JP7260836B2 - 車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板及び車両用パネル - Google Patents
車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板及び車両用パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP7260836B2 JP7260836B2 JP2022511441A JP2022511441A JP7260836B2 JP 7260836 B2 JP7260836 B2 JP 7260836B2 JP 2022511441 A JP2022511441 A JP 2022511441A JP 2022511441 A JP2022511441 A JP 2022511441A JP 7260836 B2 JP7260836 B2 JP 7260836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- resin
- resin layer
- carbon fiber
- reinforced plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 243
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 243
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 title claims description 204
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 107
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 398
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 398
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 68
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims description 67
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims description 67
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 60
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 59
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 59
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 47
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 15
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 7
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 5
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 5
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 58
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 29
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 28
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 27
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 21
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 20
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000002585 base Substances 0.000 description 18
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 17
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 17
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 10
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 4
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N (3ar,4s,7r,7as)-3a-methyl-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C([C@H]1C=C2)[C@H]2[C@H]2[C@]1(C)C(=O)OC2=O LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N 0.000 description 2
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 2
- VVOIQBFMTVCINR-WWMZEODYSA-N 11-deoxycorticosterone pivalate Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H](C(=O)COC(=O)C(C)(C)C)[C@@]1(C)CC2 VVOIQBFMTVCINR-WWMZEODYSA-N 0.000 description 2
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical class SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 2-octanone Chemical compound CCCCCCC(C)=O ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 4-heptanone Chemical compound CCCC(=O)CCC HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000418 atomic force spectrum Methods 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N toluquinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1O CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- DEQUKPCANKRTPZ-UHFFFAOYSA-N (2,3-dihydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC=CC=2)=C1O DEQUKPCANKRTPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWEYKIWAZBBXJK-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloro-2,2-bis(4-hydroxyphenyl)ethylene Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(=C(Cl)Cl)C1=CC=C(O)C=C1 OWEYKIWAZBBXJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZRRRFSJFQTGGB-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazinane-2,4,6-trithione Chemical compound S=C1NC(=S)NC(=S)N1 WZRRRFSJFQTGGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHBQPCCCRFSCAX-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(OC)C=C1 OHBQPCCCRFSCAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDDUSDYMEXVQNJ-UHFFFAOYSA-N 1H-imidazole silane Chemical class [SiH4].N1C=NC=C1 ZDDUSDYMEXVQNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUFZRCJENRSRLY-UHFFFAOYSA-N 2,3,5-trimethylhydroquinone Chemical compound CC1=CC(O)=C(C)C(C)=C1O AUFZRCJENRSRLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUZAETTVAMCNTO-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibutylbenzene-1,4-diol Chemical compound CCCCC1=C(O)C=CC(O)=C1CCCC ZUZAETTVAMCNTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFFMLCVRJBZUDZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylbutane Chemical compound CC(C)C(C)C ZFFMLCVRJBZUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZAZXHQSSWRBHT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyphenyl)-3,4,5,6-tetramethylphenol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C(C)C(C)=C1C1=CC=CC=C1O CZAZXHQSSWRBHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLDLRWQLBOJPEB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyphenyl)sulfanylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1SC1=CC=CC=C1O BLDLRWQLBOJPEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEVBAGCIOOTPLF-UHFFFAOYSA-N 2-[[5-(oxiran-2-ylmethoxy)naphthalen-2-yl]oxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C=C1C=CC=2)=CC=C1C=2OCC1CO1 MEVBAGCIOOTPLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRCRJFOGPCJKPF-UHFFFAOYSA-N 2-butylbenzene-1,4-diol Chemical compound CCCCC1=CC(O)=CC=C1O XRCRJFOGPCJKPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTMADXFOCUXMJE-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzene-1,3-diol Chemical compound CC1=C(O)C=CC=C1O ZTMADXFOCUXMJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZGJTATYGAJRAL-UHFFFAOYSA-N 3,4,4a,5,6,7,8,8a-octahydro-2h-naphthalene-1,1-diol Chemical compound C1CCCC2C(O)(O)CCCC21 HZGJTATYGAJRAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVRNUXJQQFPNMN-VAWYXSNFSA-N 3-[(e)-dodec-1-enyl]oxolane-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCC\C=C\C1CC(=O)OC1=O WVRNUXJQQFPNMN-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- RDNPPYMJRALIIH-UHFFFAOYSA-N 3-methylcyclohex-3-ene-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical compound CC1=CCCC(C(O)=O)(C(O)=O)C1(C(O)=O)C(O)=O RDNPPYMJRALIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AIVVXPSKEVWKMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BATCUENAARTUKW-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxyphenyl)-diphenylmethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BATCUENAARTUKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMPGNGRIGSEMTC-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexyl]phenol Chemical compound C1C(C)CC(C)(C)CC1(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 UMPGNGRIGSEMTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)propan-2-yl]-2,6-dimethylphenol Chemical compound CC1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=C(C)C=2)=C1 ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPJFWRZEEKJTGN-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]-2,6-dimethylphenol Chemical compound CC1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=CC(O)=CC=2)=C1 RPJFWRZEEKJTGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NUDSREQIJYWLRA-UHFFFAOYSA-N 4-[9-(4-hydroxy-3-methylphenyl)fluoren-9-yl]-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 NUDSREQIJYWLRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQAHXEQUBNDFGI-UHFFFAOYSA-N 5-[4-[2-[4-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC2=CC=C(C=C2)C(C)(C=2C=CC(OC=3C=C4C(=O)OC(=O)C4=CC=3)=CC=2)C)=C1 MQAHXEQUBNDFGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound N1C(C)=CN=C1C1=CC=CC=C1 TYOXIFXYEIILLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- AXPZDYVDTMMLNB-UHFFFAOYSA-N Benzyl ethyl ether Chemical compound CCOCC1=CC=CC=C1 AXPZDYVDTMMLNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOWWYDCFAISREI-UHFFFAOYSA-N Bisphenol AP Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 VOWWYDCFAISREI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol P Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(O)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000237074 Centris Species 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical class OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920002732 Polyanhydride Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol AF Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C=C1 ZFVMWEVVKGLCIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- FWGNBHVCSBZRDK-UHFFFAOYSA-N cyclodecane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCCCCCC1 FWGNBHVCSBZRDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXJGUBZTZWCMEX-UHFFFAOYSA-N dimethylhydroquinone Natural products CC1=C(C)C(O)=CC=C1O BXJGUBZTZWCMEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- FLBJFXNAEMSXGL-UHFFFAOYSA-N het anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C2C1C1(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2(Cl)C1(Cl)Cl FLBJFXNAEMSXGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N hydroquinone methyl ether Natural products COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000012844 infrared spectroscopy analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940043265 methyl isobutyl ketone Drugs 0.000 description 1
- ASHGTJPOSUFTGB-UHFFFAOYSA-N methyl resorcinol Natural products COC1=CC=CC(O)=C1 ASHGTJPOSUFTGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVAZZMXASSWARN-UHFFFAOYSA-N naphthalen-1-ylmethanediol Chemical compound C1=CC=C2C(C(O)O)=CC=CC2=C1 OVAZZMXASSWARN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- GLOBUAZSRIOKLN-UHFFFAOYSA-N pentane-1,4-diol Chemical compound CC(O)CCCO GLOBUAZSRIOKLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N phenetole Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1 DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/092—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/001—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/095—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/14—Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/283—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/263—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/20—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
- B32B37/203—One or more of the layers being plastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D29/00—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
- B62D29/04—Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/05—5 or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/40—Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/106—Carbon fibres, e.g. graphite fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2274/00—Thermoplastic elastomer material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/08—Reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/54—Yield strength; Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/56—Damping, energy absorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/732—Dimensional properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/30—Iron, e.g. steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2313/00—Elements other than metals
- B32B2313/04—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2363/00—Epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2607/00—Walls, panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板及び車両用パネルに関する。
近年、車両(特に、自動車)は、燃費向上を目的として、軽量化が求められている。自動車に用いられる金属板パネルの一例である鋼板パネルにおいて、軽量化の実現と、振動減衰性及び剛性の担保と、はトレードオフの関係にある。そのため、鋼板単体で軽量化を進める場合には鋼板を薄くするしかないが、剛性及び振動減衰性は低下してしまう。
一方、強化繊維(例えば、ガラス繊維、炭素繊維など)をマトリックス樹脂に含有させて複合化した繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)は、軽量で引張強度や加工性等に優れる。中でも、炭素繊維を強化繊維として用いる炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)は、炭素繊維の強度に起因して、特に軽量であり、引張強度に特に優れているため、自動車部材をはじめとした様々な用途において有望な材料である。
そのため、例えば以下の特許文献1では、CFRPを単体で利用し、かつ、CFRPにおける炭素強化繊維の配向性を変更することで、振動減衰性を向上させる試みが行われている。
しかしながら、上記特許文献1で用いられているCFRPは、一般に高価であり、CFRPのみで自動車部材を製造した場合、コストアップの要因となる。
ここで、自動車に用いられるパネルの振動減衰性は、(1)剛性向上による振動入力量の減少と、(2)部材の振動減衰性の増加、の2つの観点に基づき達成される。CFRPは剛性が高く、振動減衰性を有する素材であるため、軽量化のために薄くして剛性が低下した鋼板のうち、必要となる部分に対してのみCFRPを複合化させることで、鋼板単体の場合よりも剛性を向上させつつ、コストを抑えながら部材全体としての軽量化を図ることが可能であると考えられる。
パネルのような湾曲した形状に対してCFRPを貼付し、剛性を向上させるためには、湾曲方向(R方向)にCFRP中の繊維を配向させることが重要である。しかしながら、このとき、R方向には剛性が担保され、振動減衰性は向上するものの、かかる方向性の振動減衰性だけが強調されてしまい、各方向からの振動を減衰できないものと考えられる。
また、CFRPは、高剛性かつ振動減衰性も高い材料とされているが、一般的なゴム等の弾性体と比較すると、損失係数は低い。そのため、単にCFRPを金属板と貼りあわせただけでは、振動減衰性を担保することはできない。
更に、金属と振動減衰性の高いCFRPをただ単純に複合化するだけでは、振動減衰性は向上しないことから、金属とCFRPの間、又は、CFRPの間に、減衰性の高い樹脂を挿入し、振動減衰性を向上させる試みも行われている(例えば、上記特許文献2及び特許文献3を参照。)。しかしながら、CFRP中の減衰性の高い樹脂層の存在位置については、未だ検討がなされておらず、振動減衰性の向上に関して、改善の余地があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、コストの増加を抑制しながら、強度、剛性及び振動減衰性の向上並びに軽量化を実現することが可能な、車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板及び車両用パネルを提供することにある。
本発明者らは、上記問題を解決するために、強度及び剛性と振動減衰性の双方を担保するための方法について鋭意検討を行った。その際に、特定のヤング率及び損失係数を有する樹脂層を、複数の層で構成されているCFRP層中に偏在させたり、CFRP各層の間に挿入したりすることで、強度及び剛性と振動減衰性の双方を担保することが可能となる旨に着想した。
かかる知見に基づき完成された本発明の要旨は、以下の通りである。
かかる知見に基づき完成された本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)所定の金属板と、前記金属板の片面又は両面の少なくとも一部に設けられ、所定のマトリックス樹脂と、当該マトリックス樹脂中に存在する炭素強化繊維と、を含む、複数の層からなる炭素繊維強化プラスチック層と、前記炭素繊維強化プラスチック層の何れかの層間、又は、前記炭素繊維強化プラスチック層と前記金属板との界面の少なくとも何れかに位置し、前記マトリックス樹脂とは異なるヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含む樹脂層と、を含む混合樹脂層と、を備える、車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(2)所定の第2金属板を更に備え、前記混合樹脂層は、前記金属板及び前記第2金属板に挟持される、(1)に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(3)前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、前記混合樹脂層の全体の面積に占める前記樹脂層の面積の割合は、5%以上60%以下である、(1)又は(2)に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(4)前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、中立面からの距離に基づき規定される前記樹脂層の偏心率は、5%以上65%以下である、(1)~(3)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(5)前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、前記樹脂層は、中立面に近い側に偏在している、(1)~(3)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(6)前記ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂は、熱可塑性ポリエステルエラストマー、変性シリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、又は、ポリエステル樹脂の少なくとも何れかである、(1)~(5)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(7)前記マトリックス樹脂は、フェノキシ樹脂又はエポキシ樹脂である、(1)~(6)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(8)前記炭素強化繊維は、ピッチ系炭素強化繊維である、(1)~(7)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(9)前記車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板の全体の厚みは、0.40mm以上3.00mm以下の範囲内であり、前記混合樹脂層の厚みに対する前記金属板の厚みの比率は、0.10以上4.00以下である、(1)~(8)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(10)前記車両用炭素繊維強化プラスチック金属板を、厚み方向の上方から見たときに、前記混合樹脂層の投影面積に対する前記金属板の投影面積の比率は、1.0以上20.0以下である、(1)~(9)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(11)前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板における少なくとも一つの角部である、(1)~(10)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(12)前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板の略中央部分である、(1)~(10)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(13)前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板における少なくとも一つの角部、及び、前記金属板の略中央部分である、(1)~(10)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(14)前記金属板は、亜鉛系めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板である、(1)~(13)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(15)自動車のドアアウタパネル、ルーフパネル、フード、フェンダー、又は、サイドアウタパネル用に用いられる、(1)~(14)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(16)(1)~(15)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板を用いた、車両用パネル。
(2)所定の第2金属板を更に備え、前記混合樹脂層は、前記金属板及び前記第2金属板に挟持される、(1)に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(3)前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、前記混合樹脂層の全体の面積に占める前記樹脂層の面積の割合は、5%以上60%以下である、(1)又は(2)に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(4)前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、中立面からの距離に基づき規定される前記樹脂層の偏心率は、5%以上65%以下である、(1)~(3)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(5)前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、前記樹脂層は、中立面に近い側に偏在している、(1)~(3)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(6)前記ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂は、熱可塑性ポリエステルエラストマー、変性シリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、又は、ポリエステル樹脂の少なくとも何れかである、(1)~(5)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(7)前記マトリックス樹脂は、フェノキシ樹脂又はエポキシ樹脂である、(1)~(6)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(8)前記炭素強化繊維は、ピッチ系炭素強化繊維である、(1)~(7)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(9)前記車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板の全体の厚みは、0.40mm以上3.00mm以下の範囲内であり、前記混合樹脂層の厚みに対する前記金属板の厚みの比率は、0.10以上4.00以下である、(1)~(8)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(10)前記車両用炭素繊維強化プラスチック金属板を、厚み方向の上方から見たときに、前記混合樹脂層の投影面積に対する前記金属板の投影面積の比率は、1.0以上20.0以下である、(1)~(9)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(11)前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板における少なくとも一つの角部である、(1)~(10)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(12)前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板の略中央部分である、(1)~(10)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(13)前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板における少なくとも一つの角部、及び、前記金属板の略中央部分である、(1)~(10)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(14)前記金属板は、亜鉛系めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板である、(1)~(13)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(15)自動車のドアアウタパネル、ルーフパネル、フード、フェンダー、又は、サイドアウタパネル用に用いられる、(1)~(14)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
(16)(1)~(15)の何れか1つに記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板を用いた、車両用パネル。
以上説明したように本発明によれば、コストの増加を抑制しながら、強度、剛性及び振動減衰性の向上並びに軽量化を実現することが可能な、車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板及び車両用パネルを提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(車両用CFRP複合金属板の全体構成について)
まず、図1A~図2を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両用CFRP複合金属板の全体構成について説明する。図1A~図2は、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板の全体構成を模式的に示した説明図である。
まず、図1A~図2を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両用CFRP複合金属板の全体構成について説明する。図1A~図2は、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板の全体構成を模式的に示した説明図である。
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1は、例えば自動車等の車両を製造するために用いられるCFRP複合金属板である。かかる車両用CFRP複合金属板1は、図1A及び図1Bに模式的に示したように、所定の金属板10と、金属板10の片面又は両面の少なくとも一部に設けられた混合樹脂層20と、を備える。また、車両用CFRP複合金属板1は、図1Cに模式的に示したように、所定の金属板10、所定の第2金属板15、及び、金属板10と第2金属板15との間に挟持される混合樹脂層20を備えてもよい。
ここで、「複合化」とは、金属板10と、混合樹脂層20とが(又は、金属板10、混合樹脂層20及び第2金属板15が)、互いに接合され(貼り合わされ)、一体化していることを意味する。また、「一体化」とは、金属板10及び混合樹脂層20が(又は、金属板10、混合樹脂層20及び第2金属板15が)、加工や変形の際、一体として動くことを意味する。
また、図1A~図1Cでは、金属板10又は第2金属板15の少なくとも一方の表面上に、混合樹脂層20が直接設けられている場合について図示しているが、例えば図2に模式的に示したように、金属板10又は第2金属板15と混合樹脂層20とは、所定の樹脂材料からなる接合樹脂層30を介して、複合化されていてもよい。
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1では、以下で詳述するように、特定の条件を満足する混合樹脂層20が、金属板10や第2金属板15に対して設けられている。これにより、金属板10や第2金属板15における機械的特性の異方性及び曲げ剛性は担保しつつ、曲げ弾性の振動減衰比を向上させることが可能となる。その結果、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1では、コストの増加を抑制しながら、強度、剛性及び振動減衰性の向上並びに軽量化を実現することが可能となる。
以下、車両用CFRP複合金属板1の各構成要素及びその他の構成について詳述する。
(金属板10、第2金属板15について)
金属板10、第2金属板15の詳細な材質、形状及び厚みなどは、プレス等による成形加工が可能であれば特に限定されるものではないが、形状は薄板状が好ましい。金属板10、第2金属板15の材質としては、例えば、鉄、チタン、アルミニウム、マグネシウム及びこれらの合金などが挙げられる。ここで、合金の例としては、例えば、鉄系合金(ステンレス鋼含む)、Ti系合金、Al系合金、Mg合金などが挙げられる。金属板10、第2金属板15の材質は、鉄鋼材料、鉄系合金、チタン及びアルミニウムであることが好ましく、他の金属種に比べて弾性率が高い鉄鋼材料であることがより好ましい。そのような鉄鋼材料としては、例えば、自動車に用いられる薄板状の鋼板として日本工業規格(JIS)等で規格された一般用、絞り用あるいは超深絞り用の冷間圧延鋼板、自動車用加工性冷間圧延高張力鋼板、一般用や加工用の熱間圧延鋼板、自動車構造用熱間圧延鋼板、自動車用加工性熱間圧延高張力鋼板をはじめとする鉄鋼材料があり、一般構造用や機械構造用として使用される炭素鋼、合金鋼、高張力鋼等も薄板状に限らない鉄鋼材料として挙げることができる。
金属板10、第2金属板15の詳細な材質、形状及び厚みなどは、プレス等による成形加工が可能であれば特に限定されるものではないが、形状は薄板状が好ましい。金属板10、第2金属板15の材質としては、例えば、鉄、チタン、アルミニウム、マグネシウム及びこれらの合金などが挙げられる。ここで、合金の例としては、例えば、鉄系合金(ステンレス鋼含む)、Ti系合金、Al系合金、Mg合金などが挙げられる。金属板10、第2金属板15の材質は、鉄鋼材料、鉄系合金、チタン及びアルミニウムであることが好ましく、他の金属種に比べて弾性率が高い鉄鋼材料であることがより好ましい。そのような鉄鋼材料としては、例えば、自動車に用いられる薄板状の鋼板として日本工業規格(JIS)等で規格された一般用、絞り用あるいは超深絞り用の冷間圧延鋼板、自動車用加工性冷間圧延高張力鋼板、一般用や加工用の熱間圧延鋼板、自動車構造用熱間圧延鋼板、自動車用加工性熱間圧延高張力鋼板をはじめとする鉄鋼材料があり、一般構造用や機械構造用として使用される炭素鋼、合金鋼、高張力鋼等も薄板状に限らない鉄鋼材料として挙げることができる。
鉄鋼材料には、任意の表面処理が施されていてもよい。ここで、表面処理とは、例えば、亜鉛めっき及びアルミニウムめっきなどの各種めっき処理、クロメート処理及びノンクロメート処理などの化成処理、並びに、サンドブラストのような物理的もしくはケミカルエッチングのような化学的な表面粗化処理が挙げられるが、これらに限られるものではない。また、めっきの合金化や複数種の表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、少なくとも防錆性の付与を目的とした処理が行われていることが好ましい。
本実施形態に係る金属板10、第2金属板15は、各種のめっきが施されていてもよい。かかるめっきにより、金属板10、第2金属板15の耐食性が向上する。特に、金属板10、第2金属板15が鋼材である場合には、めっきを施すことが、より好適である。めっきの種類は特に限定されず、公知の各種のめっきを用いることができる。例えば、めっき鋼板(鋼材)として、溶融亜鉛めっき鋼板、溶融合金化亜鉛めっき鋼板、Zn-Al-Mg系合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気Zn-Ni系合金めっき鋼板等が用いられ得る。
また、混合樹脂層20との接着性を高めるために、金属板10、第2金属板15(例えば、鋼板)の表面をプライマーにより処理することが好ましい。この処理で用いるプライマーとしては、例えば、シランカップリング剤やトリアジンチオール誘導体が好ましい。シランカップリング剤としては、エポキシ系シランカップリング剤やアミノ系シランカップリング剤、イミダゾールシラン化合物が例示される。トリアジンチオール誘導体としては、6-ジアリルアミノ-2,4-ジチオール-1,3,5-トリアジン、6-メトキシ-2,4-ジチオール-1,3,5-トリアジンモノナトリウム、6-プロピル-2,4-ジチオールアミノ-1,3,5-トリアジンモノナトリウム及び2,4,6-トリチオール-1,3,5-トリアジンなどが例示される。
なお、第2金属板15は、金属板10とは異なるものであってもよいし、金属板10と同じものであってもよい。
また、金属板10の厚み(図1A及び図1Bにおける厚みd1)並びに第2金属板15の厚み(図1Cにおける厚みd3)については、特に限定されるものではなく、車両用CFRP複合金属板1に求められる機械的強度等に応じて、適宜決定すればよく、例えば、0.10mm~1.00mm程度とすることが可能である。
(混合樹脂層20について)
続いて、図3A~図5を参照しながら、本実施形態に係る混合樹脂層20について詳細に説明する。図3A~図5は、本実施形態に係る混合樹脂層20について説明するための模式図である。なお、以下の説明では、混合樹脂層20が金属板10と複合化している場合を例に挙げて説明を行うが、混合樹脂層20が第2金属板15と複合化している場合についても、同様の効果を奏することができる。
続いて、図3A~図5を参照しながら、本実施形態に係る混合樹脂層20について詳細に説明する。図3A~図5は、本実施形態に係る混合樹脂層20について説明するための模式図である。なお、以下の説明では、混合樹脂層20が金属板10と複合化している場合を例に挙げて説明を行うが、混合樹脂層20が第2金属板15と複合化している場合についても、同様の効果を奏することができる。
本実施形態に係る混合樹脂層20は、図3A~図3Cに模式的に示したように、(a)所定のマトリックス樹脂と、当該マトリックス樹脂中に存在する炭素強化繊維と、を含む、複数の層からなるCFRP層201と、(b)CFRP層201に含まれるマトリックス樹脂とは異なる、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含む樹脂層203と、を有している。
ここで、上記のヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含む樹脂層203は、図3Aに模式的に示したように、混合樹脂層20の中央部分に位置していてもよいし、図3Bに模式的に示したように、混合樹脂層20と金属板10との界面に位置していてもよいし、図3Cに模式的に示したように、混合樹脂層20の中央部分と、混合樹脂層20と金属板10との界面と、の間のCFRP層201の何れかの層間に偏在していてもよい。
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1は、上記のようなCFRP層201及び樹脂層203を含む混合樹脂層20を有することで、コストの増加を抑制しながら、強度、剛性及び振動減衰性の向上並びに軽量化を実現することが可能となる。
以下では、混合樹脂層20を構成するCFRP層201及び樹脂層203について、更に詳細に説明する。
<CFRP層201について>
本実施形態に係るCFRP層201は、所定のマトリックス樹脂と、かかるマトリックス樹脂中に含有され、複合化された炭素強化繊維と、を有する。かかるCFRP層201は、複数のCFRPから構成される積層構造を有している。
本実施形態に係るCFRP層201は、所定のマトリックス樹脂と、かかるマトリックス樹脂中に含有され、複合化された炭素強化繊維と、を有する。かかるCFRP層201は、複数のCFRPから構成される積層構造を有している。
ここで、CFRP層201の合計の厚みは、使用目的に応じて適宜設定すればよい。例えば、CFRP層201の合計の厚みは、例えば0.2mm~2.0mm程度とすることが可能である。また、CFRP層201の合計層数nについても、使用目的に応じて適宜設定すればよい。更に、各CFRP層201は、同一の構成であってもよいし、異なっていてもよい。すなわち、それぞれのCFRP層201を構成するマトリックス樹脂及び炭素強化繊維の種類や含有比率などは、層ごとに異なっていてもよい。ただし、それぞれのCFRP層201の密着性を担保する観点から、複数のCFRP層は、同一もしくは同種の樹脂や、ポリマー中に含まれる極性基の比率などが近似した樹脂種を選択することが好ましい。
ここで、「同一の樹脂」とは、同じ成分によって構成され、組成比率まで同じであることを意味し、「同種の樹脂」とは、主成分が同じであれば、組成比率は異なっていてもよいことを意味する。「同種の樹脂」の中には、「同一の樹脂」が含まれる。また、「主成分」とは、全樹脂成分100質量部のうち、50質量部以上含まれる成分を意味する。なお、「樹脂成分」には、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が含まれるが、架橋剤などの非樹脂成分は含まれない。
[マトリックス樹脂について]
本実施形態に係るCFRP層201において、マトリックス樹脂は、樹脂組成物(もしくは架橋性樹脂組成物)の固化物又は硬化物である。ここで、単に「固化物」というときは、樹脂成分自体が固化したものを意味し、「硬化物」というときは、樹脂成分に対して各種の硬化剤を含有させて硬化させたものを意味する。なお、硬化物に含有されうる硬化剤には、後述するような架橋剤も含まれ、上記の「硬化物」は、架橋形成された架橋硬化物を含むものとする。
本実施形態に係るCFRP層201において、マトリックス樹脂は、樹脂組成物(もしくは架橋性樹脂組成物)の固化物又は硬化物である。ここで、単に「固化物」というときは、樹脂成分自体が固化したものを意味し、「硬化物」というときは、樹脂成分に対して各種の硬化剤を含有させて硬化させたものを意味する。なお、硬化物に含有されうる硬化剤には、後述するような架橋剤も含まれ、上記の「硬化物」は、架橋形成された架橋硬化物を含むものとする。
◇樹脂組成物
マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂のいずれであっても使用することができる。以下、マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物が、熱可塑性樹脂を主成分とする場合、及び、熱硬化性樹脂を主成分とする場合のそれぞれについて、詳細に説明する。
マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂のいずれであっても使用することができる。以下、マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物が、熱可塑性樹脂を主成分とする場合、及び、熱硬化性樹脂を主成分とする場合のそれぞれについて、詳細に説明する。
まず、マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物が、熱可塑性樹脂を主成分とする場合について、説明する。
マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物が熱可塑性樹脂を主成分とする場合、マトリックス樹脂に用いることができる熱可塑性樹脂の種類は、特に制限されないが、例えば、フェノキシ樹脂、ポリオレフィン及びその酸変性物、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル及びその変性物、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、並びにナイロン等から選ばれる1種以上を使用できる。なお、「熱可塑性樹脂」には、後述する第2の硬化状態である架橋硬化物となり得る樹脂も含まれる。また、マトリックス樹脂に用いることができる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、及び、ウレタン樹脂から選ばれる1種以上を使用することができる。
マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物が熱可塑性樹脂を主成分とする場合、マトリックス樹脂に用いることができる熱可塑性樹脂の種類は、特に制限されないが、例えば、フェノキシ樹脂、ポリオレフィン及びその酸変性物、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル及びその変性物、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、並びにナイロン等から選ばれる1種以上を使用できる。なお、「熱可塑性樹脂」には、後述する第2の硬化状態である架橋硬化物となり得る樹脂も含まれる。また、マトリックス樹脂に用いることができる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、及び、ウレタン樹脂から選ばれる1種以上を使用することができる。
ここで、マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂を含有した場合、CFRPのマトリックス樹脂に熱硬化性樹脂を用いたときの問題点、すなわち、CFRP層201が脆性を有すること、タクトタイムが長いこと、曲げ加工ができないことなどの問題点を解消することができる。ただし、通常、熱可塑性樹脂は、溶融したときの粘度が高く、熱硬化前のエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂のように低粘度の状態で炭素強化繊維に含浸させることができないことから、炭素強化繊維に対する含浸性に劣る。そのため、熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂として用いた場合のように、CFRP層201中の強化繊維密度Vfを上げることができない。例えば、エポキシ樹脂をマトリックス樹脂として用いた場合には、Vfを60%程度とすることができるが、ポリプロピレンやナイロン等の熱可塑性樹脂をマトリックス樹脂として用いた場合には、Vfが50%程度となってしまう場合が多い。また、ポリプロピレンやナイロン等の熱可塑性樹脂を用いると、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いたときのようにCFRP層201が高い耐熱性を有することができないことがある。
このような熱可塑性樹脂を用いたときの問題を解消するには、マトリックス樹脂として、フェノキシ樹脂を使用することが好ましい。フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂と分子構造が酷似しているため、エポキシ樹脂と同程度の耐熱性を有し、また、金属板10との接着性が良好となる。さらに、フェノキシ樹脂に、エポキシ樹脂のような硬化成分を添加して共重合させることで、いわゆる部分硬化型樹脂とすることができる。このような部分硬化型樹脂をマトリックス樹脂として使用することにより、炭素強化繊維への含浸性に優れるマトリックス樹脂とすることができる。更には、この部分硬化型樹脂中の硬化成分を熱硬化させることで、通常の熱可塑性樹脂のようにCFRP層201中のマトリックス樹脂が高温に曝された際に溶融又は軟化することを抑制できる。フェノキシ樹脂への硬化成分の添加量は、炭素強化繊維への含浸性と、CFRP層201の脆性、タクトタイム及び加工性等とを考慮し、適宜決めればよい。このように、フェノキシ樹脂をマトリックス樹脂として使用することで、自由度の高い硬化成分の添加と制御を行うことが可能となる。
なお、例えば、炭素強化繊維の表面には、エポキシ樹脂と親和性の高いサイジング剤が施されていることが多い。フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂の構造と酷似していることから、マトリックス樹脂としてフェノキシ樹脂を使用することにより、エポキシ樹脂用のサイジング剤をそのまま使用することができる。そのため、コスト競争力を高めることができる。
また、熱可塑性樹脂の中でもフェノキシ樹脂は、良成形性を備え、炭素強化繊維や金属板10との接着性に優れる他、酸無水物やイソシアネート化合物、カプロラクタム等を架橋剤として使用することで、成形後に高耐熱性の熱硬化性樹脂と同様の性質を持たせることもできる。よって、本実施形態では、マトリックス樹脂の樹脂成分として、樹脂成分100質量部に対してフェノキシ樹脂を50質量部以上含む樹脂組成物の固化物又は硬化物を用いることが好ましい。このような樹脂組成物を使用することによって、金属板10を強固に接合することが可能になる。樹脂組成物は、樹脂成分100質量部のうちフェノキシ樹脂を55質量部以上含むことがより好ましい。接着樹脂組成物の形態は、例えば、粉体、ワニスなどの液体、フィルムなどの固体とすることができる。
なお、フェノキシ樹脂の含有量は、以下のように、赤外分光法(IR:InfraRed spectroscopy)を用いて測定可能であり、赤外分光法で対象とする樹脂組成物からフェノキシ樹脂の含有割合を分析する場合、透過法やATR反射法など、赤外分光分析の一般的な方法を使うことで、測定することができる。
鋭利な刃物等でCFRP層201を削り出し、可能な限り繊維及び粒状体をピンセットなどで除去して、CFRP層201から分析対象となる樹脂組成物をサンプリングする。透過法の場合は、KBr粉末と分析対象となる樹脂組成物の粉末とを乳鉢などで均一に混合しながら潰すことで薄膜を作製して、試料とする。ATR反射法の場合は、透過法同様に粉末を乳鉢で均一に混合しながら潰すことで錠剤を作製して、試料を作製しても良いし、単結晶KBr錠剤(例えば直径2mm×厚み1.8mm)の表面にヤスリなどで傷をつけ、分析対象となる樹脂組成物の粉末をまぶして付着させて試料としても良い。いずれの方法においても、分析対象となる樹脂と混合する前のKBr単体におけるバックグラウンドを測定しておくことが重要である。IR測定装置は、市販されている一般的なものを用いることができるが、吸収(Absorbance)の精度は1%単位で、波数(Wavenumber)は1cm-1単位で区別が出来る分析精度をもつ装置が好ましく、例えば、日本分光株式会社製のFT/IR-6300などが挙げられる。
フェノキシ樹脂の含有量を調査する場合、フェノキシ樹脂の吸収ピークは、例えば1450~1480cm-1、1500cm-1近傍、1600cm-1近傍などに存在する。そのため、予め作成しておいた、上記吸収ピークの強度とフェノキシ樹脂の含有量との関係を示した検量線と、測定された吸収ピークの強度と、に基づいて、フェノキシ樹脂の含有量を計算することが可能である。
ここで、「フェノキシ樹脂」とは、2価フェノール化合物とエピハロヒドリンとの縮合反応、又は2価フェノール化合物と2官能エポキシ樹脂との重付加反応から得られる線形の高分子であり、非晶質の熱可塑性樹脂である。フェノキシ樹脂は、溶液中又は無溶媒下で従来公知の方法で得ることができ、粉体、ワニス及びフィルムのいずれの形態でも使用することができる。フェノキシ樹脂の平均分子量は、質量平均分子量(Mw)として、例えば、10,000以上200,000以下の範囲内であるが、好ましくは20,000以上100,000以下の範囲内であり、より好ましくは30,000以上80,000以下の範囲内である。フェノキシ樹脂のMwを10,000以上の範囲内とすることで、成形体の強度を高めることができ、この効果は、Mwを20,000以上、更には30,000以上とすることで、更に高まる。一方、フェノキシ樹脂のMwを200,000以下とすることで、作業性や加工性に優れるものとすることができ、この効果は、Mwを100,000以下、更には80,000以下とすることで、更に高まる。なお、本明細書におけるMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレン検量線を用いて換算した値とする。
本実施形態で用いるフェノキシ樹脂の水酸基当量(g/eq)は、例えば、50以上1000以下の範囲内であるが、好ましくは50以上750以下の範囲内であり、より好ましくは50以上500以下の範囲内である。フェノキシ樹脂の水酸基当量を50以上とすることで、水酸基が減ることで吸水率が下がるため、硬化物の機械物性を向上させることができる。一方、フェノキシ樹脂の水酸基当量を1,000以下とすることで、水酸基が少なくなるのを抑制できるので、被着体との親和性を向上させ、車両ドアパネル用CFRP複合金属板1の機械物性を向上させることができる。この効果は、水酸基当量を750以下、更には500以下とすることで、更に高まる。
また、フェノキシ樹脂のガラス転移温度(Tg)は、例えば、65℃以上150℃以下の範囲内のものが適するが、好ましくは70℃以上150℃以下の範囲内である。Tgが65℃以上であると、成形性を確保しつつ、樹脂の流動性が大きくなりすぎることを抑制できるため、CFRP層201の厚みを十分に確保できる。一方、Tgが150℃以下であると、溶融粘度が低くなるため、強化繊維基材にボイドなどの欠陥なく含浸させることが容易となり、より低温の接合プロセスとすることができる。なお、本明細書における樹脂のTgは、示差走査熱量測定装置を用い、10℃/分の昇温条件で、20~280℃の範囲内の温度で測定し、セカンドスキャンのピーク値より計算された数値である。
フェノキシ樹脂としては、上記の物性を満足するものであれば特に限定されないが、好ましいものとして、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートYP-50、フェノトートYP-50S、フェノトートYP-55Uとして入手可能)、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートFX-316として入手可能)、ビスフェノールAとビスフェノールFの共重合型フェノキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製YP-70として入手可能)、上記に挙げたフェノキシ樹脂以外の臭素化フェノキシ樹脂やリン含有フェノキシ樹脂、スルホン基含有フェノキシ樹脂などの特殊フェノキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製フェノトートYPB-43C、フェノトートFX293、YPS-007等として入手可能)などを挙げることができる。これらの樹脂は、1種を単独で、又は2種以上を混合して使用できる。
マトリックス樹脂の樹脂成分として用いる熱可塑性樹脂は、160~250℃の範囲内の温度域のいずれかで、溶融粘度が3,000Pa・s以下になるものが好ましく、90Pa・s以上2,900Pa・s以下の範囲内の溶融粘度となるものがより好ましく、100Pa・s以上2,800Pa・s以下の範囲内の溶融粘度となるものが更に好ましい。160~250℃の範囲内の温度域における溶融粘度が3,000Pa・s以下とすることにより、溶融時の流動性が良くなり、CFRP層201にボイド等の欠陥が生じにくくなる。一方、溶融粘度が90Pa・s以下である場合には、樹脂組成物としての分子量が小さ過ぎ、分子量が小さいと脆化して、車両用CFRP複合金属板1の機械的強度が低下してしまう。
◇架橋性樹脂組成物
フェノキシ樹脂(以下、「フェノキシ樹脂(A)」ともいう。)を含有する樹脂組成物に、例えば、酸無水物、イソシアネート、カプロラクタムなどを架橋剤として配合することにより、架橋性樹脂組成物(すなわち、樹脂組成物の硬化物)とすることもできる。架橋性樹脂組成物は、フェノキシ樹脂(A)に含まれる2級水酸基を利用して架橋反応させることにより、樹脂組成物の耐熱性が向上するため、より高温環境下で使用される部材への適用に有利となる。フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基を利用した架橋形成には、架橋硬化性樹脂(B)と架橋剤(C)を配合した架橋性樹脂組成物を用いることが好ましい。架橋硬化性樹脂(B)としては、例えばエポキシ樹脂等を使用できるが、特に限定するものではない。このような架橋性樹脂組成物を用いることによって、樹脂組成物のTgがフェノキシ樹脂(A)単独の場合よりも大きく向上した第2の硬化状態の硬化物(架橋硬化物)が得られる。架橋性樹脂組成物の架橋硬化物のTgは、例えば、160℃以上であり、170℃以上220℃以下の範囲内であることが好ましい。
フェノキシ樹脂(以下、「フェノキシ樹脂(A)」ともいう。)を含有する樹脂組成物に、例えば、酸無水物、イソシアネート、カプロラクタムなどを架橋剤として配合することにより、架橋性樹脂組成物(すなわち、樹脂組成物の硬化物)とすることもできる。架橋性樹脂組成物は、フェノキシ樹脂(A)に含まれる2級水酸基を利用して架橋反応させることにより、樹脂組成物の耐熱性が向上するため、より高温環境下で使用される部材への適用に有利となる。フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基を利用した架橋形成には、架橋硬化性樹脂(B)と架橋剤(C)を配合した架橋性樹脂組成物を用いることが好ましい。架橋硬化性樹脂(B)としては、例えばエポキシ樹脂等を使用できるが、特に限定するものではない。このような架橋性樹脂組成物を用いることによって、樹脂組成物のTgがフェノキシ樹脂(A)単独の場合よりも大きく向上した第2の硬化状態の硬化物(架橋硬化物)が得られる。架橋性樹脂組成物の架橋硬化物のTgは、例えば、160℃以上であり、170℃以上220℃以下の範囲内であることが好ましい。
架橋性樹脂組成物において、フェノキシ樹脂(A)に配合する架橋硬化性樹脂(B)としては、2官能性以上のエポキシ樹脂が好ましい。2官能性以上のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYD-011、エポトートYD-7011、エポトートYD-900として入手可能)、ビスフェノールFタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYDF-2001として入手可能)、ジフェニルエーテルタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製YSLV-80DEとして入手可能)、テトラメチルビスフェノールFタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製YSLV-80XYとして入手可能)、ビスフェノールスルフィドタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製YSLV-120TEとして入手可能)、ハイドロキノンタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYDC-1312として入手可能)、フェノールノボラックタイプエポキシ樹脂、(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYDPN-638として入手可能)、オルソクレゾールノボラックタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYDCN-701、エポトートYDCN-702、エポトートYDCN-703、エポトートYDCN-704として入手可能)、アラルキルナフタレンジオールノボラックタイプエポキシ樹脂(例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製ESN-355として入手可能)、トリフェニルメタンタイプエポキシ樹脂(例えば、日本化薬株式会社製EPPN-502Hとして入手可能)等が例示されるが、これらに限定されるものではない。また、これらのエポキシ樹脂は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、架橋硬化性樹脂(B)としては、特に限定する意味ではないが、結晶性エポキシ樹脂が好ましく、融点が70℃以上145℃以下の範囲内で、150℃における溶融粘度が2.0Pa・s以下である結晶性エポキシ樹脂がより好ましい。このような溶融特性を示す結晶性エポキシ樹脂を使用することにより、樹脂組成物としての架橋性樹脂組成物の溶融粘度を低下させることができ、CFRP層201の接着性を向上させることができる。溶融粘度が2.0Pa・sを超えると、架橋性樹脂組成物の成形性が低下し、車両用CFRP複合金属板1の均質性が低下することがある。
架橋硬化性樹脂(B)として好適な結晶性エポキシ樹脂としては、例えば、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製エポトートYSLV-80XY、YSLV-70XY、YSLV-120TE、YDC-1312、三菱化学株式会社製YX-4000、YX-4000H、YX-8800、YL-6121H、YL-6640等、DIC株式会社製HP-4032、HP-4032D、HP-4700等、日本化薬株式会社製NC-3000等が挙げられる。
架橋剤(C)は、フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基とエステル結合を形成することにより、フェノキシ樹脂(A)を3次元的に架橋させる。そのため、熱硬化性樹脂の硬化のような強固な架橋とは異なり、加水分解反応により架橋を解くことができるので、金属板10とCFRP層201とを容易に剥離することが可能となる。従って、金属板10をリサイクルすることが可能となる。
架橋剤(C)としては、酸無水物が好ましい。酸無水物は、常温で固体であり、昇華性があまり無いものであれば特に限定されるものではないが、車両用CFRP複合金属板1への耐熱性付与や反応性の点から、フェノキシ樹脂(A)の水酸基と反応する酸無水物を2つ以上有する芳香族酸無水物が好ましい。特に、ピロメリット酸無水物のように2つの酸無水物基を有する芳香族化合物は、トリメリット酸無水物と水酸基の組み合わせと比べて架橋密度が高くなり、耐熱性が向上するので好適に使用される。芳香族酸二無水物でも、例えば、4,4’-オキシジフタル酸、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、4,4’-(4,4’-イソプロピリデンジフェノキシ)ジフタル酸無水物といったフェノキシ樹脂及びエポキシ樹脂に対して相溶性を有する芳香族酸二無水物は、Tgを向上させる効果が大きくより好ましい。特に、ピロメリット酸無水物のように2つの酸無水物基を有する芳香族酸二無水物は、例えば、酸無水物基を1つしか有しない無水フタル酸に比べて架橋密度が向上し、耐熱性が向上するので好適に使用される。すなわち、芳香族酸二無水物は、酸無水物基を2つ有するために反応性が良好で、短い成形時間で脱型に十分な強度の架橋硬化物が得られるとともに、フェノキシ樹脂(A)中の2級水酸基とのエステル化反応により、4つのカルボキシル基を生成させるため、最終的な架橋密度を高くできる。
フェノキシ樹脂(A)、架橋硬化性樹脂(B)としてのエポキシ樹脂、及び架橋剤(C)の反応は、フェノキシ樹脂(A)中の2級水酸基と架橋剤(C)の酸無水物基とのエステル化反応、更にはこのエステル化反応により生成したカルボキシル基とエポキシ樹脂のエポキシ基との反応によって架橋及び硬化される。フェノキシ樹脂(A)と架橋剤(C)との反応によってフェノキシ樹脂架橋体を得ることができるが、エポキシ樹脂が共存することで樹脂組成物の溶融粘度を低下させられるため、被着体との含浸性の向上、架橋反応の促進、架橋密度の向上、及び機械強度の向上などの優れた特性を示す。
なお、架橋性樹脂組成物においては、架橋硬化性樹脂(B)としてのエポキシ樹脂が共存してはいるが、熱可塑性樹脂であるフェノキシ樹脂(A)を主成分としており、その2級水酸基と架橋剤(C)の酸無水物基とのエステル化反応が優先していると考えられる。すなわち、架橋剤(C)として使用される酸無水物と、架橋硬化性樹脂(B)として使用されるエポキシ樹脂との反応は時間がかかる(反応速度が遅い)ため、架橋剤(C)とフェノキシ樹脂(A)の2級水酸基との反応が先に起こり、次いで、先の反応で残留した架橋剤(C)や、架橋剤(C)に由来する残存カルボキシル基とエポキシ樹脂とが反応することで更に架橋密度が高まる。そのため、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を主成分とする樹脂組成物とは異なり、架橋性樹脂組成物によって得られる架橋硬化物は熱可塑性樹脂であり、貯蔵安定性にも優れる。
フェノキシ樹脂(A)の架橋を利用する架橋性樹脂組成物においては、フェノキシ樹脂(A)100質量部に対して、架橋硬化性樹脂(B)が5質量部以上85質量部以下の範囲内となるように含有されることが好ましい。フェノキシ樹脂(A)100質量部に対する架橋硬化性樹脂(B)の含有量は、より好ましくは9質量部以上83質量部以下の範囲内であり、さらに好ましくは10質量部以上80質量部以下の範囲内である。架橋硬化性樹脂(B)の含有量を85質量部以下とすることにより、架橋硬化性樹脂(B)の硬化時間を短縮できるため、脱型に必要な強度を短時間で得やすくなる他、FRP層20のリサイクル性が向上する。この効果は、架橋硬化性樹脂(B)の含有量を83質量部以下、更には80質量部以下とすることにより、さらに高まる。一方、架橋硬化性樹脂(B)の含有量を5質量部以上とすることにより、架橋硬化性樹脂(B)の添加による架橋密度の向上効果を得やすくなり、架橋性樹脂組成物の架橋硬化物が160℃以上のTgを発現しやすくなり、また、流動性が良好になる。なお、架橋硬化性樹脂(B)の含有量は、上述したような赤外分光法を用いた方法によって、エポキシ樹脂由来のピークについて同様に測定することで、架橋硬化性樹脂(B)の含有量を測定できる。
架橋剤(C)の配合量は、通常、フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基1モルに対して酸無水物基0.6モル以上1.3モル以下の範囲内の量であり、好ましくは0.7モル以上1.3モル以下の範囲内の量であり、より好ましくは1.1モル以上1.3モル以下の範囲内である。酸無水物基の量が0.6モル以上であると、架橋密度が高くなるため、機械物性や耐熱性に優れる。この効果は、酸無水物基の量を0.7モル以上、更には1.1モル以上とすることにより、さらに高まる。酸無水物基の量が1.3モル以下であると、未反応の酸無水物やカルボキシル基が硬化特性や架橋密度に悪影響を与えることを抑制できる。このため、架橋剤(C)の配合量に応じて、架橋硬化性樹脂(B)の配合量を調整することが好ましい。具体的には、例えば、架橋硬化性樹脂(B)として用いるエポキシ樹脂により、フェノキシ樹脂(A)の2級水酸基と架橋剤(C)の酸無水物基との反応により生じるカルボキシル基を反応させることを目的に、エポキシ樹脂の配合量を架橋剤(C)との当量比で0.5モル以上1.2モル以下の範囲内となるようにするとよい。好ましくは、架橋剤(C)とエポキシ樹脂の当量比が、0.7モル以上1.0モル以下の範囲内である。
架橋剤(C)をフェノキシ樹脂(A)、架橋硬化性樹脂(B)と共に配合すれば、架橋性樹脂組成物を得ることができるが、架橋反応が確実に行われるように触媒としての促進剤(D)を更に含有させてもよい。促進剤(D)は、常温で固体であり、昇華性が無いものであれば特に限定はされるものではなく、例えば、トリエチレンジアミン等の3級アミン、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニルー4-メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルフォスフィン等の有機フォスフィン類、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩などが挙げられる。これらの促進剤(D)は、1種類を単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。なお、架橋性樹脂組成物を微粉末とし、静電場による粉体塗装法を用いて強化繊維基材に付着させてマトリックス樹脂を形成する場合は、促進剤(D)として、触媒活性温度が130℃以上である常温で固体のイミダゾール系の潜在性触媒を用いることが好ましい。促進剤(D)を使用する場合、促進剤(D)の配合量は、フェノキシ樹脂(A)、架橋硬化性樹脂(B)及び架橋剤(C)の合計量100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下の範囲内とすることが好ましい。
架橋性樹脂組成物は、常温で固形であり、その溶融粘度は、160~250℃の範囲内の温度域における溶融粘度の下限値である最低溶融粘度が3,000Pa・s以下であることが好ましく、2,900Pa・s以下であることがより好ましく、2,800Pa・s以下であることが更に好ましい。160~250℃の範囲内の温度域における最低溶融粘度が3,000Pa・s以下とすることにより、熱プレスなどによる加熱圧着時に架橋性樹脂組成物を被着体へ十分に含浸させることができ、CFRP層201にボイド等の欠陥を生じることを抑制できるため、車両用CFRP複合金属板1の機械物性が向上する。この効果は、160~250℃の範囲内の温度域における最低溶融粘度を2,900Pa・s以下、更には2,800Pa・s以下とすることにより、更に高まる。
マトリックス樹脂を形成するための樹脂組成物(架橋性樹脂組成物を含む)には、その接着性や物性を損なわない範囲において、例えば、天然ゴム、合成ゴム、エラストマー等や、種々の無機フィラー、溶剤、体質顔料、着色剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、難燃剤、難燃助剤等その他添加物を配合してもよい。
続いて、マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物が、熱硬化性樹脂を主成分とする場合について、説明する。
かかる場合に、マトリックス樹脂を構成する樹脂組成物は、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、硬化促進剤と、から構成される。
上記の熱硬化性樹脂の種類としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、及び、ウレタン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を挙げることができる。上記の熱硬化性樹脂の中でも、耐熱性及び強度という2つの観点から、マトリックス樹脂として、エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
エポキシ樹脂は、1分子中に1個以上のエポキシ樹脂を有する樹脂であり、一般的には、以下の(構造式1)に示すような構造を有している。
上記のようなエポキシ樹脂に関して、例えば2価のエポキシ樹脂としては、公知の化合物であれば種々使用することが可能である。例えば、2価のエポキシ樹脂として、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、又は、1,6-ヘキサンジオール等の鎖状脂肪族ジオール類から誘導されるエポキシ樹脂や、シクロヘキサンジオール、シクロデカンジオール、ビシクロヘキサンジオール、デカリンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビシクロヘキサンジメタノール等の環状脂肪族ジオール類から誘導されるエポキシ樹脂や、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリオキシトリメチレンエーテルグリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレンエーテルグリコールから誘導されるエポキシ樹脂や、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールB、ビスフェノールC、ビスフェノールK、ビスフェノールAP、ビスフェノールBP、ビスフェノールE、ビスフェノールP、ビスフェノールPH、ビスフェノールAD、ビスフェノールAF、ビスフェノールフルオレン、ビスクレゾールフルオレン、ビスフェノールZ、ビスフェノールTMC、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールZ、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、メチルハイドロキノン、ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、ブチルハイドロキノン、ジブチルハイドロキノン、メチルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシメチルナフタレン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジフェニルスルフィド、チオジフェノール、臭素化ビスフェノールA、単官能フェノールとアルデヒド基を1つ有する化合物との縮合反応により得られるビスフェノール類、単官能フェノールとカルボニル基を一つ有する化合物との縮合反応により得られるビスフェノール類等から誘導される芳香族基含有エポキシ樹脂等を挙げることができる。しかしながら、本実施形態で用いられる2価のエポキシ樹脂が、上記の例に限定されるものではない。
好ましいエポキシ樹脂は、入手の経済性、透明性、低溶融粘度の観点から、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノール、又は、ビスフェノールZから誘導される2価のエポキシ樹脂である。
上記の硬化剤の種類としては、例えば、ポリアミン系硬化剤とその変性物、酸無水物系硬化剤、イミダゾール系硬化剤などを挙げることができる。ポリアミン系硬化剤としては、例えば、ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォンを挙げることができる。酸無水物系硬化剤としては、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセリンビスモノアセテート、ドデセニル無水コハク酸、脂肪族二塩基酸ポリ無水物、クロレンド酸無水物を挙げることができる。イミダゾール系硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド、2メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウム・トリメリテート、エポキシ-イミダゾールアダクト等を挙げることができる。しかしながら、本実施形態において使用可能な硬化剤が、上記の例に限定されるものではない。
また、上記の硬化促進剤の種類としては、イミダゾール系の硬化促進剤や、リン系の硬化促進剤等を挙げることができる。
また、本実施形態では、樹脂の粘度を調整するために各種の溶剤を使用することが可能である。かかる溶剤としては、例えば、ヘキサン、へプタン、オクタン、デカン、ジメチルブタン、ペンテン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素や、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-オクタノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等のケトン系溶媒や、ジオキサン、エチルフェニルエーテル、エチルベンジルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒や、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶媒や、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート系溶媒や、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の各種溶媒を挙げることができる。なお、粘度調整用に使用可能な溶剤は、上記の例に限定されるものではなく、また、複数の溶剤を併用してもよい。
[炭素強化繊維について]
炭素強化繊維の種類については、例えば、PAN系、ピッチ系のいずれも使用でき、目的や用途に応じて選択すればよいが、振動減衰性の向上という観点からは、ピッチ系の炭素強化繊維を用いることが好ましい。また、炭素強化繊維として、上述した繊維を1種類単独で使用してもよいし、複数種類を併用してもよい。
炭素強化繊維の種類については、例えば、PAN系、ピッチ系のいずれも使用でき、目的や用途に応じて選択すればよいが、振動減衰性の向上という観点からは、ピッチ系の炭素強化繊維を用いることが好ましい。また、炭素強化繊維として、上述した繊維を1種類単独で使用してもよいし、複数種類を併用してもよい。
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1において、炭素強化繊維は、繊維束が網目状に編み込まれたクロス材であってもよいが、炭素強化繊維の配向性を制御する場合には、繊維束が一方向に並んだUD材を用いることが簡便である。
なお、炭素強化繊維の繊維束の太さは、特に規定するものではないが、例えば、1000~2000μm程度とすることが好ましい。
<樹脂層203について>
本実施形態に係る混合樹脂層20における樹脂層203は、CFRP層201の何れかの層間、又は、CFRP層201と金属板10との界面の少なくとも何れかに位置し、CFRP層201のマトリックス樹脂とは異なるヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含む層である。
本実施形態に係る混合樹脂層20における樹脂層203は、CFRP層201の何れかの層間、又は、CFRP層201と金属板10との界面の少なくとも何れかに位置し、CFRP層201のマトリックス樹脂とは異なるヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含む層である。
強度及び剛性と振動減衰性の双方を担保するために、本発明者らが鋭意検討を行った結果、金属板10に複合化される混合樹脂層20が、CFRP層201と、マトリックス樹脂とは異なる、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含む樹脂層20とで構成されることが必要であることに想到した。
樹脂層20を構成する樹脂のヤング率が1.5GPaを超える場合には、必要な振動減衰性を実現することができず、強度及び剛性と振動減衰性の双方を担保することができない。また、樹脂層20を構成する樹脂の損失係数が0.01未満である場合には、所望の振動減衰率を実現することができない。マトリックス樹脂とは異なる、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を用いて樹脂層20を構成することではじめて、強度及び剛性と振動減衰性の双方を担保することが可能となる。
着目する樹脂のヤング率及び損失係数の測定では、まず、JIS K7244に則した動的機械分析(Dynamic Thermal Mechanical Analysis)装置を用い、着目する物質のDTMA曲線を測定することで、貯蔵弾性率E’及び、損失係数を特定する。得られる貯蔵弾性率E’は、材料の弾性率(ヤング率)とほぼ一致しており、DTMA曲線の測定により、ヤング率を測定することが出来る。また、損失係数(tanδ)は、得られた貯蔵弾性率E’と損失弾性率E”との比(E”/E’)で表すことができる。
上記の動的機械分析装置による測定は、窒素気流中、引張モード、10Hz、3℃/分の昇温条件、-100~200℃の範囲で測定する。試験片は、硬化前の樹脂を厚み0.5mmになるように広げ、常温で24時間静置硬化させた後、幅10mm、長さ40mm、厚み0.5mmに切り出したものを用いる。本実施形態では、室温25℃におけるヤング率及び損失係数を用いることとする。
なお、樹脂層203における、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂の含有量は、樹脂層203の全体の樹脂成分100質量部に対して50質量部以上であることが好ましく、その含有量は、高ければ高いほどよく、樹脂層203が、ヤング率1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂100%で構成されていてもよい。
また、樹脂層203は、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含有していれば(好ましくは、上記のような含有率で含有していれば)、その他の樹脂を含んでいてもよく、CFRP層201が含有しているようなマトリックス樹脂や炭素強化繊維を含んでいてもよい。
樹脂層203を構成する樹脂のヤング率は、好ましくは1.0GPa以下であり、より好ましくは0.5GPa以下である。
また、樹脂層203を構成する樹脂の損失係数の上限は、特に規定するものではないが、振動エネルギーは熱エネルギーに変換されるため、発熱という観点から2.00以下程度であることが好ましい。
上記のようなヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリエステルエラストマー(ヤング率:0.08GPa、損失係数:0.057)、変性シリコーン樹脂(ヤング率:0.02GPa、損失係数:0.290)、ポリオレフィン樹脂(ヤング率:1.38GPa、損失係数:0.047)、ポリウレタン樹脂(ヤング率:0.004GPa、損失係数:0.701)等を挙げることができ、その中でも、熱可塑性ポリエステルエラストマー、変性シリコーン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂(ヤング率:0.004GPa、損失係数:0.701)を用いることが好ましい。
また、本実施形態に係る混合樹脂層20を、厚み方向に切断したときの断面において、混合樹脂層20の全体の面積に占める樹脂層203の面積の割合は、5%以上であることが好ましい。樹脂層203の面積の割合を5%以上とすることで、より確実に、剛性と振動減衰性の双方を担保することが可能となる。混合樹脂層20の全体の面積に占める樹脂層203の面積の割合は、より好ましくは、10%以上である。一方、混合樹脂層20の全体の面積に占める樹脂層203の面積の割合が60%を超える場合には、本来発揮されるCFRPの強度を使い切る前に樹脂が破壊に至るために、車両用CFRP複合金属板1全体の強度が低下する可能性がある。そのため、混合樹脂層20の全体の面積に占める樹脂層203の面積の割合は、60%以下とすることが好ましい。混合樹脂層20の全体の面積に占める樹脂層203の面積の割合は、より好ましくは40%以下である。
ここで、上記のような混合樹脂層20の全体の面積に占める樹脂層203の面積の割合は、着目する混合樹脂層20の断面サンプルを準備し、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)にてかかる断面の厚みを求め、得られた混合樹脂層20全体の厚みと、樹脂層203の厚みとから、算出することが可能である。得られる面積の割合は、混合樹脂層20における、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂の含有率(体積%)と捉えることができる。
また、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂が、ある樹脂中に分散している場合には、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)でのタッピングモードで位相イメージを測定して、分散している樹脂の面積率を求めればよい。かかる面積率についても、混合樹脂層20における、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂の含有率(体積%)と捉えることができる。具体的には、得られた画像を二値化し、分散している樹脂の部分のみを抽出して、全体の面積との比を取ることで、含有率を求めることが可能である。データ処理に用いる画像解析のソフトウェアは、原子間力顕微鏡に付属の解析ソフトウェアを用いてもよいし、市販の解析ソフトウェアを用いてもよい。
また、混合樹脂層20における樹脂層203の位置は、図3Aに示したような混合樹脂層20の中央部分でもよいし、図3Bに示したような混合樹脂層20と金属板10との界面でもよいが、図3Cに示したように、中央部分と界面との間に位置するCFRP層201の層間に偏在していることが好ましい。樹脂層203が、中央部分と界面との間に位置するCFRP層201の層間に偏在していることで、より確実に、強度及び剛性と振動減衰性との両立を図ることが可能となる。
本実施形態では、上記のような混合樹脂層20における樹脂層203の偏在の度合いを、以下で説明するような偏心率で表すこととする。この偏心率は、以下で詳細に説明するように、車両用CFRP複合金属板1における中立面を基準として規定される。ここで、中立面とは、車両用CFRP複合金属板1において、引張応力及び圧縮応力の双方が作用していない点を結んで規定される面である。
かかる中立面は、構造力学における梁理論に基づき算出することができる。具体的には、中立面の位置[NP]は、車両用CFRP複合金属板1を構成する各層の厚みti(i:層数)と、各層の弾性率Eiと、各層の中央面の位置と、に基づき算出することができる。以下では、一例として、図4A及び図4Bに示したような4層構造を有する車両用CFRP複合金属板1に着目する。
まず、図4Aに模式的に示したような各層の厚みti(i=1~4)は、断面のSEM観察により求めることができる。また、各層の厚みtiが特定されることで、図4Bに示したような、各層の中央面(ti/2の厚みとなる位置)を特定することができる。その後、車両用CFRP複合金属板1の一方の端面を基準面と設定して、各層の中央面と基準面との離隔距離hiを特定する。
また、各層の弾性率Eiを特定する。まず、混合樹脂層20と金属板10とが接着されている場合には、適切な温度で熱処理(CFRP層201の樹脂、樹脂層203、接合樹脂層30が分解する温度(例えば、400℃)で24時間焼成)することで、金属板10と混合樹脂層20とを分離し、金属板10単体の弾性率を測定する。また、その際の質量変化から、CFRP層中に含まれる炭素強化繊維の含有率を特定する。また、焼成した後のCFRP層201の中から炭素強化繊維を取り出し、炭素強化繊維単体の引張試験結果から、炭素強化繊維の弾性率を算出する。この炭素強化繊維の弾性率と含有率から、CFRP層201の弾性率を算出することができる。
また、樹脂層203の弾性率に関しては、まず、別途準備した樹脂層203の試料について、例えば6~15nmの曲率半径を有するばね定数が既知の探針を用いて、AFM測定技術であるフォースカーブを計測する。フォースカーブ計測中に、探針から試料に一定の周波数を与えることで、動的粘弾性モデルとして、貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E”)、損失係数tanδ(E”/E’)を算出する。これにより、樹脂層203の弾性率を特定することができる。
基準面から中立面までの離隔距離[NP]は、各層の弾性率Ei、各層の奥行幅Bi(基本的に、Bi=1として取り扱う。)、各層の厚みti、各層の中央面と基準面との離隔距離hiを用いて、以下の式(1)に基づき算出することができる。なお、以下の式(1)において、iは、層数に関するパラメータであり、nは、着目する車両用CFRP複合金属板1の層数である。また、このような中立面の位置は、図1A~図1Cに示したような層構造を有する車両用CFRP複合金属板のいずれに対しても算出することができる。
ここで、図5に模式的に示したように、得られた中立面の位置から樹脂層203の中央面までの離隔距離をL1とし、中立面の位置から樹脂層203を跨いで混合樹脂層20の端面までの離隔距離をL2とする。この場合に、本実施形態で着目する偏心率ECは、以下の式(2)により算出することができる。
EC=(L1/L2)×100(%) ・・・式(2)
本実施形態に係る混合樹脂層20において、樹脂層203は、上記のようにして規定される中立面に近い側に存在していてもよく、樹脂層203の中央面が中立面と一致(換言すれば、EC=0%が成立)していてもよい。この場合、上記式(2)で表される偏心率ECは、比較的小さな値を示すようになる。中立面に近い側に樹脂層203が存在することで、混合樹脂層20の振動減衰性をより向上させることが可能となる。
また、本実施形態に係る混合樹脂層20において、上記のようにして規定される偏心率ECは、5%以上65%以下であることが好ましい。偏心率ECが5%以上となることで、CFRPの振動減衰性をより確実に活用でき、振動減衰性をより確実に担保することが可能となる。偏心率ECは、より好ましくは10%以上であり、更に好ましくは20%以上である。一方、偏心率ECが65%以下となることで、CFRPの強度及び剛性をより確実に活用でき、強度及び剛性をより確実に担保することが可能となる。偏心率ECは、より好ましくは50%以下であり、更に好ましくは40%以下である。
(炭素強化繊維の延伸方向について)
次に、図6及び図7を参照しながら、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1における、炭素強化繊維の延伸方向(より詳細には、炭素強化繊維の繊維束の延伸方向)について、詳細に説明する。図6及び図7は、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板における、炭素強化繊維の延伸方向について説明するための説明図である。
次に、図6及び図7を参照しながら、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1における、炭素強化繊維の延伸方向(より詳細には、炭素強化繊維の繊維束の延伸方向)について、詳細に説明する。図6及び図7は、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板における、炭素強化繊維の延伸方向について説明するための説明図である。
車両用に成形された各種のパネルが車両に据え付けられたときに、据え付けられたパネルに使用される金属板は、ある特定の方向に湾曲した形状になっていることが一般的である。例えば、軽量化のために、金属板として薄鋼板を用いて車両用パネルを製造しようとすると、湾曲した形状部分は、鉛直方向の剛性が不足してしまう。そこで、補剛のために、車両用パネルに対して一方向性のCFRPを貼付することが考えられる。
しかしながら、CFRPは、一方向性の繊維配向のみでは振動減衰比が十分ではない。また、鉛直方向に沿って金属板に所定の反りなどが導入され、振動減衰性が高まる可能性はあるが、素材そのものの振動減衰性が低いため、かかる形状制御だけでは、金属板における曲げ弾性の振動減衰比を十分に向上させることは、難しい場合もある。そこで、全方位から伝わる振動を減衰させるためには、鉛直方向だけの繊維配向に加え、それ以外の方向に繊維配向させることが重要となる。これにより、金属板における機械的特性の異方性及び曲げ剛性は担保しつつ、曲げ弾性の振動減衰比を向上させることが可能となり、結果として、コストの増加を抑制しながら、剛性及び振動減衰性の向上及び軽量化を実現することが可能となる。
そこで、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1では、混合樹脂層20における炭素強化繊維の延伸方向が、以下で説明するような条件を満足するように、混合樹脂層20における炭素強化繊維の延伸方向の制御を行う。
ここで、図6に模式的に示したように、車両用パネルに成形された際の主曲率方向となる方向を0°方向と定義し、かかる0°方向に直交する方向を90°方向と定義する。その上で、混合樹脂層20に含まれる炭素強化繊維の延伸方向について、三角関数を用いて0°方向成分及び90°方向成分をそれぞれ算出することを考える。
ここで、本実施形態に係る混合樹脂層20は、振動減衰性という観点では、混合樹脂層20全体に含まれる炭素強化繊維の延伸方向における0°方向成分(車両用パネルの主曲率方向)の割合の上限値は、特に限定されるものではなく、100%であってもよいし、90%以下であってもよい。混合樹脂層20において、0°方向成分の割合がたとえ100%であったとしても、良好な振動減衰性が発現して車両用パネルに入力された振動を等方的に減衰させることが可能となる。これは、本実施形態に係る混合樹脂層20が、特定のヤング率及び損失係数を有する樹脂を含む樹脂層203を有しているからである。
ただし、強度及び剛性をより確実に担保するという観点では、0°方向成分の割合は、20%以上であることが好ましい。0°方向成分の割合を20%以上とすることで、良好な振動減衰性を実現しつつ、強度及び剛性をより確実に担保することができる。
ここで、混合樹脂層20中における炭素強化繊維の延伸方向は、3次元X線顕微鏡システム(X線CT)を用いて測定することが可能である。すなわち、例えばZEISS社製 Xradia520を使用して、混合樹脂層20のX線CT像を取得し、画像の再構築により得られる3次元画像から、炭素強化繊維の延伸方向を求めることが出来る。また、再構築した画像を解析し、炭素強化繊維の延伸方向の0°方向成分及び90°方向成分の割合を算出することができる。以下、0°方向成分及び90°方向成分の算出方法について、図7を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態では、0°方向成分(車両用パネルの最大主曲率方向に平行な成分)の割合を、次のように算出することとする。以下では、車両用パネルに複合化されている混合樹脂層20の全体において、2種類の繊維の延伸方向が含まれている例を示す。まず、図7のような0°方向とのなす角(鋭角)θ1を有する第1の延伸方向と、0°方向とのなす角(鋭角)θ2を有する第2の延伸方向のそれぞれについて、三角関数を用いて0°方向成分と90°方向成分に分解し、混合樹脂層20の各厚み位置での0°方向成分の値の絶対値と、混合樹脂層20の各厚み位置での90°方向成分の値の絶対値を算出する。
次に、混合樹脂層20の厚み方向に沿って、各厚み位置での0°方向成分を合計する(積分する)ことで、混合樹脂層20の全体における0°方向成分の値を算出する。同様に、混合樹脂層20の厚み方向に沿って、各厚み位置での90°方向成分を合計する(積分する)ことで、混合樹脂層20の全体における90°方向成分の値を算出する。そして、ここで算出された混合樹脂層20全体における0°方向成分の値と90°方向成分の値とを更に合計し、当該合計値に対する、混合樹脂層20全体における0°方向成分の割合を算出する。
なお、混合樹脂層20は、複数のCFRPが積層された積層構造を有しているため、上記の各厚み位置での0°方向成分及び90°方向成分は、1層あたりの0°成分及び90°成分と考えることができる。
例えば、混合樹脂層20が、6層のCFRPから構成された積層構造を有しているものとする。この際に、例えば角θ1が30°である場合には、cos30°が0°方向成分であり、sin30°が90°方向成分である。すなわち、1層あたりの0°方向成分は約0.866であり、1層あたりの90°方向成分は、0.5である。CFRP層20が6層構造である場合、層全体における0°方向成分は5.2であり、90°方向成分は3.0である。混合樹脂層20全体の0°方向成分の値である5.2は、混合樹脂層20全体における0°方向成分及び90°方向成分の合計値である8.2の約63%であり、これが混合樹脂層20の全体における0°方向成分の割合である。なお、延伸方向が0°方向である場合の0°方向成分の値はcos0°、すなわち1であり、90°方向成分の値はsin0°、すなわち0である。また、延伸方向が90°方向である場合の0°方向成分の値はcos90°、すなわち0であり、90°方向成分の値はsin90°、すなわち1である。
なお、積層構造を有している混合樹脂層20の各層が略同一の厚みにより形成されている場合は、上述した方法で算出することが可能であるが、各層の厚みが異なる場合には、各層の厚みを重みとして、上記割合を算出する。例えば、n層が積層した混合樹脂層20のうち、接合側(金属板10との界面の側)からk番目の層の0°方向成分の値をxk、かかる層の厚みをtkとした場合、混合樹脂層20全体における0°方向成分の合計値は、x1×t1+・・・+xn×tnとなる。90°方向成分の合計値についても、同様に算出することができる。
(接合樹脂層30について)
図2に示した接合樹脂層30は、必要に応じて設けられるものであり、車両用CFRP複合金属板1の金属板10と混合樹脂層20との間、又は、第2金属板15と混合樹脂層20との間に介在して、金属板10又は第2金属板15と混合樹脂層20とを接合する。
図2に示した接合樹脂層30は、必要に応じて設けられるものであり、車両用CFRP複合金属板1の金属板10と混合樹脂層20との間、又は、第2金属板15と混合樹脂層20との間に介在して、金属板10又は第2金属板15と混合樹脂層20とを接合する。
ここで、接合樹脂層30を構成する樹脂組成物は、熱硬化性樹脂からなる組成物であってもよいし、熱可塑性樹脂からなる組成物であってもよいが、混合樹脂層20のマトリックス樹脂と同種の樹脂からなる樹脂組成物により形成されることが好ましく、同一の樹脂からなる樹脂組成物により形成されることが、より好ましい。混合樹脂層20のマトリックス樹脂と接合樹脂層30とが、少なくとも同種の樹脂からなる樹脂組成物により形成されることによって、接合樹脂層30を介した金属板10又は第2金属板15と混合樹脂層20との接着性を強固なものとし、車両用CFRP複合金属板1全体の機械的強度を高めることができる。なお、接合樹脂層30を構成する樹脂の種類や物性等については、上述したマトリックス樹脂と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
また、本実施形態に係る接合樹脂層30は、混合樹脂層20の形成過程で、金属板10又は第2金属板15との界面部分に浸み出た樹脂によって形成されたものであってもよく、あるいは、混合樹脂層20の前駆体と金属板10又は第2金属板15との間に、樹脂シートを配置したり、接着剤等の樹脂組成物を塗布したりすること等により形成されたものであってもよい。
ここで、接合樹脂層30の厚みが厚すぎる場合には、混合樹脂層20が示す様々な特性と、金属板10又は第2金属板15との相乗効果を得ることが困難となる場合がある。そのため、接合樹脂層30を設ける場合には、接合樹脂層30の厚みは、0mm超2.0mm以下とすることが好ましい。接合樹脂層30を設ける場合、接合樹脂層30の厚みは、より好ましくは0.2mm以上1.0mm以下である。
<金属板10、第2金属板15の厚みと混合樹脂層20の厚みとの関係について>
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1において、車両用CFRP複合金属板1の全体の厚み(図1Aにおけるd1+d2、図1Bにおけるd1+2d2、図1Cにおけるd1+d2+d3)は、0.40mm以上3.00mm以下の範囲内であることが好ましく、混合樹脂層20の厚みd2に対する鋼板の厚みd1の比(d1/d2)は、0.10以上4.00以下であることが好ましい。車両用CFRP複合金属板1の全体の厚みが、0.40mm以上3.00mm以下となり、かつ、厚みの比(d1/d2)が、0.10以上4.00以下となることで、金属板10における機械的特性の異方性及び曲げ剛性は担保しつつ、曲げ弾性の振動減衰比をより確実に向上させることが可能となり、結果として、コストの増加を抑制しながら、剛性及び振動減衰性の向上及び軽量化をより確実に実現することが可能となる。
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1において、車両用CFRP複合金属板1の全体の厚み(図1Aにおけるd1+d2、図1Bにおけるd1+2d2、図1Cにおけるd1+d2+d3)は、0.40mm以上3.00mm以下の範囲内であることが好ましく、混合樹脂層20の厚みd2に対する鋼板の厚みd1の比(d1/d2)は、0.10以上4.00以下であることが好ましい。車両用CFRP複合金属板1の全体の厚みが、0.40mm以上3.00mm以下となり、かつ、厚みの比(d1/d2)が、0.10以上4.00以下となることで、金属板10における機械的特性の異方性及び曲げ剛性は担保しつつ、曲げ弾性の振動減衰比をより確実に向上させることが可能となり、結果として、コストの増加を抑制しながら、剛性及び振動減衰性の向上及び軽量化をより確実に実現することが可能となる。
ここで、図1Bに示したように、金属板10の両面に混合樹脂層20が設けられている場合、厚みの比(d1/d2)は、具体的には(d1/2×d2)で算出される値となり、図1Cに示したように、混合樹脂層20の両側に金属板10及び第2金属板15が設けられている場合、厚みの比(d1/d2)は、具体的には{(d1+d3)/d2)で算出される値となる。
車両用CFRP複合金属板1の全体の厚みは、より好ましくは0.50mm以上1.50mm以下であり、厚みの比(d1/d2)は、より好ましくは0.25以上2.00以下である。
ここで、本実施形態に係る車両ドアパネル用CFRP複合金属板1における、金属板10、及びCFRP層20の測定方法について、図6を参照しながら簡単に説明する。図8は、厚みの測定方法について説明するための説明図である。
金属板10、第2金属板15、混合樹脂層20及び接合樹脂層30の厚みは、例えば、以下のようにJIS K 5600-1-7、5.4項の光学的方法の断面法に準拠して、測定することができる。すなわち、試料に有害な影響を及ぼさずに、隙間なく埋め込める常温硬化樹脂を用い、リファインテック株式会社製の低粘性エポマウント27-777を主剤に、27-772を硬化剤に用い、試料を埋め込む。切断機にて観察すべき箇所において、厚さ方向と平行となるように試料を切断して断面を出し、JIS R 6252又は6253で規定する番手の研磨紙(例えば、280番手、400番手又は600番手)を用いて研磨して、観察面を作製する。研磨材を用いる場合は、適切な等級のダイヤモンドペースト又は類似のペーストを用いて研磨して、観察面を作製する。また、必要に応じてバフ研磨を実施して、試料の表面を観察に耐えられる状況まで平滑化してもよい。
最適な像のコントラストを与えるのに適切な照明システムを備えた顕微鏡で、1μmの精度の測定が可能な顕微鏡(例えば、オリンパス社製BX51など)を用い、視野の大きさは300μmとなるように選択する。なお、視野の大きさは、それぞれの厚みが確認できるように変えてもよい。例えば、CFRP層20の厚みを測定するときは、観察視野内を図8のように4等分して、各分画点の幅方向中央部において、混合樹脂層20の厚みを計測し、その平均の厚みを当該視野における厚みとする。この観察視野は、異なる箇所を5箇所選んで行い、それぞれの観察視野内で4等分して、各分画にて厚みを測定し、平均値を算出する。隣り合う観察視野同士は、3cm以上離して選ぶとよい。この5箇所での平均値を更に平均した値を、混合樹脂層20の厚みとすればよい。また、金属板10、第2金属板15の厚みの測定、及び、接合樹脂層30の厚みの測定においても、上記混合樹脂層20の厚みの測定と同様に行えばよい。
(混合樹脂層20の投影面積について)
次に、再び図6を参照しながら、混合樹脂層20の投影面積について、説明する。
次に、再び図6を参照しながら、混合樹脂層20の投影面積について、説明する。
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1において、車両用CFRP複合金属板1を厚み方向の上方(図6におけるz軸負方向側の上方)から見たときに、混合樹脂層20の投影面積(図6におけるxy平面への投影面積)に対する金属板10の投影面積の比(金属板/混合樹脂層比)は、1.0以上20.0以下であることが好ましい。投影面積の比が1.0以上20.0以下となることで、金属板10における機械的特性の異方性及び曲げ剛性は担保しつつ、曲げ弾性の振動減衰比をより確実に向上させることが可能となり、結果として、コストの増加を抑制しながら、剛性及び振動減衰性の向上及び軽量化をより確実に実現することが可能となる。投影面積の比は、より好ましくは1.5以上10.0以下である。
ここで、車両用CFRP複合金属板1を用いて、車両用パネルを製造する際に、例えば車両用ドアパネルのように開口部が設けられる場合も考えうる。この際、製造される車両用パネルにおいて、機械的特性に影響を与える領域は、開口部以外の部分であるため、製造される車両用パネルに開口部となる部分が存在する場合、上記の投影面積の比において金属板10の投影面積は、開口部を除いた金属板10の投影面積とする。
なお、図1Bに示したように、金属板10の両面に混合樹脂層20が設けられる場合、上記の投影面積の比における混合樹脂層20の投影面積は、金属板10の両面に位置する混合樹脂層20の投影面積の合計値となる。
ここで、金属板10の投影面積及び混合樹脂層20の投影面積については、キーエンス社製VR3050等のような3D形状測定器により、着目する車両用パネルの形状を測定して、混合樹脂層20のみの投影面積を算出する。その上で、全体の面積から混合樹脂層20の投影面積を差し引くことで、金属板10の投影面積を算出することができる。
(混合樹脂層20の設置位置について)
続いて、図9A~図9Cを参照しながら、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1における混合樹脂層20の設置位置について説明する。図9A~図9Cは、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板における混合樹脂層の設置位置について説明するための説明図である。
続いて、図9A~図9Cを参照しながら、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1における混合樹脂層20の設置位置について説明する。図9A~図9Cは、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板における混合樹脂層の設置位置について説明するための説明図である。
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1において、金属板10の表面上における混合樹脂層20の設置位置は、特に限定されるものではなく、任意の位置に設置することが可能である。ただし、製造される車両用パネルの外形等についても考慮し、車両用パネルとなった際に、パネルの振動特性に影響を与えると考えられる位置に対して、混合樹脂層20を設置することが好ましい。
車両用パネルとなった際の振動特性に影響を与えうる位置としては、例えば図9Aに示したように、金属板10の角部が考えられる。図9Aでは、金属板10が有する4つの角部に混合樹脂層20が設けられる場合を模式的に図示しているが、混合樹脂層20が設けられる角部は、金属板10が有する少なくとも1つの角部であってもよい。また、例えば図9Bに示したように、金属板10の略中央部分に対して、混合樹脂層20を設けてもよいし、例えば図9Cに示したように、金属板10の少なくとも1つの角部と、略中央部分と、に混合樹脂層20を設けてもよい。
以上、図1A~図9Cを参照しながら、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1について、詳細に説明した。なお、以上説明したような、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1は、自動車のドアアウタパネル、ルーフパネル、フード、フェンダー、又は、サイドアウタパネル用に用いることが可能である。
(車両用パネルについて)
以上説明したような、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1を、例えば熱間プレス法などの各種の加工方法を適用することで、各種の車両用パネルを製造することができる。このような車両用パネルの一例として、例えば図10に示したような、自動車のドアアウタパネル、ルーフパネル、フード、フェンダー、サイドアウタパネル等を挙げることができる。
以上説明したような、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1を、例えば熱間プレス法などの各種の加工方法を適用することで、各種の車両用パネルを製造することができる。このような車両用パネルの一例として、例えば図10に示したような、自動車のドアアウタパネル、ルーフパネル、フード、フェンダー、サイドアウタパネル等を挙げることができる。
(車両用CFRP複合金属板の製造方法について)
次に、図11を参照しながら、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1の製造方法について、簡単に説明する。図11は、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板の製造方法の一例を説明するための説明図である。
次に、図11を参照しながら、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1の製造方法について、簡単に説明する。図11は、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板の製造方法の一例を説明するための説明図である。
本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1の製造方法では、例えば図11に模式的に示したように、金属板10の面上に、必要に応じて接合樹脂層30となる樹脂シート又は接着剤等を配置した後、CFRP(例えば、CFRPプリプレグ25)と、ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含む樹脂シート27と、が所望の厚みを有する積層状態となるように積層された積層体29を配置する。その後、CFRPプリプレグ25のマトリックス樹脂、又は、樹脂シート27に含まれる樹脂のガラス転移温度より170℃高い温度又は融点より50℃高い温度を上限とする処理温度で、金属板10と積層体29とを熱圧着させる。
これにより、金属板10及び積層体29は複合化して、金属板10及び混合樹脂層20を含む車両用CFRP複合金属板1となる。
<金属板10との複合化について>
なお、金属板10及び積層体29の複合化は、図11に示したような構成の積層体29を準備し、得られた積層体29を加圧成形機に設置して、加圧成形することで実施することが、コストの観点から好ましい。また、積層体をCFRPとして成型後に、常温で硬化する接着剤と鋼板を複合化させても良い。
なお、金属板10及び積層体29の複合化は、図11に示したような構成の積層体29を準備し、得られた積層体29を加圧成形機に設置して、加圧成形することで実施することが、コストの観点から好ましい。また、積層体をCFRPとして成型後に、常温で硬化する接着剤と鋼板を複合化させても良い。
[加熱圧着条件について]
以上説明したような製造方法において、複合化のための加熱圧着条件は、以下の通りである。
以上説明したような製造方法において、複合化のための加熱圧着条件は、以下の通りである。
加熱圧着温度は、上記のように、CFRPプリプレグ25のマトリックス樹脂、又は、樹脂シート27に含まれる樹脂が、非晶性の樹脂又は非晶性の樹脂のポリマーアロイである場合には、非晶性の樹脂のガラス転移温度Tg~Tg+170℃の範囲内とすることが好ましく、CFRPプリプレグ25のマトリックス樹脂、又は、樹脂シート27に含まれる樹脂が、結晶性の樹脂又は結晶性の樹脂のポリマーアロイである場合には、結晶性の樹脂の融点MP~MP+50℃の範囲内とすることが好ましい。上限温度を超えると、過剰な熱を加えてしまうため樹脂の分解が起きる可能性があり、また、下限温度を下回ると樹脂の溶融粘度が高いため、CFRPプリプレグ25において炭素強化繊維への付着性及び強化繊維基材への含浸性が悪くなる可能性がある。
なお、結晶性の樹脂とは、示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimetry:DSC)を用いて融点測定を行ったときに、融点Tmが観測される樹脂である。非晶性の樹脂とは、示差走査熱量計を用いて融点測定を行ったときに、結晶化に伴う発熱ピークが観測されず、ガラス転移温度Tgのみが観測される樹脂である。
加熱圧着する際の圧力は、例えば、3MPa以上が好ましく、3MPa以上5MPa以下の範囲内がより好ましい。圧力が上限を超えると、過剰な圧力を加えてしまうため、変形や損傷が発生する可能性があり、また下限を下回るとCFRPプリプレグ25において強化繊維基材への含浸性が悪くなる。
加熱圧着時間については、少なくとも3分以上あれば十分に加熱圧着が可能であり、5分以上20分以下の範囲内であることが好ましい。
上記のような一括成形は、ホットプレスで行われることが好ましいが、予め所定の温度まで余熱した材料を速やかに低温の加圧成形機に設置して加工することもできる。
[追加の加熱工程について]
かかる製造方法において、マトリックス樹脂を形成するための原料樹脂として、フェノキシ樹脂(A)に架橋硬化性樹脂(B)及び架橋剤(C)を含有する架橋性接着樹脂組成物を使用する場合、更に、追加の加熱工程を含めることができる。
かかる製造方法において、マトリックス樹脂を形成するための原料樹脂として、フェノキシ樹脂(A)に架橋硬化性樹脂(B)及び架橋剤(C)を含有する架橋性接着樹脂組成物を使用する場合、更に、追加の加熱工程を含めることができる。
架橋性接着樹脂組成物を使用する場合は、上記加熱圧着工程で、固化はしているが架橋形成(硬化)はしていない第1の硬化状態の硬化物(固化物)によって、第1の硬化状態の硬化物(固化物)からなるマトリックス樹脂を含むCFRP層20を形成することができる。
このように、上記加熱圧着工程を経て、金属板10と、第1の硬化状態の硬化物(固化物)によるCFRPを含む積層体と、が一体化された、車両用CFRP複合金属板1の中間体(プリフォーム)を作製できる。そして、この中間体に対し、加熱圧着工程の後で、更に追加の加熱工程を実施することによって、少なくとも第1の硬化状態の硬化物(固化物)によるCFRPに対しポストキュアを行い、樹脂を架橋硬化させて第2の硬化状態の硬化物(架橋硬化物)へ変化させることができる。
ポストキュアのための追加の加熱工程は、例えば、200℃以上250℃以下の範囲内の温度で30分間~60分間程度の時間をかけて行うことが好ましい。なお、ポストキュアに代えて、塗装などの後工程での熱履歴を利用してもよい。
上述の通り、架橋性接着樹脂組成物を用いると、架橋硬化後のTgが、フェノキシ樹脂(A)単独よりも大きく向上する。そのため、上述した中間体に対して追加の加熱工程を行う前後、すなわち、樹脂が第1の硬化状態の硬化物(固化物)から第2の硬化状態の硬化物(架橋硬化物)へ変化する過程で、Tgが変化する。具体的には、中間体における架橋前の樹脂のTgは、例えば150℃以下であるのに対し、追加の加熱工程後の架橋形成された樹脂のTgは、例えば160℃以上、好ましくは170℃以上220℃以下の範囲内に向上するので、耐熱性を大幅に高めることができる。
[前処理工程について]
車両用CFRP複合金属板1を製造する際、前処理工程として、金属板10を脱脂することが好ましく、金型への離型処理や金属板10の表面の付着物の除去(ゴミ取り)を行うことがより好ましい。TFS(Tin Free Steel)のように密着性が非常に高い鋼板を除き、通常は、防錆油などが付着していると考えられる金属板10は、脱脂をして密着力を回復させることが好ましい。脱脂の必要性については、事前に、対象とする金属板を、脱脂工程無しで、対象とするCFRPと接合させて一体化し、十分な接着性が得られるかどうかを確認して、判断すればよい。
車両用CFRP複合金属板1を製造する際、前処理工程として、金属板10を脱脂することが好ましく、金型への離型処理や金属板10の表面の付着物の除去(ゴミ取り)を行うことがより好ましい。TFS(Tin Free Steel)のように密着性が非常に高い鋼板を除き、通常は、防錆油などが付着していると考えられる金属板10は、脱脂をして密着力を回復させることが好ましい。脱脂の必要性については、事前に、対象とする金属板を、脱脂工程無しで、対象とするCFRPと接合させて一体化し、十分な接着性が得られるかどうかを確認して、判断すればよい。
[後工程について]
車両用CFRP複合金属板1に対する後工程では、塗装の他、ボルトやリベット留めなどによる他の部材との機械的な接合等のため、穴あけ加工、接着接合のための接着剤の塗布などが行われる。
車両用CFRP複合金属板1に対する後工程では、塗装の他、ボルトやリベット留めなどによる他の部材との機械的な接合等のため、穴あけ加工、接着接合のための接着剤の塗布などが行われる。
[CFRP又はCFRPプリプレグの製造方法について]
ここで、積層体29を形成する際に用いるCFRP又はCFRPプリプレグ25の製造方法について説明する。
ここで、積層体29を形成する際に用いるCFRP又はCFRPプリプレグ25の製造方法について説明する。
積層体29を形成する際に用いるCFRP又はCFRPプリプレグ25において、炭素強化繊維となる強化繊維基材は、例えば、チョップドファイバーを使用した不織布基材や連続繊維を使用した一方向強化繊維基材(UD材)などを使用することができるが、補強効果及び配向制御の簡便さの面から、UD材の使用が好ましい。
CFRP又はCFRPプリプレグ25は、ウェットメルトやフィルムスタック法などの従来公知の方法で作製されたプリプレグよりも、粉体塗装法を用いて作成されたプリプレグを使用することが好ましい。粉体塗装法により作成されたプリプレグは、樹脂が微粒子の状態で強化繊維基材に含浸されていることからドレープ性が良好であり、被着体が複雑な形状であっても追従することが可能であるために一括成形熱プレスに適している。
粉体塗装法の主な方法としては、例えば、静電塗装法、流動床法、サスペンジョン法などがあるが、強化繊維基材種やマトリックス樹脂種によって、いずれかの方法を適宜選択すればよい。これらのうち、静電塗装法及び流動床法は、熱可塑性樹脂に適した方法であり、工程が簡便で生産性が良好であることから好ましい。特に、静電塗装法は、強化繊維基材への接着樹脂組成物の付着の均一性に優れることから最も好適な方法である。
CFRP又はCFRPプリプレグ25を形成する際、マトリックス樹脂となる接着樹脂組成物の粉体塗装を行う場合には、上述したフェノキシ樹脂(A)を含有する接着樹脂組成物を微粉末とし、この微粉末を粉体塗装により強化繊維基材に付着させることでプリプレグを得ることが好ましい。
フェノキシ樹脂(A)を含有する接着樹脂組成物の微粉末化には、例えば、低温乾燥粉砕機(セントリドライミル)等の粉砕混合機が使用できるが、これに制限されるものではない。また、マトリックス樹脂用の接着樹脂組成物の粉砕に際しては、接着樹脂組成物の各成分を粉砕してから混合してもよいし、あらかじめ各成分を配合した後に粉砕してもよい。この場合、各微粉末が後述する平均粒子径になるように、粉砕条件を設定することが好ましい。このようにして得られる微粉末としては、平均粒子径が10μm以上100μm以下の範囲内、好ましくは40μm以上80μm以下の範囲内であり、より好ましくは40μm以上50μm以下の範囲内である。平均粒子径が100μm以下とすることにより、静電場における粉体塗装において、接着樹脂組成物が繊維に衝突する際のエネルギーを小さくでき、強化繊維基材への付着率を高めることができる。また、平均粒子径を10μm以上とすることにより、随伴気流による粒子が飛散を防止して付着効率の低下を抑制できるとともに、大気中を浮遊する樹脂微粉末が作業環境の悪化を引き起こすことを防止できる。
CFRP又はCFRPプリプレグ25を形成するための接着樹脂組成物として、フェノキシ樹脂(A)に架橋硬化性樹脂(B)及び架橋剤(C)を配合した架橋性接着樹脂組成物の粉体塗装を行う場合は、フェノキシ樹脂(A)の微粉末及び架橋硬化性樹脂(B)の微粉末の平均粒子径が、架橋剤(C)の微粉末の平均粒子径の1~1.5倍の範囲内であることが好ましい。架橋剤(C)の微粉末の粒子径をフェノキシ樹脂(A)及び架橋硬化性樹脂(B)の微粉末の粒子径以下にすることにより、強化繊維基材の内部にまで架橋剤(C)が入り込み、強化繊維材料に付着する。また、架橋剤(C)がフェノキシ樹脂(A)の粒子及び架橋硬化性樹脂(B)の粒子の周囲に万遍なく存在するようになるので、架橋反応を確実に進行させられる。
CFRP又はCFRPプリプレグ25を形成するための粉体塗装では、マトリックス樹脂となる接着樹脂組成物の強化繊維基材への付着量(樹脂割合:RC)が、例えば、20%以上50%以下の範囲内となるように塗工することが好ましい。RCは、25%以上45%以下の範囲内となることがより好ましく、25%以上40%以下の範囲内となることがさらに好ましい。RCを50%以下とすることにより、FRPの引張及び曲げ弾性率等の機械物性の低下を防ぐことができる。また、RCを20%以上とすることにより、必要な樹脂の付着量が確保できることから強化繊維基材の内部へのマトリックス樹脂の含浸が十分となり、熱物性及び機械物性を高くできる。
粉体塗装された接着樹脂組成物(マトリックス樹脂となるもの)の微粉末は、加熱溶融により強化繊維基材に固定される。この場合、粉体を強化繊維基材に塗工した後に加熱融着してもよいし、あらかじめ加熱された強化繊維基材に粉体塗装することにより、接着樹脂組成物の微粉末の強化繊維基材への塗工と同時に融着させてもよい。このように、強化繊維基材表面の接着樹脂組成物の微粉末を加熱溶融させることで、強化繊維基材への密着性を高め、塗装された接着樹脂組成物の微粉末の脱落を防止できる。ただし、この段階では、マトリックス樹脂となる接着樹脂組成物は強化繊維基材の表面に集中しており、加熱加圧成形後の成形体のように強化繊維基材の内部にまで行き渡っていない。なお、粉体塗装後に接着樹脂組成物を融着させるための加熱時間は、特に制限されるものではないが、通常1~2分間である。溶融温度は150~240℃の範囲内であり、好ましくは160~220℃の範囲内、より好ましくは180~200℃の範囲内である。溶融温度が上限を超えると硬化反応が進行してしまう可能性があり、また、下限を下回ると熱融着が不十分となり、取扱作業時に、接着樹脂組成物の微粉末の粉落ち、脱落等が発生するおそれがある。
以上、本実施形態に係る車両用CFRP複合金属板1の製造方法について、詳細に説明した。
以下では、実施例及び比較例を示しながら、本発明に係る車両用CFRP複合金属板について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、本発明に係る車両用CFRP複合金属板の一例にすぎず、本発明に係る車両用CFRP複合金属板が下記の例に限定されるものではない。
[金属板]
金属板としては、以下の金属部材を用いた。なお、以下の金属部材は、何れもアセトンで十分に脱脂を施した上で使用した。
金属板としては、以下の金属部材を用いた。なお、以下の金属部材は、何れもアセトンで十分に脱脂を施した上で使用した。
日本製鉄株式会社製 590MPa高張力鋼板、厚み0.4mm、GAめっき処理済み(合金化溶融亜鉛めっき鋼板)
[CFRPプリプレグの作製]
マトリックス樹脂となる熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂組成物を準備した。かかるエポキシ樹脂組成物をピッチ系炭素繊維からなる強化繊維基材(UD材:日本グラファイトファイバー社製)に含浸し、エポキシ樹脂CFRPプリプレグを作成した。
マトリックス樹脂となる熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂組成物を準備した。かかるエポキシ樹脂組成物をピッチ系炭素繊維からなる強化繊維基材(UD材:日本グラファイトファイバー社製)に含浸し、エポキシ樹脂CFRPプリプレグを作成した。
[樹脂シート]
混合樹脂層における樹脂層となる樹脂シートとして、ハイトレルシート(150μm、東レデュポン社製)、ポリプロピレンシート(180μm、三井化学株式会社製)、変性シリコーン接着剤(200μm、セメダイン社製)、ポリエステルウレタン樹脂(200μm、東洋紡社製)を使用した。また、比較のために、PETシート(100μm、東レ社製)をあわせて準備した。
混合樹脂層における樹脂層となる樹脂シートとして、ハイトレルシート(150μm、東レデュポン社製)、ポリプロピレンシート(180μm、三井化学株式会社製)、変性シリコーン接着剤(200μm、セメダイン社製)、ポリエステルウレタン樹脂(200μm、東洋紡社製)を使用した。また、比較のために、PETシート(100μm、東レ社製)をあわせて準備した。
使用した各樹脂シートについて、JIS K7244に則した動的機械分析装置(日立ハイテクサイエンス社製DMA7100)を用い、上記の方法に即して、25℃におけるヤング率及び損失係数を測定した。得られた結果を、以下の表1に示した。
[CFRPの成型]
作製したCFRPプリプレグ及び樹脂シートを、所望の積層構造を有する所望の厚みとなるように積層し、オートクレーブにて成型して、混合樹脂層とした。より詳細には、オートクレーブで4気圧をかけながら、130℃で2時間保持して成型した。
作製したCFRPプリプレグ及び樹脂シートを、所望の積層構造を有する所望の厚みとなるように積層し、オートクレーブにて成型して、混合樹脂層とした。より詳細には、オートクレーブで4気圧をかけながら、130℃で2時間保持して成型した。
得られた混合樹脂層を、常温硬化型のエポキシ樹脂ハイスーパー30(セメダイン社製)を用いて、鋼板に接着した。
得られたCFRP複合鋼板を、振動減衰性、並びに、強度及び剛性の観点から評価した。評価方法は、以下の通りである。
◇振動減衰性評価
得られたCFRP複合鋼板の端部を1点吊り支持し、インパルスハンマ((株)小野測器製GK-2110)を用いてサンプルを加振した。加振点は、サンプルの面外方向35点とし、応答(計測)点は、面外方向2点とした。応答点には、(株)小野測器製加速度検出器NP-3211を使用し、加速度を計測した。応答点2点からの周波数応答関数を(株)小野測器製FFTアナライザDS-3204で計測し、振動モード解析に利用した。各加振点における周波数応答関数を、市販の解析アプリケーション((株)システムプラス社製ME’scope VES)によりカーブフィッティング処理を施すことでモード解析し、それぞれの周波数での振動減衰比、モード形状、モード周波数を算出した。
得られたCFRP複合鋼板の端部を1点吊り支持し、インパルスハンマ((株)小野測器製GK-2110)を用いてサンプルを加振した。加振点は、サンプルの面外方向35点とし、応答(計測)点は、面外方向2点とした。応答点には、(株)小野測器製加速度検出器NP-3211を使用し、加速度を計測した。応答点2点からの周波数応答関数を(株)小野測器製FFTアナライザDS-3204で計測し、振動モード解析に利用した。各加振点における周波数応答関数を、市販の解析アプリケーション((株)システムプラス社製ME’scope VES)によりカーブフィッティング処理を施すことでモード解析し、それぞれの周波数での振動減衰比、モード形状、モード周波数を算出した。
上記のような測定条件において、0°曲げモード(1次)、90°曲げモード(1次)、ねじれモード(1次)の減衰比を取得し、各モードにおいて、減衰比が0.30以上の値を示すものは、評点Aとし、減衰比が0.05以上0.30未満の値を示すものは、評点Bとし、減衰率が0.05未満の値を示すものは、評点Cとした。この際に、評点Aが二つ以上かつ評点Cが無い場合を、等方的に減衰性が向上しているとして合格とした。また、評点Aが一つ以下、又は、評点Cが含まれる場合は、等方的に減衰性が向上していないとして不合格とした。
なお、上記の0°曲げモード(1次)とは、図12Aに例示したように、サンプルの長手方向に1つ節(ノード)が存在する振動モードであり、90°曲げモード(1次)とは、図12Bに例示したように、サンプルの短手方向に1つ節(ノード)が存在する振動モードである。また、ねじれモード(1次)とは、図12Cに例示したように、サンプルの対角線上に節(ノード)が存在する振動モードである。
◇曲げ弾性率評価
JIS K 7074:1988に準拠して、得られたCFRP複合鋼板の機械物性を測定した。より詳細には、幅15.0mm×長さ100mmのCFRP複合鋼板の試験材を、支点間距離80mmにて圧下速度5mm/minの速度で押圧し、その際の曲げ強度[MPa]を測定した。得られた曲げ強度が530MPa以上であった場合を評点Aとし、得られた曲げ強度が400MPa以上であった場合を評点Bとし、400MPaより低い場合は評点Cとした。
JIS K 7074:1988に準拠して、得られたCFRP複合鋼板の機械物性を測定した。より詳細には、幅15.0mm×長さ100mmのCFRP複合鋼板の試験材を、支点間距離80mmにて圧下速度5mm/minの速度で押圧し、その際の曲げ強度[MPa]を測定した。得られた曲げ強度が530MPa以上であった場合を評点Aとし、得られた曲げ強度が400MPa以上であった場合を評点Bとし、400MPaより低い場合は評点Cとした。
◇総合評価
振動減衰性評価と曲げ弾性率評価の値が両方のAの場合を評点Aとし、振動減衰性評価と曲げ弾性率評価でBが一つ以上含まれる場合を評点Bとし、Cが一つ以上含まれる場合を評点Cとして、評点Cの場合を不合格とした。
振動減衰性評価と曲げ弾性率評価の値が両方のAの場合を評点Aとし、振動減衰性評価と曲げ弾性率評価でBが一つ以上含まれる場合を評点Bとし、Cが一つ以上含まれる場合を評点Cとして、評点Cの場合を不合格とした。
得られた結果を、以下の表1にまとめて示した。
上記表1から明らかなように、本発明の実施例に該当する試験材は、振動減衰性評価及び曲げ弾性率評価において優れた結果を示す一方で、本発明の比較例に該当する試験材は、振動減衰性評価と曲げ弾性率評価の少なくとも何れか一方で、優れた結果が得られなかったことがわかる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板
10 金属板
15 第2金属板
20 混合樹脂層
30 接合樹脂層
201 CFRP層
203 樹脂層
10 金属板
15 第2金属板
20 混合樹脂層
30 接合樹脂層
201 CFRP層
203 樹脂層
Claims (16)
- 所定の金属板と、
前記金属板の片面又は両面の少なくとも一部に設けられ、所定のマトリックス樹脂と、当該マトリックス樹脂中に存在する炭素強化繊維と、を含む、複数の層からなる炭素繊維強化プラスチック層と、前記炭素繊維強化プラスチック層の何れかの層間、又は、前記炭素繊維強化プラスチック層と前記金属板との界面の少なくとも何れかに位置し、前記マトリックス樹脂とは異なるヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂を含む樹脂層と、を含む混合樹脂層と、
を備える、車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。 - 所定の第2金属板を更に備え、
前記混合樹脂層は、前記金属板及び前記第2金属板に挟持される、請求項1に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。 - 前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、前記混合樹脂層の全体の面積に占める前記樹脂層の面積の割合は、5%以上60%以下である、請求項1又は2に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、中立面からの距離に基づき規定される前記樹脂層の偏心率は、5%以上65%以下である、請求項1~3の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記混合樹脂層を厚み方向に切断したときの断面において、前記樹脂層は、中立面に近い側に偏在している、請求項1~3の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記ヤング率が1.5GPa未満であり、かつ、損失係数が0.01以上である樹脂は、熱可塑性ポリエステルエラストマー、変性シリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、又は、ポリエステル樹脂の少なくとも何れかである、請求項1~5の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記マトリックス樹脂は、フェノキシ樹脂又はエポキシ樹脂である、請求項1~6の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記炭素強化繊維は、ピッチ系炭素強化繊維である、請求項1~7の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板の全体の厚みは、0.40mm以上3.00mm以下の範囲内であり、
前記混合樹脂層の厚みに対する前記金属板の厚みの比率は、0.10以上4.00以下である、請求項1~8の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。 - 前記車両用炭素繊維強化プラスチック金属板を、厚み方向の上方から見たときに、前記混合樹脂層の投影面積に対する前記金属板の投影面積の比率は、1.0以上20.0以下である、請求項1~9の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板における少なくとも一つの角部である、請求項1~10の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板の略中央部分である、請求項1~10の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記混合樹脂層が複合化されている位置は、前記金属板における少なくとも一つの角部、及び、前記金属板の略中央部分である、請求項1~10の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 前記金属板は、亜鉛系めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板である、請求項1~13の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 自動車のドアアウタパネル、ルーフパネル、フード、フェンダー、又は、サイドアウタパネル用に用いられる、請求項1~14の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板。
- 請求項1~15の何れか1項に記載の車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板を用いた、車両用パネル。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/015038 WO2021199380A1 (ja) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | 車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板及び車両用パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021199380A1 JPWO2021199380A1 (ja) | 2021-10-07 |
JP7260836B2 true JP7260836B2 (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=77929786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022511441A Active JP7260836B2 (ja) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | 車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板及び車両用パネル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230120541A1 (ja) |
EP (1) | EP4129805A4 (ja) |
JP (1) | JP7260836B2 (ja) |
CN (1) | CN115697820A (ja) |
WO (1) | WO2021199380A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7593524B1 (ja) | 2023-08-08 | 2024-12-03 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用部品の製造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022009937A1 (ja) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 樹脂シート、プリプレグ、絶縁性樹脂材及びプリント配線板 |
CN114429771A (zh) * | 2022-04-02 | 2022-05-03 | 武汉地震工程研究院有限公司 | 钢梁与cfrp板粘结缺陷智能检测方法及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010517864A (ja) | 2007-02-12 | 2010-05-27 | リーター テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | 車両のための被拘束層減衰 |
JP2019119212A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日本製鉄株式会社 | 金属−繊維強化樹脂材料複合体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253371A (ja) | 2000-01-07 | 2001-09-18 | Toray Ind Inc | Frp補強金属製自動車用垂直パネル材 |
DE102009006130B4 (de) * | 2009-01-26 | 2011-09-15 | Daimler Ag | Verbundbauteil mit Deckschicht |
JP5924292B2 (ja) | 2013-02-25 | 2016-05-25 | 株式会社デンソー | 炭素繊維強化樹脂成形品及び複合構造体 |
JP6323400B2 (ja) | 2015-06-23 | 2018-05-16 | マツダ株式会社 | 車両用炭素繊維強化プラスチック製の振動減衰部材 |
WO2018124215A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 新日鉄住金化学株式会社 | 金属-繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート |
WO2019168064A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 日本製鉄株式会社 | 金属-繊維強化樹脂材料複合体及び金属-繊維強化樹脂材料複合体の製造方法 |
JP6521135B2 (ja) * | 2018-04-09 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用部材の接合構造及び車両用部材の接合方法 |
-
2020
- 2020-04-01 WO PCT/JP2020/015038 patent/WO2021199380A1/ja unknown
- 2020-04-01 EP EP20929495.8A patent/EP4129805A4/en active Pending
- 2020-04-01 JP JP2022511441A patent/JP7260836B2/ja active Active
- 2020-04-01 US US17/913,967 patent/US20230120541A1/en active Pending
- 2020-04-01 CN CN202080101308.9A patent/CN115697820A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010517864A (ja) | 2007-02-12 | 2010-05-27 | リーター テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | 車両のための被拘束層減衰 |
JP2019119212A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日本製鉄株式会社 | 金属−繊維強化樹脂材料複合体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7593524B1 (ja) | 2023-08-08 | 2024-12-03 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用部品の製造方法 |
WO2025033321A1 (ja) * | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021199380A1 (ja) | 2021-10-07 |
US20230120541A1 (en) | 2023-04-20 |
EP4129805A4 (en) | 2023-03-01 |
CN115697820A (zh) | 2023-02-03 |
EP4129805A1 (en) | 2023-02-08 |
WO2021199380A1 (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11623432B2 (en) | Metal-fiber-reinforced resin material composite and production method thereof | |
US11331882B2 (en) | Metal/fiber-reinforced resin material composite | |
JP6953438B2 (ja) | 金属−繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート | |
KR102511723B1 (ko) | 금속-섬유 강화 수지 재료 복합체 및 그의 제조 방법 | |
JP7260836B2 (ja) | 車両用炭素繊維強化プラスチック複合金属板及び車両用パネル | |
JP6888740B2 (ja) | 金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法 | |
US12233623B2 (en) | Metal-fiber reinforced resin material composite body and method for producing metal-fiber reinforced resin material composite body | |
JP7234748B2 (ja) | 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属―炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法 | |
JP7147965B2 (ja) | 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7260836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |