JP7261712B2 - 化粧料 - Google Patents
化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7261712B2 JP7261712B2 JP2019174363A JP2019174363A JP7261712B2 JP 7261712 B2 JP7261712 B2 JP 7261712B2 JP 2019174363 A JP2019174363 A JP 2019174363A JP 2019174363 A JP2019174363 A JP 2019174363A JP 7261712 B2 JP7261712 B2 JP 7261712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- mass
- content
- cosmetic
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
本発明の他の目的は、べたつきを抑えつつ、コク感を備え、皮膚に塗布することで、速やかに馴染んで皮膚にハリ感を付与することができる化粧料を提供することである。
成分(A):25℃における動粘度が3万~10万mm2/sであるジメチルポリシロキサン
成分(B):テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、及びヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油からなる群から選択される少なくとも1種の化合物
成分(C):水溶性アクリルポリマー
成分(D):ノニオン界面活性剤
成分(E):水
成分(F):炭素数12~24の脂肪族アルコール
成分(G):25℃における動粘度が100~1000mm2/sであるジメチルポリシロキサン
成分(H):25℃において固体のロウ
成分(C1):アクリロイルジメチルタウリン酸塩に由来する構成単位を含むポリマー
成分(C2):(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位と(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルに由来する構成単位とを少なくとも含むポリマー、カルボキシビニルポリマー、及びアルキル変性カルボキシビニルポリマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリマー
成分(A):25℃における動粘度が3万~10万mm2/sであるジメチルポリシロキサン
成分(B):テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、及びヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油からなる群から選択される少なくとも1種の化合物
成分(C):水溶性アクリルポリマー
成分(D):ノニオン界面活性剤
成分(E):水
成分(F):炭素数12~24の脂肪族アルコール
成分(G):25℃における動粘度が100~1000mm2/sであるジメチルポリシロキサン
成分(H):25℃において固体のロウ
成分(A)はジメチルポリシロキサンであり、シリコーン油の1種である。本発明の化粧料を皮膚に塗布した際に、成分(A)が皮膚上に皮膜を形成することにより、浸透感、ハリ感、及びさらっとした触感を与える。成分(A)は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
成分(B)は、高極性のエステル油であり、化粧料に塗布時のコク感を与える効果、及び皮膚上に皮膜を形成することによりハリ感を与える効果を付与する。
成分(C)は、水溶性アクリルポリマーである。成分(C)は、化粧料を増粘して、化粧料に、ジェル状、クリーム状、或いはジェルクリーム状の剤型を付与する。本発明の化粧料は成分(C)を含有するため、液だれを抑制することができ、使用性に優れる。また、皮膚に塗布する際には、所望の部位に選択的に塗布してハリ感を付与することが可能となる。
成分(C1):アクリロイルジメチルタウリン酸塩に由来する構成単位を含むポリマー
成分(C2):(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位と(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルに由来する構成単位とを少なくとも含むポリマー(以後、「ポリマー(C2-1)」と称する場合がある)、カルボキシビニルポリマー(以後、「ポリマー(C2-2)」と称する場合がある)、及びアルキル変性カルボキシビニルポリマー(以後、「ポリマー(C2-3)」と称する場合がある)からなる群から選択される少なくとも1種のポリマー
成分(D)はノニオン界面活性剤であり、水と油を乳化するための乳化剤である。成分(D)としては、例えば、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の、脂肪酸エステル型のノニオン界面活性剤が好ましい。成分(D)は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
成分(E)は水である。水は、水中油型(o/w)乳化化粧料の連続相を形成する媒体である。水としては、特に限定されないが、精製水が好ましい。
成分(F)は、炭素数12~24の脂肪族アルコールである。本発明の化粧料が成分(F)を含有すると、塗布時のコク感を向上させ、べたつきを抑制する効果が得られる。
成分(G)は、25℃における動粘度が100~1000mm2/sであるジメチルポリシロキサンである。本発明の化粧料が成分(G)を含有すると、べたつきを抑制する効果が得られる。成分(G)は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
成分(H)は、25℃において固体のロウである。本発明の化粧料が成分(H)を含有すると、塗布時のコク感を向上させ、べたつきを抑制する効果が得られる。
本発明の化粧料は、各成分の分散性や化粧料の肌への浸透感を向上させる観点から、エタノールを含んでいてもよい。本発明の化粧料中のエタノールの含有量は、特に限定されないが、本発明の化粧料全量(100質量%)において、例えば0.1~30.0質量%、好ましくは0.5~25.0質量%、特に好ましくは1.0~10.0質量%である。上記含有量が0.1質量%以上であると、各成分の分散性や肌への浸透感を一層向上させる効果が得られる。また、上記含有量が30.0質量%以下であると、刺激や粘度低下による化粧料の不安定化を抑制する効果に優れる。
本発明の化粧料の製造方法は特に限定されず、例えば、上記成分(A)~(E)及び必要に応じて他の成分を配合し、ディスパーミキサー、パドルミキサーなどの公知慣用の混合装置を用いて混合する方法等により製造することができる。
(各試料の調製)
表1に記した処方に従って各成分を配合して、常法により化粧料を調製し、下記評価試験に供した。
専門評価員3人がコク感、浸透感、ハリ感、及びべたつきについて評価を行った。結果は各評価員の評価を総合して決定した。
実施例及び比較例で得られた化粧料を前腕内側部に塗布し、塗布部上を往復するように手でなでることによりなじませた。塗布後の3往復までの感触より、「コク感」を以下の評価基準で官能評価した。評価結果は、表1に示す。
◎(優れる):肌上でのばすときに粘りのある重みが感じられ、濃度の高い感触が強い。
○(良好):肌上でのばすときに重みが明らかに感じられ、濃度の高い感触がある。
△(使用可能):肌上でのばすときにわずかに重みが感じられ、濃度の高い感触がわずかにある。
×(不良):肌上でのばすときに重みや濃度の高い感触が全くない。
また、塗布部の化粧料による滑りが感じられなくなり、化粧料が肌になじんだと感じられるまでの感触の変化より、「浸透感」を以下の評価基準で官能評価した。評価結果は、表1に示す。
◎(優れる):10往復までに化粧料が肌になじんだと感じられる。
○(良好):11~15往復で化粧料が肌になじんだと感じられる。
△(使用可能):15往復の時点でわずかに化粧料のぬるつきが残っているものの、実用上許容できる程度である。
×(不良):15往復の時点で化粧料のぬるつきが明らかに残っており、実用に耐えない。
上記評価において、実施例及び比較例で得られた化粧料が肌になじんだと感じられた後、塗布部の肌の感触より、「ハリ感」を下記の評価基準で評価した。評価結果は、表1に示す。
◎(優れる):皮膜感があり、明らかなハリ感が感じられる。
○(良好):皮膜感があるものの、ハリ感はやや弱い。
×(不良):皮膜感が全く感じられない。
上記<浸透感>評価において、実施例及び比較例で得られた化粧料が肌になじんだと感じられた時の塗布部の肌の感触より、「べたつき」を下記の評価基準で評価した。評価結果は、表1に示す。
◎(優れる):すべりのよさが感じられ、なおかつ、べたつきが感じられない。
○(良好):すべりのよさが感じられるが、べたつきが僅かに感じられる。
△(使用可能):すべりのよさが弱く、べたつきが僅かに感じられる。
×(不良):べたつきが明らかに感じられる。
<成分(A)>
ジメチルポリシロキサン3万cs:商品名「SH200 FLUID 30,000CS」(25℃の動粘度:3万mm2/s)、東レ・ダウコーニング(株)製
ジメチルポリシロキサン6万cs:商品名「SH200 FLUID 60,000CS」(25℃の動粘度:6万mm2/s)、東レ・ダウコーニング(株)製
ジメチルポリシロキサン10万cs:商品名「SH200 FLUID 100,000CS」(25℃の動粘度:10万mm2/s)、東レ・ダウコーニング(株)製
<成分(A’)>
ジメチルポリシロキサン1.25万cs:商品名「KF-96H-1.25万cs」(25℃の動粘度:1.25万mm2/s)、信越化学工業(株)製
ジメチルポリシロキサン30万cs:商品名「KF-96H-30万cs」(25℃の動粘度:30万mm2/s)、信越化学工業(株)製
<成分(B)>
テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル:商品名「コスモール168M」、日清オイリオグループ(株)製
ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル:商品名「コスモール168EV」、日清オイリオグループ(株)製
ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル:商品名「コスモール168ARV」、日清オイリオグループ(株)製
ヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油:商品名「テクノールMH」、横関油脂工業(株)製
<成分(C)>
(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー:商品名「SIMULGEL EG」、SEPPIC SA社製
(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー:商品名「SIMULGEL NS」、SEPPIC SA社製
(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマー:商品名「アキュリンTM22」、ダウケミカル社製
(アクリル酸アルキル/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマー:商品名「アキュリン28」、ダウケミカル社製
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー:商品名「PEMULEN TR-1」、日本ルーブリゾール(株)製
カルボマー:商品名「カーボポール980」、ルーブリゾール(株)製
<成分(D)>
モノステアリン酸グリセリル:商品名「CUTINA GMS-V」、親油型脂肪酸モノグリセリル、BASF社製
ステアリン酸ポリグリセリル-10:商品名「NIKKOL DECAGLYN 1-SV」、日光ケミカルズ(株)製
ポリソルベート60:モノステアリン酸POE(20)ソルビタン
ポリソルベート80:オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン
<成分(H)>
ミツロウ:商品名「コウサンダッシュウミツロウ」、三木化学工業(株)製
<その他成分>
ジメチルポリシロキサン350cs:商品名「SH200C FLUID 350CS」(25℃の動粘度:350mm2/s)、東レ・ダウコーニング(株)製
ジメチルポリシロキサン200cs:商品名「KF-96-200cs」(25℃の動粘度:350mm2/s)、信越化学工業(株)製
ジメチルポリシロキサン500cs:商品名「KF-96-500cs」(25℃の動粘度:500mm2/s)、信越化学工業(株)製
(質量%)
ジメチルポリシロキサン(25℃の動粘度:6万mm2/s) 0.7
テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル
2.0
(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー 0.8
(アクリレーツ/メタクリル酸ベヘネス-25)コポリマー 0.15
ポリソルベート80 0.2
ステアリン酸グリセリル 0.2
ステアリン酸ポリグリセリル-10 1.5
ベヘニルアルコール 0.7
ジメチルポリシロキサン(25℃の動粘度:10mm2/s) 3.0
テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット 2.0
イソヘキサデカン 0.5
グリセリン 8.0
ジプロピレングリコール 5.0
トリメチルグリシン 2.0
エタノール 4.5
フェノキシエタノール 0.3
オキトキシグリセリン 0.05
香料 0.1
水酸化カリウム 適 量
水 残 部
合計 100
Claims (7)
- 下記成分(A);下記成分(B);下記成分(C1)及び/又は下記成分(C2);下記成分(D);及び下記成分(E)を含有し、
前記成分(A)の含有量が0.1~1.0質量%、
前記成分(B)の含有量が0.2~4.0質量%、
前記成分(C1)及び前記成分(C2)の合計含有量が0.25~1.7質量%である水中油型乳化化粧料。
成分(A):25℃における動粘度が3万~10万mm2/sであるジメチルポリシロキサン
成分(B):テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、及びヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油からなる群から選択される少なくとも1種の化合物
成分(C1):アクリロイルジメチルタウリン酸塩に由来する構成単位を含むポリマー
成分(C2):(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位と(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルに由来する構成単位とを少なくとも含むポリマー、カルボキシビニルポリマー、及びアルキル変性カルボキシビニルポリマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリマー
成分(D):ノニオン界面活性剤
成分(E):水 - 下記成分(A);下記成分(B);下記成分(C1)及び/又は下記成分(C2);下記成分(D);及び下記成分(E)を含有し、
前記成分(A)の含有量が0.1~1.0質量%、
前記成分(B)の含有量が0.2~4.0質量%、
前記成分(C1)及び前記成分(C2)の合計含有量が0.25~1.7質量%である水中油型乳化化粧料(但し、以下の(a)~(d):
(a)(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー及び/又はその塩、
(b)イソステアリン酸デキストリン、
(c)重合度が2500以上10000以下の高重合ジメチルポリシロキサン、並びに
(d)炭素数14~24の直鎖高級アルコール
を含有する水中油型乳化化粧料を除く)。
成分(A):25℃における動粘度が3万~10万mm 2 /sであるジメチルポリシロキサン
成分(B):テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、及びヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油からなる群から選択される少なくとも1種の化合物
成分(C1):アクリロイルジメチルタウリン酸塩に由来する構成単位を含むポリマー
成分(C2):(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構成単位と(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレンアルキルエーテルに由来する構成単位とを少なくとも含むポリマー、カルボキシビニルポリマー、及びアルキル変性カルボキシビニルポリマーからなる群から選択される少なくとも1種のポリマー
成分(D):ノニオン界面活性剤
成分(E):水 - 更に、下記成分(F)を0.01~1.0質量%含有する、請求項1又は2に記載の化粧料。
成分(F):炭素数12~24の脂肪族アルコール - 更に、下記成分(G)を0.3~4.0質量%含有する、請求項1~3の何れか1項に記載の化粧料。
成分(G):25℃における動粘度が100~1000mm2/sであるジメチルポリシロキサン - 更に、下記成分(H)を0.5~4.0質量%含有する、請求項1~4の何れか1項に記載の化粧料。
成分(H):25℃において固体のロウ - 前記成分(D)がモノグリセリン脂肪酸エステルを含む、請求項1~5の何れか1項に記載の化粧料。
- 前記成分(C1)の含有量が0.2~1.2質量%であり、前記成分(C2)の含有量が0.1~1.0質量%である、請求項1~6の何れか1項に記載の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174363A JP7261712B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019174363A JP7261712B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021050163A JP2021050163A (ja) | 2021-04-01 |
JP7261712B2 true JP7261712B2 (ja) | 2023-04-20 |
Family
ID=75158329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019174363A Active JP7261712B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7261712B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102258A (ja) | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Kao Corp | 水中油型乳化組成物 |
JP2017057189A (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社ファンケル | 水中油型乳化化粧料 |
-
2019
- 2019-09-25 JP JP2019174363A patent/JP7261712B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011102258A (ja) | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Kao Corp | 水中油型乳化組成物 |
JP2017057189A (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社ファンケル | 水中油型乳化化粧料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021050163A (ja) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI458496B (zh) | 透明多層液狀化妝料 | |
JP3789455B2 (ja) | シート状クレンジング材 | |
JPWO2019187215A1 (ja) | 油性化粧料 | |
JP7282622B2 (ja) | 水中油型皮膚洗浄料 | |
JP6853846B2 (ja) | ジェル状化粧料 | |
JP6853798B2 (ja) | ジェル状化粧料 | |
JP6927832B2 (ja) | 水中油型皮膚化粧料 | |
KR102336467B1 (ko) | 젤상 화장료 | |
JP7261712B2 (ja) | 化粧料 | |
KR102344638B1 (ko) | 모발 화장료 | |
JP6965080B2 (ja) | 水中油型皮膚化粧料 | |
JP6611667B2 (ja) | ゴマージュ洗浄剤用組成物 | |
JPH11263721A (ja) | 水中油型ゴマージュ化粧料 | |
JP7430574B2 (ja) | ジェル状皮膚化粧料 | |
JP6611749B2 (ja) | ゴマージュ洗浄剤用組成物 | |
JP7261722B2 (ja) | 化粧料 | |
KR100571895B1 (ko) | 색조 화장 제거 조성물 | |
JP6678004B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
KR102529753B1 (ko) | 피부 세정제 조성물 | |
JP2018193323A (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2025002253A (ja) | 乳化化粧料 | |
JP6927833B2 (ja) | 水中油型皮膚化粧料 | |
JP2023119501A (ja) | ジェル状化粧料 | |
JP5280695B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2003335626A (ja) | シート状化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |