JP7267098B2 - ニューマチックケーソン工法用救助施設及び救助方法 - Google Patents
ニューマチックケーソン工法用救助施設及び救助方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7267098B2 JP7267098B2 JP2019095570A JP2019095570A JP7267098B2 JP 7267098 B2 JP7267098 B2 JP 7267098B2 JP 2019095570 A JP2019095570 A JP 2019095570A JP 2019095570 A JP2019095570 A JP 2019095570A JP 7267098 B2 JP7267098 B2 JP 7267098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rescue
- chamber
- facility
- lifting
- stretcher
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 105
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 8
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 8
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 206010011951 Decompression Sickness Diseases 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 3
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
それに加え、請求項1~8に係る発明によれば、救護チャンバーの横倒しとホスピタルロックへの連結を迅速に行うことができ、この点でも、安全かつ迅速に救助することができる。
先ず、図1~図6を用いて、本発明の実施形態に係るニューマチックケーソン工法用救助施設について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るニューマチックケーソン工法用救助施設1の構成及びニューマチックケーソン工法に用いる主要施設の一部を示す構成説明図である。また、図2は、ニューマチックケーソン工法用救助施設1の構成を示す構成説明図である。
ホスピタルロック2は、地上に設置される施設であり、図2に示すように、ロック本体20を備え、このロック本体20と複数のバルブV1~V15,V0-1~V0-3を介してコンプレッサー23、空気清浄機24、自動減圧装置25、及び均圧調整配管ユニット26等と接続されている。このホスピタルロック2は、高気圧下でも入退室か可能なように、主室21と副室22とに分室されている。また、ホスピタルロック2は、高気圧環境下にある函内作業と同程度の高気圧環境下で減圧症(潜函病)等の治療を行い、自動減圧装置等でゆっくり減圧することにより大気圧下に復帰させて症状を回復させるための緊急治療用の施設である。
図3は、救護チャンバー3に備えられた各構成要素の概略を模式的に示す概略構成図である。図3に示すように、救護チャンバー3は、円筒状のチャンバー本体30と、要救助者M1を搬送するためのストレッチャー4と、このストレッチャー4を引き上げるための第1プーリーシステム5と、要救助者M1を着座姿勢にするためのサドル6と、このサドル6を引き上げるための第2プーリーシステム7など、を備えている。
図4は、本実施形態に係るストレッチャー4を示す写真である。本実施形態に係るストレッチャー4は、CMCレスキュー社製のスケッドストレッチャーが採用されている。このストレッチャー4は、図4に示すように、低密度ポリエチレン樹脂などの柔軟性を有した樹脂からなるストレッチャー本体40と、このストレッチャー本体40に設けられたスチールのバックル付きのベルト41などから構成されている。また、このストレッチャー4は、折り畳むと図4に示すバッグ42内に収納可能となっている。
図5は、本実施形態に係る第1プーリーシステム5を示す写真である。図5に示すように、第1プーリーシステム5は、定滑車であるアルミニウム製のプーリー50と、動滑車であるアルミニウム製のダブルプーリー51と、これらのプーリー50、ダブルプーリー51に巻回されたロープ52など、から構成された4倍力プーリーシステムである。つまり、第1プーリーシステム5は、定滑車と二重の滑車からなる動滑車とを組み合せることにより、ロープ52で連結され、要救助者が収容されたストレッチャー4を、実際の4分の1の力で吊り上げることができる。
図6は、本実施形態に係るサドル6を示す写真である。サドル6は、要救助者の腿裏に装着して太腿を引き上げ、着座姿勢にするための用具である。なお、サドル6は、図示形態に限られず、両足の太腿に個別に装着するタイプであっても構わない。
第2プーリーシステム7は、前述の第1プーリーシステム5と同様に、定滑車であるアルミニウム製のプーリー70と、動滑車であるアルミニウム製のダブルプーリー71と、これらのプーリー70、ダブルプーリー71に巻回されたロープ72など、から構成された4倍力プーリーシステムである(図5参照)。但し、第2プーリーシステム7は、前述の第1プーリーシステム5より小型のプーリーシステムである。
次に、図7~図16を用いて、本発明の実施形態に係る救助方法について説明する。前述の救助施設1を用いて、高圧作業室Wrにおいて救助が必要な要救助者M1を同僚の作業員である救助者M2が救助する場合を例示して説明する。
図7(a)は、本実施形態に係る救助方法の救護チャンバー投入工程を示す工程説明図であり、図7(b)は、同工程における要救助者M1をストレッチャー4に乗せて固定する状況を示す写真である。先ず、図7(a)に示すように、本実施形態に係る救助方法では、揚重施設Lf(図1参照)を用いて前述の救護チャンバー3を、マテリアルシャフトMs内を下降させて高圧作業室Wrまで投入する救護チャンバー投入工程を行う。
図8は、本実施形態に係る救助方法のチャンバー内引上工程を示す工程説明図である。次に、図8に示すように、本実施形態に係る救助方法では、第1プーリーシステム5を用いて、ストレッチャー4(図7(b)参照)ごと要救助者M1を、救護チャンバー3内へ引き上げるチャンバー内引上工程を行う。
図9は、本実施形態に係る救助方法のチャンバー内移動工程を示す工程説明図である。次に、図9に示すように、本実施形態に係る救助方法では、救助者M2が開口部30a(図7,図10,図3等参照)を通り、チャンバー本体30内へ移動するチャンバー内移動工程を行う。
図10は、本実施形態に係る救助方法のヘリウムホース切替工程を示す工程説明図である。次に、図10に示すように、本実施形態に係る救助方法では、高圧作業室Wrにヘリウムガスを供給するヘリウムホースを救護チャンバー3に供給できるように切り替えるヘリウムホース切替工程を行う。
図11は、本実施形態に係る救助方法の姿勢変更工程を示す工程説明図である。次に、図11に示すように、本実施形態に係る救助方法では、要救助者M1の太腿を持ち上げて姿勢を着座姿勢に変更する姿勢変更工程を行う。
図12は、本実施形態に係る救助方法の救護チャンバー引上工程を示す工程説明図である。次に、本実施形態に係る救助方法では、高圧作業室Wrと同等の高気圧のまま救護チャンバー3を高圧作業室Wrから地上まで引き上げる救護チャンバー引上工程を行う。
図13は、本実施形態に係る救助方法の救護チャンバー転倒工程を示す工程説明図であり、(a)が転倒前、(b)が転倒途中の状態を示している。次に、図13に示すように、本実施形態に係る救助方法では、前工程で地上に引き上げられた救護チャンバー3を横倒しに90度回転させて転倒する救護チャンバー転倒工程を行う。
図14は、本実施形態に係る救助方法のホスロック接続工程を示す工程説明図である。次に、図14に示すように、本実施形態に係る救助方法では、前工程でホスピタルロック2の脇に水平に載置された救護チャンバー3をホスピタルロック2と接続するホスロック接続工程を行う。
図15(a)は、本実施形態に係る救助方法の要救助者移送工程を示す工程説明図であり、図15(b)は、ホスピタルロック2から救護チャンバー3を切り離した状態を示す図である。次に、図15(a)に示すように、本実施形態に係る救助方法では、前工程で接続したホスピタルロック2に要救助者M1を移送する要救助者移送工程を行う。
2:ホスピタルロック(ホスロック)
20:ロック本体
21:主室
22:副室
23:コンプレッサー
24:空気清浄機
25:自動減圧装置
26:均圧調整配管ユニット
27:アダプタースプール
3:救護チャンバー
30:チャンバー本体
30a:開口部
31:吊下げ部材
31a:シャックル装着部(掛止部材)
32:ハッチ
33:フック(掛止部材)
4:ストレッチャー
40:ストレッチャー本体
41:ベルト
42:バッグ
5:第1プーリーシステム(プーリーシステム)
50:プーリー
51:ダブルプーリー
52:ロープ
53:ロッキング機構
54:引き紐
6:サドル
7:第2プーリーシステム(プーリーシステム)
70:プーリー
71:ダブルプーリー
72:ロープ
73:ロッキング機構
74:引き紐
8:チャンバー担架(担架)
9:鉄筋タラップ(タラップ)
S1:スライド架台
R1:担架用レール
M1:要救助者(作業員)
M2,M3:救助者(作業員)
C1:ケーソン
Wr:高圧作業室
Ms:マテリアルシャフト
Mr:マテリアルロック
Df:排土設備
Ca:キャリア
Lf:揚重施設
V1~V15:バルブ
Claims (8)
- ニューマチックケーソン工法において要救助者を救助するニューマチックケーソン工法用救助施設であって、
下部にハッチが形成され、揚重施設に連結されてマテリアルシャフト内を昇降自在な上下方向を長手方向とする筐体状の救護チャンバーと、
この救護チャンバーの内側上部に連結された定滑車と動滑車を有する第1プーリーシステムと、
この第1プーリーシステムにより揚重可能なストレッチャーと、を備え、
前記救護チャンバーは、上部及び下部の両方に揚重施設により引き上げ可能な掛止部材が設けられ、2台の揚重施設で水平に載置可能に構成されていること
を特徴とするニューマチックケーソン工法用救助施設。 - 前記救護チャンバーの内側上部に連結された定滑車と動滑車を有する第2プーリーシステムと、
この第2プーリーシステムにより引き上げ可能なサドルと、を備えること
を特徴とする請求項1に記載のニューマチックケーソン工法用救助施設。 - 前記ストレッチャーは、要救助者を固定する複数のベルトを有し、要救助者の全身の片側半面以上を覆う樹脂製のストレッチャーであること
を特徴とする請求項1又は2に記載のニューマチックケーソン工法用救助施設。 - 前記救護チャンバーは、地上に設置された高気圧を維持したまま治療が可能なホスピタルロックに連結可能に構成されていること
を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のニューマチックケーソン工法用救助施設。 - 前記救護チャンバーの内側面には、要救助者を固定可能な担架が着脱自在に固定されていること
を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のニューマチックケーソン工法用救助施設。 - 前記ハッチから垂下可能なタラップを有すること
を特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のニューマチックケーソン工法用救助施設。 - 請求項1ないし6のいずれかに記載のニューマチックケーソン工法用救助施設を用いて要救助者を救助する救助方法であって、
前記第1プーリーシステムを用いて、要救助者を前記救護チャンバー内へ引き上げるチャンバー内引上工程と、
高圧作業室と同等の高気圧のまま前記救護チャンバーを地上まで引き上げる救護チャンバー引上工程と、
前記救護チャンバーを前記ホスピタルロックと接続するホスロック接続工程と、
前記ホスロック接続工程で接続した前記ホスピタルロックに要救助者を前記担架ごと移送する要救助者移送工程を行うこと
を特徴とする救助方法。 - 請求項2に記載のニューマチックケーソン工法用救助施設を用いて要救助者を救助する救助方法であって、
前記第2プーリーシステムと前記サドルとを用いて、前記要救助者の太腿を持ち上げて姿勢を着座姿勢に変更する姿勢変更工程を行うこと
を特徴とする請求項7に記載の救助方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019095570A JP7267098B2 (ja) | 2019-05-21 | 2019-05-21 | ニューマチックケーソン工法用救助施設及び救助方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019095570A JP7267098B2 (ja) | 2019-05-21 | 2019-05-21 | ニューマチックケーソン工法用救助施設及び救助方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020188921A JP2020188921A (ja) | 2020-11-26 |
JP7267098B2 true JP7267098B2 (ja) | 2023-05-01 |
Family
ID=73453052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019095570A Active JP7267098B2 (ja) | 2019-05-21 | 2019-05-21 | ニューマチックケーソン工法用救助施設及び救助方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7267098B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7022185B1 (ja) * | 2020-10-09 | 2022-02-17 | 大豊建設株式会社 | ホスピタルロック、ホスピタルロックシステム、及び、ホスピタルロックを構築する方法 |
JP7620039B2 (ja) | 2023-03-03 | 2025-01-22 | 大豊建設株式会社 | 脱出システム、及び、脱出方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010195275A (ja) | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nippon Cable Co Ltd | 普通索道の救助装置 |
JP2014047583A (ja) | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Koshihara:Kk | スケータークレーン |
JP2015004192A (ja) | 2013-06-20 | 2015-01-08 | オリエンタル白石株式会社 | 高気圧室内作業方法及びマンロック |
US20160075539A1 (en) | 2014-09-11 | 2016-03-17 | Skedco, Inc. | Patient evacuation and recovery hauling system |
JP2019019593A (ja) | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 鹿島建設株式会社 | 救助設備及び救助方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55147961A (en) * | 1979-05-07 | 1980-11-18 | Toshiba Corp | Manufacture of squirrel-cage type rotor |
JPH02204161A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ゴンドラリフト救助装置 |
JP2735477B2 (ja) * | 1993-12-22 | 1998-04-02 | 運輸省船舶技術研究所長 | 索道用乗客救助装置 |
JP3031852B2 (ja) * | 1995-12-06 | 2000-04-10 | 長崎天幕株式会社 | 吊り上げ式担架 |
-
2019
- 2019-05-21 JP JP2019095570A patent/JP7267098B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010195275A (ja) | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Nippon Cable Co Ltd | 普通索道の救助装置 |
JP2014047583A (ja) | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Koshihara:Kk | スケータークレーン |
JP2015004192A (ja) | 2013-06-20 | 2015-01-08 | オリエンタル白石株式会社 | 高気圧室内作業方法及びマンロック |
US20160075539A1 (en) | 2014-09-11 | 2016-03-17 | Skedco, Inc. | Patient evacuation and recovery hauling system |
JP2019019593A (ja) | 2017-07-19 | 2019-02-07 | 鹿島建設株式会社 | 救助設備及び救助方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020188921A (ja) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7308968B2 (en) | Transportable rescue conveyer | |
US8590077B2 (en) | Hands-free emergency all-terrain light-weight litter | |
US7306501B2 (en) | Inflatable aquatic rescue collar | |
JP7267098B2 (ja) | ニューマチックケーソン工法用救助施設及び救助方法 | |
CN107376153A (zh) | 一种小口径深井自动化救援装备 | |
US11311430B2 (en) | Rescue stretcher with integrated harness | |
US5209538A (en) | Automatically actuated, automatically-adjustable cargo and personnel scooping and releasing apparatus | |
WO2016008418A1 (zh) | 锁装置、升降装置、直降逃生系统、管道及车辆 | |
US9974701B1 (en) | Rapid intervention drag and lift stretcher device with leg protection, six point lift capability, and inflatable bladder support/floatation mechanism | |
ES2975141T3 (es) | Mecanismo de transporte para una batería | |
JP6924873B1 (ja) | 救出システム、及び、救出方法 | |
EP1726332B1 (en) | Evacuation device | |
KR20030026985A (ko) | 부상자 구조방법 및 장치 | |
CN213250484U (zh) | 一种新型救援担架 | |
JP2010065776A (ja) | チェーン | |
CN217118764U (zh) | 一种舰艇用轻量化多功能救援担架 | |
CN111557798B (zh) | 一种用于跨越舰船内部密封舱门的变形担架 | |
ES2984662T3 (es) | Dispositivo de recuperación | |
JP5017326B2 (ja) | 救助用具 | |
US3464217A (en) | Portable diving appliance | |
CN209847604U (zh) | 一种用于跨越舰船内部密封舱门的变形担架 | |
JPH04189355A (ja) | ガス充填式救命担架 | |
JP4810375B2 (ja) | 下水道管渠等の人孔内の作業に使用される作業者用装置並びに該装置を使用する作業方法 | |
US12364634B2 (en) | Rescue stretcher | |
JP5102472B2 (ja) | 安全ベスト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7267098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |