JP7271824B2 - 半導体デバイスの検査治具 - Google Patents
半導体デバイスの検査治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271824B2 JP7271824B2 JP2018144580A JP2018144580A JP7271824B2 JP 7271824 B2 JP7271824 B2 JP 7271824B2 JP 2018144580 A JP2018144580 A JP 2018144580A JP 2018144580 A JP2018144580 A JP 2018144580A JP 7271824 B2 JP7271824 B2 JP 7271824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- signal
- conductor
- region
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
前記半導体デバイスの電気信号電極と対応する位置に設けられる前記複数のプローブと、前記プローブに接触する接触電極を有するインピーダンス整合された高周波基板と、前記電気信号電極と前記接触電極とを電気的に接続する位置に前記プローブを固定するホルダーとを備え、
前記高周波基板は、一方の面にグランド層が設けられ、他方の面に回路パターンが設けられ、前記回路パターンは、前記プローブと接触する前記接触電極付近のA領域では1対の信号導体を平行に配線している差動伝送領域と、前記A領域から離れたB領域では前記信号導体の導体幅を拡大しているシングルエンド伝送領域と、さらに前記信号導体を信号出力端子に向けて配線する領域とを有する、ことを特徴とする。
本発明に係る半導体デバイスの検査治具10(単に「検査治具」ともいう。)は、図1及び図2に示すように、受光素子52を有する半導体デバイス50の電気特性の検査に使用され、電気特性を検査する電気信号電極51の対応位置に設けられた複数のプローブ1を電気信号電極51に接触して電気特性を検査する半導体デバイス50の検査治具10であって、半導体デバイス50の電気信号電極51と対応する位置に設けられる複数のプローブ1と、プローブ1に接触する接触電極61を有するインピーダンス整合された高周波基板11と、電気信号電極51と接触電極61とを電気的に接続する位置にプローブ1を固定するホルダー14とを備えている。
図1及び図2に示す検査治具10は、受光素子52を有する半導体デバイス50の電気特性の検査に使用される検査治具である。プローブ1は、電気特性を検査する電気信号電極51の対応位置に設けられ、一方の端部をその電気信号電極51に接触し、他方の端部を高周波基板11の接触電極61に接触する。高周波基板11は、プローブ1を伝送した電気信号を、高周波基板11内の信号導体62で信号出力端子63まで伝送させる。ホルダー14は、図1に示すように、プローブ1を保持するものであり、高周波基板側に設置されてプローブ1の位置を固定する高周波基板側ホルダー12と、半導体デバイス側に設置されてプローブ1の位置を固定する半導体デバイス側ホルダー13とを備え、高周波基板11、高周波基板側ホルダー12及び半導体デバイス側ホルダー13には、図1に示すように、それぞれ、受光素子52に光を到達させるための穴20が設けられており、少なくとも半導体デバイス側ホルダー13に設けられた穴20には、半導体デバイス50が有する電極54及び/又は回路パターン53等の目印(53,54)に対応した2個以上の切り欠き21が設けられている。
半導体デバイス50は、図1に示すように、本発明に係る検査治具10の検査対象である。この半導体デバイス50は、受光素子52を有するものであれば特に限定されないが、10GHz以上の高周波信号を送受信する高速デバイスである。具体的には、受光素子、発光素子及び電気信号電極等を任意に同一面に有するI/O変換機能を備えたものを好ましく挙げることができる。こうした半導体デバイス50は、10GHz以上の高周波で駆動し、受光素子と発光素子との間で光信号の送受信を行っている。また、小型化もさらに進んでおり、サイズは5mm角以下、電極ピッチは250μm以下、さらに150μm以下の狭ピッチ電極を備えたものに対して好ましく検査できる。
高周波基板11は、図1に示すように、プローブ1の位置を固定するホルダー14(高周波基板側ホルダー12と半導体デバイス側ホルダー13)に接合して一体化した検査治具10を構成している。高周波基板11は、半導体デバイス50に対して、ホルダー14を挟んだ反対側の位置に設けられている。
高周波基板側ホルダー12は、図1に示すように、プローブ1の位置を固定するホルダー14(高周波基板側ホルダー12と半導体デバイス側ホルダー13)のうち、高周波基板側に位置するホルダーである。高周波基板側ホルダー12は、半導体デバイス側ホルダー13と一定の距離を空けて設置されている。こうすることにより、適当なインピーダンス整合を実現しやすくなる。なお、高周波基板側ホルダー12は、加工性、絶縁性、誘電率等を考慮して選択された樹脂材料で形成されていればよい。例えば、加工性の観点では、ポリエステル系樹脂等の加工性の良い樹脂を採用でき、低誘電率の観点では、フッ素系樹脂材料等の樹脂を採用でき、インピーダンスへの影響を小さくすることができる。また、反射特性を最少とするために、厚さは薄い方が望ましい。また、インピーダンス整合のために、プローブ1が設けられる位置での高周波基板側ホルダー12と半導体デバイス側ホルダー13との間は、プローブ1の周囲に誘電体を設けないことが好ましい。
半導体デバイス側ホルダー13は、図1及び図2に示すように、プローブ1の位置を固定するホルダー14(高周波基板側ホルダー12と半導体デバイス側ホルダー13)のうち、半導体デバイス側に位置するホルダーである。半導体デバイス側ホルダー13は、適当なインピーダンス整合を実現しやすくするため、高周波基板側ホルダー12と一定の距離を空けて設置されている。例えば、高周波基板側ホルダー12と半導体デバイス側ホルダー13とは、上面からみた形状がロの字形状のプレート15を間に介して固定され、高周波基板側ホルダー12と半導体デバイス側ホルダー13との間の空間16が一定の空間距離を保つように構成されている。この半導体デバイス側ホルダー13も、高周波基板側ホルダー12と同様、加工性、絶縁性、誘電率等を考慮して選択された樹脂材料で形成されていればよい。例えば、加工性の観点では、ポリエステル系樹脂等の加工性の良い樹脂を採用でき、低誘電率の観点では、フッ素系樹脂材料等の樹脂を採用でき、インピーダンスへの影響を小さくすることができる。また、反射特性を最少とするために、厚さは薄い方が望ましい。
プローブ1は、図1及び図2に示すように、半導体デバイス50の電気特性の検査に適用され、半導体デバイス50の電気特性を検査する電気信号電極51に位置決めされたうえで接触し、電気特性を検査する。プローブ1は、既述したように、ホルダー14(高周波基板側ホルダー12と半導体デバイス側ホルダー13)で保持されている。
検査治具10で行う検査方法は、図1及び図2に示すように、高周波基板側に撮像装置40を配置し、その撮像装置40で得た画像を見ながら、半導体デバイス上の目印(電極54及び/又は回路パターン53)と、半導体デバイス側ホルダー13に少なくとも設けられた切り欠き21との位置合わせを行い、その位置合わせにより、半導体デバイス上の電極51とプローブ1とを位置合わせする。位置合わせされたプローブ1は、半導体デバイス50の電気特性を検査する電極51に接触して半導体デバイス50の電気特性を正確に検査する。
10 検査治具
11 高周波基板
12 高周波基板側ホルダー
13 半導体デバイス側ホルダー
14 ホルダー
15 プレート
16 空間
17 半導体デバイス側の掘り込み部
18 高周波基板側ホルダー側の掘り込み部
20 穴
21 切り欠き
22 プローブ穴
30 信号出力端子部材
40 撮像装置(カメラ)
50 半導体デバイス
51 プローブが接触する電気信号電極
52 受光素子(光学素子)
53 目印(回路パターン)
54 目印(電極)
55 基材
60 高周波基板の回路パターン
61 接触電極
62,62a,62b 1対の信号導体
63 信号出力端子
64 表面のグランド(GND)導体
65 裏面のグランド(GND)層
A 接触電極と同じピッチで1対の信号導体を平行に配線している差動伝送領域
A1 1対の信号導体同士は同じピッチであり、隣の1対の信号導体とも同じ間隔としている領域
接触電極と同じピッチで1対の信号導体を平行に配線している領域
A2 1対の信号導体同士は同じピッチであるが、隣の1対の信号導体との間を拡大している領域
B 信号導体の導体幅を拡大している領域
C 信号出力端子に向けて配線する領域(グランド導体配置領域)
Claims (4)
- 半導体デバイスの電気特性の検査に使用される検査治具であって、
前記半導体デバイスの電気信号電極と対応する位置に設けられる複数のプローブと、前記プローブに接触する接触電極を有するインピーダンス整合された高周波基板と、前記電気信号電極と前記接触電極とを電気的に接続する位置に前記プローブを固定するホルダーとを備え、
前記高周波基板は、一方の面にグランド層が設けられ、他方の面に回路パターンが設けられ、前記回路パターンは、前記プローブと接触する前記接触電極付近のA領域では1対の信号導体を複数平行に配線しているがグランド導体は配置していない差動伝送領域と、前記A領域から離れたB領域では前記信号導体の導体幅を拡大しているがグランド導体は配置していないシングルエンド伝送領域と、さらに前記信号導体を信号出力端子に向けて配線するC領域では前記信号導体にグランド導体を沿わせたシングルエンド伝送領域とを有する、ことを特徴とする半導体デバイスの検査治具。 - 前記シングルエンド伝送領域の導体幅が、前記差動伝送領域の導体幅よりも大きい、請求項1に記載の半導体デバイスの検査治具。
- 前記A領域は、前記接触電極側の領域であって、前記1対の信号導体同士が同じピッチであり、隣の1対の信号導体とも同じ間隔としているA1領域と、前記B領域側の領域であって、前記1対の信号導体同士は同じピッチであるが、隣の1対の信号導体との間を拡大しているA2領域とを有する、請求項1又は2に記載の半導体デバイスの検査治具。
- 半導体デバイスの電気特性の検査に使用される検査治具であって、
前記半導体デバイスの電気信号電極と対応する位置に設けられる複数のプローブと、前記プローブに接触する接触電極を有するインピーダンス整合された高周波基板と、前記電気信号電極と前記接触電極とを電気的に接続する位置に前記プローブを固定するホルダーとを備え、
前記高周波基板は、一方の面にグランド層が設けられ、他方の面に回路パターンが設けられ、前記回路パターンは、前記プローブと接触する前記接触電極付近のA領域では1対の信号導体を複数平行に配線しているがグランド導体は配置していない差動伝送領域と、前記A領域から離れたB領域では前記信号導体の導体幅を拡大しているがグランド導体は配置していないシングルエンド伝送領域と、さらに前記信号導体を信号出力端子に向けて配線するC領域では前記信号導体にグランド導体を沿わせたシングルエンド伝送領域とを有し、
前記半導体デバイスは受光素子を有し、前記ホルダーは前記高周波基板側に設置されて前記プローブの位置を固定する高周波基板側ホルダーと、前記半導体デバイス側に設置されて前記プローブの位置を固定する半導体デバイス側ホルダーとを備え、前記高周波基板、前記高周波基板側ホルダー及び前記半導体デバイス側ホルダーには、それぞれ、前記受光素子に光を到達させるための穴が設けられており、少なくとも前記半導体デバイス側ホルダーに設けられた穴には、前記半導体デバイスが有する電極及び/又は回路パターン等の目印に対応した切り欠きを有する、ことを特徴とする半導体デバイスの検査治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018144580A JP7271824B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 半導体デバイスの検査治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018144580A JP7271824B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 半導体デバイスの検査治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020662A JP2020020662A (ja) | 2020-02-06 |
JP7271824B2 true JP7271824B2 (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=69588404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018144580A Active JP7271824B2 (ja) | 2018-07-31 | 2018-07-31 | 半導体デバイスの検査治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271824B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005149854A (ja) | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Nec Electronics Corp | プローブ及びicソケット並びに半導体回路 |
JP2006308486A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nhk Spring Co Ltd | 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット |
JP2008292447A (ja) | 2006-12-26 | 2008-12-04 | Kyocera Corp | 電子部品試験用治具 |
JP2009278412A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Yokogawa Electric Corp | 高速信号伝送線路とそれを用いた半導体試験装置 |
JP2016206160A (ja) | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 福田 貴子 | プローブカード |
-
2018
- 2018-07-31 JP JP2018144580A patent/JP7271824B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005149854A (ja) | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Nec Electronics Corp | プローブ及びicソケット並びに半導体回路 |
JP2006308486A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nhk Spring Co Ltd | 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット |
JP2008292447A (ja) | 2006-12-26 | 2008-12-04 | Kyocera Corp | 電子部品試験用治具 |
JP2009278412A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Yokogawa Electric Corp | 高速信号伝送線路とそれを用いた半導体試験装置 |
JP2016206160A (ja) | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 福田 貴子 | プローブカード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020020662A (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100309889B1 (ko) | 프로우브장치 | |
JP4535828B2 (ja) | 検査ユニットの製法 | |
US7663387B2 (en) | Test socket | |
US8159251B2 (en) | Probe card for semiconductor wafer | |
US7405582B2 (en) | Measurement board for electronic device test apparatus | |
KR101127030B1 (ko) | 검사용 치구 및 검사용 접촉자 | |
TWI389269B (zh) | 配線基板及探針卡 | |
US8816713B2 (en) | Probe card having adjustable high frequency signal transmission path for transmission of high frequency signal | |
US7990168B2 (en) | Probe card including a sub-plate with a main supporter and a sub-supporter with the sub-supporter having probe needles | |
JP2004177400A (ja) | プローブのインターフェース装置 | |
JP2001235486A (ja) | 検査用プローブ、及び該検査用プローブを備えた検査装置 | |
JP2539453B2 (ja) | 半導体素子検査装置 | |
JP7302117B2 (ja) | 半導体デバイスの検査治具 | |
KR200462338Y1 (ko) | 반도체 소자 검사용 프로브 카드 | |
TW202127043A (zh) | 探測卡、探測系統及探測方法 | |
KR20150024063A (ko) | 블록단위 결합용 프로브블록을 구비하는 프로브카드 | |
JP7271824B2 (ja) | 半導体デバイスの検査治具 | |
JP2020041963A (ja) | 半導体デバイス検査用多芯プローブユニット及びその製造方法 | |
JP2010122139A (ja) | 高周波プローブカード | |
JP2008045950A (ja) | プローブカード | |
JP2020020660A (ja) | 半導体デバイスの検査治具 | |
JP7068088B2 (ja) | 半導体デバイスの検査治具及び検査方法 | |
JPH07335701A (ja) | プロービング装置 | |
JP2020020661A (ja) | 半導体デバイスの検査治具 | |
JP2976321B2 (ja) | プローブ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7271824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |