration diagram of a
フィルタ51は、例えば、LTEのBand26の受信用フィルタに適用される。フィルタ51のフィルタ構造は任意である。
The
弾性波フィルタ41は、例えば、LTEのBand26の送信用フィルタに適用される。
The
フィルタ51の入出力端子140と弾性波フィルタ41の入出力端子110とは、共通端子160に接続されており、本実施例に係るマルチプレクサ200は、LTEのBand26のデュプレクサに適用される。
The input/
弾性波フィルタ41は、フィルタ回路43と、縦結合共振器42と、を備える。
The
フィルタ回路43は、圧電性を有する基板60に設けられている。フィルタ回路43は、入出力端子110および120に接続され、1以上の弾性波共振子からなり、第1周波数帯域を通過帯域とする。第1周波数帯域は、例えば、LTEのBand26の送信帯域である。
The
縦結合共振器42は、基板60に設けられ、弾性波伝搬方向に並置されたIDT電極42aおよび42bを有し、入出力端子110と、入出力端子110および120を結ぶ経路上のノードと、に接続され、フィルタ回路43を通過する第1周波数帯域以外の所定の周波数帯域の信号成分に対し逆相の信号を生成する付加回路である。縦結合共振器42は、IDT電極42aを有する弾性表面波共振子およびIDT電極42bを有する弾性表面波共振子からなる縦結合型の弾性表面波共振器である。縦結合共振器42は、一端(IDT電極42a)が入出力端子110に接続され、他端(IDT電極42b)がフィルタ回路43の直列腕に接続されている。なお、縦結合共振器42の一端および他端は、フィルタ回路43の入出力端子110および120を結ぶ直列腕経路上のノードに接続されていればよい。また、縦結合共振器42は、IDT電極42aおよび42bに対して弾性波伝搬方向に隣り合うように配置された反射器を備えていてもよい。また、縦結合共振器42が有するIDT電極の数は、3以上であってもよい。また、縦結合共振器42は、IDT電極を有する弾性表面波共振子からなる弾性表面波フィルタ、トランスバーサル型共振器、またはトランスバーサル型フィルタであってもよい。
The longitudinally coupled
上記構成により、弾性波フィルタ41において、縦結合共振器42が生成した所定の周波数帯域の信号成分と、フィルタ回路43を伝送する信号のうちキャンセル対象の(例えば、LTEのBand26の受信帯域の)信号成分とが合算されたときに、当該合算された信号の振幅が元のキャンセル対象の信号成分の振幅より小さくすることが可能となる。より好ましくは、縦結合共振器42が生成したキャンセル信号成分は、フィルタ回路43を通過後のキャンセル対象の信号成分に対し、逆相でかつ同振幅の信号である。
With the above configuration, in the
ここで、IDT電極42a、42bおよび反射器の少なくとも1つは、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.4%以上である。
Here, at least one of the
これによれば、縦結合共振器42の所定の周波数帯域に対応した音響波が基板60上で伝搬する場合、例えば電極指Fe(k)で励振される音響波の位相と電極指Fe(k+2)で励振される音響波の位相とがずれ易くなり、音響インピーダンスに不整合が生じやすくなる。このため、上記所定の周波数帯域に対応した音響波の励振を抑制することが可能となる。
According to this, when an acoustic wave corresponding to a predetermined frequency band of the longitudinally coupled
図14は、実施例4、比較例4および比較例5に係る弾性波フィルタの通過特性を比較したグラフである。実施例4に係る弾性波フィルタ41は、ピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.5%である。また、比較例4に係る弾性波フィルタの回路構成は、実施例4に係る弾性波フィルタ41と比較して、ピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.1%である点のみが異なる。また、比較例5に係る弾性波フィルタの回路構成は、実施例4に係る弾性波フィルタ41と比較して、縦結合共振器42を有していない点のみが異なる。
14 is a graph comparing pass characteristics of elastic wave filters according to Example 4, Comparative Example 4, and Comparative Example 5. FIG. The
図14に示された弾性波フィルタの通過特性において、実施例4に係る弾性波フィルタ41は、比較例4および比較例5に係る弾性波フィルタと比較して、通過帯域(送信帯域)よりも高周波数側に位置する減衰帯域(受信帯域)の減衰量が大きくなり、かつ、減衰帯域(受信帯域)における減衰量が大きくなる帯域が広くなっている。
In the pass characteristics of the elastic wave filters shown in FIG. 14 , the
実施例4に係る弾性波フィルタ41の減衰帯域(受信帯域)の減衰量が大きくなったのは、縦結合共振器42において、ランダムピッチによる帯域外励振抑制効果が生じたことで減衰帯域(受信帯域)における高周波領域の減衰量を小さくさせていた縦結合共振器42起因のリップルが改善されたことに起因するものと解される。また、実施例4に係る弾性波フィルタ41の減衰帯域(受信帯域)における減衰量が大きくなる帯域が広くなったのは、上記ランダムピッチにより、縦結合共振器42のIDT電極42aとIDT電極42bとの間の伝播特性が最適化されたことに起因するものと解される。
The reason why the attenuation in the attenuation band (reception band) of the
また、弾性波フィルタ41における減衰帯域(受信帯域)の上記改善により、弾性波フィルタ41とフィルタ51とのアイソレーション特性が向上したマルチプレクサ200を提供できる。
Further, the improvement of the attenuation band (receiving band) of the
[7.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る弾性波フィルタ40は、圧電性を有する基板60と、基板60に設けられ、弾性波伝搬方向に並置された複数のIDT電極と、複数のIDT電極に対して弾性波伝搬方向に隣り合うように配置された反射器と、を有する縦結合共振器1を備え、複数のIDT電極および反射器のそれぞれは、弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指Feで構成されており、(1)電極指Fe(k)(kは2以上の整数)と電極指Fe(k+1)との距離をk番目の電極指ピッチP(k)と定義し、(2)電極指Fe(k-1)、電極指Fe(k)、電極指Fe(k+1)という隣り合う3本の電極指において、電極指ピッチP(k)と、電極指ピッチP(k-1)およびP(k+1)の平均である区間平均電極指ピッチPM(k)との差分を、上記隣り合う3本の電極指が含まれるIDT電極または反射器が有する電極指全体の平均ピッチである全体平均電極指ピッチPTで除した値を、k番目の電極指のピッチ偏差率D(k)と定義し、(3)k番目の電極指のピッチ偏差率D(k)を、上記隣り合う3本の電極指が含まれるIDT電極または反射器が有する全ての電極指について算出して得られたピッチ偏差率D(k)の分布を、ピッチ偏差率D(k)のヒストグラムと定義した場合、上記複数のIDT電極および反射器の少なくとも1つは、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.4%以上である。[7. effects, etc.]
As described above, the
これにより、弾性波フィルタ40の通過帯域外の周波数帯域に対応した音響波が基板60上で伝搬する場合、例えば電極指Fe(k)で励振される音響波の位相と電極指Fe(k+2)で励振される音響波の位相とがずれ易くなり、音響インピーダンスに不整合が生じやすくなる。このため、弾性波フィルタ40の通過帯域外の周波数帯域に対応した音響波の励振を抑制することが可能となる。さらに、入力側IDT電極における電極指Fe(k)で励振される音響波と電極指Fe(k+2)で励振される音響波とを、出力側IDT電極にてピックアップする場合に、双方の音響波の位相がずれているので、効率よくピックアップできない。よって、弾性波フィルタ40の減衰特性を向上させることが可能となる。
As a result, when an acoustic wave corresponding to a frequency band outside the pass band of the
また、上記複数のIDT電極のそれぞれは、複数の電極指Feのうちの一部の電極指と、当該一部の電極指の一方端同士を接続するバスバー電極と、で構成された第1櫛形電極と、上記複数の電極指のうちの他部の電極指と、当該他部の電極指の他方端同士を接続するバスバー電極とで構成され、グランドに接続された第2櫛形電極とを有する。ここで、第1櫛形電極を構成する電極指と第2櫛形電極を構成する電極指とは、互いに間挿し合っており、上記複数のIDT電極の少なくとも1つは、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.4%以上であり、第2櫛形電極を構成する電極指Feにおける隣り合う電極指Feの電極指ピッチは、第2櫛形電極にわたり等しくてもよい。 Further, each of the plurality of IDT electrodes is a first comb-shaped electrode including a portion of the electrode fingers Fe and a busbar electrode connecting one ends of the portion of the electrode fingers Fe. a second comb-shaped electrode including an electrode, another electrode finger among the plurality of electrode fingers, and a busbar electrode connecting the other ends of the other electrode fingers, and connected to the ground. . Here, the electrode fingers forming the first comb-shaped electrode and the electrode fingers forming the second comb-shaped electrode are interleaved with each other, and at least one of the plurality of IDT electrodes has a pitch deviation rate D The standard deviation SD of (k) may be 1.4% or more, and the electrode finger pitches of adjacent electrode fingers Fe in the electrode fingers Fe forming the second comb-shaped electrode may be equal over the second comb-shaped electrode.
電極指ピッチP(k)が一定でない場合、IDT電極間で電極指ピッチの製造バラツキが大きくなり、特に通過特性が劣化することが想定される。これに対して、上記構成によれば、IDT電極を構成する第1櫛形電極および第2櫛形電極のうち、グランドに接続された第2櫛形電極の電極指ピッチP(k)が一定であるので、第2櫛形電極の電極指ピッチP(k)を高精度に製造できるので、通過特性の劣化を抑制できる。 If the electrode finger pitch P(k) is not constant, manufacturing variations in the electrode finger pitch between the IDT electrodes will increase, and it is assumed that the transmission characteristics will deteriorate in particular. In contrast, according to the above configuration, of the first comb-shaped electrodes and the second comb-shaped electrodes constituting the IDT electrodes, the electrode finger pitch P(k) of the second comb-shaped electrode connected to the ground is constant. , the electrode finger pitch P(k) of the second comb-shaped electrode can be manufactured with high accuracy, so that the deterioration of the transmission characteristic can be suppressed.
また、上記複数のIDT電極の少なくとも1つは、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.4%以上であり、第1櫛形電極を構成する電極指における隣り合う電極指の電極指ピッチP(k)は、第1櫛形電極にわたり等しくてもよい。 Further, at least one of the plurality of IDT electrodes has a standard deviation SD of 1.4% or more of the pitch deviation rate D(k) in the histogram, and adjacent electrode fingers among the electrode fingers constituting the first comb-shaped electrode may be equal across the first comb electrodes.
上記構成によれば、IDT電極を構成する第1櫛形電極および第2櫛形電極のうち、信号電位(HOT)が印加される第1櫛形電極の電極指ピッチP(k)が一定であるので、第1櫛形電極の電極指ピッチP(k)を高精度に製造できるので、通過特性の劣化を抑制できる。 According to the above configuration, the electrode finger pitch P(k) of the first comb-shaped electrode to which the signal potential (HOT) is applied is constant among the first comb-shaped electrode and the second comb-shaped electrode that constitute the IDT electrode. Since the electrode finger pitch P(k) of the first comb-shaped electrode can be manufactured with high precision, it is possible to suppress the deterioration of the transmission characteristics.
また、複数のIDT電極の少なくとも1つは、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.4%以上であり、反射器は、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.4%未満であってもよい。 Further, at least one of the plurality of IDT electrodes has a standard deviation SD of the pitch deviation rate D(k) in the histogram of 1.4% or more, and the reflector has a pitch deviation rate D(k) in the histogram of The standard deviation SD may be less than 1.4%.
これにより、反射器での電極指ピッチP(k)の製造バラツキを抑制できるため、反射器の共振動作で規定される通過帯域外の減衰極を安定させることが可能となる。 As a result, manufacturing variations in the electrode finger pitch P(k) of the reflector can be suppressed, so that the attenuation pole outside the passband defined by the resonance operation of the reflector can be stabilized.
また、複数のIDT電極のうちの一のIDT電極は、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.4%以上であり、上記複数のIDT電極のうちの他のIDT電極は、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差が1.4%未満であってもよい。 Further, one IDT electrode among the plurality of IDT electrodes has a standard deviation SD of 1.4% or more of the pitch deviation rate D (k) in the histogram, and the other IDT electrode among the plurality of IDT electrodes may have a standard deviation of less than 1.4% of the pitch deviation rate D(k) in the histogram.
これにより、減衰特性に大きく影響するIDT電極のみを不規則ピッチとすることで減衰特性を改善し、他のIDT電極を規則ピッチとすることで製造バラツキによる特性劣化を抑制できる。 As a result, only the IDT electrodes that greatly affect the attenuation characteristics have irregular pitches to improve the attenuation characteristics, and the other IDT electrodes have regular pitches to suppress characteristic deterioration due to manufacturing variations.
また、複数のIDT電極のそれぞれは、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差SDが1.4%未満であり、反射器は、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差が1.4%以上であってもよい。 Further, each of the plurality of IDT electrodes has a standard deviation SD of the pitch deviation rate D (k) in the histogram of less than 1.4%, and the reflector has a standard deviation of the pitch deviation rate D (k) in the histogram may be 1.4% or more.
これにより、IDT電極での電極指ピッチの製造バラツキを抑制できるため、通過帯域における挿入損失を安定させることが可能となる。 As a result, manufacturing variations in the electrode finger pitch of the IDT electrodes can be suppressed, so that the insertion loss in the passband can be stabilized.
また、弾性波フィルタ41は、圧電性を有する基板60と、基板60に設けられ、入出力端子110および120に接続され、弾性波共振子からなり、第1周波数帯域を通過帯域とするフィルタ回路43と、基板60に設けられ、弾性波伝搬方向に並置された複数のIDT電極42aおよび42bを有し、入出力端子110、入出力端子120、および入出力端子110と入出力端子120とを結ぶ経路の少なくともいずれかに接続され、フィルタ回路43を通過する第1周波数帯域以外の所定の周波数帯域の信号成分に対し異なる位相の信号を生成する縦結合共振器42と、を備え、IDT電極42aおよび42bは、弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指で構成されており、IDT電極42aおよび42bの少なくとも1つは、上記ヒストグラムにおけるピッチ偏差率D(k)の標準偏差が1.4%以上であってもよい。
The
これによれば、フィルタ回路43における所定の減衰帯域の減衰量を大きくでき、かつ、当該減衰帯域における減衰量が大きくなる帯域を広くできる。
According to this, it is possible to increase the amount of attenuation in a predetermined attenuation band in the
また、本実施の形態に係るマルチプレクサ100は、共通端子160と、入出力端子110および120を有する弾性波フィルタ40と、入出力端子140および150を有し、弾性波フィルタ40と通過帯域が異なるフィルタ50とを備え、共通端子160は入出力端子110および140に接続されている。
Further,
これにより、弾性波フィルタ40とフィルタ50とのアイソレーション特性が向上したマルチプレクサ100を提供できる。
Thereby, the
(その他の変形例など)
以上、本発明に係る弾性波フィルタおよびマルチプレクサについて、実施の形態および実施例を挙げて説明したが、本発明の弾性波フィルタおよびマルチプレクサは、上記実施の形態および実施例に限定されるものではない。上記実施の形態および実施例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態および実施例に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記実施の形態および実施例における弾性波フィルタおよびマルチプレクサを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。(Other variations, etc.)
Although the elastic wave filter and multiplexer according to the present invention have been described above with reference to the embodiments and examples, the elastic wave filter and multiplexer of the present invention are not limited to the above-described embodiments and examples. . Other embodiments realized by combining arbitrary components in the above-described embodiments and examples, and various modifications of the above-described embodiments and examples that a person skilled in the art can think of without departing from the scope of the present invention. The present invention also includes modifications obtained by applying and various devices incorporating the acoustic wave filters and multiplexers in the above-described embodiments and examples.
例えば、上記実施の形態および実施例では、マルチプレクサとして、LTEのBand26に適用されるデュプレクサを例示し、弾性波フィルタとして、LTEのBand8に適用される受信用フィルタを例示したが、本発明は、LTEのBand8およびBand26以外の通信バンドにも適用される。また、上記マルチプレクサは、デュプレクサだけでなく、3つのフィルタがアンテナに共通接続されたトリプレクサや、3つのデュプレクサが共通端子で共通接続されたヘキサプレクサなどについても適用することができる。つまり、上記マルチプレクサは、2以上のフィルタを備えていればよい。
For example, in the above embodiments and examples, a duplexer applied to Band 26 of LTE was exemplified as a multiplexer, and a reception filter applied to Band 8 of LTE was exemplified as an elastic wave filter. It is also applied to communication bands other than
また、本発明に係るマルチプレクサは、送信用フィルタおよび受信用フィルタの双方を備える構成に限らず、複数の送信用フィルタのみ、または、複数の受信用フィルタのみを備える構成であってもよい。 Further, the multiplexer according to the present invention is not limited to a configuration including both transmission filters and reception filters, and may be configured to include only a plurality of transmission filters or only a plurality of reception filters.
また、上記実施の形態および実施例における弾性波フィルタおよびマルチプレクサにおいて、図面に開示された各回路素子(および部品)および信号経路を接続する経路の間に、別の回路素子および配線などが挿入されていてもよい。 Further, in the elastic wave filters and multiplexers in the above embodiments and examples, another circuit element and wiring are inserted between the paths connecting the circuit elements (and parts) and signal paths disclosed in the drawings. may be
本発明は、通過帯域内の低損失および通過帯域外の高減衰が要求される無線通信端末のフロントエンドに使用される送受信フィルタおよびマルチプレクサとして広く利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely used as a transmission/reception filter and multiplexer used in the front end of wireless communication terminals that require low loss in the passband and high attenuation outside the passband.
1 縦結合共振器
2 アンテナ
3 インダクタ
10、10A、20 縦結合共振部
11、12、13、14、15、21、22、23、24、25、42a、42b IDT電極
11a、11b、12a、12b、13a、13b、14a、14b、15a、15b、21a、21b、22a、22b、23a、23b、24a、24b、25a、25b 櫛形電極
19A、19B、29A、29B 反射器
31s、32s、33s、34s、51s、52s、53s、54s 直列腕共振子
31p、32p、33p、34p、51p、52p、53p 並列腕共振子
40、40A、41 弾性波フィルタ
42 縦結合共振器
43 フィルタ回路
50、51 フィルタ
60 基板
100、200 マルチプレクサ
110、120、140、150 入出力端子
130 端子
160 共通端子
D ピッチ偏差率
Fe 電極指
P 電極指ピッチ
PM 区間平均電極指ピッチ
PT 全体平均電極指ピッチ
SD 標準偏差1 longitudinally coupled
Claims (8)
前記複数のIDT電極および前記反射器のそれぞれは、前記弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指で構成されており、
(1)前記弾性波伝搬方向におけるk(kは2以上の整数)番目の電極指と(k+1)番目の電極指との距離をk番目の電極指ピッチと定義し、
(2)(k-1)番目の電極指、k番目の電極指、および(k+1)番目の電極指という隣り合う3本の電極指において、k番目の電極指ピッチと、(k-1)番目の電極指ピッチおよび(k+1)番目の電極指ピッチの平均である区間平均電極指ピッチとの差分を、前記隣り合う3本の電極指が含まれるIDT電極または反射器が有する電極指全体の平均ピッチである全体平均電極指ピッチで除した値を、k番目の電極指のピッチ偏差率と定義し、
(3)前記k番目の電極指のピッチ偏差率を、前記隣り合う3本の電極指が含まれるIDT電極または反射器が有する全ての電極指について算出して得られた前記ピッチ偏差率の分布を、前記ピッチ偏差率のヒストグラムと定義した場合、
前記複数のIDT電極および前記反射器の少なくとも1つは、前記ヒストグラムにおける前記ピッチ偏差率の標準偏差が1.4%以上である、
弾性波フィルタ。 a piezoelectric substrate; a plurality of IDT (InterDigital Transducer) electrodes provided on the substrate and arranged in parallel in an elastic wave propagation direction; and arranged adjacent to the plurality of IDT electrodes in the elastic wave propagation direction. An acoustic wave filter comprising a longitudinally coupled resonator having a reflector and a
Each of the plurality of IDT electrodes and the reflector is configured by a plurality of electrode fingers arranged parallel to each other and extending in a direction intersecting the elastic wave propagation direction,
(1) defining the distance between the k-th (k is an integer equal to or greater than 2) electrode finger and the (k+1)-th electrode finger in the elastic wave propagation direction as the k-th electrode finger pitch,
(2) In three adjacent electrode fingers of the (k−1)-th electrode finger, the k-th electrode finger, and the (k+1)-th electrode finger, the k-th electrode finger pitch and (k−1) The difference between the interval average electrode finger pitch, which is the average of the th electrode finger pitch and the (k+1) th electrode finger pitch, is the total number of electrode fingers of the IDT electrode or reflector including the three adjacent electrode fingers. A value obtained by dividing the average pitch by the overall average electrode finger pitch is defined as the pitch deviation rate of the k-th electrode finger,
(3) Distribution of the pitch deviation rate obtained by calculating the pitch deviation rate of the k-th electrode finger for all the electrode fingers of the IDT electrode or reflector including the three adjacent electrode fingers. is defined as the histogram of the pitch deviation rate,
At least one of the plurality of IDT electrodes and the reflector has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of 1.4% or more.
Acoustic wave filter.
前記複数の電極指のうちの一部の電極指と、当該一部の電極指の一方端同士を接続するバスバー電極と、で構成された第1櫛形電極と、
前記複数の電極指のうちの他部の電極指と、当該他部の電極指の他方端同士を接続するバスバー電極と、で構成され、グランドに接続された第2櫛形電極と、を有し、
前記第1櫛形電極を構成する電極指と、前記第2櫛形電極を構成する電極指とは、互いに間挿し合っており、
前記複数のIDT電極の少なくとも1つは、前記ヒストグラムにおける前記ピッチ偏差率の標準偏差が1.4%以上であり、当該少なくとも1つのIDT電極の前記第2櫛形電極を構成する電極指における隣り合う電極指の電極指ピッチは、前記第2櫛形電極にわたり等しい、
請求項1に記載の弾性波フィルタ。 Each of the plurality of IDT electrodes,
a first comb-shaped electrode including some of the plurality of electrode fingers and a busbar electrode connecting one ends of the some of the electrode fingers;
a second comb-shaped electrode connected to the ground, which is composed of the other electrode fingers of the plurality of electrode fingers and a busbar electrode connecting the other ends of the other electrode fingers to each other; ,
the electrode fingers forming the first comb-shaped electrode and the electrode fingers forming the second comb-shaped electrode are inserted into each other,
At least one of the plurality of IDT electrodes has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of 1.4% or more, and adjacent electrode fingers constituting the second comb-shaped electrode of the at least one IDT electrode the electrode finger pitch of the electrode fingers is equal across the second comb-shaped electrode;
The elastic wave filter according to claim 1.
前記複数の電極指のうちの一部の電極指と、当該一部の電極指の一方端同士を接続するバスバー電極と、で構成された第1櫛形電極と、
前記複数の電極指のうちの他部の電極指と、当該他部の電極指の他方端同士を接続するバスバー電極と、で構成され、グランドに接続された第2櫛形電極と、を有し、
前記第1櫛形電極を構成する電極指と、前記第2櫛形電極を構成する電極指とは、互いに間挿し合っており、
前記複数のIDT電極の少なくとも1つは、前記ヒストグラムにおける前記ピッチ偏差率の標準偏差が1.4%以上であり、当該少なくとも1つのIDT電極の前記第1櫛形電極を構成する電極指における隣り合う電極指の電極指ピッチは、前記第1櫛形電極にわたり等しい、
請求項1に記載の弾性波フィルタ。 Each of the plurality of IDT electrodes,
a first comb-shaped electrode including some of the plurality of electrode fingers and a busbar electrode connecting one ends of the some of the electrode fingers;
a second comb-shaped electrode connected to the ground, which is composed of the other electrode fingers of the plurality of electrode fingers and a busbar electrode connecting the other ends of the other electrode fingers to each other; ,
the electrode fingers forming the first comb-shaped electrode and the electrode fingers forming the second comb-shaped electrode are inserted into each other,
At least one of the plurality of IDT electrodes has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of 1.4% or more, and adjacent electrode fingers constituting the first comb-shaped electrode of the at least one IDT electrode the electrode finger pitch of the electrode fingers is equal across the first comb-shaped electrode;
The elastic wave filter according to claim 1.
前記反射器は、前記ヒストグラムにおける前記ピッチ偏差率の標準偏差が1.4%未満である、
請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。 At least one of the plurality of IDT electrodes has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of 1.4% or more,
The reflector has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of less than 1.4%.
The elastic wave filter according to any one of claims 1 to 3.
前記複数のIDT電極のうちの他のIDT電極は、前記ヒストグラムにおける前記ピッチ偏差率の標準偏差が1.4%未満である、
請求項1~4のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。 One IDT electrode among the plurality of IDT electrodes has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of 1.4% or more,
Other IDT electrodes among the plurality of IDT electrodes have a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of less than 1.4%.
The elastic wave filter according to any one of claims 1 to 4.
前記反射器は、前記ヒストグラムにおける前記ピッチ偏差率の標準偏差が1.4%以上である、
請求項1に記載の弾性波フィルタ。 Each of the plurality of IDT electrodes has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of less than 1.4%,
The reflector has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of 1.4% or more,
The elastic wave filter according to claim 1.
前記基板に設けられ、第1入出力端子および第2入出力端子に接続され、弾性波共振子からなり、第1周波数帯域を通過帯域とするフィルタ回路と、
前記基板に設けられ、弾性波伝搬方向に並置された複数のIDT電極を有し、前記第1入出力端子、前記第2入出力端子、および前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路の少なくともいずれかに接続され、前記フィルタ回路を通過する前記第1周波数帯域以外の所定の周波数帯域の信号成分に対して異なる位相の信号を生成する縦結合共振器と、を備え、
前記複数のIDT電極は、前記弾性波伝搬方向と交差する方向に延伸し、互いに平行に配置された複数の電極指で構成されており、
(1)前記弾性波伝搬方向におけるk(kは2以上の整数)番目の電極指と(k+1)番目の電極指との距離をk番目の電極指ピッチと定義し、
(2)(k-1)番目の電極指、k番目の電極指、および(k+1)番目の電極指という隣り合う3本の電極指において、k番目の電極指ピッチと、(k-1)番目の電極指ピッチおよび(k+1)番目の電極指ピッチの平均である区間平均電極指ピッチとの差分を、前記隣り合う3本の電極指が含まれるIDT電極が有する電極指全体の平均ピッチである全体平均電極指ピッチで除した値を、k番目の電極指のピッチ偏差率と定義し、
(3)前記k番目の電極指のピッチ偏差率を、前記隣り合う3本の電極指が含まれるIDT電極が有する全ての電極指について算出して得られた前記ピッチ偏差率の分布を、前記ピッチ偏差率のヒストグラムと定義した場合、
前記複数のIDT電極の少なくとも1つは、前記ヒストグラムにおける前記ピッチ偏差率の標準偏差が1.4%以上である、
弾性波フィルタ。 a piezoelectric substrate;
a filter circuit provided on the substrate, connected to the first input/output terminal and the second input/output terminal, comprising an elastic wave resonator, and having a first frequency band as a pass band;
a plurality of IDT electrodes provided on the substrate and arranged side by side in an elastic wave propagation direction, the first input/output terminal, the second input/output terminal, and the first input/output terminal and the second input/output terminal; and a longitudinally coupled resonator that is connected to at least one of the paths connecting to and generates a signal having a different phase with respect to a signal component in a predetermined frequency band other than the first frequency band passing through the filter circuit. ,
The plurality of IDT electrodes extend in a direction intersecting the elastic wave propagation direction and are composed of a plurality of electrode fingers arranged parallel to each other,
(1) defining the distance between the k-th (k is an integer equal to or greater than 2) electrode finger and the (k+1)-th electrode finger in the elastic wave propagation direction as the k-th electrode finger pitch,
(2) In three adjacent electrode fingers of the (k−1)-th electrode finger, the k-th electrode finger, and the (k+1)-th electrode finger, the k-th electrode finger pitch and (k−1) The difference between the interval average electrode finger pitch, which is the average of the th electrode finger pitch and the (k+1) th electrode finger pitch, is the average pitch of the entire electrode fingers of the IDT electrode including the three adjacent electrode fingers. A value obtained by dividing by a certain overall average electrode finger pitch is defined as the pitch deviation rate of the k-th electrode finger,
(3) The distribution of the pitch deviation rate obtained by calculating the pitch deviation rate of the k-th electrode finger for all the electrode fingers of the IDT electrodes including the three adjacent electrode fingers is If defined as a histogram of the pitch deviation rate,
At least one of the plurality of IDT electrodes has a standard deviation of the pitch deviation rate in the histogram of 1.4% or more.
Acoustic wave filter.
第1入出力端子および第2入出力端子を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の弾性波フィルタと、
第3入出力端子および第4入出力端子を有し、前記弾性波フィルタと通過帯域が異なる第1フィルタと、を備え、
前記共通端子は、前記第1入出力端子および前記第3入出力端子に接続されている、
マルチプレクサ。 a common terminal;
The acoustic wave filter according to any one of claims 1 to 7, which has a first input/output terminal and a second input/output terminal;
A first filter having a third input/output terminal and a fourth input/output terminal and having a different pass band from the elastic wave filter,
The common terminal is connected to the first input/output terminal and the third input/output terminal,
multiplexer.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019131525 | 2019-07-17 | ||
JP2019131525 | 2019-07-17 | ||
PCT/JP2020/027273 WO2021010379A1 (en) | 2019-07-17 | 2020-07-13 | Acoustic wave filter and multiplexer |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021010379A1 JPWO2021010379A1 (en) | 2021-01-21 |
JPWO2021010379A5 JPWO2021010379A5 (en) | 2022-03-29 |
JP7272440B2 true JP7272440B2 (en) | 2023-05-12 |
Family
ID=74210791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021533071A Active JP7272440B2 (en) | 2019-07-17 | 2020-07-13 | Acoustic Wave Filters and Multiplexers |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12107563B2 (en) |
JP (1) | JP7272440B2 (en) |
KR (1) | KR102656794B1 (en) |
CN (1) | CN114097175A (en) |
WO (1) | WO2021010379A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023003114A (en) | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 株式会社村田製作所 | Surface acoustic wave resonator, elastic wave filter, and multiplexer |
WO2023063254A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | 株式会社村田製作所 | Elastic wave filter and multiplexer |
CN116633307B (en) * | 2023-05-23 | 2024-09-10 | 无锡市好达电子股份有限公司 | Elastic wave device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008252678A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | Longitudinal coupling resonator type surface acoustic wave filter |
WO2016208236A1 (en) | 2015-06-22 | 2016-12-29 | 株式会社村田製作所 | Elastic wave filter device |
WO2018123657A1 (en) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社村田製作所 | Longitudinally coupled resonator type elastic wave filter |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09130203A (en) * | 1995-11-01 | 1997-05-16 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Double stage cascade connection/cascade coupling duplex mode saw filter |
JP3358615B2 (en) | 2000-06-26 | 2002-12-24 | 株式会社村田製作所 | Vertically coupled resonator type surface acoustic wave filter |
DE60231043D1 (en) * | 2001-06-29 | 2009-03-19 | Panasonic Corp | SURFACE WAVE FILTER |
JP2003087096A (en) | 2001-09-17 | 2003-03-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Ladder-type surface accoustic wave filter |
WO2005067141A1 (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Elastic surface wave resonator and elastic surface wave filter using the same |
JP4646700B2 (en) * | 2005-05-27 | 2011-03-09 | 京セラ株式会社 | Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave device, and communication device |
JP4641036B2 (en) * | 2005-10-27 | 2011-03-02 | 京セラ株式会社 | Surface acoustic wave device and communication device |
JP5033876B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-09-26 | 京セラ株式会社 | Surface acoustic wave device and communication device |
JP5163746B2 (en) * | 2008-10-24 | 2013-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and surface acoustic wave module device |
US8344815B2 (en) * | 2008-10-24 | 2013-01-01 | Seiko Epson Corporation | Surface acoustic wave resonator, surface acoustic wave oscillator, and surface acoustic wave module unit |
WO2013121734A1 (en) * | 2012-02-15 | 2013-08-22 | パナソニック株式会社 | Multimode elastic wave element |
US10148246B2 (en) * | 2016-06-08 | 2018-12-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multiplexer and radio-frequency (RF) front-end module |
CN109863695B (en) * | 2016-10-28 | 2024-03-12 | 株式会社村田制作所 | Ladder filter, duplexer, and acoustic wave filter device |
-
2020
- 2020-07-13 WO PCT/JP2020/027273 patent/WO2021010379A1/en active Application Filing
- 2020-07-13 CN CN202080047702.9A patent/CN114097175A/en active Pending
- 2020-07-13 KR KR1020227000447A patent/KR102656794B1/en active Active
- 2020-07-13 JP JP2021533071A patent/JP7272440B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-13 US US17/574,604 patent/US12107563B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008252678A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Tdk Corp | Longitudinal coupling resonator type surface acoustic wave filter |
WO2016208236A1 (en) | 2015-06-22 | 2016-12-29 | 株式会社村田製作所 | Elastic wave filter device |
WO2018123657A1 (en) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社村田製作所 | Longitudinally coupled resonator type elastic wave filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220140809A1 (en) | 2022-05-05 |
CN114097175A (en) | 2022-02-25 |
KR102656794B1 (en) | 2024-04-12 |
KR20220018020A (en) | 2022-02-14 |
WO2021010379A1 (en) | 2021-01-21 |
US12107563B2 (en) | 2024-10-01 |
JPWO2021010379A1 (en) | 2021-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9762209B2 (en) | Duplexer with a series trap element and a specifically connected capacitance or elastic wave resonator | |
JP6024863B1 (en) | Ladder type filter and duplexer | |
CN102334291B (en) | Ladder-type acoustic wave filter | |
JP6618581B2 (en) | High frequency filter | |
JP5942740B2 (en) | Ladder type filter and duplexer | |
EP2416496A1 (en) | Elastic wave filter | |
JP7272440B2 (en) | Acoustic Wave Filters and Multiplexers | |
KR101793055B1 (en) | Ladder filter | |
JP6332101B2 (en) | Surface acoustic wave filter | |
KR101686006B1 (en) | Ladder filter and duplexer | |
KR100716085B1 (en) | Surface acoustic wave device | |
US12184267B2 (en) | Surface acoustic wave resonator, acoustic wave filter, and multiplexer | |
JPWO2021010379A5 (en) | ||
US11258428B2 (en) | Filter device and multiplexer | |
CN112290906B (en) | Filter and multiplexer | |
JP7298543B2 (en) | Filters and multiplexers | |
CN218514362U (en) | Multiplexer | |
WO2022071185A1 (en) | Multiplexer | |
KR102710495B1 (en) | Elastic wave filters, high frequency modules and multiplexers | |
US20210043993A1 (en) | Filter and multiplexer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7272440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |