JP7266967B2 - Endoscope video processor, medical system, and control method - Google Patents
Endoscope video processor, medical system, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7266967B2 JP7266967B2 JP2018046164A JP2018046164A JP7266967B2 JP 7266967 B2 JP7266967 B2 JP 7266967B2 JP 2018046164 A JP2018046164 A JP 2018046164A JP 2018046164 A JP2018046164 A JP 2018046164A JP 7266967 B2 JP7266967 B2 JP 7266967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- touch panel
- state
- video processor
- signal state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 137
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 74
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 46
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 30
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 3
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、被検体内を撮像した撮像データの信号処理を行う内視鏡ビデオプロセッサ、内視鏡ビデオプロセッサを含む医療システム、及び内視鏡ビデオプロセッサにおける制御方法に関する。 The present invention relates to an endoscope video processor that performs signal processing of imaging data obtained by imaging the inside of a subject, a medical system including the endoscope video processor, and a control method in the endoscope video processor.
従来、医療分野に用いられる医療システムの一例として、内視鏡外科手術に用いられる内視鏡システムが知られている。この内視鏡システムは、内視鏡、内視鏡ビデオプロセッサ、及び電気メス装置を含んで構成される。内視鏡は、被検体内の部位の光学像を撮像し、その光学像に応じた電気信号を出力する。内視鏡ビデオプロセッサは、内視鏡から入力される電気信号を映像信号に変換し、それを例えばモニタに表示する。電気メス装置は、被検体内の対象とする部位(患部等)に高周波電流を出力して、その部位の切開や止血等の処置を行う。 Conventionally, an endoscope system used for endoscopic surgery is known as an example of a medical system used in the medical field. This endoscope system includes an endoscope, an endoscope video processor, and an electrosurgical unit. An endoscope captures an optical image of a site within a subject and outputs an electrical signal corresponding to the optical image. The endoscope video processor converts an electrical signal input from the endoscope into a video signal and displays it on a monitor, for example. An electrocautery device outputs a high-frequency current to a target site (affected site, etc.) within a subject to treat the site, such as incision and hemostasis.
内視鏡システムの他の例として、内視鏡装置と、当該内視鏡装置と共に使用可能な内視鏡機器(電気メス等)と、X線照射手段を備えたX線装置と、X線照射手段の照射状態を検出する検出手段と、検出手段の出力に基づき、内視鏡機器の動作を制限する制限手段とを備えた内視鏡システムも知られている(特許文献1参照)。 Another example of an endoscope system includes an endoscope device, an endoscope device (such as an electric scalpel) that can be used with the endoscope device, an X-ray device having an X-ray irradiation means, and an X-ray device. An endoscope system is also known that includes detection means for detecting the irradiation state of the irradiation means and limit means for limiting the operation of the endoscope equipment based on the output of the detection means (see Patent Document 1).
上述の内視鏡システムにおいて、例えば、内視鏡ビデオプロセッサが静電容量方式のタッチパネルを備えている場合には、電気メス装置が高周波電流出力時に発するノイズの影響によりタッチパネルの静電容量が変化し、タッチパネルが誤動作する虞がある。また、例えば、内視鏡ビデオプロセッサに当該内視鏡ビデオプロセッサと通信可能な周辺機器が接続されている場合には、電気メス装置が高周波電流出力時に発するノイズの影響により、内視鏡ビデオプロセッサと周辺機器との間で通信不良が生じる虞がある。 In the endoscope system described above, for example, if the endoscope video processor is equipped with a capacitive touch panel, the capacitance of the touch panel changes due to the influence of noise generated when the electric scalpel device outputs high-frequency current. However, the touch panel may malfunction. Also, for example, when a peripheral device capable of communicating with the endoscope video processor is connected to the endoscope video processor, the endoscope video processor may and peripheral devices.
このような問題は、例えば、タッチパネルを備えたタッチパネル装置(タブレット端末等)や、そのタッチパネル装置と通信可能に接続された外部装置(内視鏡ビデオプロセッサや周辺機器等)が、電気メス装置と共に使用される場合にも同様に生じ得る。 Such a problem is, for example, a touch panel device (tablet terminal, etc.) equipped with a touch panel, and an external device (endoscope video processor, peripheral device, etc.) communicably connected to the touch panel device, together with the electric scalpel device. The same can occur when used.
本発明は、上記実状に鑑み、電気メス装置が高周波電流出力時に発するノイズの影響により生じ得るタッチパネルの誤動作や内視鏡ビデオプロセッサと周辺機器との間での通信不良やタッチパネル装置と外部装置との間での通信不良を防止することができる内視鏡ビデオプロセッサ、医療システム、及び制御方法を提供することを目的とする。 In view of the above-mentioned actual situation, the present invention provides a solution to prevent malfunction of the touch panel, communication failure between the endoscope video processor and the peripheral device, and communication failure between the touch panel device and the external device, which may be caused by the influence of noise generated by the electric scalpel device when outputting high-frequency current. It is an object of the present invention to provide an endoscope video processor, a medical system, and a control method that can prevent poor communication between.
本発明の第1の態様は、被検体内を撮像した撮像データの信号処理を行う内視鏡ビデオプロセッサであって、タッチパネルと、前記内視鏡ビデオプロセッサに接続され、高周波電流を出力する外部機器から入力されるイネーブル信号を検出する信号検出部と、前記信号検出部が検出した前記イネーブル信号の信号状態に基づいて、前記タッチパネルにおけるタッチ検出動作を制御するタッチパネル制御部と、を備え、前記外部機器は、電気メス装置であり、前記イネーブル信号の信号状態は、前記電気メス装置が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であることを示す第1の信号状態、又は、前記電気メス装置が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態を示す第2の信号状態であり、前記タッチパネル制御部は、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態である場合に前記タッチ検出動作を停止させるように制御する。 A first aspect of the present invention is an endoscope video processor that performs signal processing of imaging data obtained by imaging the inside of a subject, comprising: a touch panel; a signal detection unit that detects an enable signal input from a device; and a touch panel control unit that controls a touch detection operation of the touch panel based on the signal state of the enable signal detected by the signal detection unit , The external device is an electric scalpel device, and the signal state of the enable signal is a first signal state indicating that the electric scalpel device is in any state immediately before, during, or immediately after outputting high-frequency current. Alternatively, the electric scalpel device is in a second signal state indicating a state that is neither immediately before, during, or immediately after outputting a high-frequency current, and the touch panel control unit determines that the signal state of the enable signal is the second signal state. When the signal state is 1, control is performed so that the touch detection operation is stopped .
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記タッチパネル制御部は、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態から前記第2の信号状態へ切り替わってから所定の期間の間に、前記イネーブル信号の信号状態が前記第2の信号状態から前記第1の信号状態へ切り替わらない場合、前記タッチ検出動作を再開させるように制御する。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the touch panel control section controls the touch panel control unit for a predetermined period after the signal state of the enable signal is switched from the first signal state to the second signal state. Secondly, when the signal state of the enable signal is not switched from the second signal state to the first signal state, control is performed to restart the touch detection operation.
本発明の第3の態様は、第1の態様において、前記信号検出部が検出した前記イネーブル信号の信号状態に基づいて、前記内視鏡ビデオプロセッサと当該内視鏡ビデオプロセッサと通信可能な周辺機器との間のデータ送受信動作を制御するデータ送受信制御部を更に備える。 A third aspect of the present invention is, in the first aspect, based on the signal state of the enable signal detected by the signal detection unit, the endoscope video processor and a peripheral capable of communicating with the endoscope video processor. It further comprises a data transmission/reception control section for controlling data transmission/reception operations with the device.
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記データ送受信制御部は、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態である場合に前記データ送受信動作を停止させるように制御する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, the data transmission/reception control unit controls to stop the data transmission/reception operation when the signal state of the enable signal is the first signal state. .
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記データ送受信制御部は、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態から前記第2の信号状態へ切り替わってから所定の期間の間に、前記イネーブル信号の信号状態が前記第2の信号状態から前記第1の信号状態へ切り替わらない場合、前記データ送受信動作を再開させるように制御する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the data transmission/reception control section controls the transmission/reception of the enable signal for a predetermined period after the signal state of the enable signal is switched from the first signal state to the second signal state. If the signal state of the enable signal does not switch from the second signal state to the first signal state during this period, control is performed to resume the data transmission/reception operation.
本発明の第6の態様は、第1乃至第5の何れか1つの態様において、前記外部機器は、前記内視鏡ビデオプロセッサと有線又は無線により接続される。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the external device is connected to the endoscope video processor by wire or wirelessly.
本発明の第7の態様は、被検体に対して高周波電流を出力する電気メスで処置を行うと共に当該電気メスの動作状態を示すイネーブル信号を装置外部に出力する処置装置と、前記被検体内を撮像した撮像データの信号処理を行う内視鏡ビデオプロセッサと、前記内視鏡ビデオプロセッサに設けられたタッチパネルと、前記内視鏡ビデオプロセッサに接続される前記処置装置から入力される前記イネーブル信号を検出する信号検出部と、前記信号検出部が検出した前記イネーブル信号の信号状態に基づいて、前記タッチパネルにおけるタッチ検出動作を制御するタッチパネル制御部と、を備え、前記イネーブル信号の信号状態は、前記電気メスが高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であることを示す第1の信号状態、又は、前記電気メスが高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態を示す第2の信号状態であり、前記タッチパネル制御部は、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態である場合に前記タッチ検出動作を停止させるように制御する、医療システムである。 A seventh aspect of the present invention is a treatment apparatus that treats a subject with an electric knife that outputs a high-frequency current and outputs an enable signal indicating the operating state of the electric knife to the outside of the apparatus; a touch panel provided in the endoscope video processor; and the enable signal input from the treatment device connected to the endoscope video processor. and a touch panel control unit for controlling a touch detection operation in the touch panel based on the signal state of the enable signal detected by the signal detection unit, wherein the signal state of the enable signal is A first signal state indicating that the electric scalpel is in one of the states immediately before, during, and immediately after outputting high-frequency current, or immediately before, during, and immediately after outputting high-frequency current. and the touch panel control unit controls to stop the touch detection operation when the signal state of the enable signal is the first signal state. , the medical system.
本発明の第8の態様は、内視鏡ビデオプロセッサの作動方法であって、信号検出部が、前記内視鏡ビデオプロセッサに接続され、高周波電流を出力する電気メス装置から入力されるイネーブル信号を検出するステップと、タッチパネル制御部が、前記信号検出部が検出した前記イネーブル信号の信号状態に基づいて、前記内視鏡ビデオプロセッサが備えるタッチパネルにおけるタッチ検出動作を制御するステップであって、前記イネーブル信号の信号状態は、前記電気メス装置が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であることを示す第1の信号状態、又は、前記電気メス装置が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態を示す第2の信号状態である、ステップと、前記タッチパネル制御部が、さらに、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態である場合に前記タッチ検出動作を停止させるように制御するステップとを備える。 An eighth aspect of the present invention is a method for operating an endoscope video processor , wherein a signal detection unit is connected to the endoscope video processor and an enable signal is input from an electrosurgical unit that outputs a high-frequency current. and a touch panel control unit controlling a touch detection operation on a touch panel included in the endoscope video processor based on the signal state of the enable signal detected by the signal detection unit, The signal state of the enable signal is a first signal state indicating that the electric scalpel device is in any state immediately before, during, or immediately after outputting high-frequency current, or a second signal state indicating a state that is neither immediately before, during, or immediately after the output of; and controlling to stop the touch detection operation when
本発明によれば、電気メス装置が高周波電流出力時に発するノイズの影響により生じ得るタッチパネルの誤動作や内視鏡ビデオプロセッサと周辺機器との間での通信不良やタッチパネル装置と外部装置との間での通信不良を防止することができる、という効果を奏する。 According to the present invention, malfunction of the touch panel, communication failure between the endoscope video processor and the peripheral device, and communication failure between the touch panel device and the external device that may occur due to the influence of noise generated by the electric scalpel device when outputting high-frequency current. communication failure can be prevented.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る医療システムである内視鏡システムの構成例を示す図である。なお、この内視鏡システムは、例えば内視鏡外科手術に用いられる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an endoscope system, which is a medical system according to a first embodiment of the present invention. This endoscope system is used for endoscopic surgery, for example.
図1に示したように、内視鏡システム1は、内視鏡2、電気メス装置3、内視鏡ビデオプロセッサ4、モニタ5、及び周辺機器6を備える。ここで、内視鏡2、電気メス装置3、モニタ5、及び周辺機器6は、ケーブル等の有線を介して、内視鏡ビデオプロセッサ4と接続される。但し、電気メス装置3と内視鏡ビデオプロセッサ4との間や、内視鏡ビデオプロセッサ4と周辺機器6との間は、有線に限らず、無線により接続されるように構成してもよい。
As shown in FIG. 1, the endoscope system 1 includes an
内視鏡2は、被検体内を観察等するためのものであり、CCD(Charge-Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の図示しない撮像素子を含む撮像部21を備える。内視鏡2は、このような撮像部21により被検体内の部位の光学像を撮像し、その光学像に応じた電気信号を出力する。なお、内視鏡2は、例えば、金属筒の先端部にCCDを組み込んだビデオスコープや、カメラヘッドが接続された硬性鏡である。
The
電気メス装置3は、被検体内の対象とする部位(患部等)に対して切開や止血等の処置を行う処置装置であり、操作部31及びイネーブル信号出力部32を備える。
操作部31は、当該操作部31に対する操作(例えばボタン押下操作)により、電気メス装置3が備える図示しない電気メスから高周波電流を出力させる指示を受け付ける。電気メス装置3は、このような操作部31に対する操作に基づいて、電気メスから高周波電流を出力し、被検体内の対象とする部位に対して切開や止血等の処置を行う。
The
The
イネーブル信号出力部32は、電気メス装置3(電気メス)の動作状態を示すイネーブル信号を出力する。より詳しくは、イネーブル信号出力部32は、そのイネーブル信号として、電気メス装置3(電気メス)が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であることを示す第1の信号状態の信号(例えば「H」レベルの信号)、又は、電気メス装置3(電気メス)が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態であることを示す第2の信号状態の信号(例えば「L」レベルの信号)を出力する。なお、イネーブル信号出力部32から出力されるイネーブル信号の信号状態の切り替え、即ち、第1の信号状態から第2の信号状態への切り替え、又は、第2の信号状態から第1の信号状態への切り替えは、操作部31に対する操作に基づいて行われる。
The enable
内視鏡ビデオプロセッサ4は、被検体内を撮像した撮像データの信号処理を行う装置であり、信号処理部41、イネーブル信号検出部42、タッチパネル43、及び通信部44を備える。
The
信号処理部41は、内視鏡2から入力される電気信号(被検体内を撮像した撮像データ)を、所定の信号処理により映像信号に変換して出力する。
イネーブル信号検出部42は、電気メス装置3から入力されるイネーブル信号を検出する。
The
The enable
タッチパネル43は、静電容量方式のタッチパネルであり、内視鏡ビデオプロセッサ4に対する各種の入力を、当該タッチパネル43に対するタッチ操作により受け付ける。タッチパネル43は、タッチパネル制御部431及びタッチパネル操作検出部432を備える。
The
タッチパネル制御部431は、イネーブル信号検出部42が検出したイネーブル信号の信号状態に基づいて、タッチパネル43におけるタッチ検出動作を制御する。
タッチパネル操作検出部432は、タッチパネル43に対するタッチ操作を検出し、当該検出結果をタッチパネル制御部431に通知する。
The touch
The touch panel
通信部44は、周辺機器6との間で通信を行うための通信インターフェース装置であり、データ送受信制御部441及びデータ送受信部442を備える。
データ送受信制御部441は、イネーブル信号検出部42が検出したイネーブル信号の信号状態に基づいて、周辺機器6との間のデータ送受信動作を制御する。
The
The data transmission/
データ送受信部442は、周辺機器6との間でデータ送受信を行う。
モニタ5は、内視鏡ビデオプロセッサ4(信号処理部41)から入力される映像信号に応じた映像を表示する。モニタ5は、例えば液晶モニタである。
The data transmission/
The
周辺機器6は、内視鏡ビデオプロセッサ4と通信可能な機器であり、内視鏡ビデオプロセッサ4(通信部44のデータ送受信部442)との間でデータ送受信を行う。周辺機器6は、例えばタブレット型の端末装置である。
The
なお、このような構成の内視鏡システム1において、電気メス装置3におけるイネーブル信号出力部32や、内視鏡ビデオプロセッサ4における信号処理部41、イネーブル信号検出部42、タッチパネル制御部431及びタッチパネル操作検出部432、データ送受信制御部441及びデータ送受信部442等の構成は、例えば、CPU(Central Processing Unit)がメモリに格納されているプログラムを読み出し実行することにより実現されるものであってもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の専用回路により実現されるものであってもよい。
In the endoscope system 1 having such a configuration, the enable
次に、このような構成の内視鏡システム1の動作について説明する。
はじめに、電気メス装置3の動作について説明する。
図2乃至図4は、電気メス装置3の動作例を示すタイミングチャートである。
Next, the operation of the endoscope system 1 having such a configuration will be described.
First, the operation of the
2 to 4 are timing charts showing operation examples of the
図2乃至図4の各図において、上段は、操作部31に対する操作に連動してオン、オフするスイッチの状態を示す。より詳しくは、操作部31に対する操作が行われている間(電気メスから高周波電流を出力させる指示が行われている間)はスイッチがオンし、操作部31に対する操作が解除されている間(電気メスから高周波電流を出力させる指示が行われていない間)はスイッチがオフするものとする。図上では、スイッチがオンの状態を「H」レベルの信号として示し、スイッチがオフの状態を「L」レベルの信号として示す。中段は、イネーブル信号出力部32から出力されるイネーブル信号の信号状態を示す。下段は、電気メスからの高周波電流の出力状態を示し、高周波電流を出力している状態を「H」レベルの信号として示し、高周波電流を出力していない状態を「L」レベルの信号として示す。
In each of FIGS. 2 to 4 , the upper part shows the states of switches that are turned on and off in conjunction with the operation of the
図2に示した例は、操作部31に対する操作が継続して行われた場合の例である。
この場合は、図2に示したように、操作部31に対する操作開始に連動してスイッチがオフ(「L」)からオン(「H」)へ切り替わると、そのスイッチの切り替えから僅かに遅れて、イネーブル信号出力部32から出力されるイネーブル信号の信号状態が「L」レベルから「H」レベルに切り替わる。また、そのスイッチの切り替えから更に僅かに遅れて、電気メスからの高周波電流の出力が開始する。
The example shown in FIG. 2 is an example in which the operation on the
In this case, as shown in FIG. 2, when the switch is switched from off (“L”) to on (“H”) in conjunction with the start of the operation of the
その後、操作部31に対する操作解除に連動してスイッチがオン(「H」)からオフ(「L」)へ切り替わると、そのスイッチの切り替えに応じて電気メスからの高周波電流の出力が停止する。また、そのスイッチの切り替えから僅かに遅れて、イネーブル信号出力部32から出力されるイネーブル信号の信号状態が「H」レベルから「L」レベルに切り替わる。
After that, when the switch is switched from on ("H") to off ("L") in conjunction with releasing the operation of the
図3に示した例は、操作部31に対する操作が繰り返し行われた場合の例である。
この場合は、図3に示したように、操作部31に対して行われていた操作が解除された後、再び行われる(オン(「H」)していたスイッチがオフ(「L」)した後、再びオン(「H」)する)、という一連の操作が行われると、操作部31に対する操作が解除されている期間(スイッチがオフ(「L」)の期間)が所定期間未満である場合に限り、イネーブル信号出力部32から出力されるイネーブル信号の信号状態が切り替わらないようにされる(「H」レベルのままにされる)。一方、電気メスからの高周波電流の出力状態は、上記の一連の操作に応じて切り替わる。すなわち、操作部31に対して行われていた操作が解除されると(スイッチがオン(「H」)からオフ(「L」)へ切り替わると)、それに応じて高周波電流の出力が停止し、その後、操作部31に対する操作が再び行われると(スイッチがオフ(「L」)から再びオン(「H」)へ切り替わると)、それに応じて高周波電流の出力が開始する。
The example shown in FIG. 3 is an example in which the operation on the
In this case, as shown in FIG. 3, after the operation performed on the
図2及び図3に示したような電気メス装置3の動作により、電気メス装置3(電気メス)が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態である場合には、イネーブル信号出力部32から出力されるイネーブル信号の信号状態が第1の信号状態(「H」レベル)となり、電気メス装置3(電気メス)が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態である場合には、イネーブル信号出力部32から出力されるイネーブル信号の信号状態が第2の信号状態(「L」レベル)となる。
By the operation of the
図4に示した例は、イネーブル信号出力部32の動作を停止させた場合の例である。
この場合は、図4に示したように、操作部31に対する操作にかかわらず、イネーブル信号出力部32から出力されるイネーブル信号の信号状態が「L」レベルのままとされる。なお、この例は、図3に例示した操作部31に対する操作と同様の操作が行われた例でもある。
The example shown in FIG. 4 is an example in which the operation of the enable
In this case, as shown in FIG. 4, the signal state of the enable signal output from the enable
続いて、内視鏡ビデオプロセッサ4の動作について説明する。
内視鏡ビデオプロセッサ4では、電気メス装置3から入力されるイネーブル信号をイネーブル信号検出部42が検出すると、タッチパネル43及び通信部44では、次のような動作が行われる。
Next, the operation of the
In the
タッチパネル43では、イネーブル信号検出部42が検出したイネーブル信号の信号状態に基づいて、タッチパネル制御部431がタッチパネル43におけるタッチ検出動作を制御する。より詳しくは、タッチパネル制御部431は、イネーブル信号の信号状態が第1の信号状態である場合には、タッチパネル43におけるタッチ検出動作を停止させるように制御する。この制御は、例えば、タッチパネル操作検出部432の動作を停止させることにより行われる。また、タッチパネル制御部431は、イネーブル信号の信号状態が第1の信号状態から第2の信号状態へ切り替わってから所定の期間の間に、イネーブル信号の信号状態が第2の信号状態から第1の信号状態へ切り替わらない場合には、タッチパネル43におけるタッチ検出動作を再開させるように制御する。この制御は、例えば、タッチパネル操作検出部432の動作を再開させることにより行われる。
In the
通信部44では、イネーブル信号検出部42が検出したイネーブル信号の信号状態に基づいて、データ送受信制御部441が周辺機器6との間のデータ送受信動作を制御する。より詳しくは、データ送受信制御部441は、イネーブル信号の信号状態が第1の信号状態である場合には、周辺機器6との間のデータ送受信動作を停止させるように制御する。この制御は、例えば、データ送受信部442の動作を停止させることにより行われる。但し、その制御を行う時に、データ送受信部442が周辺機器6へのデータの送信中又は周辺機器6からのデータの受信中である場合には、その送信又は受信が終了してから、その制御を行う。また、データ送受信制御部441は、イネーブル信号の信号状態が第1の信号状態から第2の信号状態へ切り替わってから所定の期間の間に、イネーブル信号の信号状態が第2の信号状態から第1の信号状態へ切り替わらない場合には、周辺機器6との間のデータ送受信動作を再開させるように制御する。この制御は、例えば、データ送受信部442の動作を再開させることにより行われる。
In the
以上のように、第1の実施形態に係る内視鏡システム1によれば、電気メス装置3から内視鏡ビデオプロセッサ4へ入力されるイネーブル信号の信号状態が第1の信号状態である場合、すなわち、電気メス装置3(電気メス)が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態である場合は、内視鏡ビデオプロセッサ4において、タッチパネル43におけるタッチ検出動作、及び、周辺機器6との間のデータ送受信動作が停止する。そのため、電気メス装置3(電気メス)が高周波電流出力時に発するノイズの影響によりタッチパネル43が誤動作したり内視鏡ビデオプロセッサ4と周辺機器6との間の通信不良が生じたりすることを防止することができる。
As described above, according to the endoscope system 1 according to the first embodiment, when the signal state of the enable signal input from the
また、イネーブル信号の信号状態が第1の信号状態から第2の信号状態へ切り替わってから所定の期間の間に再び第1の信号状態へ切り替わらない場合に限り、タッチパネル43におけるタッチ検出動作、及び、周辺機器6との間のデータ送受信動作が再開されるので、それらの動作が再開後に即時に停止する、といった動作として好ましくない事態を避けることができる。
Further, only when the signal state of the enable signal is switched from the first signal state to the second signal state and is not switched again to the first signal state within a predetermined period, the touch detection operation on the
なお、第1の実施形態に係る内視鏡システム1において、内視鏡ビデオプロセッサ4の内部に設けられるイネーブル信号検出部42、タッチパネル制御部431、及びデータ送受信制御部441を、例えば、内視鏡ビデオプロセッサ4の外部に設けるように構成してもよい。
In addition, in the endoscope system 1 according to the first embodiment, the enable
<第2の実施形態>
図5は、本発明の第2の実施形態に係る医療システムの構成例を示す図である。なお、この医療システムも、例えば内視鏡外科手術に用いられる。
<Second embodiment>
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a medical system according to the second embodiment of the present invention. This medical system is also used for endoscopic surgery, for example.
図5に示したように、医療システム11は、電気メス装置12、タブレット端末(タブレット型の端末装置)13、内視鏡ビデオプロセッサ14、及び周辺機器15を備える。ここで、電気メス装置12、内視鏡ビデオプロセッサ14、及び周辺機器15は、ケーブル等の有線又は無線により、タブレット端末13と通信可能に接続される。
As shown in FIG. 5 , the
電気メス装置12は、高周波電流による作用により被検体を処置する処置装置の一例であり、被検体(被検体内の患部等)に対する高周波電流の出力により被検体の切開、凝固等といった被検体の処置を行う装置である。電気メス装置12は、操作部121、高周波電流出力部122、及び信号出力部123を備える。
The
操作部121は、ユーザによる操作部121に対する押下操作により、電気メス装置12から高周波電流を出力させる指示を受け付ける。操作部121は、その押下操作の有無に応じて異なる信号レベルの押下信号を生成する。
The
高周波電流出力部122は、操作部121により生成された押下信号に基づいて高周波電流を出力する。
信号出力部123は、操作部121により生成された押下信号をタブレット端末13へ出力する。なお、信号出力部123から出力される押下信号は、電気メス装置12から出力される信号であって高周波電流の出力タイミングに関する信号である特定の信号の一例である。また、信号出力部123は、特定の信号を外部へ送信する送信部の一例でもある。
The high-frequency
The
タブレット端末13は、タッチパネル装置の一例であり、ユーザによるタッチパネル操作に応じて、外部装置(例えば内視鏡ビデオプロセッサ14や周辺機器15)の制御等を行う。タブレット端末13は、信号検出部131、タッチパネル132、及び周辺機器制御部133を備える。
The
信号検出部131は、電気メス装置3(信号出力部123)から出力された押下信号を受信してタッチパネル132、周辺機器制御部133、及び内視鏡ビデオプロセッサ14へ出力する。なお、信号検出部131は、電気メス装置12から送信された特定の信号を受信する受信部の一例でもある。
The
タッチパネル132は、静電容量方式のタッチパネルであり、タブレット端末13に対する各種の入力を、当該タッチパネル132に対するタッチ操作により受け付ける。タッチパネル132は、タッチパネル制御部1321及びタッチパネル操作検出部1322を備える。
The
タッチパネル制御部1321は、信号検出部131から出力された押下信号に基づいて、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を制御する。なお、静電容量の変化は、電気的変化の一例である。
The touch
タッチパネル操作検出部1322は、タッチパネル132の静電容量の変化を検出し、その検出信号をタッチパネル制御部1321へ出力する。
周辺機器制御部133は、電気メス装置12とは異なる外部装置(例えば内視鏡ビデオプロセッサ14や周辺機器15)と通信を行い、外部装置の制御等を行う。周辺機器制御部133は、データ送受信制御部1331及びデータ送受信部1332を備える。
Touch panel
The peripheral
データ送受信制御部1331は、信号検出部131から出力された押下信号に基づいて、データ送受信部1332による外部装置との通信(データ送受信)を制御する。
データ送受信部1332は、外部装置と通信を行う。
The data transmission/
A data transmission/
内視鏡ビデオプロセッサ14は、図示しない内視鏡により取得された撮像データの信号処理等を行う装置であり、タッチパネル141とデータ送受信部142を備える。
タッチパネル141は、静電容量方式のタッチパネルであり、内視鏡ビデオプロセッサ14に対する各種の入力を、当該タッチパネル141に対するタッチ操作により受け付ける。タッチパネル141は、タッチパネル132と同様に、タッチパネル制御部1411及びタッチパネル操作検出部1412を備える。
The
The
タッチパネル制御部1411は、タブレット端末13(信号検出部131)から出力された押下信号に基づいて、タッチパネル操作検出部1412による、タッチパネル141の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を制御する。
The touch
タッチパネル操作検出部1412は、タッチパネル141の静電容量の変化を検出し、その検出信号をタッチパネル制御部1411へ出力する。
データ送受信部142は、外部装置(例えばタブレット端末13や周辺機器15)と通信を行う。
Touch panel
The data transmission/
周辺機器15は、内視鏡ビデオプロセッサ14の周辺機器であり、例えば、内視鏡ビデオプロセッサ14により生成された画像データを記録する画像記録装置である。周辺機器15は、データ送受信部151を備える。
The
データ送受信部151は、外部装置(例えばタブレット端末13や内視鏡ビデオプロセッサ14)と通信を行う。
なお、このような構成の医療システム11において、電気メス装置12における信号出力部123や、タブレット端末13における信号検出部131、タッチパネル制御部1321、タッチパネル操作検出部1322、データ送受信制御部1331、及びデータ送受信部1332や、内視鏡ビデオプロセッサ14におけるタッチパネル制御部1411、タッチパネル操作検出部1412、及びデータ送受信部142や、周辺機器15におけるデータ送受信部151等の構成は、例えば、CPUがメモリに格納されているプログラムを読み出し実行することにより実現されるものであってもよいし、FPGAやASIC等の専用回路により実現されるものであってもよい。
The data transmission/
In the
次に、このような構成を有する医療システム11の動作について説明する。
電気メス装置3では、操作部121が、ユーザによる操作部121に対する押下操作が無い場合は押下操作無しを示す第1の信号レベル(例えば「L」レベル)の押下信号を生成し、ユーザによる操作部121に対する押下操作が有る場合は押下操作有りを示す第2の信号レベル(例えば「H」レベル)の押下信号を生成する。ここで、ユーザによる操作部121に対する押下操作が有る場合とは、ユーザにより操作部121が押下されている場合のことであり、ユーザによる操作部121に対する押下操作が無い場合とは、ユーザにより操作部121が押下されていない場合のことである。
Next, the operation of the
In the
高周波電流出力部122は、操作部121により生成された押下信号が第2の信号レベルである場合に高周波電流を出力し、操作部121により生成された押下信号が第1の信号レベルである場合は高周波電流の出力を停止する(即ち、高周波電流を出力しない)。
The high-frequency
信号出力部123は、操作部121により生成された押下信号をタブレット端末13へ出力する。
タブレット端末13では、信号検出部131が、電気メス装置12(信号出力部123)から出力された押下信号を受信してタッチパネル132、周辺機器制御部133、及び内視鏡ビデオプロセッサ14へ出力する。
The
In the
タッチパネル132では、タッチパネル制御部1321が、信号検出部131から出力された押下信号に基づいて、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を制御する。例えば、タッチパネル制御部1321は、押下信号が第1の信号レベルから第2の信号レベルへ切り替わったタイミングから第1の所定時間が経過したタイミングに、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を停止させる。ここで、第1の所定時間は、例えば、押下信号が第1の信号レベルから第2の信号レベルへ切り替わったタイミングから高周波電流出力部122が実際に高周波電流の出力を開始するまでに要する時間、又はそれよりも短い時間である。また、タッチパネル制御部1321は、押下信号が第2の信号レベルから第1の信号レベルへ切り替わったタイミングから第2の所定時間が経過したタイミングに、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を再開させる。但し、押下信号が第2の信号レベルから第1の信号レベルへ切り替わったタイミングから、第2の所定時間が経過する前までの間に、押下信号が第1の信号レベルから第2の信号レベルへ切り替わった場合には、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力の停止を継続させる。ここで、第2の所定時間は、例えば、押下信号が第2の信号レベルから第1の信号レベルへ切り替わったタイミングから高周波電流出力部122が実際に高周波電流の出力を停止するまでに要する時間、又はそれよりも長い時間である。
In the
周辺機器制御部133では、データ送受信制御部1331が、信号検出部131から出力された押下信号に基づいて、データ送受信部1332による外部装置との通信を制御する。例えば、データ送受信制御部1331は、押下信号が第1の信号レベルから第2の信号レベルへ切り替わったタイミングから第1の所定時間が経過したタイミングに、データ送受信部1332による外部装置との通信を停止させる。なお、このときに、データ送受信部1332がデータの送受信中である場合は、その送受信が終了したタイミングに、データ送受信部1332による外部装置との通信を停止させるようにしてもよい。また、データ送受信制御部1331は、押下信号が第2の信号レベルから第1の信号レベルへ切り替わったタイミングから第2の所定時間が経過したタイミングに、データ送受信部1332による外部装置との通信を再開させる。但し、押下信号が第2の信号レベルから第1の信号レベルへ切り替わったタイミングから、第2の所定時間が経過する前までの間に、押下信号が第1の信号レベルから第2の信号レベルへ切り替わった場合には、データ送受信部1332による外部装置との通信の停止を継続させる。
In the peripheral
内視鏡ビデオプロセッサ14では、タッチパネル141のタッチパネル制御部1411が、タブレット端末13のタッチパネル制御部1321と同様に、タブレット端末13(信号検出部131)から出力された押下信号に基づいて、タッチパネル操作検出部1412による、タッチパネル141の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を制御する。
In the
以上のように、第2の実施形態に係る医療システム11によれば、電気メス装置12の操作部121がユーザにより押下されている間(高周波電流の出力指示が為されている間)は、タブレット端末13におけるタッチパネル操作検出部1322の動作(タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力)が停止すると共に、内視鏡ビデオプロセッサ14におけるタッチパネル操作検出部1412の動作(タッチパネル141の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力)が停止する。また、タブレット端末13におけるデータ送受信部1332の動作(外部装置との通信)も停止する。そのため、電気メス装置12が高周波電流出力時に発するノイズの影響により、タブレット端末13のタッチパネル132や内視鏡ビデオプロセッサ14のタッチパネル141が誤動作したり、タブレット端末13と内視鏡ビデオプロセッサ14との間やタブレット端末13と周辺機器15との間の通信不良が生じたりすることを防止することができる。
As described above, according to the
また、ユーザにより押下されていた操作部121がリリースされ、その後、すぐに押下されるような場合には、上述の動作の停止が継続されるようになるので、動作再開後にすぐに停止する、といった動作として好ましくない事態を避けることができる。
In addition, when the
なお、第2の実施形態に係る医療システム11においては、次のような変形をしてもよい。
例えば、電気メス装置12は、高周波電流出力部122が高周波電流の出力中であるか否かに応じて異なる信号レベルのステータス信号を生成するステータス信号生成部を更に備え、信号出力部123が、操作部121により生成された押下信号の代わりに、ステータス信号生成部により生成されたステータス信号をタブレット端末13へ出力するようにしてもよい。この場合、ステータス信号は、上述の特定の信号の一例である。
The
For example, the
このような場合、タブレット端末13では、電気メス装置12(信号出力部123)から出力されたステータス信号を信号検出部131が受信してタッチパネル132、周辺機器制御部133、及び内視鏡ビデオプロセッサ14へ出力する。
In such a case, in the
タッチパネル132では、タッチパネル制御部1321が、信号検出部131から出力されたステータス信号に基づいて、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を制御する。例えば、ステータス信号が高周波電流の出力中であることを示す信号レベルであるときに限り、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を停止させる。
In the
周辺機器制御部133では、データ送受信制御部1331が、信号検出部131から出力されたステータス信号に基づいて、データ送受信部1332による外部装置との通信を制御する。例えば、ステータス信号が高周波電流の出力中であることを示す信号レベルであるときに限り、データ送受信部1332による外部装置との通信を停止させる。
In the peripheral
内視鏡ビデオプロセッサ14では、タッチパネル141のタッチパネル制御部1411が、タブレット端末13のタッチパネル制御部1321と同様に、タブレット端末13(信号検出部131)から出力されたステータス信号に基づいて、タッチパネル操作検出部1412による、タッチパネル141の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を制御する。
In the
このような変形例によれば、電気メス装置12が高周波電流の出力中であるときに限り、タブレット端末13におけるタッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力が停止すると共に、内視鏡ビデオプロセッサ14におけるタッチパネル操作検出部1412による、タッチパネル141の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力が停止する。また、タブレット端末13におけるデータ送受信部1332による外部装置との通信も停止する。そのため、このような変形例によっても、電気メス装置12が高周波電流出力時に発するノイズの影響による、上述のタッチパネル132、141の誤動作や上述の通信不良を防止することができる。
According to such a modification, only when the
また、例えば、電気メス装置12は、高周波電流出力部122が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であるか否かに応じて異なる信号レベルのイネーブル信号を生成するイネーブル信号生成部を更に備え、信号出力部123が、操作部121により生成された押下信号の代わりに、イネーブル信号生成部により生成されたイネーブル信号をタブレット端末13へ出力するようにしてもよい。この場合、イネーブル信号は、上述の特定の信号の一例である。
Also, for example, the
このような場合、タブレット端末13では、電気メス装置12(信号出力部123)から出力されたイネーブル信号を信号検出部131が受信してタッチパネル132、周辺機器制御部133、及び内視鏡ビデオプロセッサ14へ出力する。
In such a case, in the
タッチパネル132では、タッチパネル制御部1321が、信号検出部131から出力されたイネーブル信号に基づいて、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を制御する。例えば、イネーブル信号が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であることを示す第1の信号レベル(例えば「H」レベル)であるときは、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を停止させる。また、イネーブル信号が第1の信号レベルから高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態であることを示す第2の信号レベル(例えば「L」レベル)へ切り替わったタイミングから、所定時間が経過する前までの間に、イネーブル信号が変化しない場合には、タッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を再開させる。
In the
周辺機器制御部133では、データ送受信制御部1331が、信号検出部131から出力されたイネーブル信号に基づいて、データ送受信部1332による外部装置との通信を制御する。例えば、イネーブル信号が第1の信号レベルであるときは、データ送受信部1332による外部装置との通信を停止させる。また、イネーブル信号が第1の信号レベルから第2の信号レベルへ切り替わったタイミングから、所定時間が経過する前までの間に、イネーブル信号が変化しない場合には、データ送受信部1332による外部装置との通信を再開させる。
In the peripheral
内視鏡ビデオプロセッサ14では、タッチパネル141のタッチパネル制御部1411が、タブレット端末13のタッチパネル制御部1321と同様に、タブレット端末13(信号検出部131)から出力されたイネーブル信号に基づいて、タッチパネル操作検出部1412による、タッチパネル141の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力を制御する。
In the
このような変形例によれば、電気メス装置12が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であるときは、タブレット端末13におけるタッチパネル操作検出部1322による、タッチパネル132の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力が停止すると共に、内視鏡ビデオプロセッサ14におけるタッチパネル操作検出部1412によるタッチパネル141の静電容量の変化の検出又は検出信号の出力が停止する。また、タブレット端末13におけるデータ送受信部1332による外部装置との通信も停止する。そのため、このような変形例によっても、電気メス装置12が高周波電流出力時に発するノイズの影響による、上述のタッチパネル132、141の誤動作や上述の通信不良を防止することができる。
According to such a modification, when the
また、第2の実施形態において、タッチパネル装置は、タブレット端末13として構成されたが、タブレット端末に限らず、スマートフォン等の他の携帯型情報端末装置として構成されてもよい。
Further, in the second embodiment, the touch panel device is configured as the
以上、本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、様々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素のいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the present invention at the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriate combinations of the plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components of all components shown in the embodiments may be deleted. Furthermore, components across different embodiments may be combined as appropriate.
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 電気メス装置
4 内視鏡ビデオプロセッサ
5 モニタ
6 周辺機器
11 医療システム
12 電気メス装置
13 タブレット端末
14 内視鏡ビデオプロセッサ
15 周辺機器
21 撮像部
31 操作部
32 イネーブル信号出力部
41 信号処理部
42 イネーブル信号検出部
43 タッチパネル
44 通信部
121 操作部
122 高周波電流出力部
123 信号出力部
131 信号検出部
132 タッチパネル
133 周辺機器制御部
141 タッチパネル
142、151 データ送受信部
431 タッチパネル制御部
432 タッチパネル操作検出部
441 データ送受信制御部
442 データ送受信部
1321 タッチパネル制御部
1322 タッチパネル操作検出部
1331 データ送受信制御部
1332 データ送受信部
1411 タッチパネル制御部
1412 タッチパネル操作検出部
1
Claims (8)
タッチパネルと、
前記内視鏡ビデオプロセッサに接続され、高周波電流を出力する外部機器から入力されるイネーブル信号を検出する信号検出部と、
前記信号検出部が検出した前記イネーブル信号の信号状態に基づいて、前記タッチパネルにおけるタッチ検出動作を制御するタッチパネル制御部と、
を備え、
前記外部機器は、電気メス装置であり、
前記イネーブル信号の信号状態は、前記電気メス装置が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であることを示す第1の信号状態、又は、前記電気メス装置が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態を示す第2の信号状態であり、
前記タッチパネル制御部は、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態である場合に前記タッチ検出動作を停止させるように制御する、
ことを特徴とする内視鏡ビデオプロセッサ。 An endoscope video processor that performs signal processing of imaging data obtained by imaging the inside of a subject,
a touch panel;
a signal detection unit that is connected to the endoscope video processor and detects an enable signal input from an external device that outputs a high-frequency current;
a touch panel control unit that controls a touch detection operation in the touch panel based on the signal state of the enable signal detected by the signal detection unit;
with
the external device is an electric knife device,
The signal state of the enable signal is a first signal state indicating that the electric scalpel device is in one of the states immediately before, during, and immediately after outputting high-frequency current; a second signal state indicating a state that is neither immediately prior to, during, or immediately after the output of
The touch panel control unit controls to stop the touch detection operation when the signal state of the enable signal is the first signal state.
An endoscope video processor characterized by:
前記被検体内を撮像した撮像データの信号処理を行う内視鏡ビデオプロセッサと、
前記内視鏡ビデオプロセッサに設けられたタッチパネルと、
前記内視鏡ビデオプロセッサに接続される前記処置装置から入力される前記イネーブル信号を検出する信号検出部と、
前記信号検出部が検出した前記イネーブル信号の信号状態に基づいて、前記タッチパネルにおけるタッチ検出動作を制御するタッチパネル制御部と、
を備え、
前記イネーブル信号の信号状態は、前記電気メスが高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であることを示す第1の信号状態、又は、前記電気メスが高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態を示す第2の信号状態であり、
前記タッチパネル制御部は、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態である場合に前記タッチ検出動作を停止させるように制御する、
ことを特徴とする医療システム。 A treatment device that treats a subject with an electric scalpel that outputs a high-frequency current and outputs an enable signal indicating the operating state of the electric scalpel to the outside of the device;
an endoscope video processor that performs signal processing of imaging data obtained by imaging the interior of the subject;
a touch panel provided on the endoscope video processor;
a signal detection unit that detects the enable signal input from the treatment device connected to the endoscope video processor;
a touch panel control unit that controls a touch detection operation in the touch panel based on the signal state of the enable signal detected by the signal detection unit;
with
The signal state of the enable signal is a first signal state indicating that the electric scalpel is in any state immediately before, during, or immediately after outputting the high-frequency current, or the electric scalpel outputs the high-frequency current. a second signal state indicating a state that is neither just before, during output, nor immediately after output;
The touch panel control unit controls to stop the touch detection operation when the signal state of the enable signal is the first signal state.
A medical system characterized by:
信号検出部が、前記内視鏡ビデオプロセッサに接続され、高周波電流を出力する電気メス装置から入力されるイネーブル信号を検出するステップと、
タッチパネル制御部が、前記信号検出部が検出した前記イネーブル信号の信号状態に基づいて、前記内視鏡ビデオプロセッサが備えるタッチパネルにおけるタッチ検出動作を制御するステップであって、前記イネーブル信号の信号状態は、前記電気メス装置が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れかの状態であることを示す第1の信号状態、又は、前記電気メス装置が高周波電流の出力直前、出力中、及び出力直後の何れでもない状態を示す第2の信号状態である、ステップと、
前記タッチパネル制御部が、さらに、前記イネーブル信号の信号状態が前記第1の信号状態である場合に前記タッチ検出動作を停止させるように制御するステップと、
を備えることを特徴とする作動方法。 A method of operating an endoscopic video processor , comprising:
a signal detection unit connected to the endoscope video processor and detecting an enable signal input from an electrosurgical unit that outputs a high-frequency current;
A step in which a touch panel control unit controls a touch detection operation in a touch panel included in the endoscope video processor based on the signal state of the enable signal detected by the signal detection unit , wherein the signal state of the enable signal is a first signal state indicating that the electric scalpel device is in any state immediately before, during, or immediately after outputting a high-frequency current, or immediately before or during outputting a high-frequency current , and a second signal state indicating a state of neither immediately after output, a step;
a step in which the touch panel control unit further controls to stop the touch detection operation when the signal state of the enable signal is the first signal state;
A method of operation , comprising :
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017064624 | 2017-03-29 | ||
JP2017064624 | 2017-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018167021A JP2018167021A (en) | 2018-11-01 |
JP7266967B2 true JP7266967B2 (en) | 2023-05-01 |
Family
ID=64019615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018046164A Active JP7266967B2 (en) | 2017-03-29 | 2018-03-14 | Endoscope video processor, medical system, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7266967B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001046334A (en) | 1999-08-05 | 2001-02-20 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope device |
JP2008052573A (en) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Kyocera Corp | Portable electronic devices |
JP2009119135A (en) | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Ultrasonic imaging apparatus and medical electronic instrument |
JP6010261B1 (en) | 2014-12-15 | 2016-10-19 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57110230A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-09 | Olympus Optical Co | Endoscope apparatus |
JPS6077731A (en) * | 1983-10-03 | 1985-05-02 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope apparatus using solid-image pick-up element |
JPH06142036A (en) * | 1992-11-05 | 1994-05-24 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope system |
-
2018
- 2018-03-14 JP JP2018046164A patent/JP7266967B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001046334A (en) | 1999-08-05 | 2001-02-20 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope device |
JP2008052573A (en) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Kyocera Corp | Portable electronic devices |
JP2009119135A (en) | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Ultrasonic imaging apparatus and medical electronic instrument |
JP6010261B1 (en) | 2014-12-15 | 2016-10-19 | オリンパス株式会社 | Endoscope device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018167021A (en) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7488285B2 (en) | Switch control apparatus for controlling functions of a switch by displaying information relating to the switch controlling a plurality of medical devices | |
JP2006081664A (en) | Medical system and method for controlling medical system | |
JP5465360B2 (en) | Medical system | |
JP5384409B2 (en) | Method of operating a CMOS image sensor in an endoscope apparatus | |
JP5767422B2 (en) | Endoscope device | |
JP2006271697A (en) | Electronic endoscope | |
WO2017203829A1 (en) | Endoscope camera control unit and endoscope system | |
KR102186742B1 (en) | Multi image processing apparatus and multi image processing method of android system for high speed and short distance interface | |
US20090167849A1 (en) | Endoscope apparatus | |
US8248889B2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus | |
JP6300708B2 (en) | Endoscope apparatus and image transmission method of endoscope apparatus | |
JP7266967B2 (en) | Endoscope video processor, medical system, and control method | |
JP5132250B2 (en) | Endoscope control device | |
JP6594727B2 (en) | Endoscope | |
JP2021529030A (en) | Methods and equipment for selecting the power state of the ultrasound imaging system | |
JP7289934B2 (en) | endoscope system | |
JP6776030B2 (en) | Medical equipment | |
US20170071678A1 (en) | Endoscopic device | |
WO2018220940A1 (en) | Image capture device | |
JP6219004B1 (en) | Endoscope camera control unit | |
JP6270497B2 (en) | Electronic endoscope processor and electronic endoscope system | |
JP2016202203A (en) | Power source management system | |
US20210338041A1 (en) | Central control apparatus, central control system, and control method for controlled devices | |
JP5306087B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2022179801A (en) | Medical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230419 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7266967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |