JP7266968B2 - Contactless power transmission device and contactless power transmission system - Google Patents
Contactless power transmission device and contactless power transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7266968B2 JP7266968B2 JP2018076867A JP2018076867A JP7266968B2 JP 7266968 B2 JP7266968 B2 JP 7266968B2 JP 2018076867 A JP2018076867 A JP 2018076867A JP 2018076867 A JP2018076867 A JP 2018076867A JP 7266968 B2 JP7266968 B2 JP 7266968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- contactless
- coils
- power
- contactless power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 296
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 69
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 43
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 26
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、コイル間距離が可変である非接触電力伝送技術に関する。 The present disclosure relates to contactless power transmission technology with a variable inter-coil distance.
コイル間距離が可変である非接触電力伝送技術が、扉取付部から扉電気錠又は扉照明器具へと非接触電力伝送する目的等に適用されている(例えば、特許文献1等を参照。)。
A non-contact power transmission technology with a variable distance between coils is applied for the purpose of non-contact power transmission from a door mounting portion to a door electric lock or a door lighting fixture (for example, see
ところで、コイル間距離がある程度離れた状態において、送電周波数での共振条件を満たし電力伝送効率を上げるように、送受電側のコイルのインダクタンス及びコンデンサのキャパシタンスを設計する。ここで、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態になると、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、一方側のコアから他方側のコイルへの鎖交磁束が大きくなり、送受電側のコイルのインダクタンスが大きくなる。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態では、コイル間距離がある程度離れた状態と異なり、送電周波数での共振条件を満たさず電力伝送効率を上げられない。 By the way, the inductance of the coil on the power transmission/reception side and the capacitance of the capacitor on the power transmission/reception side are designed so that the resonance condition at the power transmission frequency is satisfied and the power transmission efficiency is increased when the distance between the coils is separated to some extent. Here, when the distance between the coils approaches approximately 0, the interlinking magnetic flux from the core on one side to the coil on the other side becomes larger than when the distance between the coils is relatively large. The inductance of the coil increases. Therefore, when the inter-coil distance is close to 0, unlike the case where the inter-coil distance is a certain distance, the resonance condition at the power transmission frequency cannot be satisfied and the power transmission efficiency cannot be increased.
そこで、前記課題を解決するために、本開示は、コイル間距離が可変である非接触電力伝送技術について、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数での共振条件を満たし電力伝送効率を上げることを目的とする。 Therefore, in order to solve the above problems, the present disclosure relates to a non-contact power transmission technology in which the inter-coil distance is variable, even when the inter-coil distance is nearly zero, the state where the inter-coil distance is separated to some extent. A similar object is to satisfy the resonance condition at the power transmission frequency and increase the power transmission efficiency.
前記課題を解決するために、コイル同士が対向する空間内に、非磁性導体を配置することとした。すると、一方側のコアから他方側のコイルへの鎖交磁束の一部が、非磁性導体での渦電流発生により打ち消される。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、一方側のコアから他方側のコイルへの鎖交磁束はほとんど変化せず、他方側のコイルのインダクタンスもほとんど変化しない。 In order to solve the above problem, a non-magnetic conductor is arranged in the space where the coils face each other. Then, part of the magnetic flux linkage from the core on one side to the coil on the other side is canceled by eddy current generation in the non-magnetic conductor. Therefore, even when the inter-coil distance is close to 0, the interlinking magnetic flux from the core on one side to the coil on the other side hardly changes, compared to the state where the inter-coil distance is somewhat long. The inductance of the coil also hardly changes.
具体的には、本開示は、巻線及びコアを備える非接触電力伝送コイルであって、他方側の非接触電力伝送コイルと対向する空間内に非磁性導体をさらに備えることを特徴とする非接触電力伝送コイルである。 Specifically, the present disclosure is a non-contact power transmission coil that includes windings and a core, and further includes a non-magnetic conductor in a space facing the non-contact power transmission coil on the other side. It is a contact power transmission coil.
この構成によれば、コイル間距離が可変である非接触電力伝送技術について、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数での共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。 According to this configuration, in the non-contact power transmission technology in which the distance between the coils is variable, even when the distance between the coils is close to 0, resonance at the power transmission frequency is generated in the same manner as when the distance between the coils is separated to some extent. It is possible to satisfy the conditions and increase the power transmission efficiency.
また、本開示は、以上に記載の非接触電力伝送コイルを、送電側及び受電側にともに備え、前記非磁性導体は、前記コアの近傍に配置されることを特徴とする非接触電力伝送装置である。 Further, according to the present disclosure, a contactless power transmission device is provided with the contactless power transmission coil described above on both a power transmission side and a power receiving side, and wherein the non-magnetic conductor is arranged near the core. is.
この構成によれば、送電側/受電側のコアから受電側/送電側のコイルへの鎖交磁束の一部が、非磁性導体での渦電流発生により打ち消される。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、送電側/受電側のコアから受電側/送電側のコイルへの鎖交磁束はほとんど変化せず、受電側/送電側のコイルのインダクタンスもほとんど変化しない。そして、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数での送電側及び受電側の共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。 According to this configuration, part of the magnetic flux linkage from the core on the power transmission side/power receiving side to the coil on the power receiving side/power transmission side is canceled by eddy current generation in the non-magnetic conductor. Therefore, even when the distance between the coils is close to 0, the flux linkage from the core on the power transmission/reception side to the coil on the power reception/transmission side changes little compared to when the distance between the coils is somewhat large. and the inductance of the receiving side/transmitting side coils hardly changes. Even when the inter-coil distance is close to 0, the power transmission efficiency can be increased by satisfying the resonance conditions on the power transmitting side and the power receiving side at the power transmission frequency, as in the case where the inter-coil distance is a certain distance away.
また、本開示は、以上に記載の非接触電力伝送コイルを、送電側に備えず、受電側に備え、前記非磁性導体は、前記コアの近傍に配置されることを特徴とする非接触電力伝送装置である。 Further, according to the present disclosure, the non-contact power transmission coil described above is provided not on the power transmission side but on the power reception side, and the non-magnetic conductor is arranged near the core. It is a transmission device.
この構成によれば、受電側のコアから送電側のコイルへの鎖交磁束の一部が、非磁性導体での渦電流発生により打ち消される。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、受電側のコアから送電側のコイルへの鎖交磁束はほとんど変化せず、送電側のコイルのインダクタンスもほとんど変化しない。そして、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数での送電側の共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。なお、受電側のコイルのインダクタンスが少々変化しても、受電側の負荷の存在により受電側の共振Q値は小さいため、送電周波数での受電側の共振条件がほぼ満たされる。また、送電側に非磁性導体を配置しないため、送電側での渦電流損失が小さくなる。 According to this configuration, part of the magnetic flux linkage from the core on the power receiving side to the coil on the power transmitting side is canceled by eddy current generation in the non-magnetic conductor. Therefore, even when the inter-coil distance is close to 0, the interlinking magnetic flux from the core on the power receiving side to the coil on the power transmitting side hardly changes compared to the state where the distance between the coils is somewhat long. The inductance of the coil also hardly changes. Then, even when the inter-coil distance is close to 0, it is possible to satisfy the resonance condition on the power transmission side at the power transmission frequency and increase the power transmission efficiency, as in the case where the inter-coil distance is a certain distance away. Even if the inductance of the coil on the power receiving side changes slightly, the resonance Q value on the power receiving side is small due to the presence of the load on the power receiving side, so the resonance condition on the power receiving side at the power transmission frequency is substantially satisfied. Also, since no non-magnetic conductor is arranged on the power transmission side, eddy current loss on the power transmission side is reduced.
また、本開示は、以上に記載の非接触電力伝送コイルを、送電側及び/又は受電側に備え、前記非磁性導体は、前記コアを固定している筐体に設置されることを特徴とする非接触電力伝送装置である。 Further, the present disclosure is characterized in that the contactless power transmission coil described above is provided on the power transmission side and/or the power reception side, and the non-magnetic conductor is installed in a housing fixing the core. It is a contactless power transmission device.
この構成によれば、送電側/受電側のコアから受電側/送電側のコイルへの鎖交磁束の一部が、非磁性導体での渦電流発生により打ち消される。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、送電側/受電側のコアから受電側/送電側のコイルへの鎖交磁束はほとんど変化せず、受電側/送電側のコイルのインダクタンスもほとんど変化しない。そして、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数での送電側及び受電側の共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。また、送受電側の対向空間内に非磁性導体を配置するため、送電側及び受電側での渦電流損失が小さくなる。 According to this configuration, part of the magnetic flux linkage from the core on the power transmission side/power receiving side to the coil on the power receiving side/power transmission side is canceled by eddy current generation in the non-magnetic conductor. Therefore, even when the distance between the coils is close to 0, the flux linkage from the core on the power transmission/reception side to the coil on the power reception/transmission side changes little compared to when the distance between the coils is somewhat large. and the inductance of the receiving side/transmitting side coils hardly changes. Even when the inter-coil distance is close to 0, the power transmission efficiency can be increased by satisfying the resonance conditions on the power transmitting side and the power receiving side at the power transmission frequency, as in the case where the inter-coil distance is a certain distance away. In addition, since the non-magnetic conductor is arranged in the space facing the power transmission and reception sides, the eddy current loss on the power transmission side and the power reception side is reduced.
また、本開示は、以上に記載の非接触電力伝送コイルに対して他方側の非接触電力伝送コイルのインダクタンスは、非接触電力伝送が可能な範囲内のコイル間距離に依存しないことを特徴とする非接触電力伝送装置である。 In addition, the present disclosure is characterized in that the inductance of the non-contact power transmission coil on the other side with respect to the non-contact power transmission coil described above does not depend on the distance between the coils within the range in which non-contact power transmission is possible. It is a contactless power transmission device.
この構成によれば、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数での送電側及び/又は受電側の共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。 According to this configuration, even when the distance between the coils approaches approximately 0, the power transmission efficiency satisfies the resonance condition on the power transmission side and/or the power reception side at the power transmission frequency, as in the case where the distance between the coils is somewhat distant. can be raised.
また、本開示は、以上に記載の非接触電力伝送装置と、送電インバータと、を備え、前記送電インバータから見た入力インピーダンスは、誘導性であり、送電側と受電側との間の非接触電力伝送は、SS(Series‐Series)方式で行われることを特徴とする非接触電力伝送システムである。 Further, the present disclosure includes the contactless power transmission device described above and a power transmission inverter, the input impedance seen from the power transmission inverter is inductive, and the contactless power transmission between the power transmission side and the power reception side is inductive. The contactless power transmission system is characterized in that power transmission is performed by the SS (Series-Series) method.
この構成によれば、コイル間距離が可変である非接触電力伝送技術について、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数での共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。 According to this configuration, in the non-contact power transmission technology in which the distance between the coils is variable, even when the distance between the coils is close to 0, resonance at the power transmission frequency is generated in the same manner as when the distance between the coils is separated to some extent. It is possible to satisfy the conditions and increase the power transmission efficiency.
ところで、図8から図10に示すように、送電インバータから見た入力インピーダンスは、若干誘導性であることが望ましい。ここで、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においては、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、送電インバータから見た入力インピーダンスの誘導性が大きくなり過ぎるときには、送電インバータの安定動作をできないとともに、送電インバータの出力電圧を高くする必要がある。しかし、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、送電インバータから見た入力インピーダンスの誘導性がほとんど変化しないときには、送電インバータの安定動作をできるとともに、送電インバータの出力電圧を高くする必要がない。 By the way, as shown in FIGS. 8 to 10, it is desirable that the input impedance seen from the power transmission inverter is slightly inductive. Here, when the distance between the coils approaches approximately 0, compared to when the distance between the coils is somewhat large, when the inductivity of the input impedance seen from the power transmission inverter becomes too large, the power transmission inverter cannot operate stably. In addition, it is necessary to increase the output voltage of the transmission inverter. However, even when the distance between the coils is close to 0, the power transmission inverter can operate stably when the inductivity of the input impedance seen from the power transmission inverter hardly changes compared to when the distance between the coils is somewhat large. In addition, there is no need to increase the output voltage of the transmission inverter.
このように、本開示は、コイル間距離が可変である非接触電力伝送技術について、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数での共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。 In this way, the present disclosure relates to a non-contact power transmission technology in which the inter-coil distance is variable, and even when the inter-coil distance is close to 0, at the power transmission frequency satisfies the resonance condition, and the power transmission efficiency can be increased.
添付の図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本開示の実施の例であり、本開示は以下の実施形態に制限されるものではない。 Embodiments of the present disclosure will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below are examples of implementing the present disclosure, and the present disclosure is not limited to the following embodiments.
従来の非接触電力伝送システムの構成を図1に示す。従来の非接触電力伝送システムSは、送電側において非接触電力伝送コイル1T、送電インバータ2及びコンデンサ3から構成され、受電側において非接触電力伝送コイル1R、コンデンサ4及び負荷5から構成される。非接触電力伝送コイル1Tは、巻線11T及びコア12Tから構成される。非接触電力伝送コイル1Rは、巻線11R及びコア12Rから構成される。
FIG. 1 shows the configuration of a conventional contactless power transmission system. A conventional contactless power transmission system S includes a contactless
非接触電力伝送コイル1T(インダクタンスLT)とコンデンサ3(キャパシタンスCT)とは、直列に接続される。非接触電力伝送コイル1R(インダクタンスLR)とコンデンサ4(キャパシタンスCR)とは、直列に接続される。このような接続方式をSS(Series‐Series)方式という。SS方式を採用することにより、送電周波数fでの送電側及び受電側の共振条件を満たすときに電力伝送効率が高くなる。
The contactless
コア12T、12Rは、それぞれ棒状コアである。非接触電力伝送コイル1T、1Rの延伸軸は、互いに並行するとともに、互いの距離を可変とする。例えば、非接触電力伝送コイル1Tは、直線上をスライドする扉の取付部に配置される。そして、非接触電力伝送コイル1Rは、直線上をスライドする扉の電気錠又は照明器具に給電する。
コイル間距離がある程度離れた状態において、送電周波数fでの共振条件を満たし電力伝送効率を上げるように、非接触電力伝送コイル1T、1RのインダクタンスLT、LR及びコンデンサ3、4のキャパシタンスCT、CRを設計する。
In a state where the distance between the coils is separated to some extent, the inductances L T and L R of the contactless power transmission coils 1T and 1R and the capacitances C of the
コイル間距離がほぼ0に近づいた状態になると、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束が大きくなり、非接触電力伝送コイル1R/1TのインダクタンスLR/LTが大きくなる。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態では、コイル間距離がある程度離れた状態と異なり、送電周波数fでの送電側及び受電側の共振条件を満たさず電力伝送効率を上げられない。
When the distance between the coils approaches approximately 0, the interlinkage magnetic flux from the
図8から図10に示すように、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINは、若干誘導性であることが望ましい。ここで、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においては、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINの誘導性が大きくなり過ぎるときには、送電インバータ2の安定動作をできないとともに、送電インバータ2の出力電圧を高くする必要がある。
As shown in FIGS. 8 to 10, it is desirable that the input impedance ZIN seen by the
本開示の第1の非接触電力伝送システムの構成を図2に示す。本開示の第1の非接触電力伝送システムSにおいて、従来の非接触電力伝送システムSに加えて、非接触電力伝送コイル1Tは、Cu、Al、Ag及びAu等の非磁性導体13Tを備え、非接触電力伝送コイル1Rは、Cu、Al、Ag及びAu等の非磁性導体13Rを備える。
FIG. 2 shows the configuration of the first contactless power transmission system of the present disclosure. In the first contactless power transmission system S of the present disclosure, in addition to the conventional contactless power transmission system S, the contactless
非磁性導体13Tは、非接触電力伝送コイル1Rと対向する空間内に、かつ、コア12Tの近傍に配置される。非磁性導体13Rは、非接触電力伝送コイル1Tと対向する空間内に、かつ、コア12Rの近傍に配置される。
The
コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束の一部が、非磁性導体13T/13Rでの渦電流発生により打ち消される。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束はほとんど変化せず、非接触電力伝送コイル1R/1TのインダクタンスLR/LTもほとんど変化しない。そして、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数fでの送電側及び受電側の共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。
Part of the magnetic flux linkage from the
図8から図10に示すように、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINは、若干誘導性であることが望ましい。ここで、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINの誘導性がほとんど変化しないときには、送電インバータ2の安定動作をできるとともに、送電インバータ2の出力電圧を高くする必要がない。
As shown in FIGS. 8 to 10, it is desirable that the input impedance ZIN seen by the
なお、非磁性導体13T/13Rのサイズは、以下の基準で設計されることが望ましい:(1)コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束の一部が、渦電流発生により打ち消されること、(2)コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束の全部が、渦電流発生により打ち消されるわけではないこと。
The sizes of the
例えば、非接触電力伝送コイル1T/1Rの延伸軸と平行方向における非磁性導体13T/13Rのサイズは、巻線11T/11Rの巻回長以上であり、コア12T/12Rの延伸長以下であることが望ましい。そして、非接触電力伝送コイル1T/1Rの延伸軸と垂直方向における非磁性導体13T/13Rのサイズは、巻線11T/11Rの巻回径以下であり、コア12T/12Rの径以下であることが望ましい。
For example, the size of the
本開示の第2の非接触電力伝送システムの構成を図3に示す。本開示の第2の非接触電力伝送システムSにおいて、従来の非接触電力伝送システムSに加えて、非接触電力伝送コイル1Rは、Cu、Al、Ag及びAu等の非磁性導体13Rを備えるが、非接触電力伝送コイル1Tは、Cu、Al、Ag及びAu等の非磁性導体13Tを備えない。
FIG. 3 shows the configuration of the second contactless power transmission system of the present disclosure. In the second contactless power transmission system S of the present disclosure, in addition to the conventional contactless power transmission system S, the contactless
非磁性導体13Rは、非接触電力伝送コイル1Tと対向する空間内に、かつ、コア12Rの近傍に配置される。非磁性導体13Tは、上記のように配置されない。
The
コア12Rから非接触電力伝送コイル1Tへの鎖交磁束の一部が、非磁性導体13Rでの渦電流発生により打ち消される。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、コア12Rから非接触電力伝送コイル1Tへの鎖交磁束はほとんど変化せず、非接触電力伝送コイル1TのインダクタンスLTもほとんど変化しない。そして、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数fでの送電側の共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。
A part of the interlinking magnetic flux from the
なお、非接触電力伝送コイル1RのインダクタンスLRが少々変化しても、負荷5(抵抗値R)の存在により受電側の共振Q値は小さいため、送電周波数fでの受電側の共振条件がほぼ満たされる。また、送電側に非磁性導体13Tを配置しないため、送電側での渦電流損失が小さくなり、電力伝送効率を上げることができる。
Even if the inductance L R of the non-contact
図8から図10に示すように、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINは、若干誘導性であることが望ましい。ここで、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINの誘導性がほとんど変化しないときには、送電インバータ2の安定動作をできるとともに、送電インバータ2の出力電圧を高くする必要がない。
As shown in FIGS. 8 to 10, it is desirable that the input impedance ZIN seen by the
なお、非磁性導体13Rのサイズは、以下の基準で設計されることが望ましい:(1)コア12Rから非接触電力伝送コイル1Tへの鎖交磁束の一部が、渦電流発生により打ち消されること、(2)コア12Rから非接触電力伝送コイル1Tへの鎖交磁束の全部が、渦電流発生により打ち消されるわけではないこと。
The size of the
例えば、非接触電力伝送コイル1Rの延伸軸と平行方向における非磁性導体13Rのサイズは、巻線11Rの巻回長以上であり、コア12Rの延伸長以下であることが望ましい。そして、非接触電力伝送コイル1Rの延伸軸と垂直方向における非磁性導体13Rのサイズは、巻線11Rの巻回径以下であり、コア12Rの径以下であることが望ましい。
For example, it is desirable that the size of the
本開示の第3の非接触電力伝送システムの構成を図4に示す。本開示の第3の非接触電力伝送システムSにおいて、従来の非接触電力伝送システムSに加えて、非接触電力伝送コイル1T及び/又は1Rは、Cu、Al、Ag及びAu等の非磁性導体13を備える。 FIG. 4 shows the configuration of the third contactless power transmission system of the present disclosure. In the third contactless power transmission system S of the present disclosure, in addition to the conventional contactless power transmission system S, the contactless power transmission coils 1T and/or 1R include nonmagnetic conductors such as Cu, Al, Ag, and Au. 13.
非磁性導体13は、非接触電力伝送コイル1T、1Rが対向する空間内に、かつ、コア12T及び/又は12Rを固定している筐体に設置される。
The
コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束の一部が、非磁性導体13での渦電流発生により打ち消される。よって、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束はほとんど変化せず、非接触電力伝送コイル1R/1TのインダクタンスLR/LTもほとんど変化しない。そして、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と同様に、送電周波数fでの送電側及び受電側の共振条件を満たし電力伝送効率を上げることができる。
Part of the magnetic flux linkage from the
また、送受電側の対向空間内に非磁性導体13を配置するため、送電側及び受電側での渦電流損失が小さくなり、電力伝送効率を上げることができる。
In addition, since the
図8から図10に示すように、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINは、若干誘導性であることが望ましい。ここで、コイル間距離がほぼ0に近づいた状態においても、コイル間距離がある程度離れた状態と比べて、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINの誘導性がほとんど変化しないときには、送電インバータ2の安定動作をできるとともに、送電インバータ2の出力電圧を高くする必要がない。
As shown in FIGS. 8 to 10, it is desirable that the input impedance ZIN seen by the
なお、非磁性導体13のサイズは、以下の基準で設計されることが望ましい:(1)コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束の一部が、渦電流発生により打ち消されること、(2)コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束の全部が、渦電流発生により打ち消されるわけではないこと。
The size of the
例えば、非接触電力伝送コイル1T、1Rの延伸軸と平行方向における非磁性導体13のサイズは、巻線11T、11Rの巻回長以上であり、コア12T、12Rの延伸長以下であることが望ましい。そして、非接触電力伝送コイル1T、1Rの延伸軸と垂直方向における非磁性導体13のサイズは、巻線11T、11Rの巻回径以下であり、コア12T、12Rの径以下であることが望ましい。
For example, the size of the
本開示の第1の非接触電力伝送コイルの構成を図5に示す。本開示の第1の非接触電力伝送コイル1は、巻線11、コア12、非磁性導体13及び筐体14から構成される。図5の左欄に平面図を示し、図5の右欄に正面A-A断面図を示す。
FIG. 5 shows the configuration of the first contactless power transmission coil of the present disclosure. The first contactless
巻線11は、コア12に巻回される。非磁性導体13は、巻線11を巻回されたコア12の直上に配置され、巻線11と絶縁される。筐体14は、アルミニウム等の筐体であり、巻線11、コア12及び非磁性導体13を埋め込む窪みを有する。なお、巻線11の入力及び出力の配線(図5に不図示。)は、筐体14の内部で引き回される。
Winding 11 is wound around
非接触電力伝送コイル1の延伸軸と平行方向における非磁性導体13のサイズは、コア12の延伸長程度である。非接触電力伝送コイル1の延伸軸と垂直方向における非磁性導体13のサイズは、巻線11の巻回径以下であり、コア12の径以下である。
The size of the
本開示の第1の非接触電力伝送コイル1は、図2に示した非接触電力伝送コイル1T、1R又は図3に示した非接触電力伝送コイル1Rに代えて適用することができる。
The first contactless
本開示の第2の非接触電力伝送コイルの構成を図6に示す。本開示の第2の非接触電力伝送コイル1は、巻線11、コア12、非磁性導体13及び筐体14から構成される。図6の左欄に平面図を示し、図6の右欄に正面B-B断面図を示す。
FIG. 6 shows the configuration of the second contactless power transmission coil of the present disclosure. The second contactless
非磁性導体13は、コア12の直上に配置され、又は、コア12の直上に配置された樹脂等の基板(図6に不図示。)にパターン形成される。巻線11は、非磁性導体13を配置されたコア12に巻回され、非磁性導体13と絶縁される。筐体14は、アルミニウム等の筐体であり、巻線11、コア12及び非磁性導体13を埋め込む窪みを有する。なお、巻線11の入力及び出力の配線(図6に不図示。)は、筐体14の内部で引き回される。
The
非接触電力伝送コイル1の延伸軸と平行方向における非磁性導体13のサイズは、コア12の延伸長程度である。非接触電力伝送コイル1の延伸軸と垂直方向における非磁性導体13のサイズは、巻線11の巻回径以下であり、コア12の径以下である。
The size of the
本開示の第2の非接触電力伝送コイル1は、図2に示した非接触電力伝送コイル1T、1R又は図3に示した非接触電力伝送コイル1Rとして適用することができる。
The second contactless
本開示の第3の非接触電力伝送コイルの構成を図7に示す。本開示の第3の非接触電力伝送コイル1は、巻線11、コア12、非磁性導体13及び筐体14から構成される。図7の左欄に平面図を示し、図7の右欄に正面C-C断面図を示す。
FIG. 7 shows the configuration of the third contactless power transmission coil of the present disclosure. A third contactless
巻線11は、コア12に巻回される。筐体14は、アルミニウム等の筐体であり、巻線11及びコア12を埋め込む窪みを有する。非磁性導体13は、筐体14が有する窪みの上部に配置され、巻線11及びコア12と間隔を有し、巻線11と絶縁される。なお、巻線11の入力及び出力の配線(図7に不図示。)は、筐体14の内部で引き回される。
Winding 11 is wound around
非接触電力伝送コイル1の延伸軸と平行方向における非磁性導体13のサイズは、コア12の延伸長程度である。非接触電力伝送コイル1の延伸軸と垂直方向における非磁性導体13のサイズは、巻線11の巻回径以下であり、コア12の径以下である。
The size of the
本開示の第3の非接触電力伝送コイル1は、図4に示した非接触電力伝送コイル1T、及び/又は非接触電力伝送コイル1Rとして適用することができる。
The third contactless
本実施形態では、コア12T、12Rは、それぞれ棒状コアであり、非接触電力伝送コイル1T、1Rの延伸軸は、互いに並行するとともに、互いの距離を可変とする。変形例として、コア12T、12Rは、それぞれ棒状コアであり、非接触電力伝送コイル1T、1Rの棒状コア末端は、互いに対向するとともに、互いの距離を可変としてもよい。
In this embodiment, the
変形例においても、非磁性導体13のサイズは、以下の基準で設計されることが望ましい:(1)コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束の一部が、渦電流発生により打ち消されること、(2)コア12T/12Rから非接触電力伝送コイル1R/1Tへの鎖交磁束の全部が、渦電流発生により打ち消されるわけではないこと。
Also in the modified example, the size of the
送電周波数fがMHzのオーダーであるときには、非磁性導体13での渦電流発生による非磁性導体13での発熱は少ない。送電周波数fがkHzのオーダーであるときには、非磁性導体13での渦電流発生による非磁性導体13での発熱があるが、送電インバータ2の出力電圧が低ければよく、又は、非磁性導体13の冷却機構があればよい。
When the power transmission frequency f is on the order of MHz, heat generation in the
本開示の送電インバータの構成を図8に示す。送電インバータ2は、フルブリッジ回路であり、ハイサイドトランジスタ2AH、ローサイドトランジスタ2AL、ハイサイドトランジスタ2BH及びローサイドトランジスタ2BLから構成される。
FIG. 8 shows the configuration of the power transmission inverter of the present disclosure. The
ハイサイドトランジスタ2AHに印加される電圧及びこれに流れる電流を、各々、VAH及びIAHとする。ローサイドトランジスタ2ALに印加される電圧及びこれに流れる電流を、各々、VAL及びIALとする。ハイサイドトランジスタ2BHに印加される電圧及びこれに流れる電流を、各々、VBH及びIBHとする。ローサイドトランジスタ2BLに印加される電圧及びこれに流れる電流を、各々、VBL及びIBLとする。送電インバータ2から出力される電圧及びこれから流れる電流を、各々、VT及びITとする。
The voltage applied to the high-side transistor 2AH and the current flowing therethrough are VAH and IAH , respectively. Let V AL and I AL be the voltage applied to the low-side transistor 2AL and the current flowing therethrough, respectively. The voltage applied to the high-side transistor 2BH and the current flowing therethrough are V BH and I BH , respectively. The voltage applied to the low-side transistor 2BL and the current flowing therethrough are V BL and I BL , respectively. The voltage output from the
比較例の送電インバータの貫通電流及び損失を図9に示す。比較例の送電インバータ2では、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINは、純抵抗より若干分だけ容量性である。つまり、電流ITの位相は、電圧VTの位相より、若干分だけ進んでいる。
FIG. 9 shows the through current and loss of the power transmission inverter of the comparative example. In the
ここで、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)がオンからオフへと切り替わり、ローサイドトランジスタ2AL(2BL)がオフからオンへと切り替わる時について考える。この時、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)のボディダイオードには、順方向に電流IAH(IBH)<0が流れる。そこに、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)に、電圧VAH(VBH)>0が印加される。すると、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)のボディダイオードには、逆方向にリカバリ電流が流れる。よって、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)からローサイドトランジスタ2AL(2BL)へと、黒丸で示した大きさの貫通電流が流れる。そして、送電インバータ2において、黒丸で示した大きさの損失が生じる。なお、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)がオフからオンへと切り替わり、ローサイドトランジスタ2AL(2BL)がオンからオフへと切り替わる時についても、以上の説明と同様となる。
Now, consider the case where the high side transistor 2AH (2BH) is switched from ON to OFF and the low side transistor 2AL (2BL) is switched from OFF to ON. At this time, a forward current I AH (I BH )<0 flows through the body diode of the high-side transistor 2AH (2BH). Then, a voltage V AH (V BH )>0 is applied to the high-side transistor 2AH (2BH). Then, a recovery current flows in the opposite direction through the body diode of the high-side transistor 2AH (2BH). Therefore, a through current having a magnitude indicated by a black circle flows from the high-side transistor 2AH (2BH) to the low-side transistor 2AL (2BL). Then, in the
本開示の送電インバータの貫通電流及び損失を図10に示す。本開示の送電インバータ2では、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINは、純抵抗より若干分だけ誘導性である。つまり、電流ITの位相は、電圧VTの位相より、若干分だけ遅れている。
FIG. 10 shows the shoot-through current and loss of the transmission inverter of the present disclosure. In the
ここで、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)がオンからオフへと切り替わり、ローサイドトランジスタ2AL(2BL)がオフからオンへと切り替わる時について考える。この時、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)のボディダイオードには、順方向に電流IAH(IBH)<0が流れるわけではない。よって、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)からローサイドトランジスタ2AL(2BL)へと、図9の黒丸で示した大きさの貫通電流が流れるわけではない。そして、送電インバータ2において、図9の黒丸で示した大きさの損失が生じるわけではない。なお、ハイサイドトランジスタ2AH(2BH)がオフからオンへと切り替わり、ローサイドトランジスタ2AL(2BL)がオンからオフへと切り替わる時についても、以上の説明と同様となる。
Now, consider the case where the high side transistor 2AH (2BH) is switched from ON to OFF and the low side transistor 2AL (2BL) is switched from OFF to ON. At this time, the forward current I AH (I BH )<0 does not flow through the body diode of the high-side transistor 2AH (2BH). Therefore, the through current of the magnitude indicated by the black circle in FIG. 9 does not flow from the high side transistor 2AH (2BH) to the low side transistor 2AL (2BL). In addition, in the
そこで、送電インバータ2から見た入力インピーダンスZINは、純抵抗より若干分だけ誘導性であることが望ましい。ここで、「純抵抗より若干分だけ誘導性である」とは、非接触電力伝送効率の最適化と、送電インバータ2における損失の低減と、を両立させる程度に、電流ITの位相を電圧VTの位相より遅らせる(位相差の最大限は、π/4rad。)ことをいう。
Therefore, it is desirable that the input impedance Z IN seen from the
本開示の非接触電力伝送コイル、非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送システムは、コイル間距離が可変である非接触電力伝送に適用することができ、例えば、扉取付部から扉電気錠又は扉照明器具へと非接触電力伝送する目的等に適用することができる。 The non-contact power transmission coil, the non-contact power transmission device, and the non-contact power transmission system of the present disclosure can be applied to non-contact power transmission in which the distance between the coils is variable. It can be applied for the purpose of non-contact power transmission to a door lighting fixture.
S:非接触電力伝送システム
1、1T、1R:非接触電力伝送コイル
2:送電インバータ
2AH:ハイサイドトランジスタ
2AL:ローサイドトランジスタ
2BH:ハイサイドトランジスタ
2BL:ローサイドトランジスタ
3、4:コンデンサ
5:負荷
11、11T、11R:巻線
12、12T、12R:コア
13、13T、13R:非磁性導体
14:筐体
S: Contactless
Claims (6)
前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの延伸軸は、互いに並行するとともに、当該延伸軸と垂直方向における互いの距離を可変とし、
前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルが対向する空間内に、非磁性導体をさらに備え、
前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの間の距離がより近づいた状態においては、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの間の距離がより離れた状態と比べて、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの間の鎖交磁束の一部は、前記非磁性導体での渦電流発生により打ち消され、
非接触電力伝送が可能な範囲内において、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの間の鎖交磁束と、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルのインダクタンスとは、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの間の距離に依存せず、
前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの間の距離が最も近づいた状態においても、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの間の距離がより離れた状態と同様に、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの送電周波数での共振条件を満たす
ことを特徴とする非接触電力伝送装置。 A contactless power transmission device including contactless power transmission coils in which windings are wound around a rod-shaped core on both the power transmitting side and the power receiving side,
The extension axes of the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power reception side are parallel to each other, and the distance between each other in the direction perpendicular to the extension axis is variable,
further comprising a non-magnetic conductor in a space where the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power reception side face each other;
In a state in which the distance between the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power receiving side is closer, compared to a state in which the distance between the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power receiving side is greater. , part of the magnetic flux linkage between the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power reception side is canceled by eddy current generation in the non-magnetic conductor;
Within the range where contactless power transmission is possible, the magnetic flux linkage between the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power receiving side and the inductance of the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power receiving side are: regardless of the distance between the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power reception side,
Even when the distance between the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power receiving side is the shortest, it is similar to the state where the distance between the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power receiving side is longer. , satisfying the resonance condition at the power transmission frequency of the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power reception side
A contactless power transmission device characterized by:
ことを特徴とする、請求項1に記載の非接触電力伝送装置。 The size of the non-magnetic conductor in the direction parallel to the extension axes of the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power reception side is equal to or greater than the winding length of the windings on the power transmission side and the power reception side, and the power transmission 2. The contactless power transmission device according to claim 1, wherein the extension length is equal to or less than the extension length of the rod-shaped core on the side and the power receiving side.
前記非磁性導体は、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの棒状コアに接触するように配置され、又は、前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの棒状コアに接触するように配置された基板にパターン形成され、
前記送電側及び前記受電側の巻線は、前記非磁性導体を配置された前記送電側及び前記受電側の非接触電力伝送コイルの棒状コアに巻回され、前記非磁性導体と絶縁される
ことを特徴とする、請求項2に記載の非接触電力伝送装置。 The contactless power transmission coils on the power transmitting side and the power receiving side have the non-magnetic conductor disposed in the vicinity of the rod-shaped cores of the contactless power transmission coils on the power transmitting side and the power receiving side,
The non-magnetic conductor is arranged so as to be in contact with the rod-shaped cores of the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power reception side, or is in contact with the rod-shaped cores of the contactless power transmission coils on the power transmission side and the power reception side. patterned on a substrate arranged to
The windings of the power transmission side and the power reception side are wound around rod-shaped cores of the contactless power transmission coils of the power transmission side and the power reception side in which the nonmagnetic conductor is arranged, and are insulated from the nonmagnetic conductor. The contactless power transmission device according to claim 2, characterized by:
前記非磁性導体は、前記送電側を除く前記受電側のみの非接触電力伝送コイルの棒状コアに接触するように配置され、又は、前記送電側を除く前記受電側のみの非接触電力伝送コイルの棒状コアに接触するように配置された基板にパターン形成され、
前記送電側を除く前記受電側のみの巻線は、前記非磁性導体を配置された前記送電側を除く前記受電側のみの非接触電力伝送コイルの棒状コアに巻回され、前記非磁性導体と絶縁される
ことを特徴とする、請求項2に記載の非接触電力伝送装置。 The contactless power transmission coil only on the power receiving side excluding the power transmission side is arranged so that the non-magnetic conductor is in the vicinity of the rod-shaped core of the contactless power transmission coil only on the power receiving side excluding the power transmission side,
The non-magnetic conductor is arranged so as to be in contact with the rod-shaped core of the contactless power transmission coil only on the power receiving side excluding the power transmission side, or the contactless power transmission coil only on the power receiving side excluding the power transmission side. patterned on a substrate positioned in contact with the rod-shaped core;
The winding only on the power receiving side excluding the power transmission side is wound around a rod-shaped core of the contactless power transmission coil only on the power receiving side excluding the power transmission side in which the non-magnetic conductor is arranged, and the non-magnetic conductor and The contactless power transmission device according to claim 2, wherein the contactless power transmission device is insulated.
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の非接触電力伝送装置。 The non-magnetic conductor fixes cores of the contactless power transmission coils of the power transmission side and/or the power reception side in a space where the contactless power transmission coils of the power transmission side and the power reception side face each other. 3. The contactless power transmission device according to claim 1, wherein the device is installed in a housing.
前記送電インバータから見た入力インピーダンスは、誘導性であり、
前記送電側の非接触電力伝送コイルと前記受電側の非接触電力伝送コイルとの間の非接触電力伝送は、SS(Series-Series)方式で行われる
ことを特徴とする非接触電力伝送システム。 A contactless power transmission device according to any one of claims 1 to 5, and a power transmission inverter,
an input impedance seen by the transmission inverter is inductive, and
A non-contact power transmission system, wherein non-contact power transmission between the non-contact power transmission coil on the power transmission side and the non-contact power transmission coil on the power reception side is performed by an SS (Series-Series) method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076867A JP7266968B2 (en) | 2018-04-12 | 2018-04-12 | Contactless power transmission device and contactless power transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076867A JP7266968B2 (en) | 2018-04-12 | 2018-04-12 | Contactless power transmission device and contactless power transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186427A JP2019186427A (en) | 2019-10-24 |
JP7266968B2 true JP7266968B2 (en) | 2023-05-01 |
Family
ID=68337540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018076867A Active JP7266968B2 (en) | 2018-04-12 | 2018-04-12 | Contactless power transmission device and contactless power transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7266968B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353050A (en) | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Jhc Osaka:Kk | Ac adapter |
JP2013080785A (en) | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Nissan Motor Co Ltd | Non-contact power supply device |
WO2014157029A1 (en) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社村田製作所 | Wireless power-feeding device |
JP2016093084A (en) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社京光製作所 | Wireless power supply system |
US20180090974A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Apple Inc. | Electromagnetic shielding for wireless power transfer systems |
JP2019170017A (en) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | Tdk株式会社 | Wireless power transmission system |
-
2018
- 2018-04-12 JP JP2018076867A patent/JP7266968B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353050A (en) | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Jhc Osaka:Kk | Ac adapter |
JP2013080785A (en) | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Nissan Motor Co Ltd | Non-contact power supply device |
WO2014157029A1 (en) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | 株式会社村田製作所 | Wireless power-feeding device |
JP2016093084A (en) | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 株式会社京光製作所 | Wireless power supply system |
US20180090974A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Apple Inc. | Electromagnetic shielding for wireless power transfer systems |
JP2019170017A (en) | 2018-03-22 | 2019-10-03 | Tdk株式会社 | Wireless power transmission system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019186427A (en) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102661233B1 (en) | Wireless power transfer system with integrated impedance matching and method of using the same | |
JP4898663B2 (en) | Non-contact energy transmission apparatus and method | |
TWI596628B (en) | Induction coil structure for wireless charging device | |
US20160182001A1 (en) | Common mode noise filter | |
US8416050B2 (en) | Inductor | |
WO2016143149A1 (en) | Noise filter | |
US7548137B2 (en) | Generalized cancellation of inductor winding capacitance | |
WO2018021510A1 (en) | Switching circuit device and electric power converter | |
JP2016516318A (en) | Device and method for filtering electromagnetic interference | |
CN109564813A (en) | Induction structure element, the choke coil of current compensation and the method for manufacturing induction structure element | |
JP6210464B2 (en) | electric circuit | |
JP6315109B2 (en) | Power supply device | |
JP7266968B2 (en) | Contactless power transmission device and contactless power transmission system | |
JP2007042678A (en) | Coil and filter circuit | |
JP7447463B2 (en) | Contactless power supply device | |
CN108039777B (en) | Wireless power transmission device and wireless power reception device | |
KR102033016B1 (en) | A switched mode drive circuit | |
US20160148751A1 (en) | Magnetic component and power transfer device | |
WO2016143207A1 (en) | Noise filter | |
US20200196400A1 (en) | Induction heating apparatus | |
WO2020151139A1 (en) | Winding coil component and fabrication method therefor | |
US20090167284A1 (en) | Multi-magnetic device | |
KR101456525B1 (en) | Bidirectional high frequency transformer | |
JP7484946B2 (en) | Wireless power supply system | |
WO2022107432A1 (en) | Antenna device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221005 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221012 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7266968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |