JP7271934B2 - heating cooker - Google Patents
heating cooker Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271934B2 JP7271934B2 JP2018236939A JP2018236939A JP7271934B2 JP 7271934 B2 JP7271934 B2 JP 7271934B2 JP 2018236939 A JP2018236939 A JP 2018236939A JP 2018236939 A JP2018236939 A JP 2018236939A JP 7271934 B2 JP7271934 B2 JP 7271934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- lid
- bread
- plate
- cooking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 806
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 164
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 70
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 40
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 33
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 192
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 159
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 21
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 20
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 15
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 12
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 11
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229910000680 Aluminized steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 1
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Baking, Grill, Roasting (AREA)
Description
本発明は、食パンなどの固形物食材の加熱に適する加熱調理器に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a heating cooker suitable for heating solid ingredients such as bread.
従来において、食パンの加熱に適するとされる加熱調理器は、大きく分けて2種類ある。
第1の種類の加熱調理器は、オーブントースターと呼ばれており、熱源として、石英管、ハロゲン、カーボンなどで構成された棒状のヒーターが加熱調理室の上下に水平に配置され、上下のヒーター間には、食パン等を載せるための調理網が配置された構成となっている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。また、基本的な構成は同じであるが、サンドイッチトースターと呼ばれる加熱調理器も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are roughly two types of heating cookers that are considered suitable for heating bread.
The first type of heating cooker is called a toaster oven, and as a heat source, rod-shaped heaters made of quartz tubes, halogen, carbon, etc. are arranged horizontally above and below the heating chamber. A cooking net for placing bread or the like is arranged between them (see, for example,
そして、特許文献1~3に示すようなオーブントースターでは、上下ヒーターの輻射熱により、調理網の上に載置された食パンを加熱する。
In the toaster ovens disclosed in
第2の種類の加熱調理器は、縦型トースターと呼ばれており、上下方向に長い空洞を設け、その空洞の両側には、その空洞の中に入れた食パン(平板状にスライスしたパン)等の被調理物を、両側から加熱するためのヒーターを配置している(例えば、特許文献4及び5参照)。
この縦型トースターの中には、加熱調理終了時に自動的に前記被加熱物を、前記空洞の中で上昇させ、使用者が被調理物を取り出しやすいように配慮したポップアップ式トースターと呼ばれるものもある(例えば、特許文献6参照)。
The second type of heating cooker is called a vertical toaster, and has a long cavity in the vertical direction. Heaters are arranged to heat the food to be cooked from both sides (see
Some of these vertical toasters are called pop-up toasters, in which the object to be heated is automatically raised in the cavity at the end of cooking so that the user can easily take out the object to be cooked. (See, for example, Patent Document 6).
特許文献1~3のような従来のオーブントースターは、食パンと加熱源との距離が大きく、食パンの周囲にある空気を介して、加熱源からの輻射熱のみによって食パンを加熱することになるため、食パン内部の水分が抜けやすく、食パン全体が乾燥したトーストになってしまうという課題があった。また、食パンの容積に比較して遥かに大きな容積の加熱調理室(加熱庫)の中の雰囲気温度を上げながら、食パンを加熱する方式であり、調理網に対向した部分は焼き色を付けにくく、トーストに焼きムラが出やすいという懸念があり、また調理時間も長くなるという傾向があった。
Conventional oven toasters such as
また、特許文献4~6のような従来の縦型トースターにおいては、上記特許文献1~3に示したオーブントースターに比較して近い距離から、輻射熱のみによって食パンを加熱する。しかしながら、このような縦型トースターにおいても、その食パンを収容している複数の空洞同士は空気の移動が可能なように互いに連通しており、狭い空間を加熱する形態ではない。そのため、食パン内部の水分が周囲の大きな空気層に拡散する。言い換えると、食パン内部から水分が抜けやすく、食パン全体が乾燥したトーストになってしまうという課題があり、また調理時間も長くなるという傾向があった。
Further, in conventional vertical toasters such as those disclosed in
この発明は、狭い密閉状態の加熱室の内部に食パンを収容して、加熱動作を連続的に行った場合、加熱調理器の外郭ケースの温度が過度に上昇するという課題を解決するためになされたものである。 The present invention has been made to solve the problem that the temperature of the outer shell case of a heating cooker rises excessively when bread is housed in a narrow, sealed heating chamber and the heating operation is performed continuously. It is a thing.
本発明に係る第1の発明の加熱調理器は、加熱調理器本体と、この加熱調理器本体に支持機構を介して開閉自在に支持された蓋体と、を備え、前記蓋体を閉じた状態では、前記加熱調理器本体と前記蓋体との間に加熱室が区画形成され、前記加熱調理器本体には、被調理物を水平に載置できる非通気性構造の第1の加熱面を備え、前記蓋体には、前記被調理物を挟んで前記第1の加熱面と反対側にあり、当該被調理物との間に空隙を置いて対面する非通気性構造の第2の加熱面を備え、前記加熱調理器本体には、前記加熱室の外側の空間に対して、外部から導入した冷却用空気を供給するための、冷却ファンを配置し、前記蓋体の内部には、前記加熱調理器本体側が開口した非通気性構造の内筐体と、この内筐体の天井部に設けた非通気性構造のプレートと、を更に有し、前記第2の加熱面は、前記プレートの下面によって構成し、前記冷却ファンからの冷却用空気が通過する通路を、前記支持機構に設け、前記支持機構は前記蓋体を最大限開放した状態で前記通路の連通孔が前方から見えなくするヒンジケースを有した構成である。
A heating cooker according to a first aspect of the present invention includes a heating cooker main body and a lid supported by the heating cooker main body via a support mechanism so as to be openable and closable, and the lid is closed. In the state, a heating chamber is defined between the main body of the heating cooker and the lid body, and the main body of the heating cooker has a first heating surface having a non-air-permeable structure on which the food to be cooked can be placed horizontally. The lid body has a second non-air-permeable structure that is located on the opposite side of the first heating surface with the food to be cooked in between and faces the food to be cooked with a gap therebetween. A heating surface is provided, a cooling fan for supplying cooling air introduced from the outside to the space outside the heating chamber is arranged in the heating cooker main body, and inside the lid body , a non-air permeable inner housing with an opening on the side of the heating cooker main body, and a non-air permeable plate provided on the ceiling of the inner housing, wherein the second heating surface is: A passage formed by the lower surface of the plate and through which cooling air from the cooling fan passes is provided in the support mechanism. It is a configuration with an invisible hinge case .
本発明に係る加熱調理器によれば、加熱室を囲む加熱調理器の外郭構造物の過熱を防止しながら、被調理物内部を焼き上げることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the heating cooker which concerns on this invention, the inside of a to-be-cooked object can be baked, preventing overheating of the shell structure of a heating cooker which surrounds a heating chamber.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be noted that the present invention is not limited by the embodiments described below. Also, in the following drawings, the size relationship of each component may differ from the actual size.
実施の形態1.
(基本的構造)
本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の基本的構成を、図1~図5に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の外観を示す正面図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器を、蓋体を開放した状態で示した斜視図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器の縦断面図である。図4は、同じく実施の形態1の加熱調理器であって、蓋体を途中まで開放させた状態を示した縦断面概略図である。図5は、図1の加熱調理器の蓋体を、最大限度の略垂直位置まで開放した状態で示した縦断面図である。
(basic structure)
A basic configuration of a heating cooker according to
FIG. 1 is a front view showing the appearance of a heating cooker according to
図1~図5に示すように、本実施の形態1に係る加熱調理器100は、加熱調理器本体1と、加熱調理器本体1の後面(背面)側に設けられたヒンジ部19を介して、加熱調理器本体1の上部に、開閉自在に取り付けられた蓋体2と、を備えている。つまり、蓋体2は、前記ヒンジ部19を中心にして図5に示すように、略垂直位置まで開く構造である。垂直位置まで開いた状態の蓋体2の重量は、前記ヒンジ部19で受ける。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
図1に示している通り、加熱調理器本体10に対して蓋体2が開放する(上下の)境界線PLは、加熱調理器100の最大高さ寸法Hmax(図9参照)の中心点よりも少し下の位置にある。図1に矢印で「上」と示している方向が上方向である。逆に矢印で「下」と示した方向が下方向である。前記境界線PLは、後述する第1の重合面P1と、第2の重合面P2の中間にある。
As shown in FIG. 1, the (upper and lower) boundary lines PL where the
加熱調理器本体1の外観は、4つの角部が曲面となっている箱形である。
加熱調理器本体1の内部は、薄い金属板から形成された遮蔽板10によって、上部空間と下部空間とに区切られている。
The appearance of the
The interior of the heating cooker
前記上部空間には、第1のプレートとなる加熱プレート(「底プレート」と呼ぶ場合もある)11と、底面加熱装置12と、断熱部材13と、ヒーター押え板14と、第1の温度検知部15とが設けられている。前記下部空間には、入力操作部16の操作基板17と、制御装置90と、コードリール91と、冷却ファン46と、がそれぞれ設けられている。
The upper space contains a heating plate (sometimes referred to as a "bottom plate") 11 serving as a first plate, a
蓋体2は、プラスチック製の外郭ケース2Cを備えている。以後、この「外郭ケース」は「蓋体ケース」と呼ぶ。この蓋体ケース2Cは、下面全体が大きく開口している。
The
前記蓋体2の内部には、金属の薄い板をプレス加工して全体が一体に形成された内筐体20と、この内筐体20の上部に形成した凹み部20Aの下方を閉鎖している第2のプレート(天井板)28と、上面加熱装置21と、断熱部材22と、金属製のヒーター押え板23と、金属製の遮蔽板24と、弾力性に富む材料、例えばシリコンゴムから形成されたシール部材25と、が設けられている。蓋体2の正面(表面)部には、前方へ突出した持ち手部26が設けられている。
Inside the
前記持ち手部26は、蓋体2の前方側を持ち上げる際にユーザー(使用者)が指先を掛け、あるいは摘まむことができるように設けている。
The
前記第2のプレート28は、その全体が1枚の薄く、平坦な金属板から形成されている。この実施の形態1では、第2のプレート28は、熱伝導性が良い材料、例えばアルミニウムの薄い板やアルミニウムのメッキ鋼板を使用している。なお、熱放射性を増大させるために、耐熱性が高く、放射率の高い塗料によって第2のプレート28の下面を塗装しても良く、この塗装は、第2のプレート28の上面に施してもよい。
The
図2に示しているように、加熱調理器本体1の前方側に、ユーザーが操作できる前記入力操作部16があり、反対に後方側に前記ヒンジ部19(図3参照)が配置されている。このため、前記蓋体2は、後方側が前記ヒンジ部19で回動自在に支持されたまま加熱調理器本体1の真上に垂直状態となるまで開放できる(図5参照)。なお、垂直状態を超えて後方にある程度(例えば10度)だけ傾いた状態になっても良く、その状態でも加熱調理器本体1は、その自重によって蓋体2を安定的に支えることができ、後方に転倒しない。
As shown in FIG. 2, the
図2に矢印で「前」と示している方向が加熱調理器100の前方向である。逆に矢印で「後」と示した方向が後方である。同じように「右」という矢印方向が右側方向を示し、「左」は左側方向を示している。以下の説明でも、この前後・左右方向の定義に則り、本発明の加熱調理器100を説明する。
The direction indicated by an arrow in FIG. Conversely, the direction indicated by the arrow as "rear" is the rearward direction. Similarly, the direction of the arrow "Right" indicates the direction to the right, and "Left" indicates the direction to the left. In the following description, the
図2に示すように、加熱調理器100は、前記第1のプレート11を有する加熱調理器本体1と、前記上面加熱装置21を内蔵した蓋体2とが、上下に重なった形態である。
加熱調理器本体10の上面には、前記第1のプレート11の前後左右を囲った第1の重合面P1を有し、また前記蓋体2の下面には、前記内筐体20の前後左右を囲った第2の重合面P2を有している構成である。
As shown in FIG. 2, the
The upper surface of the cooking device
前記蓋体2を完全に閉じると、蓋体2が前記加熱調理器本体1の上面を覆うように重なった状態となる。図3に示しているように、前記第1の重合面P1と前記第2の重合面P2が「微小間隙」を挟んで向かい合った状態になる。つまり、前記第1の重合面P1と前記第2の重合面P2が近接した位置になり、後述する第1のプレート11と第2のプレート28との間で形成される空間が加熱調理室31となる。なお、以下、「加熱調理室」は、「加熱室」と省略する。
When the
加熱室31は、蓋体2を閉じた状態では外部と遮断された状態になる。なお、ここでいう「外部と遮断された状態」とは、空気の移動を全く許容しないような気密状態を意味するものではなく、積極的に空気を流通させない程度をいう。加熱室31の内部が高温度になって内部の空気の体積が膨張した場合、それに伴って加熱室31内部の空気が自然に外部へ漏れ出る程度は、こでいう「外部と遮断された状態」である。なお、上記「微小間隙」は、この実施の形態1では3mm以下である。また以下の説明では、「密封状態の空間(加熱室)」と「外部と遮断された状態の空間(加熱室)」という意味は、特に断りがない限り、同じである。
The
図4において、WPは、前記第1の重合面P1の幅寸法を示している。この第1の重合面P1では、前後・左右の全てにおいて、少なくとも10mm以上(この実施の形態1では、20mm)の幅寸法WPを有している。 In FIG. 4, WP indicates the width dimension of the first overlapping plane P1. The first overlapping plane P1 has a width dimension WP of at least 10 mm or more (20 mm in the first embodiment) in all of the front, rear, left, and right directions.
また、第2の重合面P2の幅寸法WPも、前記第1の重合面P1の幅寸法WPと同じである。つまり、蓋体2と加熱調理器本体1は、蓋体2を閉じた場合、少なくとも幅寸法20mmの範囲にわたり、「微小間隙」を挟んで向かい合った状態になる。
Further, the width dimension WP of the second overlapping surface P2 is also the same as the width dimension WP of the first overlapping surface P1. In other words, when the
図3において、20Fは、前記内筐体20の前方側壁面を示す。また20Bは、前記内筐体20の前方壁面を示す。
前記加熱室31は、前記前方壁面20Fと、後方壁面20Bと、右側方壁面20R(図示せず)と左側方壁面20L(図示せず)とによって前後左右の範囲が確定され、また平坦な第2のプレート28の下面によって天井面が形成されている。この第2のプレート28の下面(天井面)は「第2の加熱面」28Uとなる。
In FIG. 3, 20F denotes a front side wall surface of the
The
図3において、G1は、加熱室31の中に食パン等の被調理物30を横にして置いた際に、被調理物30の後方端面と後方壁面20Bとの間に確保される空隙であり、数mm~20mm程度の大きさである。
In FIG. 3, G1 is a gap secured between the rear end face of the
図3と図4において、前記遮蔽板(遮熱板)10は、下部空間に配置した操作基板17、制御装置90、冷却ファン46、及びコードリール91等が、高温にならないように保護するためのものである。遮蔽板10は、例えば反射率が高く、耐熱温度も高いアルミニウムのメッキ鋼板が好適である。
3 and 4, the shielding plate (heat shielding plate) 10 protects the
前記第1のプレート11は、加熱調理器本体1の上面に設けられ、食パンなどの被調理物30が載置されるものである。この第1のプレート11は、アルミニウムなどの熱伝導性の高い金属製の薄い板材を、プレス加工して形成している。第1のプレート11の表面は、平坦でもよいし、細かい凹凸のある形態でもよい。第1のプレート11の構成については、図9と図10を参照しながら、あとで詳しく説明する。
The
また、第1のプレート11には、耐熱性が高く、放射率の高い塗料がコーティングされている。塗料は、例えばシリコーン系又はフッ素系の耐熱塗料である。塗料は、セラミック塗料でもよい。
Further, the
底面加熱装置12は、第1のプレート11の下面側に密着状態又は近接状態に設けられている。底面加熱装置12は、第1のプレート11を、その下方から加熱する。このため、第1のプレート11の上面(「第1の加熱面」ともいう)11Uに直接接触する被調理物30は、第1のプレート11の第1の加熱面11Uからの熱伝導により、下方から加熱される。言い換えると、被調理物30が食パンであった場合、その食パンの下面(「第1の側面」ともいう)30Uは、第1のプレート11の上面、すなわち第1の加熱面11Uからの伝導熱で加熱される。
The bottom
底面加熱装置12は、例えば面状ヒーターであり、加熱調理器本体1の上部内壁面に固定されたヒーター押え板14によって下方から支持されている。底面加熱装置12とヒーター押え板14との間には、例えばガラスウール等の断熱部材13が設けられている。
The bottom
底面加熱装置12の面状ヒーターとしては、マイカ板に電熱体を巻いた面状ヒーター、又は電熱体をセラミックで挟んで形成したセラミックヒーターなどがある。面状ヒーターの形態で構成した底面加熱装置12は、加熱調理器本体1を小型化することができるとともに、被調理物30の均一加熱が可能となるため、焼きムラを少なくすることができる。
As the planar heater of the bottom
底面加熱装置12が第1のプレート11を真下から直接加熱する範囲は、被調理物30を載せることができる範囲と同程度である。詳しくは、図9と図10を参照して後で詳しく説明する。
また、底面加熱装置12と第1のプレート11の間には、底面加熱装置12の熱効率を上げ、加熱効率を上げることができるように、黒鉛シートを設けてもよい。
The range in which the
Further, a graphite sheet may be provided between the
図3と図4において、前記第1の温度検知部15は、第1のプレート11の下面側にあって、頂部にある熱感知部が第1のプレート11の下面に密着している。このため、第1のプレート11の温度変化を迅速に検知することができるものである。この第1の温度検知部15は、例えばサーミスタなどの接触式の温度センサーである。第1の温度検知部15は、バネ等の弾性体で第1のプレート11の下面に押しつけられている。第1のプレート11に対する接触圧を一定とし、正確に加熱温度を検知するためである。なお、第1の温度検知部15は、第1のプレート11の前後・左右方向の中心部下面に向けて設置してある。
3 and 4, the first
入力操作部16は、加熱調理動作に関するユーザーからの入力指令を受け付けるものである。入力操作部16は、図2に示すように、加熱調理器本体1の前面に設けられ、2つのモード切替ボタン16aと、焼き色調整ダイヤル16bと、調理開始ボタン16cと、食パン等の被調理物30のサイズ設定ボタン16dと、を備えている。この入力操作部16を、ユーザーが操作することにより、被調理物30の色々な加熱調理条件の設定が行われる。
The
モード切替ボタン16aは、使用者が「加熱モード」を設定するために使用するものである。ここで、「加熱モード」には、例えば「常温パン」、「フレンチトースト」、「具材のせパン」、「冷凍パン」などがあり、調理する被調理物30の種類に応じて設定される。
The
モード切替ボタン16aを操作することによって、「常温パン」、「フレンチトースト」、「具材のせパン」、「冷凍パン」の何れか1つを特定する信号(以下、「モード設定信号」という)が、入力操作部16から後述する制御装置90に入力される。
By operating the
ここで、「常温パン」とは、常温(例えば、室温15℃~25℃)で保存された状態の食パンである。
「フレンチトースト」とは、食パン内部に溶き卵、牛乳などの単一の液体または複数の食材を混合した液体をしみこませた後、加熱して仕上げる料理である。なお、必ずしも液体をパンの中心まで浸み込ませる必要はなく、一部でもよい。また、浸み込ませる液体の量も問わないが、加熱前の水分量は加熱前のパン単体の水分量よりも多くなる。そのため、その水分量に応じて加熱調理に要する時間も長くなる。
Here, “normal temperature bread” is bread that has been stored at normal temperature (for example,
"French toast" is a dish that is finished by heating after soaking the inside of bread with a single liquid such as beaten egg or milk or a liquid mixture of multiple ingredients. It should be noted that it is not always necessary to soak the liquid into the center of the pan, and it may be partially soaked. Also, although the amount of liquid to be impregnated does not matter, the moisture content before heating is greater than the moisture content of the bread itself before heating. Therefore, the time required for heating and cooking becomes longer depending on the amount of water.
「具材のせパン」とは、食パンの上にチーズなどの、パン以外の具材がのせられたものである。なお、具材については、マヨネーズなどの調味料、野菜、肉、魚、果物などでもよく、または、それらを複数組み合わせたものでもよい。 "Ingredient topped bread" is a loaf of bread topped with ingredients other than bread, such as cheese. Ingredients may be seasonings such as mayonnaise, vegetables, meat, fish, fruits, or the like, or may be a combination of a plurality of them.
「冷凍パン」とは、冷凍庫内で保存され、凍った状態の食パンである。なお、冷凍庫内での保管方法、保管期間などは問わない。温度が低いため加熱調理に要する時間も長くなる。 “Frozen bread” is bread that has been stored in a freezer and is in a frozen state. The storage method and storage period in the freezer are not limited. The lower the temperature, the longer the cooking time required.
また、焼き色調整ダイヤル16bは、ユーザーが被調理物30の「焼き色」を設定するものである。焼き色調整ダイヤル16bを回すことによって、「濃い」、「普通」、「薄い」の3種類の内から、何れか1つをユーザーが任意に選択できる。選択した場合、「焼き色」を特定する信号(以下、「焼き色設定信号」という)が、後述する制御装置90に入力される。
A user sets the "brown color" of the
ユーザーが、前記サイズ設定操作部16dを操作することにとって、加熱調理する食パンのサイズを選択することができる。ここでいう「サイズ」には、「山型食パン」、「角型食パン」などがあり、これらの食パンの外形形状によって、調理する被加熱物30のサイズを選択するものである。サイズ設定操作部16dを操作することによって、食パンのサイズを選択した結果を特定する信号(以下、「サイズ設定信号」という)が、入力操作部16から制御装置90に入力される。
The user can select the size of bread to be cooked by operating the size
一般的には「サイズ」と呼ぶ場合には、食パンの大きさを意味するが、この実施の形態1では、食パンのタイプ(山型、角型・・)を選択することによって、必然的にその食パンの大きさが定まるという前提のもので、「サイズ」という用語を用いている。 In general, when the term "size" is used, it means the size of the loaf of bread. The term "size" is used on the premise that the size of the loaf of bread is fixed.
図1に示している調理開始ボタン16cは、加熱調理器100による加熱調理を開始させるものである。押し釦式又はタッチ入力式スイッチ等によって構成されており、ユーザーが調理開始を意図して特定の操作をした場合、調理開始を特定する信号(「調理開始設定信号」ともいう)が、入力操作部16から制御装置90に入力される。
The
図3と図4において、操作基板17は、加熱調理器本体1の内部の前面側に設けられている。つまり、前記入力操作部16の設置位置の真後ろに、垂直に配置されている。
3 and 4, the
前記操作基板17は、入力操作部16から入力された信号を処理するための回路(図示せず)が実装されたものであり、上記の「モード設定信号」、「焼き色設定信号」、「サイズ設定信号」及び「調理開始設定信号」を、それぞれ処理した後、制御装置90に出力するものである。
The
制御装置90は、前記入力操作部16の設置位置に対応して、加熱調理器本体1の内部の前方部分に設けられ、入力操作部16からの入力、つまり、ユーザーにより設定された「加熱モード」、「焼き色」、および、「サイズ」に基づく「モード設定信号」、「焼き色設定信号」、「サイズ設定信号」を受信して、電源基板114(図11参照)に対して制御信号を出力するものである。制御装置90は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアで構成することもできるし、マイコンなどの演算装置とその動作を規定するソフトウェアで構成することもできる。
The
前記電源基板114には、商用交流電源ACからの電力を高周波電力に変換して底面加熱装置12および上面加熱装置21に供給するための回路(図示せず)が実装されている。電源基板114は、インバーター回路を構成するスイッチング素子(電力制御用半導体スイッチング素子)などの多数の電気部品や電子部品を実装している。
The
図3と図4において、91は、コードリールであり、商用交流電源ACと接続する電源コード(図示せず)を巻き取るものである。コードリール91は、加熱調理器本体1の内部の背面側に設けられている。コードリール91は、加熱調理器100を運ぶ際に電源コードが邪魔にならないようにするために設けられている。コードリール91は、その全体が平らな円形ケースの中に格納されている。
3 and 4, 91 is a cord reel for winding a power cord (not shown) connected to a commercial AC power supply AC. The
コードリール91は、電源コード(図示せず)を、内蔵したバネの力により巻き取るものである。最も巻き取った状態では、図3に示すように電源プラグ96の部分だけが本体ケース1Cの外側へ突出する。加熱調理器100を使用する場合には、前記電源プラグ96部分を持って引っ張れば、コードリール91に巻かれた電源コードを引き出すことができる。
The
前記コードリール91は、蓋体2を最大限に開いた際に加熱調理器本体1が転倒しないように、重心位置を考慮し、加熱調理器本体1の中心部からできるだけ後方側の位置に配置されている。なお、コードリール91に代えてマグネットプラグを設けて電源コードを接続する構成、又はコードリール91を省略してもよい。
The
図3と図4に示しているように、加熱調理器本体1の後部には、前記ヒンジ部19の外郭を形成するヒンジケース18が設けてある。ヒンジケース18は、上下が開放された円筒形状を呈している。また、ヒンジケース18は、図2に示すように横に長い形状である。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
前記ヒンジケース18の中にヒンジ部19が設けられている。ヒンジ部19の回動中心軸は、加熱調理器本体1の左右方向に沿って水平に延びている。この回転軸は、鋼製の丸棒材で形成されている。
A
ヒンジケース18は、金属等の剛性に富む材料で形成され、前記蓋体2の後部の真下に配置され、加熱調理器本体1の後部にボルトとナット等の固定具(図示せず)で強固に固定されている。
The
蓋体2は、内部の中央部分が上方に向かって凹み、前記内筐体20を収容している。
内筐体20は、例えばアルミメッキ鋼板を絞り加工(プレス加工)して形成されている。内筐体20には、耐熱性が高く、放射率の高い塗料が塗装されている。塗料は、例えばセラミック塗料、又はシリコーン系若しくはフッ素系の耐熱塗料である。内筐体20の塗装は、内面側にのみ施してもよいし、内面及び外面の両面に施してもよい。
The central portion of the inside of the
The
蓋体2は、内筐体20が接触する部分があれば、蓋体2の全体を耐熱温度の高いプラスチック材料で形成することが望ましい。耐熱温度の高い樹脂とは、例えばフェノール、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂又はナイロン等である。しかしながら、この実施の形態1では、そのような「内筐体20が直接接触する部分」はない。後述するように蓋体2と内筐体20との間には、第6の空隙G6等の空隙が確保されている。
If the
図3と図4から明らかなように、加熱室31は、蓋体2の内筐体20によって周囲を囲まれている。このため、蓋体2を開放することで第1のプレート11は、その上方と前後・左右の方向が開放されるから、ユーザーは、第1のプレート11の上面(第1の加熱面)11Uに載置した被調理物30を取り出し易い。
As is clear from FIGS. 3 and 4, the
上面加熱装置21は、内筐体20の上部を上下に仕切っている第2のプレート28を、上方から加熱するものである。このため、第2のプレート28が、加熱室31の天井面でありながら、実質的な第2の加熱面28Uとしても機能する。
The upper
以上の説明から明らかなように、蓋体2を閉じた状態で、被調理物30の上面(「第2の側面」と呼ぶ場合がある)30Tが対面する第2のプレート28の下面は、第2の加熱面28Uとして機能する。第2のプレート28の下面からの輻射熱により被調理物30の上面(第2の側面)30Tは、上方から加熱される。
As is clear from the above description, the lower surface of the
上面加熱装置21は、例えば底面加熱装置12と同様の面状ヒーターであり、加熱調理器本体1の内壁面に固定されたヒーター押え板23によって上面の周縁部が、上方から押えつけられて固定されている。
The top
上面加熱装置21とヒーター押え板23との間には、例えばガラスウール等の断熱部材22が設けられている。面状ヒーターとしては、マイカ板に電熱体を巻いた面状ヒーター、又は電熱体をセラミックで挟んで形成したセラミックヒーターなどがある。面状ヒーターで成る上面加熱装置21は、加熱調理器本体1を小型化することができるとともに、被調理物30の均一加熱が可能となるため、焼きムラを少なくすることができる。
A
上面加熱装置21を設置する範囲は、加熱室31に収容される被調理物30の平面的な寸法と同程度である。例えば、スライスされた食パンの大きさが、縦125mm、横125mmであった場合、上面加熱装置21を設置する範囲は、平面的に見て、前後方向に120mm程度、左右方向に120mm程度で良いし、これよりも大きくても良い。
The area where the upper
上面加熱装置21は、第2のプレート28の上面と対応する範囲に黒鉛シートを設けてもよい。黒鉛シートによって、上面加熱装置21の熱効率が上がり、加熱効率を上げることができるからである。
The upper
遮蔽板24は、ヒーター押え板23の全体を上方から覆っている。遮蔽板24は、ヒーター押え板23の上方に水平に配置されている。遮蔽板24は、上面加熱装置21によって蓋体2の天面が高温にならないように保護するために設けられている。遮蔽板24は、例えば反射率が高く、耐熱温度も高いアルミメッキ鋼板が好適である。
The shielding
25は、シール部材であり、内筐体20の前後・左右の側壁面の下端に沿って、全周に亘って一連に設けられている。つまり、シール部材25は、蓋体2が閉じられた状態において、蓋体2の自重により加熱プレート11の周縁部と密着し、密閉度の高い加熱室31を形成するために設けられている。シール部材は、例えば全体が1つのリング状に一体に形成されている。
A
シール部材25は、例えばシリコーン又はフッ素ゴム等のような、耐熱性と弾力性のある材料で形成されている。なお、蓋体2と加熱調理器本体1との間にラッチ機構のように機械的に蓋体2を閉じる構成を設けても良い。このように構成すると、前記シール部材25と加熱プレート11の周縁部とは、強く密着する状態に維持される。つまり、加熱室31の気密性を上げるために、引っ張りバネ(図示せず)等の機械的手段によって加熱調理器本体1側へ蓋体2を引っ張る構成にしても良い。
The sealing
図3において、112Aは、第2のプレート28の上方に配置された第1温度センサーである。この温度センサーは接触式センサーであり、例えばサーミスタである。
112Bは、第1温度センサーと同様な第2温度センサーであり、前記内筐体20の前方壁面20Fに密着状態に設置してある。
In FIG. 3, 112A is the first temperature sensor arranged above the
112B is a second temperature sensor similar to the first temperature sensor, which is installed in close contact with the
前記第1温度センサー112Aと第2温度センサー112Bによって、第2の温度検出部112が構成されている。この第2の温度検出部112は、前記第1の温度検知部15と同様な温度検出部である(図11参照)。
A second temperature detection unit 112 is configured by the
113は、加熱調理器本体1の外郭を構成するプラスチック製の本体ケース1C底面に、一体に形成された脚部である。この脚部は、前後方向に離れて少なくとも2個所設けてあり、各々の脚部113は、左右方向に長い直線形状に設けられている。この脚部113は、加熱調理器100が食卓等の家具の上に置かれた場合、その家具上面に接触する部分となる。
次に蓋体2の内部における各種空隙、空間について説明する。
前述したが、食パンのサイズには、「山型食パン」、「角型食パン」などがあり、これらの食パン種類に応じて外形寸法は変化する。
Next, various voids and spaces inside the
As described above, the size of bread includes "mountain-shaped bread", "square-shaped bread", and the like, and the outer dimensions change according to the type of bread.
そこで、通常の「山型食パン」や「角型食パン」を前記加熱プレート11の第1の加熱面11Uの上に置いた場合、前記第1の空隙G1が確保されるよう、加熱室31の寸法が決定されている。
Therefore, when a normal "mountain-shaped bread" or "square-shaped bread" is placed on the
G2は、普通の大きさの食パンを収容した場合、その食パンの前方端面と、前方側にある前方壁面20Fとの間に形成される第2の空隙である。つまり、加熱室31の前後方向の有効長さは、普通の大きさの食パンを収容した場合、前方も後方も内筐体20と接触しないような寸法である。
G2 is a second gap formed between the front end face of the loaf of bread and the
同様に、図示はしていないが、加熱室31の左右方向の有効長さは、普通の大きさの食パンを収容した場合、内筐体20右側壁面20Rと左側壁面20Lの両方と、食パンの左右端面とが接触しないような寸法になっている。
Similarly, although not shown, the effective length of the
前記第1の空隙G1と第2の空隙G2は、前記第1の加熱面11Uの周囲(前後・左右)にある傾斜部(傾斜面)11B(図9参照)の存在も関係しており、その傾斜部11Bの前後・左右方向の寸法を大きく確保すれば、それら第1、第2の空隙G1、G2も大きくなる。
The first gap G1 and the second gap G2 are also related to the presence of inclined portions (inclined surfaces) 11B (see FIG. 9) around the
図3において、45は、前記第1のプレート11の全周囲を囲むように形成された平面形状がリング(額縁)状の支持枠であり、耐熱性のプラスチックで全体が形成されている。この支持枠45の上面は、全体に亘り面一に形成されており、この上面は、前記蓋体2の第2の重合面P2と微小間隙を挟んで対面する第1の重合面P1となる。
In FIG. 3,
33は、上枠であり、前記支持枠45の全周囲(但し、後方のヒンジケース18部分を除く)を囲んでいる。この上枠33は、平面形状がリング(額縁)状である。この上枠18の上面は、蓋体2が閉じた状態で、当該蓋体2の下面と対面する。上枠18は、耐熱性を有するプラスチック材料によって全体が一体に構成されている。
An
前記上枠33の上面と支持枠45の上面は、同じ水平面を構成するように高さが一致している。そして、上枠33と支持枠45は、本体ケース1Cの上端部に強固に固定されている。
The upper surface of the
図3と図4において、29は、蓋体2の下面全周縁に及ぶような額縁状の蓋枠であり、全体が耐熱性のプラスチックで一体に形成されている。
蓋体2を閉じた状態で、前記蓋枠29の下面が、前記上枠33と支持枠45の上面に、それぞれ対面する。
In FIGS. 3 and 4,
With the
29Aは、蓋枠29の全周にわたって垂直に形成した凸壁であり、前記内筐体20の全周囲を囲むように、上方に大きく突出している。その突出量は、内筐体20の高さの半分を超える程度である。
A
図3において、G3は、前記蓋枠29と、蓋体2の前方側の側壁との間に形成される第3の空隙である。G4は、同じく前記蓋枠29と蓋体2の後方側の側壁との間に形成される第4の空隙である。また図示していないが、蓋枠29の右側方と左側方も、それぞれ蓋体2の側壁面との間に空隙を有しているため、結局、蓋枠29の全周囲で蓋体2の側壁面との間に空隙がある。しかも、それら空隙は、空気の流通を許容できる程度に連通しており、局部的に高温の熱気が滞留することを防止している。なお、この熱気の排出については、冷却ファン46の役目である。
In FIG. 3 , G3 is a third gap formed between the
図3において、G5は、前記蓋枠29に形成された垂直状態の凸壁29Aの側面と、前記内筐体20の前後・左右の側壁面20F、20B、20L、20Rとの間に形成される第5の空隙である。
In FIG. 3, G5 is formed between the side surface of the vertical
前記第5の空隙G5と前記第3及び第4の空隙G3、G4によって、加熱室31の周囲を形成する内筐体20は、前記蓋体ケース2Cに対する断熱性を高めることができる。
The fifth gap G5 and the third and fourth gaps G3 and G4 allow the
図3において、G6は、前記ヒーター押え板23の上面と前記蓋体2の上壁面(天井壁面)との間に形成される第6の空隙である。この第6の空隙G6によって、ヒーター押え板23は、前記蓋体ケース2Cに対する断熱性を高めることができる。なお、上面加熱装置21の上方に断熱部材22を水平方向に設置してあるため、ヒーター押え板23自体の温度も低く抑えられている。
In FIG. 3, G6 is a sixth gap formed between the upper surface of the
図3において、H3は、前記上部加熱装置21の上面から前記蓋体ケース2Cの上壁面(天井壁面)までの高さ寸法を示している。この実施の形態1では、H3は約30mmである。この高さ寸法H3は、上部加熱装置21からの高熱の影響で、前記蓋体ケース2Cの上壁面が高温度にならないように、実験によって設定している。
以上の構成によって蓋体2が構成されている。
In FIG. 3, H3 indicates the height dimension from the upper surface of the
The
図3に示すように、前記蓋体2の回動中心となるヒンジ部19の回動中心軸は、境界線PLよりも上方に位置している。この構成であるから、蓋体2を開閉する際に、加熱室31の後部最下端角部31K(図4参照)は、蓋体2を開放するに伴って第1のプレート11から遠ざかる軌跡の円を描く。従って、被調理物30の後方端面が蓋体2の後部壁面まで接近した位置にあっても、蓋体2の開閉時にその被調理物30の後方端面と蓋体2とが接触することはない。
As shown in FIG. 3, the rotation center axis of the
この実施の形態1の構成によれば、加熱室31の容積を小さく設計しても、蓋体2を閉じる際や開ける際に、被調理物30の後方端部と蓋体2が衝突したり、接触したりする不具合を防止できる。
According to the configuration of the first embodiment, even if the volume of the
上記構成の加熱調理器100において、蓋体2を回動させて加熱室31を開放した際に、開いた状態の蓋体2が自重で勝手に閉じてしまうと、加熱調理器本体1と蓋体2との間に使用者の手が挟まる虞がある。
In the
また、蓋体2を回動させて加熱室31を開放した際に、蓋体2の重さで加熱調理器本体1が後方に転倒してしまう虞がある。
Moreover, when the
そこで、実施の形態1の加熱調理器100では、ヒンジ部19を回転軸として回動する蓋体2を、目標の回動位置で支持する支持機構3が設けられている。
Therefore, in the
次に図6~図11について説明する。
図6は、図1の加熱調理器における蓋体の支持機構を示した要部拡大縦断面図である。図7は、図1の加熱調理器の保持部材の凸部の形状を拡大して示した説明図1である。図8は、図1の加熱調理器の保持部材の凸部の形状を拡大して示した説明図2である。図9は、図1の加熱調理器の縦断面模式図である。図10は、図1の加熱調理器における第1のプレート(底プレート)の平面図である。図11は、図1の加熱調理器の機能ブロック図である。
Next, FIGS. 6 to 11 will be described.
FIG. 6 is an enlarged vertical cross-sectional view of a main part showing a support mechanism for a cover in the heating cooker of FIG. 1. FIG. 7 is an explanatory diagram 1 showing an enlarged shape of a convex portion of a holding member of the heating cooker of FIG. 1. FIG. 8 is an explanatory diagram 2 showing an enlarged shape of a convex portion of the holding member of the heating cooker of FIG. 1. FIG. FIG. 9 is a schematic vertical cross-sectional view of the heating cooker of FIG. 1. FIG. 10 is a plan view of the first plate (bottom plate) in the heating cooker of FIG. 1. FIG. 11 is a functional block diagram of the heating cooker of FIG. 1. FIG.
前記支持機構3は、図6に示すように、ヒンジ部19の外周面を被覆するように取り付けられ、ヒンジ部19の回動に連動して同一方向に回動する筒状の保持部材4と、保持部材4の回動を止めるロック機構部5と、を有している。
The
前記支持機構3は、加熱調理器本体1の後部において、前記ヒンジケース18の内側空間に設けられている。具体的には、図6に詳細を示しているように、支持台9の上面に設けられている。
The
前記支持台9は、全体がプラスチック材又は金属材料から形成されている。34は、スペーサーである。前記支持台9には、前記スペーサー34と前記ヒンジケース18との間で前後から挟んで固定するために、段差部9aが設けられている。
The
前記支持台9は、前記ヒンジケース18の内部空間を上下2つの空間に仕切っているが、その一部には上下に貫通した連通孔9Hを形成している。この連通孔9Hは、後述するように前記冷却ファン46からの冷却風CFの通路となる。なお、連通孔9Hは、横に並んで複数個形成されている。
The
ヒンジ部19の回動軸部分には、円を直線で切り欠いたDカット部19dが形成されている。保持部材4は、内面をヒンジ部19のDカット部19dに適合する形状とすることで、ヒンジ部19の回転に連動して回動させることができる。なお、詳細に図示することは省略したが、ヒンジ部19にキー溝を形成し、保持部材4の内面をキー溝に嵌る形状としてもよい。また、ヒンジ部19と保持部材4とを、ネジ等の結合部材を使用して連結してもよい。
A D-cut
保持部材4の外面には、外方へ突き出す凸部40がヒンジ部19の周方向に沿って4つ設けられている。
凸部40は、保持部材4の外面に一体に形成されている。そしてこの凸部40は、ロック機構部5で回動を止められる。回動を止められることで、保持部材4の回動も止められ、ヒンジ部19を介して蓋体2が目標の回動位置で保持できる。具体的には、凸部40は、蓋体2を略30度、略60度及び略90度で保持できるように、保持部材4の周囲に、間隔を置いて複数個所に設けられている。
Four
The
図示した実施の形態1では、凸部40を4つ設けた構成を示したが、これに限定されない。凸部40の個数及び位置は、蓋体2の大きさ又は重さ等に応じて、適宜変更して設けるものとする。
In the illustrated first embodiment, the configuration in which four
次に図7と図8について説明する。
図7と図8は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100の蓋体2を保持部材する機構を示しており、保持部材4の凸部40の形状を拡大して示した説明図である。
Next, FIGS. 7 and 8 will be described.
7 and 8 show a mechanism for holding the
凸部40は、図7及び図8に示すように、前面側から頂部に向かう傾斜面の傾斜角度θ1が、背面側から頂部に向かう傾斜面の傾斜角度θ2よりも小さくしている。図7に示すように、前面側から頂部に向かう傾斜面の傾斜角度θ1を小さくすることで、蓋体2を開ける際に、凸部40による負荷を軽減させて、蓋体2を開けやすくすることができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
一方、図8に示すように、背面側から頂部に向かう傾斜面の傾斜角度θ2を大きくすることで、蓋体2が不用意に閉じたりする事態を防止することができる。なお、傾斜角度θ1は、一例として20度から30度程度である。また、傾斜角度θ2は、一例として45度から60度程度である。
On the other hand, as shown in FIG. 8, by increasing the inclination angle .theta.2 of the inclined surface extending from the rear surface side to the top portion, it is possible to prevent the
ロック機構部5は、図6に示すように、隣接する凸部40と凸部40との間に嵌る固定部50と、固定部50を上下移動可能に支持し、固定部50を保持部材4に向かって押しつける付勢部材(圧縮ばね)51と、を有している。
As shown in FIG. 6 , the
付勢部材51によって保持部材4に押し付けられた固定部50が、隣接する凸部40と凸部40との間に嵌って、保持部材4の回動を止める構成である。なお、付勢部材51によって保持部材4の回動を止める力は、蓋体2が自重で閉じる方向に回動する力よりも大きいものとする。
The fixing
固定部50は、隣接する凸部40と凸部40との間に嵌る突起部50aと、突起部50aの下部に設けられ、付勢部材51を納める収納部50bとで構成されている。付勢部材51は、例えば金属製のばね材から形成されており、上端部が収納部50bに取り付けられ、下端部が支持台9に取り付けられている。なお、付勢部材51は、図示した圧縮ばねに限定されず、ゴム材等の弾性部材でもよい。
The fixed
前記収納部50bは、前記スペーサー34と段差部9aとの間の空間に収められており、上下方向に移動自在である。なお、図6から明らかなように、前記冷却風CFが通過する連通孔9Hの真上には前記保持部材4が配置されていないので、冷却風CFの流れを保持部材4が妨げない。
The
実施の形態1の加熱調理器100は、蓋体2を閉じた状態から開いて、背面側に向かって上方に回動させると、図3に示すように最初の凸部40が突起部50aに突き当たる。
In the
そして、突起部50aが付勢部材51によって付勢されつつ上下移動を繰り返して、途中の凸部40を順に乗り越えていき、図5に示すように、略90度回動させた位置で、ロック機構部5の固定部50が保持部材4の凸部40間に嵌まる。
Then, while being urged by the urging
付勢部材51で付勢された固定部50によって保持部材4が、その位置で固定されるので、ヒンジ部19もその位置で固定され、蓋体2の位置を保持することができる。なお、図5では、蓋体2を開いて90度の位置で保持した構成を説明したが、蓋体2を途中位置に設けた凸部40と凸部40との間に嵌め込むことで、例えば略30度又は略60度の位置で保持することができる。
Since the holding
蓋体2は、図5に示した開いた状態から、前面側に向かって下方に回動させると、凸部40が順番に突起部50aを乗り越えていき、図3に示すように最後の凸部40が突起部50aを乗り越えた時点で、自重により閉まる。
When the
上記したように、実施の形態1の加熱調理器100は、ヒンジ部19の回動軸を中心にして回動する蓋体2を有し、この蓋体2を目標の回動位置で支持する支持機構3を備えている。
このため、広い加熱調理空間と密閉性を両立させた構造であっても、開いた蓋体2が自重で勝手に閉じることがない。このため、蓋体2の開いた角度の変化に起因して、蓋体2に重心位置の変化が起こって、加熱調理器本体1が転倒する事態を防止することができ、安全に且つ安心して使用できる。
As described above, the
Therefore, even with a structure that achieves both a wide cooking space and airtightness, the opened
また、支持機構3は、ヒンジ部19の外周面に取り付けられ、ヒンジ部19の回動に連動して同一方向に回動する保持部材4と、保持部材4の回動を止めるロック機構部5と、を有している。保持部材4は、外方へ向かって突き出し、ヒンジ部19の周方向に沿って間隔をあけて形成された複数の凸部40を有している。ロック機構部5は、隣接する凸部40間に嵌る固定部50と、固定部50を上下移動可能に支持し、固定部50を保持部材4に向かって押しつける付勢部材51と、を有している。よって、実施の形態1の加熱調理器100の支持機構3は、部材点数が少なく簡易な構造なので、製造コストを削減に寄与することができる。
The
また、凸部40は、蓋体2の回動範囲に対して、蓋体2を閉じた状態から30%回動させた位置に最初の頂部が設けられている。つまり、実施の形態1の加熱調理器100は、蓋体2を閉じる際に、凸部40の頂部が固定部50の突起部50aを乗り越えて、蓋体2がある程度閉じた時点で自重により閉まるので、利便性を高めることができる。
Further, the
次に図3に戻って、冷却風CFの供給手段について説明する。
前記冷却ファン46は、そのファンケース46Cの下側面に、空気の吸込口46A(図3には示していない)を有している。
Next, referring back to FIG. 3, the means for supplying the cooling air CF will be described.
The cooling
冷却ファン46は、加熱調理器本体1の後部に斜めに設置してある。
前記冷却ファン46と近い本体ケース1Cの底壁面には、複数の吸気孔48を形成している。この吸気孔48から加熱調理器100の外部の新鮮な空気が冷却ファン46に吸引される。
The cooling
A plurality of intake holes 48 are formed in the bottom wall surface of the
前記冷却ファン46は、遠心ファンが採用されており、回転軸46Bは斜め下方向に向けて設置されている。この回転軸46Bの周囲に回転翼46F(図示せず)が取り付けられている。なお、冷却ファン46は、遠心ファン以外の他の形式のファンでも良く、例えば軸流式ファンでも良い。
A centrifugal fan is adopted as the cooling
図3において、47は、冷却ファン46の吹出口側に一端(下端)開口部が接続された筒状のダクトである。このダクト47の上端は、前記通気孔9Hの下方に伸び、ヒンジケース18と支持台9の下面に密着している。これによって冷却ファン46から通気孔9Hまでの間に冷却風CFの専用風路が区画形成される。
In FIG. 3, 47 is a cylindrical duct whose one end (lower end) opening is connected to the outlet side of the cooling
図1と図3において、49は、縦断面形状が半円形の排気カバーである。この排気カバー49は、蓋体2の左右中央部で、かつ前方部に取り付けてある。この排気カバー49には、図3に示しているように、下面から上面に向かって斜めに形成した排気孔49Aを複数個設けている。排気カバー49は、前記排気孔49Aから放出される空気の進行方向を後方側にするためのものである。また、この排気カバー49は、蓋体2の上に万一液体がこぼれても、その液体が排気孔49Aに容易に浸入しないことを期待して設置されており、さらに、排気孔49Aの下方(侵入した液体の流路)に電気部品を配置しないことで信頼性を高めている。
In FIGS. 1 and 3, 49 is an exhaust cover having a semicircular vertical cross section. The
次に図9と図10について説明する。
前記第1のプレート11は、1枚の金属製薄板をプレス加工によって薄い皿形状にしたものであり、外周部を除いて大きな平面部11C(図10参照)を備えている。この平面部11Cの上面が前記第1の加熱面11Uとして機能する。
Next, FIGS. 9 and 10 will be described.
The
図9において、11Bは、前記第1の加熱面11Uの周囲(前後・左右)にある傾斜部(傾斜面)である。前記平面部11Cと傾斜部11Bは、一連に形成されている。
In FIG. 9, 11B is an inclined portion (inclined surface) around the
前記傾斜面11Bの角度は、第1のプレート11の外周側に向かって高くなるように仰角45度前後であるが、30度でも良いし、逆に75度のような急傾斜でも良い。但し、この実施の形態1では、平面部(第1の加熱面)11Cの前後・左右における傾斜面11Bの角度は、全て統一しており、45度である。
The angle of the
図9において、HAは、前記境界線PLを基準にして、前記第2の加熱面28Uまでの直線距離であり、この直線距離HAは、前記第1の加熱面11Uまでの距離HBに比較して3倍以上も大きい。
In FIG. 9, HA is the linear distance from the boundary line PL to the
図9において、DPは、前記境界線PLを基準にして、前記第1の加熱面11Uまでの直線距離である。つまり第1のプレート11の上面から第1の加熱面11Uまでの「深さ」を示しており、2mm~10mmの範囲に設定されている。この「深さ」が大きいと、食パン等の被調理物30を収容したあと、その横方向への不用意な移動を防止できる利点がある。
In FIG. 9, DP is the linear distance from the boundary line PL to the
しかし、境界線PLを基準にして前記第1の加熱面11Uまでの直線距離DPが大きすぎると、加熱調理後のトースト等を取り出す場合、通常6枚切りの食パンの厚さは約20mmであるので、トーストをユーザーが指先で掴みにくくなり、取り出しの容易性を損なう懸念もある。
However, if the linear distance DP to the
図9において、28Uは、前記加熱室31の天井面でもある第2の加熱面であり、前述したように第2のプレート28の下面によって形成されている。
In FIG. 9, 28U is the second heating surface which is also the ceiling surface of the
図9において、ALは、底面加熱装置12を構成する面状ヒーターの前後方向の長さを示している。実際には、前述したマイカ板の前後方向の最大長さに相当しており、このマイカ板の前後方向端部まで電熱帯があるので、電熱線で加熱される「加熱域」に相当する範囲を示している。
In FIG. 9, AL indicates the longitudinal length of the planar heater that constitutes the bottom
図9に示すように、第1の加熱面11Uの前後方向の長さよりも少し長い範囲まで、底面加熱装置12を構成する面状ヒーターが向かい合っているため、底面加熱装置12への通電によって、第1の加熱面11Uの前方端部から後方端部まで加熱される。
As shown in FIG. 9, since the planar heaters constituting the bottom
第1の加熱面11Uの左右方向についても、底面加熱装置12の面状ヒーターの横幅寸法が、第1の加熱面11Uの左右方向の長さ(横幅寸法)よりも少し大きいので、結局、第1の加熱面11Uの前後方向と左右方向の端部までも、底面加熱装置12の面状ヒーターで加熱できる。
As for the horizontal direction of the
図9において、BLは、前記上面加熱装置21を構成する面状ヒーターの前後方向の長さを示している。実際には、前述したマイカ板の前後方向の最大長さに相当しており、このマイカ板の前後方向端部まで電熱帯があるので、電熱線で加熱される「加熱域」に相当する範囲を示している。
In FIG. 9, BL indicates the length in the front-rear direction of the planar heater that constitutes the upper
図9に示すように、第2の加熱面28Uの前後方向の端部まで、上面加熱装置21を構成する面状ヒーターが存在しているため、上面加熱装置21への通電によって、第2の加熱面28Uの前方端部から後方端部まで加熱される。
As shown in FIG. 9, since the planar heaters constituting the upper
第2の加熱面28Uの左右方向についても、上面加熱装置21の面状ヒーターの横幅寸法が少し大きいので、結局、第2の加熱面28Uの前後方向と左右方向の端部までも、上面加熱装置21の面状ヒーターで上方から加熱できる状態である。
As for the horizontal direction of the
本実施の形態1に係る加熱調理器100で調理される被調理物30は、主に食パンである。食パンには、食パンの材料を所定の型の中に入れて焼き上げる際に、その型の上に蓋をして、四角く仕上げた「角型」と、焼き上げる際に蓋をせずに仕上げた「山型」とがあり、それらの一般的なサイズは、角型食パンは横12cm×縦12cm、山型食パンは横12cm×縦16cm程度となっている。つまり、山型食パンは角形食パンよりも細長い形状である。
The
また、食パンの大きさは、日本では計量の単位として「一斤」が使用されている。そして一斤の食パンを、切る(スライスする)枚数によって厚さが異なっており、例えば4枚切りの厚さは約30mm/枚、6枚切りの厚さは約20mm/枚となっている。 As for the size of bread, ``one loaf'' is used as a unit of measurement in Japan. The thickness of a loaf of bread varies depending on the number of pieces to be cut (sliced).
加熱室31の縦横のサイズは、少なくとも山型の食パンのサイズよりも大きく、山型の食パンのサイズよりも20~40mm程度大きい寸法が望ましい。加熱室31の縦横のサイズは、例えば横14cm×縦18cmである。これは、加熱室31内で第1のプレート11に載置された山型の食パンと、加熱室31の側壁(内筐体20の壁面20Bなど)とが接触しない寸法である。
前記第1のプレート11の第1の加熱面11Uの平面寸法は、「山型」の食パンの平面的な寸法(左右方向の横方向幅12cm、縦方向長さ16cm)よりも大きく設定されている。
The vertical and horizontal size of the
The planar dimensions of the
また、加熱室31の高さは、少なくとも4枚切りの食パンよりも大きく、4枚切りの食パンに「具材」をのせても、第2の加熱面28Uに、当該「具材」が接触しない程度の寸法が望ましい。加熱室31の高さ寸法H2(図9参照)は、例えば45mmである。
In addition, the height of the
例えば、第1のプレート11の上に、市販されている最も厚い4枚切り(厚さ約30mm)の食パンの上に、チーズなどの具材を厚さ10mm程度までのせた状態で蓋体2を閉めても、食パンの上の具材と、加熱室31の天井面を構成する第2の加熱面28Uとが、接触しない寸法に設定してあり、食パンの上面(第2の側面)30Tから、第2の加熱面28Uが、数mm~15mm程度離れた状態となる。
For example, on the
次に図10について説明する。
被調理物が載置される第1のプレート11は、平面形状が長方形である。これはこの加熱調理器100が対象としている被調理物30が、山型食パンも含むためである。つまり、第1のプレート11は、山型食パンの一般的な形状である長方形に合わせてある。
Next, FIG. 10 will be described.
The
図10において、W1は、山型食パンの縦方向(前後方向)寸法を示し、例えば約160mmである。L1は、その山型食パンの横幅(左右方向)寸法を示し、例えば約120mmである。 In FIG. 10, W1 indicates the lengthwise (back and forth) dimension of the mountain-shaped bread, which is, for example, about 160 mm. L1 indicates the width (horizontal direction) of the mountain-shaped bread, which is, for example, about 120 mm.
図10において、W4は、第1のプレート11の前後方向(縦方向)の寸法を示し、L4は、その第1のプレート11の最大横幅寸法を示すものである。
In FIG. 10, W4 indicates the dimension of the
W2は、第1のプレート11の中で、前記食パン等が載せられる平面部11Cの縦方向寸法を示し、L2は、その最大横幅寸法を示すものである。
W2 indicates the vertical dimension of the
W3は、第1のプレート11の中で、前記平面部11Cの前後左右の周囲に形成された傾斜部11Bの縦方向寸法を示し、L3は、その最大横幅寸法を示すものである。傾斜部11Bは、前記平面部(第1の加熱面)11Cの前方、後方及び左右側方に、それぞれ同じ平面的な大きさで形成されている。言い換えると、平面部11Cの中心部Oを通る左右中心線HLと、前後中心線VLを基準に、前後・左右に対称的に形成してある。
W3 indicates the vertical dimension of the
W4は、第1のプレート11の中で、最大外形寸法となる前後方向の長さを示し、L4は、その最大横幅寸法を示すものである。
W4 indicates the length of the
前記第1の加熱面11Uは、前述した説明から明らかなように、金属製の板で全体が形成されており、非通気性構造であり、かつ水平に設置されている。
「非通気性構造」とは、金属製の網や多数の貫通孔が形成されたパンチングメタル等のような通気性を目的とした構造物ではないものをいう。
As is clear from the above description, the
The term "impermeable structure" refers to a structure that is not intended for air permeability, such as a metal mesh or punching metal having a large number of through holes.
前記平面部11Cの平面的な大きさは、図10に示しているように最大縦方向(前後方向)寸法がW2、最大横幅(左右方向)寸法がL2であり、通常の各種トーストの平面的な大きさよりも大きい。つまり、この第1の加熱面11Uの平面的な大きさは、主な被調理物30である食パンの外形寸法よりも大きく形成されている。
As shown in FIG. 10, the
因みに、平面部(第1の加熱面)11Cの縦方向寸法W2は、177mm、L2は127mmである。また、前記底面加熱装置12の定格消費電力は300Wであり、被調理物30を加熱することに寄与する実質的な面積で除した結果求められる「1平方センチメートル当たりの消費電力(1平方センチメートル当たりの「ワット密度」)は、1.3Wである。
Incidentally, the vertical dimension W2 of the planar portion (first heating surface) 11C is 177 mm, and L2 is 127 mm. In addition, the rated power consumption of the bottom
前記加熱室31の容積VL1は、被調理物30としての食パンの外形寸法から求めた最大体積VL2の1.5倍以上~3倍以下の範囲にある。
The volume VL1 of the
具体的には、実施の形態1では、食パンの外形寸法から求めた最大体積VL2は、16センチメートル(cm)×16cm×3cm=768立法センチメートルである。前記加熱室31の容積VL1は、この1.5倍~3倍以下である。つまり、1152~2304立法センチメートルである。加熱室31が、完全な立方体形状で、傾斜部11Bの存在も無視した場合、加熱室31の前後・左右方向の内側寸法がそれぞれ20cmであるとすると、高さ寸法H2は、3cm(2.88cm)~6cm(5.76cm)未満になる。前述した通り、この実施の形態1では、高さH1は、約2.5cm(25mm)、H2は、約4.5cm(45mm)である。
Specifically, in
次に図11について説明する。図11は、実施の形態1に係る加熱調理器100の機能ブロック図である。
図11に示すように、上面加熱装置21と底面加熱装置12に対して通電する範囲を決め、食パンのサイズに応じた加熱範囲を選択できる通電範囲切替装置60が、前記電源基板114に実装されている。
Next, FIG. 11 will be described. FIG. 11 is a functional block diagram of cooking-by-
As shown in FIG. 11, an energization
入力操作部16にあるサイズ設定操作部16Dを、ユーザーが操作して「サイズ設定信号」が前記制御装置90に入力されると、制御装置90は、その「サイズ設定信号」に対応した「通電範囲指定信号」を電源基板114の通電範囲切替装置60に対して出力する。
When the user operates the size
本実施の形態1に係る制御装置90は、メイン制御部92と、演算部93と、タイマー部94と、記憶部95と、を備えている。
メイン制御部92は、温度検知装置99、蓋体開閉検知装置97、操作基板17を介して入力操作部16から入力される各種情報に基づいて、底面加熱装置12および上面加熱装置21を制御するものである。当該各種情報とは、「モード設定信号」、「焼き色設定信号」、「サイズ設定信号」、「加熱開始信号」である。
The
The
演算部93は、後述する加熱終了時刻や、各種制御パラメータを演算するものである。記憶部95は、例えばROMで構成され、複数の「焼き色」に対応した重量減少率のデータが複数記憶されているものである。重量減少率のデータは、制御装置90が通電開始から通電終了までの「通電時間」を決めることに利用する。「サイズ設定信号」のために、食パンの形状や大きさ(縦横寸法)に対応した通電範囲の切替パターンが、対応表(テーブル)等の形式で記憶されているものである。
The
前記「通電時間」は、被加熱物30の「加熱モード」と「サイズ」にも依存する。例えば、同じサイズの食パンでも、常温の食パンと、冷凍パンとを比較すると、後者の方の加熱時間は長い。従って、前記演算部93では、これら「加熱モード」や「サイズ」の情報も、入力操作部16から取得し、最終的な「通電時間」を決める。この場合、上記したように、事前の実験結果等から対応表(テーブル)の形式で記憶されているものを利用する方法でも良いし、その都度、演算によって時間を算出することでも良い。
The "energization time" also depends on the "heating mode" and "size" of the
電源基板114は、制御装置90から出力された制御信号に基づいて、底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電をONまたはOFFする。
底面加熱装置12により加熱された第1のプレート11の温度は、温度検知装置99の第1の温度検知部15により検知され、その検知した温度情報は制御装置90に入力される。また、蓋体2の開閉は蓋体開閉検知装置97により検知され、その検知した開閉情報は制御装置90に入力される。
The
The temperature of the
さらに、底面加熱装置12と上面加熱装置21によって加熱される加熱調理器室31の温度は、上面加熱装置21と第2の温度検出部112A、112Bにより検知され、その検知した温度情報は制御装置90に入力される。
Further, the temperature of the
ここで、前記蓋体開閉検知装置97について説明する。
蓋体開閉検知装置97は、光学式、磁気感知式又は機械検知式の何れでも良い。機械検知式は例えば、蓋体2の回動中心となるヒンジ部19の回動中心軸にセンサーを配置し、その回動中心軸の回動角度を当該センサーで検知させ、蓋体2の開放を検知する。
Here, the lid opening/
The lid opening/
磁気感知式は、蓋体2と加熱調理器本体1の、何れか一方に磁力を発生する永久磁石を設け、他方にはその永久磁石の磁力を受けて開閉する電気接点を有した磁気感応素子(リードスイッチ)を設けて構成する。
In the magnetic sensing type, a permanent magnet that generates a magnetic force is provided on one of the
光学式は、蓋体2と加熱調理器本体1の、何れか一方に赤外線発光素子と受光感知部を、他方にはその赤外線発光素子からの赤外線信号を反射する反射部を設ける。
蓋体2が閉じている場合には、赤外線発光素子から放射された赤外線信号が、蓋体2の内部の反射部で反射して受光感知部まで戻ってくる。そのため、蓋体2が閉じている状態では、受光感知部の検知信号は受光を示し、この検知信号を前記制御装置90が判別して、蓋体2が閉じていることを検知できる。
In the optical type, one of the
When the
図11において、35は報知部であり、加熱調理の条件や加熱調理工程の進捗度合等を、文字や図形で示す表示画面、または音声で知らせる音声合成装置とスピーカ等からなる音声報知部から構成されている。この実施の形態では、図示していないが、前記操作部16の表面に発光ダイオード(LED)を配置しており、加熱動作中には、そのLEDを発光させる。また、加熱調理器本体1の内部には、音声合成装置とスピーカを有する音声報知部(図示せず)も備えている。
In FIG. 11, 35 is a notification unit, which consists of a display screen showing the cooking conditions, the progress of the cooking process, etc. with characters and graphics, or a voice notification unit consisting of a voice synthesizer and a speaker, etc. It is In this embodiment, although not shown, a light emitting diode (LED) is arranged on the surface of the
36は、前記制御装置90からの指令信号を受けて前記冷却ファン46の運転開始、停止の信号(駆動電力)を冷却ファン46に供給する駆動回路である。46Mは、ファンモータである。
A driving
図12は、本発明の実施の形態1に係る角型食パン30aが載置された第1のプレート11を平面視した模式図である。図13は、本発明の実施の形態1に係る山型食パン30bが載置された第1のプレート11を平面視した模式図である。図14は、本発明の実施の形態1に係る通電範囲切替装置60の回路構成を示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic plan view of the
図12~図14に示すように、底面加熱装置12には、電気絶縁材としてのマイカ板の全体に、2つの電熱帯12H1、12H2を重ねた面状ヒーターが使用されている。
前記2つの電熱帯12H1、12H2は、マイカ板の表面上に、一方向に沿って帯状に配置されている。2つの電熱帯12H1、12H2は、第1のプレート11の、特に第1の加熱面11Uの全体を、均等に加熱するように配線パターンが工夫されている。
As shown in FIGS. 12 to 14, the bottom
The two electric zones 12H1 and 12H2 are arranged in a belt shape along one direction on the surface of the mica plate. The wiring patterns of the two electric heating zones 12H1 and 12H2 are devised so as to uniformly heat the
同様に、上面加熱装置21には、図示していないが、電気絶縁材としてのマイカ板の全体に、2つの電熱帯21H1、21H2を重ねた面状ヒーターが使用されている。
前記電熱帯21H1と21H2は、マイカ板の表面上に、一方向に沿って帯状に配置されている。
Similarly, although not shown, the upper
The electric zones 21H1 and 21H2 are arranged in strips along one direction on the surface of the mica plate.
図12及び図13では、底面加熱装置12の電熱帯12H1、12H2を図示しているが、上面加熱装置21の電熱帯21H1、21H2も同様の構成である。
12 and 13 show the electric zones 12H1 and 12H2 of the
上面加熱装置21の電熱帯21H1、21H2は、底面加熱装置12の電熱帯12H1、12H2と上下方向で見た場合、対応する位置にそれぞれ設けられている。つまり、食パンを下方向から加熱する電熱帯12H1、12H2と、上方向から加熱する電熱帯21H1、21H2は、上下方向で見た投影面積は同じである。例えば、上面加熱装置23の電熱帯21H1、21H2が設けてある範囲が、縦方向(前後方向)で16cm、横(幅)方向で12cmであった場合、底面加熱装置12の電熱帯12H1、12H2も同様に16cm×12cmの大きさである。
このように上下で、合計4つの電熱帯12H1、12H2、21H1、21H2は、平面視では重なっている状態である。
The electric zones 21H1 and 21H2 of the top
In this manner, the total four electric heating zones 12H1, 12H2, 21H1, and 21H2 are vertically overlapped when viewed from above.
第1のプレート11の面上に配置された電熱帯12H1、12H2が、均一の間隔(配線密度)で配置されている場合、第1のプレート11の中央部に熱が集中するため、第1のプレート11の中央部と外側部(外周縁部)とで温度差が生じやすい。そして、第1のプレート11の中央部と外側部とで温度差が生じると、被調理物30を加熱する際、中央部のみ焼き色が濃くなり、焼きムラができてしまう。そのため、電熱帯12H1、12H2の配置間隔を、第1のプレート11の中央部で広くし、周辺部では狭くすることにより、中央部と周辺との温度差が生じにくくなり、被調理物30を加熱する際の焼きムラを少なくすることができる。
When the electric heating zones 12H1 and 12H2 arranged on the surface of the
次に図14について説明する。
前記通電範囲切替装置60は、第1切替部61と第2切替部62を有している。前記第1切替部61と第2切替部62は、底面加熱装置12と上面加熱装置21に、それぞれ1組ずつ設けてある。
Next, FIG. 14 will be described.
The conducting
図12、図14に示している通り、前記底面加熱装置12は、第1加熱部12aと第2加熱部12bとで構成されている。第1切替部61をONにすると第1加熱部12aのみに通電され、第2切替部62をONにすると第1加熱部12a及び第2加熱部12bに通電されるようになっている。
As shown in FIGS. 12 and 14, the bottom
言い換えると、第1切替部61をONにすると、前記第1加熱部12aのみに加熱するように、前記した1つの電熱帯12H1が通電される。また第2切替部62をONにすると、前記した2つの電熱帯12H1、12H2が全て通電される。
In other words, when the
また、上面加熱装置21は、図示は省略しているが、第1加熱部と第2加熱部とで構成されている。第1切替部61をONにすると第1加熱部のみに通電され、第2切替部62をONにすると第1加熱部12a及び第2加熱部に通電されるようになっている。この加熱領域の切り替え原理は、前記底面加熱装置12と同じである。
Although not shown, the upper
制御装置90は、サイズ設定操作部16Dにより設定された被加熱物30の「サイズ」に応じて、2つの通電範囲切替装置60の第1切替部61及び第2切替部62をONまたはOFFに切り替える。そうすることで、底面加熱装置12及び上面加熱装置21への通電範囲が切り替えられ、加熱室31内の第1の加熱面11U、第2の加熱面28Uの加熱範囲が変更される。
The
本実施の形態1に係る加熱調理器100では、1つの底面加熱装置12を備え、その底面加熱装置12が、1つの面状ヒーター(2つの電熱帯12H1、12H2)で構成されているものとしたが、それに限定されない。例えば、図15は、本発明の実施の形態1に係る変形例を示している。この図15は、角型食パン30aが載置された状態の、第1のプレート11を平面視した模式図である。
The
この図15に示すように、加熱調理器100が、複数の底面加熱装置12を備え、通電範囲切替装置60によって、各底面加熱装置12の電熱帯12H1、12H2への通電の有無を切り替える構成としてもよい。また、上面加熱装置21についても同様に、加熱調理器100が複数の面状ヒーターから構成された上面加熱装置21を備え、通電範囲切替装置60によって、各上面加熱装置21の面状ヒーター(2つの電熱帯21H1、21H2)への通電の有無を切り替える構成としてもよい。
As shown in FIG. 15, the
本実施の形態1に係る加熱調理器100では、1つの底面加熱装置12を備え、その底面加熱装置12が複数の面状ヒーター(電熱帯12H1、12H2)で構成されていたが、これに限定されなくとも良い。図15に示すように、加熱調理器100が、複数の面状ヒーター12H1、12H2からなる底面加熱装置12を備え、通電範囲切替装置60によって、底面加熱装置12の各面状ヒーター(電熱帯12H1、12H2)への通電の有無を切り替える構成としてもよい。
The
また、上面加熱装置21についても同様に、複数の面状ヒーターから構成し、通電範囲切替装置60によって、各面状ヒーターへの通電の有無を切り替える構成としてもよい。
Similarly, the upper
次に、本実施の形態1に係る加熱調理器100による被調理物30の調理について説明する。
図16は、制御装置90の動作ステップを示したフローチャートである。また、図17は、図16の動作ステップの中の「是正処理」の動作を示したフローチャートである。
Next, cooking of the food to be cooked 30 by the
FIG. 16 is a flow chart showing operation steps of the
ユーザーが加熱調理器100を使用して食パンを焼く場合を例にして以下説明する。
まず、電源プラグ96を持って、コードリール91から電源コード(図示せず)を引き出し、電源プラグ96を商用交流電源の接続口に接続する。
A case where the user bakes bread using the
First, hold the
すると、制御装置90は、商用交流電源が電源基板114に実装された電源回路(図示せず)に供給されたことを把握する。そして、報知部35を起動する(ステップS1)。この場合、制御装置90は、例えば「食パン等を、加熱プレート(第1のプレート11のこと)の上に載せて、調理条件を設定して下さい」というような音声ガイドを行うように、報知部35に対し指令信号を発しても良い。
Then, the
次に制御装置90は、蓋体2が閉じられたかどうかを判定する(S2)。もし、蓋体2を開けたままの状態であった場合、ステップS3に進み、経過時間を計測するために時間の計測を開始する。そして、ステップS3に進んでから例えば3分経過しても、蓋体2が閉じられない場合には、何らかの事情で加熱調理に準備を要している可能性もあるため、一旦リセットし、長時間放置されないように、主電源を強制的に切る旨の報知を行い(S5)、一連の動作を終了する。
Next, the
一方、ユーザーが、食パンなどの被調理物30を第1のプレート11に載置した後、蓋体2を閉めると、蓋体2を閉じたことがステップS2で判定される。すると、次に制御装置90は、自身の異常有無をチェックする。例えば、この段階で温度検知装置99に最新の計測データの提供を要求する。
On the other hand, when the user closes the
温度検知装置99から、例えば本体ケース1Cの内部温度が異常に高いことを示す温度計測情報が提供された場合には、異常ありと判定し(ステップS6)、ステップS14へ進み、加熱動作を開始しないまま停止するとの報知を、報知部35で行い、主電源を強制的に遮断して終了する。
For example, when temperature measurement information indicating that the internal temperature of the
ステップS6で「異常なし」と判定された場合には、次のステップS7に進む。
次に、ユーザーは、モード切替ボタン16aによって、調理する被加熱物30の種類に応じた「加熱モード」を設定する。
If it is determined that there is no abnormality in step S6, the process proceeds to next step S7.
Next, the user sets the "heating mode" according to the type of the object to be heated 30 to be cooked using the
また、ユーザーは、焼き色調整ダイヤル16bによって、被調理物30の「焼き色」を任意に設定する。
Also, the user arbitrarily sets the "brown color" of the
さらに、ユーザーは、サイズ設定操作部16dにより、調理する被調理物30のサイズに応じて「サイズ」を設定する。その後、ユーザーは、操作部16に設けられた調理開始ボタン16cを押し、加熱開始を指令する。このようにステップS7においてユーザーの入力を完了させると、制御装置90は、底面加熱装置12と上面加熱装置21に対して加熱開始の指令信号を送って、加熱を開始する。
Further, the user sets the "size" according to the size of the
なお、被調理物30を第1のプレート11に載置する前に、被調理物30の「サイズ」を設定しても良いが、蓋体2が開いている間に、調理開始ボタン16cを押しても、加熱開始を指令は、制御装置90から行われない。前記した蓋体開閉検知装置97からの信号によって、蓋体2が開放状態であるかどうか制御装置90で把握しているためである。これにより、蓋体2の開放中に加熱調理動作が開始されるということが防止され、安全性の高い加熱調理器100を実現している。
Although the “size” of the
調理開始ボタン16cが押されて、操作基板17から「調理開始の指令信号」を制御装置90が受けると、制御装置90は、底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電を開始し(ステップS8)、ユーザーにより設定された「加熱モード」、「焼き色」、および、「サイズ」に基づいて、それらを制御する。
When the
制御装置90は、サイズ設定操作部15Cで選択した「サイズ」が、「角型食パン」を指定したものである場合、2つの第1切替部61を共にONとし、2つの第2切替部62を共にOFFとし、底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電を開始する。そうすることで、加熱範囲が角型食パン30aに対応したサイズとなる。
When the "size" selected by the size setting operation section 15C designates "square bread", the
また、制御装置90は、サイズ設定操作部16Dで選択した「サイズ」が「山型食パン」である場合、2つの第1切替部61を共にOFFとし、2つの第2切替部62を共にONとし、底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電を、それぞれ開始する。そうすることで、加熱範囲が山型食パン30bに対応したサイズとなる。つまり、「角型食パン」よりも大きな長方形の範囲全体の電熱帯12H1、12H2が、同時に加熱開始される。
Further, when the “size” selected by the size
このように、サイズ設定操作部16Dで、「角型食パン」や「山型食パン」を選択することで、それらの大きさに合致した加熱範囲が定まる。つまり、「角型食パン」や「山型食パン」等の被調理物30のサイズに応じて底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電範囲を切り替えることで、調理中の不要な電力消費を抑えられるため、省エネ化を図ることができる。
In this way, by selecting "square bread" or "mountain bread" in the size
底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電が開始された後、制御装置90は、ユーザーにより設定された「サイズ」、「加熱モード」および「焼き色」に基づいて、それらを制御する信号を発信する。そして、底面加熱装置12により加熱された第1のプレート11からの熱伝導により被調理物30の下面(第1の側面)30Uを下方から直接加熱する動作と、上面加熱装置21によって高温度になった第2のプレート28の全体からの輻射熱によって被調理物30の上面(第2の側面)30Tを上方から加熱する動作、とをそれぞれ集中制御する。
After the power supply to the
被調理物30の底面の加熱が進むと、水分が蒸発して水分含有量が低下し、水分含有量が一定の数値以下になると被調理物30の底面に硬化した部分であるクラスト層が形成される。このとき、被調理物30の底面は第1のプレート11の第1の加熱面11Uに密着しているため、蒸発した水分は非通気性構造物である被調理物30の底面から外部(加熱室31の外部)には排出されにくく、被調理物30の内部に移動する。つまり、第1のプレート11を水分が透過して加熱室31の外部へ拡散することはない。このように、第1のプレート11が「非通気性構造」であることの意義がある。
As the bottom surface of the object to be cooked 30 is heated, water evaporates and the water content decreases. be done. At this time, since the bottom surface of the object to be cooked 30 is in close contact with the
一方、被調理物30の上面の加熱が進むと、水分が蒸発して水分含有量が低下し、水分含有量が一定の数値以下になると被調理物30の上面に硬化した部分であるクラスト層が形成される。このとき、蒸発した水分は被調理物30の上面から外部(加熱室31の外部)には排出されにくく、被調理物30の内部に移動する。つまり、蒸発した水分が第2のプレート28の第2の加熱面28Uや、内筐体20各側壁20B、20F、20L、20Rを透過して加熱室31の外部へ積極的に拡散したり、又は強制的に拡散されたりすることはない。
On the other hand, as the heating of the upper surface of the
被調理物30の上面から外部に放出された水分は、密閉度の高い加熱室31に閉じ込められることになる。そして、被調理物30は、水分が充満した高湿度の密閉空間である加熱室31で加熱されることになり、加熱が進んでも被調理物30から外部に水分が排出されにくくなり、被調理物30から外部に排出される水分を抑えることができる。そのため、この加熱調理器100では、被調理物30が食パンである場合、食パンの内部に水分が保たれた状態に焼き上げることができる。
Moisture released from the upper surface of the food to be cooked 30 is confined in the
また、加熱調理器100は、第1のプレート11に載置された被調理物30を、第1のプレート11からの熱伝導により下方から加熱するとともに、第2のプレート28の全体からの輻射熱により上方から加熱する。そのため、被調理物30が食パンである場合、焼きムラの少ない状態に焼き上げることができる。
In addition, the
制御装置90は、調理中の上面加熱装置21へ供給する電力量を底面加熱装置12へ供給する電力量よりも大きくする。これは、上面加熱装置21へ供給する電力量と底面加熱装置12へ供給する電力量とを同じとした場合、第1のプレート11からの熱伝導による加熱の方が第2のプレート28からの輻射熱による加熱よりも被加熱物30に熱が伝わりやすく、被調理物30が焼けやすいためである。
The
加熱調理中の上面加熱装置21へ供給する電力量を、底面加熱装置12へ供給する電力量よりも大きくする方法として、例えば、上面加熱装置21と底面加熱装置12への通電時間を同じにし、上面加熱装置21に供給する電力を底面加熱装置12に供給する電力よりも大きくしてもよい。
As a method of making the amount of power supplied to the top
また、上面加熱装置21と底面加熱装置12に供給する電力を同じにし、上面加熱装置21への通電時間を底面加熱装置12への通電時間よりも大きくしてもよい。さらに、上面加熱装置21または底面加熱装置12への通電を間欠的にオン、オフして、上面加熱装置21に供給する、オン/オフのデューティ比で決まる平均的な電力を底面加熱装置12に供給するオン/オフのデューティ比で決まる平均的な電力よりも大きくしてもよい。
Also, the power supplied to the top
制御装置90は、加熱動作が開始されたあと、温度検知装置99によって、加熱室31の壁面温度を監視し、また第1のプレート(底プレート)の温度と、加熱室31の天井板(第2のプレート)28の温度も、一定の時間間隔で繰り返し計測する。例えば、数秒間隔で温度を計測する。
After the heating operation is started, the
ステップS9で「異常なし」と判定された場合には、次のステップS10に進む。
ステップS10は、冷却ファン46を運転すること等の「是正処理」が必要であるかどうかを判定するステップである。
If it is determined that there is no abnormality in step S9, the process proceeds to next step S10.
Step S10 is a step of determining whether or not a “corrective action” such as operating the cooling
図16に示しているように、主に3つの観点で是正処理の要否を判定する。
(1)特定条件1:規定の温度を超過すること。
(2)特定条件2:規定の加熱調理回数を超過すること。
(3)特定条件3:規定の加熱調理累積時間を超過すること。
As shown in FIG. 16, the need for correction processing is determined mainly from three viewpoints.
(1) Specific condition 1: Exceeding the prescribed temperature.
(2) Specific condition 2: Exceeding the specified number of times of cooking.
(3) Specific condition 3: Exceeding the prescribed heat cooking cumulative time.
上記特定条件1~3の何れか1つでも満たした場合(一致した場合=Yes)には、ステップS15に進み、是正処理のプログラムに移行する。
If any one of the above
特定条件1(規定の温度を超過すること)
例えば蓋体2の温度が異常に高くなっていないかどうかを推定するものである。これは、第1温度センサー112Aと第2温度センサー112Bによる計測温度データに基づいて、制御装置90で判定される。例えば、事前の実験データ等から、第1温度センサー112Aの検知温度と蓋体ケース2Cの実際の温度の関係を把握してデータベースにして制御装置90の記憶部95に記憶させておけば良い。このようにすれば、第1温度センサー112Aの検知温度から蓋体ケース2Cの表面温度を制御装置90で推測できる。
Specific condition 1 (exceeding the specified temperature)
For example, it is estimated whether the temperature of the
特定条件2(規定の加熱調理回数を超過すること)
例えば、ステップS8の回数をカウントしておき、例えば(例えば30分間に)、連続して9回を超えるかどうかを判定することで実現できる。なお、単純な回数ではなく、設定された「サイズ」、「加熱モード」および「焼き色」に基づいて重み付けをした値(例えば焼き色うすめは1点、ふつうは2点、濃いめは3点といった具合)を用いてカウントしてもよい。このようにすることで、「サイズ」、「加熱モード」および「焼き色」などの設定条件によって、電力量や制御温度が異なる場合でも、精度よい判定基準を設けることができる。
Specific condition 2 (Exceeding the specified number of times of cooking)
For example, it can be realized by counting the number of times of step S8 and determining whether or not the number of times exceeds 9 consecutively (for example, in 30 minutes). In addition, it is not a simple number of times, but a weighted value based on the set "size", "heating mode" and "browning color" (for example, 1 point for light browning, 2 points for normal, 3 points for dark browning, etc.) condition) may be used for counting. By doing so, it is possible to set an accurate criterion even when the power amount and the control temperature differ depending on the set conditions such as "size", "heating mode" and "brown color".
特定条件3(規定の加熱調理累積時間を超過すること)
例えば、ステップS8~ステップS12までの経過時間を毎回カウントしておき、記憶部95に蓄積することで実現できる。例えば、累積30分を超えるかどうかを判定することである。なお、調理時間そのものではなく、上面加熱装置21や底面加熱装置12に通電した時間をカウントするように構成してもよい。
Specific condition 3 (Exceeding the prescribed heat cooking cumulative time)
For example, it can be realized by counting the elapsed time from step S8 to step S12 each time and accumulating it in the
なお、以上の特定条件1~3を適宜組わせても良い。例えば、ステップS8~S12までの連続加熱時間を、調理の都度蓄積し、仮に1回目の加熱調理終了から2回目の加熱調理の開始までの空白時間(非加熱時間)が、例えば5分以上の場合、加熱回数と加熱時間のカウントはしない(過去の加熱回数と加熱時間のデータを消去する)、という判定プログラムにしても良い。例えば実験によって、5分間休止した場合、加熱室31の温度は加熱開始前の状態に復帰している場合、このような変更が可能である。
Incidentally, the above
ステップS10において、特定条件を満たしていないとして「No」の判定になると、平常運転で良いと判定されたケースになる。この場合は、ステップS11に進む。一方、ステップS10が「Yes」であった場合、ステップS15に進み、事前に規定されている是正処理が開始される。 In step S10, if the determination is "No" because the specific condition is not satisfied, it is a case in which it is determined that normal operation is sufficient. In this case, the process proceeds to step S11. On the other hand, if step S10 is "Yes", the process advances to step S15, and a predetermined corrective action is started.
是正処理は、図17に1つの例を示している。まず、最初のステップSP1において、冷却ファン46の運転を開始することである。これにより、冷却ファン46は、吸気孔48から外部の新鮮な空気を吸引し、ダクト47と、ヒンジ部19の近くに設けた通気孔9Hとを介して、冷却用の空気を蓋体2の内部に供給する。これにより蓋体2の内部空間、特に第6の空隙G6の中を冷却風CFが流れる。そして加熱室31の周囲と上方に滞留していた熱気を、排気カバー49の排気孔49Aから室内へ放出できる。
One example of corrective action is shown in FIG. First, in the first step SP1, the operation of the cooling
なお、ステップSP1のあとで蓋体2が開放された場合、蓋体開閉検知装置97が蓋体2の開放を検知し、蓋体開放信号を制御装置90に送信する。そのため、ステップSP2では蓋体開放と判定し、冷却ファン46は直ちに停止する(SP3)。そして加熱調理の運転を途中で終了する。
When the
蓋体2が依然として閉じているままである場合には、ステップS11に進み、制御装置90が定めた加熱調理時間が到来するかどうかの判定が行われる。つまり、ステップS9~S11は、一定の時間間隔で繰り返し行われる。なお、加熱が進み、加熱室31の温度が所定値を超えた以降は、温度検知装置99による温度計測のタイミングを、短くするように変更しても良い。
If the
規定の時間が経過するとステップS11からステップS12に進み、底面加熱装置12と上面加熱装置21による加熱を停止し、また冷却ファン46の運転も停止する。
When the specified time has elapsed, the process proceeds from step S11 to step S12, heating by the bottom
次のステップS13では、制御装置90は、ステップS8~S12までの一連の動作に関するデータを、加熱履歴情報として記憶部95に、その都度記憶させる。つまり、記憶部95には、このようにして加熱履歴情報が時系列に蓄積され、制御装置90が必要に応じて読み出すことができる。なお、履歴情報を記憶する記憶部95をEEPROMやフラッシュマイコンなどの不揮発性メモリで構成し、電源投入時に履歴情報を参照するように構成すれば、使用者が使用後に一旦電源プラグを抜いて電源が供給されなくなった場合でも、再び使用しようとした際に、制御装置90は冷却ファン46の制御をおこなうことができる。
In the next step S13, the
最後に、報知部35は、加熱調理を終了したことを報知する(ステップS14)。そして、このステップS14のまま一定時間(例えば10分間)経過すると、制御装置90は、主電源を自動的に遮断する。主電源が切断されると、電源プラグ96が商用電源に接続されていても、そのまま蓋体2を開けたり、閉じたりしても加熱調理は開始できず、入力操作部16において、何らかの入力操作をして、調理開始ボタン16cを押す必要がある。なお、冷却ファン46は、第1温度センサー112Aと第2温度センサー112Bによる計測温度データが所定の温度以上になった場合に動作し、前記所定の温度未満になるまで動作するように構成しても良く、冷却ファン46の制御仕様は適宜設計することができる。この構成においても、電源投入時に履歴情報や第1温度センサー112Aと第2温度センサー112Bによる計測温度データを参照するように構成すれば、使用者が使用後に一旦電源プラグを抜いて電源が供給されなくなった場合でも、再び使用しようとした際にも、電源投入直後から冷却ファン46による冷却を行うことができる。
Finally, the
以上の説明から明らかなように、本実施の形態1に係る加熱調理器100の制御装置90は、調理開始後、底面加熱装置12、及び上面加熱装置21に対する通電を制御する。そして、第1のプレート11からの熱伝導で被調理物30を下方から加熱する動作を制御するとともに、第2のプレート28からの輻射熱により被調理物30を上方から加熱する動作を制御するものである。そして、ユーザーが指定した被調理物30のサイズに応じて、底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電範囲を決定できるものである。
As is clear from the above description, the
本実施の形態1に係る加熱調理器100は、加熱室31の周囲にある加熱調理器本体1の上面部が、図4に示しているように所定の幅WPの平坦な重合面P1であり、一方、蓋体2の周辺部下面も、その重合面P1に対応する幅で重合面P2を備えている。
In the
蓋体2が閉じられた状態においては、前記重合P1と、重合面P2とが密着状態になるか、又はその間に隙間が形成されても、その隙間の寸法は微小である。更に、このような重合部における気密性を上げるために、重合面P1、P2の双方に、ラビリンス構造のための凸条と、この凸状が挿入される溝を形成しても良い。例えば、その凸条と溝は、第1のプレート11の前後左右を囲むように、重合面P1、P2の全体に環状に、一列又は複数列形成すれば、更に気密性を向上させることができる。
When the
実施の形態1の総括.
本実施の形態1に係る加熱調理器100は、以下の具体的な構成によって第1の発明を実施していた。すなわち、
加熱調理器本体1と、この加熱調理器本体1に支持機構3を介して開閉自在に支持された蓋体2と、を備え、
前記蓋体2を閉じた状態では、前記加熱調理器本体1と前記蓋体2との間に加熱室31が区画形成され、
前記加熱調理器本体1には、被調理物30を水平に載置できる非通気性構造の第1の加熱面11Uと、前記第1の加熱面11Uを下方から加熱する底面加熱装置12と、を備え、
前記蓋体2には、前記被調理物30を挟んで前記第1の加熱面11Uと反対側にあり、当該被調理物30との間に空隙を置いて対面する非通気性構造の第2の加熱面28Uと、前記第2の加熱面28Uを、その上方から加熱する上面加熱装置21と、を有し、
前記加熱調理器本体1には、前記加熱室31の外側の空間に対して、外部から導入した冷却用空気を供給するための、冷却ファン46を配置した配置した構成である。
Summary of
The
A heating cooker
When the
The cooker
The
A cooling
この実施の形態1の構成によれば、被加熱物が食パンである場合、食パンの内部の水分が保たれた状態に焼き上げることができる。 According to the configuration of the first embodiment, when the object to be heated is bread, the bread can be baked in a state in which the moisture inside is maintained.
また、加熱調理器本体1と蓋体2とを連結している支持機構3を利用して、冷却ファン46から冷却用空気を供給しているので、構成を複雑化することなく、過熱状態を回避できる加熱調理器100を提供できる。このため、過熱による故障を減少させ、また安全性の高い加熱調理器を提供できる。
In addition, since cooling air is supplied from the cooling
さらに、冷却ファン46が本体ケース1C内部に空気を吸引したからの冷却風CFは、支持台9の連通孔9Hを利用して蓋体2の内部に供給される。図2、図5及び図6に示しているように、蓋体2を閉じた状態においては、連通孔9Hの直ぐ横には、ヒンジケース18の壁があるため、連通孔9Hを下方から上方に通過する冷却風CFは、蓋体2の内部に案内される。言い換えると、連通孔9Hを通過した直後に、蓋体2に到達せず、外部へ漏洩することは殆どない。仮に漏洩したとしても少量であり、蓋体2の冷却効果に影響はない。
Furthermore, the cooling air CF generated by the cooling
この実施の形態1の構成によれば、被加熱物が食パンである場合、食パンの内部の水分が保たれた状態に焼き上げることができる。 According to the configuration of the first embodiment, when the object to be heated is bread, the bread can be baked in a state in which the moisture inside is maintained.
また、加熱調理器本体1と蓋体2とを連結している支持機構3を利用して、冷却ファン46から冷却用空気を供給しているので、構成を複雑化することなく、過熱状態を回避できる加熱調理器100を提供できる。このため、過熱による故障を減少させ、また安全性の高い加熱調理器を提供できる。
In addition, since cooling air is supplied from the cooling
さらに、図5と図6から明らかなように、蓋体2を閉じている状態だけではなく、蓋体2を最大限開放した状態でも、前記連通孔9Hがヒンジケース18の前方に露出することはない。言い換えると、連通項9Hが常にユーザー側から見えない場所にあり、また指等で触れることができない位置にあるので、美観や安全性、清掃性を損なうこともない。
5 and 6, the
本実施の形態1に係る加熱調理器100は、以下の具体的な構成を具備していた。すなわち、
加熱調理器本体1と、この加熱調理器本体1に支持機構3を介して開閉自在に支持された蓋体2と、を備え、
前記蓋体2を閉じた状態では、前記加熱調理器本体1と前記蓋体2との間に加熱室31が区画形成され、
前記加熱調理器本体1には、被調理物30を水平に載置できる水平方向に伸びた非通気性構造物である第1のプレート11と、前記第1のプレート11を、その下側から加熱する底面加熱装置(第1の加熱装置)12とを備え、
前記蓋体2には、前記被調理物30を挟んで前記第1のプレート11と反対側にあって、当該被調理物30と空隙を置いて対面する非通気性構造物である第2のプレート28と、前記第2のプレート28をその上方から加熱する上面加熱装置(第2の加熱装置)21とを有し、
前記加熱調理器本体1の内部には、前記加熱室31の外側の空間(第4の空隙G4と第6の空隙G6)に対して、前記加熱調理器本体1の外部から導入した冷却風CFを、前記支持機構3の内部を経由して供給するための、冷却ファン46を配置し、
さらに、前記第1の加熱装置12、前記第2の加熱装置21及び前記冷却ファン46に対する通電を制御する制御装置90と、当該制御装置90に加熱調理の指令を与える入力操作部15とを、備え、
前記制御装置90は、前記第1の加熱装置12と前記第2の加熱装置21による加熱動作中に、事前に定めた特定条件が満たされた場合、前記冷却ファン46の運転を開始する是正処理のプログラムを保有していることを特徴とする構成である。
A heating cooker
When the
The cooker
The
Inside the heating cooker
Furthermore, a
The
さらに、本実施の形態1に係る加熱調理器100は、以下のように特徴的な構成を備えている。
(1)特徴1:
被加熱物30を載せる第1の加熱面11Uが上面に露出している加熱調理器本体1と、
前記加熱調理器本体1の上面を開閉自在に覆うように配置され、下面に第2の加熱面28Uが露出している蓋体2と、を備え、
前記第1の加熱面と第2の加熱面は、非通気性構造物であり、
前記蓋体2で前記加熱調理器本体1上面を閉じた状態では前記第1の加熱面11Uと第2の加熱面28Uは、互いに上下から向かい合い、かつその両者の間には、被調理物30を収容可能で、かつ外部と空気流通を(シール材25やラビリンス構造、第1の重合面P1、第2の重合面P2等によって)遮断した構成の加熱室31が形成され、
前記第2の加熱面28Uは、前記加熱室31の天井面を構成して放射熱を前記第1の加熱面11U側に向けて放射し、
前記第1の加熱面11Uは、その最外周縁より外側に、前記被調理物30の水平方向の載置位置を規制する傾斜面11Bが連続し、かつ前記加熱室31の底面を構成していることを特徴とする加熱調理器である。
この構成により、傾斜面11Bによって、食パン等の被調理物30の載置位置が明確になり、ユーザーの利便性が向上する。
Furthermore, the
(1) Feature 1:
A
A
the first heating surface and the second heating surface are impermeable structures;
When the upper surface of the
The
The
With this configuration, the
(2)特徴2:
前記傾斜面11Bは、前記第1の加熱面11Uとして機能する平面部11Cの前後・左右方向の中心部から、前後方向と左右方向に、同じ傾斜角度(例えば、仰角45度)で形成されている、特徴1に記載の加熱調理器。
(2) Feature 2:
The
(3)特徴3:
前記第1の加熱面11Uと前記傾斜面11Bは、単一の金属製板によって構成され、かつ当該第1の加熱面11Uは全体が1つの平坦な面11Cである、特徴1に記載の加熱調理器。
(3) Feature 3:
The heating according to
(4)特徴4:
前記蓋体2を閉じた状態では、前記第2の加熱面28Uは、前記被調理物30の上面(第2の側面)30Tに高さH1の空隙を介して接近した状態となり、かつ、当該蓋体2の周縁部と前記調理器本体1上部との重合部(第1、第2の重合面P1、P2)に配置したシール材25又はラビリンス構造の少なくとも何れか一方によって前記加熱室31が密封状態の空間となる、特徴1~特徴3の何れか1つに記載の加熱調理器。
(4) Feature 4:
When the
(5)特徴5:
前記蓋体2は、その外郭を構成する蓋体ケース2Cを有し、
前記蓋体2の内部には、前記第2のプレート28と前記蓋体ケース2Cの内壁面との間に空隙G6を形成している、特徴1~特徴4の何れか1つに記載の加熱調理器。
(5) Feature 5:
The
The heating according to any one of
(6)特徴6:
前記蓋体2は、その外郭を構成する蓋体ケース2Aを有し、
前記蓋体2の内部には、前記蓋体ケース2Cの内壁面との間に空隙G3を形成する蓋枠29を設けている、特徴1~特徴4の何れか1つに記載の加熱調理器。
(6) Feature 6:
The
The heating cooker according to any one of
(7)特徴7:
前記蓋体2は、その外郭を構成する蓋体ケース2Cを有し、
前記蓋体2の内部には、前記加熱室31の外郭となる内筐体20と、この内筐体20の周囲にあって、前記蓋体ケース2Cの内壁面との間に空隙G3を形成する蓋枠29とを設け、
前記蓋枠29は、前記蓋体2を閉じた状態において、前記加熱調理器本体1と対面する重合面(第2の重合面P2)となる、特徴1~特徴4の何れか1つに記載の加熱調理器。
(7) Feature 7:
The
Inside the
According to any one of
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係る加熱調理器100を、図18と図19に基づいて説明する。図18は、本発明の実施の形態2に係る加熱調理器を、蓋体を閉じた状態で示した縦断面図である。図19は、図18の加熱調理器の制御動作を示すフローチャートである。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
Next, a
図18において、46は、加熱調理器本体1の前方寄りの位置に設置した冷却ファンである。この冷却ファン46は、回転軸46Bが水平に伸び、その回転軸46Bを中心に回転翼46Fが回転する多翼式ファンである。冷却ファン46は、より冷たい空気を吸気するため、また、調理後に、電源プラグを抜かれるなどして、冷却が行えなくなった場合でも、冷却ファン46の周囲温度が上昇しないように加熱調理器1内に配置されている。
In FIG. 18, 46 is a cooling fan installed at a position closer to the front of the heating cooker
47は、冷却ファン46の吹出口に接続された筒状のダクトである。このダクト47の上端開口部は、前記支持枠45の下面に密着している。45Hは、支持枠45を上下に貫通するように形成された通気孔である。
A
ダクト47は、上端部に行くに従って口径が小さくなっている「先細」形状である。ダクト47の下方端部には、前記冷却ファン46のファンケース46Cの吹出口が接続されている。
The
47Hは、ダクト47の底面の一部に形成した貫通孔である。この実施の形態1では、貫通孔47Hを、冷却ファン46の吹出口近くに形成している。
38は、前記貫通孔47Hの外側に上端開口部を接続した排水パイプであり、本体ケース1Cの底壁面に形成した排水孔39に至るまで、垂直に設置されている。
A through
A
43は、支点43Aを中心に一定角度だけ回動するダンパー(シャッター)である。このダンパーは、前記冷却ファン46に前記通気孔45から侵入した液体がかからないようにするためのものであり、バネ等の力で常に閉鎖するようにしたものでも良いし、または、ダンパー自身の弾力性で閉じているものでも良い。
43 is a damper (shutter) that rotates by a constant angle around a
ダンパー43は、冷却ファン46が動作すると排水孔39につながる貫通孔47Hを塞ぐように構成されており、冷却ファン46動作時は、冷却風が排水孔39から漏れることが無いように構成されている。
The
一方、冷却ファン46停止時は、ダンパー43は冷却ファン側を塞ぐようになっており、通気孔45から侵入した液体は、冷却ファン46にかかることなく、貫通孔47Hを介して排水孔39から排水される。
On the other hand, when the cooling
前記ダンパー43は、前記排水孔39を塞ぐように構成しても良く、このような構成にすると、冷却ファン46の動作中も浸入した液体が冷却ファン46にかからないようにすることができる。この構成においては、貫通孔47Hから水が滴下した場合に、その水量が増えた場合に水の重さで開放し、排水するよう構成するか、又は、水の存在を感知するセンサーを設けて、水が排水パイプ38に溜まった場合に、電磁的動力で強制的にダンパー43を開けるようにしても良い。
The
また、貫通孔47と排水孔39の口径は小さいので、仮に冷却ファン46から供給された風の一部が、貫通孔47から漏れても、蓋体2の冷却機能を大きく損なうことはない。
Moreover, since the diameters of the through
29は、蓋体2の下面開口の口縁部に固定された蓋枠であり、平面形状がほぼ円形(環状)である。但し、ヒンジケース18の部分には設けていない。
29Hは、前記蓋枠29に形成した連通孔である。この連通孔29Hの位置は、前記通気孔45Hの真上である。
A communicating
37は、案内筒であり、耐熱性プレスチック又は金属で全体が形成されている。この案内筒は、上下両方の面が開放されているパイプ状である。そして、この案内筒は、前記連通孔29Hの口縁部の真上に密着状態に設置してある。
44は、蓋体ケース2Cの背面(後方壁面)の上部に形成した排気孔であり、蓋体ケース2Cの背面の左右方向に点在するよう、複数個設けてある。
以上の構成であるから、冷却ファン46からダクト47に供給された冷却風CFは、図18に示すように前記連通孔29Hを通過して案内筒37の中に押し込まれ、最終的に矢印で示しているように、排気カバー49の真下近くまで供給される。これにより、特に持ち手部26に近い蓋体ケース2Cの前方部が積極的に冷却される。
With the above configuration, the cooling air CF supplied from the cooling
また、蓋体2の内部に形成された第6の空隙G6と、第4の空隙G4にある空気は、前後加熱室31の熱を受けて温度上昇する。ところで、蓋体2は、その前方側に案内筒37を介して冷却風CFが供給されるため、蓋体2の中心部よりも後方部分にある空気を、前記排気孔44を介して外部へ押し出す効果もある。また、排気孔49Aの開口面積を排気孔44の開口面積と比較して小さく構成しておくことで、冷却風CFはその多くが蓋体2の内部の空隙を介して排気孔44から排出されるので、蓋体2内部を効率よく冷却することができる。
Also, the air in the sixth gap G6 and the fourth gap G4 formed inside the
以上のような動作によって、蓋体ケース2C全体の温度上昇は抑制されるので、ユーザーが持ち手部26を持ち上げた際や、蓋体ケース2Cの表面に触れた際に、熱さを感ずることもなく、不安感を与えるおそれもない。また、通気孔45Hから浸入した液体が冷却ファン46にかかることがないように構成されているので、冷却ファン46の故障を防ぐことができ、信頼性が高い。また、冷却ファン46を蓋体2内に配置せず、加熱調理器本体1内に配置したので、例えば一度調理終了した後に、別の場所に移動させて再び使用する場合など、一時的に、電源供給がなくなった場合でも、冷却ファン46は、周囲温度が著しく上昇することはないので、再び使用する際に、冷却ファン46が動作しないといった不具合を防止できる。
Since the temperature rise of the
次に、本実施の形態2に係る加熱調理器100による被調理物30の調理について説明する。
図19は、制御装置90の動作ステップを示したフローチャートである。実施の形態1で説明した動作と同じ動作については、同一の符号を付けている。
Next, cooking of the food to be cooked 30 by the
FIG. 19 is a flow chart showing operation steps of the
ユーザーが電源プラグ96を商用交流電源の接続口に接続すると、制御装置90は、商用交流電源が電源基板114に実装された電源回路(図示せず)に供給されたことを把握する。そして、報知部35を起動する(ステップS1)。
When the user connects the
次に制御装置90は、蓋体2が閉じられたかどうかを判定する(S2)。もし、蓋体2を開けたままの状態であった場合、ステップS3に進み、経過時間を計測するために時間の計測を開始する。
Next, the
一方、ユーザーが、食パンなどの被調理物30を第1のプレート11に載置した後、蓋体2を閉めると、蓋体2を閉じたことがステップS2で判定される。すると、次に制御装置90は、自身の異常有無をチェックする。例えば、この段階で温度検知装置99に最新の計測データの提供を要求する。
On the other hand, when the user closes the
温度検知装置99から、例えば本体ケース1Cの内部温度が異常に高いことを示す温度計測情報が提供された場合には、異常ありと判定し(ステップS6)、ステップS14へ進み、加熱動作を開始しないまま運転を停止するとの報知を、報知部35で行い、主電源を強制的に遮断して終了する。
For example, when temperature measurement information indicating that the internal temperature of the
ステップS6で「異常なし」と判定された場合には、次のステップSA6に進む。このステップSA6が実施の形態1と異なる点である。
このステップSA6では、前回の加熱調理時の動作が記憶部95に「加熱履歴情報」として記憶されているので、その加熱履歴情報を読み出す。
If it is determined that there is no abnormality in step S6, the process proceeds to next step SA6. This step SA6 is different from the first embodiment.
In this step SA6, since the operation at the time of the previous heat cooking is stored in the
次に、ユーザーは、モード切替ボタン16aによって、調理する被加熱物30の種類に応じた「加熱モード」を設定する。また、ユーザーは、焼き色調整ダイヤル16bによって、被調理物30の「焼き色」を任意に設定する。
Next, the user sets the "heating mode" according to the type of the object to be heated 30 to be cooked using the
さらに、ユーザーは、サイズ設定操作部16dにより、調理する被調理物30のサイズに応じて「サイズ」を設定する。その後、ユーザーは、操作部16に設けられた調理開始ボタン16cを押し、加熱開始を指令する。
このようにステップS7においてユーザーの入力を完了させると、制御装置90は、底面加熱装置12と上面加熱装置21に対して加熱開始の指令信号を送って、加熱を開始する。
Further, the user sets the "size" according to the size of the
When the user's input is completed in step S7, the
調理開始ボタン16cが押されて、操作基板17から「調理開始の指令信号」を制御装置90が受けると、制御装置90は、底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電を開始し(ステップS8)、ユーザーにより設定された「加熱モード」、「焼き色」、および、「サイズ」に基づいて、それらを制御する。
When the
制御装置90は、サイズ設定操作部15Cで選択した「サイズ」が、「角型食パン」を指定したものである場合、2つの第1切替部61を共にONとし、2つの第2切替部62を共にOFFとし、底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電を開始する。そうすることで、加熱範囲が角型食パン30aに対応したサイズとなる。
When the "size" selected by the size setting operation section 15C designates "square bread", the
また、制御装置90は、サイズ設定操作部16Dで選択した「サイズ」が「山型食パン」である場合、2つの第1切替部61を共にOFFとし、2つの第2切替部62を共にONとし、底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電を、それぞれ開始する。そうすることで、加熱範囲が山型食パン30bに対応したサイズとなる。つまり、「角型食パン」よりも大きな長方形の範囲全体の電熱帯12H1、12H2が、同時に加熱開始される。
Further, when the “size” selected by the size
このように、サイズ設定操作部16Dで、「角型食パン」や「山型食パン」を選択することで、それらの大きさに合致した加熱範囲が定まる。つまり、「角型食パン」や「山型食パン」等の被調理物30のサイズに応じて底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電範囲を切り替えることで、調理中の不要な電力消費を抑えられるため、省エネ化を図ることができる。
In this way, by selecting "square bread" or "mountain bread" in the size
底面加熱装置12および上面加熱装置21への通電が開始された後、制御装置90は、ユーザーにより設定された「サイズ」、「加熱モード」および「焼き色」に基づいて、それらを制御する信号を発信する。そして、底面加熱装置12により加熱された第1のプレート11からの熱伝導により被調理物30の下面(第1の側面)30Uを下方から直接加熱する動作と、上面加熱装置21によって高温度になった第2のプレート28の全体からの輻射熱によって被調理物30の上面(第2の側面)30Tを上方から加熱する動作、とをそれぞれ集中制御する。
After the power supply to the
被調理物30の上面の加熱が進むと、水分が蒸発して水分含有量が低下し、水分含有量が一定の数値以下になると被調理物30の上面に硬化した部分であるクラスト層が形成される。このとき、蒸発した水分は被調理物30の上面から外部(加熱室31の内部空間)に排出されるとともに、被調理物30の内部にも移動する。この場合も、蒸発した水分が第2のプレート28の第2の加熱面28Uや、内筐体20各側壁20B、20F、20L、20Rを透過して加熱室31の外部へ積極的に拡散したり、又は強制的に拡散されたりすることはない。
As the top surface of the
被調理物30の上面から外部には排出された水分は、密閉度の高い加熱室31に閉じ込められることになる。そして、被調理物30は、水分が充満した高湿度の密閉空間である加熱室31で加熱されることになり、加熱が進んでも被調理物30から水分が排出されにくくなり、被調理物30から排出される水分を抑えることができる。そのため、この加熱調理器100では、被調理物30が食パンである場合、食パンの内部に水分が保たれた状態に焼き上げることができる。
Moisture discharged from the upper surface of the
また、加熱調理器100は、第1のプレート11に載置された被調理物30を、第1のプレート11からの熱伝導により下方から加熱するとともに、第2のプレート28の全体からの輻射熱により上方から加熱する。そのため、被調理物30が食パンである場合、焼きムラの少ない状態に焼き上げることができる。
In addition, the
制御装置90は、加熱動作が開始されたあと、温度検知装置99によって、加熱室31の壁面温度を監視し、また第1のプレート(底プレート)の温度と、加熱室31の天井板(第2のプレート)28の温度も、一定の時間間隔で繰り返し計測する。例えば、数秒間隔で温度を計測する。
After the heating operation is started, the
ステップS9で「異常なし」と判定された場合には、次のステップS10に進む。
ステップS10は、冷却ファン46を運転すること等の「是正処理」が必要であるかどうかを判定するステップである。
If it is determined that there is no abnormality in step S9, the process proceeds to next step S10.
Step S10 is a step of determining whether or not a “corrective action” such as operating the cooling
実施の形態1で説明したように、この実施の形態2においても、3つの観点で是正処理の要否を判定する。
(1)条件1:規定温度超過していること。
(2)条件2:規定の加熱調理回数を超えていること。
(3)条件3:規定の加熱調理累積時間を超過していること。
As described in the first embodiment, in the second embodiment as well, the need for correction processing is determined from three viewpoints.
(1) Condition 1: The specified temperature must be exceeded.
(2) Condition 2: Exceeding the specified number of times of cooking.
(3) Condition 3: Exceeding the stipulated heat cooking accumulated time.
上記条件1~3の何れか1つでも満たした場合には、ステップS15に進み、是正処理のプログラムに移行する。
If any one of the
条件1~条件3は、実施の形態1と同じであるので、詳細な説明は省略する。
この実施の形態2では、ステップSA6にて「加熱履歴情報」を記憶部95から読み出しているので、条件2(規定の加熱調理回数を超えているかどうか)では、今回の加熱動作で回数が1回増える。
In the second embodiment, since the "heating history information" is read out from the
例えば、是正処理を必要としない条件が「加熱調理回数は8回を超えること」と規定されている場合で説明する。前回までに8回の加熱調理が行われていた場合には、前記ステップSA6では、加熱調理回数は8回である。 For example, a case will be described in which the condition for not requiring corrective processing is defined as "the number of times of cooking with heat exceeds 8". If heat cooking has been performed eight times up to the previous time, the number of times of heat cooking is eight times in step SA6.
次に、ステップS8の段階で「加熱調理回数」が1回加算される。そのため、ステップS10では、加熱調理回数は9回になる。このため、ステップS10では、上記特定条件(加熱調理の回数が8回を超えること)を満たす。 Next, at the stage of step S8, the "number of heat cooking times" is added once. Therefore, in step S10, the number of heat cooking times is nine. Therefore, in step S10, the specific condition (the number of times of cooking with heat exceeds eight times) is satisfied.
このため、ステップS10においては、判定は「Yes」となる。このため、ステップS15に進み、事前に規定されている是正処理が開始される。なお、是正処理の内容は、実施の形態1で説明したものと同じであるので、説明は省略する。 Therefore, in step S10, the determination is "Yes". Therefore, the process proceeds to step S15, and a predetermined corrective action is started. The contents of the corrective processing are the same as those described in the first embodiment, so the description is omitted.
ステップS15においては、是正処理が開始されたあと、次のステップS16に進む。このステップS16では、ユーザーに対して制御装置90が是正処理の内容を報知する。例えば「連続的な加熱調理回数が8回を超えたので、自動的に冷却ファンの運転を開始したこと」を音声ガイド等で報知し、ユーザーの無用な混乱を招かないようにする。なお、電源プラグ96を商用電源ACの接続部から引き抜いても、制御装置90の記憶部95には、加熱調理の全部の工程がその都度記憶される。つまり、確実に「加熱履歴情報」を記憶部95に格納する。
In step S15, after the correction process is started, the process proceeds to the next step S16. In this step S16, the
実施の形態2の総括.
本実施の形態2に係る加熱調理器100は、以下の具体的な構成によって第3の発明を実施していた。すなわち、加熱調理器本体1と、この加熱調理器本体1に支持機構3を介して連結される蓋体2と、を備え、前記加熱調理器本体1には、被調理物30の下面に接触又は近接して当該被調理物に熱を伝える非通気性構造の第1の加熱面11Uと、前記第1の加熱面を加熱する第1の加熱装置12と、を有し、前記蓋体2には、前記第1の加熱面11Uの上方空間を開閉自在に覆う非通気性構造の第2の加熱面28Uと、前記第2の加熱面28Uを加熱する第2の加熱装置21と、を備え、前記加熱調理器本体1には、前記第1の加熱装置12および前記第2の加熱装置21を制御する制御装置90と、を備え、前記蓋体2を閉じた状態では、前記第1の加熱面11Uの上方空間を前記第2の加熱面28Uが覆い、前記被調理物30を収容する加熱室31が形成されるものであり、前記制御装置90は、加熱調理開始指令を受けたあと、前記第1の加熱装置12および前記第2の加熱装置21に対して通電開始し、前記制御装置90は、前記第1の加熱装置12および前記第2の加熱装置21に対して1回の加熱調理における通電時間を制限する機能と、1回の加熱調理の期間中、前記加熱室31の温度が上限値を超えた場合に前記通電時間内の途中段階で前記第1の加熱装置12および前記第2の加熱装置21への通電を遮断する機能(図19のステップS9、S12参照)と、を有し、さらに前記制御装置90は、電源プラグ96を商用電源ACに接続している期間中は、複数回の加熱調理を前記通電時間毎に実行し、かつ1回毎の加熱調理の期間中、特定条件(図19のステップS10参照)を満たした場合には、前記加熱調理器本体1又は前記蓋体2の少なくとも何れか一方に内蔵させた冷却ファン46に対し、運転開始指令を発信する構成である
Summary of
The
この実施の形態2の構成によれば、被加熱物が食パンである場合、食パンの内部の水分が保たれた状態に焼き上げることができる。 According to the configuration of the second embodiment, when the object to be heated is a loaf of bread, the loaf of bread can be baked in a state in which the moisture inside is maintained.
また、加熱調理中の過熱状態を回避し、さらに温度が上昇した場合には、冷却ファン46を自動的に運転開始し、過熱による故障を減らすことができる。そのため安全性や信頼性の高い加熱調理器を提供できる。
In addition, overheating during cooking can be avoided, and when the temperature rises, the cooling
なお、実施の形態2では、加熱調理器本体1と蓋体2との重合面P1、P2を貫通するように冷却風CFの通路を形成して、冷却ファン46から冷却用空気を供給しているので、構成を複雑化することなく、過熱状態を回避できる加熱調理器100を提供できる。このため、過熱による故障の発生を減少させ、また安全性の高い加熱調理器を提供できる。
In the second embodiment, a passage for the cooling air CF is formed so as to pass through the overlapping surfaces P1 and P2 of the heating cooker
また、加熱調理器本体1と蓋体2が対面している部分に、連通孔29Hと通気孔45Hとを対応させて形成し、冷却風CFが本体ケース1C側から蓋体ケース2C側に直線的に吹き込まれるようにしているので、構成を複雑化することなく、過熱状態を回避できる加熱調理器100を提供できる。このため、過熱による故障を減少させ、また安全性の高い加熱調理器を提供できる。
In addition, a communicating
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係る加熱調理器100を、図20~図24に基づいて説明する。図20は、本発明の実施の形態3に係る加熱調理器を、蓋体を閉じた状態で示した正面図である。図21は、図20のX-X線縦断面図である。図22は、図20の加熱調理器の、前半部分を示す横断面図である。図23は、図22のY-Y線縦断面図である。なお、実施の形態1及び2と同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
Next, a
図21に示すように、この実施の形態3では、冷却ファン46の冷却風CFは、加熱室31よりも前方の空隙G3に供給されるところが特徴である。
冷却ファン46の吹出口側には、冷却風CFを案内するダクト47が接続されている。
As shown in FIG. 21, the third embodiment is characterized in that the cooling air CF of the cooling
A
前記ダクト47の終端部である前端部は、基板ケース64に接続されている。つまり、ダクト47は基板ケース64の壁面を貫通して、ダクト47の内部空間に連通している。前記基板ケース64は、前方側が大きく開放した横長の箱形状を呈している。この基板ケース64の内部には、入力操作部16の入力制御回路(図示せず)を実装した回路基板17が縦に設置されている。基板ケース64は、回路基板17の後方(背面)と上下及び左右の合計6つの面を囲んでいる。
A front end portion, which is a terminal end portion of the
前記回路基板17には、モード設定操作部16Aと、焼き色設定操作部16Bと、サイズ設定操作部15C、サイズ設定操作部16D用の電気回路部品63が、それぞれ実装されている。
前記回路基板17の前方側と後方(背面)側には、空隙が確保されているため、当該空隙内を冷却ファン46からの冷却風CFの一部が通過する。
Since a gap is provided between the front side and the rear side (rear side) of the
58は、切り欠き部である。この切り欠き部は、本体ケース1Cの底面に環状に形成した脚部113に、複数個が一定の間隔で設けられている。この切り欠き部58は、吸気孔48に吸い込まれる空気の通路となる。
58 is a notch. A plurality of notches are provided at regular intervals on a
65は、制御装置90を実装した回路基板であり、加熱調理器本体1の後部に水平に設置してある。なお、制御装置90の支持構造については図示を省略している。
57は、底面加熱装置12の下方全体に対応するように水平に設置された断熱材である。この断熱材57は、電気絶縁性と断熱性に富む断熱材から形成されており、例えばグラスウール製である。
A
さらに図21を参照しながら、蓋体2について説明する。
この実施の形態3では、実施の形態1の天井板(第2のプレート)28に相当する板材は設けていない。内筐体20の天井部壁面(天井面20T)自体が第2のプレート28に代わる構造物となっている。
Furthermore, referring to FIG. 21, the
In the third embodiment, a plate member corresponding to the ceiling plate (second plate) 28 of the first embodiment is not provided. The ceiling wall surface (ceiling surface 20T) of the
55Fは、加熱室31の前方側にある空隙G5を埋めるように挿入された断熱材である。この断熱材55Fは、電気絶縁性と断熱性に富む断熱材から形成されており、例えばグラスウール製である。この断熱材55Fは、内筐体20の前方壁面20Fにできるだけ密着又は近接するように設置されている。
55F is a heat insulating material inserted so as to fill the space G5 on the front side of the
55Bは、加熱室31の後方側にある空隙G5を埋めるように挿入された断熱材である。この断熱材55Fは、電気絶縁性と断熱性に富む断熱材から形成されており、例えばグラスウール製である。この断熱材55Bは、内筐体20の後方壁面20Bにできるだけ密着又は近接するように設置されている。
A
図示していないが、前記断熱材55B、55Fと同様な断熱材55L、55Rが、前記加熱室31の左右側面にそれぞれ設置されている。このため、加熱室31は、その前後及び左右が4つの断熱材55B、55F、55L、55Rによって囲われている。
Although not shown, heat insulating materials 55L and 55R similar to the
112Cは、温度過昇センサーであり、ある一定の温度を検知した場合に所定の信号を温度検知装置99に発信する。
加熱室31の後部に設置した温度センサー112Bは、一定時間又は所定時間毎に温度を計測し、計測データを前記制御装置90に発信する。しかし、温度過昇センサー112Cは、ある特定の温度を検出した際に、特定の信号を発信するものである。つまり、一定時間又は所定時間毎に温度計測データを制御装置90には送信しない。
56は、上枠33の下方に形成した密閉空間である。
112C is an excessive temperature sensor, which transmits a predetermined signal to the
A
A
次に図22について説明する。
図22は、前記加熱調理器本体1の前半部分を水平に切断した断面図である。
66は、基板ケース64の左側に隣接し、垂直方向に伸びている筒体であり、図22に示すように横断面形状が正方形である。67は、基板ケース64の右側に隣接し、垂直方向に伸びている筒体であり、図22に示すように横断面形状が正方形である。
Next, FIG. 22 will be described.
FIG. 22 is a horizontally cut cross-sectional view of the front half of the
前記筒体66、67の内部には、前記冷却ファン46から基板ケース64に供給された冷却風を上方へ案内できるよう、トンネル状の通風路69L、69Rが形成されている。
66Lは、貫通孔である。この貫通孔66Lと向かい合った位置には、基板ケース64の左側壁面に貫通孔64Lが形成されている。
Tunnel-shaped
66L is a through hole. A through
67Rは、貫通孔である。この貫通孔67Rと向かい合った位置には、基板ケース64の右側壁面に貫通孔64Rが形成されている。
67R is a through hole. A through
次に図23について説明する。
図23は、図22のY-Y線で、前記筒体66の部分を垂直に切断して示した要部の縦断面図である。
前記筒体67の上端部開口は、前記上枠33の下面に接続されている。33Hは、上枠33を上下に貫通する通気孔である。
Next, FIG. 23 will be described.
FIG. 23 is a vertical cross-sectional view of the main part taken along line YY of FIG.
The upper end opening of the
前記通気孔33Hの真上の位置には、前記上枠29に連通孔29Hが形成されている。図23に示しているように、蓋体2を閉じた状態では、前記筒体67の通風路69Rは、前記通気孔33Hと前記連通孔29Hを介して蓋体2の内部空間と連通している。
A
基板ケース64の左側に隣接している筒体66においても、筒体67と同様な構成で、蓋体2の内部空間に連通している。このため、基板ケース64の左右両側において冷却ファン46からの冷却風CFが、蓋体2の内部へ同時並行的に供給される構成となっている。
A
蓋体2を開けた状態では、重合面P2において前記連通孔29Hが露出した状態になる。このため、この連通孔29Hから、水等の液体が滴下する懸念がある。しかしながら、連通孔29Hの真下にあるのは筒体66、67である。そのため、そのような液体は、縦に長く形成した筒体66、67の内部に入っても、貫通孔66L、67Rから前記基板ケース64の内部に流れることはない。なお、筒体66、67の底部には、水等の液体が溜まった場合、その重量で開放されるダンパー(図示せず)を設けてあり、当該ダンパーが開放すれば、液体は本体ケース1Cの外部へ排出される。
When the
次に図24について説明する。
図24は、図21の加熱調理器の是正処理の動作ステップを示すフローチャートである。制御装置90の動作プログラムの中に、図24に示した動作ステップが規定されている。
加熱調理が開始された以後において、実施の形態1で示したような各種条件の、何れか1つを満たした場合、是正処理が開始される。
Next, FIG. 24 will be described.
FIG. 24 is a flow chart showing operation steps of corrective processing of the heating cooker of FIG. The operation program of the
Corrective processing is started when any one of the various conditions shown in
冷却ファン46の運転が開始されると(ステップSP1)、被調理物30に対する底面加熱装置12と上面加熱装置21による加熱条件は全く変化させずに、冷却風CFが蓋体2の内部へ供給される。
When the operation of the cooling
温度検知装置99は、加熱室31の壁面の温度を直接計測する温度センサー112Bからの信号を一定時間毎に受け、加熱室31の温度が一定の範囲内にあるかどうかを監視している(SP2)。そして、計測された温度が事前に決めてある温度を超えていると判定された場合、ステップSP3は「Yes」となり、次のステップSP4に進む。
The
ステップSP4では、蓋体2が閉じられているかどうかの判定を行い、閉じていることが蓋体開閉検知装置97によって検知された場合には、再びステップSP2に戻るという動作を繰り返す。
In step SP4, it is determined whether or not the
なお、温度過昇センサー112Cは、ある特定の温度を検出した際に、「特定の信号」を温度検知装置99に発信するものであるため、蓋体2の天井部分に近くの温度を検知する温度過昇センサー112Cの情報もステップSP3の判定に使用される。
The
例えば、ステップSP3において、冷却ファン46の運転を継続するかどうかを決定する閾値(温度)が65℃以上であった場合で説明する。
温度センサー112Bの計測温度は、60℃であったと仮定する。
一方、温度過昇センサー112Cが前記「特定の信号」を発する温度が65℃に設定されている場合であって、当該特定の信号を温度検知装置99が受信した場合、ステップSP3においては、前記温度過昇センサー112Cからの前記「特定の信号」を受けて、「Yes」の判定をする。
For example, in step SP3, a case where the threshold (temperature) for determining whether to continue the operation of the cooling
Assume that the temperature measured by
On the other hand, when the temperature at which the
一方、前記ステップSP3で、計測された温度が冷却ファン46の運転を継続する温度(65℃)未満であった場合には、ステップSP5に進み、冷却ファン46の運転は停止される。
また、蓋体2が加熱調理中に開けられた場合も、ステップSP4が「No」の判定になるため、同様にステップSP5に進み、冷却ファン46の運転は停止される。
On the other hand, in step SP3, if the measured temperature is less than the temperature (65° C.) at which the cooling
If the
以上のように、この実施の形態3においては、計測された蓋体2の温度が冷却ファン46の運転を開始する温度(例えば、65℃)を超えた場合には、冷却ファン46の運転が開始されて、蓋体2の温度を下げるように制御される。そして、蓋体2の温度が規定温度(例えば、65℃)よりも下がらない限り、冷却ファン46の運転は継続される。また、温度が下がれば冷却ファン46の運転は自動的に停止するので、無駄に電力を消費することもない。
As described above, in the third embodiment, when the measured temperature of the
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4に係る加熱調理器100を、図25~図26に基づいて説明する。図25は、本発明の実施の形態4に係る加熱調理器を、蓋体を閉じた状態で示した縦断面図である。図26は、図25の加熱調理器の動作ステップの説明図である。なお、実施の形態1~3と同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
Next, a
図25に示すように、この実施の形態4では、冷却ファン46を蓋体2の内部に設置しているところが特徴である。加熱調理器本体1の内部には、実施の形態1~3で示したような冷却ファン46を設置していない。
As shown in FIG. 25, the fourth embodiment is characterized in that the cooling
図25に示すように、軸流ファン等から構成された1つ又は複数の冷却ファン46を、蓋体ケース2Cの天井面に近い位置に設置してある。その冷却ファン46の吸込口側の近くには、円形又は楕円形等の小さな孔の集合体である吸気口52を形成している。
As shown in FIG. 25, one or a plurality of cooling
53は、内筐体20の前後・左右の周囲を周回するように配置した側面ヒーターであり、シーズヒーターから構成されている。この側面ヒーター53は、加熱室31の上部の加熱不足を補う目的で設置されている。すなわち、図25に示しているように、被調理物30の上方には、被調理物30から上方に高さH1の空隙を確保するようにしている。この実施の形態4では、このH1は約30mm~40mmである。そこで、この高さH1の空隙を側面側からも加熱するために側面ヒーター53を設けている。
A
前記側面ヒーター53は、上面加熱装置21の電熱帯21H、21H2と同期して通電されるもので、この側面ヒーター53だけが独立して通電されることはない。つまり、上面加熱装置21の加熱開始と加熱終了の時期と、側面ヒーター53の加熱開始と加熱終了の時期は一致している。
The
54は、排気孔である。この排気孔54は、前記冷却ファン46を挟んで前記吸気口52と反対側に設けてある。つまり、吸気口52から見て最も遠い蓋体ケース2Cの前面側近くに形成してある。
54 is an exhaust hole. The
この実施の形態4では、実施の形態1の天井板(第2のプレート)28に相当する板材は設けていない。実施の形態3と同様に、内筐体20の天井部壁面(天井面20T)自体が第2のプレート28に代わる構造物となっている。
In the fourth embodiment, a plate member corresponding to the ceiling plate (second plate) 28 of the first embodiment is not provided. As in the third embodiment, the ceiling wall surface (ceiling surface 20T) of the
以上の構成であるから、加熱調理中において、特に側面ヒーター53の熱も加わって蓋体2の内部空間の温度が上がった場合、冷却ファン46が運転されて吸気口52から外部の低い温度の空気が導入され、冷却風CFとなって、図25に示すように前記排気孔54側へ供給される。これにより、特に持ち手部26に近い蓋体ケース2Cの前面部が冷却される。
With the above configuration, when the temperature of the inner space of the
また、蓋体2の内部に形成された第6の空隙G6と、第4の空隙G4にある空気は、前後加熱室31の熱を受けて温度上昇するが、蓋体2の中心部よりも後方部分から前方に向けて冷却ファン46による冷却風が流れるので、それら空隙G4、G6に存在する空気も誘引されて前記排気孔54を介して外部へ放出される効果もある。
Also, the air in the sixth gap G6 formed inside the
以上のような動作によって、蓋体ケース2C全体の温度上昇は抑制されるので、ユーザーが持ち手部26を持ち上げた際や、蓋体ケース2Cの表面に触れた際に、熱さを感ずることもなく、不安感を与えるおそれもない。
Since the temperature rise of the
次に図26について説明する。図26は、実施の形態4の加熱調理器100の動作ステップの説明図である。ここに示された動作ステップは、制御装置90の制御プログラムによって規定されている。
Next, FIG. 26 will be described. FIG. 26 is an explanatory diagram of the operation steps of the
この図26に示した例は、食パン等の被調理物30を、1枚ずつ連続して数枚(数回)加熱する場面のものである。
ステップST1は、実施の形態1のステップS12に相当する。また次のステップST2は、同じくステップS13に相当する。
The example shown in FIG. 26 is for a scene in which several pieces (several times) of
Step ST1 corresponds to step S12 of the first embodiment. The next step ST2 also corresponds to step S13.
図26に示している通り、最初(1回目)の加熱調理を行って、底面加熱装置12、上面加熱装置21、側面ヒーター53の通電を停止し(ST1)、1回目の加熱調理の履歴情報を制御装置90が取得して記憶する(ST2)と、最後に報知部35によって加熱調理が終了したことを報知する(ST3)。
As shown in FIG. 26, the first (first) cooking is performed, the power supply to the
このあと、電源プラグ96を抜かないままにしておくと、加熱調理器100は、自然に冷却される。そして10分1秒が経過すると、自動的に主電源が遮断される安全設計になっている。つまり、この10分間は、加熱調理開始が直ぐできることから、この期間を以下、「休止期間」と呼ぶ。
After that, if the
ところで、前記休止期間中に、1回目の加熱調理が終了してから直ぐに2回目の加熱調理が行われた場合、加熱調理器本体1と蓋体2は十分に温度が下がらない内に、2回目の加熱調理を指令される場合が想定される。
By the way, if the second heat cooking is performed immediately after the first heat cooking is completed during the rest period, the heat cooker
図26に示している通り、最初(1回目)の加熱調理を行って、報知部35によって加熱調理が終了したことを報知(ST3)したあと、例えば1分以内に再び調理開始ボタン16cが押された場合(ST4)、制御装置90は、ステップST2で取得した(前回までの最新の)履歴情報に基づき、実施の形態1の図16に示したステップS10と同様に、例えば「規定の加熱調理の累積時間」を確認する。
As shown in FIG. 26, the first (first time) cooking is performed, and after the
そして仮に特定条件の1つの「規定加熱累積時間」が「15分間を超えること」であった場合、前回の加熱調理までの累積加熱時間に、2回目の加熱調理時間を加算し、15分間を超えるかどうかを判定する。なお、毎回の加熱調理時間はユーザーの入力によって多少変化する。例えば、冷凍パンを設定すると、加熱時間が自動的に長くなる。 And if one of the specific conditions "prescribed cumulative heating time" is "to exceed 15 minutes", add the second heating cooking time to the cumulative heating time until the previous heating cooking, and add 15 minutes Determine if it exceeds It should be noted that the heating and cooking time each time varies slightly depending on the user's input. For example, setting frozen bread automatically lengthens the heating time.
制御装置90では、例えば各種「加熱モード」の標準的な加熱時間を決めてある。例えば、「常温パン」の場合には、1回の加熱調理は2分間と事前に決めてある。そのため、ステップST4の段階までにユーザーが「常温パン」の加熱モードを選択した場合には、前回の累積時間に2回目の加熱調理時間の「2分間」を加算する。
In the
このような各種条件を制御装置90が収集して計算した結果、ステップST5かST10の何れかに判別される。
そして、特定条件(累積運転時間が15分間を超えること)に該当しない場合(ST5)には、加熱装置の通電開始(ST6)に進み、「常温パン」の加熱モードの規定時間(2分間)が経過すると、加熱装置の通電を停止し(ST7)、加熱調理の履歴情報を制御装置90が取得し(ST8)、加熱調理終了の報知を行う。そして、3回目の加熱調理の開始指令を待つ(ST9)。
As a result of collecting and calculating such various conditions by the
If the specific condition (accumulated operating time exceeding 15 minutes) is not satisfied (ST5), the process advances to the start of energization of the heating device (ST6), and the specified time (2 minutes) in the heating mode of "ordinary temperature bread". When , the power supply to the heating device is stopped (ST7), the
一方、加熱調理開始の指令を受けた結果、特定条件(累積の運転時間が15分間を超えること)に該当することになった場合(ST10)、制御装置90は加熱調理開始の禁止処理を行い(ST11)、入力操作部16による入力を受付けないことになる。言い換えると、ステップST10では、「15分間を超える」という「特定条件」を満たさないため、加熱調理の開始は禁止される。
On the other hand, as a result of receiving the instruction to start cooking, when the specific condition (the cumulative operating time exceeds 15 minutes) is met (ST10), the
そして、加熱調理を行えないことをユーザーに知らせるための報知を行い(ST12)、終了する。なお、この報知の直後の段階では、主電源を強制的に遮断して(ST13)終了にしても良い。しかし、主電源を遮断せずに、前記ステップST12の時点から例えば更に10分間は、待機状態にして、10分経過後に主電源を遮断するようにしても良い。また、履歴情報を記憶する記憶部95をEEPROMやフラッシュマイコンなどの不揮発性メモリで構成し、電源投入時に履歴情報を参照するように構成すれば、使用者が使用後に一旦電源プラグを抜いて電源が供給されなくなった場合でも、再び使用しようとした際に、制御装置90は加熱調理開始の禁止処理をおこなうことができる。
Then, the user is notified that cooking cannot be performed (ST12), and the process ends. In the stage immediately after this notification, the main power supply may be forcibly cut off (ST13) to end the process. However, the main power supply may not be cut off, and the main power supply may be cut off after 10 minutes from the time of step ST12, for example, by keeping the apparatus in a standby state for an additional 10 minutes. In addition, if the
本実施の形態4に係る加熱調理器100は、以下の具体的な構成によって第2の発明を実施していた。すなわち、
実施の形態4の加熱調理器100は、加熱調理器本体1と、この加熱調理器本体1に支持機構3を介して開閉自在に支持された蓋体2と、を備え、
前記蓋体2を閉じた状態では、前記加熱調理器本体1と前記蓋体2との間に加熱室31が区画形成され、
前記加熱調理器本体1には、被調理物30を水平に載置できる非通気性構造の第1の加熱面11Uと、前記第1の加熱面を下方から加熱する底面加熱装置21と、を備え、
前記蓋体2には、前記被調理物30を挟んで前記第1の加熱面11Uと反対側にあり、当該被調理物との間に空隙を置いて対面する非通気性構造の第2の加熱面20U(内筐体20の天井面20T)と、前記第2の加熱面20Uを、その上方から加熱する上面加熱装置21と、を有し、
前記蓋体2には、前記加熱室31の外側の空間に対して、外部から導入した冷却用空気を供給するための、冷却ファン46を配置した構成である。
The
The
When the
The cooker
The
A cooling
、
さらに、実施の形態4の加熱調理器100は、前記第1の加熱装置(底面加熱装置12)、前記第2の加熱装置(上面加熱装置21)及び前記冷却ファン46に対する通電を制御する制御装置90と、当該制御装置90に加熱調理の指令を与える入力操作部16とを、備え、
前記制御装置90は、前記第1の加熱装置(底面加熱装置12)と前記第2の加熱装置(上面加熱装置21)とによる加熱履歴データを収集し、冷却ファン46を運転するための特定条件(累積の運転時間が15分間を超えること)に該当した場合、前記入力操作部16による加熱調理の実行を制限する是正処理のプログラムを保有している構成である。
,
Further, the
The
この実施の形態4の構成によれば、被加熱物が食パンである場合、食パンの内部の水分が保たれた状態に焼き上げることができる。 According to the configuration of the fourth embodiment, when the object to be heated is a loaf of bread, it can be baked in a state in which the moisture inside the loaf of bread is maintained.
また、蓋体2内部に冷却ファン46を有し、当該冷却ファン46によって外部から冷却用空気を導入し、蓋体2の内部を冷却しているので、構成を複雑化することなく、過熱状態を回避できる加熱調理器100を提供できる。
In addition, since the cooling
さらに前記制御装置90は、前記第1の加熱装置(底面加熱装置12)と前記第2の加熱装置(上面加熱装置21)とによる加熱履歴データを収集して、前記入力操作部16による加熱調理の実行を制限するので、過去の加熱調理実態を反映した過熱防止動作を期待できる。
Further, the
以上の通り。この実施の形態4においては、過熱による故障を減少させ、また安全性の高い加熱調理器を提供できる。なお、加熱調理の実行を制限する是正処理のプログラムは、加熱調理器本体1内に冷却ファン46を配置した実施の形態1などにも適用できる。
As above. In this
本実施の形態4に係る加熱調理器100は、以下の具体的な構成であった。すなわち、
加熱調理器本体1と、この本体に支持機構3を介して連結される蓋体2と、を備え、
前記加熱調理器本体1には、被調理物30の下面に接触又は近接して当該被調理物に熱を伝える非通気性構造の底プレート(第1のプレート)11と、前記底プレート11を加熱する底面加熱装置(第1の加熱装置)12と、を有し、
前記蓋体2には、前記底プレート11の上方空間を開閉自在に覆う非通気性構造の加熱室31天井面(内筐体の天井面20T)と、前記加熱室31天井面を加熱する上面加熱装置(第2の加熱装置)21と、を備え、
前記加熱調理器本体1には、前記底面加熱装置12および前記上面加熱装置21を制御する制御装置90と、を備え、
前記蓋体2を閉じた状態では、前記底プレート11の上方空間を前記加熱室天井面が覆い、被調理物を収容する加熱室31が形成されるものであり、
前記制御装置90は、加熱調理開始指令を受けたあと、前記底面加熱装置12および前記上面加熱装置21に対して通電開始し、
前記通電開始のあと、前記底プレート11は、前記加熱室31に収容された前記被調理物を下方から加熱し、前記加熱室天井面は前記被調理物30に輻射熱を放射し、
前記制御装置90は、前記底面加熱装置12および前記上面加熱装置21に対して1回の加熱調理における通電時間を制限する機能と、1回の加熱調理の期間中、前記加熱室30の温度が上限を超えた場合に前記通電時間内の途中段階で前記底面加熱装置11および前記上面加熱装置21への通電を遮断する機能と、を有し、
さらに前記制御装置90は、電源プラグ96を商用電源に接続している期間中は、複数回の加熱調理を前記通電時間毎に実行し、かつ1回毎の加熱調理の期間中、過熱事態を回避するために設定した「特定条件」を満たした場合には、前記加熱調理器本体1又は前記蓋体2の少なくとも何れか一方に内蔵させた冷却ファン46に対して、運転開始指令を発信する構成である。
Equipped with a heating cooker
The cooker
The
The heating cooker
When the
After receiving the cooking start command, the
After the energization is started, the
The
Furthermore, the
さらに、前記制御装置90には、前記底面加熱装置12および前記上面加熱装置21に対する通電を制御する動作プログラムが格納されており、
前記動作プログラムにおいて前記過熱防止機能は、前記1回目の加熱調理の前記通電時間と2回目以降における加熱調理期間の前記底面加熱装置12および前記上面加熱装置21に対する通電時間の積算値が、限度値を超えた場合に適用される設定である。
Furthermore, the
In the operation program, the overheating prevention function is such that the integrated value of the energization time for the first heat cooking and the energization time for the bottom
また、蓋体2内部に冷却ファン46を有し、当該冷却ファン46によって外部から冷却用空気を導入し、蓋体2の内部を冷却しているので、構成を複雑化することなく、過熱状態を回避できる加熱調理器100を提供できる。
In addition, since the cooling
さらに前記制御装置90は、前記第1の加熱装置(底面加熱装置12)と前記第2の加熱装置(上面加熱装置21)とによる加熱履歴データを収集して、前記入力操作部16による加熱調理の実行を制限するので、過去の加熱調理実態を反映した過熱防止動作を期待できる。このように、複数回の加熱調理を連続して行う場合も想定した過熱防止機能を有している。
Further, the
以上の通り。この実施の形態4においては、過熱による故障を減少させ、また安全性の高い加熱調理器を提供できる。なお、加熱調理の実行を制限する是正処理のプログラムは、加熱調理器本体1内に冷却ファン46を配置した実施の形態1などにも適用できる。
As above. In this
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5に係る加熱調理器を、図27~図31に基づいて説明する。図27は、本発明の実施の形態5に係る加熱調理器を、蓋体を閉じた状態で示した縦断面図である。図28は、本発明の実施の形態5に係る加熱調理器を、蓋体を開けた状態で示した縦断面図である。図29は、本発明の実施の形態5に係る加熱調理器の加熱調理室の主要部を、前方側から見た縦断面模式図である。図30は、本発明の実施の形態5において、面状ヒーターを平面視した模式図である。図31は、図27の加熱調理器の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1~4で説明した加熱調理器と同一又は相当する構成については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
Next, a heating cooker according to
この実施の形態5に係る加熱調理器100は、被調理物30を、加熱調理室31から真上の方向から挿入し、また真上の方向に取り出す形態である。
The
図27と図28において、1は、加熱調理器本体であり、横断面形状が正方形又は長方形を呈している縦長の箱形状である。2は、蓋体であり、前記加熱調理器本体1にヒンジ部19を介して回動自在に固定されている。
In FIGS. 27 and 28, 1 is a heating cooker main body, which has a vertically long box shape with a square or rectangular cross-sectional shape.
前記ヒンジ部19は、加熱調理器本体1の上面に設けている額縁状の支持枠45の後部に固定されている。この支持枠は、全体が耐熱性のプラスチック射出成形材料で一体に形成されている。この支持枠45の上面全体には1つの平面を有し、この平面が第1の重合面P1になる。
The
前記蓋体2は、加熱調理器本体1の横断面形状に合致する横断面形状を有している。この蓋体2は、プレスチック射出成形材料で一体に形成されており、下面全体に大きな開口を有している。
The
129は、前記蓋体2の下面開口を閉鎖するように、耐熱性のプラスチック射出成形材料で一体に形成された額縁状の蓋枠である。この蓋枠129の下面全体には1つの平面を有し、この平面が第2の重合面P2になる。
Reference numeral 129 denotes a picture-frame lid frame integrally formed of a heat-resistant plastic injection molding material so as to close the lower opening of the
140は、上ケースであり、下面に大きな開口140Bを有した第2凹部140Aを有している。この第2凹部140Aの横断面形状は左右方向に長い長方形である。また、この第2凹部140Aの前後方向の直径A1は、40mm~50mm程度である。但し、この直径A1は、被調理物30の厚さとして30mm程度を想定している場合であり、加熱調理する被調理物30の最大厚さよりも10mm~20mm程度大きく設計してある。
An
例えば、厚さが45mm程度の被調理物30が想定される場合には、第2凹部140Aの前後方向の直径A1は、少なくとも55~65mm程度である。この寸法を過剰に大きくすると後述する加熱調理室31の内部空間(容積)が大きくなり、内部空間の温度を上げるために要する時間が長くなってしまう。つまり、加熱調理時間が長くなり、好ましくない。
For example, when the
この実施の形態5においては、上記の観点から、角型食パン30aの外形寸法から求めた最大体積VL2に対し、前記加熱調理室31の容積VL1は、2倍~3倍の範囲に設定してある。
In the fifth embodiment, from the above point of view, the volume VL1 of the
前記上ケース140は、アルミニウムなどの熱伝導性の高い金属製の板材を、プレス成形して形成している。この上プレート140の表面は、平坦でもよいし、細かい凹凸のある形態でもよい。この上プレート140には、耐熱性が高く、放射率の高い塗料がコーティングされている。塗料は、例えばシリコーン系又はフッ素系の耐熱塗料である。塗料は、セラミック塗料でもよい。
The
前記上ケース140の開口140Bの周囲には、フランジ部(鍔部)が一体に形成されている。そのフランジ部は、弾力性のあるシール材145を介在させ、ネジによって前記蓋枠129上面に密着状態に固定されている。
A flange portion (flange portion) is integrally formed around the
蓋体2の内側の上部には、操作基板17が配置されている。蓋体2の上面には、タッチ式の入力操作部144があり、ユーザーが指を触れるだけで必要な入力操作が実行できる。
An
前記蓋体2を構成する蓋体ケース2Cの内部には、前記上ケース140の前後・左右と上方に大きな空隙G7が形成されている。この空隙G7は、上ケース140の熱が蓋体ケース2Cに伝わり難くする目的で形成しているものである。なお、更に断熱性を上げるために、空隙G7の中に断熱材を充填しても良い。
Large gaps G7 are formed in the front, rear, left, right, and upper portions of the
141は、下ケースであり、上面に前記開口140Bと同じ大きさの開口141Bを有している。この下ケース141の内部には、前記開口141Bと開口140Bを介して、前記第2凹部140Aと連通する第1凹部141Aを有している。
A
前記下ケース141は、アルミニウムなどの熱伝導性の高い金属製の板材を、プレス成形して形成している。この下ケース141の表面は、平坦でもよいし、細かい凹凸のある形態でもよい。この下ケース141には、耐熱性が高く、放射率の高い塗料がコーティングされている。塗料は、例えばシリコーン系又はフッ素系の耐熱塗料である。塗料は、セラミック塗料でもよい。
The
前記凹部141Aの横断面形状は左右方向に長い長方形である。また、この凹部141Aの前後方向の直径A2は、40mm~50mm程度である。但し、この直径A2は、前記第2凹部140Aの前後方向の直径A1と同程度か、又はそれよりも数mm程度小さい。
The cross-sectional shape of the
図27に示しているように、被調理物30として例えば厚さが30mmの食パン(スライスした食パン)を、前記第1凹部141Aに入れた場合、その食パンの前方側の側面30Fと下ケース141の前方側垂直壁141Fとの間に空隙G9が形成される。
この空隙G9の大きさは、数mm以下である。また食パンの後方側の側面30Bと下ケース141の後方側垂直壁141Bとの間にも空隙G8が形成され、その空隙G8の大きさも、数mm以下である。
As shown in FIG. 27, when bread (sliced bread) having a thickness of 30 mm, for example, is placed in the
The size of this gap G9 is several millimeters or less. A gap G8 is also formed between the rear side surface 30B of the bread and the rear
31は、前記第2凹部140Aと第1凹部141Aが開口140B、141Bを介して連通することによって形成される加熱室である。H5は、加熱室31の最大高さ寸法である。なお、図27において符号HDは、凹部141Aの深さを示すものである。
A
図27に示しているように、前記加熱室31の中に、例えばスライスされた角型パン130aとして、縦寸法H4が125mm、横幅125mmの食パンを、入れた場合には、その食パン130aの上面と上ケース140の天井面との間には、空隙G10が確保される。
As shown in FIG. 27, when a piece of bread having a length H4 of 125 mm and a width of 125 mm is placed in the
また前記加熱室31の中に、スライスされた山型食パン130bとして、縦寸法H4が160mm、横幅125mmの食パンを横に倒して入れた場合にも、その食パン130bの上面と上ケース140の天井面との間には、数mm~10mm程度の大きさの空隙G10が確保される。つまり、山型食パン130bと角型食パン130aの何れを入れた場合でも、上記空隙G10の大きさは同程度である。
In the
この加熱室31の最大高さ寸法H5は、山型食パンと角型食パンの平均的な大きさ(横幅寸法=125mm)を考慮して設計されている。なお、加熱室31の左右方向(横幅)寸法は、山型食パン平均的な高さ寸法(160mm程度)よりも数mm~10mm程度大きく設定されている。
The maximum height H5 of the
以上のような理由で、この実施の形態5では、前記加熱室31の最大高さ寸法H5は170mmである。また凹部141Aの深さHDは、110mmである
For the reasons described above, in the fifth embodiment, the maximum height H5 of the
加熱室31の中に上記した標準的な角型食パン130aを入れた場合、その食パンは、横幅寸法H4が125mmであり、一方、前記凹部141Aの深さHDが110mmであるから、角型食パン130aは第1の重合面P1から15mm程度の高さH7だけ上方向に突出する。この突出部は、加熱調理を終えた食パンをユーザーが掴んで取り出す際に、便利である。特別なポップアップ機構を設けなくても良いので、全体の構成を簡略化でき、コスト的にも有利である。なお、山型食パン130bを横にして加熱室31の中に入れた場合でも、山型食パン130bは第1の重合面P1から15mm程度の高さH7だけ上方向に突出する。
When the standard square bread 130a described above is placed in the
G11は、本体ケース1Cの内側面と、前記下ケース141の後方側垂直壁141Bとの間に形成された空隙である。
G13は、本体ケース1Cの内側面と、前記下ケース141の前方側垂直壁141Fとの間に形成された空隙である。
G11 is a gap formed between the inner surface of the
G13 is a gap formed between the inner surface of the
図27、図28から明らかなように、前記ヒンジ部19を設けている関係で、前記下ケース141は、本体ケース1Cの前後方向の中心よりも前方側に偏っている。つまり、前記前方の空隙G13の方が後方の空隙G11よりも狭くなっている。
As is clear from FIGS. 27 and 28, because the
142Fは、加熱室31の前面側を加熱する加熱装置としての、前面側ヒーターである。この前面側ヒーター142Fは、前記下ケース141の前方側垂直壁141Fの前面側に密着するように取り付けてある。つまり、前面側ヒーター142Fは、第1の加熱面となる前方側垂直壁141Fを加熱する「第1の加熱装置」に相当する。
142F is a front side heater as a heating device for heating the front side of the
142Bは、加熱室31の後面側を加熱するための後面側ヒーターである。この後面側ヒーター142Bは、前記下ケース141の後方側垂直壁141Bの後面側(背面側)に密着するように取り付けてある。つまり、後面側ヒーター142Bは、第2の加熱面となる後方側垂直壁141Bを加熱する「第2の加熱装置」に相当する。
前記2つのヒーター142B、142Fは、電気的に直列に接続され、制御装置90によって通電が制御される。
142B is a rear side heater for heating the rear side of the
The two
前記後面側ヒーター142Bと前面側ヒーター142Fは、マイカ板に細い電熱体(電熱線)を巻いた面状ヒーターである。なお、電熱体をセラミックで挟んで形成したセラミックヒーターでも良い。
この実施の形態5では、面状ヒーターの形態で構成したため、加熱調理器本体1を小型化することができるとともに、被調理物30の前方側面と後方側面の両方に対して、均一加熱が可能となるため、焼きムラを少なくすることができる。詳しくは図30で説明する。
The
In this fifth embodiment, since it is configured in the form of a planar heater, the heating cooker
150は、温度検知部である。この温度検知部150は、頂部にある熱感知部が下ケース141の下面と密着するように設置されている。このため、下ケース141の温度変化を迅速に検知することができるものである。この温度検知部150は、例えばサーミスタなどの接触式の温度センサーである。温度検知部15の温度検知データは、実施の形態1の温度検知装置99と同様な温度検知装置(図示せず)を介して制御装置99に伝えられる。
150 is a temperature detector. The
131は、蓋体2の内部に配置された温度検知部である。この温度検知部131は、蓋体2の持ち手部26の近い位置で、かつ蓋体ケース2Cの内側面に設置されている。このため、蓋体ケース2Cの温度変化を迅速に検知することができるものである。この温度検知部131は、例えばサーミスタなどの接触式の温度センサーである。温度検知部131の温度検知データは、実施の形態1の温度検知装置99と同様な温度検知装置(図示せず)を介して制御装置99に伝えられる。
A
前記温度検知部131は、蓋体2の内部に設置してあるが、この蓋体2の内部にも加熱室31の上部が存在しているため、加熱室31の温度をこの温度検知部131が検出できる。 なお、加熱室31の下方に設けた温度検知部150と、この蓋体2の温度検知部131の両方の温度検出データから、制御装置90は、冷却ファン46の運転の要否を判断するようにしても良い。
The
図27と図28において、143は、加熱調理器本体1を、前記下ケース141の下方において上下に区画する遮蔽板(遮熱板)である。この遮蔽板143は、例えば反射率が高く、耐熱温度も高いアルミメッキ鋼板が好適である。
In FIGS. 27 and 28, 143 is a shielding plate (heat shielding plate) that divides the heating cooker
前記遮蔽板143は、下部空間に配置した制御装置90及びコードリール91(図示せず)等が、後面側ヒーター142Bと前面側ヒーター142Fからの熱を受けて高温にならないように保護するためのものである。なお、前記下ケース141の周囲(前後左右)は、断熱材151が巻かれており、加熱室31の周囲への熱放射を抑制する構成になっている。
The shielding
46は、前記遮蔽板(遮熱板)143の下面に近接して設置された冷却ファンである。46Mは、ファンモータである。なお、この冷却ファン46は、回転軸46B(図示せず)が垂直に伸びている軸流ファンである。また、この冷却ファン46から吹き出された冷却風を通過させるために、前記遮蔽板143には、冷却ファン46に対応した位置に大きな開口(図示せず)を形成している。
A cooling
152は、通信モジュール(無線通信部)である。この通信モジュール152は、加熱調理器1の遮蔽板143よりも下方の空間に設置されている。114は、電源基板であり、前記制御装置90も実装している。
152 is a communication module (wireless communication unit). This
前記通信モジュール152は、制御装置90からの通信指令を受けると、この加熱調理器100が使用されている家庭内の無線通信機器に無線通信でアクセスし、当該無線通信機器を介して公衆無線通信網(「インターネット回線」ともいう)に対し、各種情報を送信する。
When the
また、前記制御装置90からの通信指令を受けると、前記無線通信機器からの情報を受信し、当該受信情報を制御装置90に伝送する。
制御装置90に対して、事前に入力操作部16で所定の設定をしておくと、前記無線通信モジュール152からは、加熱調理器100の動作情報が随時送信される。そのため、加熱調理器100が使用されている家庭内だけではなく、遠隔地においても、公衆無線通信網を介して携帯無線通信機器(例えば、「スマートフォン」と呼ばれる端末機器)で、加熱調理器100の動作を知ることができる。
Further, when receiving a communication command from the
If predetermined settings are made in the
前記加熱調理器100の加熱調理動作が開始されると、無線通信モジュール152からは、少なくとも加熱調理開始時点と加熱調理の終了の時点で、それぞれ「開始」と「終了」の情報が送信される。また、加熱調理動作が開始された後で、何らかの異常によって停止した場合、また是正処理によって加熱調理動作が制限され、あるいは途中で停止した場合にも、それらを識別できる情報が随時送信される。このため、仮に加熱調理器100と離れた部屋にユーザーが居るときに、前記したような各種停止があった場合にも、ユーザーは、スマートフォン等の携帯無線通信機器によって、加熱調理器100の最新状態を知ることができる。また、前記加熱調理器100の加熱調理動作中にスマートフォン等の携帯無線通信機器から情報を送信し、送信された情報を無線通信モジュール152で受け取り、少なくとも加熱調理動作を終了させることができる。
When the heat cooking operation of the
133は、前記冷却ファン46からの冷却風を蓋体2の中に案内する筒体である。図示していないが、前記蓋枠129と支持枠45には、互いに向かい合う位置に貫通した通風孔がそれぞれ形成されている。その通風孔は、前記冷却ファン46から供給された冷却風CFの通路になる。蓋枠129の前記通風孔の真上に前記筒体133が設置されている。
A
前記蓋体2の背面側には、蓋体ケース2Cの外部へ冷却風CFを放出されるための排気孔(図示せず)が形成されている。
なお、前記遮蔽板(遮熱板)143よりも下方の本体ケース1Cには、壁面を貫通するように吸気孔(図示せず)が形成されている。その吸気孔は、前記冷却ファン46の運転時に外部から導入される空気の入口となる。
An exhaust hole (not shown) is formed on the rear side of the
An air intake hole (not shown) is formed through the wall surface of the
図29は、加熱調理器100の加熱室31の主要部を、前方側から見た縦断面模式図である。
146は、加熱室31の内側壁面を構成する右側垂直壁141Rに取り付けた規制体である。147は、同じく、加熱室31の内側壁面を構成する左側垂直壁141Lに取り付けた規制体である。これら規制体146、147は、加熱室31の上下方向に離れて複数個ずつ設けてあるが、1つでも良い。
FIG. 29 is a schematic vertical cross-sectional view of the main part of the
前記規制体146、147は、耐熱性を有するプラスチック材料で形成されているが、アルミニウム等の金属で形成しても良い。
148と149は、底部規制体であり、前記規制体146、147と同様な材料で形成されている。図29に示すように、底部規制体148、149は、加熱室31の底面と左右側面の隅角部にそれぞれ配置されている。
The regulating
148 and 149 are bottom regulating bodies, which are made of the same material as the regulating
図29は、角型食パン30aを加熱室31の中に挿入した状態を示している。この図29から明らかなように、角型食パン30aを正しい位置に挿入した場合、その角型食パン30aの右側端面と右側垂直壁141Rとの間には、数mm程度の対向間隔の微小な空隙G12が形成される。なお、図29には示していないが、山型食パン30bを加熱室31の中に挿入した状態では、前記空隙G12が形成されることに加え、左側の前記規制体147の突出高さによって、同様に数mm程度の微小な空隙G12が、山型食パンと左側垂直壁141Lとの間にも形成される。
FIG. 29 shows the
前記規制体146、147と、底部規制体148、149は、食パン等の被調理物30の位置を規制する機能がある。またこれら規制体は、左側垂直壁141Lや右側垂直壁141Rに、部分的に設けており、加熱室31を上下に仕切るものではない。そのため、加熱室31の底部近くから天井部に向かって自然に上昇する熱気の上昇を妨げることもない。
The regulating
次に図30について説明する。
図30は、下ケース141の前方側垂直壁141Fに密着状態に設置される前面側ヒーター142Fを模式的に示した模式図であり、前方から見た側面図である。
前記後面側ヒーター142Bは、この前面側ヒーター142Fと、対称形に形成されているので、説明を省略する。
Next, FIG. 30 will be described.
FIG. 30 is a schematic diagram schematically showing the
The
図30で、一点鎖線で示す範囲Z1が、角型食パン30aに対応した範囲Z1であり、破線で示した範囲Z2が山型食パン30bに対応した範囲である。これら2つの範囲Z1、Z2では、別々に電熱体(電熱線)を巻いている。
In FIG. 30, the range Z1 indicated by the dashed line is the range Z1 corresponding to the
図30において、1つの前面側ヒーター142Fは、左右の2つの電熱帯12H1、12H2から構成されている。2つの電熱帯12H1、12H2の何れも、上下方向の中間地点から上方の部分(図29では「上部」と表示)と、下方の部分(図29では「下部」と表示)との間では、電熱帯121H1、121H2の単位面積当たりの密度が異なっている。下部の方が上部よりも密に巻いてあり、単位面積当たりの発熱量が大きい。
In FIG. 30, one
前面側ヒーター142Fは、加熱時に暖められた空気が熱気となって自然に上昇するので、上部の方が、下部の方よりも強く加熱されやすい。そこでこの実施の形態5では、電熱帯121H1,121H2の密度を調節し、できるだけ1つの前面側ヒーター142Fの加熱強度は、全体において均等になるようにしている。これは別の後面側ヒーター142Bでも同じように採用されている構成である。
In the
実施の形態1で説明したように、制御装置90は、サイズ設定操作部16Dにより設定された被加熱物30の「サイズ」に応じて、2つの通電範囲切替装置60の第1切替部61及び第2切替部62を、ONまたはOFFに切り替える。そうすることで、2つのヒーター142F、142Bへの通電が切り替えられ、加熱室31内の後方側垂直壁141Bと、前方側垂直壁141Fを加熱する範囲Z1、Z2が変更される。
As described in
次に図31について説明する。図31は、本発明の実施の形態5の加熱調理器の構成を示すブロック図である。
図31において、152は、前記した無線通信モジュールである。前記後面側ヒーター142Bと前面側ヒーター142Fは、実施の形態1で説明したように、1つの電源基板114からの通電を受けて動作する。なお、当該電源基板114は、前記遮蔽板(遮熱板)143の下方に設置してある。
Next, FIG. 31 will be described. FIG. 31 is a block diagram showing the configuration of a heating cooker according to
In FIG. 31, 152 is the wireless communication module described above. The rear-
以上の構成であるから、ユーザーが食パン等の被調理物30を加熱調理する場合には、図28に示しているように蓋体2を開けて、例えば角型食パン30aを開口141Bから下ケース141の凹部141の中に入れる。なお、角型食パン30aと山型食パン30bの、適切な挿入位置を示すために、前記凹部141Aの入口部に、文字や記号等で、挿入位置を示す表示を設けておくと良い。
With the above configuration, when the user heats and cooks the
次に、ユーザーは、蓋体2を閉める。そして、モード切替ボタン16aで、調理する角型食パン30aに応じた「加熱モード」を設定し、焼き色調整ダイヤル16bにより、ユーザーの好みに応じて「焼き色」を設定する。
The user then closes the
なお、角型食パン30aを凹部141Bの中に置く前に、被調理物30の「サイズ」を設定しても良いが、凹部141Bの中に置いて蓋体2を閉めてから、「サイズ」を設定しても良い。蓋体開閉検知装置97からの信号によって、蓋体2が開放状態であるかどうか制御装置90で把握しているため、蓋体2の開放中には、加熱調理動作が開始されるということが防止される。
The “size” of the
調理開始ボタン16cが押されて、操作基板17から「調理開始の指令信号」を制御装置90が受けると、制御装置90は、加熱調理室31を加熱する加熱装置としての、前面側ヒーター142Fと後面側ヒーター142Bの両方に、同時に通電を開始する。
制御装置90は、ユーザーにより設定された「加熱モード」、「焼き色」、および、「サイズ」に基づいて、前面側と後面側のヒーター142F、142Bを制御する。
When the
The
制御装置90は、サイズ設定操作部15Cで選択した「サイズ」が、「角型食パン」を指定したものである場合、角型食パン30aに対応した範囲Z1だけに通電するように、通電範囲切替装置60が動作する。つまり、範囲Z1にある電熱帯12H1への通電を開始する。
When the "size" selected by the size setting operation unit 15C designates "square bread", the
前面側ヒーター142F、後面側ヒーター142Bによって前方側垂直壁141Fと後方側垂直壁141Bは、急速に温度上昇する。凹部141Bの中に置かれた角型食パン30aは、その前方側垂直壁141Fと後方側垂直壁141Bによって加熱されるが、角型食パン30aから見て、前方側垂直壁141Fと後方側垂直壁141Bまでの距離は微小であり、僅か数mmから10mm程度しかないので、そのような狭い空隙G9、G8を介して角型食パン30aは凹部141Bの中で短時間に焼き上げられる。これは山型食パン30bの場合でも同じである。
The temperature of the front
また、角型食パン30aや山型食パン30bの体積に比較して、加熱室31の容積は、大きくない(前述したように3倍以下)ので、加熱室31の内部雰囲気温度を上昇させるまでの所要時間も短くできる。
In addition, since the volume of the
角型食パン30aの前方側面と後方側面の加熱が進むと、水分が蒸発して水分含有量が低下し、水分含有量が一定の数値以下になると、角型食パン30bの前後両側面に硬化した部分であるクラスト層が形成される。このとき、蒸発した水分はクラスト層になった前後両側面から外部には排出されにくく、角型食パン30aの内部に移動する。
As the heating of the front side and the rear side of the
ところで、加熱室31を構成する周囲の壁面は、下ケース141と上ケース140で構成されている。そして下ケース141と上ケース140は、ともに非通気性構造であるから、水分を外部へ拡散させることはない。
By the way, the wall surface around the
以上の説明から明らかなように、角型食パン30aから外部には排出された水分は、密閉度の高い加熱室31に閉じ込められることになる。そして、角型食パン30aは、水分が充満した高湿度の密閉空間である加熱室31で加熱されることになり、加熱が進んでも角型食パン30aから外部に水分が排出されにくい。そのため、この加熱調理器100では、角型食パン30aを、その内部に水分が保たれた状態に焼き上げることができる。
As is clear from the above description, the moisture discharged from the
また、加熱室31では、凹部141Aの前方と後方全体からの輻射熱により加熱する。そのため、角型食パン30a等の被調理物30を、焼きムラの少ない状態に焼き上げることができる。
In addition, in the
また、角型食パン30aや山型食パン30b等の被調理物30のサイズに応じて、後面側ヒーター142Bと、前面側ヒーター142Fへの通電範囲を切り替えることで、調理中の不要な電力消費を抑えられるため、省エネ化を図ることができる。
In addition, unnecessary power consumption during cooking can be reduced by switching the energization range of the
以上の構成であるから、前記後面側ヒーター142Bと前面側ヒーター142Fに対して制御装置90が通電を指令すると、それら2つのヒーター142B、142Fによって加熱室31が加熱され、被調理物30を前後から加熱することができる。
With the above configuration, when the
図27で説明したように、前記ヒンジ部19を設けている関係で、前記下ケース141は、前記前方の空隙G13の方が後方の空隙G11よりも狭くなっている。そのため、断熱材151が存在していても、下ケース141の前面側の温度が上がりやすい。
As described with reference to FIG. 27, the
そこで、この実施の形態5では、遮蔽板(遮熱板)143の下方に設置された冷却ファン46からの冷却風を、前記した前方側の空隙G13に供給している。このため、図27に矢印で示しているように、空隙G13を下方から上方に向かう冷却風CFの流れが出来る。
以上のような冷却風CFの流れによって、加熱室31の前方側にある断熱材151よりも前方にある空間(空隙G11)の温度を低く維持できる。
Therefore, in the fifth embodiment, the cooling air from the cooling
Due to the flow of the cooling air CF as described above, the temperature of the space (gap G11) in front of the
さらに、蓋体2の内部に対しても、その前方側から案内筒133を介して冷却風CFが供給される。そして、蓋体2においても上ケース140の上方空間を冷却風CFが流れて最後に外部へ排出される。このため、蓋体2の外郭を構成する蓋体ケース2Cの温度も低く維持できる。
Furthermore, the cooling air CF is also supplied to the inside of the
また前面に設けた持ち手部26の温度も低くできるので、ユーザーに熱さや不安感を与えることも避けることができる。さらに、ユーザーが指を触れるだけで必要な入力操作が実行できる入力操作部144の温度も下げることができ、熱による故障の発生を防止し、また、ユーザーへ不安感を与えることも防止できる。
Moreover, since the temperature of the
実施の形態5の総括.
本実施の形態5に係る加熱調理器100は、第4の発明を以下の構成で実現していた。すなわち、実施の形態5における第4の発明の加熱調理器は、
加熱調理器本体1と、
前記加熱調理器本体1に支持機構3を介して回動自在に支持される蓋体2と、を備え、
前記加熱調理器本体1には、上面に被調理物を挿入できる第1の開口を設けた上下方向に細長い第1凹部141Aを設け、
前記蓋体2には、下面に前記被調理物を挿入できる第2の開口を設けた第2凹部140Aを設けており、
前記第1凹部141Aには、被調理物30の第1の側面に近接して当該被調理物30に熱を伝えるための非通気性構造の第1の加熱面(前方側垂直壁)141Fと、前記第1の側面と反対側にある第2の側面に近接して当該第2の側面を加熱するための、非通気性構造の第2の加熱面(後方側垂直壁)141Bと、を備え、
前記蓋体を閉じた状態では、前記第1凹部141Aと前記第2凹部140Aが、前記第1の開口と前記第2の開口とを介して連通した状態となり、かつ当該第1凹部141Aと前記第2凹部140Aの間に、加熱室31が形成され、
前記加熱調理器本体1の内部には、前記加熱室31の周辺空間と前記蓋体2の内部空間に対して、前記加熱調理器本体1の外部から導入した冷却用空気を供給するための、冷却ファン46を配置した構成である。
Summary of
The
a heating cooker
A
The heating cooker
The
The
When the lid is closed, the
Inside the heating cooker
この実施の形態5の構成によれば、被加熱物が食パンである場合、食パンの内部の水分が保たれた状態に、短時間に焼き上げることができる。 According to the configuration of the fifth embodiment, when the object to be heated is bread, the bread can be baked in a short period of time while the moisture inside the bread is maintained.
また食パン等の被調理物30は、規制体146、147、148、149によって適切な位置に置かれて加熱される。このため、食パン等の被調理物30の全体を加熱調理できる。
The
さらに本体ケース1Cや蓋体2の外郭を構成する蓋体ケース2Cの温度も低く維持できる。過熱による部品の故障や異常の発生を防止し、また、ユーザーへ不安感を与えることも防止できる。
Furthermore, the temperature of the
以上の通り、この実施の形態5の加熱調理器100によれば、冷却ファン46によって外部から冷却用空気を導入し、加熱調理器本体1内部と蓋体2の内部を冷却しているので、構成を複雑化することなく、過熱状態を回避できる。このため、過熱による故障を減少させ、また安全性の高い加熱調理器を提供できる。
As described above, according to the
実施の形態6.
以下、本発明の実施の形態6について説明するが、実施の形態1~5と重複するものについては説明を適宜省略する。また、実施の形態1~5と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
図32は、本発明の実施の形態6に係る加熱調理器100において、蓋体2が開いた状態の外観斜視図である。
図32に示すように、本実施の形態6では、加熱調理器本体1は、横長形状である。そして、蓋体2の内部には垂直方向に伸びる仕切り板70が設けられている。
FIG. 32 is an external perspective view of
As shown in FIG. 32, in the sixth embodiment, the cooking device
前記仕切り板70は、蓋体2の内筐体20の略中央部に設けられており、蓋体2が閉じられた状態において加熱室31を、左右2つの空間31L、31Rに分割する。また、加熱調理器本体1の前面には、2つの空間31L、31Rと同数の入力操作部16が設けられている。
The
2つの空間31L、31Rで別々の加熱条件で同時に加熱調理ができる。そのために、底面加熱装置12および上面加熱装置21は、加熱空間31L、31R毎に制御可能に構成されている。例えば、底面加熱装置12および上面加熱装置21をそれぞれ加熱空間31L、31Rと同数備え、それら底面加熱装置12および上面加熱装置21を、個別に制御可能に構成している。
Heat cooking can be performed simultaneously under separate heating conditions in the two
制御装置90は、2つの入力操作部16L、16Rから設定された内容に基づいて、底面加熱装置12および上面加熱装置21を制御する。そして、操作された入力操作部16L、16Rに対応する加熱空間31L、31Rで調理を行う。
The
このように、本実施の形態6に係る加熱調理器100では、加熱空間31L、31Rと入力操作部16L、16Rを、同じ数(複数個)備えているため、被調理物30を複数同時に調理することができ、加熱空間31L、31R毎に調理条件の設定を変えることができる。そのため、種類の異なる被調理物30を同時に調理でき、また、被調理物30毎に異なる仕上がりとすることができる。
As described above, in the
この実施の形態6においては、蓋体ケース2Cの左右のどちらか一方の側面に、吸気口52を設け、また他方の側面に排気孔54を設け、蓋体2の内部には、冷却ファン46を設けている。
In this sixth embodiment, an
上記の構成であるから、冷却ファン46の運転により、前記吸気口52から空気を導入し、蓋体2の内部空間を冷却したあとの冷却風を、前記排気孔54から放出させることができる。
With the above configuration, the operation of the cooling
この実施の形態6の構成によれば、食パンを加熱調理した場合、食パンの内部の水分が保たれた状態に、短時間に焼き上げることができる。 According to the configuration of the sixth embodiment, when bread is cooked, it can be baked in a short time while keeping the moisture inside the bread.
また、蓋体2に内蔵させた冷却ファン46によって外部から冷却用空気を導入し、当該蓋体2の内部を冷却しているので、構成を複雑化することなく、過熱状態を回避できる。このため、過熱による故障を減少させ、また安全性の高い加熱調理器を提供できる。
Also, cooling air is introduced from the outside by a cooling
本実施の形態6の加熱調理器100によれば、被調理物30を複数同時に調理することができ、加熱空間31L、31R毎に調理条件の設定を変えることができる。そのため、種類の異なる被調理物30を同時に調理でき、また、被調理物30毎に異なる仕上がりとすることができる。
According to the
他の実施形態及び変形例.
実施の形態1~6で具体的に記載した各種構成については、以下の通り変更できる。また本発明はこれら形態に限定することを何ら意図していない。
Other Embodiments and Modifications.
Various configurations specifically described in
(1)第1の重合面P1は、その横幅寸法WPが実施の形態1では、少なくとも10mm以上で、実施の形態1では20mmあったが、この横幅寸法を、加熱調理器本体1の前後・左右で同一寸法にする必要はなく、異ならせても良い。
また、第1の重合面P1は、必ずしも1つの平坦面である必要はなく、例えば重合面Aと、この重合面Aよりも数mm~10mm程度に高い重合面Bとの2つにより、第1の重合面P1を構成しても良い。この場合、重合面Aは重合面Bの外周側にあっても、また逆に内周側に配置させても良い。なお、第2の重合面P2についても、同様な変形が可能である。また、第2の重合面P2の幅寸法WPについても、上記のような各種変形が可能である。
(1) The width WP of the first overlapping surface P1 is at least 10 mm or more in the first embodiment, and 20 mm in the first embodiment. The left and right sides do not have to have the same dimensions, and may be different.
In addition, the first superimposed surface P1 does not necessarily have to be one flat surface. 1 may be constructed. In this case, the overlapping surface A may be arranged on the outer peripheral side of the overlapping surface B, or conversely, may be arranged on the inner peripheral side. The same modification is possible for the second overlapping surface P2. Also, the width dimension WP of the second overlapping surface P2 can be modified in various ways as described above.
(2)実施の形態1~6において、前記蓋体2が閉じられた状態では、前記第1の加熱面11Uと第2の加熱面21は、互いに上下から向かい合っていると説明したが、この意味は、前記第1の加熱面11Cと第2の加熱面20U、28Uの間に、何も構造物が介在しないという意味ではない。例えば、実施の形態1における前記空隙H1の中に、水平に広がった通気性のある枠体や、大きな網目の網状板、又は単純な棒(以下、これらを総称して「設置ガイド材」という)101を設置しても良い。
この設置ガイド材101は、例えば図33に破線で示しているように、四角な枠でも良く、加熱調理器本体1の後部上面に支持してあり、蓋体2を開けたときは垂直になるように跳ね上げた状態に自己保持させ、食パン等を置く場合には、水平位置に下して、加熱調理できる最高限度の高さを目安的に示すようにしても良い。なお、この載置用のガイド材101は、蓋体2を閉じる場合には、被調理物の上に水平に伸びた形になるが、細い線材で形成されており、第2の加熱面20U、28Uからの放射熱を遮るような悪影響はない。
(2) In
This
図33に示した加熱調理器100では、蓋体2には吸気口52と排気孔54を、それぞれ設けている。
また加熱調理器本体1には、本体ケース1Cの側面に、吸気孔48と排気孔102とを、それぞれ設けている。
In the
Further, the heating cooker
蓋体2の内部には、(第1の)冷却ファン146を設け、加熱調理器本体1には(第2の)冷却ファン46を設けている。つまり、このように蓋体2と加熱調理器本体1側に、それぞれ専用の冷却ファン46、146を設置して、より効果的に冷却するように構成しても良い。
A (first) cooling
なお、図33において、33Dは、蓋体2の前面に設けた表示部であり、報知部35の一部分を構成している。また、97Aは、蓋体2の開閉を検知するための突起であり、加熱調理器本体1に上下方向に移動自在に設けてある。この突起97Aは、蓋体2が閉鎖された際に押されて、蓋体開閉検知装置97の検知回路に挿入されたスイッチ(図示せず)を閉じることから、蓋体開閉検知装置97の一部分を構成している。
In FIG. 33, 33D is a display section provided on the front surface of the
その他の構成.
実施の形態1で採用した蓋体開閉検知装置97を、実施の形態5でも採用して良い。蓋体開閉検知装置97を採用すれば、前記加熱装置(前面側ヒーター142F)と前記加熱装置(後面側ヒーター142B)に対する通電を制御する制御装置90は、前記蓋体開閉検知装置97が前記蓋体2の開放を検知している状態では、第1の加熱面に対応した加熱装置(後面側ヒーター142B)と前記第2の加熱面に対応した加熱装置(後面側ヒーター142B)に対する通電を自動的に停止することができる。このため、安全性を更に向上させた加熱調理器を提供できる。
Other configurations.
The lid opening/
以上の通り、本発明を色々な実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態の構成に限定されるものではない。図示した加熱調理器100の構成は、一例であって、上述した内容に限定されるものではなく、他の構成要素を含んだ加熱調理器であっても同様に実施することができる。要するに、いわゆる当業者が必要に応じてなす種々なる変更、応用、利用の範囲をも本発明の要旨(技術的範囲)に含むことを念のため申し添える。
As described above, the present invention has been described based on various embodiments, but the present invention is not limited to the configurations of the above-described embodiments. The illustrated configuration of the
本発明に係る加熱調理器は、一般家庭だけではなく、公共施設や店舗等の調理場でも広く利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The heating cooker according to the present invention can be widely used not only in general households but also in kitchens such as public facilities and shops.
AL 前後方向の長さ、BL 前後方向の長さ、CF 冷却風、DP 直線距離、G1 空隙、G2 空隙、G3 第3の空隙、G4 第4の空隙、G5 第5の空隙、G6 第6の空隙、HA 直線距離、HB 距離、HL 左右中心線、P1 第1の重合面、P2 第2の重合面、PL 境界線、VL 前後中心線、1 加熱調理器本体、1C 本体ケース、2 蓋体、2C 蓋体ケース、3 支持機構、4 保持部材、5 ロック機構部、9 支持台、9a 段差部、9H 連通孔、10 遮蔽板、11 第1のプレート(底プレート)、11B 傾斜部、11C 平面部、11U 第1の加熱面、12 底面加熱装置(第1の加熱装置)、12a 第1加熱部、12b 第2加熱部、12H1 電熱帯、12H2 電熱帯、13 断熱部材、14 ヒーター押え板、15 第1の温度検知部、16 入力操作部、16A モード切替操作部、16a モード切替ボタン、16B 焼き色調整部、16b 焼き色調整ダイヤル、16C 調理開始指令部、16c 調理開始ボタン、16d サイズ設定ボタン、16D サイズ設定操作部、16L 入力操作部、16R 入力操作部、17 操作基板、18 ヒンジケース、19 ヒンジ部、19d Dカット部、20 内筐体、20A 凹み部、20B 後方壁面、20F 前方壁面、20T 天井面、20U 第2の加熱面、21 上面加熱装置(第1の加熱装置)、21H1 電熱帯、21H2 電熱帯、22 断熱部材、23 ヒーター押え板、24 遮蔽板、25 シール部材、26 持ち手部、28 天井板(第2のプレート)、28U 第2の加熱面、29 蓋枠、29A 凸壁、29H 連通孔、30 被調理物、30T 第2の側面、30U 第1の側面、31 加熱室、33 上枠、33H 通気孔、33D 表示部、34 スペーサー、35 報知部、36 駆動回路、37 案内筒、38 排水パイプ、39 排水孔、40 凸部、43 ダンパー、44 排気孔、45 支持枠、45H 通気孔、46 冷却ファン、46A 吸込口、46B 回転軸、46C ファンケース、46F 回転翼、46M ファンモータ、47 ダクト、47H 貫通孔、48 吸気孔、49 排気カバー、49A 排気孔、50 固定部、50a 突起部、50b 収納部、51 付勢部材、52 吸気口、53 側面ヒーター、54 排気孔、55B 断熱材、55F 断熱材、56 密閉空間、57 断熱材、58 切り欠き部、60 通電範囲切替装置、61 第1切替部、62 第2切替部、64L 貫通孔、64R 貫通孔、65 回路基板、66 筒体、67 筒体、67R 貫通孔、69L 通風路、69R 通風路、70 仕切り板、80 脚部、80a フランジ部、81 弾性部材、82 収納ケース、90 制御装置、91 コードリール、92 メイン制御部、93 演算部、94 タイマー部、95 記憶部、96 電源プラグ、97 蓋体開閉検知装置、97A 突起、99 温度検知装置、100 加熱調理器、101 ガイド材、102 排気孔、112 第2の温度検出部、112A 第1温度センサー、112B 第2温度センサー、112C 温度過昇センサー、113 脚部、114 電源基板、129 蓋枠、130a 角型食パン、130b 山型食パン、131 蓋体温度センサー、133 筒体、140 上ケース、140A 凹部、140B 開口、141 下ケース、141A 凹部、141B 開口、142B 後面側ヒーター、142F 前面側ヒーター、143 遮蔽板(遮熱板)、144 入力操作部、145 シール材、146 冷却ファン、150 温度検知部、151 断熱材、152 通信モジュール。 AL length in front-back direction, BL length in front-back direction, CF cooling air, DP straight line distance, G1 gap, G2 gap, G3 third gap, G4 fourth gap, G5 fifth gap, G6 sixth gap Gap, HA Straight line distance, HB Distance, HL Right-left center line, P1 First overlapping surface, P2 Second overlapping surface, PL Boundary line, VL Front-back center line, 1 Heating cooker body, 1C Main body case, 2 Lid body , 2C lid case 3 support mechanism 4 holding member 5 lock mechanism portion 9 support base 9a stepped portion 9H communication hole 10 shield plate 11 first plate (bottom plate) 11B inclined portion 11C Flat part 11U First heating surface 12 Bottom heating device (first heating device) 12a First heating part 12b Second heating part 12H1 Electric zone 12H2 Electric zone 13 Heat insulating member 14 Heater holding plate , 15 first temperature detection unit, 16 input operation unit, 16A mode switching operation unit, 16a mode switching button, 16B browning adjustment unit, 16b browning adjustment dial, 16C cooking start command unit, 16c cooking start button, 16d size Setting button, 16D Size setting operation part, 16L Input operation part, 16R Input operation part, 17 Operation board, 18 Hinge case, 19 Hinge part, 19d D cut part, 20 Inner housing, 20A Recess part, 20B Rear wall surface, 20F Front wall surface 20T Ceiling surface 20U Second heating surface 21 Upper surface heating device (first heating device) 21H1 Electric zone 21H2 Electric zone 22 Heat insulating member 23 Heater pressing plate 24 Shielding plate 25 Sealing member , 26 handle portion, 28 ceiling plate (second plate), 28U second heating surface, 29 lid frame, 29A convex wall, 29H communication hole, 30 food to be cooked, 30T second side surface, 30U first Side 31 Heating Chamber 33 Upper Frame 33H Vent 33D Display Part 34 Spacer 35 Notification Part 36 Drive Circuit 37 Guide Cylinder 38 Drainage Pipe 39 Drainage Hole 40 Projection 43 Damper 44 Exhaust hole, 45 support frame, 45H vent hole, 46 cooling fan, 46A suction port, 46B rotating shaft, 46C fan case, 46F rotor blade, 46M fan motor, 47 duct, 47H through hole, 48 suction hole, 49 exhaust cover, 49A Exhaust hole 50 Fixed part 50a Protrusion part 50b Storage part 51 Biasing member 52 Intake port 53 Side heater 54 Exhaust hole 55B Heat insulation material 55F Heat insulation material 56 Closed space 57 Heat insulation material 58 Cut Notch portion 60 Energizing range switching device 61 First switching portion 62 Second switching portion 64L Through hole 64R Through hole 65 Circuit board 66 Cylindrical body 67 Cylindrical body 67R Through hole 69L Ventilation path 69R Ventilation path 70 Partition plate 80 Leg 80a Flange 81 Elastic member 82 Storage case 90 Control device 91 Cord reel 92 Main control unit 93 Calculation unit 94 Timer unit 95 Storage unit 96 Power supply Plug 97 Lid opening/closing detection device 97A Protrusion 99 Temperature detection device 100 Cooking device 101 Guide material 102 Exhaust hole 112 Second temperature detector 112A First temperature sensor 112B Second temperature sensor 112C overtemperature sensor, 113 leg, 114 power supply board, 129 lid frame, 130a square bread, 130b mountain bread, 131 lid body temperature sensor, 133 cylinder, 140 upper case, 140A recess, 140B opening, 141 bottom Case 141A recess 141B opening 142B rear heater 142F front heater 143 shield (heat shield) 144 input operation unit 145 sealing material 146 cooling fan 150 temperature detector 151 heat insulator 152 communication module.
Claims (1)
前記蓋体を閉じた状態では、前記加熱調理器本体と前記蓋体との間に加熱室が区画形成され、
前記加熱調理器本体には、被調理物を水平に載置できる非通気性構造の第1の加熱面を備え、
前記蓋体には、前記被調理物を挟んで前記第1の加熱面と反対側にあり、当該被調理物との間に空隙を置いて対面する非通気性構造の第2の加熱面を備え、
前記加熱調理器本体には、前記加熱室の外側の空間に対して、外部から導入した冷却用空気を供給するための、冷却ファンを配置し、
前記蓋体の内部には、前記加熱調理器本体側が開口した非通気性構造の内筐体と、この内筐体の天井部に設けた非通気性構造のプレートと、を更に有し、
前記第2の加熱面は、前記プレートの下面によって構成し、
前記冷却ファンからの冷却用空気が通過する通路を、前記支持機構に設け、
前記支持機構は前記蓋体を最大限開放した状態で前記通路の連通孔が前方から見えなくするヒンジケースを有したことを特徴とする加熱調理器。 A heating cooker body and a lid body supported by the heating cooker body via a support mechanism so as to be openable and closable,
When the lid is closed, a heating chamber is defined between the cooker main body and the lid,
The main body of the heating cooker has a first heating surface with a non-air-permeable structure on which the object to be cooked can be placed horizontally,
The lid has a non-air-permeable second heating surface on the opposite side of the first heating surface with the food to be cooked in between and facing the food to be cooked with a gap therebetween. prepared,
A cooling fan for supplying cooling air introduced from the outside to the space outside the heating chamber is arranged in the heating cooker main body,
Inside the lid, there is further provided an inner housing with a non-air permeable structure that is open on the side of the main body of the heating cooker, and a plate with a non-air permeable structure provided on the ceiling of the inner housing,
the second heating surface is constituted by the lower surface of the plate;
A passage through which cooling air from the cooling fan passes is provided in the support mechanism ,
The heating cooker, wherein the support mechanism has a hinge case that prevents the communication hole of the passage from being seen from the front when the cover is opened to the maximum extent.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236939A JP7271934B2 (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | heating cooker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236939A JP7271934B2 (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | heating cooker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020096748A JP2020096748A (en) | 2020-06-25 |
JP7271934B2 true JP7271934B2 (en) | 2023-05-12 |
Family
ID=71106233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018236939A Active JP7271934B2 (en) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | heating cooker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271934B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080257170A1 (en) | 2007-04-20 | 2008-10-23 | Ching-Ching Ho | Electromagnetic induction heating grill toaster |
CN102151094A (en) | 2011-01-13 | 2011-08-17 | 周林斌 | Multi-functional cooking pan |
US20120168432A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Tsann Kuen (Zhangzhou) Enterprise Co., Ltd. | Multi-function induction cooker |
CN202525955U (en) | 2012-03-16 | 2012-11-14 | 中山市上品电器有限公司 | A furnace with bidirectional heating up and down |
CN203182729U (en) | 2013-01-08 | 2013-09-11 | 李�诚 | Multifunctional cooking box |
CN203483302U (en) | 2013-06-07 | 2014-03-19 | 明高五金制品(深圳)有限公司 | Frying and roasting machine |
CN106388630A (en) | 2016-04-22 | 2017-02-15 | 周林斌 | Efficient and energy-saving roasting pan |
US20180332999A1 (en) | 2017-05-22 | 2018-11-22 | Jiangmen City Xinhui Henglong Plastic Co., Ltd. | Multifunctional cooking and baking assembly |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3746837A (en) * | 1972-07-18 | 1973-07-17 | I Frey | Food warming appliance |
JPH11137447A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Hitachi Hometec Ltd | Electric griller |
US6429409B1 (en) * | 2001-01-08 | 2002-08-06 | Theresa International Limited | Table top cooking appliance |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018236939A patent/JP7271934B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080257170A1 (en) | 2007-04-20 | 2008-10-23 | Ching-Ching Ho | Electromagnetic induction heating grill toaster |
US20120168432A1 (en) | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Tsann Kuen (Zhangzhou) Enterprise Co., Ltd. | Multi-function induction cooker |
CN102151094A (en) | 2011-01-13 | 2011-08-17 | 周林斌 | Multi-functional cooking pan |
CN202525955U (en) | 2012-03-16 | 2012-11-14 | 中山市上品电器有限公司 | A furnace with bidirectional heating up and down |
CN203182729U (en) | 2013-01-08 | 2013-09-11 | 李�诚 | Multifunctional cooking box |
CN203483302U (en) | 2013-06-07 | 2014-03-19 | 明高五金制品(深圳)有限公司 | Frying and roasting machine |
CN106388630A (en) | 2016-04-22 | 2017-02-15 | 周林斌 | Efficient and energy-saving roasting pan |
US20180332999A1 (en) | 2017-05-22 | 2018-11-22 | Jiangmen City Xinhui Henglong Plastic Co., Ltd. | Multifunctional cooking and baking assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020096748A (en) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004294050A (en) | Induction heating cooker | |
JP6932191B2 (en) | Cooker | |
JP5833073B2 (en) | Cooker | |
JP6214739B2 (en) | Cooker | |
JP2016128745A (en) | Heating cooker | |
JP7086023B2 (en) | Cooker | |
JP7271934B2 (en) | heating cooker | |
JP6022017B2 (en) | Cooker | |
JP4721970B2 (en) | Food support unit for heating cooker and heating cooker including the same | |
JP6904171B2 (en) | Cooker | |
JP5732427B2 (en) | Cooker | |
JP6843085B2 (en) | Cooker | |
JP6488247B2 (en) | Cooker | |
JP6002305B2 (en) | Cooker | |
JP4259492B2 (en) | Cooker | |
JP7012817B2 (en) | Heating cooker for cooking bread | |
JP2017203561A (en) | Heating cooker | |
CN211704335U (en) | Assembling structure of frying and baking machine | |
JP2015072094A (en) | Heating cooker | |
JP2020062122A (en) | Cooking device | |
JP5629837B1 (en) | Cooker | |
JP7036062B2 (en) | Cooker | |
JP2020028316A (en) | Cooker | |
JP5890142B2 (en) | Cooker | |
JP6910237B2 (en) | Cooker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210531 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7271934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |