JP7261595B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7261595B2 JP7261595B2 JP2019015893A JP2019015893A JP7261595B2 JP 7261595 B2 JP7261595 B2 JP 7261595B2 JP 2019015893 A JP2019015893 A JP 2019015893A JP 2019015893 A JP2019015893 A JP 2019015893A JP 7261595 B2 JP7261595 B2 JP 7261595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- insulating film
- gate wiring
- interlayer insulating
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、液晶表示装置にかかり、特に、複数の色を表示可能な液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device, and more particularly to a liquid crystal display device capable of displaying a plurality of colors.
従来のブラウン管に代わって、液晶、エレクトロルミネセンス等の原理を利用した薄型で平面形状の表示パネルを有する新しい表示装置が多く使用されるようになって久しいが、これらの新しい表示装置の代表である液晶表示装置は、薄型、軽量だけでなく、低電圧駆動できるという特徴を有している。液晶表示装置は、2枚の基板の間に液晶層を形成する。一方の基板は、複数の画素がマトリックス状に配置されて表示領域を構成するアレイ基板である。他方の基板は対向基板であり、カラーフィルタ等を形成することもある。 It has been a long time since many new display devices with thin flat display panels using the principles of liquid crystal, electroluminescence, etc. have been used in place of conventional cathode-ray tubes. Some liquid crystal display devices are characterized not only by being thin and lightweight, but also by being able to be driven at a low voltage. A liquid crystal display device forms a liquid crystal layer between two substrates. One substrate is an array substrate in which a plurality of pixels are arranged in a matrix to form a display area. The other substrate is a counter substrate, and may form a color filter or the like.
特に、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)型液晶表示装置は、アレイ基板上の各画素にスイッチング素子であるTFTが設けられ、各画素が独立して液晶層を駆動する電圧を保持できるので、クロストークの少ない高画質な表示が可能である。また、各画素には、TFTのON、OFFを制御するゲート配線(走査配線)と、画像データ入力用のソース配線(信号配線)とが設けられている。各画素は、通常はゲート配線とソース配線に囲まれた領域と対応する。 In particular, in a thin film transistor (TFT) type liquid crystal display device, each pixel on an array substrate is provided with a TFT, which is a switching element, and each pixel can independently hold a voltage for driving a liquid crystal layer. High-quality display with little talk is possible. Further, each pixel is provided with a gate wiring (scanning wiring) for controlling ON/OFF of the TFT and a source wiring (signal wiring) for inputting image data. Each pixel usually corresponds to a region surrounded by gate wiring and source wiring.
昨今の液晶表示装置では、視野角特性に優れ、且つ光透過率が高い、フリンジフィールドスイッチング(FFS)方式が提案されている。FFS方式の液晶表示装置は、液晶層にフリンジ電界(横電界と縦電界の両成分を含む斜め電界)を印加して表示を行う。FFS方式の液晶表示装置では、透明画素電極と透明コモン電極(透明対向電極、透明共通電極)が片側のアレイ基板上に形成され、透明画素電極と透明コモン電極は絶縁膜を介して上下に重ねられる。通常、下層側は板状(複数の枝形状の場合もある)電極で、上層側は、下層側の板状とほぼ同位置にスリットなる隙間部を複数有した電極で、このスリットを介して下層電極側からの電界により液晶を制御する。このとき、画素電極とコモン電極の両者を透明導電膜により形成することにより、高い光透過率を実現することが可能となる。 For recent liquid crystal display devices, a fringe field switching (FFS) system, which has excellent viewing angle characteristics and high light transmittance, has been proposed. An FFS-type liquid crystal display device performs display by applying a fringe electric field (an oblique electric field including both horizontal electric field and vertical electric field components) to a liquid crystal layer. In the FFS liquid crystal display device, a transparent pixel electrode and a transparent common electrode (transparent counter electrode, transparent common electrode) are formed on one side of the array substrate, and the transparent pixel electrode and the transparent common electrode are stacked vertically via an insulating film. be done. Normally, the lower layer side is a plate-shaped (sometimes branched) electrode, and the upper layer side is an electrode having a plurality of slits at approximately the same positions as the plate-shaped electrodes on the lower layer side. The liquid crystal is controlled by the electric field from the lower layer electrode side. At this time, a high light transmittance can be achieved by forming both the pixel electrode and the common electrode from a transparent conductive film.
このような、広い視野角特性と高透過率を有するFFS方式の液晶表示装置は、さまざまなアプリケーションへ展開されている。その中でも最近は、製品デザインを重視した要求として、表示領域の周辺となる額縁を狭くする狭額縁化が強く求められている。 Such FFS type liquid crystal display devices having wide viewing angle characteristics and high transmittance are being developed for various applications. Among these, recently, as a demand that emphasizes product design, there is a strong demand for a narrower frame that is the periphery of the display area.
これら液晶表示装置は、複数の画素がマトリックス状に配置された表示領域を構成する液晶表示パネルを有する。液晶表示パネルにおいて当該表示領域の周辺には、液晶を駆動するためのゲート信号やソース信号を各々ゲート配線やソース配線に出力するドライバICを実装する領域と、各ドライバICからの信号を表示領域内のゲート配線やソース配線に伝達する引き回し配線が形成される領域とを有する額縁領域とがある。ゲート配線とソース配線とは表示領域内で交差するため、表示領域の少なくとも2辺にゲートICとソースICの実装部や各引き回し配線が形成されることとなり、狭額縁化が困難である。 These liquid crystal display devices have a liquid crystal display panel forming a display area in which a plurality of pixels are arranged in a matrix. In the liquid crystal display panel, around the display area, there are an area where driver ICs are mounted for outputting gate signals and source signals for driving the liquid crystal to gate wirings and source wirings, respectively, and a display area where signals from the driver ICs are mounted. and a frame region having a region in which a lead-out wiring for transmission to the gate wiring and the source wiring is formed. Since the gate wiring and the source wiring intersect within the display area, the mounting portions of the gate IC and the source IC and each routing wiring are formed on at least two sides of the display area, which makes it difficult to narrow the frame.
また、ゲートICとソースICとを1辺のみに形成したとしても引き回し配線は当該1辺以外の辺において形成する必要があるため、やはり狭額縁化は困難であった。(特許文献1)そこで、実装の領域を1辺のみに集約し、更にゲート信号を伝達するゲート引き回し配線を表示領域内に形成することにより、IC実装以外の額縁も狭くする構造が提案されている。(特許文献2)更に、ゲート引き回し配線と信号配線とを近接させた場合のノイズに起因する画像への影響を抑制するため、表示領域内の視感度が高い色に対応する画素においてはゲート引き回し配線と信号配線とを離して形成する構造が提案されている。(特許文献3) Further, even if the gate IC and the source IC are formed only on one side, it is necessary to form the routing wiring on sides other than the one side. (Patent Document 1) Therefore, a structure has been proposed in which the mounting area is concentrated on only one side, and a gate lead-out wiring for transmitting a gate signal is formed in the display area, thereby narrowing the frame other than the IC mounting. there is (Patent Document 2) Furthermore, in order to suppress the influence on the image caused by noise when the gate lead-out wiring and the signal wiring are brought close to each other, the gate lead-out is performed in the pixels corresponding to the colors with high luminosity in the display area. A structure has been proposed in which the wiring and the signal wiring are formed separately. (Patent Document 3)
特許文献3のように、視感度が低い色に対応する画素において走査線の引き回し線と信号線との距離を近接させる構造の場合、視感度が低いとはいえ、表示画像への影響を完全に抑制することは困難である。また、画素開口領域の大きさを考慮せず、走査線の引き回し線を形成した場合、該配線が画素開口率の低下を引き起こす可能性がある。さらに、画素開口率の低下による表示装置の輝度の低下を補うため、バックライトの輝度を上げる必要が生じ、消費電力が増加する可能性がある。 As in Patent Document 3, in the case of a structure in which the distance between the lead-out line of the scanning line and the signal line is close to the pixel corresponding to the color with low luminosity, although the luminosity is low, the influence on the display image can be completely eliminated. It is difficult to suppress In addition, if the routing lines for the scanning lines are formed without considering the size of the pixel aperture region, the wiring may cause a decrease in the pixel aperture ratio. Furthermore, in order to compensate for the decrease in brightness of the display device due to the decrease in pixel aperture ratio, it becomes necessary to increase the brightness of the backlight, which may increase power consumption.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、開口率の低下を抑制し且つ額縁の寸法を縮小し、デザイン性の高い液晶表示パネル及びそのような液晶表示パネルを備えた液晶表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a liquid crystal display panel that suppresses a decrease in the aperture ratio, reduces the size of the frame, and has a good design, and a liquid crystal display panel equipped with such a liquid crystal display panel. An object of the present invention is to provide a display device.
本発明に係る表示装置は、第1基板を備え、前記第1基板は、水平方向に延びるゲート配線と、垂直方向に延びるソース配線と、垂直方向に延び、前記ゲート配線に接続する垂直方向ゲート配線と、前記ゲート配線と前記ソース配線との交差により区切られる画素と、を有し、前記画素には、画素電極と、前記ソース配線に接続する薄膜トランジスタと、が形成されると共に、所望の表示を達成する開口領域が定められ、前記画素は第1の画素と第2の画素と第3の画素と第4の画素とを有し、前記第1の画素と前記第2の画素と前記第3の画素と前記第4の画素とは同一の前記ゲート配線にこの順に並んで接続され、前記第1の画素に於ける前記開口領域の水平方向の幅は、前記第2の画素に於ける前記開口領域の水平方向の幅及び前記第3の画素に於ける前記開口領域の水平方向の幅よりも狭く、前記垂直方向ゲート配線は、前記第1の画素に於ける前記開口領域と前記第2の画素に於ける前記開口領域との間の非開口領域、前記第2の画素に於ける前記開口領域と前記第3の画素に於ける前記開口領域との間の非開口領域、及び前記第3の画素に於ける前記開口領域と前記第4の画素に於ける前記開口領域との間の非開口領域、の中で、最も狭い非開口領域以外に配置されることを特徴とする表示装置である。
A display device according to the present invention comprises a first substrate, the first substrate comprising a horizontally extending gate line, a vertically extending source line, and a vertically extending vertical gate connected to the gate line. and a pixel partitioned by an intersection of the gate wiring and the source wiring. A pixel electrode and a thin film transistor connected to the source wiring are formed in the pixel, and a desired display is performed. wherein the pixels have a first pixel, a second pixel, a third pixel and a fourth pixel, wherein the first pixel, the second pixel and the fourth pixel are defined. The third pixel and the fourth pixel are connected in this order to the same gate wiring, and the horizontal width of the aperture region in the first pixel is the same as that in the second pixel. The width of the aperture region in the horizontal direction is narrower than the width of the aperture region in the third pixel in the horizontal direction, and the vertical gate wiring is narrower than the width in the horizontal direction of the aperture region in the first pixel and the width of the aperture region in the third pixel. a non-aperture region between the aperture regions of the two pixels, a non-aperture region between the aperture region of the second pixel and the aperture region of the third pixel, and the A display characterized by being arranged in a non-aperture region other than the narrowest non-aperture region among non-aperture regions between the aperture region of the third pixel and the aperture region of the fourth pixel. It is a device.
本発明により、透過率を低下させることなく、狭額縁化が図れる液晶表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a liquid crystal display device capable of narrowing the frame without lowering the transmittance.
<A.実施の形態1>
<A-1.構成>
図1は、実施の形態1に係る液晶表示パネルの平面図である。図1に示すように、本実施の形態1に係る液晶表示パネルは、表示装置において画像が表示される表示部に相当する表示領域1と、当該表示領域1の周辺である額縁領域2とを有する。図1においては、TFTアレイ基板100と対向基板200とが重畳している形態を示しており、対向基板200は少なくとも表示領域1と重畳する。図示しないが、両方の基板の間には電気光学材料である液晶が封入されており、液晶が漏れないようにシール等の公知の方法により封止されている。これ以降は主に、図1においてTFTアレイ基板100上に形成される要素について説明を行う。
<A.
<A-1. Configuration>
FIG. 1 is a plan view of a liquid crystal display panel according to Embodiment 1. FIG. As shown in FIG. 1, the liquid crystal display panel according to the first embodiment includes a
図1において表示領域1内を水平方向に延びているのがゲート配線4であり、垂直方向に延びているのがソース配線5と垂直方向ゲート配線6である。図1では理解しやすいように、ソース配線5と垂直方向ゲート配線6とが隣接して並行しているように描画されているが、両方の配線一部または全てが重畳しても良い。ゲート配線4とソース配線5とが絶縁膜を介して交差することにより区切られる領域は画素PXである。表示装置の表示部は、画素PXが集合した領域の少なくとも一部に相当する。また、本発明においては便宜上、表示領域1と額縁領域2との境界3を1本の線で区切って表しており、表示領域1は画素PXが集合した領域とみなしている。
In FIG. 1, the
さらにゲート配線4とソース配線5との交差部の近傍にはスイッチング素子である薄膜トランジスタTFTが形成されている。薄膜トランジスタTFTは画像信号をオン・オフすることにより、表示領域1における画像(映像も含む)の表示に寄与する。
Further, a thin film transistor TFT as a switching element is formed in the vicinity of the intersection of the
後述するが、各ゲート配線4は、表示領域1内において垂直方向ゲート配線6と接続する。また今後の説明上、表示領域1において垂直方向ゲート線6が形成されていない画素や額縁領域2を一部含む領域の一例として領域Aとして表している。同様に、垂直方向ゲート線6が形成されている画素からなる領域の一例として領域Bとして示している。
Each
額縁領域2において、ゲート配線4と平行な1辺S側にはゲートIC41とソースIC51とが実装されている。液晶表示装置においては、両者はアレイ基板1上に形成される端子(図示せず)とCOG実装により接続されている。なお、対向基板200は、ゲートIC41やソースIC51が実装される辺S側の額縁領域2を露出するようにTFTアレイ基板100よりも小さく形成されている。辺S以外の3辺においては、対向基板200とTFTアレイ基板100との端部は一致しているが、TFTアレイ基板100の方が大きければ一致していなくともよい。
In the
さらに、ゲートIC41とソースIC51とは、図示しない配線によりフレキシブル基板であるFPC61と電気的に接続される。また、ゲートIC41とソースIC51とは、フレキシブル基板であるFPC61を介して回路基板62とも接続されている。液晶表示パネルは、回路基板62を介して液晶表示装置と信号のやり取りを行う。
Furthermore, the
さらに、TFTアレイ基板1上において、ゲートIC41と垂直方向ゲート配線6との間にはゲート引き回し線24が、ソースIC51とソース配線5との間にはソース引き回し線25が形成されている。これらの引き回し線は、各々、垂直方向ゲート配線6やソース配線5と一体かつ同時に形成されてもよい。
Furthermore, on the
次に、信号の経路について説明する。液晶表示装置においては、ゲートIC41から出力されるゲート信号は、表示領域1内の垂直方向ゲート配線6と額縁領域2内のゲート引き回し線24とを介してゲート配線4に伝達される。一方、ソースIC51はソース引き回し線25を介してソース配線5と接続されており、ソース配線5に映像信号の電圧を供給する。つまり、表示領域1内への信号伝達は、1辺S側以外に引き回し線を必要とせずに行うことができる。
Next, signal paths will be described. In the liquid crystal display device, the gate signal output from the
なお、図示しないが、図1に示す第1の基板であるTFTアレイ基板100は、カラーフィルタ等が形成される第2の基板である対向基板と対になって液晶を封止し、FFS方式の液晶表示パネルを構成する。さらに、当該液晶表示パネルと駆動用部材とを接続し、光源からの光が液晶パネルと光学シートとを透過するようにして、液晶表示パネルを光学シートや光源を搭載したバックライトと共に筐体に収めることにより液晶表示装置が完成する。
Although not shown, the
図2は、図1の表示領域1内の領域Aに形成されるパターンを示したアレイ基板の平面図である。図3は図2においてA-A´で示す箇所におけるパネルの断面図である。図4は図2においてB-B´で示す箇所における断面図であって、より具体的にはアレイ基板における接続部の断面図である。
FIG. 2 is a plan view of an array substrate showing patterns formed in area A within
図2において、垂直方向に延びるソース配線5と垂直方向ゲート配線6は、ゲート配線4と交差する。
In FIG. 2 , vertically extending
ゲート配線4とソース配線5との交差により区切られる領域が画素PXであり、図2においては例示として4×2=8個の画素が図示されている。本特許において各画素は複数の色のうち1色と対応している。複数の色は任意の色から適宜選択してもよいが、図2においては各画素は赤(R)、緑(緑)、B(青)の3色のいずれか1色と対応するように描いている。
Pixels PX are defined by the intersections of the
画素PXR1、PXR2の2個の画素は赤(R)と対応する画素であることを示している。画素PXG1、PXG2、PXG3、PXG4の4個の画素は緑(G)と対応する画素であることを示している。画素PXB1、PXB2の2個の画素は青(B)と対応する画素であることを示している。図2では8個の画素しか表示されていないが、他の画素も表示領域内で同様の配置で広がっている。 Two pixels PXR1 and PXR2 are pixels corresponding to red (R). Four pixels PXG1, PXG2, PXG3, and PXG4 are pixels corresponding to green (G). Two pixels PXB1 and PXB2 are pixels corresponding to blue (B). Although only eight pixels are shown in FIG. 2, other pixels are spread out in a similar arrangement within the display area.
本実施の形態においては、各色の比較を行う際に、画素PXG1、PXG2、PXG3、PXG4を第1の画素、画素PXR1、PXR2を第2の画素、画素PXB1、PXB2を第3の画素と呼ぶことがある。 In this embodiment, the pixels PXG1, PXG2, PXG3, and PXG4 are called the first pixels, the pixels PXR1 and PXR2 are called the second pixels, and the pixels PXB1 and PXB2 are called the third pixels when comparing the respective colors. Sometimes.
図2においてゲート配線4とソース配線5との交差により区切られる領域である画素内には、全面に広がって形成されているコモン電極15が有するスリット7と画素電極8とが形成されている。また、画素電極8やソース配線5と電気的に接続する薄膜トランジスタTFTも形成されている。
In FIG. 2, a
詳細については図3も用いて後で説明する。また、図2内において点線の円として、垂直方向ゲート配線6とゲート配線4とが重畳する接続部22が示されている。接続部22については、接続部22の中にあるコンタクトホール18も含めて、後で図4も用いて説明する。さらに、各画素の中央部に開口領域OPとして矩形状のパターンが描かれているが、これはブラックマトリクスが形成されていない領域に対応する領域であり、詳細については図3も用いて説明する。
Details will be described later with reference to FIG. Also, in FIG. 2, a
次に断面図である図3も用いてアレイの構造を説明する。TFTアレイ基板100は、図3に示すように絶縁性基板16、ゲート配線4、ゲート絶縁膜13、チャネル層12、ソース電極11、ドレイン電極10、ソース配線5、画素電極8、第一層間絶縁膜14、垂直方向ゲート配線6、第二層間絶縁膜17、コモン電極15を備えている。
Next, the structure of the array will be described with reference to FIG. 3, which is a sectional view. As shown in FIG. 3, the
製造方法の説明において後述するが、これらの電極や配線は適宜選択された金属膜や透明導電膜であり、絶縁膜は例えば窒化珪素膜、酸化珪素膜、樹脂膜等である。また、チャネル層12は、a-Si膜が一般的であるが、他にも例えば結晶性のシリコン膜やIn-Ga-Zn-O等の酸化物半導体膜でもよい。
As will be described later in the description of the manufacturing method, these electrodes and wiring are appropriately selected metal films or transparent conductive films, and the insulating films are, for example, silicon nitride films, silicon oxide films, resin films, and the like. In addition, the
絶縁性基板16には、ガラス基板や石英基板など、透過性を有する基板が用いられる。絶縁性基板16の表面上には、ゲート配線4が設けられる。ゲート配線4を含む絶縁性基板16上には、第一の絶縁膜であるゲート絶縁膜13が設けられる。
A transparent substrate such as a glass substrate or a quartz substrate is used for the insulating
ゲート絶縁膜13上には、チャネル層12、ソース電極11、および画素電極8が設けられる。チャネル層12は、ゲート絶縁膜13を介してゲート配線4の一部と重畳するように位置する。ソース配線5から分岐したソース電極11がチャネル層12上に設けられる。ドレイン電極10は、チャネル層12およびゲート絶縁膜13の上に亘って設けられる。以上でスイッチング素子としての逆スタガ構造の薄膜トランジスタが構成される。
A
透明画素電極でもある画素電極8はドレイン電極10上に形成されており、ドレイン電極10と電気的にも接続している。図2においては、画素電極8は矩形で表されており、画素電極8の一部はドレイン電極10が形成されていないゲート絶縁膜13上にも亘って設けられ、一つの画素の大部を占める。
A
これらのゲート絶縁膜13、画素電極8、チャネル層12、ソース電極11、ドレイン電極10、およびソース配線5の上には、第一層間絶縁膜14が設けられる。第一層間絶縁膜14上には垂直方向ゲート配線6が形成されている。垂直方向ゲート配線6はゲート配線4とは異なる層に形成する必要があるが、実施の形態1においてはソース配線5とも異なる層に形成するため、第一層間絶縁膜14よりも上層に形成する必要がある。
A first
第一層間絶縁膜14と垂直方向ゲート配線6上には第二層間絶縁膜17が設けられている。さらに、第二層間絶縁膜17上には透明コモン電極でもあるコモン電極15が形成される。このとき、垂直方向ゲート配線6は画素電極8ともコモン電極15とも異なる層に形成されている。
A second
図2と図3から、コモン電極15は、スリット7および、接続部22と薄膜トランジスタの各々の近傍(いずれも図2において矩形で示されている領域)とを除いて表示領域1の全面に形成されている。従って図2においては、コモン電極15は第一層間絶縁膜14と第二層間絶縁膜17を介してソース配線5上をも覆っている。このように、コモン電極15がソース配線5よりも上層で覆っている構造により、ソース配線5から不要な電界が液晶に印加されるのを抑制する効果がある。また、図2においては、接続部22と当該接続部に隣接する薄膜トランジスタTFTとに亘る矩形状の領域でコモン電極15を形成していない形態を図示しているが、形成しない領域は個別に分かれていてもよい。
2 and 3, the
図2と図3から、画素電極8とコモン電極15とは第一層間絶縁膜14と第二層間絶縁膜17を介して互いに絶縁され、かつ、重畳しているが、スリット7の少なくとも一部は画素電極8と重畳する。そのため、スリット7近傍においてコモン電極15と画素電極8との間に生じるフリンジ電界により液晶分子が駆動されて画像が表示される。また、画素電位を安定させるためのストレージ容量は、画素電極8とコモン電極15との間で形成される。そのため、コモン電極15は画素電極8とは異なる層に形成される必要がある。また、図2においては、画素電極8は矩形として描画され、画素電極8にはスリットは形成されていない。
2 and 3, the
次に、図2、図4を用いて接続部22の説明をする。図4において、ゲート配線4上のゲート絶縁膜13、第一層間絶縁膜14及び第二層間絶縁膜17に第1のコンタクトホールであるコンタクトホール18aが開口されている。同様に垂直方向ゲート配線6上には、第二層間絶縁膜17に第2のコンタクトホールであるコンタクトホール18bが開口されている。第二層間絶縁膜17上には、コンタクトホール18a、18bを覆うようにして接続膜15aが形成されている。
Next, the connecting
接続部22は、ゲート配線4と垂直方向ゲート配線6とを接続する構造を指すが、図4においては、接続膜15aがコンタクトホール18a、18bを介してゲート配線4と垂直方向ゲート配線6とを電気的に接続している構造が示されている。図4に示す構造においては、接続膜15aにもゲート電位が印加されることになる。
The
接続膜15aはコモン電極15と同じ材質で同時に形成されていてもよいが、その場合はコモン電極15とは電気的に絶縁されている必要がある。例えば、接続膜15aとコモン電極15とは別々に分離したパターンとして同時に形成してもよい。あるいは、接続膜15aをコモン電極15とは異なる材質で別に形成してもよい。また、本実施の形態において接続膜15aを介することなく両者を直接接続することも可能であるが、この形態については後述する。
The
また、図2、図4において第2のコンタクトホール18bはゲート配線4上に配設しているため、コンタクトホールを形成することにより画素における光透過の開口率が低下することを抑制できる。しかし、画素の開口率が問題にならない場合、第2のコンタクトホール18bをゲート配線4上とは異なる場所に配設してもよい。
2 and 4, since the
ここで説明した接続部22は、図2に示されるように、各ゲート配線4に少なくとも1箇所設けられており、そこで各ゲート配線4は垂直方向ゲート配線6と電気的にも接続する。また、図2において、各垂直方向ゲート配線6は、額縁領域2から延びて接続部22まで到達すると、その先には延びていない。そのため、図2においては各垂直方向ゲート配線6の長さは同一ではない。垂直方向ゲート配線6を接続部22よりも先に延ばしてもよいが、そうした場合両者間の容量が増大し、表示不良を引き起こす可能性がある。そのため、図2に示すような形態としている。
At least one connecting
なお、図2には図示していないが、1本のゲート配線4が複数の接続部22を介して複数の垂直方向ゲート配線6と接続してもよい。その場合、当該ゲート配線4の水平走査期間内において、接続する複数の垂直方向ゲート配線6には同じゲート電位が印加されて、当該ゲート配線4に伝達することとなる。これは、表示領域1内での垂直方向ゲート配線6が長い領域と短い領域とがある場合、垂直方向ゲート配線6が長い領域のゲート配線4のみ複数の垂直方向ゲート配線6と接続することにより、各々の領域までの配線抵抗の差を低減したい場合に有効な形態である。
Although not shown in FIG. 2, one
以上、図2~4を用いて主にTFTアレイ基板上の構造についての説明を行った。次に、図2と図3を用いてTFTアレイ基板と対向基板との対応関係について説明する。図3で示されるように、対向基板27には遮光材であるブラックマトリックス26及び着色層28が設けられる。ブラックマトリクスが形成される一方で、ブラックマトリクス26が形成されずに開口している領域においては着色層28が形成されており、各画素に対向する。バックライトから投射される光は、ブラックマトリクスにより遮光され、ブラックマトリクスが形成されていない領域にある着色層28を透過する。
The structure on the TFT array substrate has been mainly described above with reference to FIGS. Next, the correspondence relationship between the TFT array substrate and the counter substrate will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. As shown in FIG. 3, a
そこで、ブラックマトリクスが形成されない領域を開口領域と呼ぶことがある。開口領域は、図2および図3においてOPで図示している。図2において領域0Pで示す領域は、ブラックマトリクス26が形成されない領域に対応する。ここで、画素PXG1、PXG2、PXG3、PXG4と対向する着色層28を透過した後の光の色は緑色である。その他の画素についても、対応する色の透過光を生じる着色層28と各々対向する。
Therefore, a region where no black matrix is formed is sometimes called an open region. The open area is indicated by OP in FIGS. A region indicated by region 0P in FIG. 2 corresponds to a region where the
一方、開口領域以外の領域を非開口領域と呼ぶこともある。図2においては、非開口領域は画素と画素との間の境界領域であって、遮光材であるブラックマトリクス26が形成されている領域とほぼ同義である。ここで、図2はTFTアレイ基板の平面図であるが、対向基板27上に形成されるブラックマトリクス26との相対的な位置関係をわかりやすくするために、開口領域OPも合せて図示している。
On the other hand, the area other than the open area may be called a non-open area. In FIG. 2, the non-aperture area is a boundary area between pixels and is almost synonymous with the area where the
図2においては矩形状で示した開口領域OP以外の領域にブラックマトリクスが形成されている。言い換えれば、ブラックマトリクス26は各画素間の境界と対向するように格子状に形成されていることになる。このとき、ブラックマトリクスは少なくともゲート配線4の一部およびソース配線5の一部と対向することになる。
In FIG. 2, a black matrix is formed in a region other than the rectangular opening region OP. In other words, the
ここで、図2において、第1の画素PXG1、PXG2と第3の画素PXB1、PXGB2との間の境界と対向する第1のブラックマトリクス26aと、第3の画素PXB1、PXB2と第2の画素PXR1、PXR2との間の境界と対向する第2のブラックマトリクス26bと、第2の画素PXR1、PXR2と第1の画素PXG3、PXG4との間の境界と対向する第3のブラックマトリクス26cを示している。ブラックマトリクスは、ゲート配線4と対向する領域にも形成されているが、ここでは特に説明の対象としておらず、ソース配線に沿った方向に基づいてその形成領域の幅を図示している。
Here, in FIG. 2, the first
本実施の形態1においては、図2に示すように第1の画素PXG1、PXG2、PXG3、PXG4における開口領域OP1の大きさは、第2の画素PXR1、PXR2や第3の画素PXB1、PXB2の開口領域OP2、OP3よりも小さくしている。これは、第1の画素PXG1、PXG2と第3の画素PXB1、PXB2との間に形成されるブラックマトリクス26aの幅が、他の位置に形成されるブラックマトリクスの幅26b、26cよりも大きいことによる。このように、各画素における画素自体の寸法は同じであっても、ブラックマトリクスの幅を画素ごとに異なるように配置することにより、開口領域の大きさを調整することが可能である。
In
各画素の開口領域の広さを色に対応して異ならせる効果としては、バックライトやカラーフィルタの光学特性を変えることなく液晶表示パネルの色味を調整することができる点が挙げられる。具体的には、例えばバックライトの色スペクトルとの整合上黄色を強めたい場合は、第1の画素と第2の画素の開口領域よりも第3の画素の開口領域を小さくすればよい。図2で示される様に、液晶表示パネルの白の色味を調整する目的などで、着色層28毎のブラックマトリックス26の開口領域の大きさを調整することがある。あるいは、液晶表示パネルの表示画像のホワイトバランス等の必要性があればそれに応じた各色の画素の開口領域の大きさを調整することにより所望の表示を達成することができる。
As an effect of making the width of the aperture region of each pixel different according to the color, it is possible to adjust the color tone of the liquid crystal display panel without changing the optical characteristics of the backlight and the color filter. Specifically, for example, when it is desired to enhance yellow in order to match the color spectrum of the backlight, the aperture area of the third pixel may be made smaller than the aperture areas of the first and second pixels. As shown in FIG. 2, the size of the opening area of the
本発明においては、図2に示すように、対向基板27のブラックマトリックス下の非開口領域であって、第1の画素PXG1、PXG2と第3の画素PXB1,PXB2との間のブラックマトリクス26と重なる領域に垂直方向ゲート配線6を形成することを特徴としている。図2に示す形態において、さらに言い換えれば、最も幅の広いブラックマトリクス下に垂直方向ゲート配線6を形成することを特徴としている。図2に示す形態においては、垂直方向ゲート配線は、開口領域OPの面積がより小さい第1の画素に隣接するように配置することを特徴としているともいいうる。また、各画素の開口率の大小関係が各画素間の非開口領域の大小関係に直結するなら、垂直方向ゲート配線を形成する領域とは、最も開口率が大きい画素に比べてより小さな開口率を有する画素間に位置する非開口領域ともいいうる。さらに、言い換えれば、垂直方向ゲート配線は各々の非開口領域の中で最も狭い非開口領域以外の領域に形成する、ともいいうる。
In the present invention, as shown in FIG. 2, the
もともと、表示画像の色バランス等の必要性から、対応する色ごとに開口領域の面積を異ならせることにより所定のブラックマトリクスの幅を広くすることが必要なパネルにおいて、当該所定のブラックマトリクス下に垂直方向ゲート配線6を形成するということである。TFTアレイ基板の開口率しか考慮しないのではなく、カラーフィルタ等のパネル設計も加味した総合的な最適化により、このような効果を奏することが可能となる。
Originally, from the necessity of the color balance of the display image, in the panel where it is necessary to widen the width of the predetermined black matrix by changing the area of the opening region for each corresponding color, This means that the
なお、図2においては第1の画素PXG1、PXG2での開口領域OP1の面積を第2の画素PXB1、PXB2や第3の画素PXR1、PXR2の開口領域OP2、OP3の面積よりも小さくなるように形成しているが、この形態に限定されない。例えば、液晶表示パネルの光学特性上、青色の画素の開口領域の面積を各色の中で最も小さく形成する必要があれば、第2の画素と第3の画素との間と対向するブラックマトリックスの幅を他のブラックマトリックスの幅よりも広くして、第2の画素の開口領域の面積を他の色の画素の開口領域よりも小さくする。そして第2の画素と第3の画素との間と対向するブラックマトリックスの下に垂直ゲート配線を形成すればよい。 Note that in FIG. 2, the area of the opening regions OP1 in the first pixels PXG1 and PXG2 is made smaller than the area of the opening regions OP2 and OP3 in the second pixels PXB1 and PXB2 and the third pixels PXR1 and PXR2. Although formed, it is not limited to this form. For example, if the optical characteristics of the liquid crystal display panel require that the area of the aperture region of the blue pixel be the smallest among the pixels of each color, the black matrix between the second pixel and the third pixel may be formed. The width is made wider than the width of other black matrices, and the area of the aperture region of the second pixel is made smaller than the aperture regions of the pixels of other colors. Then, a vertical gate line may be formed between the second pixel and the third pixel and under the black matrix facing each other.
このような構造により、本実施の形態1においては、垂直方向ゲート配線6を表示領域1内に設けたことにより、画素の開口率が低下することはなく狭額縁化が可能なFFSモードの液晶表示装置を実現することができる。
With such a structure, in
なお、図2で示す様に、垂直方向ゲート配線6は非開口領域内に配置し、ソース配線5と重畳しないように設置する。これは、ソース配線5と垂直方向ゲート配線6の間の容量の増大を防ぐ為である。また非開口領域が小さく、垂直方向ゲート配線6とソース配線5が重畳しないようにすることができない場合は、容量を減らす為に非開口領域の範囲内で垂直方向ゲート配線6はソース配線5との重なる面積を少なくなるように設置することが望ましい。
In addition, as shown in FIG. 2, the
以上説明した構成により、本実施の形態1においては、表示領域1の周辺の額縁領域2に垂直方向ゲート配線6やその他の引き回し配線を配置する必要がないため、解像度に依存せず額縁領域2を狭くすることが可能となる。
With the configuration described above, in
また、表示領域1内に配置された垂直方向ゲート配線6は、ブラックマトリックス19と重畳するように形成される為、従来と同等の透過率を確保することができる。つまり、本実施の形態1により、表示性能を低下させることなく、解像度に依存しない狭額縁化が可能なFFSモードの液晶表示装置を実現することができる。
Moreover, since the
<A-2.製造工程>
次に、図2または図3に示すTFTアレイ基板100の製造工程を説明する。まず、絶縁性基板16上に、ゲート配線4となる第1のメタル膜をDCマグネトロンを用いたスパッタリング法により形成する。第1のメタル膜は、Mo、Cr、W、Al、Taやこれらを主成分とする合金膜であればよい。その後パターニングを行い、ゲート配線4を得る。次に、プラズマCVD法によりゲート絶縁膜13を形成する。ゲート絶縁膜13にはシリコン窒化膜を用いることが一般的であるが、シリコン酸化膜やシリコン酸化窒化膜等であってもよい。後述の半導体膜として酸化物半導体を用いる場合には、シリコン酸化膜が良い。
<A-2. Manufacturing process>
Next, the manufacturing process of the
ゲート絶縁膜13の形成後、プラズマCVD法によりa-Si膜(アモルファスシリコン膜)を形成する。a-Si膜は、チャネル層12を構成する真性半導体層と、リンなどを含んだ不純物半導体層の積層構造とすることが一般的である。不純物半導体層は、後述するソース電極11およびドレイン電極10とのオーミックコンタクトを確保するためである。その後パターニングを行い、島状のa-Si膜としてチャネル層12を得る。なお、半導体層は、スパッリングにより成膜された酸化物半導体膜により形成してもよい。この場合、オーミックコンタクト層の形成は必ずしも必要ではない。
After forming the
次に、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法により第2のメタル膜を形成する。第2のメタル膜はMo、Cr、W、Al、Taやこれらを主成分とする合金膜であればよい。その後パターニングを行い、ソース電極11、ドレイン電極10、およびソース配線5を得る。ここで、ソース電極11およびドレイン電極10とのオーミックコンタクトを得るための前記不純物半導体層は、マスク工数削減のためソース電極11およびドレイン電極10をマスクにエッチングする場合もある。
Next, a second metal film is formed by a sputtering method using a DC magnetron. The second metal film may be Mo, Cr, W, Al, Ta, or an alloy film containing these as main components. After that, patterning is performed to obtain the
ソース電極11、ドレイン電極10、およびソース配線5の形成後、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法で画素電極8となる第1の透明性導電膜を形成する。第1の透明性導電膜は、ITOやIZO(Indium Zinc Oxide)等で構成することができる。その後パターニングを行い、透明な画素電極8を得る。
After the formation of the
画素電極8の形成後、プラズマCVD法により第一層間絶縁膜14を形成する。第一層間絶縁膜14は、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、またはシリコン酸化窒化膜等により形成することができる。あるいは、厚膜化により絶縁性を確保するため、アクリル系やイミド系の有機樹脂膜を塗布することによって第一層間絶縁膜14を形成しても良い。さらには、第一層間絶縁膜14はシリコン窒化膜、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜と、有機樹脂膜とを積層することにより構成しても良い。
After forming the
次に、DCマグネトロンを用いたスパッタリング法により第3のメタル膜を形成する。第3のメタル膜はMo、Cr、W、Al、Taやこれらを主成分とする合金膜であればよい。その後パターニングを行い、垂直方向ゲート配線6を得る。
Next, a third metal film is formed by a sputtering method using a DC magnetron. The third metal film may be Mo, Cr, W, Al, Ta, or an alloy film containing these as main components. After that, patterning is performed to obtain the
その後、プラズマCVD法により第二層間絶縁膜17を形成する。第二層間絶縁膜17は、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、またはシリコン酸化窒化膜等により形成することができる。あるいは、厚膜化により絶縁性をより確保するため、アクリル系やイミド系の有機樹脂膜を1~3μm厚に塗布することによって第二層間絶縁膜17を形成しても良い。さらには、第二層間絶縁膜17はシリコン窒化膜、シリコン酸化膜またはシリコン酸化窒化膜と、有機樹脂膜とを積層することにより構成しても良い。
After that, a second
その後、第1のメタル膜、第2のメタル膜、第3のメタル膜あるいは第1の透明性導電膜への導通をとるため、コンタクトホール(図示せず)を形成する。 After that, a contact hole (not shown) is formed for conducting to the first metal film, the second metal film, the third metal film or the first transparent conductive film.
コンタクトホールの形成後、コモン電極15となる第2の透明性導電膜を形成する。第2の透明性導電膜は、ITOやIZO等で構成することができる。その後、パターニングを行ってコモン電極15を得る。このパターニングの際に、画素電極8上のコモン電極15にスリット7を形成する。
After forming the contact holes, a second transparent conductive film to be the
このようにして完成したTFTアレイ基板は、図3に示すようにブラックマトリクスとRGB等の着色層を有する対向基板と貼り合され、内部に液晶を封入するようにシール材(図示しない)により密封される。そして、TFTアレイ基板には図1で示すようにゲートICとソースICが実装され、ゲートICとソースICはFPCを介して駆動回路基板と接続される。その後、LED等の光源や光学シートを有するバックライトに組み込まれ、液晶表示装置が完成する。 The TFT array substrate thus completed is bonded to a counter substrate having a black matrix and colored layers such as RGB as shown in FIG. be done. Gate ICs and source ICs are mounted on the TFT array substrate as shown in FIG. 1, and the gate ICs and source ICs are connected to the driving circuit substrate through FPCs. After that, it is incorporated into a light source such as an LED or a backlight having an optical sheet to complete a liquid crystal display device.
なお、本実施の形態においては、ブラックマトリクスと着色層とが対向基板上に形成された構造について説明したが、ブラックマトリクスと着色層との少なくとも1つをTFTアレイ基板上に形成してもよい。ブラックマトリクスをTFTアレイ基板上に形成する場合は、ゲート配線、ソース配線、TFTと少なくとも一部が重畳するように形成する。また、着色層をTFTアレイ基板上に形成する場合は、画素電極の大部分と重畳するように形成する。
<B.実施の形態2>
In this embodiment, the structure in which the black matrix and the colored layers are formed on the opposing substrate has been described, but at least one of the black matrix and the colored layers may be formed on the TFT array substrate. . When the black matrix is formed on the TFT array substrate, it is formed so that at least a part thereof overlaps with the gate wiring, the source wiring and the TFT. When the colored layer is formed on the TFT array substrate, it is formed so as to overlap most of the pixel electrodes.
<
図5は、実施の形態2に係るアレイ基板の平面図であり、図1の領域Aを拡大した平面図に相当する。また、図6は図5においてC-C´で示す箇所のパネルの断面図である。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各実施の形態の各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。 FIG. 5 is a plan view of the array substrate according to the second embodiment, and corresponds to an enlarged plan view of region A in FIG. 6 is a cross-sectional view of the panel taken along line CC' in FIG. In order to avoid duplication and redundancy of description, elements having the same or corresponding functions are given the same reference numerals in each drawing of each embodiment.
実施の形態1と異なり、実施の形態2ではソース配線5上と垂直方向ゲート配線6とが少なくとも一部重なっていることを特徴としている。さらに、実施の形態1と同様に、ソース配線5上に形成した垂直方向ゲート配線6は、開口領域が最も大きい画素と比較して、開口領域が小さい画素に隣接する非開口領域に設けられるものとしている。
Unlike the first embodiment, the second embodiment is characterized in that the
図6の断面図C-C´に示すように、垂直方向ゲート配線6は、第一層間絶縁膜14上に形成されて、かつ、隣接する2種類の着色層、ここでは着色層28a、28bと重畳するように形成される。こうすることで、非開口領域の幅が狭い場合でも、透過率を低下させることなく、垂直方向ゲート配線6を配置することができる。
As shown in the cross-sectional view CC' of FIG. 6, the
本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
<C.実施の形態3>
Within the scope of the invention, the embodiments can be appropriately modified or omitted.
<C. Embodiment 3>
図7は、実施の形態3に係るアレイ基板の平面図であり、図1の領域Aを拡大した平面図に相当する。図8は、図7においてD-D´で示す箇所のパネルの断面図である。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各実施の形態の各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。 FIG. 7 is a plan view of an array substrate according to Embodiment 3, and corresponds to a plan view in which area A in FIG. 1 is enlarged. FIG. 8 is a sectional view of the panel taken along line DD' in FIG. In order to avoid duplication and redundancy of description, elements having the same or corresponding functions are given the same reference numerals in each drawing of each embodiment.
図7に示すように、第1の画素PXG1、PXG2における画素電極8aは、他の画素における画素電極8と比べてサイズが小さくなるように形成されている。また、画素電極8aと隣接するソース配線5との離間距離は、他の画素における離間距離よりも大きくなるように形成されている。このように、実施の形態3では、透明画素電極8の寸法を縮小し、垂直方向ゲート配線6と重畳せずに形成することを特徴とする。すなわち、垂直方向ゲート配線6と透明画素電極8が重畳する領域がなくなる。そのため、垂直方向ゲート配線6と透明画素電極との容量を低減することができる。さらに、実施の形態1と同様にソース配線5上に形成した垂直方向ゲート配線6は、開口領域が最も大きい画素と比較して、開口領域が小さい画素に隣接する非開口領域に設けられるものとしている。
As shown in FIG. 7, the
このような形態により、垂直方向ゲート配線6と透明画素電極8との容量結合により生じるゲート信号の遅延や透明画素電極8の電位変動が抑えられ、透過率、表示品位を保ちながら狭額縁化が可能となる。
With such a configuration, the gate signal delay caused by the capacitive coupling between the
本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。たとえば、本実施の形態3における図7において、画素電極8のパターンの端辺がスリット7と重畳しているように描かれているが、必ずしもそのような構造でなくてもよい。
<D.実施の形態4>
Within the scope of the invention, the embodiments can be appropriately modified or omitted. For example, in FIG. 7 of Embodiment 3, the edges of the pattern of the
<
図9は、実施の形態4に係るアレイ基板の平面図であり、図1の領域Aを拡大した平面図に相当する。図10は図9においてE-E´で示す箇所のパネルの断面図である。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各実施の形態の各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
FIG. 9 is a plan view of an array substrate according to
実施の形態4では、実施の形態3と同様に透明画素電極のサイズを縮小したうえで、尚且つ、スリット7の長さを縮小して形成することを特徴とする。図9においては、垂直方向ゲート配線6と隣接する第1の画素PXG1~PXG4において、スリット7の1本の長さを短くしている形態を図示している。第3の実施の形態においては、第1の画素PXG1~PXG4における画素電極8aとコモン電極15間で形成するストレージ容量は、他の画素におけるストレージ容量よりも小さい。ここで、スリットの面積は、透明画素電極とコモン電極間のストレージ容量に寄与しない。その為、本実施の形態4のように第1の画素におけるスリット7の面積を他の画素よりも小さくすることにより、垂直方向ゲート配線6を設置しない他の画素と同等のストレージ容量を形成することができる。
The fourth embodiment is characterized in that the size of the transparent pixel electrode is reduced in the same manner as in the third embodiment, and the length of the
さらに、実施の形態1と同様にソース配線5上に形成した垂直方向ゲート配線6は、開口領域が最も大きい画素と比較して開口領域が小さい画素に隣接する非開口領域に設けられるものとしている。このような形態により、表示品位を保ちながら狭額縁化が可能となる。また、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
<E.実施の形態5>
Furthermore, as in the first embodiment, the
<
図11は、実施の形態4に係るアレイ基板の平面図であり、図1の領域Aを拡大した平面図に相当する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各実施の形態の各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
FIG. 11 is a plan view of an array substrate according to
実施の形態5では、垂直方向ゲート配線を配置する画素において、透明画素電極8の大きさを縮小し、且つ、TFTのサイズも縮小して形成することを特徴とする。すなわち、第1の画素において、透明画素電極8の大きさを縮小し、且つ、TFTのサイズも縮小して形成することを特徴とする。
透明画素電極8を縮小すると、透明画素電極8とコモン電極15との間で形成するストレージ容量が小さくなる為、垂直方向ゲート配線6を配置する画素と配置しない画素との間でストレージ容量に対する充電特性が変わり、その結果、輝度ムラが発生する。その為、垂直方向ゲート配線6を配置し、透明画素電極8の大きさを縮小する画素については上記のストレージ容量が小さくなることに対応するようにTFTのサイズ(例えばチャネル幅)を縮小することにより、画素間の充電特性を均一にすることができる。
When the size of the
図11においては、第1の画素におけるドレイン電極10aの幅W1が、第2の画素や第3の画素におけるドレイン電極10の幅W2よりも小さい形態を図示している。この形態により、第1の画素における薄膜トランジスタのチャネル幅は、第2の画素における薄膜トランジスタのチャネル幅よりも小さくすることができる。さらに、実施の形態1と同様に、ソース配線5上に形成した垂直方向ゲート配線6は、開口領域が最も大きい画素と比較して開口領域が小さい画素に隣接する非開口領域に設けられるものとしている。このような形態により、表示品位を保ちながら狭額縁化が可能となる。
FIG. 11 shows a mode in which the width W1 of the
本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。たとえば、第1の画素におけるチャネル長のみ長くしてもよい。
<F.実施の形態6>
Within the scope of the invention, the embodiments can be appropriately modified or omitted. For example, only the channel length in the first pixel may be lengthened.
<
図12は、実施の形態4に係るアレイ基板の平面図であり、図1の領域Aを拡大した平面図に相当する。図13は図12においてF-F´で示す箇所のパネルの断面図である。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各実施の形態の各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
FIG. 12 is a plan view of an array substrate according to
実施の形態1では、図4に示すように、接続部22において各絶縁膜に形成されたコンタクトホール18a、18b、及び接続膜15aを介して、垂直方向ゲート配線6とゲート配線4とが電気的に接続される形態について説明した。
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, the
接続膜15aにはゲート信号が印加されるが、図4に示すように接続膜15aが最上層に形成されている場合、印加されたゲート信号の電圧により接続膜15a近傍の液晶配向が乱れる可能性がある。さらにこの乱れは、光漏れなどの表示品位を低下させる不良の発生まで波及する可能性がある。その対策のためだけにさらに絶縁膜で被覆する構造も考えられるが、製造コストの増大を招く。
A gate signal is applied to the
そこで、実施の形態6では、図13に示すように、ゲート配線4と垂直方向ゲート配線6とが重畳する領域において、両者の間にあるゲート絶縁膜13と第一層間絶縁膜14とを貫通する第3のコンタクトホール18cを開口して、ゲート配線4と垂直方向ゲート配線6とを直接コンタクトする構造をとる。さらに、接続部22においてコンタクトホール18cと垂直方向ゲート配線6は、第二層間絶縁膜17により被覆される。さらに、実施の形態1と同様に、ソース配線5上に形成した垂直方向ゲート配線6は、開口領域が最も大きい画素と比較して開口領域が小さい画素に隣接する非開口領域に設けられるものとしている。
Therefore, in the sixth embodiment, as shown in FIG. 13, in the region where the
上記の構造により実施の形態1と同様な効果が期待できると共に、ゲート信号の電位を有する導電膜が絶縁膜で覆われるため、表示品位の低下を抑制できるFFSモードの液晶表示装置を実現することができる。また、本実施の形態6は実施の形態1~5と併せて適用することが可能である。 To realize an FFS mode liquid crystal display device which can expect the same effect as the first embodiment by the above structure and can suppress the deterioration of display quality because the conductive film having the potential of the gate signal is covered with the insulating film. can be done. Further, the sixth embodiment can be applied together with the first to fifth embodiments.
本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。たとえば、本実施の形態を実施の形態4または5に適用する際には、第3のコンタクトホール18cを開口する絶縁膜は、ゲート絶縁膜13、第一層間絶縁膜14に加えて、第二層間絶縁膜17も対象となる。
<G.実施の形態7>
Within the scope of the invention, the embodiments can be appropriately modified or omitted. For example, when applying the present embodiment to the fourth or fifth embodiment, the insulating films for opening the
<
図14は、実施の形態4に係るアレイ基板の平面図であり、図1の領域Aを拡大した平面図に相当する。図15は図14においてG-G´で示す箇所のパネルの断面図である。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各実施の形態の各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
FIG. 14 is a plan view of an array substrate according to
図15において、透明画素電極8は第一層間絶縁膜14上に設けられ、ドレイン電極10とはコンタクトホール18dを介して接続される。垂直方向ゲート配線6は第二層間絶縁膜17上に設けられ、コモン電極15は第三層間絶縁膜19上に設けられる。さらに、実施の形態1と同様にソース配線5上に形成した垂直方向ゲート配線6は、開口領域が最も大きい画素と比較して、開口領域が小さい画素に隣接する非開口領域に設けられるものとしている。
In FIG. 15, the
このような形態により、画素電極とドレイン電極とが異なるレイヤーに配置されているアレイ基板においても、表示品位を保ちながら狭額縁化が可能となる。また、実施の形態2から6で説明した形態と適宜組み合せてもよい。例えば、実施の形態6において図13を用いて説明した形態のように、絶縁膜に開口したコンタクトホールを介してゲート配線4と垂直方向ゲート配線6とを直接コンタクトする構造であってもよい。
<H.実施の形態8>
With such a configuration, even in an array substrate in which the pixel electrode and the drain electrode are arranged in different layers, it is possible to narrow the frame while maintaining the display quality. In addition, it may be appropriately combined with the modes described in the second to sixth embodiments. For example, as in the mode described with reference to FIG. 13 in the sixth embodiment, the structure may be such that the
<
図16は、実施の形態8に係るアレイ基板の平面図であり、図1の領域Aを拡大した平面図に相当する。図17は、図16においてH-H´で示す箇所のパネルの断面図であり、図18は図16においてI-I´で示す箇所のパネル断面図である。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各実施の形態の各図において同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
FIG. 16 is a plan view of an array substrate according to
図17において、垂直ゲート配線6はソース配線5と同層に形成されている。具体的には、垂直ゲート配線6はソース配線5と同様にゲート絶縁膜13上に直接設けられている。ソース配線5と垂直ゲート配線6とを覆うように第一層間絶縁膜14が形成されている。第一層間絶縁膜14は無機絶縁膜、有機絶縁膜、有機平坦化膜やそれらの積層からなる。また、コモン電極15は第一層間絶縁膜14上に設けられる。さらに、実施の形態1と同様に垂直ゲート配線6は、ブラックマトリックスが形成されない開口領域が最も大きい画素と比較して、開口領域が小さい画素と隣接する非開口領域と重なるように設けられる形態としている。
In FIG. 17,
図18において、ゲート配線4上のゲート絶縁膜13及び第一層間絶縁膜14に第1のコンタクトホールであるコンタクトホール18aが開口されている。同様に垂直方向ゲート配線6上には、第一層間絶縁膜14に第2のコンタクトホールであるコンタクトホール18bが開口されている。第一層間絶縁膜14上には、コンタクトホール18a、18bを覆うようにして接続膜15aが形成されている。
18, a
実施の形態1では画素電極8とコモン電極15との間には、第一層間絶縁膜14と第二層間絶縁膜17の積層が介在していたが、本実施の形態では第一層間絶縁膜14のみとすることができる。そのため、画素電極8とコモン電極15との間の容量を増大することができる。
In the first embodiment, the stack of the first
また、図16~18に示すような形態により、ソース配線5と垂直ゲート配線6が同層に形成されたアレイ基板においても、実施の形態1と同様に表示品位を保ちながら狭額縁化が可能となる。また、他の実施の形態で説明した形態と適宜組み合せてもよい。例えば、実施の形態6において図13を用いて説明した形態のように、絶縁膜に開口したコンタクトホールを介してゲート配線4と垂直方向ゲート配線6とを直接コンタクトする構造であってもよい。
16 to 18, even in an array substrate in which the
ここまで説明した実施の形態について、対向絶縁性基板27に形成される着色層28は例えば赤色、緑色、青色のような3種類をストライプ状に配置することを想定して示したが、赤色、緑色、青色、白色のような4種類またはそれ以上の着色層28を用いても良い。
In the embodiment described so far, it is assumed that the
図19に、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色の画素を田の字に配列した形態を示す。図19においては、各色の画素をPXG、PXR、PXB、PXWで図示している。このような場合も、着色層28の色毎にブラックマトリックスの26の開口領域が異なる場合は、開口領域が狭い画素の非開口領域を用いて本構造を適用することは可能である。
FIG. 19 shows a configuration in which four color pixels of R (red), G (green), B (blue), and W (white) are arranged in a square grid. In FIG. 19, pixels of each color are indicated by PXG, PXR, PXB, and PXW. Even in such a case, if the aperture regions of the
また、本発明の実施の形態1から8において、カラーフィルタとブラックマトリクスとは、アレイ基板と対向する対向基板上に形成する形態について説明したが、これらの少なくとも一方はアレイ基板上に形成してもよい。この場合、カラ-フィルタとブラックマトリクスとをTFTの上層に絶縁膜を介して形成してもよい。 In the first to eighth embodiments of the present invention, the color filters and the black matrix are formed on the counter substrate facing the array substrate, but at least one of them is formed on the array substrate. good too. In this case, the color filter and the black matrix may be formed above the TFT with an insulating film interposed therebetween.
本発明の実施の形態1から8において、スリットを有するコモン電極の方がプレート状の画素電極よりも上層に配設される形態について説明したが、スリットを有する画素電極の方がプレート状のコモン電極よりも上層に配設される形態であってもよい。
In
本発明の実施の形態1から8において、垂直方向ゲート配線は必ずしもゲート配線と垂直に交差する必要は無く、画素の配置によっては斜めに交差してもよい。また、垂直方向ゲート配線は必ずしも第一層間絶縁膜よりも上層に形成しなくともよい。例えば、絶縁膜を介してゲート配線よりも下層に形成してもよい。
In
本発明の実施の形態1から8において、垂直方向ゲート配線と重なるマトリクスを第1のマトリクスのみとすることにより、開口率の低下を抑制してもよい。 In the first to eighth embodiments of the present invention, the reduction in the aperture ratio may be suppressed by using only the first matrix as the matrix that overlaps the vertical gate wiring.
本発明の実施の形態の1から8において、第1の画素の色が青(B)である形態について説明したが、そのような形態に限られない。例えば、光学設計やカラーフィルタの材質等の観点で赤色の画素の面積を最も大きくする必要が生じた場合、第1の画素として赤(R)を選択してもよい。
In
本発明の実施の形態の1から8において、第1の画素の開口領域の面積のみが、他の画素の開口領域の面積よりも小さい形態について説明したが、そのような形態に限られない。例えば、表示色が3種類ある場合の開口領域の面積について、第1の画素<第2の画素<第3の画素、という関係がある場合を考えてみる。
In
この場合、よほど各画素の面積に大きな違いが無ければ一般には、各画素間に形成されるブラックマトリクスの幅には、第1~第2画素間>第1~3画素間>第2~3画素間、という関係が生じる。この場合、垂直方向ゲート配線は第1~第2画素間に設けるのがベストであるが、レイアウト等の他の問題が生じた場合、垂直方向ゲート配線を第1~3画素間に設けてもよい。第2~3画素間に設けるよりも開口率の低下を抑制できるからである。言い換えれば、垂直方向ゲート配線は各々の非開口領域の中で最も狭い非開口領域以外の領域に形成する、ということでもある。 In this case, if there is not a large difference in the area of each pixel, generally, the width of the black matrix formed between the pixels is: 1st to 2nd pixels > 1st to 3rd pixels > 2nd to 3rd pixels between pixels. In this case, it is best to provide the vertical gate wiring between the first and second pixels. good. This is because the decrease in the aperture ratio can be suppressed more than if it is provided between the second and third pixels. In other words, the vertical gate wiring is formed in a region other than the narrowest non-opening region among the non-opening regions.
1 表示領域、2 額縁領域、3 境界、4 ゲート配線、5 ソース配線、
6 垂直方向ゲート配線、7 スリット、8、8a 画素電極、
10、10a ドレイン電極、11 ソース電極、12 チャネル層、
13 ゲート絶縁膜、14 第一層間絶縁膜、
15 コモン電極、15a 接続膜、16 絶縁性基板、17 第二層間絶縁膜、
18、18a、18b、18c、18d コンタクトホール、
19 第三層間絶縁膜、
22 接続部、24 ゲート引き回し線、25 ソース引き回し線、
26、26a、26b、26c ブラックマトリックス
27 対向絶縁性基板、28 着色層
41 ゲートIC、51 ソースIC、61 FPC、62 回路基板、
100 TFTアレイ基板、200 対向基板
PX、PXG、PXR、PXB、PXW 画素、
TFT 薄膜トランジスタ
1 display area, 2 frame area, 3 boundary, 4 gate wiring, 5 source wiring,
6 vertical gate wiring, 7 slit, 8, 8a pixel electrode,
10, 10a drain electrode, 11 source electrode, 12 channel layer,
13 gate insulating film, 14 first interlayer insulating film,
15 common electrode, 15a connection film, 16 insulating substrate, 17 second interlayer insulating film,
18, 18a, 18b, 18c, 18d contact holes,
19 third interlayer insulating film,
22 connection part, 24 gate lead-out line, 25 source lead-out line,
26, 26a, 26b, 26c
100
TFT thin film transistor
Claims (14)
前記第1基板は、
水平方向に延びるゲート配線と、
垂直方向に延びるソース配線と、
垂直方向に延び、前記ゲート配線に接続する垂直方向ゲート配線と、
前記ゲート配線と前記ソース配線との交差により区切られる画素と、を有し、
前記画素には、画素電極と、前記ソース配線に接続する薄膜トランジスタと、が形成されると共に、所望の表示を達成する開口領域が定められ、
前記画素は第1の画素と第2の画素と第3の画素と第4の画素とを有し、前記第1の画素と前記第2の画素と前記第3の画素と前記第4の画素とは同一の前記ゲート配線にこの順に並んで接続され、
前記第1の画素に於ける前記開口領域の水平方向の幅は、前記第2の画素に於ける前記開口領域の水平方向の幅及び前記第3の画素に於ける前記開口領域の水平方向の幅よりも狭く、
前記垂直方向ゲート配線は、前記第1の画素に於ける前記開口領域と前記第2の画素に於ける前記開口領域との間の非開口領域、前記第2の画素に於ける前記開口領域と前記第3の画素に於ける前記開口領域との間の非開口領域、及び前記第3の画素に於ける前記開口領域と前記第4の画素に於ける前記開口領域との間の非開口領域、の中で、最も狭い非開口領域以外に配置されることを特徴とする表示装置。 comprising a first substrate;
The first substrate is
gate wiring extending in the horizontal direction;
a vertically extending source wire;
a vertical gate line extending vertically and connected to the gate line;
pixels separated by intersections of the gate wiring and the source wiring;
a pixel electrode and a thin film transistor connected to the source line are formed in the pixel, and an opening region for achieving a desired display is defined;
The pixels have a first pixel, a second pixel, a third pixel and a fourth pixel , and the first pixel, the second pixel , the third pixel and the fourth pixel are connected to the same gate wiring in this order ,
The horizontal width of the aperture region in the first pixel is equal to the horizontal width of the aperture region in the second pixel and the horizontal width of the aperture region in the third pixel. narrower than the width
The vertical gate wiring is formed between the non-aperture region between the aperture region of the first pixel and the aperture region of the second pixel, and the aperture region of the second pixel. A non-aperture region between the aperture region of the third pixel and a non-aperture region between the aperture region of the third pixel and the aperture region of the fourth pixel , wherein the display device is arranged outside the narrowest non-aperture region .
前記第一層間絶縁膜が前記画素電極を覆い、
前記第二層間絶縁膜が前記垂直方向ゲート配線を覆い、
前記コモン電極は、前記第二層間絶縁膜上に配設されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The first substrate further has a first interlayer insulating film, a second interlayer insulating film and a common electrode,
the first interlayer insulating film covers the pixel electrode;
the second interlayer insulating film covers the vertical gate wiring;
2. The display device according to claim 1, wherein the common electrode is arranged on the second interlayer insulating film.
前記画素電極は前記第一層間絶縁膜上に配設され、
前記第二層間絶縁膜は、前記画素電極を覆い、
前記垂直方向ゲート配線は前記第二層間絶縁膜上に配設され、
前記第三層間絶縁膜は、前記垂直方向ゲート配線を覆い、
前記コモン電極は前記第三層間絶縁膜上に配設されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The first substrate further has a first interlayer insulating film, a second interlayer insulating film, a third interlayer insulating film, and a common electrode,
the pixel electrode is disposed on the first interlayer insulating film,
the second interlayer insulating film covers the pixel electrode;
the vertical gate wiring is disposed on the second interlayer insulating film,
the third interlayer insulating film covers the vertical gate wiring;
2. The display device according to claim 1, wherein the common electrode is arranged on the third interlayer insulating film.
前記接続部において、
前記ゲート配線上において少なくとも前記第一の絶縁膜と前記第一層間絶縁膜と前記第二層間絶縁膜とに開口した第一のコンタクトホールと、
前記垂直方向ゲート配線上において少なくとも前記第二層間絶縁膜に開口した第二のコンタクトホールと、
前記第二層間絶縁膜よりも上層に形成されて、前記第一のコンタクトホールと前記第二のコンタクトホールを介して前記ゲート配線と前記垂直方向ゲート配線とを接続する接続膜と、が形成されている請求項2に記載の表示装置。 the first substrate further includes a first insulating film that insulates the gate wiring and the source wiring; and a connecting portion that electrically connects the gate wiring and the vertical gate wiring,
At the connecting portion,
a first contact hole opened in at least the first insulating film, the first interlayer insulating film, and the second interlayer insulating film above the gate wiring;
a second contact hole opened in at least the second interlayer insulating film on the vertical gate line;
a connection film formed above the second interlayer insulating film and connecting the gate wiring and the vertical gate wiring via the first contact hole and the second contact hole; 3. The display device according to claim 2.
前記垂直方向ゲート配線と前記ソース配線とが同層であり、
前記第一層間絶縁膜は、前記ソース配線と前記垂直方向ゲート配線との上層に形成され、
前記コモン電極は、前記第一層間絶縁膜よりも上層に形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The first substrate further has a first interlayer insulating film and a common electrode,
the vertical gate wiring and the source wiring are in the same layer,
the first interlayer insulating film is formed over the source wiring and the vertical gate wiring;
2. The display device according to claim 1, wherein the common electrode is formed in a layer above the first interlayer insulating film.
前記接続部において、
前記ゲート配線上において少なくとも前記第一の絶縁膜と前記第一層間絶縁膜とに開口した第一のコンタクトホールと、
前記垂直方向ゲート配線上において前記第一層間絶縁膜に開口した第二のコンタクトホールと、
前記第一層間絶縁膜よりも上層に形成されて、前記第一のコンタクトホールと前記第二のコンタクトホールを介して前記ゲート配線と前記垂直方向ゲート配線とを接続する接続膜と、が形成されている請求項5に記載の表示装置。 the first substrate further includes a first insulating film that insulates the gate wiring and the source wiring; and a connecting portion that electrically connects the gate wiring and the vertical gate wiring,
At the connecting portion,
a first contact hole opened in at least the first insulating film and the first interlayer insulating film above the gate wiring;
a second contact hole opened in the first interlayer insulating film above the vertical gate line;
a connection film formed above the first interlayer insulating film and connecting the gate wiring and the vertical gate wiring through the first contact hole and the second contact hole; 6. The display device according to claim 5.
前記接続部において、前記ゲート配線上において少なくとも前記第一の絶縁膜と前記第一層間絶縁膜とに開口した第三のコンタクトホールを介して、前記ゲート配線と前記垂直方向ゲート配線とが直接接続する請求項2に記載の表示装置。 the first substrate further includes a first insulating film that insulates the gate wiring and the source wiring; and a connecting portion that electrically connects the gate wiring and the vertical gate wiring,
In the connecting portion, the gate wiring and the vertical gate wiring are directly connected via a third contact hole opened in at least the first insulating film and the first interlayer insulating film on the gate wiring. 3. The display device according to claim 2, which is connected.
前記接続部において、前記ゲート配線上において少なくとも前記第一の絶縁膜に開口した第三のコンタクトホールを介して、前記ゲート配線と前記垂直方向ゲート配線とが直接接続する請求項5に記載の表示装置。 the first substrate further includes a first insulating film that insulates the gate wiring and the source wiring; and a connecting portion that electrically connects the gate wiring and the vertical gate wiring,
6. A display according to claim 5, wherein in said connecting portion, said gate wiring and said vertical gate wiring are directly connected via a third contact hole opened in at least said first insulating film above said gate wiring. Device.
前記コモン電極は透明であり、スリット部を有し、
前記第1の画素における前記コモン電極の前記スリット部の面積は、前記第2の画素における前記コモン電極のスリット部の面積よりも小さいことを特徴とする請求項10または11に記載の表示装置。 The first substrate has a common electrode,
The common electrode is transparent and has a slit,
12. The display device according to claim 10, wherein the area of the slit portion of the common electrode in the first pixel is smaller than the area of the slit portion of the common electrode in the second pixel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015893A JP7261595B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015893A JP7261595B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020122924A JP2020122924A (en) | 2020-08-13 |
JP2020122924A5 JP2020122924A5 (en) | 2022-02-01 |
JP7261595B2 true JP7261595B2 (en) | 2023-04-20 |
Family
ID=71993550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015893A Active JP7261595B2 (en) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7261595B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112255852A (en) * | 2020-10-23 | 2021-01-22 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Display device and light-emitting panel |
CN113741109A (en) * | 2021-09-08 | 2021-12-03 | Tcl华星光电技术有限公司 | Array substrate and display panel |
CN117406506A (en) * | 2022-01-21 | 2024-01-16 | 厦门天马微电子有限公司 | Display panel and display device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017619A (en) | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
WO2012137721A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device provided with same |
JP2014109780A (en) | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Lg Display Co Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
JP2014119754A (en) | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Lg Display Co Ltd | Liquid crystal display device |
CN104035257A (en) | 2014-06-26 | 2014-09-10 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | Pixel array and manufacturing method thereof and display panel |
US20140375534A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-25 | Lg Display Co., Ltd. | Display device |
JP2015069119A (en) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | Display device |
JP2018138961A (en) | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 三菱電機株式会社 | Liquid crystal display panel and liquid crystal display |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03153219A (en) * | 1989-11-10 | 1991-07-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Thin film transistor array |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015893A patent/JP7261595B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017619A (en) | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
WO2012137721A1 (en) | 2011-04-07 | 2012-10-11 | シャープ株式会社 | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device provided with same |
JP2014109780A (en) | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Lg Display Co Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
JP2014119754A (en) | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Lg Display Co Ltd | Liquid crystal display device |
US20140375534A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-25 | Lg Display Co., Ltd. | Display device |
JP2015069119A (en) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | Display device |
CN104035257A (en) | 2014-06-26 | 2014-09-10 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | Pixel array and manufacturing method thereof and display panel |
JP2018138961A (en) | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 三菱電機株式会社 | Liquid crystal display panel and liquid crystal display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020122924A (en) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9104078B2 (en) | Display device | |
US10139688B2 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display including liquid crystal display panel | |
US9240149B2 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
US6734945B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US7403253B2 (en) | Plane switching mode liquid crystal display device having storage lines overlapping gate line and common line, and fabrication method thereof | |
JP4162890B2 (en) | Liquid crystal display | |
US8284366B2 (en) | Liquid crystal display device | |
EP1890188B1 (en) | Liquid crystal display panel having floating electrode | |
US9470945B2 (en) | Liquid crystal display panel having a light blocking electrode | |
JP5460123B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20150078248A (en) | Display device | |
KR100804352B1 (en) | Liquid Crystal Display and Manufacturing Method Thereof | |
CN108508661B (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device | |
US8767161B2 (en) | Display device | |
JP7261595B2 (en) | Display device | |
US10444584B2 (en) | Array substrate and liquid crystal display device having array substrate | |
JP4441507B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20070082244A (en) | Display panel and display device having same | |
KR101205127B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2013114165A (en) | Manufacturing method for liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20211115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |