JP7264741B2 - sliding door - Google Patents
sliding door Download PDFInfo
- Publication number
- JP7264741B2 JP7264741B2 JP2019114825A JP2019114825A JP7264741B2 JP 7264741 B2 JP7264741 B2 JP 7264741B2 JP 2019114825 A JP2019114825 A JP 2019114825A JP 2019114825 A JP2019114825 A JP 2019114825A JP 7264741 B2 JP7264741 B2 JP 7264741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- closing
- rack
- shoji
- inner shoji
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
本発明は、引戸に関する。 The present invention relates to sliding doors.
クローザなど自動閉鎖機構付きの引戸を閉じた場合、引戸が勢いよく枠にぶつかるため、ゆっくりと閉まるものが求められていた。 When a sliding door with an automatic closing mechanism such as a closer is closed, the sliding door collides with the frame vigorously, so there was a demand for a sliding door that closes slowly.
そこで、本発明は、自動閉鎖機構付きの引戸を閉じた場合に、ゆっくりと閉まる引戸の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a sliding door that closes slowly when the sliding door with an automatic closing mechanism is closed.
請求項1に記載の発明は、引戸自動閉鎖機構と、引戸減速機構とを引戸に備え、引戸自動閉鎖機構は、引戸が開くときに引戸の開閉方向にスライダーが移動して蓄積したバネの付勢力により引戸を閉じ方向に移動するものであり、引戸減速機構は、引戸開閉方向に設けたラックとスライダーに設けたダンパギアを有し、引戸を開くときにラックとダンパギアが係合しない状態にあり、引戸を全開位置から閉じるときにラックとダンパギアが係合すると共に、全閉位置及びその手前ではラックとダンパギアが係合しないものであり、ラックとダンパギアが係合して引戸が閉じているときは引戸の閉じ速度が減速されていることを特徴とする引戸である。 In the invention according to claim 1, the sliding door is provided with an automatic sliding door closing mechanism and a sliding door deceleration mechanism, and the sliding door automatic closing mechanism is equipped with a spring accumulated by moving the slider in the opening and closing direction of the sliding door when the sliding door opens. The sliding door deceleration mechanism has a rack provided in the opening/closing direction of the sliding door and a damper gear provided on the slider. When the sliding door is opened, the rack and the damper gear are not engaged. , the rack and the damper gear are engaged when the sliding door is closed from the fully open position , and the rack and the damper gear are not engaged at and before the fully closed position, and when the rack and the damper gear are engaged and the sliding door is closed. is a sliding door characterized in that the closing speed of the sliding door is decelerated .
請求項1に記載の発明によれば、自動閉鎖機構付きの引戸を閉じた場合に、ゆっくりと閉めることができる。 According to the first aspect of the invention, when the sliding door with the automatic closing mechanism is closed, it can be closed slowly.
以下に、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
図7及び図8に示すように、本発明の実施の形態にかかる引戸は、掃出し窓1の内障子(引戸)3と外障子(引戸)5である。内障子3と外障子5は、枠7内を走行する引き違い障子である。
図7に示すように、内障子(引戸)3及び外障子(引戸)5には、それぞれ上框3a、5a内に引戸自動閉鎖ユニット9が設けてある。
以下に、引戸自動閉鎖ユニット9について説明するが、内障子(引戸)3と外障子(引戸)5に設けた引戸自動閉鎖ユニット9は障子(引戸)の開閉方向が異なるだけであり、同じ構成であるから、以下の説明では内障子(引戸)3に設けた引戸自動閉鎖ユニット9について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
As shown in FIGS. 7 and 8, the sliding doors according to the embodiment of the present invention are an inner shoji (sliding door) 3 and an outer shoji (sliding door) 5 of the sweep window 1. FIG. The
As shown in FIG. 7, the inner shoji (sliding door) 3 and the outer shoji (sliding door) 5 are provided with automatic sliding
The sliding door
図1に示すように、引戸自動閉鎖ユニット9は、内障子3の上框3aの長手方向に亘って設けてあり、ケース11と、ケース11内に収納した引戸自動閉鎖機構13と、引戸減速機構15と、ワイヤ16と、スライダー移動量調整機構18を備えている。
ケース11は、戸先側に設けたバネ係止部10と、戸尻側に設けた固定滑車取付部14と、長手方向に設けたラック12とを備えている。
固定滑車取付部14には、大径固定滑車14aと、小径固定滑車14bとが取り付けてある。
ラック12は、内障子3の閉側と開側とに段差を設けて連続する歯列12a、12bを有し、閉側(戸尻側)歯列12aの位置を、開側(戸先側)歯列12bよりも上側にしてある。ラック12は内障子3の戸先側にはなく戸尻側に設けてある。即ち、図2(a)に示すように、内障子3の全閉状態において、内障子3が開き始めるときのラックピニオン27(後述する)の位置にはラック12の歯列12a、12bはなく、図2(b)(c)に示すように、半開状態及び全開状態にあるときのラックピニオン27の位置にラックピニオン27と歯合する位置に歯列12a、12bが設けてある。
As shown in FIG. 1, the automatic sliding
The
A large-diameter
The
図1に示すように、引戸自動閉鎖機構13は、バネ19と、スライダー17を備え、内障子3が開くときに内障子3の開閉方向にスライダー17が移動して蓄積したバネ19の付勢力により内障子(引戸)3を閉じ方向(戸先側)に移動するものである。
バネ19は、一端をケース11のバネ係止部10に係止してあり、他端をスライダー17のバネ固定部29(後述する)に固定してある。
スライダー17は、ケース11の長手方向を移動自在であり、動滑車21と、バネ固定部29と、ロータリーダンパ23と、可動ピニオン25と、ラックピニオン27を備えている。
動滑車21には、ワイヤ16が巻かれている。ワイヤ16は、一端16aを枠7に固定してあり、大径固定滑車14a、動滑車21、小径固定滑車14bの順序で巻かれ、他端16bをスライダー17のワイヤ取付部17aに取り付けて固定してある。
As shown in FIG. 1, the sliding door
The
The
A
ロータリーダンパ23と、可動ピニオン25と、ラックピニオン27と、上述したラック12は、引戸減速機構15を構成しており、引戸減速機構15は、内障子(引戸)3が閉じるときに内障子3の開閉方向に設けたラック12とスライダー17に設けたダンパギア23b(後述する)が係合して引戸の閉じ速度を減速するものである。
ロータリーダンパ23は、回転軸23aの軸の回転を制動するものであり、回転軸23aにはダンパギア23bが取り付けてある。このロータリーダンパ23は、回転軸23aがいずれの方向に回転しても制動するものが用いられている。
The
The
図4(a)(b)に示すように、可動ピニオン25は、スライダー17に形成された案内溝31をその一端部31aと他端部31bとの間を移動自在に設けてある。図4(a)に示すように、可動ピニオン25は一端部31a側にあるときにはダンパギア23bとの非係合位置にあり、図4(b)に示すように、他端部31b側にあるときにはダンパギア23bとの係合位置にある。
可動ピニオン25とダンパギア23bとのギア比は、1:2としてある。
ラックピニオン27は、同軸に設けた大径歯車27aと小径歯車27bを備えており、大径歯車27aはラック12の閉側歯列12a(図2(b)参照)に歯合し、小径歯車27bは開側歯列12b(図2(b)参照)に歯合するものである。大径歯車27aと小径歯車27bのギア比は、2:1である。大径歯車27aのギア比を小径歯車27bに対して大きくすることで、制動力が増加する。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
A gear ratio between the
The rack and
スライダー移動量調整機構18は、固定滑車取付部14と、スライダー17と、バネ19とワイヤ16とで構成されている。スライダー移動量調整機構18では、ワイヤ16の一端16aを枠7に固定し、他端16bをスライダー17に固定していると共に、固定滑車取付部14の固定滑車14a、14b及びスライダー17の動滑車21に巻き付けた構成としてある。これにより、スライダー17の移動量を内障子(引戸)3の移動量よりも小さくできる。
The slider movement amount adjusting
次に、内障子3の開閉操作を説明するが、まず、開き操作について説明する。
図2(a)に示すように、内障子(引戸)3が全閉位置にあるときには、バネ19は付勢力を放出して縮んだ状態になっている。一方、スライダー17は固定滑車取付部14との間が最も離れた位置にある。
図2(a)に示す全閉状態から内障子3を開くと、スライダー17は、ワイヤ16に巻かれた動滑車21と固定滑車14a、14bにより、戸尻側に移動し、バネ19が伸びて付勢力を蓄積する。
本実施の形態では、スライダー17と固定滑車取付部14との間にはワイヤ16が3回架け渡されている(図1参照)ことになるので、バネ19の伸び量は内障子の開移動量の1/3にすることができる。
内障子3が開き始める位置には、ラックピニオン27に歯合するラック12がなく、ロータリーダンパ23はラックピニオン27と係合していない。
Next, the opening and closing operation of the
As shown in FIG. 2(a), when the inner shoji (sliding door) 3 is in the fully closed position, the
When the
In this embodiment, the
At the position where the
更に内障子3を開き方向に移動すると、ラックピニオン27がラック12に差しかかり、ラックピニオン27の大径歯車27aが閉側歯列12aに歯合する。図4(a)に示すように、大径歯車27aが閉側歯列12aを開き側に移動しながら矢印a方向に回転すると、可動ピニオン25は矢印b方向に回転することでラックピニオン27に押し上げられて、案内溝31の一端部31a側へ押し上げられる。これにより、可動ピニオン25はダンパギア23bと非係合状態になり、ロータリーダンパ23は作用しない。
図2(b)に示すように、続いて、内障子3を開き方向に移動すると、ラックピニオン27の小径歯車27bが開側歯列12bに歯合して移動し始める半開状態になるが、引き続き可動ピニオン25はダンパギア23bと非係合状態にあるから、ロータリーダンパ23は作用しない。
そして、内障子3を開き切ると、図2(c)に示す全開状態になる。この全開位置では、バネ19は最も伸び切った状態にあり、最も付勢力を蓄えた状態になる。
When the
As shown in FIG. 2(b), when the
When the
次に、内障子3の閉じ操作について説明する。
図3(a)に示す内障子3の全開位置において、障子3から手を離すと、バネ19の蓄積された付勢力により、スライダー17が戸先側へ移動し、内障子3の閉じ動作が始まる。
全開位置ではラックピニオン27の小径歯車27bが開側歯列12bに歯合した状態にあり、図4(b)に示すように、大径歯車27aが開き方向とは反対方向の矢印c方向に回転する。これにより、可動ピニオン25が大径歯車27aに押し下げられるように矢印d方向に回転し、案内溝31を他端部31bに移動する。これにより、ラックピニオン27の大径歯車27aが可動ピニオン25を介して、ダンパギア23bに歯合し、ロータリーダンパ23が作用し、内障子(引戸)3はゆっくり閉じる。図3(a)の全開位置から図3(b)に示す半開位置までは、開側歯列12bに小径歯車27bが歯合することで、可動ピニオン25の回転数が大きくなってロータリーダンパ23に作用するので、大きな付勢力のバネ19に対して大きな制動力を付与する。例えば、図3(a)の全開位置から図3(b)に示す半開位置までの障子閉速度は、本実施の形態では0.15m/secであった。
Next, the closing operation of the
In the fully open position of the
At the fully open position, the small-
図3(b)に示す半閉位置では、小径歯車27bと開側歯列12bの歯合状態が、大径歯車27aと閉側歯列12aの歯合状態に切り替わり、大径歯車27aと閉側歯列12aが歯合した状態で内障子(引戸)3が閉じ方向に移動する。この状態では、ロータリーダンパ23が作用したまま、バネ19が縮んで付勢力が全開位置よりも小さくなったところで、閉側歯列12aにラックピニオン27の大径歯車27aが歯合するから、可動ピニオン25の回転数が小さくなってロータリーダンパ23に作用するので、小さな付勢力となったバネ19に対して小さな制動力を付与する。例えば、図3(b)の半開位置から大径歯車27aが閉側歯列12aの戸先側端まで歯合している間の障子閉速度は、本実施の形態では0.18m/secであった。
At the semi-closed position shown in FIG. 3B, the meshing state between the small-
そして、図3(c)に示すように、内障子3を閉じ切るときには、即ち、ラックピニオン27の大径歯車27aが閉側歯列12aとの歯合が終了して、更に大径歯車27aが閉側歯列12aに歯合しない状態で、内障子3がバネ19の付勢力のみで閉じ方向に移動する。この状態では、ラック12の歯列がなく、ラックピニオン27はラック12とは歯合しない。したがって、全閉状態及びその手前では、ロータリーダンパ23は作用しない。例えば、ラックピニオン27の大径歯車27aが閉側歯列12aとの歯合が終了してから全閉位置(図3(c)参照)までの障子閉速度は、本実施の形態では0.20m/secであった。
Then, as shown in FIG. 3(c), when the
次に、内障子(引戸)3におけるバネ19の付勢力の調整(スライダー移動量調整機構18)について説明する。
図5(a)に示すように、まず、引戸自動閉鎖ユニット9を設けた内障子3を枠7内に建て込むが、内障子3の建込みは、ワイヤ16の一端16aを垂らした状態にして行う。
次に、図5(b)に示すように、ワイヤ16の一端16aを引いて、ワイヤ16をケース11から引き出すようにして、バネ19の付勢力を調節しつつ、適当な付勢力となる位置でワイヤ16の一端16aを枠7にねじ34で固定する。例えば、ワイヤ16の一端16aの取り付け位置は、バネ19の付勢力の調整との関係で、初期位置(b)にしたり、初期位置(b)よりもバネの付勢力を強くして閉力を強くする位置(a)にしたり、初期位置(b)よりもバネの付勢力を弱くして閉力を弱くする位置(c)にして調整する。
Next, the adjustment of the biasing force of the
As shown in FIG. 5(a), first, the
Next, as shown in FIG. 5(b), one
例えば、図6(b)に示す初期位置(b)から、バネ19による閉じる力を強くしたい場合には、図6(a)に矢印mで示すように、ワイヤ16を引っ張ってケース11から出ているワイヤ16の量を増やして、バネ19を伸ばして位置(a)に固定する。これにより、バネ19の強度が初期状態(図6(b))よりも強くなり、障子(引戸)3の閉じる力を強くできる。
For example, when it is desired to increase the closing force of the
図6(b)に示す初期状態から、バネ19による閉じる力を弱くしたい場合には、図6(c)に矢印nで示すように、ワイヤ16をケース11内に繰り出すことでケース11から出ているワイヤ16の量を減らし、バネ19を縮めて位置(c)に固定する。これにより、バネ19の強度が初期状態(図6(b))よりも弱くできる。
このように、ケース11から出ているワイヤ16の量を変えることで、バネ19による障子(引戸)3の閉じるときの力を調整できる。
If it is desired to weaken the closing force of the
By changing the amount of the
次に、内障子3の開閉移動を停止にする開閉停止具35について説明する。
本実施の形態では、内障子3は、開いていく途中又は開き切った状態で手を離すと、バネ19の付勢力により、スライダー17が戸先側に移動してしまうので、開閉停止具35は、内障子(引戸)3を任意の位置で停止するものである。
図9(a)に示すように、開閉停止具35は、外障子(他方の障子)5を押圧する押圧部材37を内障子(一方の障子)に設けてあり、押圧部材37は、一方又は他方の障子の開閉操作時は開閉方向に揺動するものであり、揺動した状態から手を離すと開閉方向において開閉方向と直交する方向に戻るものであり、ケース39(図11参照)と、回動軸41と、ケース側マグネット43と、押圧部材側マグネット45を備えている。
図10及び図11に示すように、開閉停止具35は内障子3の召合せ框3bの上端部見込面にネジ47で固定してあり、図9に示すように、押圧部材37を回動軸41に対して左右に回動自在に設けてある。
押圧部材37は、先端部37aが樹脂部材としてあり、先端部37aを外障子5の上框5a(図10及び図11参照)の室内側面に当接している。樹脂部材は例えばウレタン樹脂である。
図10に示すように、ケース側マグネット43は、押圧部材37の下方で、押圧部材37に対向する位置でケース39の下壁39aに固定されている。
押圧部材側マグネット45は、押圧部材37内に埋め込んである。押圧部材側マグネット45とケース側マグネット43は、互いに引きあうように磁極を対向させて設けてある。
尚、図11には、開閉停止具35のカバーを外した状態を示している。
Next, the opening/closing
In this embodiment, if the
As shown in FIG. 9(a), the opening/closing
As shown in FIGS. 10 and 11, the opening/closing
The pressing
As shown in FIG. 10 , the case-
The pressing
11 shows a state in which the cover of the opening/closing
開閉停止具35の動作について説明する。
図9(a)に矢印Eに示すように、内障子3を開操作しているときには、押圧部材37の先端部37aは、内障子3の戸先側を向いて位置し、内障子3が止まらない程度に外障子5に接触しており、内障子3の開き動作を妨げない。この状態で、ケース側マグネット43に対して押圧部材側マグネット45は内障子3の戸先側にずれた状態にある。
そして、内障子3の開き動作を止めて矢印Eと逆方向に少し戻すと、図9(b)に示すように、ケース側マグネット43と押圧部材側マグネット45が互いに重なる位置になり、ケース側マグネット43と押圧部材側マグネット45が磁石の磁力により引かれてその位置が保持される。これにより、押圧部材37の先端部37aは開閉方向に対して垂直に位置し、外障子5を押圧することで、外障子5に対して相対的に内障子3の移動が停止される。
図9(c)に矢印Fに示すように、内障子3を閉操作しているときには、押圧部材37の先端部37aは、内障子3の戸尻側を向いて位置し、内障子3が止まらない程度に外障子5に接触しており、内障子3の閉じ動作を妨げない。この状態で、ケース側マグネット43に対して押圧部材側マグネット45は内障子3の戸尻側にずれた状態にある。
そして、内障子3の閉じ動作を止めて、矢印Fと逆方向に少し戻すと、図9(b)に示すように、ケース側マグネット43と押圧部材側マグネット45が互いに重なる位置になり、ケース側マグネット43と押圧部材側マグネット45が磁石の磁力により引かれてその位置が保持される。これにより、内障子3を開いているとき(図9(a)参照)と同様に、押圧部材37の先端部37aが開閉方向に対して垂直に位置し、外障子5を押圧することで、外障子5に対して相対的に内障子3の移動が停止される。
The operation of the opening/closing
As indicated by an arrow E in FIG. 9(a), when the
Then, when the
As shown by arrow F in FIG. 9(c), when the
Then, when the closing operation of the
次に、本実施の形態に係る内障子(引戸)3の作用効果について説明する。
図3(a)に示す全開位置から内障子3を閉じるときには、内障子3から手を離すことで、スライダー17がバネ19の付勢力により戸先側に移動し、図4(b)に示すように、ラック12に歯合しているラックピニオン27が可動ピニオン25を押し下げ、可動ピニオン25を他端側に移動してダンパギア23bと歯合し、ロータリーダンパ23に係合する。これにより、閉じ状態にある内障子3に制動力を付与するので、内障子3をゆっくり閉じることができる。
Next, the effects of the inner shoji (sliding door) 3 according to the present embodiment will be described.
When the
図2(a)に示すように、全閉位置から内障子(引戸)3を開くときには、ラックピニオン27は、歯列12a、12bのいずれにも係合しない状態にあり、ロータリーダンパ23が作用しないから、軽い力で内障子(引戸)3を開き始めることができる。
また、内障子(引戸)3を開くときに、スライダー17がラック12のある位置に移動しても、図4(a)に示すように、ラックピニオン27が歯列12a、12bにそれぞれ係合した状態では、ラックピニオン27が可動ピニオン25を押し上げて、ダンパギア23bから外れる位置に移動するので、ラック12とダンパギア23bは係合が外れた状態を維持するから、これによってもロータリーダンパ23が作用しないので、軽い力で内障子(引戸)3を開くことができる。
図3(a)に示すように、内障子3が全開位置から閉じようとしているときに、開側歯列12bに小径歯車27bが歯合し、大きな回転数でロータリーダンパ23に作用するから(図4(b)参照)、大きな付勢力のバネ19に対して大きな制動力を付与し、内障子3が所定位置まで閉じると、バネ19が縮んで付勢力が全開付近よりも小さくなると、閉側歯列12aにラックピニオン27の大径歯車27aが歯合するので、小さな回転数でロータリーダンパ23に作用するから、小さな付勢力となったバネ19に対して小さな制動力を付与するから、内障子3の移動量にかかわらず、ゆっくり閉じることができる。
上述したように、図3(a)の全開位置から図3(b)に示す半開位置までの障子閉速度は、0.15m/secであり、図3(b)の半開位置から大径歯車27aが閉側歯列12aの戸先側端まで歯合している間の障子閉速度は、0.18m/secであり、ラックピニオン27の大径歯車27aが閉側歯列12aとの歯合が終了してから全閉位置(図3(c)参照)までの障子閉速度は、0.20m/secであったことから明らかなように、引戸減速機構がない場合の障子閉じ速度が0.5~0.6m/secであったので、本実施の形態では、引戸減速機構がない場合の障子閉じ速度の半分以下であるから、全開位置から全閉位置まで、略同一の速度でゆっくり閉じることができる。
図5及び図6に示すように、スライダー17の一端側にはバネ19が取り付けてあり、スライダー17の他端側にはワイヤ16の一端が取り付けてあるから、ワイヤ16のケース11からの引き出し長さを調整することにより、バネ19の伸び量を調整できるので、内障子3の閉じる力の調整が容易にできる。
As shown in FIG. 2(a), when the inner shoji (sliding door) 3 is opened from the fully closed position, the rack and
Further, even if the
As shown in FIG. 3(a), when the
As described above, the shutter closing speed from the fully open position shown in FIG. 3(a) to the half-open position shown in FIG. 3(b) is 0.15 m/sec. The shutter closing speed while 27a is meshing with the closing
As shown in FIGS. 5 and 6, a
図9(a)に示すように、開閉停止具35は、内障子3の開動作中又は図9(c)に示す内障子3の閉動作中に、動作方向と反対方向に内障子3を動かすことで、障子の動きを止め、図9(b)に示すようにケース側マグネット43と押圧部材側マグネット45が磁石の磁力により引かれて重なる位置を保持するので、任意の位置で内障子3の開きを保持できる。
As shown in FIG. 9(a), the opening/closing
本願の第2の発明及び第3の発明について説明する。
本願の第2の発明は、引戸自動閉鎖機構13を引戸(内障子)3に備え、引戸自動閉鎖機構13は、スライダー17とバネ19とスライダー移動量調整機構18とを有し、引戸3が開くときに引戸3の開閉方向にスライダー17が移動して蓄積したバネ19の付勢力により引戸3を閉じる方向に移動するものであり、スライダー移動量調整機構18は、引戸3の移動量よりもスライダー17の移動量を小さくすることを特徴とする引戸3である。
この第2の発明によれば、引戸自動閉鎖機構13を引戸移動方向にコンパクトに収納可能である。
A second invention and a third invention of the present application will be described.
In the second invention of the present application, the sliding door (inner shoji) 3 is provided with an automatic sliding
According to the second invention, the sliding door
本願の第3の発明は、引戸減速機構15を引戸(内障子)3に備え、引戸減速機構15は、ラック12とダンパギア23bを有し、引戸3が閉じるときにラック12とダンパギア23bが係合して、引戸3の閉じ速度を蓄積したバネ19の付勢力による閉じ速度よりも減速し且つ閉じ方向に向けて略一定の速度に調整することを特徴とする引戸である。
この第3の発明によれば、バネ19の付勢力にかかわらず、引戸3をゆっくり閉じることができる。
A third invention of the present application provides the sliding door
According to the third invention, the sliding
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、引戸3は掃出し窓の引き違い障子に限らず、室内の部屋を仕切る引戸であっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention.
For example, the sliding
3 内障子(引戸)
5 外障子(引戸)
13 引戸自動閉鎖機構
15 引戸減速機構
17 スライダー
19 バネ
12 ラック
23 ロータリーダンパ(ダンパー)
23b ダンパギア
3 Inner shoji (sliding door)
5 outside shoji (sliding door)
13 Sliding Door
23b damper gear
Claims (1)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019068461 | 2019-03-29 | ||
JP2019068461 | 2019-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020165281A JP2020165281A (en) | 2020-10-08 |
JP7264741B2 true JP7264741B2 (en) | 2023-04-25 |
Family
ID=72717296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019114825A Active JP7264741B2 (en) | 2019-03-29 | 2019-06-20 | sliding door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7264741B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7505815B1 (en) | 2023-03-08 | 2024-06-25 | 株式会社三条工機製作所 | Vehicle with braking device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008144567A (en) | 2006-11-13 | 2008-06-26 | Nifco Inc | Sliding assistance mechanism and pull-in unit |
JP2008208586A (en) | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | Sliding door braking device |
JP4282666B2 (en) | 2004-01-13 | 2009-06-24 | 株式会社ムラコシ精工 | Shock absorber |
JP2010242408A (en) | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Nakao Seisakusho:Kk | Closer device for sliding door |
JP2019100000A (en) | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 榎本金属株式会社 | Sliding door device |
-
2019
- 2019-06-20 JP JP2019114825A patent/JP7264741B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4282666B2 (en) | 2004-01-13 | 2009-06-24 | 株式会社ムラコシ精工 | Shock absorber |
JP2008144567A (en) | 2006-11-13 | 2008-06-26 | Nifco Inc | Sliding assistance mechanism and pull-in unit |
JP2008208586A (en) | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | Sliding door braking device |
JP2010242408A (en) | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Nakao Seisakusho:Kk | Closer device for sliding door |
JP2019100000A (en) | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 榎本金属株式会社 | Sliding door device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020165281A (en) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4895318B2 (en) | Pull-in device | |
RU2673995C2 (en) | Hinge | |
US6859004B2 (en) | Drive for closing devices with variable speed output | |
JP4895317B2 (en) | Pull-in device | |
JP7264741B2 (en) | sliding door | |
RU2687701C2 (en) | Device for vehicle door closing | |
AU2005252562A1 (en) | Screen device | |
CN108060843A (en) | It is locked for the noiseless of the motor vehicle door with actuating lever and/or lid | |
JP2020525673A (en) | Winding device for winding blinds | |
JP6445359B2 (en) | Joinery | |
JP4313763B2 (en) | Sliding door retractor | |
JP5918308B2 (en) | Opening and closing body shock absorber | |
JP2006200301A (en) | Sliding door retractor | |
KR101829872B1 (en) | Apparatus for closing the sliding door | |
JP7204098B2 (en) | sliding door retractor | |
JP6499480B2 (en) | Sliding door device | |
JP7057974B2 (en) | Door opening and closing mechanism | |
JP6594828B2 (en) | Braking device, automatic moving device and joinery | |
JP7002995B2 (en) | Automatic door device | |
JP2017002647A (en) | Automatic moving device and fixture | |
JP2010037745A (en) | Sliding door self-closing device | |
JP6868441B2 (en) | Joinery | |
JP2006200300A (en) | Pull-in device for sliding door | |
JP7289451B2 (en) | roll screen device | |
JP7464961B2 (en) | Braking device, one-way braking device, two-way braking device, one-way braking unit, two-way braking unit, sliding door with one-way braking unit, sliding door with two-way braking unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7264741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |