JP7267502B2 - 溶接方法および溶接装置 - Google Patents
溶接方法および溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7267502B2 JP7267502B2 JP2022510683A JP2022510683A JP7267502B2 JP 7267502 B2 JP7267502 B2 JP 7267502B2 JP 2022510683 A JP2022510683 A JP 2022510683A JP 2022510683 A JP2022510683 A JP 2022510683A JP 7267502 B2 JP7267502 B2 JP 7267502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- welding
- power
- sub
- beams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/12—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
- B23K26/0608—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0626—Energy control of the laser beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/0652—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/082—Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/242—Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/244—Overlap seam welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/26—Seam welding of rectilinear seams
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
[レーザ溶接装置の構成]
図1は、第1実施形態のレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置100は、レーザ装置110と、光学ヘッド120と、レーザ装置110と光学ヘッド120とを接続する光ファイバ130と、を備えている。レーザ溶接装置100は、溶接装置の一例である。
DOE123は、コリメートレンズ121から入力されたレーザ光を、複数のビームに分割する。図3は、加工対象Wの表面Wa上に形成されたレーザ光Lのビーム(スポット)の一例を示す図であり、図4は、加工対象Wの表面Wa上に形成されたレーザ光L’のビーム(スポット)の一例を示す図である。なお、図3,4中の矢印SDは、ビームの加工対象Wの表面Wa上での掃引方向を示している。DOE123を交換することにより、光学ヘッド120はレーザ光Lおよびレーザ光L’の双方を出力することができる。
レーザ溶接装置100を用いた溶接にあっては、まず、加工対象Wが、レーザ光Lが照射される領域にセットされる。そして、DOE123によって分割された主ビームB1および副ビームB2を含むレーザ光Lが加工対象Wに照射されている状態で、レーザ光Lと加工対象Wとが相対的に移動する。これにより、レーザ光Lが表面Wa上に照射されながら当該表面Wa上を掃引方向SDに移動する(掃引する)。レーザ光Lが照射された部分は、溶融し、その後、温度の低下に伴って凝固することにより、加工対象Wが溶接される。なお、本実施形態では、一例として、掃引方向SDは、X方向であるが、掃引方向SDは、Z方向と交差していればよく、X方向には限定されない。
図5は、加工対象Wの掃引方向SDと直交する断面を示す模式図である。発明者らは、断面に生じる溶接痕Wmのアスペクト比に着目した。アスペクト比(d/w)は、溶接痕Wmの掃引方向SDと直交する幅wに対する溶接痕Wmの深さdと定義される。溶接痕Wmは、溶融しかつ凝固(例えば一方向凝固)が生じた、所謂溶接金属と称される領域であって、その周囲の熱影響領域Ahを含まないものとする。また、幅wは、表面Waにおける幅とし、深さdは、表面Waから溶接痕Wmの先端Wmtまでの深さとする。なお、幅wは、JISハンドブック 40-1 溶接I(基本)、4.1.6 溶接設計、11605「溶接幅」に準拠し、深さdは、JISハンドブック 40-1 溶接I(基本)、4.1.6 溶接設計、11619「溶込み」に準拠する。アスペクト比(d/w)が小さいと、幅wに対する十分な深さdが得られない上に熱影響領域Ahが大きくなってしまい、所要の溶接強度が得られ難くなると考えられる。
(1)パワー比が、5:5、7:3、または9:1である場合には、アスペクト比が0.8以上となり、実用的に問題のない溶接強度が得られた。パワー比が、3:7である場合には、アスペクト比が0.8未満となる場合があった。
(2)掃引速度が2[m/min]以上30[m/min]以下である実用的な範囲において、パワー比が、5:5、7:3、または9:1である場合には、各掃引速度において、パワー比が3:7である場合よりも、より大きなアスペクト比が得られた。すなわち、より高い溶接強度が得られた。
(3)パワー比が5:5の場合、パワー比が7:3である場合、パワー比が9:1である場合のそれぞれにおいて、掃引速度が2[m/min]から20[m/min]までの範囲内である場合のアスペクト比は、掃引速度が30[m/min]である場合でのアスペクト比よりも、大きかった。すなわち、より高い溶接強度が得られた。
(4)パワー比が5:5の場合、パワー比が7:3である場合、パワー比が9:1である場合のそれぞれにおいて、アスペクト比が最大値、すなわち、溶接強度が最大となる掃引速度は、掃引速度が5[m/min]から10[m/min]までの範囲内に存在していた。
(5)表1には示されていないが、参考例の場合、パワー比が、5:5、7:3、または9:1である場合よりもスパッタが多く、主ビームB1と少なくとも一つの副ビームB2とを含むレーザ光Lによるメリットが得られなかった。
図6は、第2実施形態のレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置200は、加工対象W1にレーザ光Lを照射して加工対象W1の溶接を行う。加工対象W1は、2枚の板状の金属部材W11、W12を重ね合わせて構成されている。レーザ溶接装置200は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置200の装置構成の説明のみを行う。
図7は、第3実施形態のレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置300は、加工対象W2にレーザ光Lを照射して加工対象W2の溶接を行う。加工対象W2は、2枚の板状の金属部材W21、W22を突き合わせるように隣接させて構成されている。レーザ溶接装置300は、レーザ発振器を備えており、レーザ溶接装置100、200と同様の作用原理によって溶接を実現するものである。光学ヘッド320以外の要素(レーザ装置310および光ファイバ330)の構成は、レーザ溶接装置100、200の対応する要素と同様である。したがって、以下では、光学ヘッド320の装置構成の説明のみを行う。
図8は、第4実施形態に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置400は、加工対象Wにレーザ光L11,L12を照射して加工対象Wの溶接を行う。レーザ溶接装置400は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接方法を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置400の装置構成の説明のみを行う。
図9は、第5実施形態に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置500は、加工対象Wにレーザ光L11,L12を照射して加工対象Wの溶接を行う。レーザ溶接装置500は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接方法を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置500の装置構成の説明のみを行う。
図10は、第6実施形態に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置600は、加工対象Wにレーザ光Lを照射して加工対象Wをの溶接を行う。レーザ溶接装置600は、レーザ溶接装置100と同様の作用原理によって溶接方法を実現するものである。したがって、以下では、レーザ溶接装置600の装置構成の説明のみを行う。
図13は、加工対象Wの表面Wa上に形成されたレーザ光Lのビーム(スポット)の一例を示す図である。図13の例では、副ビームB2の全てが主ビームB1の前方に配置されている。また、主ビームB1のパワーと、副ビームB2のパワーとの比が、29:0.2であるため、主ビームのパワーと、複数(5個)の副ビームのパワーの合計との比は、29:1である。このような配置によれば、加工対象の予熱をより効果的に行うことができ、好ましい。
110,210,310…レーザ装置(レーザ発振器)
120,220,320…光学ヘッド
121,221,321…コリメートレンズ
122,222,322…集光レンズ
123,223,323…DOE(回折光学素子)
123a…回折格子
130,230,330…光ファイバ
224a,224b,226,324a,324b…ミラー
225a,225b,325a,325b…モータ
400…レーザ溶接装置
411,412…レーザ装置
420…光学ヘッド
421a,421b…コリメートレンズ
422a,422b…集光レンズ
431,432…光ファイバ
500…レーザ溶接装置
510…レーザ装置
520…光学ヘッド
521a,521b…コリメートレンズ
522a,522b…集光レンズ
531,534…光ファイバ
532…分岐ユニット
533…光ファイバ
600…レーザ溶接装置
611,612…レーザ装置
620…光学ヘッド
621…コリメートレンズ
622…集光レンズ
631,632,635…光ファイバ
634…結合部
A…(掃引方向における前方の)領域
Ah…熱影響領域
B1…主ビーム(主パワー領域)
B1f…前端
B2…副ビーム(副パワー領域)
Cl…クラッド
Co,Co1,Co2…コア領域
d…深さ
L,L’,L11,L12…レーザ光
R…半径
SD…掃引方向
TD…厚さ方向
VL…仮想直線
W,W1,W2…加工対象
Wa…表面
W11,W12,W21,W22…金属部材
Wm…溶接痕
Wmt…先端
w…幅
X…方向
Y…方向
Z…方向(法線方向)
Claims (7)
- 金属を含む加工対象に向かってレーザ光を照射し、照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行い、
前記レーザ光は、主パワー領域と、少なくとも一つの副パワー領域とによって構成され、
前記主パワー領域のパワーは、それぞれの前記副パワー領域のパワー以上であり、
前記主パワー領域のパワーと、前記少なくとも一つの副パワー領域のパワーの合計とのパワー比が、144:1から1:1までの範囲内にあり、
前記レーザ光と前記加工対象との相対的な移動により当該加工対象に形成される溶接痕の掃引方向に対して直交する幅に対する前記溶接痕の深さのアスペクト比を0.8以上とする、溶接方法。 - 前記レーザ光と前記加工対象とが相対的に移動する、請求項1に記載の溶接方法。
- 前記レーザ光と前記加工対象との相対的な移動速度が、2[m/min]以上30[m/min]以下である、請求項2に記載の溶接方法。
- 前記相対的な移動速度が、2[m/min]以上20[m/min]以下である、請求項2に記載の溶接方法。
- 前記相対的な移動速度が、5[m/min]以上10[m/min]以下である、請求項2に記載の溶接方法。
- レーザ発振器と、
レーザ発振器から発振された光を受け取ってレーザ光を生成し、前記生成されたレーザ光を加工対象に向かって照射して照射された部分の前記加工対象を溶融して溶接を行う光学ヘッドと、
によって構成され、
前記レーザ光は、主パワー領域と、少なくとも一つの副パワー領域によって構成され、
前記主パワー領域のパワーは、それぞれの前記副パワー領域のパワー以上であり、
前記主パワー領域のパワーと、前記少なくとも一つの副パワー領域のパワーの合計とのパワー比が、144:1から1:1までの範囲内にあり、
前記レーザ光と前記加工対象との相対的な移動により当該加工対象に形成される溶接痕の掃引方向に対して直交する幅に対する前記溶接痕の深さのアスペクト比を0.8以上とする、溶接装置。 - 前記レーザ光と前記加工対象とが相対的に移動する、請求項6に記載の溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023068035A JP2023086832A (ja) | 2020-03-27 | 2023-04-18 | 溶接方法および溶接装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020057391 | 2020-03-27 | ||
JP2020057391 | 2020-03-27 | ||
PCT/JP2021/012667 WO2021193855A1 (ja) | 2020-03-27 | 2021-03-25 | 溶接方法および溶接装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023068035A Division JP2023086832A (ja) | 2020-03-27 | 2023-04-18 | 溶接方法および溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021193855A1 JPWO2021193855A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7267502B2 true JP7267502B2 (ja) | 2023-05-01 |
Family
ID=77890230
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022510683A Active JP7267502B2 (ja) | 2020-03-27 | 2021-03-25 | 溶接方法および溶接装置 |
JP2023068035A Pending JP2023086832A (ja) | 2020-03-27 | 2023-04-18 | 溶接方法および溶接装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023068035A Pending JP2023086832A (ja) | 2020-03-27 | 2023-04-18 | 溶接方法および溶接装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230023739A1 (ja) |
EP (1) | EP4159355A4 (ja) |
JP (2) | JP7267502B2 (ja) |
KR (1) | KR20220137131A (ja) |
CN (1) | CN115335177A (ja) |
WO (1) | WO2021193855A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007253165A (ja) | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Tokyu Car Corp | レーザ加熱方法 |
JP5630202B2 (ja) | 2010-10-21 | 2014-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接方法および溶接装置および電池の製造方法 |
JP6369454B2 (ja) | 2015-12-24 | 2018-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | レーザー溶接装置 |
WO2018159857A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
JP2018176229A (ja) | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 古河電気工業株式会社 | 溶接装置および溶接方法 |
JP2019098374A (ja) | 2017-12-04 | 2019-06-24 | Dmg森精機株式会社 | レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法 |
WO2019189927A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
JP6602860B2 (ja) | 2016-07-15 | 2019-11-06 | コアレイズ オーワイ | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5384354B2 (ja) | 2006-10-30 | 2014-01-08 | オルセン,フレミング・オベ・エルホルム | レーザー加工方法及びシステム |
DE102016222357B4 (de) * | 2016-11-15 | 2025-03-13 | TRUMPF Laser- und Systemtechnik SE | Verfahren zum Tiefschweißen eines Werkstücks sowie zugehörige Laserschweißvorrichtung |
CN112601631B (zh) * | 2018-09-04 | 2022-12-23 | 古河电气工业株式会社 | 焊接方法及焊接装置 |
-
2021
- 2021-03-25 WO PCT/JP2021/012667 patent/WO2021193855A1/ja active Application Filing
- 2021-03-25 JP JP2022510683A patent/JP7267502B2/ja active Active
- 2021-03-25 KR KR1020227032764A patent/KR20220137131A/ko active Pending
- 2021-03-25 CN CN202180024014.5A patent/CN115335177A/zh active Pending
- 2021-03-25 EP EP21776168.3A patent/EP4159355A4/en active Pending
-
2022
- 2022-09-23 US US17/951,262 patent/US20230023739A1/en active Pending
-
2023
- 2023-04-18 JP JP2023068035A patent/JP2023086832A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007253165A (ja) | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Tokyu Car Corp | レーザ加熱方法 |
JP5630202B2 (ja) | 2010-10-21 | 2014-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | 溶接方法および溶接装置および電池の製造方法 |
JP6369454B2 (ja) | 2015-12-24 | 2018-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | レーザー溶接装置 |
JP6602860B2 (ja) | 2016-07-15 | 2019-11-06 | コアレイズ オーワイ | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
WO2018159857A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-09-07 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
JP2018176229A (ja) | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 古河電気工業株式会社 | 溶接装置および溶接方法 |
JP2019098374A (ja) | 2017-12-04 | 2019-06-24 | Dmg森精機株式会社 | レーザ積層造形装置及びレーザ積層方法 |
WO2019189927A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 古河電気工業株式会社 | 溶接方法および溶接装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4159355A4 (en) | 2024-05-15 |
US20230023739A1 (en) | 2023-01-26 |
JPWO2021193855A1 (ja) | 2021-09-30 |
WO2021193855A1 (ja) | 2021-09-30 |
KR20220137131A (ko) | 2022-10-11 |
JP2023086832A (ja) | 2023-06-22 |
CN115335177A (zh) | 2022-11-11 |
EP4159355A1 (en) | 2023-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7335923B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP7269226B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP7449863B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP7470639B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP7640264B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JPWO2019245053A1 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP2024038423A (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP7267502B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
JP7444681B2 (ja) | 溶接方法および溶接装置 | |
WO2020246618A1 (ja) | 溶接方法および溶接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7267502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |