JP7268537B2 - battery cooling system - Google Patents
battery cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7268537B2 JP7268537B2 JP2019155798A JP2019155798A JP7268537B2 JP 7268537 B2 JP7268537 B2 JP 7268537B2 JP 2019155798 A JP2019155798 A JP 2019155798A JP 2019155798 A JP2019155798 A JP 2019155798A JP 7268537 B2 JP7268537 B2 JP 7268537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- cooler
- pair
- temperature
- batteries
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、電池の温度を管理する電池冷却システムに関する。 The present invention relates to a battery cooling system that manages battery temperature.
従来、複数の電池としての電池モジュールを冷却可能な電池システムとして、例えば特許文献1に示すものが知られている。こうした電池システムでは、複数の電池モジュールが互いに距離を隔てて配置することで、複数の電池モジュール同士の間にそれぞれ冷媒通路を形成している。そして、ファンによって各冷媒通路に冷却風を流すことにより、各電池モジュールの冷却を行うようにしている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a battery system capable of cooling battery modules as a plurality of batteries, for example, the system disclosed in Patent Document 1 is known. In such a battery system, a plurality of battery modules are arranged at a distance from each other, thereby forming coolant passages between the plurality of battery modules. Each battery module is cooled by blowing cooling air through each refrigerant passage with a fan.
ところで、上述のような電池システムでは、複数の電池モジュール同士の間にそれぞれ形成された冷媒通路にファンによる一定の冷却風を流すだけで複数の電池モジュールを冷却する構成であるため、複数の電池モジュールを適切な温度で管理する上では改善の余地を残すものとなっている。 By the way, in the battery system as described above, since the plurality of battery modules is cooled only by flowing a certain amount of cooling air from a fan through the coolant passages formed between the plurality of battery modules, the plurality of battery modules is cooled. There is room for improvement in managing the module at an appropriate temperature.
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされた。その目的は、電池を適切な温度で精度よく管理することができる電池冷却システムを提供することにある。 The present invention has been made by paying attention to such problems existing in the prior art. The object is to provide a battery cooling system capable of precisely controlling the battery at an appropriate temperature.
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する電池冷却システムは、一方向に並ぶように配置された複数の電池と、隣り合う前記電池同士の間に前記電池と接触するように配置され、冷却用の流体が流れる流路を有した電池冷却器と、前記電池冷却器に前記流体を供給する流体供給機と、前記電池の温度を検出する温度センサと、前記電池冷却器に対して前記一方向における加圧力を付与可能な加圧機構と、前記加圧機構の駆動を制御する制御部と、を備え、前記電池冷却器は、前記加圧機構によって加圧力が付与された場合に、前記流路の断面積が小さくなるように弾性変形可能に構成され、前記制御部は、前記温度センサによる検出結果に基づいて、前記電池の温度が高いときの方が前記電池の温度が低いときよりも前記加圧機構から前記電池冷却器に付与される加圧力が大きくなるように、前記加圧機構の駆動を制御することを要旨とする。
Means for solving the above problems and their effects will be described below.
A battery cooling system that solves the above problems includes a plurality of batteries arranged so as to line up in one direction; a fluid supplier that supplies the fluid to the battery cooler; a temperature sensor that detects the temperature of the battery; and a pressurizing force can be applied to the battery cooler in the one direction and a control unit for controlling the driving of the pressure mechanism, and the battery cooler reduces the cross-sectional area of the flow path when pressure is applied by the pressure mechanism. Based on the result of detection by the temperature sensor, the controller controls, based on the result of detection by the temperature sensor, when the temperature of the battery is high, the pressure from the pressurizing mechanism is higher than when the temperature of the battery is low. The gist of the invention is to control the driving of the pressurizing mechanism so that the pressurizing force applied to the battery cooler is increased.
この構成によれば、電池冷却器は、加圧機構によって加圧力が付与されると、流路の断面積が小さくなるように弾性変形する。このため、流路を流れる流体の流速が速くなるので、電池冷却器の電池に対する冷却性能が向上する。したがって、電池の温度が適切な温度よりも高くなった場合には、加圧機構によって電池冷却器を加圧することで、電池を効率的に冷却することができるので、電池の温度を適切な温度まで迅速に下げることができる。一方、電池の温度が適切な温度よりも低くなった場合には、加圧機構による電池冷却器の加圧を解除することで、電池冷却器の電池に対する冷却性能が低下するため、電池の温度を適切な温度まで上げることができる。すなわち、制御部が温度センサによる検出結果に基づいて電池の温度が高いときの方が電池の温度が低いときよりも加圧機構から電池冷却器に付与される加圧力が大きくなるように加圧機構の駆動を制御することで、電池を適切な温度で精度よく管理することができる。 According to this configuration, the battery cooler elastically deforms so that the cross-sectional area of the flow path is reduced when the pressurizing force is applied by the pressurizing mechanism. As a result, the flow velocity of the fluid flowing through the flow path is increased, so that the battery cooling performance of the battery cooler is improved. Therefore, when the temperature of the battery becomes higher than the appropriate temperature, the battery can be efficiently cooled by pressurizing the battery cooler with the pressurizing mechanism. can be quickly lowered to On the other hand, when the battery temperature becomes lower than the appropriate temperature, the pressurization of the battery cooler by the pressurizing mechanism is released. can be raised to an appropriate temperature. That is, the control unit applies pressure to the battery cooler from the pressurizing mechanism based on the result of detection by the temperature sensor so that the pressure applied to the battery cooler when the temperature of the battery is high is greater than when the temperature of the battery is low. By controlling the driving of the mechanism, the battery can be accurately managed at an appropriate temperature.
以下、電池冷却システムの一実施形態を図面に従って説明する。
図1及び図2に示すように、電池冷却システム11は、複数の電池12と、複数の電池冷却器13と、複数の温度センサ14と、流体供給機の一例としての複数の送風機15と、加圧機構16と、制御部17とを備えている。
An embodiment of a battery cooling system will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
各電池12は、略矩形板状にアルミラミネートフィルムによって包装された状態のリチウムイオン電池などの二次電池によって構成されている。複数の電池12は、直方体状をなす中空のベース部材18上に水平方向における一方向Xに並ぶように配置されている。この場合、ベース部材18の長手方向と一方向Xとは一致している。複数の電池12は、それらの上面から突出する正極端子19及び負極端子20をそれぞれ有しており、バスバー(図示略)によって直列に接続されている。
Each
各電池冷却器13は、略矩形板状をなしており、一方向Xに並んだ隣り合う電池12同士の間に電池12と接触するように配置されている。つまり、ベース部材18上には、複数の電池12と複数の電池冷却器13とが最大限面接触するように一方向Xに交互に並んで配置されている。この場合、一方向Xの両端にはいずれも電池12が配置されるため、電池冷却器13の数は電池12の数よりも一つ少なくなっている。
Each
ベース部材18上における一方向Xの両端に位置する2つの電池12の外側には、一対のL字板状の挟持部材21が、これら2つの電池12とそれぞれ面接触するように配置されている。すなわち、一対の挟持部材21は、複数の電池12及び複数の電池冷却器13を一方向Xにおいて両側から纏めて挟むように配置されている。一対の挟持部材21のうちの一方はベース部材18上に一対のボルト22で固定された固定挟持部材23とされ、他方はベース部材18上において一方向Xに往復移動可能に設けられた可動挟持部材24とされている。
A pair of L-shaped plate-
ベース部材18内における可動挟持部材24の下側には、可動挟持部材24を一方向Xに往復移動可能なアクチュエータ25が設けられている。アクチュエータ25は、一方向Xに延びるボールねじ軸26と、ボールねじ軸26に螺合した状態で可動挟持部材24に連結されたナット27と、ボールねじ軸26を正逆両方向に回転駆動可能なモータ28とを備えている。
An
したがって、モータ28によってボールねじ軸26を正方向に回転駆動したり逆方向に回転駆動したりすることで、可動挟持部材24が一方向Xにおいて固定挟持部材23に対して近づいたり離れたりするように移動する。そして、モータ28によってボールねじ軸26を正方向に回転駆動することによって可動挟持部材24を一方向Xにおいて固定挟持部材23に対して近づくように移動させた場合には、一対の挟持部材21によって複数の電池冷却器13及び複数の電池12に対して一方向Xにおける加圧力が付与される。
Therefore, by rotating the
なお、本実施形態では、アクチュエータ25及び一対の挟持部材21により、電池冷却器13に対して一方向Xにおける加圧力を付与可能な加圧機構16が構成されている。
図2及び図3に示すように、電池冷却器13は、互いに一方向Xで対向する一対の矩形板状をなす板金部材30と、一対の板金部材30同士の間に配置された弾性部材の一例としての板ばね部31とを備えている。電池冷却器13は、一対の板金部材30同士の間の隙間が冷却用の流体の一例としての空気が流れる流路32になっている。電池冷却器13は、一対の板金部材30が例えばアルミニウムなどの熱伝導性の高い材料によって構成され、電池12に接触させて電池12の熱を奪うことによって電池12を冷却する。
In this embodiment, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
電池冷却器13における板ばね部31は、一対の板金部材30のうちの一方に切り起こし加工を施すことによって複数形成されている。この場合、複数の板ばね部31は、板金部材30における縦横両方向に対してジグザグに並ぶように配置されている。すなわち、複数の板ばね部31は、板金部材30に対して千鳥状に並ぶように形成されている。一対の板金部材30のうち複数の板ばね部31が形成された一方は第1板金部材33とされ、他方は第2板金部材34とされている。
A plurality of
各板ばね部31は、第1板金部材33から一方向X及び鉛直方向の両方と直交する幅方向Yの一方側に第1板金部材33に対して傾斜するように第2板金部材34に向かって真っ直ぐに延びる矩形板状の基端部35と、基端部35の先端から第2板金部材34に沿って幅方向Yの一方側に真っ直ぐに延びる矩形板状の先端部36とを備えている。この場合、ベース部材18の短手方向と幅方向Yとは一致している。各板ばね部31の先端部36は、第2板金部材34と面接触した状態で接合されている。
Each
そして、電池冷却器13は、一対の挟持部材21によって一方向Xにおける加圧力が付与された場合に、図4に示すように、一対の板金部材30同士の隙間である流路32が狭くなるように各板ばね部31が弾性変形する。すなわち、電池冷却器13は、一対の挟持部材21によって一方向Xにおける加圧力が付与された場合に、図4に示すように、流路32の断面積が小さくなるように各板ばね部31が弾性変形する。
In the
この場合、各板ばね部31の基端部35と第1板金部材33とのなす鋭角の角度は小さくなり、各板ばね部31の基端部35と先端部36とのなす鈍角の角度は大きくなり、第1板金部材33と第2板金部材34との位置が幅方向Yにおいてずれる。
In this case, the acute angle formed between the
図1及び図2に示すように、ベース部材18に対して幅方向Yの一方側の位置には、複数の送風機15が一方向Xに等間隔で並ぶように配置されている。この場合、複数の送風機15は、電池冷却器13における各板ばね部31の基端部35が第1板金部材33に対して幅方向Yにおいて傾斜する側とは反対側に配置されている。複数の送風機15は、複数の電池冷却器13の流路32及び複数の電池12に対して冷却用の空気を供給する。
As shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of
制御部17は、電池冷却システム11を統括的に制御する。複数の電池12には、複数の電池12の温度を検出する温度センサ14がそれぞれ取り付けられている。制御部17は、複数の送風機15、複数の温度センサ14、及びモータ28とそれぞれ電気的に接続されている。制御部17は、複数の温度センサ14による検出結果に基づいて、モータ28及び複数の送風機15の駆動を制御する。なお、制御部17には、電池12を効率よく使用する上での電池12の適切な温度範囲の上限値Jと下限値Kとが記憶されている。
The
次に、電池冷却システム11の作用について説明する。
図1及び図2に示すように、電池冷却システム11の初期状態では、一対の挟持部材21により各電池冷却器13に対して一方向Xにおける加圧力が付与されない状態で且つ各送風機15が停止した状態になっている。この状態で、各電池12が使用されると、各電池12の温度が上昇する。そして、各電池12の平均温度が下限値Kよりも高くなると、各送風機15が駆動されて各電池冷却器13の流路32及び各電池12に対して冷却用の空気が供給される。
Next, operation of the
As shown in FIGS. 1 and 2, in the initial state of the
すると、各電池冷却器13によって電池12から奪われた熱が流路32を流れる空気によって持ち去られるので、各電池12が電池冷却器13によって効率的に冷却される。そして、各電池12が電池冷却器13によって冷却されて各電池12の平均温度が下限値Kよりも低くなった場合には、各送風機15を停止する。
Then, the heat taken from the
これにより、各電池12が電池冷却器13によってほとんど冷却されなくなるので、各電池12の平均温度が再び上昇して下限値Kよりも高くなる。このようにして各電池12の電池冷却器13による冷却状態を調節することによって各電池12の平均温度が適切な温度範囲である上限値Jと下限値Kとの間で管理される。
As a result, each
しかし、各電池12の使い方によっては各電池12の電池冷却器13による冷却が追いつかない場合がある。そして、各電池12の平均温度が上限値Jよりも高くなった場合には、可動挟持部材24を一方向Xにおいて固定挟持部材23に対して近づくように移動させることにより、一対の挟持部材21によって複数の電池冷却器13に対して一方向Xにおける加圧力を付与する。
However, depending on how each
すると、各電池冷却器13は、図4及び図5に示すように、一対の板金部材30同士の隙間である流路32が狭くなるように各板ばね部31が弾性変形する。すなわち、各電池冷却器13は、流路32の断面積が小さくなるように各板ばね部31が弾性変形する。
Then, in each
これにより、各電池冷却器13の流路32を流れる空気の流速が上がるので、各電池冷却器13による電池12に対する冷却性能が向上する。このため、平均温度が上限値Jよりも高くなった各電池12が電池冷却器13によって効果的に冷却されて各電池12の平均温度が上限値Jよりも低くなる。
As a result, the flow velocity of the air flowing through the
このように、本実施形態の電池冷却システム11では、各送風機15から電池冷却器13に冷却用の空気を送るだけでなく各電池冷却器13の流路32を流れる空気の流速を調節することができる。このため、各電池冷却器13による電池12に対する冷却性能を調節できるので、各電池12に対して細かい温度管理を行うことができる。すなわち、各電池12を適切な温度で精度よく管理することができる。
As described above, in the
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)電池冷却システム11において、電池冷却器13は加圧機構16によって加圧力が付与された場合に流路32の断面積が小さくなるように弾性変形可能に構成され、制御部17は温度センサ14による検出結果に基づいて加圧機構16の駆動を制御する。この構成によれば、電池冷却器13は、加圧機構16によって加圧力が付与されると、流路32の断面積が小さくなるように弾性変形する。このため、流路32を流れる空気の流速が速くなるので、電池冷却器13の電池12に対する冷却性能が向上する。したがって、電池12の温度が適切な温度よりも高くなった場合には、加圧機構16によって電池冷却器13を加圧することで、電池12を効率的に冷却することができるので、電池12の温度を適切な温度まで迅速に下げることができる。一方、電池12の温度が適切な温度よりも低くなった場合には、加圧機構16による電池冷却器13の加圧を解除することで、電池冷却器13の電池12に対する冷却性能が低下するため、電池12の温度を適切な温度まで上げることができる。すなわち、制御部17が温度センサ14による検出結果に基づいて電池12の温度が高いときの方が電池12の温度が低いときよりも加圧機構16から電池冷却器13に付与される加圧力が大きくなるように加圧機構16の駆動を制御するため、電池12を適切な温度で精度よく管理することができる。
According to the embodiment detailed above, the following effects are exhibited.
(1) In the
(2)電池冷却システム11において、加圧機構16は、複数の電池12及び複数の電池冷却器13を一方向Xにおいて両側から纏めて挟む一対の挟持部材21と、一対の挟持部材を一方向Xにおいて互いに近づいたり離れたりするように相対移動可能なアクチュエータ25とを備えている。この構成によれば、アクチュエータ25によって一対の挟持部材21を一方向Xにおいて互いに近づいたり離れたりするように相対移動させることができるので、複数の電池12及び複数の電池冷却器13を纏めて加圧したり複数の電池12及び複数の電池冷却器13の加圧状態を纏めて解除したりすることができる。
(2) In the
(3)電池冷却システム11において、各電池冷却器13は一対の板金部材30と一対の板金部材30同士の間に配置された板ばね部31とを備えている。各電池冷却器13の構成を簡単にすることができる。
(3) In the
(4)電池冷却システム11において、板ばね部31は、一対の板金部材30のうちのいずれか一方に切り起こし加工を施すことによって形成されている。この構成によれば、各電池冷却器13を構成する部品点数の低減に寄与できる。加えて、板ばね部31は、金属製なので、電池12から熱を奪う。このため、一対の板金部材30だけでなく板ばね部31も電池12の冷却に寄与できる。
(4) In the
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(Change example)
The above embodiment can be implemented with the following modifications. Moreover, the above embodiments and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
・一対の挟持部材21は、両方が一方向Xに往復移動可能に構成されていてもよい。この場合、一対の挟持部材21の両方を互いに一方向Xにおいて近づくように移動させることで、各電池冷却器13及び各電池12に加圧力が付与される。
- Both of the pair of holding
・加圧機構16を構成するアクチュエータ25は、エアシリンダ、油圧シリンダ、電動シリンダなどによって構成してもよい。
・電池冷却器13において、板ばね部31の代わりに弾性部材としてコイルばねやエラストマなどを採用してもよい。
- The
- In the
・各電池冷却器13の流路32の断面積を小さくしても各電池冷却器13による電池12に対する冷却性能が不足するようであれば、さらに各送風機15から各電池冷却器13の流路32に送る空気の流速を上げるようにしてもよい。このようにすれば、各電池冷却器13の流路32を流れる空気の流速がより一層上がるので、各電池冷却器13による電池12に対する冷却性能をより一層向上することができる。
If the cooling performance for the
・複数の電池12と複数の電池冷却器13とは、一方向Xにおいて必ずしも交互に配置する必要はない。例えば、複数の電池12に対して二つおきに電池冷却器13を一つ配置するようにしてもよいし、複数の電池12に対して三つおきに電池冷却器13を一つ配置するようにしてもよい。
- The plurality of
・冷却用の流体は、空気以外の気体であってもよいし、液体であってもよいし、気体と液体の混合物であってもよい。冷却用の流体として液体を用いる場合には、例えばフッ素系不活性液体であるフロリナート(登録商標)などの電気絶縁性を有する液体を採用することが好ましい。 - The cooling fluid may be a gas other than air, a liquid, or a mixture of gas and liquid. When a liquid is used as the cooling fluid, it is preferable to use an electrically insulating liquid such as Fluorinert (registered trademark), which is a fluorine-based inert liquid.
11…電池冷却システム、12…電池、13…電池冷却器、14…温度センサ、15…流体供給機の一例としての送風機、16…加圧機構、17…制御部、21…挟持部材、25…アクチュエータ、30…板金部材、31…弾性部材の一例としての板ばね部、32…流路、X…一方向。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
隣り合う前記電池同士の間に前記電池と接触するように配置され、冷却用の流体が流れる流路を有した電池冷却器と、
前記電池冷却器に前記流体を供給する流体供給機と、
前記電池の温度を検出する温度センサと、
前記電池冷却器に対して前記一方向における加圧力を付与可能な加圧機構と、
前記加圧機構の駆動を制御する制御部と、
を備え、
前記電池冷却器は、前記加圧機構によって加圧力が付与された場合に、前記流路の断面積が小さくなるように弾性変形可能に構成され、
前記制御部は、前記温度センサによる検出結果に基づいて、前記電池の温度が高いときの方が前記電池の温度が低いときよりも前記加圧機構から前記電池冷却器に付与される加圧力が大きくなるように、前記加圧機構の駆動を制御することを特徴とする電池冷却システム。 a plurality of batteries arranged so as to line up in one direction;
a battery cooler disposed between the adjacent batteries so as to be in contact with the batteries and having a flow path through which a cooling fluid flows;
a fluid supplier that supplies the fluid to the battery cooler;
a temperature sensor that detects the temperature of the battery;
a pressurizing mechanism capable of applying a pressurizing force in the one direction to the battery cooler;
a control unit that controls driving of the pressurizing mechanism;
with
The battery cooler is configured to be elastically deformable so that the cross-sectional area of the flow path becomes smaller when pressure is applied by the pressure mechanism,
Based on the result of detection by the temperature sensor, the control unit controls the pressure applied from the pressurizing mechanism to the battery cooler when the temperature of the battery is higher than when the temperature of the battery is lower. A battery cooling system characterized by controlling the driving of the pressurizing mechanism so as to increase the size.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155798A JP7268537B2 (en) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | battery cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155798A JP7268537B2 (en) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | battery cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021034303A JP2021034303A (en) | 2021-03-01 |
JP7268537B2 true JP7268537B2 (en) | 2023-05-08 |
Family
ID=74677553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155798A Active JP7268537B2 (en) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | battery cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7268537B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7639800B2 (en) * | 2022-09-26 | 2025-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | Energy Storage Devices |
WO2024244855A1 (en) * | 2023-05-29 | 2024-12-05 | 浙江极氪智能科技有限公司 | Cooling plate, battery pack, and electric device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008147010A (en) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | Power supply device, and its control method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3594023B2 (en) * | 2002-07-30 | 2004-11-24 | 日産自動車株式会社 | Battery module |
JP2010009989A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Charge/discharge method of secondary battery and battery device |
JP5545168B2 (en) * | 2010-10-22 | 2014-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle assembled battery and vehicle |
JP6608653B2 (en) * | 2015-09-02 | 2019-11-20 | 株式会社東芝 | Battery module |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155798A patent/JP7268537B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008147010A (en) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Nissan Motor Co Ltd | Power supply device, and its control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021034303A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7268537B2 (en) | battery cooling system | |
TWI284968B (en) | Cooling equipment | |
WO2016194906A1 (en) | Molding device | |
WO2000073008A3 (en) | No wat welding system | |
US20160161998A1 (en) | Actively Cooled Liquid Cooling System | |
JP6575391B2 (en) | Power converter | |
JP5256088B2 (en) | Electrostatic atomizer | |
JP2007280121A (en) | Temperature control system, and temperature controller applied to temperature control system | |
JP5487142B2 (en) | Heat tool and thermocompression bonding equipment | |
JP7356079B2 (en) | battery system | |
US10049958B2 (en) | Semiconductor device | |
JPH05172426A (en) | Air conditioner with built-in heat transfer unit | |
KR101511180B1 (en) | Hating element hot blast heater | |
US20230037843A1 (en) | Assembled battery and battery pack | |
JP4854353B2 (en) | Temperature control device and burn-in test device | |
JP7533286B2 (en) | Vehicle battery unit and control method thereof | |
CN210821420U (en) | A thermal head and printing equipment | |
KR20200065831A (en) | Vehicle cooling system having movable radiator | |
JP2013235773A (en) | Battery temperature control device | |
JP2010147340A (en) | Electronic equipment | |
KR20120097884A (en) | Inkjet print head | |
CN116551149B (en) | Heat dissipation method and position correction method for friction stir welding equipment | |
CN219610576U (en) | Battery module | |
JP6204048B2 (en) | Cooler | |
KR20200143970A (en) | Plate heating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230404 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7268537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |