JP7262206B2 - 溶出物試験方法 - Google Patents
溶出物試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7262206B2 JP7262206B2 JP2018209426A JP2018209426A JP7262206B2 JP 7262206 B2 JP7262206 B2 JP 7262206B2 JP 2018209426 A JP2018209426 A JP 2018209426A JP 2018209426 A JP2018209426 A JP 2018209426A JP 7262206 B2 JP7262206 B2 JP 7262206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer compound
- block copolymer
- cells
- chloroform
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
<1> インビトロで培養した細胞を含む培地に溶出した1μg/mL以上10mg/mL以下の培養基材由来の高分子化合物を、下記(A)~(C)の工程を含む方法で定量する方法。
(A)有機溶媒を用いて高分子化合物を培地から抽出する工程。
(B)サイズ排除クロマトグラフィーを用いて高分子化合物を分離する工程。
(C)高分子化合物由来の検出強度から高分子化合物を定量する工程。
<2> <1>記載の(A)工程で、冷却で水を凍結させ、高分子化合物が抽出された有機溶液のみを回収する工程を含む<1>記載の方法。
<3> <1>記載の有機溶媒が、水と非相溶性であることを特徴とする<1>~<2>いずれかに記載の方法。
<4> <1>記載の(B)工程で、試料の注入量が10μL以上500μL以下であることを特徴とする<1>~<3>のいずれかに記載の方法。
<5> <1>記載の(B)工程で、検出器が示差屈折率検出器であること特徴とする<1>~<4>いずれかに記載の方法。
<6> <1>記載の(C)工程で、濃度が既知の高分子化合物溶液の試料から作成した検量線を用いて定量する<1>~<5>いずれかに記載の方法。
核磁気共鳴測定装置(日本電子製、商品名JNM-ECZ400S/LI)を用いたプロトン核磁気共鳴分光(1H-NMR)スペクトル分析より求めた。
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定した。SEC装置は東ソー(株)製 HLC-8320GPCを用い、カラムは東ソー製 TSKgel SuperAWM-Hを2本用い、カラム温度を40℃に設定し、溶離液は10mMトリフルオロ酢酸ナトリウムを含む2,2,2-トリフルオロエタノールを用いて測定した。測定試料は1.0mg/mLで調製して測定した。分子量の検量線は、分子量既知のポリメタクリル酸メチル(Sigma-Aldrich社製)を用いた。
濃度が既知の表面処理剤を細胞培養基材(IWAKI製Φ6cm組織培養用ディッシュ)に塗布し、室温で5分間放置した後、加えた表面処理剤をパスツールピペットで回収し、細胞培養基材上に残った表面処理剤の量を電子天秤で秤量した。表面処理剤の濃度と表面処理剤の量、および細胞培養基材への被覆面積から、高分子化合物の被覆量を単位μg/cm2で算出した。
100mL2口フラスコにN,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)0.94g(6mmol)を加え、さらに4-シアノ-4-[(ドデシルスルフォニルチオカルボニル)スルフォニル]ペンタノイックアシッドを41mg(100μmol)とアゾビスイソブチロニトリル1.6mg(10μmol)と1,4-ジオキサン10mLを加え、アルゴンガス置換後、62℃で24時間加熱撹拌した。
100mL2口フラスコに2-メトキシエチルアクリレート(MEA)0.65g(5mmol)を加え、さらにシアノメチルドデシルカルボナトを31.8mg(100μmol)とアゾビスイソブチロニトリル1.6mg(10μmol)と1,4-ジオキサン10mLを加え、アルゴンガス置換後、62℃で24時間加熱撹拌した。
定量評価装置は、東ソー(株)製 HLC-8320GPCを用いた。カラムは東ソー製 TSKgel SuperAWM-Hを2本用い、カラム温度を40℃に設定し、溶離液は10mMトリフルオロ酢酸ナトリウムを含む2,2,2-トリフルオロエタノールを用いた。溶離液の流量は0.6mL/minとし、検出器として示差屈折計を用いた。
[定量評価用検量線の作成]
高分子化合物(1)をクロロホルムに溶解し、濃度0.005mg/mL~3.584mg/mLの検量線用試料を得た。本試料を定量評価装置に100μL注入した。各ピーク面積から検量線作成を試みたところ、濃度0.008mg/mL~3.584mg/mLの範囲において直線性の良い検量線を得た。結果を表1および図1に示す。
高分子化合物(1)被覆量1.0μg/cm2、6.0μg/cm2、20.0μg/cm2のコートディッシュを得た。それぞれにヒト骨髄由来間葉系幹細胞2.0×105cellsを播種し、4mLの培地(DMEM+10%牛胎児血清)を加え、37℃5CO2雰囲気下で4日間培養した。その後、4℃の冷蔵庫で1時間放置し、細胞を剥離させ、細胞を含む培地4mLをスクリュー瓶に回収した。さらに4mLのクロロホルムを加え、栓をし、超音波振動装置で2分間処理した。1時間静置後、-10℃の冷凍庫に2時間放置した。冷凍庫から取り出し、液体のクロロホルム層をパスツールピペットで回収し、定量評価装置に100μL注入した。高分子化合物(1)被覆量20.0μg/cm2のコートディッシュから回収した試料において、0.010mg/mLの高分子化合物(1)の溶出が確認できた。結果を表2に示す。
[本評価]
高分子化合物(1)被覆量1.0μg/cm2、6.0μg/cm2、20.0μg/cm2のコートディッシュを得た。それぞれにヒト骨髄由来間葉系幹細胞2.0×105cellsを播種し、4mLの培地(DMEM+10%牛胎児血清)を加え、37℃5CO2雰囲気下で4日間培養した。その後、4℃の冷蔵庫で1時間放置し、細胞を剥離させ、細胞を含む培地4mLをスクリュー瓶に回収した。さらに4mLのクロロホルムを加え、栓をし、超音波振動装置で2分間処理した。1時間静置後、-10℃の冷凍庫に2時間放置した。冷凍庫から取り出し、液体のクロロホルム層をパスツールピペットで回収した。それぞれを105℃で蒸発乾固させ、残存物の質量を最小標示0.1mgの電子天秤で測定した。いずれのサンプルも残留物を検出できず、試料が同じ実施例1よりも低感度であった。結果を表2に示す。
[定量評価用検量線の作成]
高分子化合物(2)をクロロホルムに溶解し、濃度0.001mg/mL~1.000mg/mLの検量線用試料を得た。本試料を定量評価装置に300μL注入した。各ピークトップ高さから検量線作成を試みたところ、濃度0.005mg/mL~1.000mg/mLの範囲において直線性の良い検量線を得た。結果を表3および図2に示す。
高分子化合物(2)被覆量5.0μg/cm2、100.0μg/cm2のコートディッシュを準備した。それぞれにヒト骨髄由来間葉系幹細胞2.0×105cellsを播種し、4mLの培地(DMEM+10%牛胎児血清)を加え、37℃5CO2雰囲気下で4日間培養した。その後、4℃の冷蔵庫で1時間放置し、細胞を剥離させ、細胞を含む培地4mLをスクリュー瓶に回収した。さらに4mLのクロロホルムを加え、栓をし、超音波振動装置で2分間処理した。1時間静置後、-10℃の冷凍庫に2時間放置した。冷凍庫から取り出し、液体のクロロホルム層をパスツールピペットで回収し、定量評価装置に300μL注入した。高分子化合物(2)被覆量100.0μg/cm2のコートディッシュから回収した試料において、0.022mg/mLの高分子化合物(2)の溶出が確認できた。結果を表4に示す。
[本評価]
高分子化合物(2)被覆量5.0μg/cm2、100.0μg/cm2のコートディッシュを準備した。それぞれにヒト骨髄由来間葉系幹細胞2.0×105cellsを播種し、4mLの培地(DMEM+10%牛胎児血清)を加え、37℃5CO2雰囲気下で4日間培養した。その後、4℃の冷蔵庫で1時間放置し、細胞を剥離させ、細胞を含む培地4mLをスクリュー瓶に回収した。さらに4mLのクロロホルムを加え、栓をし、超音波振動装置で2分間処理した。1時間静置後、-10℃の冷凍庫に2時間放置した。冷凍庫から取り出し、液体のクロロホルム層をパスツールピペットで回収した。それぞれを105℃で蒸発乾固させ、残存物の質量を最小標示0.1mgの電子天秤で測定した。いずれのサンプルも残留物を検出できず、試料が同じ実施例2よりも低感度であった。結果を表4に示す。
Claims (5)
- インビトロで培養した細胞を含む培地に溶出した1μg/mL以上10mg/mL以下の培養基材由来のクロロホルムに可溶なブロック共重合体(1)ポリ(N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート-n-ブチルメタクリレート-N-イソプロピルアクリルアミド)、ないし、ブロック共重合体(2)ポリ(2-メトキシエチルアクリレート-n-ブチルアクリレート-N-イソプロピルアクリルアミド)を、下記(A)~(C)の工程を含む方法で定量する方法。
(A)クロロホルムを用いて高分子化合物を培地から抽出する工程。
(B)サイズ排除クロマトグラフィーを用いて高分子化合物を分離する工程。
(C)高分子化合物由来の検出強度から高分子化合物を定量する工程。 - 請求項1記載の(A)工程で、冷却で水を凍結させ、ブロック共重合体(1)、ないし、ブロック共重合体(2)が抽出されたクロロホルムのみを回収する工程を含む請求項1記載の方法。
- 請求項1記載の(B)工程で、試料の注入量が10μL以上500μL以下であることを特徴とする請求項1~2のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1記載の(C)工程で、ブロック共重合体(1)、ないし、ブロック共重合体(2)由来の検出が示差屈折率検出器を用いること特徴とする請求項1~3いずれか一項に記載の方法。
- 請求項1記載の(C)工程で、濃度が既知のブロック共重合体(1)、ないし、ブロック共重合体(2)溶液の試料から作成した検量線を用いて定量する請求項1~4いずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018209426A JP7262206B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 溶出物試験方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018209426A JP7262206B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 溶出物試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020074704A JP2020074704A (ja) | 2020-05-21 |
JP7262206B2 true JP7262206B2 (ja) | 2023-04-21 |
Family
ID=70723013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018209426A Active JP7262206B2 (ja) | 2018-11-07 | 2018-11-07 | 溶出物試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7262206B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3203975A1 (en) | 2020-12-03 | 2022-06-09 | Battelle Memorial Institute | Polymer nanoparticle and dna nanostructure compositions and methods for non-viral delivery |
CN117500923A (zh) | 2021-04-07 | 2024-02-02 | 巴特尔纪念研究院 | 用于鉴定和使用非病毒载体的快速设计、构建、测试和学习技术 |
WO2025057486A1 (ja) * | 2023-09-15 | 2025-03-20 | 株式会社島津製作所 | 試料分析支援装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004189800A (ja) | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2005060593A (ja) | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Kaneka Corp | 非晶質ポリエステル樹脂用増粘剤およびそれを含む非晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体 |
WO2007060891A1 (ja) | 2005-11-24 | 2007-05-31 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | メタクリル樹脂及びその製造方法 |
JP2016512459A (ja) | 2013-03-11 | 2016-04-28 | テレフレックス メディカル インコーポレイテッドTeleflex Medical Incorporated | 抗血栓および抗菌処理が施されたデバイス |
JP2016214644A (ja) | 2015-05-22 | 2016-12-22 | 株式会社Kri | キチン・キトサン多孔体及びその製造方法 |
WO2018003569A1 (ja) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 備前化成株式会社 | ω3およびω6不飽和脂肪酸酸化物の製造方法 |
JP2018087316A (ja) | 2016-08-03 | 2018-06-07 | 東ソー株式会社 | ブロック共重合体およびそれを用いた表面処理剤 |
WO2018116904A1 (ja) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Dic株式会社 | 細胞培養基材 |
JP2018154752A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 東ソー株式会社 | 共重合体およびその製造方法 |
WO2018198495A1 (ja) | 2017-04-25 | 2018-11-01 | ダイキン工業株式会社 | 温度応答性細胞培養基材及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07113742A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Tosoh Corp | ポリアリーレンスルフィド溶液の濃度検出方法 |
-
2018
- 2018-11-07 JP JP2018209426A patent/JP7262206B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004189800A (ja) | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2005060593A (ja) | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Kaneka Corp | 非晶質ポリエステル樹脂用増粘剤およびそれを含む非晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体 |
WO2007060891A1 (ja) | 2005-11-24 | 2007-05-31 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | メタクリル樹脂及びその製造方法 |
JP2016512459A (ja) | 2013-03-11 | 2016-04-28 | テレフレックス メディカル インコーポレイテッドTeleflex Medical Incorporated | 抗血栓および抗菌処理が施されたデバイス |
JP2016214644A (ja) | 2015-05-22 | 2016-12-22 | 株式会社Kri | キチン・キトサン多孔体及びその製造方法 |
WO2018003569A1 (ja) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 備前化成株式会社 | ω3およびω6不飽和脂肪酸酸化物の製造方法 |
JP2018087316A (ja) | 2016-08-03 | 2018-06-07 | 東ソー株式会社 | ブロック共重合体およびそれを用いた表面処理剤 |
WO2018116904A1 (ja) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Dic株式会社 | 細胞培養基材 |
JP2018154752A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 東ソー株式会社 | 共重合体およびその製造方法 |
WO2018198495A1 (ja) | 2017-04-25 | 2018-11-01 | ダイキン工業株式会社 | 温度応答性細胞培養基材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020074704A (ja) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7262206B2 (ja) | 溶出物試験方法 | |
EP3495400B1 (en) | Block copolymer and surface treatment agent using same | |
Lin et al. | Thermal micro ATR/FT-IR spectroscopic system for quantitative study of the molecular structure of poly (N-isopropylacrylamide) in water | |
Pritchard et al. | An injectable thiol-acrylate poly (ethylene glycol) hydrogel for sustained release of methylprednisolone sodium succinate | |
Kirsebom et al. | Modulating the porosity of cryogels by influencing the nonfrozen liquid phase through the addition of inert solutes | |
Cho et al. | Bioinspired tuning of glycol chitosan for 3D cell culture | |
Tessmar et al. | The use of poly (ethylene glycol)-block-poly (lactic acid) derived copolymers for the rapid creation of biomimetic surfaces | |
Wu et al. | Step-wise assessment and optimization of sample handling recovery yield for nanoproteomic analysis of 1000 mammalian cells | |
Shen et al. | Glycan stimulation enables purification of prostate cancer circulating tumor cells on PEDOT NanoVelcro chips for RNA biomarker detection | |
Öncel et al. | Molecularly imprinted cryogel membranes for mitomycin C delivery | |
JP2020110140A (ja) | 細胞培養方法 | |
CN104854152A (zh) | 具有正交反应基团的聚合物及其用途 | |
Darge et al. | Preparation of thermosensitive PNIPAm‐based copolymer coated cytodex 3 microcarriers for efficient nonenzymatic cell harvesting during 3D culturing | |
Kim et al. | Development of an alginate-gelatin bioink enhancing osteogenic differentiation by gelatin release | |
Gao et al. | Evaluating the degradation process of collagen sponge and acellular matrix implants in vivo using the standardized HPLC-MS/MS method | |
Li et al. | Solubility of d-Tryptophan and l-Tyrosine in several organic solvents: Determination and solvent effect | |
WO2017214310A9 (en) | A chemical composition to stabilize extracellular vesicles in a blood sample and method of use thereof | |
Chiellini | Perspectives on: in vitro evaluation of biomedical polymers | |
JP5362943B2 (ja) | 薬物代謝能評価システム及びその利用方法 | |
JP2021114995A (ja) | 低組織因子活性細胞、およびその製法 | |
Yang et al. | In vitro study of the interactions of galactosylated thermo-responsive hydrogels with cells | |
Bailey et al. | Cellular response to phase‐separated blends of tyrosine‐derived polycarbonates | |
Lin et al. | Spheroid Formation of Human Adipose-Derived Stem Cells on Environmentally Friendly BMA/SBMA/HEMA Copolymer-Coated Anti-Adhesive Surface | |
Lucendo-Villarin et al. | Stabilizing hepatocellular phenotype using optimized synthetic surfaces | |
JP2020174660A (ja) | 細胞分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7262206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |