JP7262743B2 - Modules containing acoustic wave devices - Google Patents
Modules containing acoustic wave devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7262743B2 JP7262743B2 JP2018238818A JP2018238818A JP7262743B2 JP 7262743 B2 JP7262743 B2 JP 7262743B2 JP 2018238818 A JP2018238818 A JP 2018238818A JP 2018238818 A JP2018238818 A JP 2018238818A JP 7262743 B2 JP7262743 B2 JP 7262743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic wave
- wave device
- substrate
- dam
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Description
本発明は、中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールに関する。 The present invention relates to a module containing an acoustic wave device that requires a hollow structure.
携帯電話端末や携帯情報端末等の通信機器端末において、フィルタやデュプレクサ等のRFデバイスは、小型化のためにそれらをフロントエンドモジュールやパワーアンプ等と集積化することにより、マルチチップモジュールとして構成される傾向にある。これらのマルチチップモジュールにおいては、1つの共通基板上に複数のチップ部品が実装され、モールド樹脂により封止される。 In communication equipment terminals such as mobile phone terminals and personal digital assistants, RF devices such as filters and duplexers are configured as multi-chip modules by integrating them with front-end modules, power amplifiers, etc. for miniaturization. tend to In these multichip modules, a plurality of chip components are mounted on one common substrate and sealed with molding resin.
この基板上に実装されるチップ部品が、SAWフィルタやBAWフィルタを構成するもののように、中空構造を要する弾性波デバイスにおいては、従来は個々の弾性波デバイスチップごとに中空部を形成していた(例えば特許文献1参照)。すなわち、図5(a)に示すように、従来の弾性波デバイス50は、弾性波デバイスの専用基板51と、ベアチップ52と、中空部56とを備える。専用の基板51と弾性波デバイスのベアチップ52との間には、中空部56形成のためのダム54が設けられ、かつ専用の基板51とベアチップ52との間は、接続部53により電気的、機械的に接続される。このダム54は、弾性波デバイス50毎に設けられる封止樹脂55が、中空部56に浸入して、ベアチップ52の電極配置部分(電極52aが配置されている周辺)に入り込むことを防止する。これらの弾性波デバイス50は、他の弾性波デバイス50あるいは中空構造を要しない他の能動素子や受動素子と共に、共通基板57に接続部58を介して接続して実装する場合、不図示の封止樹脂により覆われる。
In an acoustic wave device that requires a hollow structure, such as a SAW filter or a BAW filter, the chip components mounted on the substrate have conventionally formed a hollow portion for each individual acoustic wave device chip. (See
この従来の弾性波デバイスの構造、すなわち個々の弾性波デバイス50ごとに中空部56を有するチップを構成し、他の部品と共に共通基板57に実装してモジュール化すれば、以下のようなメリットがある。第一に、製造工程の都合上、先に弾性波デバイス等の部品をチップとして製造しておきさえすれば、その後は、そのチップを共通基板57へ実装するための製造装置又は製造ラインを用いることが可能であって、多種類多機能の実装装置のない環境でも製造が容易である。第二に、弾性波デバイス50の部品単体としての特性把握や保証がしやすいため、モジュールの設計がしやすい。第三に、モジュールに不良が発生した場合に、どこに不具合が発生してるのかが解析しやすく、その不具合がどの製造者又は製造部署が管理していた工程に起因しているかの分析が比較的明確である。
This conventional acoustic wave device structure, that is, forming a chip having a
一方、上述した従来の弾性波デバイス50には、以下のような問題点がある。第一に、弾性波デバイス50のベアチップ52と共通基板57との間に、弾性波デバイス専用の基板51が介在するため、ベアチップ52から共通基板57に至る導通経路が長くなり、その分だけ寄生抵抗、容量、インダクタンス、すなわち寄生インピーダンスが増え、性能の劣化を招く。第二に、マルチチップモジュール全体として見た場合、基板は弾性波デバイス専用の基板51と共通基板57の2重となっており、封止樹脂も弾性波デバイス用の封止樹脂55と不図示のモジュール用のものとの2重になっているため、工程費及び材料費のコストアップを招く。第三に、弾性波デバイス50は専用の基板51とベアチップ52とを組み合わせた構造であるため、高さH1及び広さW1が大となり、モジュールの小型化、薄型化の障害となり、高密度実装を阻害しやすい。
On the other hand, the conventional
本発明は、上記問題点に鑑み、中空構造を要する弾性波デバイスを含んでモジュールを構成する場合に、構造の簡略化と高密度実装と低コスト化が可能となり、寄生インピーダンスの低減も可能となる弾性波デバイスを含むモジュールを提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention enables simplification of the structure, high-density mounting, and cost reduction when configuring a module including an acoustic wave device that requires a hollow structure, and also enables reduction of parasitic impedance. An object of the present invention is to provide a module including an acoustic wave device.
本発明の弾性波デバイスを含むモジュールは、第一の態様として、中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する少なくとも1つの弾性波デバイスと、前記基板の前記部品実装面の前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する、弾性波デバイス以外の少なくとも1つのフリップチップ実装デバイスと、前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部に外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムと、を備え、前記ダムは、前記弾性波デバイスの基板対向面の表面においては非金属である領域のみと接着され、前記弾性波デバイスにおける前記ダムと接する領域は、前記弾性波デバイスのチップ端部からダムの内側の端まで20μm以上の距離を有するものである。 A first aspect of a module including an acoustic wave device of the present invention is a module including an acoustic wave device requiring a hollow structure, comprising: a substrate having a plurality of conductive pads formed on a component mounting surface; and the component on the substrate. At least one acoustic wave device having an electrode arrangement portion on a surface facing a mounting surface and having a conductive pad electrically connected to the conductive pad; and the conductive pad on the component mounting surface of the substrate. provided between at least one flip-chip mounting device other than an acoustic wave device, the component mounting surface of the substrate, and a peripheral portion of the acoustic wave device; a dam that forms a hollow portion surrounding the electrode arrangement portion between each acoustic wave device and the substrate and prevents a sealing resin from entering the hollow portion from the outside, wherein the dam The surface of the substrate facing surface of the acoustic wave device is adhered only to the non-metallic region, and the region of the acoustic wave device in contact with the dam is 20 μm from the tip end of the acoustic wave device to the inner end of the dam. It has a distance of more than
この態様においては、弾性波デバイスとフリップチップ実装デバイスが実装される基板との間に、弾性波デバイス専用の基板を介在させる必要がないため、ベアチップから基板に至る電気的な導通経路が短くなり、その分だけ個々の弾性波デバイスごとに基板を備えた場合に比較してインピーダンスが減少し、性能の向上が可能となる。また、弾性波デバイスを含むモジュール全体として見た場合、基板は弾性波デバイスと他のフリップチップ実装デバイスと共通の基板となり、封止樹脂も共通となるため、工程費及び材料費のコスト低減が達成できる。また、弾性波デバイスは専用基板が不要となるので、弾性波デバイスを含むモジュールの高さ及び広さが縮小され、弾性波デバイスを含むモジュールの小型化、薄形化が可能となり、高密度実装が達成されやすい。また、前記ダムは、前記弾性波デバイスの基板対向面の表面においては非金属である領域のみと接着されるため、ダムと弾性波デバイスとを強く接着させることができる。また、上記各態様において、前記弾性波デバイスにおける前記ダムと接する領域は、前記弾性波デバイスのチップ端部からダムの内側の端まで20μm以上の距離を有するため、中空部への封止樹脂の浸入がよりよく阻止される。 In this aspect, since it is not necessary to interpose a substrate dedicated to the acoustic wave device between the acoustic wave device and the substrate on which the flip-chip mounted device is mounted, the electrical conduction path from the bare chip to the substrate is shortened. , the impedance is reduced by that amount compared to the case where each acoustic wave device is provided with a substrate, and the performance can be improved. In addition, when viewed as a whole module including an acoustic wave device, the substrate is the same substrate for the acoustic wave device and other flip-chip mounted devices, and the sealing resin is also the same, so the process cost and material cost can be reduced. achievable. In addition, since the acoustic wave device does not require a dedicated substrate, the height and width of the module including the acoustic wave device can be reduced. is easily achieved. Further, since the dam is adhered only to the non-metallic region on the surface of the acoustic wave device facing the substrate, the dam and the acoustic wave device can be strongly adhered. In each of the above aspects, since the region of the acoustic wave device in contact with the dam has a distance of 20 μm or more from the chip edge of the acoustic wave device to the inner edge of the dam, the sealing resin in the hollow portion is Infiltration is better blocked.
本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの第二の態様は、中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する複数の弾性波デバイスと、前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部への外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムとを備え、前記複数の前記弾性波デバイスどうしが隣接して配置され、前記隣接する前記弾性波デバイスどうしで前記ダムが共用される共用部が設けられ、隣接する前記複数の前記弾性波デバイスどうしの互いに対向する端部の基板対向面側に、前記ダムの前記共用部が接着されており、前記ダムは、前記弾性波デバイスの基板対向面の表面においては非金属である領域のみと接着され、前記弾性波デバイスにおける前記ダムと接する領域は、前記弾性波デバイスのチップ端部からダムの内側の端まで20μm以上の距離を有するものである。ここで、ダムの共用部とは、隣接する2つの弾性波デバイス用のダムの一部であってその2つの弾性波デバイスの用のダムを兼ねる部分を意味する。 A second aspect of a module including an acoustic wave device according to the present invention is a module including an acoustic wave device that requires a hollow structure, comprising: a substrate having a plurality of conductive pads formed on a component mounting surface; and the component mounting on the substrate. a plurality of acoustic wave devices having conductive pads electrically connected to the conductive pads, the component-mounting surface of the substrate, and the acoustic wave devices. A hollow portion is formed between each acoustic wave device and the substrate to surround the electrode arrangement portion, and prevents sealing resin from entering the hollow portion from the outside. a dam, wherein the plurality of acoustic wave devices are arranged adjacent to each other ; a shared portion is provided in which the dam is shared by the adjacent acoustic wave devices ; and the plurality of adjacent acoustic wave devices is provided. The shared portion of the dam is adhered to the substrate-facing surface side of the ends facing each other, and the dam is adhered only to a non-metallic region on the surface of the substrate-facing surface of the acoustic wave device. and a region of the acoustic wave device in contact with the dam has a distance of 20 μm or more from the chip edge of the acoustic wave device to the inner edge of the dam. Here, the shared portion of the dam means a portion that is part of the dam for two adjacent acoustic wave devices and also serves as a dam for the two acoustic wave devices.
この態様においては、隣接する弾性波デバイスどうしでダムが共用される共用部が設けられるため、弾性波デバイスが隣接する領域において、2つのダムを並べる場合に比較し、ダムの設置領域が狭幅で済むので、弾性波デバイスどうしの近接配置が可能となる。このため、弾性波デバイスを含むモジュールの実装スペースが減少し、小型化、高密度実装が可能になる。また、個々の弾性波デバイスごとの専用の基板が不要となるので、薄形化も可能となる。また、個々の弾性波デバイス専用の基板を介在させる必要がないため、ベアチップから基板に至る電気的な導通経路が短くなり、その分だけ個々の弾性波デバイスごとに基板を備えた場合に比較してインピーダンスが減少し、性能の向上が可能となる。また、個々の弾性波デバイスごとの専用の基板が不要となるので、工程費及び材料費のコスト低減が達成できる。 In this aspect, since a shared portion is provided in which the dam is shared by adjacent acoustic wave devices, the dam installation area is narrower than when two dams are arranged side by side in the area where the acoustic wave devices are adjacent. Therefore, acoustic wave devices can be arranged close to each other. Therefore, the mounting space of the module including the acoustic wave device is reduced, and miniaturization and high-density mounting become possible. In addition, since a dedicated substrate for each acoustic wave device is not required, it is possible to reduce the thickness of the device. In addition, since there is no need to interpose a dedicated board for each acoustic wave device, the electrical conduction path from the bare chip to the board is shortened, which makes it shorter than when a board is provided for each acoustic wave device. lower impedance, allowing for improved performance. Moreover, since a dedicated substrate for each acoustic wave device is not required, cost reductions in process costs and material costs can be achieved.
本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの第三の態様は、中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する複数の弾性波デバイスと、前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部への外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムとを備え、複数の前記弾性波デバイスどうしが隣接して配置され、前記隣接する前記弾性波デバイスどうしで前記ダムが共用される共用部が設けられ、隣接する前記複数の前記弾性波デバイスどうしの互いに対向する各々の端部の基板対向面側に、前記ダムの前記共用部が接着されており、前記ダムが前記複数の前記弾性波デバイスの前記基板側に配置され、前記ダムは、前記弾性波デバイスの基板対向面の表面においては非金属である領域のみと接着され、隣接する前記複数の前記弾性波デバイスどうしの間隔が100μm以下であるものである。 A third aspect of a module including an acoustic wave device according to the present invention is a module including an acoustic wave device that requires a hollow structure, comprising: a substrate having a plurality of conductive pads formed on a component mounting surface; and the component mounting on the substrate. a plurality of acoustic wave devices having conductive pads electrically connected to the conductive pads, the component-mounting surface of the substrate, and the acoustic wave devices. A hollow portion is formed between each acoustic wave device and the substrate to surround the electrode arrangement portion, and prevents sealing resin from entering the hollow portion from the outside. a dam, wherein the plurality of acoustic wave devices are arranged adjacent to each other; a shared portion is provided in which the dam is shared by the adjacent acoustic wave devices; The shared portion of the dam is adhered to the substrate-facing surface side of each of the ends facing each other, the dam is arranged on the substrate side of the plurality of acoustic wave devices, and the dam is The acoustic wave device is adhered only to the non-metallic region on the substrate-facing surface of the acoustic wave device, and the distance between the plurality of adjacent acoustic wave devices is 100 μm or less.
この態様によれば、複数の弾性波デバイスが前記基板に隣接して実装され、隣接する弾性波デバイスどうしの間隔が100μm以下であることから、さらなる高密度実装が可能となる。 According to this aspect, a plurality of acoustic wave devices are mounted adjacent to the substrate, and the interval between adjacent acoustic wave devices is 100 μm or less, so that higher density mounting becomes possible.
本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの第四の態様は、中空構造を要する弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する少なくとも1つの弾性波デバイスと、前記基板の前記部品実装面の前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する、弾性波デバイス以外の少なくとも1つのフリップチップ実装デバイスと、前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部に外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムと、を備え、前記基板との間に中空部が形成される弾性波デバイスと、弾性波デバイス以外のフリップチップ実装デバイスとが隣接して配置され、前記フリップチップ実装デバイスと前記基板との間にアンダーフィル材が充填され、前記ダムは、前記弾性波デバイスに隣接する前記フリップチップ実装デバイス側の縁部の平面形状が凹凸形状をなし、前記ダムの前記凹凸形状をなす前記縁部は、少なくともその一部が、前記アンダーフィル充填の際に空気の通路を確保するための、前記隣接するフリップチップ実装デバイスのチップ端よりも外側に位置する凹部を備え、前記ダムは、前記弾性波デバイスの基板対向面側の少なくとも一部が、前記弾性波デバイスの基板対向面の表面と接着され、前記ダムの基板側及び中空部側以外の部分であって、前記弾性波デバイスと接着されていない部分に封止樹脂が接するものである。A fourth aspect of a module including an acoustic wave device according to the present invention is a module including an acoustic wave device that requires a hollow structure, comprising: a substrate having a plurality of conductive pads formed on a component mounting surface; and the component mounting on the substrate. at least one acoustic wave device having a conductive pad electrically connected to the conductive pad and having an electrode arrangement portion on the surface facing the surface; provided between at least one flip-chip mounting device other than an acoustic wave device, the component mounting surface of the substrate, and a peripheral portion of the acoustic wave device, each having a conductive pad to be electrically connected; a dam forming a hollow portion surrounding the electrode arrangement portion between the acoustic wave device and the substrate, and preventing a sealing resin from entering the hollow portion from the outside; An acoustic wave device having a hollow portion formed in the substrate and a flip-chip mounted device other than the acoustic wave device are arranged adjacent to each other, an underfill material is filled between the flip-chip mounted device and the substrate, and the dam a planar shape of an edge of the flip-chip mounted device adjacent to the acoustic wave device has an uneven shape, and at least a part of the edge of the dam having the uneven shape is filled with the underfill; a concave portion located outside the chip end of the adjacent flip-chip mounting device for securing an air passage when , a portion of the dam other than the substrate side and the hollow portion side, which is bonded to the surface of the acoustic wave device facing the substrate and is not bonded to the acoustic wave device, is in contact with the sealing resin. .
この態様によれば、前記基板との間に中空部が形成される弾性波デバイスと、弾性波デバイス以外のフリップチップ実装デバイスとが隣接して配置され、前記フリップチップ実装デバイスと前記基板との間にアンダーフィル材が充填され、前記弾性波デバイスのダムに、前記アンダーフィル材が接触することにより、アンダーフィル材の中空部への浸入がダムにより阻止されるので、弾性波デバイスにフリップチップ実装デバイスが近接して配置できる。また、フリップチップ実装デバイスと基板との間は、ダムの縁部の凹凸形状をなすことにより、ダムによって閉塞されないため、アンダーフィル材を浸透現象によりフリップチップ実装デバイスと基板との間に浸入する際に、弾性波デバイス側にボイドが生じることが防止される。このため、フリップチップ実装デバイスと基板との間において、アンダーフィル材の良好な充填状態が得られる。 According to this aspect, the acoustic wave device in which the hollow portion is formed between the substrate and the flip-chip mounted device other than the acoustic wave device are arranged adjacent to each other, and the flip-chip mounted device and the substrate are arranged adjacent to each other. The gap is filled with an underfill material, and the underfill material comes into contact with the dam of the acoustic wave device, so that the underfill material is prevented from entering the hollow portion by the dam. Mounted devices can be placed in close proximity. In addition , since the gap between the flip-chip mounted device and the substrate is not blocked by the dam due to the uneven shape of the edge of the dam, the underfill material enters between the flip-chip mounted device and the substrate due to the permeation phenomenon. In this case, the occurrence of voids on the acoustic wave device side is prevented. Therefore, a good filling state of the underfill material can be obtained between the flip-chip mounted device and the substrate.
また、上記各態様において、前記弾性波デバイスにおける前記ダムと接する領域は、前記ダムと前記弾性波デバイスとの間に形成される隙間はゼロ、もしくは封止樹脂のフィラー粒子の半径の10分の1以下であることが好ましい。この場合、ダムにより、中空部への封止樹脂の浸入がよりよく阻止される。 Further, in each of the above aspects , the area of the acoustic wave device in contact with the dam has a gap formed between the dam and the acoustic wave device of zero or 10 minutes of the radius of the filler particles of the sealing resin. is preferably 1 or less. In this case, the dam effectively prevents the sealing resin from entering the hollow portion.
本発明によれば、弾性波デバイスを含む弾性波デバイスを含むモジュールにおいて、パッケージの小型化、低背化及び高密度実装と、寄生インピーダンスの低減による性能の向上と、工程費及び材料費のコスト低減が可能となる。 According to the present invention, in a module including an acoustic wave device, the package is made smaller, the height is reduced, the mounting density is higher, the performance is improved by reducing the parasitic impedance, and the process cost and material cost are reduced. can be reduced.
図1及び図2は本発明による弾性波デバイスを含むモジュールの一実施の形態を示す。この実施の形態の弾性波デバイスを含むモジュール1は、基板2上に2個の弾性波デバイス3を実装した例を示す。この実施の形態の弾性波デバイス3は表面弾性波デバイス(SAWデバイス)について示しており、圧電材料により形成された圧電体5の片面にIDT電極6を形成したものある。圧電体5には例えばタンタル酸リチウム(LT)又はニオブ酸リチウム(LN)等が用いられ、IDT電極6には例えばAl、Cu、Ni、Au、W、Mo等が用いられる。図面上、IDT電極6は簡略化して示してあるが、実際には多数の櫛歯状の入力側、出力側電極及び反射電極が形成されたものである。
1 and 2 show an embodiment of a module including an acoustic wave device according to the invention. A
基板2はセラミック基板あるいは積層基板により構成されるもので、この例では内部に平面状の導体8を有する積層基板により構成した例を示す。基板2の内部に、コンデンサやインダクタ等の受動素子を形成してもよい。図4に示すように、基板2の部品実装面2aには、複数の導電性パッド9を有する。基板2の部品実装面2aの反対側の面は、不図示のマザー基板への取付面2bであり、この取付面2bには、マザー基板に電気的、機械的に接続される導電性パッド10を有する。部品実装面2aの導電性パッド9と取付面2bの導電性パッド10とは、対応するものどうしが、内部導体8や不図示のビアホール導体を介して接続される。
The
弾性波デバイス3と基板2とは、複数の接続部12を介して電気的、機械的に接続される。これらの接続部12は、図4に示すように、弾性波デバイス3における接続用電極6a上に設けられた導電性パッド13と、基板2上の導電性パッド9とを接合するバンプ14とによって構成される。バンプ14には例えばAu又は半田を用いることができる。
The
基板2には、実装される弾性波デバイス3及び基板2を覆う封止樹脂16が形成される。封止樹脂16は、弾性波デバイス3及び基板2上の面を覆うことにより、弾性波デバイス3を基板2に固定すると共に、弾性波デバイス3が塵埃や水分の影響を受けることを防止してモジュールの信頼性を高める役目を果たす。この封止樹脂16にはエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。
A sealing
基板2上には、弾性波デバイス3を接続部12により接続して実装する前に、ダム18が形成される。ダム18は、封止樹脂16が弾性波デバイス3の電極配置部分3aに浸入することを防止するものである。電極配置部分3aには、弾性波デバイス表面における電極とその周辺の弾性波が伝搬する面が含まれる。また、本実施の形態のように、IDT電極6を備えた弾性表面波デバイスの場合、電極配置部分3aには、弾性波デバイス表面のIDT電極6周辺の弾性波が伝搬する面が含まれる。なお、電極に反射器を備えた弾性表面波デバイスの場合は、電極配置部分3aには、その反射器の周辺も含まれる。このため、図3及び図4に示すように、ダム18は、弾性波デバイス3の周辺部3bのみが対向するように、弾性波デバイス3の電極配置部分3aに対応する領域に、平面視においてIDT電極6及び接続部12を囲うように、ダム18の欠除部18a、18bを形成した平面形状に形成される。図1及び図2に示すように、弾性波デバイス3と基板2とダム18とにより、電極配置部分3aを囲む中空部19が形成される。
A
ダム18としては好ましくはパターニングの容易化のために感光性樹脂が用いられる。ダム18の形成は、基板2の原材として例えばシート(不図示)の上に感光性樹脂を塗布し、図3に示したダム18の欠除部18a、18bが形成されるように、塗布した感光性樹脂層上において、欠除部18a、18bとなる領域以外の部分をマスクで覆い、露光を行なう。そして感光性樹脂層に対して現像及び熱処理を行なうことにより、基板2の原材(シート)上に、欠除部18a、18bを有するダム18が形成される。このダム18となる感光性樹脂として、中空部19への封止樹脂浸入を防止するダム機能を向上させる観点から、パターニング後に接着性を持つものを用いることが好ましい。パターニング後に接着性を持つ感光性樹脂としては、エポキシアクリレート系樹脂又はポリイミド系樹脂を採用することができる。
A photosensitive resin is preferably used as the
ダム18を形成した後、弾性波デバイス3を基板2の原材(シート)上に取り付けることにより、図1、図2に示すように、基板2と弾性波デバイス3との間に、弾性波デバイス3の電極配置部分3aがダム18により囲まれる中空部19を形成する。この中空部19の形成のため、弾性波デバイスの周辺部3bが、欠除部18a、18bの縁部に対面するように、弾性波デバイス3が不図示のフリップチップボンダーにより実装される。この実装は、弾性波デバイス3に予め設けられているバンプ14を、基板2となるウエハ上に予め設けられている導電性パッド9に接合することにより行なう。
After forming the
この導電性パッド9とバンプ14との接合と同時に、ダム18となる感光性樹脂に弾性波デバイス3の周辺部3bを接着する。すなわち、ダム18として、パターニング後に接着性をもつ感光性樹脂を用いることにより、弾性波デバイス3の基板2への取り付けと同時にダム18に弾性波デバイス3を接着することができる。
At the same time when the
上述したモジュール1は、図5(b)に示すように、図5(a)に示す従来のモジュールに比較して、小型化、薄形化が可能となる。すなわち、従来の弾性波デバイス50においては、弾性波デバイス50ごとに専用の基板51を要したため、これらの弾性波デバイス50自体の幅も広幅になる上、弾性波デバイス50のベアチップ52と52との間のスペースS1を大きくとる必要がある。一方、本実施の形態においては、弾性波デバイス3はベアチップの状態で共通の基板2に実装されるため、弾性波デバイス3自体の幅も縮小されると共に、弾性波デバイス3と3との間のスペースS2が狭くてすむ。このため、本実施の形態のモジュールの場合、幅W2が従来のモジュールの幅W1に比較して小さくなり、小型化及び高密度実装が可能となる。
As shown in FIG. 5(b), the
また、本実施の形態のように、隣接する弾性波デバイス3と3の間のダム18の共用部18cが、隣接する弾性波デバイス3と3どうしで共用されることにより、スペースS2をさらに狭くすることが可能となる。
Further, as in the present embodiment, the space S2 can be further narrowed by sharing the shared
また、従来例の場合、弾性波デバイス50毎に専用の基板51が必要となるが、本実施の形態による場合、専用の基板51が不要となるので、モジュール全体の高さH2は、従来例の高さH1に比較し、薄形化することが可能となる。
Further, in the case of the conventional example, a
また、従来例の場合、弾性波デバイス50内における接続部53から基板57に至る導体経路において、専用の基板51に配置される導体経路と、専用の基板51から共通の基板57に至るための接続部58の導体経路が必要となるが、本実施の形態の場合、これらの導体経路が不要となる。このため、寄生抵抗、インダクタンス、容量、すなわち寄生インピーダンスが低減され、モジュールの特性の向上が可能となる。
Further, in the case of the conventional example, among the conductor paths from the
さらに、従来例の場合、専用の基板51と、専用の基板51を共通の基板57に接続する接続部58が必要となるが、本発明による場合にはこれらが不要となるので、工程費及び材料費のコスト低減が可能となる。
Furthermore, in the case of the conventional example, a
さらにまた、本実施の形態のモジュール1の場合、モジュール設計が容易化される。なぜならば、モジュール1に含まれるチップ数が増えたり、チップの種類の組み合わせが増えた場合であっても、ベアチップでの基板2への直接実装が可能となるので、封止樹脂16によるモールド封止条件があまり変わらないため、工程の条件だしに要する開発工数が減るからである。また、モジュール設計の容易化により、製品展開のリードタイムの短縮が可能となる。
Furthermore, in the case of the
本実施の形態において、ダム18の弾性波デバイス3に対する接着は、図1及び図4に示すように、弾性波デバイス3の圧電体5の表面の非金属である領域に対してのみ行ない、接続用電極6a等の金属層には接着されていないことが、ダム18と弾性波デバイス3とを強く接着させる上で好ましい。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 4, the
また、前述のように、ダム18は感光性樹脂により形成されると共に、その感光性樹脂は、パターニング後に接着性を有することが好ましい。このように、感光性樹脂をダム18に用いることにより、中空部19を形成するためのダム18の欠除部18a、18bのパターニングが容易となる。また、感光性樹脂が接着性を持つことにより、弾性波デバイス3の基板への実装と同時に弾性波デバイス3のダム18に対する接着が可能となり、弾性波デバイス3の基板2への取り付けが容易となる。
Moreover, as described above, the
図2及び図3に示したように、本実施の形態においては、複数の弾性波デバイス3、3に対してそれぞれ対応して形成される中空部19の平面形状を同一の形状としている。図6は上記例と異なり、弾性波デバイス3X及び3Yの形状に応じて、互いに異なる平面形状の中空部19X及び19Yを採用した例である。このように、中空部の平面形状は、弾性波デバイス3、3A及び3Bの平面形状に応じて、同一の形状、又は異なる形状に形成される。
As shown in FIGS. 2 and 3, in the present embodiment, the
本実施の形態のように、複数の弾性波デバイス3と3どうしが隣接して実装される場合、隣接する弾性波デバイス3と3どうしのスペースS2(図5(b)参照)は100μm以下に設定することが可能となる。すなわち、ダム18は、隣接する弾性波デバイス3と3の間は、共用部18cとして形成されることにより、この共用部18cの幅W3の部分を、弾性波デバイス3と3について個々の領域として形成した場合に比較して、容易に形成できる。このため、弾性波デバイス3と3とを、フリップチップマウンターの近接実装限界に近いスペースS2に近接させて実装することが可能となる。
When a plurality of
また、本実施の形態において、ダム18と接する弾性波デバイス3の周辺部3bの領域の幅t(図2及び図4参照)、すなわち弾性波デバイスのチップ端部3cからダムの内側の端18dまでの距離は、20μm以上とすることが好ましい。この幅tの上限は、チップ端部3cから接続用電極6a等の金属層の形成領域までの距離となる。図4のとおり、複数の弾性波デバイス3と3どうしが隣接して各々の対向する端部3cと3cがあり、端部3cの基板対向面側3d(弾性波デバイス3の基板対向面のうち、その各々の対向する端部3cと3cの近傍の領域)に共用部18cが接している。
In the present embodiment, the width t (see FIGS. 2 and 4) of the area of the
また、ダム18の弾性波デバイス3との対向面には凹凸が生じることがあるが、この場合のダム18と弾性波デバイス3との間に隙間が形成されたとしても、その隙間は、封止樹脂16のフィラー粒子の半径の10分の1以下であることが好ましい。このような隙間とフィラー粒子との寸法関係に設定すれば、ダム18により、中空部19への封止樹脂16の浸入がよりよく阻止される。
Also, the surface of the
図7は本発明のモジュールの他の実施の形態を示す断面図、図8はその平面図、図9は図7の部分拡大断面図である。このモジュールは、弾性波デバイス3と弾性波デバイス以外のフリップチップ実装デバイス22とが同一基板2上に形成されて構成されたものを示す。この例のフリップチップ実装デバイス22は、移動体通信機器におけるデュプレクサを構成するアクテイブデバイスとしての増幅器である場合について示す。
7 is a sectional view showing another embodiment of the module of the present invention, FIG. 8 is a plan view thereof, and FIG. 9 is a partially enlarged sectional view of FIG. This module is configured by forming an
フリップチップ実装デバイス22は、基板2に対し、接続部23を介して電気的、機械的に接続される。接続部23は、図9に示すように、基板2の部品実装面2aに設けられた導電性パッド24と、フリップチップ実装デバイス22の基板対向面に設けられた接続用電極25に設けられた導電性パッド26とを、バンプ27により接合するものである。バンプ27には、Auあるいは半田が用いられる。
The flip-chip mounted
ダム18は、感光性樹脂のパターニングにより形成され、パターニング後に接着性を有するものである。図7に示すように、弾性波デバイス3の電極配置部分3aを囲むように、ダム18により、弾性波デバイス3と基板2との間に中空部19を形成する。図8に示すように、この例では2つの弾性波デバイス3が隣接して設けられ、隣接して設けられた2つの弾性波デバイス3と3との間に、ダム18の共用部18cが形成された例を示す。
The
このモジュールは、まず、基板2がウエハである状態において、中空部19の形成のため、弾性波デバイス3と3に対応して、それぞれダム18の欠除部となる領域18e、18fを、感光性樹脂のパターニングにより形成する。感光性樹脂にはパターニング後に接着性を有する材質のものが用いられる。次に、フリップチップボンダーを用いて、弾性波デバイス3を接続部12により基板2に接合することにより、基板2に固定される。この時、弾性波デバイス3もダム18に接着される。このとき、図8に示すように、ダム18は、弾性波デバイス3とフリップチップ実装デバイス22との間に設けられた縁部18gが、弾性波デバイス3からフリップチップ実装デバイス22側にg1に示す幅だけ突出した状態となる。
In this module, first, in a state where the
このように、弾性波デバイス3を基板2に実装した状態において、フリップチップ実装デバイス22を、接続部23によって基板2に接合することにより固定する。この時、図8に示すように、ダム18の縁部18gとフリップチップ実装デバイス22との間に隙間g2が形成されるように、フリップチップ実装デバイス22が取り付けられる。この隙間g2は、フリップチップ実装デバイス22と基板2との間にボイドを形成しないために設けられる。すなわち、フリップチップ実装デバイス22を接続部23を介して基板2に接続した後、流動性を有するアンダーフィル材21を、その表面張力を利用してフリップチップ実装デバイス22と基板2との間の隙間に浸透させて充填する際に、隙間g2が弾性波デバイス3側における空気の逃げ道を造り、その結果、ボイドの形成が防止される。
With the
このように、弾性波デバイス3及びフリップチップ実装デバイス22を基板2に取り付けた後、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂でなる封止樹脂16を施し、これらの封止樹脂16でモールドする。
After the
このように、弾性波デバイス3とフリップチップ実装デバイス22とが隣接して配置され、フリップチップ実装デバイス22と基板2との間にアンダーフィル材21が充填された実装状態において、弾性波デバイス3のダム18の縁部18gに、アンダーフィル材21が接触する。そして、アンダーフィル材21が、中空部19内に浸入することが、ダム18により阻止されるので、弾性波デバイス3にフリップチップ実装デバイス22を近接させて配置することができる。
In this manner, in a mounted state in which the
図10は図7に示した実施の形態において、弾性波デバイス3と基板2との間に設けるダム18における縁部18hの好ましい平面形状を示す。この縁部18hは、弾性波デバイス3側に凹んだ凹部30と、フリップチップ実装デバイス22側に突出した凸部31とを有する凹凸形状を有する。
FIG. 10 shows a preferred planar shape of the
このように、ダム18の縁部18hの平面形状を凹凸形状に形成すれば、基板2とフリップチップ実装デバイス22との間に液状のアンダーフィル材21を浸透現象により充填する際に、図11に示すように、縁部18hの凹部30とフリップチップ実装デバイス22との間に、矢印32に示すような空気の通路が確保しやすくなり、ボイドの形成が確実に防止される。すなわち、弾性波デバイス3とフリップチップ実装デバイス22との間の間隔に多少のずれが生じ、フリップチップ実装デバイス22が弾性波デバイス3に近く取り付けられた場合であっても、凹部30の存在により、アンダーフィル材21を充填する際に空気通路が確実に形成される。なお、縁部18hの波形形状としては、図示のようになめらかな曲線状に形成されるものではなく、角形に凹凸が形成されたものであってもよい。
In this way, if the planar shape of the
図12は本発明のモジュールのさらに他の実施の形態を示す断面図である。本実施の形態は、フリップチップ実装デバイス22における基板対向面と反対側の面に、放熱手段としてのヒートシンク33が設けられたヒートシンク構造が形成されたものである。ヒートシンク33には、Al,Cu,Ag等のように、熱伝導性の良い金属が用いられ、好ましくは複数のフィン付きの金属板が用いられる。このようなヒートシンク構造を備えることにより、フリップチップ実装デバイス22で発生する熱の放熱効果が得られ、昇温が抑制される。
FIG. 12 is a sectional view showing still another embodiment of the module of the present invention. In this embodiment, a heatsink structure is formed in which a
図13は、基板2とフリップチップ実装デバイス22との間に、アンダーフィル材21を用いる代わりに、封止樹脂16aを充填したものであり、この場合、弾性波デバイス3に用いるダム18の縁部18gのフリップチップ実装デバイス22側の先端部は、フリップチップ実装デバイス22側の封止樹脂16aに接する。
In FIG. 13, instead of using the
本発明を実施する場合、フリップチップ実装デバイス22としては、1つのモジュールに複数備えたものでもよく、複数のフリップチップ実装デバイス22に対して1つの弾性波デバイスを備えて構成されるものであってもよい。また、フリップチップ実装デバイス22としては、増幅器のみでなく、例えばスイッチ回路等、他のアクテイブ回路(素子)あるいは受動回路(素子)を備えたものであってもよい。
その他、本発明を実施する場合、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加を行なうことができる。
When carrying out the present invention, a plurality of flip-chip mounted
In addition, when carrying out the present invention, various modifications and additions can be made without departing from the gist of the present invention.
1 モジュール
2 基板
3、3X、3Y 弾性波デバイス
3a 電極配置部分
3b 周辺部
5 圧電体
6 IDT電極
6a 接続用電極
9 導電性パッド
12 接続部
13 導電性パッド
14 バンプ
16 封止樹脂
18 ダム
18a、18b、18e、18f ダムの欠除部
18c 共用部
18g、18h 縁部
19、19X、19Y 中空部
21 アンダーフィル材
22 フリップチップ実装デバイス
23 接続部
24、26 導電性パッド
27 バンプ
30 凹部
31 凸部
33 ヒートシンク
1
Claims (3)
部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、
前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する少なくとも1つの弾性波デバイスと、
前記基板の前記部品実装面の前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する、弾性波デバイス以外の少なくとも1つのフリップチップ実装デバイスと、
前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部に外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムと、を備え、
前記ダムは、前記弾性波デバイスの基板対向面の表面においては非金属である領域のみと接着され、
前記弾性波デバイスにおける前記ダムと接する領域は、前記弾性波デバイスのチップ端部からダムの内側の端まで20μm以上の距離を有する、
弾性波デバイスを含むモジュール。 In a module containing an acoustic wave device requiring a hollow structure,
a substrate having a plurality of conductive pads formed on a component mounting surface;
at least one acoustic wave device having an electrode arrangement portion on a surface of the substrate facing the component mounting surface and having a conductive pad electrically connected to the conductive pad;
at least one flip-chip mounting device, other than an acoustic wave device, having a conductive pad electrically connected to the conductive pad on the component mounting surface of the substrate;
A hollow portion is provided between the component mounting surface of the substrate and a peripheral portion of the acoustic wave device, and a hollow portion surrounding the electrode arrangement portion is formed between each acoustic wave device and the substrate. a dam that prevents the encapsulation resin from entering from the outside,
the dam is adhered only to a non-metallic region on the substrate-facing surface of the acoustic wave device;
A region of the acoustic wave device in contact with the dam has a distance of 20 μm or more from the chip edge of the acoustic wave device to the inner edge of the dam,
A module containing an acoustic wave device.
部品実装面に複数の導電性パッドが形成された基板と、
前記基板の前記部品実装面に対面する面に電極配置部分があり、かつ前記導電性パッドに電気的に接続される導電性パッドを有する複数の弾性波デバイスと、
前記基板の前記部品実装面と、前記弾性波デバイスの周辺部との間に設けられ、各弾性波デバイスと前記基板との間に前記電極配置部分を囲む中空部を形成すると共に、前記中空部への外部から封止樹脂が浸入することを阻止するダムとを備え、
前記複数の前記弾性波デバイスどうしが隣接して配置され、前記隣接する前記弾性波デバイスどうしで前記ダムが共用される共用部が設けられ、
隣接する前記複数の前記弾性波デバイスどうしの互いに対向する端部の基板対向面側に、前記ダムの前記共用部が接着されており、
前記ダムは、前記弾性波デバイスの基板対向面の表面においては非金属である領域のみと接着され、
前記弾性波デバイスにおける前記ダムと接する領域は、前記弾性波デバイスのチップ端部からダムの内側の端まで20μm以上の距離を有する、
弾性波デバイスを含むモジュール。 In a module containing an acoustic wave device requiring a hollow structure,
a substrate having a plurality of conductive pads formed on a component mounting surface;
a plurality of acoustic wave devices each having an electrode placement portion on a surface of the substrate facing the component mounting surface and having a conductive pad electrically connected to the conductive pad;
A hollow portion is provided between the component mounting surface of the substrate and a peripheral portion of the acoustic wave device, and a hollow portion surrounding the electrode arrangement portion is formed between each acoustic wave device and the substrate. and a dam that prevents the sealing resin from entering from the outside,
a shared portion is provided in which the plurality of acoustic wave devices are arranged adjacent to each other, and the dam is shared by the adjacent acoustic wave devices;
the shared portion of the dam is adhered to the substrate-facing surface side of the end portions of the plurality of adjacent acoustic wave devices facing each other;
the dam is adhered only to a non-metallic region on the substrate-facing surface of the acoustic wave device;
A region of the acoustic wave device in contact with the dam has a distance of 20 μm or more from the chip edge of the acoustic wave device to the inner edge of the dam,
A module containing an acoustic wave device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238818A JP7262743B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Modules containing acoustic wave devices |
CN201911317525.7A CN111355465B (en) | 2018-12-20 | 2019-12-19 | Module comprising elastic wave device |
JP2023061791A JP7457417B2 (en) | 2018-12-20 | 2023-04-05 | Module containing elastic wave device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238818A JP7262743B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Modules containing acoustic wave devices |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023061791A Division JP7457417B2 (en) | 2018-12-20 | 2023-04-05 | Module containing elastic wave device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020102713A JP2020102713A (en) | 2020-07-02 |
JP7262743B2 true JP7262743B2 (en) | 2023-04-24 |
Family
ID=71139992
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018238818A Active JP7262743B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Modules containing acoustic wave devices |
JP2023061791A Active JP7457417B2 (en) | 2018-12-20 | 2023-04-05 | Module containing elastic wave device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023061791A Active JP7457417B2 (en) | 2018-12-20 | 2023-04-05 | Module containing elastic wave device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7262743B2 (en) |
CN (1) | CN111355465B (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102798789B1 (en) * | 2020-07-09 | 2025-04-22 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor package |
JP6964359B1 (en) * | 2020-08-03 | 2021-11-10 | 三安ジャパンテクノロジー株式会社 | Surface acoustic wave device |
JP2022190738A (en) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | 三安ジャパンテクノロジー株式会社 | Elastic wave device package, and module including elastic wave device |
CN113572451A (en) * | 2021-07-30 | 2021-10-29 | 天通瑞宏科技有限公司 | Surface acoustic wave filter |
CN114710135B (en) * | 2022-03-28 | 2024-05-14 | 象朵创芯微电子(苏州)有限公司 | Double-sided filter, preparation method, radio frequency module and electronic equipment |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261582A (en) | 2000-10-04 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Surface acoustic wave device, method of manufacturing the same, and circuit module using the same |
JP2004007372A (en) | 2002-04-09 | 2004-01-08 | Murata Mfg Co Ltd | Manufacturing method of surface acoustic wave device, surface acoustic wave device employing the method, and communication apparatus |
JP2004039945A (en) | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Murata Mfg Co Ltd | Electron device and its manufacturing method |
JP2005086615A (en) | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Tdk Corp | High frequency module equipped with surface acoustic wave filter |
JP2008187054A (en) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Fujitsu Ltd | Wiring substrate and semiconductor device |
WO2008114490A1 (en) | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Panasonic Corporation | Surface acoustic wave device |
JP2010245704A (en) | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Substrate for surface acoustic wave device and surface acoustic wave device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0752762B2 (en) * | 1985-01-07 | 1995-06-05 | 株式会社日立製作所 | Semiconductor resin package |
JPS6313337A (en) * | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Fuji Electric Co Ltd | Process of mounting semiconductor element |
JPH07154185A (en) * | 1993-10-04 | 1995-06-16 | Nec Corp | Surface acoustic wave device and its manufacture |
JP2004245704A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Toshiba Corp | Watt-hour meter |
JP2006211612A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Sony Corp | Saw device, communication module and manufacturing method of saw device |
JP2007059470A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Sony Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN101018045A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-15 | 精工爱普生株式会社 | Elastic surface wave element and electronic device |
JP5082726B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-11-28 | 株式会社村田製作所 | Elastic wave device |
JP2013251323A (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Kyocera Corp | Electronic component |
JP6715672B2 (en) * | 2016-04-25 | 2020-07-01 | 株式会社村田製作所 | Circuit module |
-
2018
- 2018-12-20 JP JP2018238818A patent/JP7262743B2/en active Active
-
2019
- 2019-12-19 CN CN201911317525.7A patent/CN111355465B/en active Active
-
2023
- 2023-04-05 JP JP2023061791A patent/JP7457417B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261582A (en) | 2000-10-04 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Surface acoustic wave device, method of manufacturing the same, and circuit module using the same |
JP2004007372A (en) | 2002-04-09 | 2004-01-08 | Murata Mfg Co Ltd | Manufacturing method of surface acoustic wave device, surface acoustic wave device employing the method, and communication apparatus |
JP2004039945A (en) | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Murata Mfg Co Ltd | Electron device and its manufacturing method |
JP2005086615A (en) | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Tdk Corp | High frequency module equipped with surface acoustic wave filter |
JP2008187054A (en) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Fujitsu Ltd | Wiring substrate and semiconductor device |
WO2008114490A1 (en) | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Panasonic Corporation | Surface acoustic wave device |
JP2010245704A (en) | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Substrate for surface acoustic wave device and surface acoustic wave device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111355465A (en) | 2020-06-30 |
JP2020102713A (en) | 2020-07-02 |
JP7457417B2 (en) | 2024-03-28 |
JP2023089078A (en) | 2023-06-27 |
CN111355465B (en) | 2023-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7262743B2 (en) | Modules containing acoustic wave devices | |
US8592959B2 (en) | Semiconductor device mounted on a wiring board having a cap | |
US8432033B2 (en) | Electronic device and manufacturing method therefor | |
JP5853429B2 (en) | Electronic component package and piezoelectric vibration device | |
TWI785515B (en) | Semiconductor packages and apparatus having the same | |
JP2013131711A (en) | Electronic component | |
US6448635B1 (en) | Surface acoustical wave flip chip | |
JPH11260851A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device | |
CN110739281A (en) | Semiconductor package | |
US20050110166A1 (en) | Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing electronic device | |
WO2025067028A1 (en) | Multi-chip packaging structure and radio frequency front-end module | |
KR102556612B1 (en) | Film bulk acoustic resonator chip design and package with improved power tolerance | |
CN111181520B (en) | Surface acoustic wave filter packaging structure and manufacturing method thereof | |
JP2003179181A (en) | Resin wiring board | |
US10581401B2 (en) | Module device | |
TWI423405B (en) | Package structure with carrier | |
JP7022541B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2000286376A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
KR100401018B1 (en) | attaching method of wafer for semiconductor package | |
KR20090036948A (en) | BA package and manufacturing method thereof | |
TWI837585B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP4695796B2 (en) | Semiconductor device, semiconductor device unit and manufacturing method thereof | |
KR100779345B1 (en) | Semiconductor Package | |
JP3410041B2 (en) | Hybrid module | |
JPH09148482A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7262743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |