JP7271210B2 - image forming device - Google Patents
image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7271210B2 JP7271210B2 JP2019019911A JP2019019911A JP7271210B2 JP 7271210 B2 JP7271210 B2 JP 7271210B2 JP 2019019911 A JP2019019911 A JP 2019019911A JP 2019019911 A JP2019019911 A JP 2019019911A JP 7271210 B2 JP7271210 B2 JP 7271210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- recording material
- recording paper
- image forming
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に関し、特に両面印刷を行う場合における発熱体の切替え制御方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine and a laser printer, and more particularly to a heating element switching control method for double-sided printing.
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置では、定着器が、長さの異なる発熱体を複数有し、かつ、電力を供給する発熱体を排他的に切替え可能に構成されている場合には、次のような発熱体の切替え制御が行われる。すなわち、画像形成装置では、記録材の搬送方向と直交する方向の幅に応じた適切な長さの発熱体に切り替えて電力が供給される。これにより、記録材が通過しない発熱体の非通紙部が昇温することによる発熱体及びその周辺の部材へのダメージを防止しつつ、画像形成装置の生産性低下も抑えて印刷ジョブを実施することができる。例えば、特許文献1では、通紙可能な記録材の最大の幅と、小サイズの記録材の幅とに対応した、複数の発熱体を有する構成の定着手段が開示されている。特許文献1では、記録材の幅と発熱体の長さとの関係から、記録材の幅に適した長さを有する発熱体に切り替えて、定着手段に電力を供給する方法が提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, when a fixing device has a plurality of heating elements with different lengths and is configured to be able to exclusively switch the heating elements to which power is supplied, , the following heating element switching control is performed. That is, in the image forming apparatus, electric power is supplied by switching to a heating element having an appropriate length according to the width of the recording material in the direction perpendicular to the conveying direction. As a result, while preventing damage to the heating element and its peripheral members due to temperature rise in the non-paper-passing portion of the heating element through which the recording material does not pass, print jobs can be executed while suppressing a decrease in productivity of the image forming apparatus. can do. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200002 discloses a fixing unit having a plurality of heating elements corresponding to the maximum width of a passable recording material and the width of a small size recording material. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 proposes a method of switching to a heating element having a length suitable for the width of the recording material and supplying electric power to the fixing unit, based on the relationship between the width of the recording material and the length of the heating element.
従来のような、記録材の幅に適した長さを有する発熱体に切り替えて定着手段に電力を供給する方法において、複数の記録材に対して両面印刷を行う場合がある。このような場合に、記録材の幅に応じて発熱体を切り替えようとすると、両面印刷されている複数の記録材の搬送状態によっては、適切に発熱体を切り替えることができない可能性があった。 In the conventional method of supplying electric power to the fixing means by switching to a heating element having a length suitable for the width of the recording material, double-sided printing may be performed on a plurality of recording materials. In such a case, if an attempt is made to switch the heating element according to the width of the recording material, there is a possibility that the heating element cannot be appropriately switched depending on the conveying state of a plurality of recording materials printed on both sides. .
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、複数の記録材に対して両面印刷を行う場合に、複数の記録材の搬送状態を鑑みて発熱体を切り替えることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made under such circumstances, and an object of the present invention is to switch a heating element in consideration of the conveying state of a plurality of recording materials when double-sided printing is performed on a plurality of recording materials. .
上述した課題を解決するために、本発明では、以下の構成を備える。 In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
(1)記録材にトナー像を形成する画像形成手段と、第1の発熱体と、記録材の搬送方向と直交する方向である長手方向における長さが前記第1の発熱体よりも短い第2の発熱体と、を少なくとも有するヒータを備え、前記画像形成手段により記録材上に形成された未定着のトナー像を定着する定着手段と、前記ヒータの前記第1の発熱体又は前記第2の発熱体のいずれか一方に対して電力供給可能となるように電力供給経路を切り替える切替え手段と、前記切替え手段により切り替える前記電力供給経路を制御する制御手段と、を備え、複数の記録材に両面印刷を行う場合に、第1の記録材の第1面に画像を形成し、前記第1の記録材を両面搬送路に待機させ、前記第1の記録材に続く第2の記録材の第1面に画像を形成し、前記第1の記録材の第2面に画像を形成する画像形成装置であって、前記制御手段は、前記第1の記録材の前記長手方向における長さ、及び前記第2の記録材の前記長手方向における長さに基づき、前記第2の記録材の第1面、及び前記第1の記録材の第2面を前記定着手段により定着する場合の前記電力供給経路を制御し、前記定着手段が前記第2の記録材の第1面を定着した後、前記第1の記録材の第2面を定着するまでの間に、前記電力供給経路を切り替えないように制御することを特徴とする画像形成装置。 (1) image forming means for forming a toner image on a recording material; fixing means for fixing an unfixed toner image formed on a recording material by the image forming means; and the first heat generating element or the second heat generating element of the heater. switching means for switching a power supply path so that power can be supplied to any one of the heating elements; and control means for controlling the power supply path switched by the switching means. When double-sided printing is performed, an image is formed on the first surface of a first recording material, the first recording material is made to stand by on a double-sided conveying path, and a second recording material following the first recording material is printed. An image forming apparatus for forming an image on a first surface and forming an image on a second surface of the first recording material, wherein the control means controls the length of the first recording material in the longitudinal direction, and the electric power when fixing the first surface of the second recording material and the second surface of the first recording material by the fixing means based on the length of the second recording material in the longitudinal direction The power supply path is controlled, and the power supply path is not switched after the fixing means fixes the first surface of the second recording material until the second surface of the first recording material is fixed. An image forming apparatus characterized by controlling to :
本発明によれば、複数の記録材に対して両面印刷を行う場合に、複数の記録材の搬送状態を鑑みて発熱体を切り替えることができる。 According to the present invention, when double-sided printing is performed on a plurality of recording materials, the heating element can be switched in consideration of the conveying state of the plurality of recording materials.
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Below, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[画像形成装置の概要]
図1では、実施例1の画像形成装置の例として、レーザプリンタの全体構成について説明する。図1に示す画像形成装置は、4つの画像形成ステーション4a、4b、4c、4dを備えており、図中、左側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーを有する画像形成ステーションである。また、図中の符号の末尾のa、b、c、dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を意味する。画像形成手段である各画像形成ステーション4a~4dの構成は同じであり、以下の説明では、特に必要がない限り、a~dの符号は付さないこととする。図1に示す画像形成装置は、記録材に対してフルカラー画像又はモノクロ画像を形成することができる。ここで、記録材とは例えば、記録紙、OHPシート、布等が含まれる。以下、本実施例では記録紙に画像を形成する場合について説明する。
[Overview of Image Forming Apparatus]
FIG. 1 illustrates the overall configuration of a laser printer as an example of the image forming apparatus according to the first embodiment. The image forming apparatus shown in FIG. 1 has four image forming stations 4a, 4b, 4c, and 4d, and from the left in the figure, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). of toner. Also, the letters a, b, c, and d at the end of the symbols in the drawing denote yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively. The image forming stations 4a to 4d, which are image forming means, have the same configuration, and in the following description, the reference numerals a to d will be omitted unless particularly necessary. The image forming apparatus shown in FIG. 1 can form a full-color image or a monochrome image on a recording material. Here, recording materials include, for example, recording paper, OHP sheets, cloth, and the like. In this embodiment, the case of forming an image on recording paper will be described below.
(画像形成部)
画像形成部は、走査光学部材5、感光ドラム8、帯電器9、現像ローラ7、クリーニング装置10から構成される。像担持体である感光ドラム8は、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成され、駆動源(不図示)の駆動力によって矢印の方向(反時計回り方向)に回転するように配設されている。感光ドラム8の周囲には、帯電器9、走査光学部材5、現像ローラ7、一次転写ローラ15、クリーニング装置10が配設されている。帯電器9は、感光ドラム8表面を一様に帯電する。走査光学部材5は、画像信号に基づいて生成された光を光路6に導き、感光ドラム8を露光し、静電潜像を形成する。現像ローラ7は、感光ドラム8表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像として顕像化する。一次転写ローラ15は、感光ドラム8上(感光ドラム上)のトナー像を中間転写体である中間転写ベルト11に転写する。これを一次転写という。クリーニング装置10は、中間転写ベルト11に転写されず、感光ドラム8表面に残留したトナーを除去する。クリーニング装置10は、上述した感光ドラム8に残留したトナー、又は中間転写ベルト11上(中間転写体上)に形成されたトナーを記録紙に転写した後に、中間転写ベルト11上に残留したトナー像を回収し、クリーナ容器に蓄える。
(Image forming section)
The image forming section comprises a scanning
中間転写ベルト11は、支持ローラ11a、11bにより張架され、感光ドラム8に接触するように配設されている。中間転写ベルト11は、駆動源(不図示)によって矢印方向(時計回り方向)に回転し、一次転写ローラ15により感光ドラム8上のトナー像が転写される。二次転写部(転写部ともいう)は、記録紙を狭持搬送しつつ、記録紙に中間転写ベルト11上のトナー像を転写する。これを二次転写という。二次転写部は、転写ローラ11cが中間転写ベルト11に当接するように配設され、また、支持ローラ11bと対向する位置に配設されている。
The
(給紙部)
給紙部1は、給紙カセット1cに収納された記録紙(記録材ともいう)を送り出す給紙ka、1bを有している。収納部としての給紙カセット1cは画像が形成される記録紙を収納する。給紙部1から送り出された記録紙はレジストセンサ17を経由し、二次転写部に到達する。給紙部2は、給紙部1と同様に、給紙カセット2cに収納された記録紙を送り出す給紙ローラ対2a、2bを有している。収納部としての給紙カセット2cは画像が形成される記録紙を収納する。給紙部1の下部に接続される給紙部2から給紙ローラ対2a、2bにより送り出された記録紙は、給紙部1の搬送路の一部と、レジストセンサ17を経由して二次転写部に到達する。
(Paper feed section)
The
(定着部)
定着部50は、記録紙を加熱する定着ローラ51と、記録紙を定着ローラ51に圧接させるための加圧ローラ53とを備え、駆動手段であるモータ25によって矢印方向に回転するように配設されている。定着ローラ51内部にはヒータ54が内蔵されている。トナー像が転写された記録紙は、定着ローラ51と加圧ローラ53により搬送されると共に、熱及び圧力が加えられることにより、溶融したトナー像が記録紙の表面に定着される。排紙ローラ対13a、13b、及び排紙ローラ対18a、18bは、トナー像が定着した後の記録紙を排紙部14に排出する。
(fixing section)
The
(反転部)
反転手段である反転部は、定着部50よりトナー像が定着された記録紙の搬送方向を反転させる。反転部は、記録紙の搬送経路を変更するフラッパ19と、排紙ローラ対13a、13bによって搬送されてきた記録紙を引き入れる方向、又は反転経路28の方向に搬送するように構成された反転ローラ20a、20bを備えている。フラッパ19と反転ローラ20a、20bは、定着部50と同じ駆動源であるモータ25によって駆動されるように配設されている。フラッパ19、反転ローラ20a、20bと駆動部であるモータ25の間にはソレノイド27が設けられており、ソレノイド27によってフラッパ19の位置と反転ローラ20a、20bの回転方向が切り換えられる。ソレノイド27は、フラッパ19を図1の実線で示した位置と点線で示した位置に切り換えることができる。また、フラッパ19の位置と反転ローラ20a、20bの回転方向とは、連動するように構成されている。フラッパ19の位置が、図1の点線で示す位置にある場合には、反転ローラ20a、20bは反転部に記録紙を引き入れる方向に回転する。一方、フラッパ19の位置が、図1の実線で示す位置にある場合には、反転ローラ20a、20bは、記録紙を反転経路28に搬送する方向に回転する。
(reversal part)
The reversing section, which is reversing means, reverses the conveying direction of the recording paper on which the toner image is fixed by the fixing
(再給紙部)
両面搬送路である反転経路28は、搬送ローラ対21a、21bと、搬送ローラ対22a、22bと、搬送ローラ対24a、24bと、各搬送ローラ対への駆動力伝達を制御するクラッチ(不図示)と、再給紙待機センサ23とを備えている。各搬送ローラ対21a/21b、22a/22b、24a/24bは、モータ26と、モータ26の駆動力供給を制御するクラッチと、によって駆動される。また、給紙部1の給紙ローラ対1a、1b、及び給紙部2の給紙ローラ対2a、2bも、搬送ローラ対と同様に、モータ26と、モータ26の駆動力供給を制御するクラッチと、によって駆動される。
(refeed unit)
The reversing
反転部の動作は、記録紙の搬送方向の反転、反転経路28内での所定位置までの搬送、反転経路内からレジストセンサ17への搬送、である。記録紙の搬送方向の反転動作において、反転部は、フラッパ19の位置を変更するソレノイド27を駆動し、定着部50によるトナー像を定着した後の記録紙の搬送方向を変更して、記録紙を反転ローラ20a、20bに導く。そして、反転部は、記録紙をフラッパ19より搬送方向の十分に下流の位置まで搬送した後、ソレノイド27を停止して、反転ローラ20a、20bの回転方向を変更して、記録紙を反転経路28の方向に搬送する。
The operation of the reversing section is reversal of the conveying direction of the recording paper, transportation to a predetermined position within the reversing
反転経路28内での所定位置までの搬送において、反転部は、クラッチ(不図示)を駆動して搬送ローラ対21a、21b、搬送ローラ対22a、22b、搬送ローラ対24a、24bに駆動力を供給して回転させる。そして、反転部は、再給紙待機センサ23が記録紙を検知した時点でクラッチ(不図示)を停止し、各搬送ローラ対への駆動力の供給を停止する。
During transport to a predetermined position in the reversing
反転経路28内からレジストセンサ17への搬送において、反転部は、クラッチ(不図示)を駆動して搬送ローラ対21a、21b、搬送ローラ対22a、22b、搬送ローラ対24a、24bに駆動力を供給して回転させる。そして、反転部は、レジストセンサ17が記録紙を検知した後、クラッチの駆動を停止する。
During transport from the reversing
[定着部の構成]
次に、実施例1における定着手段である定着部50の構成について図2を用いて説明する。ここで、長手方向とは、後述する用紙Pの搬送方向と略直交する加圧ローラ53の回転軸方向のことである。また、搬送方向に略直交する方向(長手方向)の用紙Pの長さを幅という。図2は、定着部50の断面模式図である。図2左側から未定着のトナー像Tを保持した用紙Pが、定着ニップ部Nにおいて図中左から右に向けて搬送されながら加熱されることにより、トナー像Tが用紙Pに定着される。実施例1における定着部50は、円筒状のフィルムである定着ローラ51と、定着ローラ51を保持するニップ形成部材52と、定着ローラ51とともに定着ニップ部Nを形成する加圧ローラ53と、用紙Pを加熱するためのヒータ54とにより構成されている。
[Structure of Fixing Section]
Next, the configuration of the fixing
定着ローラ51(第1の回転体)は加熱回転体としての定着フィルムである。実施例1では、基層として、例えばポリイミドを用いている。基層の上に、シリコーンゴムからなる弾性層、PFAからなる離型層を用いている。定着ローラ51の回転によるニップ形成部材52及びヒータ54と定着ローラ51との間に生じる摩擦力を低減するために、定着ローラ51の内面には、グリスが塗布されている。
The fixing roller 51 (first rotating body) is a fixing film as a heating rotating body. In Example 1, polyimide, for example, is used as the base layer. An elastic layer made of silicone rubber and a release layer made of PFA are used on the base layer. The inner surface of the fixing
ニップ形成部材52は定着ローラ51を内側からガイドするとともに、定着ローラ51を介して加圧ローラ53との間で定着ニップ部Nを形成する役割を果たす。ニップ形成部材52は剛性・耐熱性・断熱性を有する部材であり、液晶ポリマー等により形成されている。定着ローラ51はこのニップ形成部材52に対して外嵌されている。加圧ローラ53(第2の回転体)は加圧回転体としてのローラである。加圧ローラ53は、芯金53a、弾性層53b、離型層53cからなる。加圧ローラ53は、両端を回転可能に保持されており、定着モータでもあるモータ25(図1参照)によって回転駆動される。また、加圧ローラ53の回転により、定着ローラ51は従動回転する。加熱部材であるヒータ54は、ニップ形成部材52に保持され、定着ローラ51の内面と接している。
The
ヒータ54は加熱部材である。ヒータ54はニップ形成部材52に保持され、定着ローラ51の内面と接している。また、定着温度センサ59はサーミスタであり、ヒータ54の温度を検知する。定着温度センサ59は、ヒータ54の基板54aに対して保護ガラス層54eと反対側の面に位置し、かつ長手方向の長さの異なる発熱体54b1、54b2の長手方向の中心位置に設置され、基板54aと接している。
A
[定着部の制御回路]
図3は、定着部50の電力供給を制御する電力制御回路の模式図である。定着部50の電力制御回路は、発熱体54b1、54b2、双方向サイリスタ(以下、トライアックという)56、発熱体切替え器57を有している。ヒータ54は、第1の発熱体である発熱体54b1、及び第2の発熱体である発熱体54b2を有し、長手方向の長さは、発熱体54b1は発熱体54b2よりも長い。本実施例では、発熱体54b1、54b2の長手方向の長さは、それぞれ、A4サイズ、A5サイズの記録紙の幅(長手方向の長さ)とする。スイッチ手段であるトライアック56は、一端を交流電源55に接続され、他端をヒータ54の発熱体54b1及び発熱体54b2と接続された端子に接続され、交流電源55から発熱体54b1、又は発熱体54b2への電力の供給/遮断を行う。切替え手段である発熱体切替え器57は、交流電源55とヒータ54の発熱体54b1、又は発熱体54b2とを接続するリレーであり、本実施例ではC接点リレーを用いている。発熱体切替え器57は、発熱体54b1に接続された端子54d1、又は発熱体54b2に接続された端子54d2を切り替えることによって、交流電源55からの電力供給先を発熱体54b1、54b2のどちら一方を排他的に選択する。トライアック56、及び発熱体切替え器57により、発熱体54b1、又は発熱体54b2へ電力供給可能となるように電力供給経路が形成される。発熱体切替え器57は、初期状態は、発熱体54b1側に交流電源55からの電力が供給可能な状態にあるものとする。なお、C接点リレーである発熱体切替え器57の接点溶着を防止するため、発熱体切替え器57の切替えは、トライアック56による発熱体54b1、54b2への電力供給が確実に遮断されている状態で行われる。
[Control Circuit of Fixing Section]
FIG. 3 is a schematic diagram of a power control circuit that controls power supply to the fixing
[画像形成装置のシステム構成]
図4は、図1で示した画像形成装置を制御するシステム構成を示す制御ブロック図である。プリンタコントローラ200は、ホストコンピュータ等の外部装置からの画像コードを含む印刷指令を受信し、受信した画像コードを印刷に必要なビットデータに展開する。また、プリンタコントローラ200は、エンジン制御部201とのシリアル通信によってエンジン制御部201の内部情報を読み取り、読み取った内部情報を表示部(不図示)に表示する。制御手段であるエンジン制御部201は、プリンタコントローラ200とのシリアル通信によって制御指示情報を受信し、プリンタコントローラ200から受信した制御指示情報に基づいて、次に説明する各制御部の制御を行う。
[System Configuration of Image Forming Apparatus]
FIG. 4 is a control block diagram showing a system configuration for controlling the image forming apparatus shown in FIG. The
画像形成制御部202は、エンジン制御部201からの指示に基づいて、帯電器9、現像ローラ7、一次転写ローラ15の駆動及び停止、画像形成ステーション4が有する走査光学部材5の駆動及び停止を行う。また、画像形成制御部202は、走査光学部材5がプリンタコントローラ200からの画像信号に応じて、各感光ドラム8を走査するレーザ光の点滅を制御し、中間転写ベルト11上にトナー像を形成させる。
Based on instructions from the
転写制御部203は、エンジン制御部201からの指示に基づいて、二次転写部の転写ローラ11c、支持ローラ11bの駆動及び停止を制御し、中間転写ベルト11上に形成されたトナー像を記録紙に転写する。
The
給紙制御部204は、エンジン制御部201からの指示に基づいて、給紙部1及び給紙部2が有するピックアップソレノイド及び給紙モータでもあるモータ26を制御し、給紙部1及び給紙部2内に積載された記録紙をレジストセンサ17に向かって給紙する。
Based on instructions from the
定着制御部205は、エンジン制御部201からの指示に基づいて、トライアック56、発熱体切替え器57によるヒータ54の発熱体54b1、54b2の温度調節、定着モータでもあるモータ25の駆動及び停止を行う。これにより、定着部50は、記録紙上(記録材上)に転写されたトナー像を記録紙に定着させる。
Based on instructions from the
反転制御部206は、エンジン制御部201からの指示に基づいて、フラッパ19の位置を変更するソレノイド27の駆動及び停止を行う。また、反転制御部206は、搬送ローラ対21a、21b、搬送ローラ対22a、22b、搬送ローラ対24a、24bの回転を制御するクラッチ(不図示)の駆動及び停止を行う。これにより、反転制御部206は、記録紙の反転及び反転した記録紙の反転経路28の待機位置までの搬送、待機位置で待機する記録紙のレジストセンサ17への搬送を制御する。
The
[印刷ジョブ実行による各制御部の動作]
次に、上述した発熱体を切替え可能な構成の定着部50を有する画像形成装置において、プリンタコントローラ200からエンジン制御部201に、記録紙サイズ、特に用紙幅の異なる記録紙の両面印刷指示がなされた場合の各制御部の動作について説明する。
[Operation of each control unit by print job execution]
Next, in the image forming apparatus having the fixing
図5は、本実施例における、プリンタコントローラ200からエンジン制御部201に送信された印刷予約命令、及びその印刷予約命令の内容を順次実行するエンジン制御部201の動作を説明するタイミングチャートである。図5において、上部に示すタイミングチャートは、プリンタコントローラ200とエンジン制御部201間の信号(印刷予約命令、印刷開始命令、/TOP信号等)の送受信を示している。下部に示すタイミングチャートは、画像形成部、転写部、定着部、反転部、給紙部1、給紙部2の動作を示している。なお、図5において、横軸は時間を示し、図中のT2001~T2012は動作のタイミングを示す。
FIG. 5 is a timing chart for explaining a print reservation command transmitted from the
図5に示す印刷ジョブは、両面2枚交互印刷において、1枚目はA4サイズの記録紙、2枚目はA5サイズの記録紙、3枚目はA5サイズの記録紙、4枚目はA4サイズの記録紙に対する印刷ジョブとする。また、給紙部1にはA4サイズの記録紙、給紙部2にA5サイズの記録紙が予め積載された状態とする。更に、定着部50が有する発熱体54b1、54b2のうち、発熱体54b1は、A4サイズの記録紙を定着可能な幅を有し、発熱体54b2は、A5サイズの記録紙を定着可能な幅を有しているものとする。
The print job shown in FIG. 5 is for double-sided two-sheet alternate printing. The first sheet is A4 size recording paper, the second sheet is A5 size recording paper, the third sheet is A5 size recording paper, and the fourth sheet is A4 size recording paper. The print job is for recording paper of the size. In addition, it is assumed that A4 size recording paper and A5 size recording paper are previously stacked in the
上述した条件で、プリンタコントローラ200から送信され、エンジン制御部201が取得した印刷予約命令の内容(印刷情報)及びその実行順番は、以下に示すとおりである。
・給紙部1/1面/A4
・給紙部2/1面/A5
・反転部 /2面/A4
・給紙部2/1面/A5
・反転部 /2面/A5
・給紙部1/1面/A4
・反転部 /2面/A5
・給紙部1/2面/A4
なお、印刷予約命令の内容において、スラッシュ(/)で区切られた3つの指定項目のうち、第1番目の指定項目は、印刷する記録紙がどの給紙部(給紙部1、給紙部2、反転部)から搬送されるのかを示している。第2番目の指定項目は、記録紙のどちらの面に画像形成するかを示し、1面の場合は記録紙の表面、2面の場合は記録紙の裏面への画像形成指示であることを意味する。なお、これに限定されるものではなく、1面の場合は記録紙の裏面、2面の場合は記録紙の表面への画像形成指示であることを意味していてもよい。第3番目の指定項目は、記録紙のサイズを示す。
The contents (print information) of the print reservation commands transmitted from the
・
・
・Reversed part / 2 sides / A4
・
・Reversed part / 2 sides / A5
・
・Reversed part / 2 sides / A5
・
In the content of the print reservation command, among the three specification items separated by slashes (/), the first specification item specifies which paper source (
上述した印刷予約命令の実行により、次の順番で、両面印刷が行われる。すなわち、1枚目の記録紙の1面目、2枚目の記録紙の1面目、1枚目の記録紙の2面目、3枚目の記録紙の1面目、2枚目の記録紙の2面目、4枚目の記録紙の1面目、3枚目の記録紙の2面目、4枚目の記録紙の2面目で、両面印刷が行われる。 By executing the print reservation command described above, double-sided printing is performed in the following order. That is, the first side of the first sheet of recording paper, the first side of the second sheet of recording paper, the second side of the first sheet of recording paper, the first side of the third sheet of recording paper, and the second side of the second sheet of recording paper. Duplex printing is performed on the first side, the first side of the fourth recording sheet, the second side of the third recording sheet, and the second side of the fourth recording sheet.
[印刷不良となる画像形成動作の例]
図5は、プリンタコントローラ200からエンジン制御部201に対し、上述した印刷予約命令が送信され、印刷予約命令で指定された記録紙サイズに合わせて、定着部50の発熱体を切り替える場合の画像形成動作を説明するタイミングチャートである。
[Example of image forming operation that causes printing failure]
FIG. 5 shows image formation when the above-described print reservation command is transmitted from the
エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200から印刷開始命令を受信すると、図1で説明した画像形成装置の各構成要素の立ち上げ処理を開始する(T2001)。なお、定着部50は、最初の印刷予約命令の記録紙サイズはA4指定であることから、立ち上げ処理においては、A4サイズの記録紙を定着可能な発熱体54b1側に電力を供給し、温度制御を開始する。
Upon receiving the print start command from the
定着部50で、定着ローラ51の長手方向全域の温度が、発熱体54b1によりトナー像の定着に必要な温度まで上昇した時点(T2002)で、エンジン制御部201はプリンタコントローラ200に/TOP信号(画像要求信号)を出力する。プリンタコントローラ200は、/TOP信号を受信すると、エンジン制御部201に画像信号の送信を開始する。エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200から送信された画像信号を受信すると、画像形成制御部202に、順次Y、M、C、Kのトナー像形成指示を行う。給紙部1は、中間転写ベルト11上に順次形成されたトナー像の二次転写部への到達タイミングに合わせて、A4サイズの1枚目の記録紙(第1の記録材)を給紙し、二次転写部は給紙された記録紙へトナー像の転写を開始する(T2003)。二次転写部を通過した1枚目の記録紙が定着部50を通過し、反転部直前まで到達すると、反転部はソレノイド27を駆動し、フラッパ19の位置を変更し、1枚目の記録紙の反転部への引込み動作を開始する(T2004)。反転部は、記録紙の長さに応じた引込み動作を行った後、ソレノイド27の駆動を停止し、フラッパ19の位置を変更し、1枚目の記録紙の反転動作を開始する(T2006)。反転部は、反転経路28上の再給紙待機センサ23が1枚目の記録紙を検知した時点で、1枚目の記録紙の搬送を停止し、待機状態に遷移する(T2008)。
In the fixing
一方、プリンタコントローラ200からの2番目の印刷予約命令の記録紙サイズはA5指定である。そのため、エンジン制御部201は、1枚目の記録紙が定着ローラ51を通過したタイミング(T2005)で、定着部50の電力を供給する発熱体の切替え動作を行う。電力を供給する発熱体の切替え動作は、トライアック56をオフし、発熱体切替え器57で発熱体54b1から発熱体54b2に電力供給先を切り替える。そのため、C接点リレーである発熱体切替え器57が十分なマージンを持って切り替わるのを待った後、トライアック56をオンする。発熱体54b2により定着ローラ51の温度が、トナー像の定着に必要な温度まで上昇した時点(T2007)で、1枚目の記録紙の場合と同様に、エンジン制御部201はプリンタコントローラ200に/TOP信号(画像要求信号)を出力する。プリンタコントローラ200は、/TOP信号を受信すると、エンジン制御部201に画像信号の送信を開始する。エンジン制御部201は、トナー像形成を指示する。
On the other hand, the recording paper size of the second print reservation command from the
給紙部2は、中間転写ベルト11上に順次形成されたトナー像の二次転写部への到達タイミングに合わせて、A5サイズの2枚目の記録紙(第2の記録材)を給紙し、二次転写部は給紙された2枚目の記録紙へトナー像の転写を開始する(T2009)。二次転写部を通過した2枚目の記録紙が定着部50を通過し、反転部直前まで到達すると、反転部はソレノイド27を駆動し、フラッパ19の位置を変更し、反転部への2枚目の記録紙の引込み動作を開始する(T2010)。反転部は、2枚目の記録紙の長さに応じた引込み動作を行った後、ソレノイド27の駆動を停止し、フラッパ19の位置を変更し、引込み動作が完了する(T2012)。
The
タイミングT2012における画像形成装置内の2枚の記録紙の様子を図6に示す。図6は、定着部50、反転部、反転経路28の周辺を拡大した模式図である。図中、P1はA4サイズの1枚目の記録紙であり、タイミングT2012の時点では、再給紙待機センサ23の位置で待機している。一方、図中、P2は、A5サイズの2枚目の記録紙であり、T2012の時点で引込み動作が完了し、次に、反転経路28の方向に反転動作を開始する瞬間を示している。上述したように、本実施例では、定着部50と反転部の駆動源はモータ25(図1参照)であり、かつ、ローラ対20a、20bはクラッチなどによりモータ25からの駆動力の伝達を停止(遮断)できない構成である。そのため、ローラ対20a、20bは、それぞれ時計回り方向及び反時計回り方向に回転するか、又はそれぞれ反時計回り方向及び時計回り方向に回転するかのどちらかの状態となる。前者の場合には、反転部は2枚目の記録紙P2の引込み動作を続け、その後、2枚目の記録紙P2は装置外に排出されることになる。一方、後者の場合には、反転部は2枚目の記録紙P2の反転を開始するものの、その後、反転した2枚目の記録紙P2は反転経路28に待機中の1枚目の記録紙P1と衝突してジャムが生じ、双方の記録紙P1、P2が破損するおそれがある。
FIG. 6 shows the state of two sheets of recording paper in the image forming apparatus at timing T2012. FIG. 6 is an enlarged schematic diagram of the fixing
そこで、印刷不良が生じる事態を回避するには、反転経路28に待機している1枚目の記録紙(図中、P1)の2面目用のトナー像形成指示を、発熱体の切替えにより遅延させることなく、行わなければならない。すなわち、図5のT2005の発熱体の切替え動作によって1枚目の記録紙P1の2面目のトナー像形成指示を遅延させるのではなく、先行する2枚目の記録紙P2の1面目と後続の1枚目の記録紙P1の2面目との両方の印刷指示内容を考慮する。そして、後続の1枚目の記録紙P1の2面目の印刷に際して、発熱体を切り替えることがないように発熱体の選択を行う。そのため、上述した印刷予約命令の場合、2番目に形成する画像が定着される2枚目の記録紙の指定サイズであるA5と、3番目に形成する画像が定着される1枚目の記録紙の指定サイズであるA4を考慮し、次のような制御が行われる。すなわち、3番目に形成する画像を定着するための発熱体の切替えが不要となる発熱体54b1に電力を供給したままにする。その際、2番目に形成する画像が定着される2枚目の記録紙の指定サイズであるA5に対して、記録紙幅の大きいA4用の発熱体54b1による定着動作となるが、通常、記録紙1枚程度では定着部50が破損する温度まで上昇することはなく、支障はない。
Therefore, in order to avoid the occurrence of defective printing, the instruction to form the toner image for the second side of the first sheet of recording paper (P1 in the drawing) waiting in the
[印刷不良が発生しない画像形成動作の例]
図7は、印刷予約命令での記録紙の指定サイズと両面印刷の状況を考慮して、発熱体を選択する画像形成動作を説明するタイミングチャートである。図7の横軸は時間を示し、T3001~T3013はタイミングを示す。なお、プリンタコントローラ200からエンジン制御部201に送信される印刷予約命令の指示内容は、図5と同一であるため説明を省略する。
[Example of image forming operation that does not cause printing failure]
FIG. 7 is a timing chart for explaining an image forming operation for selecting a heating element in consideration of the size of recording paper designated by the print reservation command and the situation of double-sided printing. The horizontal axis in FIG. 7 indicates time, and T3001 to T3013 indicate timing. Note that the instruction content of the print reservation command transmitted from the
エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200から印刷開始命令を受信すると、図1で説明した画像形成装置の各構成要素の立ち上げ処理を開始する(T3001)。なお、定着部50は、最初の印刷予約命令の対象となった1枚目の記録紙の記録紙サイズはA4指定であることから、立ち上げ処理においては、A4サイズの記録紙を定着可能な発熱体54b1側に電力を供給し、温度制御を開始する。
Upon receiving the print start command from the
定着部50において、発熱体54b1により定着ローラ51の長手方向全域の温度が上昇し、画像信号の出力許可温度を上回った時点(T3002)で、エンジン制御部201はプリンタコントローラ200に/TOP信号を出力する。プリンタコントローラ200は、/TOP信号を受信すると、エンジン制御部201に画像信号の送信を開始する。エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200から送信された画像信号を受けると、画像形成制御部202に、順次Y、M、C、Kのトナー像形成指示を行う。給紙部1は、中間転写ベルト11上に順次形成されたトナー像の二次転写部への到達タイミングに合わせて、A4サイズの1枚目の記録紙を給紙し、二次転写部は給紙された1枚目の記録紙へトナー像の転写を開始する(T3003)。二次転写部を通過した1枚目の記録紙が定着部50を通過し、反転部直前まで到達すると、反転部はソレノイド27を駆動し、フラッパ19の位置を変更し、1枚目の記録紙の反転部への引込み動作を開始する(T3004)。反転部は、1枚目の記録紙の長さに応じた引込み動作を行った後、ソレノイド27の駆動を停止して、フラッパ19の位置を戻し、1枚目の記録紙の反転動作を開始する(T3007)。反転部は、反転経路28上の再給紙待機センサ23が1枚目の記録紙を検知した時点で、1枚目の記録紙の搬送を停止し、待機状態に遷移する(T3009)。
In the fixing
エンジン制御部201は、1枚目の記録紙が定着部50の定着ローラ51を通過したタイミング(T3005)で、プリンタコントローラ200からの2番目の印刷予約命令の指示内容について確認する。そして、エンジン制御部201は、2番目の印刷予約命令が対象となる2枚目の記録紙の記録紙サイズはA5指定でかつ1面目であることから、次に3番目の印刷予約命令の指示内容について確認する。エンジン制御部201は、3番目の印刷予約命令が1枚目の記録紙のA4指定で、かつ2面目であり、2番目の印刷予約命令の2枚目の記録紙の記録紙サイズ(A5)と異なることから、定着部50の発熱体切替え動作を不要と判断する。そのため、エンジン制御部201は、定着部50の発熱体切替え動作を行わない。エンジン制御部201は、1枚目の記録紙に対するトナー像形成開始から両面印刷における所定の間隔を空けて、画像形成制御部202に2枚目の記録紙であるA5サイズの記録紙向けのトナー像形成開始を指示する(T3006)。次いで、エンジン制御部201は、2枚目の記録紙に対するトナー像形成開始から両面印刷における所定の間隔を空けて、3番目の印刷予約命令である、1枚目のA4サイズの記録紙の2面目のトナー像形成開始を指示する(T3008)。
The
この間の反転部の状態、及び反転部が搬送する記録紙の動きは次のようになる。タイミングT3006において、画像形成制御部202により中間転写ベルト11上に順次、トナー像の形成が開始される。給紙部2は、中間転写ベルト11上に形成されたトナー像の二次転写部到達タイミングに合わせて、2枚目のA5サイズの記録紙を給紙し、二次転写部は給紙されたA5サイズの2枚目の記録紙へトナー像の転写を開始する(T3010)。二次転写部を通過した2枚目の記録紙が定着部50を通過し、反転部直前まで到達すると、反転部は、ソレノイド27を駆動してフラッパ19の位置を変更し、2枚目の記録紙の反転部への引込み動作を開始する(T3011)。一方、タイミングT3008では、画像形成制御部202により中間転写ベルト11上に順次形成されるトナー像の二次転写部への到達タイミング(T3012)に合わせて、反転部は反転経路28に待機しているA4サイズの1枚目の記録紙の搬送を開始する。その後、反転部は、2枚目の記録紙の長さに応じた引込み動作を行った後、ソレノイド27の駆動を停止してフラッパ19の位置を戻し、2枚目の記録紙の反転動作を開始する(T3013)。なお、タイミングT3013では、反転部は、反転経路28に待機している1枚目の記録紙を二次転写部に向けて搬送を開始している。そのため、反転部は、後続の記録紙サイズの異なる2枚目の記録紙の反転動作を開始しても、先行する1枚目の記録紙との衝突は生じず、印刷不良を生じることなく、両面印刷を継続することができる。
The state of the reversing section during this period and the movement of the recording paper conveyed by the reversing section are as follows. At timing T3006, the image
[発熱体切り替えの制御シーケンス]
図8は、定着部50の電力を供給する発熱体の切替えの制御シーケンスを示すフローチャートである。図8に示す処理は、印刷ジョブを実行するため、プリンタコントローラ200から印刷予約命令を受信すると起動され、エンジン制御部201により実行される。
[Control sequence for switching heating elements]
FIG. 8 is a flow chart showing a control sequence for switching the heating elements that supply electric power to the fixing
ステップ(以下、Sとする)1001では、エンジン制御部201は、次の処理を行う。すなわち、エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200より受信した印刷予約命令のうち、画像形成を行うために、定着部50の電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令(図中、印刷指示と表記)があるかどうか判断する。エンジン制御部201は、電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令があると判断した場合には処理をS1002に進め、電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令がないと判断した場合には処理を終了する。S1002では、エンジン制御部201は、2つ以上の電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令(図中、印刷指示と表記)があるかどうか判断する。エンジン制御部201は、2つ以上の電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令があると判断した場合には処理をS1003に進める。一方、エンジン制御部201は、電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令が2つ未満、すなわち1つと判断した場合には処理をS1006に進める。
At step (hereinafter referred to as S) 1001, the
S1003では、エンジン制御部201は、連続する2枚の記録紙のうち、第1の印刷予約命令は2枚目(後続)の記録紙の1面目に対する印刷指示で、かつ、第2の印刷予約命令は、1枚目(先行)の記録紙の2面目に対する印刷指示かどうか判断する。なお、第1の印刷予約命令(図中、第1の印刷指示と表記)は1番目の印刷予約命令ともいい、第2の印刷予約命令(図中、第2の印刷指示と表記)は2番目の印刷予約命令ともいう。エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令は2枚目の記録紙の1面目で、かつ、2番目の印刷予約命令は1枚目の記録紙の2面目であると判断した場合には処理をS1004に進める。一方、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令は2枚目の記録紙の1面目で、かつ、2番目の印刷予約命令は1枚目の記録紙の2面目ではないと判断した場合には、処理をS1006に進める。エンジン制御部201が処理をS1006に進める場合は、例えば1番目の印刷予約命令が1枚目の記録紙の2面目の場合や、1番目の印刷予約命令は記録紙(例えば2枚目)の1面目で2番目の印刷予約命令も記録紙(例えば3枚目)の1面目の場合である。
In S1003, the
S1004では、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズと、2番目の印刷予約命令で指示された1枚目の記録紙のサイズが異なるかどうか判断する。エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令と2番目の印刷予約命令で指示された記録紙のサイズが異なると判断した場合には、処理をS1005に進め、指示された記録紙のサイズは同じと判断した場合には、処理をS1006に進める。
In S1004, the
S1005では、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙と2番目の印刷予約命令で指示された1枚目の記録紙のうちの、大きい方の記録紙サイズに対応する定着部50の発熱体54b1への電力供給を決定する。そして、エンジン制御部201は、定着制御部205を制御して、発熱体切替え器57により発熱体54b1へ電力供給先を切替え、処理をS1001に戻す。
In S1005, the
S1006では、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙サイズに応じた定着部50の発熱体への電力供給を決定する。なお、記録紙サイズに応じた発熱体とは、ここでは、記録紙サイズがA5以下の場合は発熱体54b2と決定し、記録紙サイズがA5より大きくA4以下の場合は発熱体54b1と決定することとする。そして、エンジン制御部201は、定着制御部205を制御して、発熱体切替え器57により決定された発熱体へ電力供給先を切替え、処理をS1001に戻す。
In S1006, the
以上、本実施例によれば、定着部と反転部の駆動源が同一の構成において、用紙幅が異なる記録紙が混在した両面印刷ジョブを実行する場合には、電力を供給すべき発熱体の切替えに伴う遅延を生じさせないよう、発熱体を決定する。具体的には、連続する2枚の記録紙の画像形成を行う場合で、先に給紙カセットから給紙された記録紙の1面目、次に反転経路28に待機している記録紙の2面目の画像形成を行う場合には、発熱体の切替えを行わなくてよいように発熱体を決定する。このように、給紙カセットから給紙された記録紙の1面目の印刷を行い、続いて、反転経路28の記録紙の2面目の印刷を行う場合には、発熱体切替えによる遅延を生じさせる発熱体の切替えを行う必要がないように、発熱体を決定する。これにより、ジャム等による印刷不良を発生させることなく、連続する2枚の記録紙の両面印刷を実施することができる。
As described above, according to this embodiment, when the drive source for the fixing unit and the reversing unit are the same, when a double-sided print job including recording sheets of different widths is executed, the heating element to which power is to be supplied is The heating element is determined so as not to introduce delays associated with switching. Specifically, when image formation is performed on two consecutive sheets of recording paper, the first side of the recording paper fed from the paper feed cassette first, and the second side of the recording paper waiting in the
なお、本実施例では、発熱体の長さは、発熱体54b1はA4記録紙の幅(長手方向の長さ)、発熱体54b2はA5記録紙の幅(長手方向の長さ)で構成される例を示したが、例えば、発熱体54b2はB5記録紙の幅(長手方向の長さ)でもよい。発熱体の長さは、例えばA3幅やはがき幅の構成であってもよく、記録紙の長さに限定されるものではない。更に、本実施例では、フルカラーの画像形成が可能な画像形成装置を例に示したが、モノクロの画像形成装置の構成にも適用することができる。 In this embodiment, the length of the heating element 54b1 is the width of A4 recording paper (longitudinal length), and the heating element 54b2 is the width of A5 recording paper (longitudinal length). However, for example, the width of the B5 recording paper (the length in the longitudinal direction) may be used as the heating element 54b2. The length of the heating element may be, for example, A3 width or postcard width, and is not limited to the length of the recording paper. Furthermore, in this embodiment, an image forming apparatus capable of forming a full-color image is shown as an example, but the present invention can also be applied to a configuration of a monochrome image forming apparatus.
以上説明したように、本実施例によれば、複数の記録材に対して両面印刷を行う場合に、複数の記録材の搬送状態を鑑みて発熱体を切り替えることができる。 As described above, according to this embodiment, when double-sided printing is performed on a plurality of recording materials, the heating element can be switched in consideration of the conveying state of the plurality of recording materials.
実施例1では、プリンタコントローラ200からの予め記録紙のサイズが決定されている印刷予約命令を含む印刷ジョブの実施例について説明した。実施例2では、プリンタコントローラ200から、記録紙幅が未指定、又は不定形幅といった予め画像形成する記録紙の用紙幅の特定がされない印刷予約命令を受信した場合の、定着部50の発熱体の決定方法について説明する。
In the first embodiment, an example of a print job including a print reservation command from the
[記録紙幅センサ]
図9は、定着部50の電力供給を制御する制御回路の模式図である。また、図9は、定着部50の発熱体54b1、54b2の長手方向の長さ(幅)と、定着部50に導入される記録紙の搬送方向と直交する方向の幅を検知する記録紙幅センサの位置関係を説明する図である。なお、定着部50の構成は、実施例1で説明した図3と同様であるため、ここでの説明は省略する。
[Recording paper width sensor]
FIG. 9 is a schematic diagram of a control circuit that controls power supply to the fixing
検知手段である記録紙幅センサは、図中の一点鎖線Aのそれぞれの位置に配設され、図中矢印の方向に二次転写部より搬送される記録紙Pの通過を検知する構成となっている。本実施例では、記録紙Pの幅(図中、左右方向の長さ)が一点鎖線A-A間の長さより大きいものであれば、記録紙幅センサは、発熱体54b1と同等の長さの用紙幅を有する記録紙として検知する。一方、記録紙Pの幅が一点鎖線A-A間の長さより小さいものであれば、記録紙幅センサは、発熱体54b2と同等の長さの用紙幅を有する記録紙として検知する。なお、本実施例では、記録紙幅センサは、図1において、定着部50と、転写ローラ11cと支持ローラ11bとで構成される二次転写部との間に配置されているものとする。なお、画像形成装置の構成やシステム構成は、実施例1で説明した構成と同様であり、ここでの説明を省略する。
Recording paper width sensors, which are detecting means, are arranged at respective positions indicated by the dashed line A in the figure, and are configured to detect the passage of the recording paper P conveyed from the secondary transfer portion in the direction of the arrow in the figure. there is In this embodiment, if the width of the recording paper P (the length in the left-right direction in the figure) is greater than the length between the dashed-dotted lines AA, the recording paper width sensor has the same length as the heating element 54b1. It is detected as recording paper having a paper width. On the other hand, if the width of the recording paper P is smaller than the length between the dashed-dotted lines AA, the recording paper width sensor detects the recording paper as having a width equal to that of the heating element 54b2. In this embodiment, the recording paper width sensor is arranged between the fixing
[印刷ジョブ実行による各制御部の動作]
次に、上述した構成の画像形成装置において、記録紙の用紙幅が未指定の両面印刷ジョブがプリンタコントローラ200からエンジン制御部201に送信された場合の各制御部の動作について説明する。なお、本実施例では、給紙部1にはA5サイズの記録紙、給紙部2にはA4サイズの記録紙が予め積載されているものとする。
[Operation of each control unit by print job execution]
Next, in the image forming apparatus configured as described above, the operation of each control unit when a double-sided print job in which the paper width of the recording paper is not specified is transmitted from the
プリンタコントローラ200から送信され、エンジン制御部201が取得した印刷予約命令の内容(印刷情報)及びその実行順番は、以下に示すとおりである。
・給紙部1/1面/未指定
・給紙部2/1面/未指定
・反転部 /2面/未指定
・給紙部2/1面/未指定
・反転部 /2面/未指定
・給紙部1/1面/未指定
・反転部 /2面/未指定
・給紙部1/2面/未指定
なお、印刷予約命令の内容において、スラッシュ(/)で区切られた3つの指定項目のうち、第1番目の指定項目は、印刷する記録紙がどの給紙部(給紙部1、給紙部2、反転部)から搬送されるのかを示している。第2番目の指定項目は、記録紙のどちらの面に画像形成するかを示し、1面の場合は記録紙の表面、2面の場合は記録紙の裏面への画像形成指示であることを意味する。なお、これに限定されるものではなく、1面の場合は記録紙の裏面、2面の場合は記録紙の表面への画像形成指示であることを意味していてもよい。第3番目の指定項目は、記録紙のサイズを示す。
The contents (printing information) of the print reservation commands transmitted from the
・
上述した印刷予約命令の実行により、次の順番で、両面印刷が行われる。すなわち、1枚目の用紙の1面目、2枚目の用紙の1面目、1枚目の用紙の2面目、3枚目の用紙の1面目、2枚目の用紙の2面目、4枚目の用紙の1面目、3枚目の用紙の2面目、4枚目の用紙の2面目で、両面印刷が行われる。
By executing the print reservation command described above, double-sided printing is performed in the following order. That is,
記録紙のサイズが未指定の場合は用紙幅が不明であるため、画像形成装置は、定着部50の電力を供給する発熱体には幅の広い発熱体54b1を選択して、準備動作を開始する。また、画像形成装置は、定着部50での記録紙にトナー像を定着させる際も発熱体54b1で行う。給紙部1から給紙した1枚目の記録紙が定着部50に到達すると、上述した記録紙幅センサにより、記録紙幅はA5サイズ相当であることが判明する。同じ1枚目の記録紙の2面目の画像形成に対しては、定着部50のA5サイズの記録紙幅に対応した発熱体54b2が適切な長さの発熱体となる。しかしながら、次に印刷を行う給紙部2から給紙した2枚目の記録紙も、記録紙の指定が未指定であり、用紙幅が不明であることから、引き続き、定着部50の発熱体は、発熱体54b1を選択して定着動作を行う。そのため、3番目の印刷である1枚目の記録紙であるA5サイズの記録紙の2面目の印刷に対して、定着部50の発熱体を発熱体54b1から発熱体54b2へ切替え動作を実施すると、実施例1の図6で説明した印刷不良(ジャム)が生じることになる。そこで、本実施例の記録紙の指定が未指定である記録紙幅不定の両面印刷ジョブの場合においても、定着部50の電力を供給する発熱体の切替えが不要となるよう、そのまま発熱体54b1に電力を供給して定着動作を行うようにする。
If the size of the recording paper is not specified, the width of the paper is unknown. Therefore, the image forming apparatus selects the wide heat generating element 54b1 as the heat generating element for supplying power to the fixing
図10は、プリンタコントローラ200からエンジン制御部201に対し、上述した印刷予約命令が送信された場合の画像形成動作を説明するタイミングチャートである。横軸は時間を示し、T4001~T4016はタイミングを示す。なお、基本的な画像形成動作の流れは、実施例1で説明した図7と同様であるため、同様の説明は省略し、記録紙幅の指定が未指定である場合の発熱体の選択、及び記録紙幅センサにより記録紙幅が検知された後の発熱体の選択について説明する。また、図中下部に示す記録紙幅センサは図9で説明した記録紙幅センサの出力を示しており、図9で示したA-A間の幅よりも用紙幅が大きい記録紙が通過した場合にはON信号を出力し、A-A間の幅よりも用紙幅が小さい記録紙の場合はOFF信号を出力する。
FIG. 10 is a timing chart for explaining the image forming operation when the above-described print reservation command is transmitted from the
エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200から印刷開始命令を受信すると、画像形成装置の各構成要素の立ち上げ処理を開始する(T4001)。なお、定着部50は、最初の印刷予約命令の記録紙サイズは未指定であることから、立ち上げ処理においては、いずれの記録紙幅でも定着可能な発熱体54b1側に電力を供給し、温度制御を開始する。定着温度センサ59による定着部50の検知温度が画像信号出力許可温度を上回った時点(T4002)で、エンジン制御部201はプリンタコントローラ200に/TOP信号を出力する。エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200から送信された画像信号を受けると、中間転写ベルト11へのトナー像形成、給紙部1によるA5サイズの1枚目の記録紙給紙、二次転写部による1枚目の記録紙へのトナー像転写(T4003)を行う。そして、エンジン制御部201は、定着部50による1枚目の記録紙へのトナー像定着、反転部による1枚目の記録紙の引込み動作(T4005)、反転動作(T4007)、及び再給紙待機センサ23での搬送停止(T4009)を順次実行する。
Upon receiving the print start command from the
この両面印刷ジョブの実行過程において、1枚目の記録紙が定着部50に到達時(T4004)に、記録紙幅センサからOFF信号が出力されていることから、1枚目の記録紙幅はA5サイズ相当であることが判明する。しかしながら、2番目の印刷予約命令の2枚目の記録紙の記録紙サイズが未指定であることから、1枚目の記録紙が定着部50を通過したタイミング(T4006)では、電力を供給している発熱体を切り替えることなく、発熱体54b1のままで定着動作を行う。次いで、3番目の印刷予約命令の指示内容は、1枚目の記録紙の2面目の印刷に対するものである。タイミングT4004で判明した1枚目の記録紙の記録紙幅(A5サイズ)に適した発熱体は発熱体54b2である。ところが、2枚目の記録紙が定着部50を通過したタイミング(T4015)では、発熱体54b1から発熱体54b2への電力供給先の切替えは行わず、発熱体54b1のまま定着動作を行う。これは、上述したように発熱体54b1から発熱体54b2への切替え動作を行うと、反転経路28において2つの記録紙同士の衝突(ジャム)による印刷不良が発生するためである。
In the process of executing this duplex print job, when the first recording sheet reaches the fixing unit 50 (T4004), the OFF signal is output from the recording sheet width sensor, so the width of the first recording sheet is A5 size. It turns out to be reasonable. However, since the recording paper size of the second recording paper in the second print reservation command is not specified, power is not supplied at the timing (T4006) when the first recording paper passes through the fixing
[発熱体切り替えの制御シーケンス]
図11は、定着部50の電力を供給する発熱体の切替えの制御シーケンスを示すフローチャートである。図11に示す処理は、印刷ジョブを実行するため、プリンタコントローラ200から印刷予約命令を受信すると起動され、エンジン制御部201により実行される。プリンタコントローラ200からの印刷指示の記録紙サイズが未指定の場合に、エンジン制御部201は図11に示す処理を実行する。
[Control sequence for switching heating elements]
FIG. 11 is a flow chart showing a control sequence for switching the heating elements that supply power to the fixing
S2001では、エンジン制御部201は、プリンタコントローラ200より受信した印刷予約命令のうち、画像形成を行うために、定着部50の電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令(図中、印刷指示と表記)があるかどうか判断する。エンジン制御部201は、電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令があると判断した場合には処理をS2002に進め、電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令がないと判断した場合には処理を終了する。S2002では、エンジン制御部201は、2つ以上の電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令(図中、印刷指示と表記)があるかどうか判断する。エンジン制御部201は、2つ以上の電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令があると判断した場合には処理をS2003に進める。一方、エンジン制御部201は、電力を供給すべき発熱体が決定されていない印刷予約命令が2つ未満、すなわち1つと判断した場合には処理をS2009に進める。
In step S<b>2001 , the
S2003では、エンジン制御部201は、連続する2枚の記録紙のうち、1番目の印刷予約命令は2枚目(後続)の記録紙の1面目に対する印刷指示で、かつ、2番目の印刷予約命令は1枚目(先行)の記録紙の2面目に対する印刷指示かどうか判断する。なお、図11では、1番目の印刷予約命令は第1の印刷指示と表記し、2番目の印刷予約命令は第2の印刷指示と表記している。エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令は2枚目の記録紙の1面目で、かつ、2番目の印刷予約命令は1枚目の記録紙の2面目であると判断した場合には処理をS2004に進める。一方、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令は2枚目の記録紙の1面目で、かつ、2番目の印刷予約命令は1枚目の記録紙の2面目ではないと判断した場合には、処理をS2009に進める。エンジン制御部201が処理をS2009に進める場合は、例えば1番目の印刷予約命令が1枚目の記録紙の2面目の場合や、1番目の印刷予約命令は記録紙(例えば2枚目)の1面目だが、2番目の印刷予約命令も記録紙(例えば3枚目)の1面目の場合である。
In S2003, the
S2004では、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズは判明しているかどうか判断する。エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズは、記録紙幅センサにより検知され、判明していると判断した場合には処理をS2005に進める。一方、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズは、判明していないと判断した場合には処理をS2008に進める。
In S2004, the
S2005では、エンジン制御部201は、2番目の印刷予約命令で指示された1枚目の記録紙のサイズは判明しているかどうか判断する。エンジン制御部201は、2番目の印刷予約命令で指示された1枚目の記録紙のサイズは、記録紙幅センサにより検知され、判明していると判断した場合には処理をS2006に進める。一方、エンジン制御部201は、2番目の印刷予約命令で指示された1枚目の記録紙のサイズは、判明していないと判断した場合には処理をS2008に進める。
In S2005, the
S2006では、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズと、2番目の印刷予約命令で指示された1枚目の記録紙のサイズが同じかどうか判断する。エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令と2番目の印刷予約命令で指示された記録紙のサイズが同じと判断した場合には、処理をS2007に進め、指示された記録紙のサイズは異なる(同じではない)と判断した場合には、処理をS2008に進める。
In S2006, the
S2007では、エンジン制御部201は、1番目及び2番目の印刷予約命令で指示された記録紙に対応する発熱体を、記録紙サイズが判明している1番目及び2番目の印刷予約命令で指示された記録紙サイズに応じた発熱体に決定する。そして、エンジン制御部201は、定着制御部205を制御して、発熱体切替え器57により決定された発熱体へ電力供給先を切替え、処理をS2001に戻す。
In step S2007, the
S2008では、エンジン制御部201は、1番目及び2番目の印刷予約命令で指示された記録紙に対応する発熱体を、定着部50が有する発熱体のうちの大きい記録紙サイズに対応した発熱体(本実施例では、発熱体54b1)に決定する。そして、エンジン制御部201は、定着制御部205を制御して、発熱体切替え器57により決定された発熱体54b1へ電力供給先を切替え、処理をS2001に戻す。S2008の処理が実行される場合は、1番目の印刷予約命令で指示された記録紙、又は2番目の印刷予約命令で指示された記録紙の記録紙幅が不明、あるいは、1番目及び2番目の印刷予約命令で指示された記録紙の判明した記録紙幅が異なる場合である。そのため、エンジン制御部201は、電力を供給すべき発熱体として、いずれの記録紙幅でも定着可能な発熱体54b1を選択している。
In step S2008, the
S2009では、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズは判明しているかどうか判断する。エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズは、記録紙幅センサにより検知され、判明していると判断した場合には処理をS2010に進める。一方、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズは、判明していないと判断した場合には処理をS2011に進める。
In S2009, the
S2010では、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙に対応する発熱体を、記録紙サイズが判明している1番目の印刷予約命令で指示された記録紙サイズに応じた発熱体に決定する。そして、エンジン制御部201は、定着制御部205を制御して、発熱体切替え器57により決定された発熱体へ電力供給先を切替え、処理をS2001に戻す。
In S2010, the
S2011では、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙に対応する発熱体を、定着部50が有する発熱体のうちの大きい記録紙サイズに対応した発熱体(本実施例では、発熱体54b1)に決定する。そして、エンジン制御部201は、定着制御部205を制御して、発熱体切替え器57により決定された発熱体54b1へ電力供給先を切替え、処理をS2001に戻す。エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙サイズが判明していないため、電力を供給すべき発熱体として、いずれの記録紙幅でも定着可能な発熱体54b1を選択している。
In step S2011, the
以上、本実施例では、定着部と反転部の駆動源が同一の構成において、給紙カセット毎に用紙幅の異なる記録紙が積載されている状況で、プリンタコントローラ200から記録紙幅が未指定で両面ジョブ実行を命令された場合の処理について説明した。上述したように、連続する2枚の記録紙の画像形成を行う場合で、先に給紙カセットから給紙された記録紙の1面目、次に反転経路28に待機している記録紙の2面目の画像形成を行う場合には、発熱体の切替えを行わないように、発熱体を決定する。このように、給紙カセットから給紙された記録紙の1面目の印刷を行い、続いて、反転経路28の記録紙の2面目の印刷を行う場合には、発熱体切替えによる遅延を生じさせる発熱体の切替えを行う必要がないように、発熱体を決定する。これにより、印刷不良を発生させることなく両面印刷を実施することができる。
As described above, in this embodiment, in a configuration in which the drive source for the fixing section and the reversing section are the same, recording sheets of different widths are stacked in each paper feed cassette, and the width of the recording sheet is not specified by the
なお、本実施例では、発熱体の構成として、発熱体54b1はA4記録紙の幅(長手方向の長さ)、発熱体54b2はA5記録紙の幅(長手方向の長さ)で構成される例を示した。発熱体の長さは、A3幅及びはがき幅の構成であっても良く、記録紙の長さに限定されるものではない。更に、フルカラーの画像形成が可能な装置を例に示したが、モノクロ画像形成装置の構成にも適用できる。 In this embodiment, the heating element 54b1 has the width (length in the longitudinal direction) of A4 recording paper, and the heating element 54b2 has the width (length in the longitudinal direction) of A5 recording paper. I gave an example. The length of the heating element may be A3 width and postcard width, and is not limited to the length of the recording paper. Furthermore, although an apparatus capable of forming a full-color image has been shown as an example, the present invention can also be applied to a configuration of a monochrome image forming apparatus.
以上説明したように、本実施によれば、複数の記録材に対して両面印刷を行う場合に、複数の記録材の搬送状態を鑑みて発熱体を切り替えることができる。 As described above, according to this embodiment, when double-sided printing is performed on a plurality of recording materials, the heating element can be switched in consideration of the conveying state of the plurality of recording materials.
本実施例では、実施例1で示した電力制御回路に比べ、ヒータ54を構成する発熱体の数が多い電力制御回路を用いて画像形成する場合の、発熱体選択について説明する。なお、基本的な構成は実施例1と同様であるため、異なる点について説明する。
In the present embodiment, the selection of heating elements will be described in the case of image formation using a power control circuit having a larger number of heating elements constituting the
[定着部の制御回路]
図12は、本実施例で用いる電力制御回路97である。電力制御回路97は、ヒータ54、交流電源55、トライアック56a、56b、発熱体切替え器57からなる。ヒータ54は、発熱体54m1~54m3、接点54n1~54n4で構成される。発熱体54m1~54m3は、商用交流電源等の交流電源55からの電力供給により発熱する抵抗体である。接点54n1及び接点54n2は、基板54aの長手方向における一方の端部側に設けられ、接点54n3及び接点54n4は、基板54aの長手方向における他方の端部側に設けられる。本実施例では、発熱体54m1~54m3の長手方向の長さは、それぞれ、A4サイズ、B5サイズ、A5サイズの記録紙の幅(長手方向の長さ)とする。また、各発熱体は、基板54aの短手方向(図12において上側から下側方向)に、発熱体54m1、発熱体54m2、発熱体54m3、発熱体54m1の順に配置されている。
[Control Circuit of Fixing Section]
FIG. 12 shows the
発熱体切替え器57は、接点54n2に接続された接点57a、トライアック56b及び接点54n3に接続された接点57b1、交流電源55及び接点54n4に接続された接点57b2を有する。発熱体切替え器57は、接点57aと接点57b1とが接続された状態であるときには、発熱体54m2に電力が供給可能な状態となっている。一方、発熱体切替え器57は、接点57aと接点57b2とが接続された状態であるとき、発熱体54m3に電力が供給可能な状態となっている。
The
トライアック56aは、一端を接点54n1と接続され、他端を交流電源55及びトライアック56bと接続されており、トライアック56aが導通すると、発熱体54m1(第1の発熱体)に電力が供給される。一方、トライアック56bは、一端を交流電源55及びトライアック56aと接続され、他端を発熱体切替え器57の接点57b1及び接点54n3と接続されている。トライアック56bが導通すると、発熱体切替え器57の接続状態に応じて、発熱体54m2(第2の発熱体)、又は発熱体54m3(第3の発熱体)のどちらか一方に電力が供給される。
The
[発熱体切替えの制御シーケンス]
図13は、エンジン制御部201の発熱体の決定に関する処理フローを示すものである。なお、フローのS3001からS3004までは、図8で示したフローのS1001からS1004までと同一であるため説明を省略し、発熱体を決定するS3005及びS3006について説明する。S3005において、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙と2番目の印刷予約命令で指示された1枚目の記録紙のうちの、大きい方の記録紙のサイズに対応する定着部50の発熱体への電力供給を決定する。なお、図13では、1番目の印刷予約命令は第1の印刷指示と表記し、2番目の印刷予約命令は第2の印刷指示と表記している。S3005では、1番目と2番目の印刷予約命令の記録紙の記録紙サイズがそれぞれA5、B5の場合は、より大きいB5に応じた発熱体である発熱体54m2を、1番目と2番目の印刷予約命令に対する発熱体として決定する。また、1番目と2番目の印刷予約命令の記録紙の記録紙サイズがそれぞれB5、A4の場合は、より大きいA4に応じた発熱体である発熱体54m1を、2つの印刷予約命令に対する発熱体として決定する。更に、1番目と2番目の印刷予約命令の記録紙の記録紙サイズがそれぞれA5、A4の場合は、より大きいA4に応じた発熱体である発熱体54m1を、2つの印刷予約命令に対する発熱体として決定する。S3006において、エンジン制御部201は、1番目の印刷予約命令で指示された2枚目の記録紙のサイズに応じた定着部50の発熱体への電力供給を決定する。ここでは、記録紙サイズに応じた発熱体は、記録紙サイズがA5以下の場合は発熱体54m3と決定し、記録紙サイズがA5より大きくB5以下の場合は発熱体54m2と決定し、記録紙サイズがB5より大きくA4以下の場合は発熱体54m1と決定する。
[Control Sequence for Heating Element Switching]
FIG. 13 shows a processing flow regarding the determination of the heating element of the
以上、本実施例によれば、定着部と反転部の駆動源が同一の構成において、プリンタコントローラ200から記録紙幅が未指定で両面印刷ジョブ実行を命令された場合、次のように発熱体を決定する。すなわち、2枚目の記録紙1面目と1枚目の記録紙の2面目のトナー像形成の間に発熱体切替えに伴う遅延を生じさせないように発熱体を決定することで、印刷不良を発生させることなく両面印刷が実施できるようになる。
As described above, according to the present embodiment, when the drive source for the fixing section and the reversing section are configured to be the same, when the
なお、本実施例では、発熱体の長さに係る構成として、発熱体54m1はA4記録紙の幅、発熱体54m2はB5記録紙の幅、発熱体54m3はA5記録紙の幅で構成される例を示した。発熱体の長さは、A3幅及びはがき幅の構成であっても良く、記録紙の長さに限定されるものではない。さらに、フルカラーの画像形成が可能な装置を例に示したが、モノクロ画像形成装置の構成にも適用できる。 In this embodiment, the heating element 54m1 has the width of A4 recording paper, the heating element 54m2 has the width of B5 recording paper, and the heating element 54m3 has the width of A5 recording paper. I gave an example. The length of the heating element may be A3 width and postcard width, and is not limited to the length of the recording paper. Furthermore, although an apparatus capable of forming a full-color image has been shown as an example, the present invention can also be applied to a configuration of a monochrome image forming apparatus.
以上説明したように、本実施によれば、複数の記録材に対して両面印刷を行う場合に、複数の記録材の搬送状態を鑑みて発熱体を切り替えることができる。 As described above, according to this embodiment, when double-sided printing is performed on a plurality of recording materials, the heating element can be switched in consideration of the conveying state of the plurality of recording materials.
4 画像形成ステーション
50 定着部
54b1 発熱体
54b2 発熱体
57 発熱体切替え器
201 エンジン制御部
4
Claims (14)
第1の発熱体と、記録材の搬送方向と直交する方向である長手方向における長さが前記第1の発熱体よりも短い第2の発熱体と、を少なくとも有するヒータを備え、前記画像形成手段により記録材上に形成された未定着のトナー像を定着する定着手段と、
前記ヒータの前記第1の発熱体又は前記第2の発熱体のいずれか一方に対して電力供給可能となるように電力供給経路を切り替える切替え手段と、
前記切替え手段により切り替える前記電力供給経路を制御する制御手段と、を備え、
複数の記録材に両面印刷を行う場合に、第1の記録材の第1面に画像を形成し、前記第1の記録材を両面搬送路に待機させ、前記第1の記録材に続く第2の記録材の第1面に画像を形成し、前記第1の記録材の第2面に画像を形成する画像形成装置であって、
前記制御手段は、前記第1の記録材の前記長手方向における長さ、及び前記第2の記録材の前記長手方向における長さに基づき、前記第2の記録材の第1面、及び前記第1の記録材の第2面を前記定着手段により定着する場合の前記電力供給経路を制御し、前記定着手段が前記第2の記録材の第1面を定着した後、前記第1の記録材の第2面を定着するまでの間に、前記電力供給経路を切り替えないように制御することを特徴とする画像形成装置。 an image forming means for forming a toner image on a recording material;
a heater having at least a first heat generating element and a second heat generating element having a length in a longitudinal direction perpendicular to the conveying direction of the recording material that is shorter than that of the first heat generating element; fixing means for fixing the unfixed toner image formed on the recording material by means;
switching means for switching a power supply path so that power can be supplied to either the first heating element or the second heating element of the heater;
and a control means for controlling the power supply path switched by the switching means,
When double-sided printing is performed on a plurality of recording materials, an image is formed on a first surface of a first recording material, the first recording material is made to wait on a double-sided conveying path, and a second printing material following the first recording material is formed. 2. An image forming apparatus for forming an image on a first surface of a recording material and forming an image on a second surface of the first recording material,
Based on the length of the first recording material in the longitudinal direction and the length of the second recording material in the longitudinal direction, the control means controls the first surface of the second recording material and the second recording material. The power supply path is controlled when the second surface of the recording material of No. 1 is fixed by the fixing means, and after the fixing means has fixed the first surface of the second recording material, the first recording material is fixed. An image forming apparatus , wherein control is performed so as not to switch the power supply path until the second surface of the image forming apparatus is fixed .
前記検知手段は、前記画像形成手段と前記定着手段との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A detecting means for detecting the length of the recording material in the longitudinal direction,
2. An image forming apparatus according to claim 1 , wherein said detection means is arranged between said image forming means and said fixing means.
前記第1の発熱体は、前記基板の短手方向の一方の端部に配置された一方の前記第1の発熱体と、他方の端部に配置された他方の前記第1の発熱体とであり、
前記短手方向において、一方の前記第1の発熱体、前記第2の発熱体、前記第3の発熱体、他方の前記第1の発熱体の順に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 the fixing means has a substrate on which the first heating element, the second heating element, and the third heating element are arranged;
The first heat generating element includes one first heat generating element arranged at one end in the width direction of the substrate and the other first heat generating element arranged at the other end. and
3. The first heating element on one side, the second heating element, the third heating element, and the first heating element on the other side are arranged in this order in the lateral direction. 7. The image forming apparatus according to 7 .
前記第1の回転体とともにニップ部を形成する第2の回転体と、
を有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The fixing means includes a first rotating body heated by the heater;
a second rotating body forming a nip with the first rotating body;
10. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9 , comprising:
前記反転手段及び前記定着手段を駆動する駆動手段と、
を備え、
前記駆動手段が前記定着手段を駆動すると、前記駆動手段により前記反転手段も駆動されることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。 a reversing unit for reversing the first recording material or the second recording material on which the image is fixed by the fixing unit and conveying the first recording material or the second recording material to the double-sided conveying path; ,
driving means for driving the reversing means and the fixing means;
with
14. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when said driving means drives said fixing means, said driving means also drives said reversing means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019019911A JP7271210B2 (en) | 2019-02-06 | 2019-02-06 | image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019019911A JP7271210B2 (en) | 2019-02-06 | 2019-02-06 | image forming device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020126204A JP2020126204A (en) | 2020-08-20 |
JP2020126204A5 JP2020126204A5 (en) | 2022-02-14 |
JP7271210B2 true JP7271210B2 (en) | 2023-05-11 |
Family
ID=72084896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019019911A Active JP7271210B2 (en) | 2019-02-06 | 2019-02-06 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7271210B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075443A (en) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Canon Inc | Fixing device and image forming device |
JP2016021048A (en) | 2014-06-16 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017181833A (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus |
-
2019
- 2019-02-06 JP JP2019019911A patent/JP7271210B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075443A (en) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Canon Inc | Fixing device and image forming device |
JP2016021048A (en) | 2014-06-16 | 2016-02-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017181833A (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020126204A (en) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5648263B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11003118B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus that control heat generation of heat generation members | |
US10838336B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus that control power supply to heat generation members | |
JP7309531B2 (en) | image forming device | |
JP6584116B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7395292B2 (en) | Image forming device | |
JP5904176B2 (en) | Image forming system and method for controlling image forming system | |
JP4046976B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4942151B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
US9602690B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus and post processing apparatus | |
US10928758B2 (en) | Image forming apparatus controlling power supply path to heater | |
JP7271210B2 (en) | image forming device | |
JP5975790B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008191453A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005181538A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005316397A (en) | Image forming apparatus | |
US20240210858A1 (en) | Image forming apparatus | |
US12197157B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20240361720A1 (en) | Charge eliminating apparatus and image forming system | |
US20220365469A1 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP7551480B2 (en) | Image forming device | |
JP4590245B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5332154B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020003829A (en) | Image formation device | |
JP2018189948A (en) | Image heating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7271210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |