JP7269266B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7269266B2 JP7269266B2 JP2021009490A JP2021009490A JP7269266B2 JP 7269266 B2 JP7269266 B2 JP 7269266B2 JP 2021009490 A JP2021009490 A JP 2021009490A JP 2021009490 A JP2021009490 A JP 2021009490A JP 7269266 B2 JP7269266 B2 JP 7269266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- positive electrode
- active material
- peak
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 4
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
正極は正極活物質を含む。個数基準の粒度分布において、正極活物質は第1ピークと第2ピークとを有する。第1ピークは第1頂点を有する。第2ピークは第2頂点を有する。第1頂点は、第2頂点に比して小粒子径側に位置している。
第1ピークは第1粒子によって形成されている。第2ピークは第2粒子によって形成されている。
第1粒子は、一次粒子の集合体と、皮膜とを含む。皮膜は一次粒子の表面に付着している。皮膜は金属元素を含む。
下記式(I)および式(II):
R=C/D (I)
1.54≦R≦1.75 (II)
の関係が満たされている。
上記式(I)中、「C[ppm]」は、第1粒子に対する金属元素の質量分率を示す。「D[Å]」は、第1粒子の結晶子サイズを示す。
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100は、任意の用途で使用され得る。電池100は、例えば電動車両において、主電源または動力アシスト用電源として使用されてもよい。複数個の電池100が連結されることにより、電池モジュールまたは組電池が形成されてもよい。電池100は所定の定格容量を有する。電池100は、例えば1Ahから200Ahの定格容量を有していてもよい。
電極体50は巻回型である。電極体50は、正極10、セパレータ30および負極20を含む。すなわち電池100は、正極10と負極20と電解液とを含む。正極10、セパレータ30および負極20は、いずれも帯状のシートである。電極体50は複数枚のセパレータ30を含んでいてもよい。電極体50は、正極10、セパレータ30および負極20がこの順に積層され、渦巻状に巻回されることにより形成されている。正極10または負極20の一方がセパレータ30に挟まれていてもよい。正極10および負極20の両方がセパレータ30に挟まれていてもよい。電極体50は、巻回後に扁平状に成形されていてもよい。なお巻回型は一例である。電極体50は、例えば積層(スタック)型であってもよい。
正極10は、例えば正極基材11と正極活物質層12とを含んでいてもよい。正極基材11は導電性シートである。正極基材11は、例えばAl合金箔等であってもよい。本明細書における各部材の「厚さ」は、定圧厚さ測定器(厚さゲージ)により測定され得る。正極基材11は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。正極活物質層12は、正極基材11の表面に配置されていてもよい。正極活物質層12は、例えば正極基材11の片面のみに配置されていてもよい。正極活物質層12は、例えば正極基材11の表裏両面に配置されていてもよい。正極10の幅方向(図2のX軸方向)において、一方の端部に正極基材11が露出していてもよい。正極基材11が露出した部分には、正極集電部材71が接合され得る。
図3は、本実施形態における正極活物質の粒度分布の一例である。
図3の粒度分布は個数基準である。粒度分布は多峰性である。すなわち個数基準の粒度分布において、正極活物質は、第1ピークp1と第2ピークp2とを含む。第1ピークp1は第1頂点t1を有する。第2ピークp2は第2頂点t2を有する。本明細書の「頂点」はピークトップを示す。第1頂点t1は、第2頂点t2に比して小粒子径側に位置している。
粒度分布において、第1ピークp1および第2ピークp2が特定される。第1ピークp1のFWHM(full width at half maximum)に含まれる粒子の断面が、EDX(energy dispersive X-ray spectroscopy)によって分析されることにより、第1粒子の化学組成が特定され得る。第2ピークp2のFWHMに含まれる粒子の断面が、EDXによって分析されることにより、第2粒子の化学組成が特定され得る。
LiNia1Cob1Mnc1O2 (III)
により表されてもよい。
上記式(III)中、例えば「0.4≦a1<1、0<b1≦0.3、0<c1≦0.3、a1+b1+c1=1」の関係が満たされていてもよい。例えば「0.5≦a1≦0.8、0.1≦b1≦0.25、0.1≦c1≦0.25、a1+b1+c1=1」の関係が満たされていてもよい。
LiNia2Cob2Mnc2O2 (IV)
により表されてもよい。
上記式(IV)中、例えば「0.4≦a2<1、0<b2≦0.3、0<c2≦0.3、a2+b2+c2=1」の関係が満たされていてもよい。例えば「0.5≦a2≦0.8、0.1≦b2≦0.25、0.1≦c2≦0.25、a2+b2+c2=1」の関係が満たされていてもよい。
第1粒子および第2粒子は、それぞれ独立に、一次粒子の集合体(二次粒子)を含む。第1粒子は皮膜をさらに含む。すなわち第1粒子は、一次粒子の集合体と、皮膜とを含む。皮膜は一次粒子の表面に付着している。第2粒子は、皮膜を含んでいてもよいし、皮膜を含んでいなくてもよい。
第1粒子の結晶子サイズは、一次粒子のサイズを反映している。結晶子サイズは、下記式(V):
D=Kλ/(βcоsθ) (V)
により算出される。
X線源:Cu-Kα線(波長 λ=1.5418Å)
検出器:LYNX EYE(Bruker社製)
X線出力:40kV×40mA
ゴニオメータ半径:250mm
測定モード:連続
計数単位:cps
スキャンスピード:0.03°/s
測定開始角度:10°
測定終了角度:120°
皮膜は一次粒子の表面に付着している。皮膜は金属元素を含む。皮膜は実質的に金属元素からなっていてもよい。金属元素は、例えばAl、B、TiおよびYからなる群より選択される少なくとも一種を含んでいてもよい。皮膜は非金属元素(例えば酸素、炭素、フッ素等)をさらに含んでいてもよい。
上記式(I)に示されるように、皮膜の付着量が結晶子サイズで除されることにより、R値が算出される。除算結果は小数第2位まで有効である。小数第3位以下は四捨五入される。本実施形態において、R値は1.54から1.75である。R値が1.54から1.75であることにより、出力特性と耐久性との両立が期待される。R値は、例えば1.57以上であってもよい。R値は、例えば1.70以上であってもよい。
正極活物質層12は正極活物質に加えて、例えば導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。正極活物質層12は、例えば質量分率で、80%から99%の正極活物質と、0.1%から10%の導電材と、残部のバインダとを含んでいてもよい。導電材は、任意の成分を含み得る。導電材は、例えばカーボンブラック等を含んでいてもよい。バインダも任意の成分を含み得る。バインダは、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。
負極20は、例えば負極基材21と負極活物質層22とを含んでいてもよい。負極基材21は導電性シートである。負極基材21は、例えばCu合金箔等であってもよい。負極基材21は、例えば5μmから30μmの厚さを有していてもよい。負極活物質層22は、負極基材21の表面に配置されていてもよい。負極活物質層22は、例えば負極基材21の片面のみに配置されていてもよい。負極活物質層22は、例えば負極基材21の表裏両面に配置されていてもよい。負極20の幅方向(図2のX軸方向)において、一方の端部に負極基材21が露出していてもよい。負極基材21が露出した部分には、負極集電部材72が接合され得る。
セパレータ30の少なくとも一部は、正極10と負極20との間に介在している。セパレータ30は、正極10と負極20とを分離している。セパレータ30は、例えば10μmから30μmの厚さを有していてもよい。
電解液は溶媒と支持電解質とを含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は任意の成分を含み得る。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)、およびγ-ブチロラクトン(GBL)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
以下のようにNo.1からNo.13に係る試験セル(非水電解質二次電池)が製造された。本実施例においては、代表例としてNo.6の製造過程が説明される。
(正極の製造)
第1リチウムニッケル複合酸化物として、LiNi0.60Co0.20Mn0.20O2が準備された。第1リチウムニッケル複合酸化物は、体積基準の粒度分布において、3.96μmのメジアン径を有していた。第1リチウムニッケル複合酸化物と、所定量のAl2O3と、所定量のHBO3とが混合されることにより、混合粉末が調製された。混合粉末が空気雰囲気下で焼成された。これにより、第1粒子が準備された。第1粒子は、一次粒子の集合体を含んでいた。第1粒子の結晶子サイズは、613Åであった。一次粒子の表面に皮膜が形成されていた。皮膜はAlとBとを含んでいた。皮膜の付着量は1072ppmであった。
正極活物質:第1粒子、第2粒子(上記で得られたもの)
導電材:カーボンブラック
バインダ:PVdF
分散媒:N-メチル-2-ピロリドン
正極基材:Al箔
タブ端子:Al薄板
下記材料が準備された。
負極活物質:黒鉛
バインダ:CMC、SBR
分散媒:水
負極基材:Cu箔
タブ端子:Ni薄板
セパレータとして、ポリオレフィン製の多孔質シートが準備された。正極と負極との間にセパレータが介在するように、正極とセパレータと負極とが積層された。これにより電極体が形成された。外装体として、Alラミネートフィルム製のパウチが準備された。電極体が外装体に収納された。
電解液が準備された。電解液は下記成分を含んでいた。電解液が外装体に注入された。外装体が密閉された。以上より試験セルが製造された。
支持電解質:LiPF6(1mоl/L)
添加剤:VC(質量分率で0.3%)
25℃の温度環境下において、初期充放電が実施された。0.2mA/cm2の電流により、正極電位が4.35V(vs.Li+/Li)に到達するまで、試験セルが定電流方式で充電された。続いて、電流が0.04mA/cm2に到達するまで、試験セルが定電圧方式で充電された。これにより初期充電容量が測定された。10分間の休止を挟んで、0.2mA/cm2の電流により、正極電位が2.5V(vs.Li+/Li)に到達するまで、試験セルが定電流方式で放電された。これにより初期放電容量が測定された。初期放電容量が正極活物質の質量で除されることにより、正極活物質の比容量(単位質量あたりの容量)が測定された。本実施例においては、全ての試験セルにおいて、同程度の比容量が確認された。なお本実施例における電流[mA/cm2]は、正極の面積により正規化されている。
下記表1に示されるように、第1粒子の結晶子サイズ、皮膜の付着量が変更されることを除いては、No.6と同様に、試験セルがそれぞれ製造された。第1粒子の結晶子サイズ、皮膜の付着量は、例えば焼成時間、焼成温度、皮膜材料の配合量等により調整された。
《出力特性》
試験セルのSOC(state of charge)が50%に調整された。本実施例におけるSOCは、初期放電容量に対する、その時点の充電容量の百分率を示す。SOCの調整後、試験セルが放電された。これにより、試験セルの内部抵抗(DCIR)が算出された。内部抵抗は下記表1に示される。下記表1において、内部抵抗の列に示される値は相対値である。本実施例においては、No.6の内部抵抗が100と定義される。内部抵抗が小さい程、出力特性が良好であると考えられる。
放電状態において、試験セルの体積(保存前体積)が測定された。25℃の温度環境下において、0.2mA/cm2の電流により、正極電位が4.35V(vs.Li+/Li)に到達するまで、試験セルが定電流方式で充電された。続いて、電流が0.04mA/cm2に到達するまで、試験セルが定電圧方式で充電された。充電後の試験セルが、60℃に設定された恒温槽内で7日間保存された。7日間経過後、0.2mA/cm2の電流により、正極電位が2.5V(vs.Li+/Li)に到達するまで、試験セルが定電流方式で放電された。放電後、試験セルの体積(保存後体積)が測定された。保存後体積から保存前体積が減算されることにより、ガス量が算出された。ガス量は下記表1に示される。下記表1において、ガス量の列に示される値は相対値である。本実施例においては、No.6のガス量が100と定義される。ガス量が少ない程、耐久性が良好であると考えられる。
本実施例においては、内部抵抗が105%以下であり、かつガス量が110%以下である場合、出力特性と耐久性とが両立されているとみなされる。上記表1に示されるように、R値が1.54から1.75である時、出力特性と耐久性とが両立されている(No.5、No.6、No.7、No.11参照)。
Claims (4)
- 正極と負極と電解液とを含み、
前記正極は正極活物質を含み、
個数基準の粒度分布において、前記正極活物質は第1ピークと第2ピークとを含み、
前記第1ピークは第1頂点を有し、
前記第2ピークは第2頂点を有し、
前記第1頂点は、前記第2頂点に比して小粒子径側に位置しており、
前記第1ピークは、第1粒子によって形成されており、
前記第2ピークは、第2粒子によって形成されており、
前記第1粒子は、一次粒子の集合体と、皮膜とを含み、
前記皮膜は、前記一次粒子の表面に付着しており、
前記皮膜は金属元素を含み、
式(I)および式(II):
R=C/D (I)
1.54≦R≦1.75 (II)
の関係が満たされており、
前記式(I)中、
C[ppm]は、前記第1粒子に対する前記金属元素の質量分率を示し、
D[Å]は、前記第1粒子の結晶子サイズを示し、
前記第1粒子は第1リチウムニッケル複合酸化物を含み、
前記第2粒子は第2リチウムニッケル複合酸化物を含み、
前記第1リチウムニッケル複合酸化物は、第1モル分率のニッケルを含み、
前記第2リチウムニッケル複合酸化物は、第2モル分率のニッケルを含み、
前記第1モル分率は前記第2モル分率に比して高い、
非水電解質二次電池。 - 前記金属元素は、アルミニウム、ホウ素、チタンおよびイットリウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む、
請求項1に記載の非水電解質二次電池。 - 前記結晶子サイズは、602Åから678Åであり、
前記質量分率は、930ppmから1072ppmである、
請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。 - 前記粒度分布において、
前記第1頂点は、2μmから6μmの範囲内に位置しており、
前記第2頂点は、15μmから20μmの範囲内に位置している、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009490A JP7269266B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 非水電解質二次電池 |
US17/580,646 US20220238862A1 (en) | 2021-01-25 | 2022-01-21 | Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery |
CN202210076572.2A CN114792785B (zh) | 2021-01-25 | 2022-01-24 | 非水电解质二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021009490A JP7269266B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022113330A JP2022113330A (ja) | 2022-08-04 |
JP7269266B2 true JP7269266B2 (ja) | 2023-05-08 |
Family
ID=82460638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021009490A Active JP7269266B2 (ja) | 2021-01-25 | 2021-01-25 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220238862A1 (ja) |
JP (1) | JP7269266B2 (ja) |
CN (1) | CN114792785B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023010319A (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-20 | 古河電池株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012253009A (ja) | 2011-05-10 | 2012-12-20 | Nippon Chem Ind Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質粉体、その製造方法及びリチウム二次電池 |
WO2013191179A1 (ja) | 2012-06-21 | 2013-12-27 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP2016026981A (ja) | 2014-06-27 | 2016-02-18 | 旭硝子株式会社 | リチウム含有複合酸化物およびその製造方法 |
JP2016201209A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 帝人株式会社 | 正極活物質、その製造方法、正極活物質を用いた正極合材、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2018116817A (ja) | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP2020514972A (ja) | 2016-12-22 | 2020-05-21 | ポスコPosco | 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 |
WO2020162277A1 (ja) | 2019-02-06 | 2020-08-13 | 株式会社村田製作所 | 二次電池用正極活物質および二次電池 |
CN111937193A (zh) | 2018-03-20 | 2020-11-13 | 住友金属矿山株式会社 | 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法 |
JP2020535602A (ja) | 2017-10-20 | 2020-12-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用の正極活物質の製造方法およびこれを用いる二次電池 |
WO2021001500A1 (en) | 2019-07-03 | 2021-01-07 | Umicore | Lithium nickel manganese cobalt composite oxide as a positive electrode active material for rechargeable lithium ion batteries |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3614670B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2005-01-26 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
US9666862B2 (en) * | 2005-02-23 | 2017-05-30 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity |
KR100670507B1 (ko) * | 2005-04-28 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
JP6456630B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2019-01-23 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP6486653B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2019-03-20 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP5851541B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2016-02-03 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP2016081800A (ja) * | 2014-10-20 | 2016-05-16 | 株式会社Kri | 非水系二次電池用正極活性物質及びその製造方法ならびに二次電池 |
JP6389159B2 (ja) * | 2015-10-08 | 2018-09-12 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法 |
US10833313B2 (en) * | 2015-10-22 | 2020-11-10 | Maxell Holdings, Ltd. | Positive electrode for nonaqeous electrolyte secondary battery and a nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6753050B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2020-09-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP2020030886A (ja) * | 2016-12-27 | 2020-02-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質 |
US20190123347A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-04-25 | Umicore | Ni based cathode material for rechargeable lithium-ion batteries |
PL3712989T3 (pl) * | 2018-01-24 | 2024-07-22 | Lg Energy Solution, Ltd. | Materiał aktywny elektrody dodatniej dla baterii akumulatorowej, sposób jego przygotowania i litowa bateria akumulatorowa zawierająca materiał aktywny elektrody dodatniej |
JP6650064B1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-02-19 | 住友化学株式会社 | 全固体リチウムイオン電池用正極活物質、電極および全固体リチウムイオン電池 |
-
2021
- 2021-01-25 JP JP2021009490A patent/JP7269266B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-21 US US17/580,646 patent/US20220238862A1/en active Pending
- 2022-01-24 CN CN202210076572.2A patent/CN114792785B/zh active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012253009A (ja) | 2011-05-10 | 2012-12-20 | Nippon Chem Ind Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質粉体、その製造方法及びリチウム二次電池 |
WO2013191179A1 (ja) | 2012-06-21 | 2013-12-27 | Agcセイミケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP2016026981A (ja) | 2014-06-27 | 2016-02-18 | 旭硝子株式会社 | リチウム含有複合酸化物およびその製造方法 |
JP2016201209A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 帝人株式会社 | 正極活物質、その製造方法、正極活物質を用いた正極合材、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2020514972A (ja) | 2016-12-22 | 2020-05-21 | ポスコPosco | 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 |
JP2018116817A (ja) | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 日立金属株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP2020535602A (ja) | 2017-10-20 | 2020-12-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 二次電池用の正極活物質の製造方法およびこれを用いる二次電池 |
CN111937193A (zh) | 2018-03-20 | 2020-11-13 | 住友金属矿山株式会社 | 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法 |
WO2020162277A1 (ja) | 2019-02-06 | 2020-08-13 | 株式会社村田製作所 | 二次電池用正極活物質および二次電池 |
WO2021001500A1 (en) | 2019-07-03 | 2021-01-07 | Umicore | Lithium nickel manganese cobalt composite oxide as a positive electrode active material for rechargeable lithium ion batteries |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220238862A1 (en) | 2022-07-28 |
CN114792785B (zh) | 2024-02-23 |
JP2022113330A (ja) | 2022-08-04 |
CN114792785A (zh) | 2022-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011040443A1 (ja) | 二次電池 | |
JP7168819B2 (ja) | 電気化学素子用電極活物質およびその製造方法、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極、電気化学素子、並びに移動体 | |
KR102213805B1 (ko) | 정극 재료와 이것을 이용한 리튬 이차전지 | |
US12244008B2 (en) | Positive electrode material of secondary battery, and secondary battery using same | |
US11133505B2 (en) | Positive electrode material and lithium secondary battery using the same | |
JP2022120400A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP4199152A1 (en) | Positive electrode active material, method for manufacturing same, positive electrode material comprising same, positive electrode, and lithium secondary battery | |
US11515527B2 (en) | Positive electrode of secondary battery, and secondary battery using same | |
US11626586B2 (en) | Positive electrode material of lithium secondary battery, and lithium secondary battery using same | |
JP7269266B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2012049889A1 (ja) | 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液 | |
JP2023529489A (ja) | 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
EP4280303A1 (en) | Cathode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method of preparing cathode active material for lithium secondary battery | |
JP7262500B2 (ja) | 正極および非水電解質二次電池 | |
US20240228317A9 (en) | Electrode active material for electrochemical element, electrode material for electrochemical element, electrode for electrochemical element, electrochemical element, and movable body | |
JP7320012B2 (ja) | 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池 | |
JP2023091568A (ja) | 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP7214690B2 (ja) | 正極活物質およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7337109B2 (ja) | 負極板、非水電解質二次電池、および負極板の製造方法 | |
EP4507031A1 (en) | Positive electrode active material and method for preparing same | |
JP7167117B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20250038195A1 (en) | Positive Electrode Active Material and Method of Preparing the Same | |
US20250096258A1 (en) | Positive Electrode Active Material and Method for Producing the Same | |
US20230197945A1 (en) | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same | |
US20250046806A1 (en) | Positive Electrode Active Material and Positive Electrode Including the Same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7269266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |