[go: up one dir, main page]

JP7263010B2 - 固有の光学特性を有する通常の価格の液体容器 - Google Patents

固有の光学特性を有する通常の価格の液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7263010B2
JP7263010B2 JP2018563390A JP2018563390A JP7263010B2 JP 7263010 B2 JP7263010 B2 JP 7263010B2 JP 2018563390 A JP2018563390 A JP 2018563390A JP 2018563390 A JP2018563390 A JP 2018563390A JP 7263010 B2 JP7263010 B2 JP 7263010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sidewall
lens
liquid
focal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507073A5 (ja
JP2019507073A (ja
Inventor
カイネン,ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/339,658 external-priority patent/US10399761B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019507073A publication Critical patent/JP2019507073A/ja
Publication of JP2019507073A5 publication Critical patent/JP2019507073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263010B2 publication Critical patent/JP7263010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3283Cylindrical or polygonal containers, e.g. bottles, with two or more substantially axially offset, side-by-side compartments for simultaneous dispensing
    • B65D81/3288Cylindrical or polygonal containers, e.g. bottles, with two or more substantially axially offset, side-by-side compartments for simultaneous dispensing composed of two or more separate containers joined to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/04Multi-cavity bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0842Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations
    • B65D23/085Sheets or tubes applied around the bottle with or without subsequent folding operations and glued or otherwise sealed to the bottle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

本発明は、レンチキュラーラベルを有する液体容器に関し、より具体的には、容器の側壁に形成されたレンズ又はレンズアレイを有する容器に関する。
包装産業において、流体容器用のレンチキュラーラベルのように、レンチキュラー効果を利用することは周知である。レンチキュラーラベルの欠点は、通常の印刷価格に対して相対的に高価格であることである。ラベルもレンズも薄くなくてはならないため、1インチ毎のレンズ数を多くする必要がある。従って、表示可能な画像の数が減少し、品質管理上の問題が増加する。
他のレンズ効果としては、例えば、酒瓶の一部において、バーの背後で目立つように、湾曲したボトルの自然な拡大効果によって対向側にあるラベルの内向きの画像が映し出されることが知られている。多くのプラスチックウォーターボトルは、不規則な表面を有し、中の水がランダムなレンズ効果を呈している。
セキグチらによる米国特許番号5,494,445は、空ボトルを有する容器アセンブリを使用して説明している。容器アセンブリの空ボトルは、背面側の壁に蝶の画像を重畳させ(組み合わせ)、対向する表面側の壁に格子を有している。空ボトルは、格子として印刷された透明ラベルを有し、背面側の壁に他の印刷ラベルを有している。しかしながら、この「格子」方法は、「バリアストリップ」方式などに固有の光損失に悩まされることとなる。
レイモンドによる米国特許番号7,057,823B1では、容器の一側面に画像を配置し、バリアストリップの代わりに、対向側にモールド成形されたレンズで映し出すことが考察されている。しかしながら、このことは、さらなるガラス又はプラスチックの使用を必要とする。ガラス容器の適正強度に関しては、容器の厚さは、一般に3/16インチ程度以上で、少なくともレンズの最も狭い部位と同じ程度の厚さでなくてはならない。レンズは、一側面の大部分を覆う場合、素材の容積に加算される。あるいは、レンズがボトルの外側と同じ湾曲平面にあわせてくぼむ場合、この要求事項はボトル全体をさらに厚くする。約5000又は6000分の1インチとなり得るプラスチック容器において、レンズは、通常使用されるプラスチック量を実質的に増加させ、また、壁を均一な厚さにすることを要求するブロー成形又は射出成形容器において、製造上の問題を生じさせることがある。
セキグチ及びレイモンドによる設計及び方法は両者ともデメリットがある。セキグチの方法では、画像がレンズの方法に劣り、レイモンドの技術では、製造コストが通常よりも高くなる。
本発明は、容器の側面をプラスチック又はガラスと均一な厚さを有するレンズ又はレンズアレイの表面形状に形成することで、容器の側面が内包されるクリアな流体と協働作用してレンズ効果を完結させる最適にクリアで明るい表示を提供する。製造コストは、射出成形、ブロー成形、又はその他の方法で形成可能な普通の容器及びラベルの製造コストを超えることなく、レンチキュラーレンズ、蠅の目レンズ、又はその他の種類のレンズに見当(とんぼ)を合わせた印刷を必要としない。レンズ又はレンズアレイの表面輪郭形状は、丸みを帯びた又は湾曲したボトル又は容器の表面輪郭形状よりも、実質的により連接している。
第1実施形態は、少なくとも2つの平行な側面を有するクリア側面の容器である。少なくとも2つの平行な側面の1つは、レンズ又はレンズアレイの表面として形成されている。レンズ又はレンズアレイの焦点面は、対向する平滑な平坦な側面の背面にある。対向側面には任意でわずかな凹部領域があってもよく、そこにラベルが接着される。ラベルの内向き側にはレンズ又はレンズアレイに対応する画像が印刷されている。2つのこのような容器を平らな側面同士で貼り合わせると、その両外側面を通して画像を表示できるデュアル表示容器が作成できる。接合した凹部領域は、底面又は側面からアクセスできるようにして、最初に各容器にラベルを貼っておくのではなく、両面画像を挿入できるようにしてもよい。
このようなデュアル表示容器は、2つの容器を貼り合わせるのではなく1つの容器として形成してもよい。クリアな流体が両半分に充填されるように作られることで、口を1つしか必要としない。ダブル又はシングルのいずれかの形で形成されたデュアル表示容器において、凹部部分は平らな側面又はレンズ輪郭の形に形成された側面であってもよい。レンズ形状の場合、凹部部分はわずかに拡大されてよく、レンズは、挿入画像のそれに焦点面を有し、容器外側は鑑賞のために平らになっている。中空部分の側面が平らである場合、容器の外側面がレンズ形状に形成され、その焦点距離は挿入画像の平面にある。
他の実施形態では、画像は薄いフレキシブルシートに印刷される。フレキシブルシートは容器の口を通って挿入され、画像シート又は容器又はそれ自体のいずれかに形成されるスペーサーのサポートにより、復元することによって開き、側面が作り出すレンズに平行であって、その側面が作り出すレンズの焦点面の位置に収まる。容器及び画像はプラスチック又は任意の適切な材料であってよい。流体は、必要となる光学特性を発揮するのに十分なほどクリアであれば、薄く色付けられても、炭酸ガスを入れられても、粘性があってもよい。
さらなる実施形態は、従来の実用的容器というよりはむしろ、レンチキュラー又は他のレンズアレイ表示に関する。上述した容器と同じ特性を発揮する平らな又は湾曲した実質的に平坦な容器は、通常のレンズアレイで使用されるレンズよりもっと大きな任意のレンズを使用して、画像表示のみの目的で作られてもよい。いかなる場合でも、レンズは空の状態で配送され、水等のクリアな流体は現地で充填できるので、使用プラスチックの量及び配送重量の両方でコストが実質的に低減されるだろう。非常に大きなレンズ又は非常に長い焦点距離を有するレンズは、その厚さ又は厚いスペーサーへの積層のためにより多くのプラスチックを通常、必要とするが、そのような場合に、このような表示容器は特に経済的となるだろう。このような液体充填表示レンズはまた、薄い画像をレンズの焦点面に配置するように挿入できる。薄い画像は、付属の浮揚装置を使用して、モータシャフト上の外部マグネットによって動作又は移動させられる、付属の鉄系金属片を使用して、事実上、無重量で容易に動かされ、鑑賞者の側では一切の動きを必要とすることなく、画像に劇的な変化をもたらす。さらに、容器にわずかな圧力をかけることで画像を上下に移動させる「浮沈子」法により、浮かぶ画像の浮力を変化させると、新型のおもちゃ又はディスプレイが創作できる可能性がある。このような液体充填レンズは、野外表示にも役立つであろう。その場合、通常は日光が画像を熱してしまうが、内包液体がその熱を顕著に低下させる。
クリア容器のレンズ形側面が内包されるクリアな流体と協働して働くことで、丸みを帯びた又は湾曲したボトル又は容器が作る自然の効果を超えるレンズ効果を発揮するのであれば、円形、長方形、卵形、多角形、及び非対称の形状を含む多数の異なる容器形状及び構成が可能である。一度使用してから、容器に水又は任意のクリアな液体を再充填して画像を表示してもよい。
本発明による実施形態の斜視図である。 背面同士で貼り付けられたダブル容器である実施形態の上部から見た図面で、各容器は、それ自体の口と、個別の内部領域とを有する。 内部で容器が繋がっており、1つの口を有するダブル容器である実施形態の上部から見た図面、及び同じ容器の斜視図である。 レンズ壁から間隔を空けて画像を有する他の実施形態である。 レンズアレイ内の1つのレンズの模式的な近似、及び実質的に容器壁と同じ屈折率を有するクリアな液体が容器に入っている時に光線がたどる経路と、空の容器内を通る光線がたどる経路との比較を示す。
本発明のいくつかの実施形態が説明されるが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
図1は、略長方形の容器「A」の斜視図を示す。その正面、すなわち第1側面は、レンズアレイの表面形状に形成され、容器「A」内のクリアな流体と協働作用することでそのレンズ効果を達成する。第1側面は、その後方、対向側、すなわち第2側面の外側面に焦点面を有し、その平面には対応する画像を有するラベルが貼り付けられている。
図2は、2つの貼り付けられた容器からなるダブル容器を示す。外側面の焦点面となる位置にある2つの容器間の接合された凹部空間に2つの容器のラベルがぴったりと嵌合する。ダブル容器は、油と酢又はシャンプーとコンディショナー等の2つの異なる液体を保持でき、2つの各容器はそれ自体の容器口からのみアクセス可能である。凹部空間は、貼り付けられたラベル又は両面ラベルのいずれかを組み立て後に挿入できるように作成してもよい。
図3は、2つの接合した容器の単一形成型を示す。図2のダブル容器のように、1枚の両面ラベルが挿入されている状態で、2つの容器の内部空間が繋がっており、1つの口がある。
図4は、レンズとなる側面が容器内のフレキシブル基板に印刷された挿入画像の平面に焦点を合わせる容器を示す。フレキシブル基板は丸められるか、そうでない場合、圧縮されて、容器口から挿入できる。その後、フレキシブル画像又は容器内に形成されたスペーサーによって、復元することによって開き、レンズとなる側面の焦点面に配置される。
図5は、アレイ内の1つのレンズ要素の拡大図及び流体の入った容器内で光線がたどる経路に対して空の容器内で光線がたどる経路を示す。容器壁「A」は均一な厚さで、プラスチックボトルにおいては約0.005インチほどの薄さであってよい。領域「B」に示されるように、容器が空の場合、光線「D」は、その方向からほとんどずれずに壁部を通過する。これは、屈折率が1である外部空気からガラス又はプラスチックの約1.5(プラスチックボトルで一般に使用されるPETプラスチックの場合、若干高い)に変化したものが、光線が壁部を通って、容器内の空気に戻る時に元に戻るからである。結果として、光線の焦点が合わない。
しかしながら、領域「C」に示されるように、実質的に屈折率の合う液体で容器が満たされている場合、容器壁の薄い湾曲面は内包流体と協働して、2種類のガラスからできる「複」レンズによく似た単一レンズとして作用する。光線は、容器表面の曲率半径によって決定される通りに焦点を合わせる。レンズアレイの対向側にある容器のラベル「E」及びその画像は、レンズアレイに対応して、内側に面し、アレイの焦点面に位置する。説明のために、光線は容器内へと移動するように描かれているが、もちろん両方向へと移動している。容器のアレイ側にいる観察者は、ラベルの内側画像を、立体的、動画、又はこのようなレンズアレイに共通して関連するこれらの特性のいずれかを表現する光学的表示として見る。
いくつかの実施形態が説明されたが、本発明はこれらの実施形態に限らず、当業者が考え得るその他の変更及び変形例が可能である。本発明の適用範囲は以下の請求項によってのみ定義される。

Claims (27)

  1. 実質的に透明又はクリアな液体を内包するための容器であって、
    前記容器は、幅を有し、前記容器の前記幅よりも小さい均一な厚さを有するクリアな第1及び第2側壁を備え、前記第2側壁は、前記第2側壁の外表面及び内表面の両方上で複数のレンズ及び/又はレンズアレイの面輪郭形状に形成された内表面及び外表面を有し、前記外表面は凸レンズ形状を有し、前記内表面は前記凸レンズ形状に対応する凹レンズ形状を有し、前記容器が空であると、前記第2側壁を通過する光線は、前記容器外で前記第2側壁を通して視た時に前記第1側壁上に配置された焦点面上に焦点を合わせられず、前記第1側壁と前記第2側壁の間に配置されて前記第1側壁及び前記第2側壁の屈折率と実質的に同様の屈折率を有する実質的に透明又はクリアな液体で前記容器が充填されると、前記実質的に透明又はクリアな液体は、前記凹レンズ形状を有する前記第2側壁の前記内表面に接し、記第2側壁を通過する光線は、前記容器外で前記第2側壁を通して視た時に実質的に前記第1側壁上に配置された焦点面上に焦点を合わせられるようになり、前記液体は、レンズ効果を完結させて前記焦点面の画像上に光線の焦点を合わせ、前記第2側壁の湾曲した外表面は、内包される液体と協働して、前記第2側壁及び前記内包される液体を通過した光線が前記第1側壁上の焦点面に焦点を合わせられる単一のレンズ又はレンズアレイとして作用する、容器。
  2. 請求項1に記載の容器であって、
    前記容器の少なくとも1つの外側面がレンズ又はレンズアレイとして形成され、前記外側面の焦点面が、その対向する平滑な平坦な側面の外側面にあり、前記側面に、その内側に画像を有するラベルが貼り付けられている容器。
  3. 請求項2に記載の容器であって、
    2つの容器の側面が互いに貼り付けられ、デュアル容器を形成する容器。
  4. 請求項3に記載の容器であって、
    前記側面は、凹部が形成されていて、ラベルを含んでおり、前記容器は、2つの分離した容器口からアクセス可能な2つの異なる種類の実質的に透明又はクリアな液体を保持できる容器。
  5. 請求項3に記載の容器であって、
    前記デュアル容器は、前記液体が両半分に充填され、前記容器が口を1つのみ備えるように一体としてモールド成形される容器。
  6. 請求項1に記載の容器であって、
    前記容器の外側面は、レンズ又はレンズアレイの表面輪郭形状に形成され、前記外側面のレンズ効果は内部に内包される前記実質的に透明又はクリアな体によって完結する容器。
  7. 請求項6に記載の容器であって、
    前記内包される実質的に透明又はクリアな液体では溶けないインクで、薄いフレキシブル基板に挿入画像が印刷され、前記基板は、前記容器の口から挿入されると、自ら又は前記容器の側面に形成されるスペーサーのサポートによってレンズ状側面の焦点面に配置される形状となるように、外側に復元することによって開く容器。
  8. 請求項1に記載の容器であって、
    平らな又は湾曲した実質的に平坦な、液体の満たされた容器は、通常の実用的な体容器としてというよりはむしろ、主として表示レンズ又はレンズアレイとして機能する容器。
  9. 請求項1に記載の容器であって、
    前記焦点面は、対向する平滑な平坦な側面の外側面に存在する容器。
  10. 請求項1に記載の容器であって、
    前記焦点面が前記容器の側面に存在する容器。
  11. 請求項10に記載の容器であって、
    前記実質的に透明又はクリアな体内の前記レンズとなる側面の前記焦点面に画像が挿入され、前記画像が動かされることができるように、前記画像に浮揚装置が設けられる容器。
  12. 請求項11に記載の容器であって、
    前記画像は、磁気又は可変の浮力手段の少なくとも1つにより動かされ得る容器。
  13. 実質的に透明又はクリアな液体を内包するための容器であって、
    前記容器は、クリアな第1側壁及びクリアな第2側壁を備え、前記第2側壁は、前記第2側壁の外表面及び内表面の両方上で複数のレンズ及び/又はレンズアレイの表面輪郭形状に形成された内表面及び外表面を有し、前記外表面は凸レンズ形状を有し、前記内表面は前記凸レンズ形状に対応する凹レンズ形状を有し、前記容器が空であると、前記第2側壁を通過する光線は、前記容器外で前記第2側壁を通して視た時に前記第1側壁上に配置された焦点面上に焦点を合わせられず、前記第1側壁と前記第2側壁の間に配置されて前記第1側壁及び前記第2側壁の屈折率と実質的に同様の屈折率を有する実質的に透明又はクリアな液体で前記容器が充填されると、前記実質的に透明又はクリアな液体は、前記凹レンズ形状を有する前記第2側壁の前記内表面に接し、記第2側壁を通過する光線は、前記容器外で前記第2側壁を通して視た時に実質的に前記第1側壁上に配置された焦点面上に焦点を合わせられるようになり、前記液体は、レンズ効果を完結させて前記焦点面の画像上に光線の焦点を合わせ、前記第2側壁の湾曲した外表面は、内包される液体と協働して、前記第2側壁及び前記内包される液体を通過した光線が前記第1側壁上の焦点面に焦点を合わせられる単一のレンズ又はレンズアレイとして作用し、
    前記容器は、前記画像付きのラベルを保持するラベル位置領域を前記焦点面において画定する、容器。
  14. 請求項13に記載の容器であって、
    互いに貼り付けられた2つの前記容器を備える容器。
  15. 請求項14に記載の容器であって、
    前記2つの容器は、液体連通しない個別の内部液体内包領域を画定し、前記容器は2つの口を有する容器。
  16. 請求項14に記載の容器であって、
    前記2つの容器は、体連通する2つの内部体内包領域を画定し、前記容器は1つの口を有する容器。
  17. 請求項14に記載の容器であって、
    前記ラベル位置領域は、前記2つの容器の間に位置する容器。
  18. 請求項17に記載の容器であって、
    前記ラベル位置領域は、両面に画像を有するラベルを保持する容器。
  19. 請求項13に記載の容器であって、
    前記ラベル位置領域は、前記容器の凹部領域により画定される容器。
  20. 請求項13に記載の容器であって、
    前記ラベルは、不溶性インクで印刷される画像を含み、前記ラベルは、前記容器の口から挿入されるように構成されている薄いフレキシブル基板である容器。
  21. 請求項20に記載の容器であって、
    前記基板は、前記容器の口から挿入されるように折り畳まれ、挿入後に展開して基本的に平坦となり、前記焦点面において広がっている容器。
  22. 請求項21に記載の容器であって、
    前記容器は、前記焦点面において前記基板を位置づけるスペーサーを有する容器。
  23. 請求項13に記載の容器であって、
    前記レンズは、内包される体と共に前記容器の側面に焦点面を画定する容器。
  24. 請求項13に記載の容器であって、
    前記第1側壁と前記第2側壁の間の距離は、実質的に前記容器の側面の幅及び高さ未満である容器。
  25. 請求項13に記載の容器であって、
    前記ラベル位置領域は、前記容器外からアクセスされ、前記容器が形成された後にラベルの挿入を可能とする容器。
  26. 請求項13に記載の容器であって、
    前記ラベルは、磁気的特性を有し、外側のマグネットによって前記ラベルを動かし得る容器。
  27. 請求項13に記載の容器であって、
    前記ラベルの位置を前記ラベル位置領域内で変化させる装置を備える容器。
JP2018563390A 2016-02-19 2017-02-21 固有の光学特性を有する通常の価格の液体容器 Active JP7263010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662297404P 2016-02-19 2016-02-19
US62/297,404 2016-02-19
US15/339,658 2016-10-31
US15/339,658 US10399761B2 (en) 2016-10-31 2016-10-31 Conventionally priced liquid container with unique optical properties
PCT/US2017/018726 WO2017143342A1 (en) 2016-02-19 2017-02-21 Conventionally priced liquid container with unique optical properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019507073A JP2019507073A (ja) 2019-03-14
JP2019507073A5 JP2019507073A5 (ja) 2020-03-12
JP7263010B2 true JP7263010B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=59626337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563390A Active JP7263010B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-21 固有の光学特性を有する通常の価格の液体容器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3416894B1 (ja)
JP (1) JP7263010B2 (ja)
AU (1) AU2017221517B2 (ja)
CA (1) CA3014328C (ja)
WO (1) WO2017143342A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1620737S (ja) * 2017-12-20 2018-12-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781761B2 (en) 2002-08-29 2004-08-24 Mark A. Raymond Lenticular lens system and method for use in producing images with clear-walled containers
JP2006248595A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Md Factory:Kk ボトル容器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195736U (ja) * 1984-06-04 1985-12-27 北海道農材工業株式会社 標本用瓶
US5494445A (en) 1989-12-07 1996-02-27 Yoshi Sekiguchi Process and display with moveable images
US5043130A (en) * 1990-07-09 1991-08-27 Fuji Seal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing labeled containers
GB9205277D0 (en) * 1992-03-11 1992-04-22 Burleigh Howard I Improvements in or relating to containers for holding consumable substances
DE9316583U1 (de) * 1993-10-29 1994-04-14 Homberg, geb. Haselbeck, Ingrid, 45527 Hattingen Hartplastikflasche
JPH0891379A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Toppan Printing Co Ltd 透過式中空容器
JPH1149175A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Toppan Printing Co Ltd レンチキュラー表示体を形成した容器
JP2000247323A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mitsuhisa Hirayama 容器内部を二つ以上の空間に分割したプラスチックボトル
JP3400959B2 (ja) * 1999-07-16 2003-04-28 不易糊工業株式会社 液体糊容器
US6566024B1 (en) * 2001-12-21 2003-05-20 Eastman Kodak Company Quintessential pictorial label and its distribution
JP2003200914A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Shirouma Science Co Ltd 二液容器
US6984425B2 (en) * 2002-11-19 2006-01-10 Raymond Mark A Containers with integral lenticular systems and inner label inserts
JP2006111268A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Masatoshi Tazome 容器
US8331031B2 (en) * 2008-09-18 2012-12-11 Travel Tags, Inc. Thin film high definition dimensional image display device and methods of making same
RU2439714C2 (ru) * 2009-07-31 2012-01-10 Алексей Ильич Кедринский Способ получения вариоизображения в жидкости, помещенной в сосуд, и сосуд для осуществления способа
JP2011219107A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Aska Company 加飾二重容器
JP5637432B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-10 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ブロー成形壜体
BR112013007848B1 (pt) * 2010-10-01 2021-11-30 Friendship Products Llc Aparelho que compreende um recipiente de intertravamento modular
US8684223B1 (en) * 2011-05-11 2014-04-01 Michael P. Kalamaras Thermal drinking glass
BR122016028645B1 (pt) * 2012-12-28 2021-12-21 Kraft Foods Group Brands Llc Recipiente para isolar um primeiro líquido e um segundo líquido antes da dispensação e método para dispensação de um primeiro líquido e um segundo líquido

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781761B2 (en) 2002-08-29 2004-08-24 Mark A. Raymond Lenticular lens system and method for use in producing images with clear-walled containers
JP2006248595A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Md Factory:Kk ボトル容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3416894B1 (en) 2020-09-02
AU2017221517B2 (en) 2022-10-13
AU2017221517A1 (en) 2018-08-30
EP3416894A4 (en) 2019-10-23
EP3416894A1 (en) 2018-12-26
WO2017143342A1 (en) 2017-08-24
CA3014328C (en) 2023-08-01
CA3014328A1 (en) 2017-08-24
JP2019507073A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781761B2 (en) Lenticular lens system and method for use in producing images with clear-walled containers
US7465369B2 (en) Method of fabricating containers with integral lenticular systems and inner label inserts
US7443592B2 (en) Visual effect apparatus for displaying interlaced images using block out grids
US20070285804A1 (en) Lenticular Display System With a Lens Sheet Spaced Apart From a Paired Interlaced Image
KR101803401B1 (ko) 다중 물체상 생성 방법 및 상기 방법을 수행하기 위한 광학 필름
KR100902948B1 (ko) 광고 기능을 갖는 담배 케이스 및 그 제조방법
JP7263010B2 (ja) 固有の光学特性を有する通常の価格の液体容器
US10399761B2 (en) Conventionally priced liquid container with unique optical properties
RU2439714C2 (ru) Способ получения вариоизображения в жидкости, помещенной в сосуд, и сосуд для осуществления способа
JP2019507073A5 (ja)
CN1930597A (zh) 包括双凸透镜状标签的包装制品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210902

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211027

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230228

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230328

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150