[go: up one dir, main page]

JP7259944B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259944B2
JP7259944B2 JP2021515419A JP2021515419A JP7259944B2 JP 7259944 B2 JP7259944 B2 JP 7259944B2 JP 2021515419 A JP2021515419 A JP 2021515419A JP 2021515419 A JP2021515419 A JP 2021515419A JP 7259944 B2 JP7259944 B2 JP 7259944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
impurity region
transistor
region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217400A1 (ja
Inventor
紘宜 武野
淳 岡本
ウェンゼン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2020217400A1 publication Critical patent/JPWO2020217400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259944B2 publication Critical patent/JP7259944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0193Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices the components including FinFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/62Fin field-effect transistors [FinFET]
    • H10D30/6215Fin field-effect transistors [FinFET] having multiple independently-addressable gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • H10D62/235Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
    • H10D62/299Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having lateral doping variations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0186Manufacturing their interconnections or electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • H10D84/853Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising FinFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • H10D88/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置には各種回路領域が含まれており、回路領域の一例としてスタンダードセル領域がある。スタンダードセル領域には各種論理回路及び電源スイッチ回路が含まれる。
電源スイッチ回路は、例えば供給されるVDDの電位の電源線と論理回路のトランジスタにVVDDの電源を供給する電源線との間に設けられ、当該トランジスタへのVVDDの電源電位の供給のオン/オフを切り替える。電源スイッチ回路を用いることで、論理回路を動作させる必要のないときに電源供給をオフとし、論理回路を構成するトランジスタで生じるリーク電流を抑制し、消費電力の低減が可能となる。
半導体装置によっては、スタンダードセル領域内に、静電気放電(electro-static discharge:ESD)やラッチアップに伴う誤動作や故障の防止等の目的で、ウェルタップが設けられている。
近年では、相補型電界効果トランジスタ(Complementary Field Effect Transistor:CFET)とよばれる素子が知られている。CFETでは、nチャネルFETとpチャネルFETとが基板上に積層される。CFETは半導体装置の微細化に好適である。
特開2016-1652号公報 米国特許出願公開第2017/0331472号明細書 国際公開第2017/208888号 米国特許第9570395号明細書 米国特許第9837414号明細書 米国特許出願公開第2017/0040321号明細書 米国特許第9129829号明細書 特開2018-26565号公報
2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, P141-P142 2018 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers, P147-148
これまでのところ、ウェルタップを含む半導体装置にCFETを用いる場合の具体的な構成について、詳細な検討はされていない。
本発明の目的は、ウェルタップ及びCFETを共存させることができる半導体装置を提供することにある。
開示の技術に係る半導体装置は、基板と、前記基板から突出する第1のフィン及び第2のフィンと、前記第1のフィンを含む第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの上方の第2のトランジスタと、前記第2のフィンを介して前記第1のフィンに電気的に接続された第1の電源線と、を有する。前記第1のトランジスタは、前記第1のフィンに形成された第1の不純物領域及び第2の不純物領域と、前記第1のフィン上に形成され、平面視で前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間に位置する第1のゲート絶縁膜と、を有する。前記第2のトランジスタは、前記第1のフィン上方に形成された第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に形成され、前記第1の不純物領域の上方に位置する第3の不純物領域と、前記第1の半導体領域に形成され、前記第2の不純物領域の上方に位置する第4の不純物領域と、前記第1の半導体領域上に形成され、平面視で前記第3の不純物領域と前記第4の不純物領域との間に位置する第2のゲート絶縁膜と、を有する。前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、前記第1のゲート絶縁膜上および前記第2のゲート絶縁膜上に形成された共通のゲートを有する。
開示の技術によれば、ウェルタップ及びCFETを共存させることができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。 図3は、第1の実施形態におけるウェルタップ及びスタンダードセルの平面構成を示す模式図(その1)である。 図4は、第1の実施形態におけるウェルタップ及びスタンダードセルの平面構成を示す模式図(その2)である。 図5は、第1の実施形態におけるウェルタップ及びスタンダードセルを示す断面図(その1)である。 図6は、第1の実施形態におけるウェルタップ及びスタンダードセルを示す断面図(その2)である。 図7は、第1の実施形態におけるウェルタップの配置の例を示す模式図である。 図8は、第2の実施形態に係る半導体装置に含まれる電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。 図9は、第2の実施形態におけるバッファ及びスイッチトランジスタの構成を示す回路図である。 図10は、第2の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図11は、第2の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図12は、第2の実施形態における電源スイッチ回路を示す断面図(その1)である。 図13は、第2の実施形態における電源スイッチ回路を示す断面図(その2)である。 図14は、第2の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図15は、第2の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図16は、第2の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。 図17は、第2の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図18は、第2の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図19は、第2の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路を示す断面図である。 図20は、第2の実施形態の第3の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図21は、第2の実施形態の第3の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図22は、第2の実施形態の第4の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図である。 図23は、スタンダードセル領域の構成の例を示す模式図である。 図24は、第2の実施形態の第5の変形例におけるウェルタップの平面構成を示す模式図(その1)である。 図25は、第2の実施形態の第5の変形例におけるウェルタップの平面構成を示す模式図(その2)である。 図26は、第2の実施形態の第5の変形例におけるウェルタップを示す断面図である。 図27は、第3の実施形態におけるバッファ及びスイッチトランジスタの構成を示す回路図である。 図28は、第3の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図29は、第3の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図30は、第3の実施形態に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。 図31は、第3の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図32は、第3の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図33は、第3の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図34は、第3の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図35は、第3の実施形態の第3の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図36は、第3の実施形態の第3の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図37は、第3の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。 図38は、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。 図39は、第4の実施形態におけるウェルタップ及びスタンダードセルの平面構成を示す模式図(その1)である。 図40は、第4の実施形態におけるウェルタップ及びスタンダードセルの平面構成を示す模式図(その2)である。 図41は、第4の実施形態におけるウェルタップ及びスタンダードセルを示す断面図(その1)である。 図42は、第4の実施形態におけるウェルタップ及びスタンダードセルを示す断面図(その2)である。 図43は、第4の実施形態におけるバッファ及びスイッチトランジスタの構成を示す回路図である。 図44は、第4の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図45は、第4の実施形態における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図46は、第4の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図47は、第4の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。 図48は、第4の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その1)である。 図49は、第4の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路の平面構成を示す模式図(その2)である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省くことがある。また、以下の説明において、基板の表面に平行で互いに直交する2つの方向をX方向、Y方向とし、基板の表面に垂直な方向をZ方向とする。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置のレイアウトを示す図である。図2は、第1の実施形態に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置1は、複数のスタンダードセル領域10及びその周辺に配置された入出力(I/O)セル領域20を含む。なお、スタンダードセル領域10の配置数は1でも良いし、3以上であっても良い。スタンダードセル領域10は、図2に示すように、ウェルタップ610P及びスタンダードセル120を含む。スタンダードセル120は、例えば、NAND回路、インバータ回路等の各種論理回路を含む。スタンダードセル領域10には、スタンダードセル120に接地電位を供給するVSS配線及び電源電位を供給するVVDD配線が配置されている。スタンダードセル120は、基板の表面の導電型がP型のP型領域10Pに設けられている。P型領域10Pは、例えばPウェル又はP型基板である。ウェルタップ610Pは、P型領域10Pへの給電用の領域である。スタンダードセル領域10は、更に、外部から電源電位が供給されるVDD配線(図示せず)と、VDD配線とVVDD配線との間の電源スイッチ回路(図示せず)とを有してもよい。また、スタンダードセル120内には、VVDD配線に代わってVDD配線が配置されるものとしても良い。VSS配線は接地線と呼ばれることもあり、VVDD配線およびVDD配線はそれぞれ電源線と呼ばれることがある。
詳細は後述するが、スタンダードセル120は、PチャネルMOSトランジスタ1341P及びNチャネルMOSトランジスタ1341Nを含むインバータを有する。ウェルタップ610Pは、NチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインがP型となった疑似トランジスタ構造611Pと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとを有する。PチャネルMOSトランジスタ1341PはNチャネルMOSトランジスタ1341N上に形成されている。PチャネルMOSトランジスタ1331Pは疑似トランジスタ構造611P上に形成されている。
次に、ウェルタップ610P及びスタンダードセル120の構成について説明する。図3及び図4は、第1の実施形態におけるウェルタップ610P及びスタンダードセル120の平面構成を示す模式図である。図3は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1341Nと、疑似トランジスタ構造611Pとのレイアウトを示す。図4は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1341Pと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとのレイアウトを示す。図3及び図4の両方に示す構造物を除き、図4に示す構造物は、図3に示す構造物の上方に位置する。図5及び図6は、第1の実施形態におけるウェルタップ610P及びスタンダードセル120を示す断面図である。図5は、図3及び図4中のX11-X21線に沿った断面図に相当する。図6は、図3及び図4中のY11-Y21線に沿った断面図に相当する。
P型の基板101Pの表面に素子分離膜102が形成されている。素子分離膜102は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成されている。基板101P及び素子分離膜102にX方向に延びる複数の溝が形成され、これら溝内に絶縁膜104を介して電源線910及び920が形成されている。例えば、電源線910及び920の表面は絶縁膜103により覆われている。例えば、素子分離膜102の表面及び絶縁膜103の表面は基板101Pの表面と面一であっても良いし、面一でなくても良い。このような構造の電源線910及び920は、BPR(Buried Power Rail)とよばれることがある。例えば、電源線910はVDD配線またはVVDD配線に相当し、電源線920はVSS配線に相当する。
電源線910と電源線920との間で素子分離膜102から露出した基板101P上に、X方向に延び、Z方向に立ち上がるフィン183及び184が形成されている。フィン183はウェルタップ610Pに含まれ、フィン184はスタンダードセル120に含まれる。
フィン184は、X方向に並ぶN型領域184NAと、N型領域184NBとを含む。N型領域184NAは、NチャネルMOSトランジスタ1341Nのソースとなる。N型領域184NBは、NチャネルMOSトランジスタ1341Nのドレインとなる。フィン184の、N型領域184NAとN型領域184NBとの間のP型の部分がNチャネルMOSトランジスタ1341Nのチャネル184Cとなる。また、NチャネルMOSトランジスタ1341Nは、フィン184中であってゲート電極133の下方にバックゲートを有する。
フィン183は、X方向に並ぶP型領域183PAと、P型領域183PBとを含む。フィン183の、P型領域183PAとP型領域183PBとの間の部分の導電型はP型である。P型領域183PA及び183PBは、P型の基板101Pよりも高い濃度でP型不純物を含有する。
N型領域184NAからY方向に延びるローカル配線194BAと、N型領域184NBからY方向に延びるローカル配線194BBとが、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線194BAは、電源線920の上方まで延びる。ローカル配線194BBは、電源線910の上方まで延びる。
ローカル配線194BAと電源線920との間で、絶縁膜103にコンタクトホール514Aが形成されており、ローカル配線194BAはコンタクトホール514A内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線194BAは、電源線920とN型領域184NAとを電気的に接続する。
P型領域183PAからY方向に延びるローカル配線193BAと、P型領域183PBからY方向に延びるローカル配線193BBとが、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線193BA及び193BBは、電源線920の上方まで延びる。
図6に示すように、ローカル配線193BAと電源線920との間で、絶縁膜103にコンタクトホール513Aが形成されており、ローカル配線193BAはコンタクトホール513A内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線193BAは、電源線920とP型領域183PAとを電気的に接続する。同様に、ローカル配線193BBと電源線920との間で、絶縁膜103にコンタクトホール513Bが形成されており、ローカル配線193BBはコンタクトホール513B内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線193BBは、電源線920とP型領域183PBとを電気的に接続する。
ローカル配線194BA、194BB、193BA及び193BB上に絶縁膜106が形成されている。絶縁膜106を介して、ローカル配線194BA上にローカル配線294TAが形成され、ローカル配線194BB上にローカル配線294TBが形成されている。絶縁膜106を介して、ローカル配線193BA上にローカル配線293TAが形成され、ローカル配線193BB上にローカル配線293TBが形成されている。
フィン184の上方に、X方向に延び、ローカル配線294TA及び294TBと平面視で重なって配置される半導体領域284が設けられている。フィン183の上方に、X方向に延び、ローカル配線293TA及びローカル配線293TBと平面視で重なって配置される半導体領域283が設けられている。
半導体領域284は、X方向に並ぶP型領域284PAとP型領域284PBとを含む。P型領域284PAは、PチャネルMOSトランジスタ1341Pのソースとなる。P型領域284PBは、PチャネルMOSトランジスタ1341Pのドレインとなる。半導体領域284の、P型領域284PAとP型領域284PBとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ1341Pのチャネル284Cとなる。
半導体領域283は、X方向に並ぶP型領域283PAとP型領域283PBとを含む。P型領域283PAは、PチャネルMOSトランジスタ1331Pのソース又はドレインとなる。P型領域283PBは、PチャネルMOSトランジスタ1331Pのドレイン又はソースとなる。半導体領域283の、P型領域283PAとP型領域283PBとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ1331Pのチャネル283Cとなる。
ローカル配線194BA及びローカル配線294TAの積層体と、ローカル配線194BB及びローカル配線294TBの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ1314N及びPチャネルMOSトランジスタ1341Pに共通のゲート電極134が形成されている。ローカル配線193BA及びローカル配線293TAの積層体と、ローカル配線193BB及びローカル配線293TBの積層体との間に、PチャネルMOSトランジスタ1331Pのゲート電極133が形成されている。ゲート電極133とチャネル283Cとの間と、ゲート電極134とチャネル284Cとの間と、ゲート電極134とチャネル184Cとの間とに、ゲート絶縁膜135が形成されている。
基板101P及び素子分離膜102の上方に絶縁膜151が形成されている。ローカル配線194BA、194BB、193BA、193BB、294TA、294TB、293TA及び293TBと、ゲート電極133及び134とは絶縁膜151に埋め込まれている。
電源線910の上方で、ローカル配線294TAと電源線910との間で絶縁膜151及び103にコンタクトホール554Aが形成されている。ローカル配線294TAと電源線910とは、コンタクトホール554A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。ローカル配線294TAは、電源線910とP型領域284PAとを電気的に接続する。
電源線910の上方で、ローカル配線294TBとローカル配線194BBとの間で絶縁膜106にコンタクトホール524Bが形成されている。ローカル配線294TBとローカル配線194BBとは、コンタクトホール524B内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
図6に示すように、電源線920の上方で、ローカル配線293TAとローカル配線193BAとの間で絶縁膜106にコンタクトホール523Aが形成されている。ローカル配線293TAとローカル配線193BAとは、コンタクトホール523A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
電源線920の上方で、ローカル配線293TBとローカル配線193BBとの間で絶縁膜106にコンタクトホール523Bが形成されている。ローカル配線293TBとローカル配線193BBとは、コンタクトホール523B内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
絶縁膜151と、ローカル配線294TA、294TB、293TA及び293TBと、ゲート電極133及び134との上に絶縁膜153が形成され、絶縁膜153の上に絶縁膜154が形成されている。
図4に示すように、絶縁膜153の電源線910の上方に、ローカル配線294TBに達するコンタクトホール534Bが形成されている。絶縁膜153の電源線920の上方に、ゲート電極134に達するコンタクトホール544が形成されている。
電源線920の上方で信号線953が絶縁膜154内に形成されている。信号線953は、コンタクトホール544内の導電体を通じてゲート電極134に接続される。電源線910の上方で信号線954が絶縁膜154内に形成されている。信号線954は、コンタクトホール534B内の導電体を通じてローカル配線294TBに接続される。信号線953に、PチャネルMOSトランジスタ1341P及びNチャネルMOSトランジスタ1341Nを含むインバータへの入力信号が入力される。信号線954から、PチャネルMOSトランジスタ1341P及びNチャネルMOSトランジスタ1341Nを含むインバータからの出力信号が出力される。
例えば、電源線910及び920の材料には、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)又はタングステン(W)等が用いられる。例えば、信号線953及び954の材料には、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)等が用いられる。銅又はコバルトを用いる場合、導電性の下地膜(バリアメタル膜)、例えばタンタル(Ta)膜又は窒化タンタル(TaN)膜を形成することが好ましいが、ルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
例えば、ローカル配線の材料には、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)又はタングステン(W)等が用いられる。コバルト又はタングステンを用いる場合、導電性の下地膜(バリアメタル膜)、例えばチタン(Ti)膜又は窒化チタン(TiN)膜を形成することが好ましいが、ルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。例えば、コンタクトホール内の導電膜(ビア)には、例えばローカル配線の材料と同様の材料、又は信号線953及び954の材料と同様の材料を用いることができる。
例えば、基板101Pには、シリコン(Si)等の半導体を用いることができる。例えば、フィン183及び184は、基板101Pをパターニングすることで形成することができる。フィン183及び184のローカル配線と接する部分にニッケル(Ni)又はコバルト(Co)等の高融点金属のシリサイドを設けてもよい。例えば、半導体領域283及び284のチャネルには、シリコン(Si)等の半導体のナノワイヤを用いることができる。また、半導体領域283及び284のP型領域及びN型領域には、チャネルのナノワイヤの端面からエピタキシャル成長させた、Si、炭化シリコン(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の半導体を用いることが できる。
例えば、ゲート電極133及び134には、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、多結晶シリコン(ポリSi)等の導電材料を用いることができる。例えば、ゲート絶縁膜135には、ハフニウム酸化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム及びアルミニウムの酸化物等の高誘電体材料を用いることができる。
例えば信号線953及び954は、それらの下部に配置されるコンタクトホールとともに、デュアルダマシン法により形成されている。また、信号線953及び954は、それらの下部に配置されるコンタクトホールとは別個に、シングルダマシン法で形成されていてもよい。これらの変形を、他の実施形態や変形例に適用してもよい。
第1の実施形態では、P型領域183PA及び183PBを含むフィン183が、ローカル配線193BA及び193BBを介して、VSS配線に相当する電源線920に接続されている。従って、P型の基板101PにVSSの電位が供給され、スタンダードセル120内のNチャネルMOSトランジスタ1341NのバックゲートにVSSの電位が供給される。
1つのP型領域10P内では、ウェルタップ610Pが配置されているスタンダードセル120の行(ロウ)と、ウェルタップ610Pが配置されていないスタンダードセル120のロウとが電気的に接続されている。具体的には、1つのP型領域10P内において、各ロウの全体を電気的に分断するN型の不純物領域を配置しないようにすることが出来る。このため、ウェルタップ610Pが配置されていないスタンダードセル120のロウにおいても、ウェルタップ610Pから各スタンダードセル120のNチャネルMOSトランジスタ1341NのバックゲートにVSSの電位を供給することができる。従って、スタンダードセル120のすべての行(ロウ)に電源スイッチ回路が配置された構成と比較して、回路面積を低減することができる。
疑似トランジスタ構造611Pは、その構造及び導電型は限定されない。例えば、半導体領域283やローカル配線293TA、293TBが設けられていなくてもよい。但し、PチャネルMOSトランジスタ1341Pを形成する際のパターンの均一性等の観点から、各半導体領域の導電型や各パターンのピッチはPチャネルMOSトランジスタ1341Pのそれらと同様になっていることが好ましい。
電源線910、920の一方又は両方が、基板101Pに埋め込まれず、基板101Pの上方の配線層に含まれていてもよい。コンタクトホール523A及び523Bが絶縁膜106に形成されていなくてもよい。
ウェルタップ610Pの配置は特に限定されない。但し、ウェルタップ610PはP型領域10Pの全体に、均一にVSSの電位が供給されるように配置されていることが好ましい。図7は、第1の実施形態におけるウェルタップ610Pの配置の例を示す模式図である。図7に示す例では、X方向に延びる仮想の直線LがY方向に並んで複数設けられ、ウェルタップ610Pは、複数の直線L上にそれぞれ複数並んで配置され、Y方向で隣り合う2本の直線Lの間で、X方向におけるウェルタップ610Pの位置がずれている。例えば、平面視で、最近接の3つのウェルタップ610Pが三角格子状に配置されていることが好ましく、特に正三角形を構成するように配置されていることが好ましい。この場合、各ウェルタップ610Pから電位を供給できる円形の範囲の半径をRとすると、正三角形の一辺の長さはR×√3以下の範囲内で、R×√3に近いことが好ましい。半径Rは、ウェルタップ有効距離と称することができる。
また、Y方向で隣り合う2本の直線Lの間に、電源線910及び920の複数の対がX方向に延びるように設けられていてもよい。つまり、Y方向で隣り合う2本の直線Lの間に、ウェルタップ610Pが設けられていないスタンダードセル120の行(ロウ)があってもよい。
第1の実施形態では、隣り合う電源線910と電源線920との間にウェルタップ610Pが配置されている。すなわち、ウェルタップ610Pがシングルハイトセルとなっている。これに対し、ウェルタップ610Pがダブルハイトセルとなっていてもよい。すなわち、電源線910及び電源線920がY方向に交互に並べて複数設けられ、隣り合う2本の電源線910の間又は隣り合う2本の電源線920の間にウェルタップ610Pが配置されていてもよい。
また、各半導体領域の導電型が逆の導電型になっていてもよい。すなわち、第1の実施形態ではP型になっている部分がN型になり、N型になっている部分がP型になっていてもよい。
以降に説明する他の実施形態や変更例のスタンダードセル120に、第1の実施形態と同様のウェルタップ610Pが含まれていてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。図8は、第2の実施形態に係る半導体装置に含まれる電源スイッチ回路の構成を示す回路図である。
図8に示すように、スタンダードセル領域10は、VDD配線と電源スイッチ回路110とを有する。電源スイッチ回路110は、スイッチトランジスタ111と、電源スイッチ制御回路113とを含む。スイッチトランジスタ111は、例えばPチャネルMOSトランジスタであり、VDD配線とVVDD配線との間に接続されている。電源スイッチ制御回路113は、スイッチトランジスタ111のゲートに接続され、スイッチトランジスタ111の動作を制御する。電源スイッチ制御回路113によりスイッチトランジスタ111のオン/オフが切り替えられ、VDD配線とVVDD配線との間の導通が制御される。電源スイッチ制御回路113は、例えばバッファを含む。
次に、電源スイッチ制御回路113に用いられるバッファ及びスイッチトランジスタ111の構成について説明する。図9は、第2の実施形態におけるバッファ及びスイッチトランジスタの構成を示す回路図である。
図9に示すように、電源スイッチ制御回路113に用いられるバッファ1300は、インバータ1310及び1320を有する。インバータ1310に入力信号INが入力され、インバータ1310の出力がスイッチトランジスタ111のゲートと、インバータ1320とに入力され、インバータ1320から出力信号OUTが出力される。インバータ1310は、1対のPチャネルMOSトランジスタ1311P及びNチャネルMOSトランジスタ1311Nを含む。インバータ1320は、1対のPチャネルMOSトランジスタ1321P及びNチャネルMOSトランジスタ1321Nを含む。なお、インバータ1310及び1320の構成は一例であり、例えば、インバータ1310及び1320に含まれるPチャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトランジスタの対は2以上であってもよい。スイッチトランジスタ111は、1対のPチャネルMOSトランジスタ111T及びPチャネルMOSトランジスタ111Bを含む。
PチャネルMOSトランジスタ111TはPチャネルMOSトランジスタ111B上に形成されている。PチャネルMOSトランジスタ1311PはNチャネルMOSトランジスタ1311N上に形成されている。PチャネルMOSトランジスタ1321PはNチャネルMOSトランジスタ1321N上に形成されている。
詳細は後述するが、電源スイッチ回路110はP型領域10Pに設けられている。スイッチトランジスタ111はP型領域10Pの内側の、基板の表面の導電型がN型のN型領域10Nに設けられている。N型領域10Nは、例えばNウェルである。スイッチトランジスタ111と電源スイッチ制御回路113との間にウェルタップ620Nが設けられている。ウェルタップ620Nは、N型領域10Nへの給電用の領域である。ウェルタップ620Nは、PチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインがN型となった疑似トランジスタ構造621Nと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとを有する。PチャネルMOSトランジスタ1331Pは疑似トランジスタ構造621N上に形成されている。P型領域10Pには、ウェルタップ610PからVSSの電位が供給される。
図10及び図11は、第2の実施形態における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図10は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、PチャネルMOSトランジスタ111Bと、疑似トランジスタ構造621Nとのレイアウトを示す。図11は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとのレイアウトを示す。図10及び図11の両方に示す構造物を除き、図11に示す構造物は、図10に示す構造物の上方に位置する。図12及び図13は、第2の実施形態における電源スイッチ回路110を示す断面図である。図12は、図10及び図11中のX12-X22線に沿った断面図に相当する。図13は、図10及び図11中のY12-Y22線に沿った断面図に相当する。
P型の基板101Pの表面に素子分離膜102が形成されている。素子分離膜102により画定されたフィンのうち、フィン182および183にわたってNウェル101Nが形成されている。基板101P、Nウェル101N及び素子分離膜102にX方向に延びる複数の溝が形成され、これら溝内に絶縁膜104を介して電源線910及び920が形成されている。例えば、電源線910及び920の表面は絶縁膜103により覆われている。例えば、素子分離膜102の表面及び絶縁膜103の表面は基板101Pの表面と面一であっても良いし、面一でなくても良い。
電源線910と電源線920との間で素子分離膜102から露出した基板101P上に、X方向に延び、Z方向に立ち上がるフィン181、182及び183が形成されている。X方向で、フィン183はフィン181とフィン182との間に位置する。フィン181はNチャネルMOSトランジスタ1311N及びNチャネルMOSトランジスタ1321Nにわたって形成され、フィン182はPチャネルMOSトランジスタ111Bに形成されている。フィン183はウェルタップ620Nに含まれる。
フィン181は、N型領域181NAと、N型領域181NCと、N型領域181NAとN型領域181NCとの間のN型領域181NBとを含む。N型領域181NAは、NチャネルMOSトランジスタ1311Nのドレインとなる。N型領域181NCは、NチャネルMOSトランジスタ1321Nのドレインとなる。N型領域181NBは、NチャネルMOSトランジスタ1311Nのソース及びNチャネルMOSトランジスタ1321Nのソースとなる。フィン181の、N型領域181NAとN型領域181NBとの間の部分がNチャネルMOSトランジスタ1311Nのチャネル181Cとなる。フィン181の、N型領域181NBとN型領域181NCとの間の部分がNチャネルMOSトランジスタ1321Nのチャネル181Cとなる。
フィン182は、X方向に並ぶP型領域182PAと、P型領域182PBとを含む。P型領域182PAは、PチャネルMOSトランジスタ111Bのドレインとなる。P型領域182PBは、PチャネルMOSトランジスタ111Bのソースとなる。フィン182の、P型領域182PAとP型領域182PBとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ111Bのチャネル182Cとなる。
フィン183は、X方向に並ぶN型領域183NAと、N型領域183NBとを含む。フィン183の、N型領域183NAとN型領域183NBとの間の部分の導電型はN型である。N型領域183NA及び183NBは、Nウェル101Nよりも高い濃度でN型不純物を含有する。
N型領域181NAからY方向に延びるローカル配線191BAと、N型領域181NBからY方向に延びるローカル配線191BBと、N型領域181NCからY方向に延びるローカル配線191BCとが、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線191BA及び191BBは、電源線920の上方まで延びる。ローカル配線191BCは、電源線910の上方まで延びる。
ローカル配線191BBと電源線920との間で、絶縁膜103にコンタクトホール511Bが形成されており、ローカル配線191BBはコンタクトホール511B内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線191BBは、電源線920とN型領域181NBとを電気的に接続する。
P型領域182PAからY方向に延びるローカル配線192BAと、P型領域182PBからY方向に延びるローカル配線192BBとが、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線192BAは、電源線910の上方まで延びる。ローカル配線192BBは、電源線920の上方まで延びる。
ローカル配線192BAと電源線910との間で、絶縁膜103にコンタクトホール512Aが形成されており、ローカル配線192BAはコンタクトホール512A内の導電体を通じて電源線910に接続されている。ローカル配線192BAは、電源線910とP型領域182PAとを電気的に接続する。
N型領域183NAからY方向に延びるローカル配線193BAと、N型領域183NBからY方向に延びるローカル配線193BBとが、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線193BA及び193BBは、電源線910の上方まで延びる。
ローカル配線191BA、191BB、191BC、192BA、192BB、193BA及び193BB上に絶縁膜106が形成されている。
絶縁膜106を介して、ローカル配線191BA上にローカル配線291TAが形成され、ローカル配線191BB上にローカル配線291TBが形成され、ローカル配線191BC上にローカル配線291TCが形成されている。
電源線920の上方で、ローカル配線291TAとローカル配線191BAとの間で絶縁膜106にコンタクトホール521Aが形成されている。ローカル配線291TAとローカル配線191BAとは、コンタクトホール521A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
電源線910の上方で、ローカル配線291TCとローカル配線191BCとの間で絶縁膜106にコンタクトホール521Cが形成されている。ローカル配線291TCとローカル配線191BCとは、コンタクトホール521C内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
ローカル配線291TBとローカル配線191BBとは、絶縁膜106により互いに電気的に絶縁分離されている。
絶縁膜106を介して、ローカル配線192BA上にローカル配線292TAが形成され、ローカル配線192BB上にローカル配線292TBが形成されている。
電源線910の上方で、ローカル配線292TAとローカル配線192BAとの間で絶縁膜106にコンタクトホール522Aが形成されている。ローカル配線292TAとローカル配線192BAとは、コンタクトホール522A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
電源線920の上方で、ローカル配線292TBとローカル配線192BBとの間で絶縁膜106にコンタクトホール522Bが形成されている。ローカル配線292TBとローカル配線192BBとは、コンタクトホール522B内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
図13に示すように、電源線910の上方で、ローカル配線293TAとローカル配線193BAとの間で絶縁膜106にコンタクトホール523Aが形成されている。ローカル配線293TAとローカル配線193BAとは、コンタクトホール523A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
電源線910の上方で、ローカル配線293TBとローカル配線193BBとの間で絶縁膜106にコンタクトホール523Bが形成されている。ローカル配線293TBとローカル配線193BBとは、コンタクトホール523B内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。
フィン181の上方に、X方向に延び、ローカル配線291TA、291TB及び291TCと平面視で重なって配置される半導体領域281が設けられている。フィン182の上方に、X方向に延び、ローカル配線292TA及びローカル配線292TBと平面視で重なって配置される半導体領域282が設けられている。フィン183の上方に、X方向に延び、ローカル配線293TA及びローカル配線293TBと平面視で重なって配置される半導体領域283が設けられている。
半導体領域281は、P型領域281PAと、P型領域281PCと、P型領域281PAとP型領域281PCとの間のP型領域281PBを含む。P型領域281PAは、PチャネルMOSトランジスタ1311Pのドレインとなる。P型領域281PCは、PチャネルMOSトランジスタ1321Pのドレインとなる。P型領域281PBは、PチャネルMOSトランジスタ1311Pのソース及びPチャネルMOSトランジスタ1321Pのソースとなる。半導体領域281の、P型領域281PAとP型領域281PBとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ1311Pのチャネル281Cとなる。半導体領域281の、P型領域281PBとP型領域281PCとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ1321Pのチャネル281Cとなる。
半導体領域282は、X方向に並ぶP型領域282PAとP型領域282PBとを含む。P型領域282PAは、PチャネルMOSトランジスタ111Tのドレインとなる。P型領域282PBは、PチャネルMOSトランジスタ111Tのソースとなる。半導体領域282の、P型領域282PAとP型領域282PBとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ111Tのチャネル282Cとなる。
半導体領域283は、X方向に並ぶP型領域283PAとP型領域283PBとを含む。P型領域283PAは、PチャネルMOSトランジスタ1331Pのソース又はドレインとなる。P型領域283PBは、PチャネルMOSトランジスタ1331Pのドレイン又はソースとなる。半導体領域283の、P型領域283PAとP型領域283PBとの間の部分がPチャネルMOSトランジスタ1331Pのチャネル283Cとなる。
ローカル配線191BA及びローカル配線291TAの積層体と、ローカル配線191BB及びローカル配線291TBの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ1311N及びPチャネルMOSトランジスタ1311Pに共通のゲート電極131Aが形成されている。ローカル配線191BC及びローカル配線291TCの積層体と、ローカル配線191BB及びローカル配線291TBの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ1321N及びPチャネルMOSトランジスタ1321Pに共通のゲート電極131Bが形成されている。ローカル配線192BA及びローカル配線292TAの積層体と、ローカル配線192BB及びローカル配線292TBの積層体との間に、PチャネルMOSトランジスタ111B及び111Tに共通のゲート電極132が形成されている。ローカル配線193BA及びローカル配線293TAの積層体と、ローカル配線193BB及びローカル配線293TBの積層体との間に、PチャネルMOSトランジスタ1331Pのゲート電極133が形成されている。
ゲート電極131A及び131Bとチャネル181Cとの間と、ゲート電極131A及び131Bとチャネル281Cとの間とに、ゲート絶縁膜135が形成されている。ゲート電極132とチャネル182Cとの間と、ゲート電極132とチャネル282Cとの間と、ゲート電極133とチャネル283Cとの間とにも、ゲート絶縁膜135が形成されている。
基板101及び素子分離膜102の上方に絶縁膜151が形成されている。ローカル配線191BA、191BB、191BC、192BA、192BB、193BA、193BB、291TA、291TB、291TC、292TA、292TB、293TA及び293TBは絶縁膜151に埋め込まれている。ゲート電極131A、131B、132及び133も絶縁膜151に埋め込まれている。
絶縁膜151と、ローカル配線291TA、291TB、291TC、292TA、292TB、293TA及び293TBと、ゲート電極131A、131B、132及び133との上に絶縁膜153が形成され、絶縁膜153の上に絶縁膜154が形成されている。
絶縁膜153の電源線920の上方に、ローカル配線291TAに達するコンタクトホール531Aが形成されている。絶縁膜153の電源線910の上方に、ゲート電極131Aに達するコンタクトホール541Aが形成されている。絶縁膜153のN型領域181NB及びP型領域281PBの上方に、ローカル配線291TBに達するコンタクトホール531Bが形成されている。絶縁膜153の電源線920の上方に、ゲート電極131Bに達するコンタクトホール541Bが形成されている。絶縁膜153の電源線910の上方に、ローカル配線291TCに達するコンタクトホール531Cが形成されている。
絶縁膜153のP型領域182PB及びP型領域282PBの上方に、ローカル配線292TBに達するコンタクトホール532Bが形成されている。絶縁膜153の電源線920の上方に、ゲート電極133に達するコンタクトホール542が形成されている。
図13に示すように、絶縁膜153のN型領域183NA及びP型領域283PAの上方に、ローカル配線293TAに達するコンタクトホール533Aが形成されている。絶縁膜153のN型領域183NB及びP型領域283PBの上方に、ローカル配線293TBに達するコンタクトホール533Bが形成されている。
電源線910の上方では、信号線951および信号線952が絶縁膜154内に形成されている。信号線951は、コンタクトホール541A内の導電体を通じてゲート電極131Aに接続される。信号線952は、コンタクトホール531C内の導電体を通じてローカル配線291TCに接続される。信号線951及び952は、X方向に延びる。信号線951にインバータ1310への入力信号INが入力され、信号線952からインバータ1320からの出力信号OUTが出力される。
電源線920の上方では、制御信号線940が絶縁膜154内に形成されている。制御信号線940は、コンタクトホール531A内の導電体を通じてローカル配線291TAに接続され、コンタクトホール541B内の導電体を通じてゲート電極131Bに接続され、コンタクトホール542内の導電体を通じてゲート電極132に接続される。制御信号線940は、X方向に延びる。制御信号線940を通じて、電源スイッチ制御回路113からスイッチトランジスタ111(PチャネルMOSトランジスタ111T及び111B)への制御信号が伝達される。
Y方向の信号線951及び952と制御信号線940との間では、絶縁膜154内に形成された電源線930が配置される。電源線930は、コンタクトホール531B内の導電体を通じてローカル配線291TBに接続され、コンタクトホール532B内の導電体を通じてローカル配線292TBに接続される。電源線930は、コンタクトホール533A内の導電体を通じてローカル配線293TAにも接続され、コンタクトホール533B内の導電体を通じてローカル配線293TBにも接続される。
例えば、電源線930、制御信号線940並びに信号線951及び952の材料には、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)等が用いられる。銅又はコバルトを用いる場合、導電性の下地膜(バリアメタル膜)、例えばタンタル(Ta)膜又は窒化タンタル(TaN)膜を形成することが好ましいが、ルテニウムを用いる場合は、下地膜を形成しなくてもよい。
例えば、フィン181及び182は、Nウェル101Nを含む基板101Pをパターニングすることで形成することができる。フィン181及び182のローカル配線と接する部分にニッケル(Ni)又はコバルト(Co)等の高融点金属のシリサイドを設けてもよい。例えば、半導体領域281及び282のチャネルには、シリコン(Si)等の半導体のナノワイヤを用いることができる。また、半導体領域281及び282のP型領域及びN型領域には、チャネルのナノワイヤの端面からエピタキシャル成長させた、Si、炭化シリコン(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の半導体を用いることができる。
例えば、ゲート電極131A、131B及び132には、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、多結晶シリコン(ポリSi)等の導電材料を用いることができる。
信号線951及び952は、例えばデュアルダマシン法により形成されている。なお、信号線951及び952は、シングルダマシン法により形成されてもよい。
第2の実施形態では、N型領域183NA及び183NBを含むフィン183が、ローカル配線193BA、193BB、293TA及び293TBを介して、VDD配線に相当する電源線930に接続されている。従って、Nウェル101NにVDDの電位が供給され、スイッチトランジスタ111のPチャネルMOSトランジスタ111BのバックゲートにVDDの電位が供給される。
また、図示は省略するが、ウェルタップ610Pを通じて、P型の基板101PにVSSの電位が供給され、電源スイッチ制御回路113内のNチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321NのバックゲートにVSSの電位が供給される。
(第2の実施形態の第1の変形例)
次に、第2の実施形態の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、セルの高さの点で第2の実施形態と相違する。図14及び図15は、第2の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図14は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、PチャネルMOSトランジスタ111Bと、疑似トランジスタ構造621Nとのレイアウトを示す。図15は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとのレイアウトを示す。図14及び図15の両方に示す構造物を除き、図15に示す構造物は、図14に示す構造物の上方に位置する。
第1の変形例では、図14及び図15に示すように、電源スイッチ回路110がダブルハイトセルとなっている。つまり、Y方向で電源線920を挟んで配置される2つの電源線910にわたって電源スイッチ回路110が形成されている。そして、NチャネルMOSトランジスタ1311NとNチャネルMOSトランジスタ1321NとがY方向で隣り合い、PチャネルMOSトランジスタ1311PとPチャネルMOSトランジスタ1321PとがY方向で隣り合っている。電源線920の上方に制御信号線940が配置され、電源線910の上方と、Y方向で電源線910と電源線920との間の上方とに電源線930が配置されている。電源線920は、ウェルタップ620N及びスイッチトランジスタ111には設けられていない。つまり、電源線920は、平面視でフィン183と重なる領域とフィン182と重なる領域とで途切れている。そして、電源線920が途切れた領域に一部のフィン183と一部のフィン182とが配置されている。なお、電源線920が疑似トランジスタ構造621Nのある領域まで延伸し、スイッチトランジスタ111がX方向で電源線920の間に配置されるものとしてもよい。この場合、NチャネルMOSトランジスタ1311NとNチャネルMOSトランジスタ1321Nのそれぞれのフィン181のように、疑似トランジスタ構造621Pの2つのフィン183に挟まれて電源線920が配置されてもよい。
電源スイッチ制御回路113に関しては、フィン181及び半導体領域281の対が例えば2つ配置されている。信号線951は一方の電源線910の上方に設けられ、信号線952は他方の電源線910の上方に設けられている。また、PチャネルMOSトランジスタ1311PのドレインとPチャネルMOSトランジスタ1321Pのゲートとを接続するローカル配線291TDが形成されている。制御信号線940が、コンタクトホール531D内の導電体を通じてローカル配線291TDに接続される。
ウェルタップ620Nに関しては、フィン183及び半導体領域283の対が例えば2つ配置されている。フィン183及び半導体領域283は、X方向で電源線920の延長線上に配置されている。コンタクトホール523A及び523Bは、Y方向で電源線910と電源線920との間の上方に配置されている。
スイッチトランジスタ111に関しては、フィン182及び半導体領域282の対が例えば4つ配置されている。フィン182及び半導体領域282の対は、X方向で電源線920の延長線上に配置されている。
他の構成は第2の実施形態と同様である。
第1の変形例によっても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、ダブルハイトセルとした場合、電源線920の延長線上にスイッチトランジスタ111のフィン182および半導体領域282の対を配置することができる。そのため、シングルハイトセルのスイッチトランジスタを2つ設けた場合と比べて、同一面積にスイッチトランジスタ111を大規模に配置することが出来る。他の実施形態や変更例においても、電源スイッチ回路110を第1の変形例のようなダブルハイトセルとすることができる。
図16は、第2の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。図16に示すように、P型領域10P内に電源スイッチ回路110が設けられ、電源スイッチ回路110内にN型領域10Nが設けられている。N型領域10N内にウェルタップ620Nが設けられている。P型領域10P内にはウェルタップ610Pが設けられている。ウェルタップ610Pから、スタンダードセル120のNチャネルMOSトランジスタ1341NのバックゲートにVSSの電位が供給される。また、ウェルタップ610Pから、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321NのバックゲートにVSSの電位が供給される。また、ウェルタップ620Nから、スイッチトランジスタ111のPチャネルMOSトランジスタ111BのバックゲートにVDDの電位が供給される。この例でも、平面視で、最近接の3つのウェルタップ610Pが三角格子状に配置されていることが好ましく、特に正三角形を構成するように配置されていることが好ましい。
なお、電源スイッチ回路110がシングルハイトになっていてもよい。
(第2の実施形態の第2の変形例)
次に、第2の実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、電源線920の配置等の点で第2の実施形態の第1の変形例と相違する。図17及び図18は、第2の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図17は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、PチャネルMOSトランジスタ111Bと、疑似トランジスタ構造621Nとのレイアウトを示す。図18は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとのレイアウトを示す。図17及び図18の両方に示す構造物を除き、図18に示す構造物は、図17に示す構造物の上方に位置する。図19は、第2の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路110を示す断面図である。図19は、図17及び図18中のY13-Y23線に沿った断面図に相当する。
第2の変形例では、ウェルタップ620N及びスイッチトランジスタ111にも電源線920が設けられている。ウェルタップ620Nでは、フィン183及び半導体領域283の対がY方向で電源線910と電源線920との間に配置されている。スイッチトランジスタ111では、フィン182及び半導体領域282の対がY方向で電源線910と電源線920との間に配置されている。コンタクトホール523A及び523Bは、電源線920の上方に配置されている。
他の構成は第1の変形例と同様である。
第2の変形例によっても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2の変形例では電源線920が切断されておらず、第2の実施形態の第1の変形例と比べて電源線910および920の配置が均一となっている。また、フィン181、182および183のY方向の配置も第2の実施形態の第1の変形例と比べて均一となっている。そのため、電源線910および920や、フィン181、182および183の寸法ばらつきといった製造時のばらつきを抑制することが出来る。他の実施形態や変更例においても、電源スイッチ回路110を第2の変形例のようなダブルハイトセルとすることができる。
図19では、2本の電源線920が共通化により太い1本の電源線920として図示しているため、電源線920が電源線910より太くなっている。Y方向で電源スイッチ回路110に隣接するセルに含まれる電源線910が電源スイッチ回路110の電源線910と隣接する場合、これら2本の電源線910が共通化により太い1本の電源線910となってもよい。他の実施形態や変形例でも同様である。
(第2の実施形態の第3の変形例)
次に、第2の実施形態の第3の変形例について説明する。第3の変形例は、電源線910と電源線920との位置関係等の点で第2の実施形態の第2の変形例と相違する。図20及び図21は、第2の実施形態の第3の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図20は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、PチャネルMOSトランジスタ111Bと、疑似トランジスタ構造621Nとのレイアウトを示す。図21は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとのレイアウトを示す。図20及び図21の両方に示す構造物を除き、図21に示す構造物は、図20に示す構造物の上方に位置する。
第3の変形例では、図20及び図21に示すように、Y方向で電源線910を挟んで配置される2つの電源線920にわたって電源スイッチ回路110が形成されている。
他の構成は第2の変形例と同様である。
第3の変形例によっても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。他の実施形態や変更例においても、電源スイッチ回路110を第3の変形例のようなダブルハイトセルとすることができる。
(第2の実施形態の第4の変形例)
次に、第2の実施形態の第4の変形例について説明する。第4の変形例は、電源スイッチ制御回路113の構成の点で第2の実施形態の第3の変形例と相違する。図22は、第2の実施形態の第4の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図22は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとのレイアウトを示す。
第4の変形例では、図22に示すように、ゲート電極131BがPチャネルMOSトランジスタ1311P側の制御信号線940の下方にまで延びている。そして、制御信号線940とゲート電極131Bとの間で絶縁膜153にコンタクトホール541Bが形成され、このコンタクトホール541B内の導電体を通じて制御信号線940がゲート電極131Bに接続されている。
他の構成は第3の変形例と同様である。
第4の変形例によっても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。第2の実施形態の第1、第2の変形例において、電源スイッチ制御回路113が第4の変形例と同様の構成を有していてもよい。
図23は、スタンダードセル領域の構成の例を示す模式図である。図23に示すように、電源スイッチ回路110に含まれる電源スイッチ回路として、VSS配線を共有する2つのセルにわたって形成された電源スイッチ回路110Aと、VVDD配線を共有する2つのセルにわたって形成された電源スイッチ回路110Bと、が混在していてもよい。電源スイッチ回路110Aは、例えば第2の実施形態の第1、第2の参考例に含まれる電源スイッチ回路である。電源スイッチ回路110Bは、例えば第2の実施形態の第3、第4の参考例に含まれる電源スイッチ回路である。
(第2の実施形態の第5の変形例)
次に、第2の実施形態の第5の変形例について説明する。第5の変形例は、ウェルタップ620Nの構成の点で第2の実施形態と相違する。すなわち、PチャネルMOSトランジスタ1331Pに代えて、PチャネルMOSトランジスタ1331Pのソース及びドレインが除かれた疑似トランジスタ構造621Pが設けられている。図24及び図25は、第2の実施形態の第5の変形例におけるウェルタップ620Nの平面構成を示す模式図である。図24は、主として、疑似トランジスタ構造621Nのレイアウトを示す。図25は、主として、疑似トランジスタ構造621Pのレイアウトを示す。図25及び図24の両方に示す構造物を除き、図25に示す構造物は、図24に示す構造物の上方に位置する。図26は、第2の実施形態の第5の変形例におけるウェルタップ620Nを示す断面図である。図26は、図24及び図25中のX13-X23線に沿った断面図に相当する。
第5の変形例では、図24~図26に示すように、ローカル配線293TA及び293TBと、P型領域283PA及び283PBが形成されていない。フィン183の上方で、絶縁膜153及び151に、ローカル配線193BAに達するコンタクトホール563Aと、ローカル配線193BBに達するコンタクトホール563Bとが形成されている。電源線930は、コンタクトホール563A内の導電体を通じてローカル配線193BAに接続され、コンタクトホール563B内の導電体を通じてローカル配線193BBに接続されている。
なお、形成プロセスにおいて、ローカル配線293TA及び293TBとP型領域283PA及び283PBとを形成した後に、ローカル配線293TA及び293TBとP型領域283PA及び283PBとを除去してもよい。他の実施形態や変更例においても、電源線930が直接ローカル配線193BA及び193BBに接する構成とすることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、電源スイッチ回路110の構成の点で第2の実施形態と相違している。図27は、第3の実施形態におけるバッファ及びスイッチトランジスタの構成を示す回路図である。
図27に示すように、電源スイッチ制御回路113は、第2の実施形態と同様の構成を有する。一方、スイッチトランジスタ111は、PチャネルMOSトランジスタ111Bに代えて、NチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインがVSS配線に接続された疑似トランジスタ構造111Dを含む。PチャネルMOSトランジスタ111Tは疑似トランジスタ構造111D上に形成されている。
図28及び図29は、第3の実施形態における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図28は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、疑似トランジスタ構造111Dとのレイアウトを示す。図29は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tとのレイアウトを示す。図28及び図29の両方に示す構造物を除き、図29に示す構造物は、図28に示す構造物の上方に位置する。
図28及び図29に示すように、第3の実施形態でも、電源スイッチ回路110はP型領域10Pに設けられている。P型領域10Pには、ウェルタップ610PからVSSの電位が供給される。また、電源スイッチ制御回路113は、第2の実施形態と同様の構成を有する。
一方、スイッチトランジスタ111においては、ローカル配線192BAが、P型領域182PAから電源線920の上方まで延びる。ローカル配線192BAと電源線920との間で、絶縁膜103にコンタクトホール512Aが形成されており、ローカル配線192BAはコンタクトホール512A内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線192BAは、電源線920とP型領域182PAとを電気的に接続する。ローカル配線192BBと電源線920との間で、絶縁膜103にコンタクトホール512Bが形成されており、ローカル配線192BBはコンタクトホール512B内の導電体を通じて電源線920に接続されている。ローカル配線192BBは、電源線920とP型領域182PBとを電気的に接続する。
電源線910の上方で、ローカル配線292TAと電源線910との間で絶縁膜151及び103にコンタクトホール552Aが形成されている。ローカル配線292TAと電源線910とは、コンタクトホール552A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。ローカル配線292TAは、電源線910とP型領域282PAとを電気的に接続する。
ローカル配線292TAとローカル配線192BAとの間の絶縁膜106にはコンタクトホールは形成されていない。これにより、ローカル配線292TAとローカル配線192BAとは互いに電気的に絶縁分離されている。また、ローカル配線292TBとローカル配線192BBとの間の絶縁膜106にはコンタクトホールは形成されていない。これにより、ローカル配線292TBとローカル配線192BBとは互いに電気的に絶縁分離されている。
図30は、第3の実施形態に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。図30に示すように、P型領域10P内にウェルタップ610P及び電源スイッチ回路110が設けられている。ウェルタップ610Pから、スタンダードセル120のNチャネルMOSトランジスタ1341NのバックゲートにVSSの電位が供給される。また、ウェルタップ610Pから、電源スイッチ制御回路113のNチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321NのバックゲートにVSSの電位が供給される。この例でも、平面視で、最近接の3つのウェルタップ610Pが三角格子状に配置されていることが好ましく、特に正三角形を構成するように配置されていることが好ましい。
第3の実施形態では、ウェルタップ610Pを通じて、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321NのバックゲートにVSSの電位が供給される。また、動作はしないが、疑似トランジスタ構造111Dのバックゲートに相当する領域にもVSSの電位が供給される。
このように、第3の実施形態では、P型領域10P内にNウェルが存在せず、PウェルとNウェルとを互いから隔離するための領域は必要とされない。また、Nウェルへの給電のためのウェルタップは必要とされない。従って、第3の実施形態によれば、回路面積を更に低減することができる。
(第3の実施形態の第1の変形例)
次に、第3の実施形態の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、セルの高さの点で第3の実施形態と相違する。図31及び図32は、第3の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図31は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、疑似トランジスタ構造111Dとのレイアウトを示す。図32は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tとのレイアウトを示す。図31及び図32の両方に示す構造物を除き、図32に示す構造物は、図31に示す構造物の上方に位置する。
第1の変形例では、図31及び図32に示すように、電源スイッチ回路110がダブルハイトセルとなっている。つまり、Y方向で電源線920を挟んで配置される2つの電源線910にわたって電源スイッチ回路110が形成されている。そして、NチャネルMOSトランジスタ1311NとNチャネルMOSトランジスタ1321NとがY方向で隣り合い、PチャネルMOSトランジスタ1311PとPチャネルMOSトランジスタ1321PとがY方向で隣り合っている。電源線920の上方に制御信号線940が配置され、電源線910の上方と、Y方向で電源線910と電源線920との間の上方とに電源線930が配置されている。
電源スイッチ制御回路113は、第2の実施形態の第2の変形例と同様の構成を有する。
スイッチトランジスタ111に関しては、フィン182及び半導体領域282の対が、電源線910の一方と電源線920との間、および電源線910の他方と電源線920との間のそれぞれに、例えば1対ずつ配置されている。
他の構成は第3の実施形態と同様である。
第1の変形例によっても第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態の第2の変形例)
次に、第3の実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、電源線910と電源線920との位置関係等の点で第3の実施形態の第1の変形例と相違する。図33及び図34は、第3の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図33は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、疑似トランジスタ構造111Dとのレイアウトを示す。図34は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tとのレイアウトを示す。図33及び図34の両方に示す構造物を除き、図34に示す構造物は、図33に示す構造物の上方に位置する。
第2の変形例では、図33及び図34に示すように、Y方向で電源線910が隣り合う2つのセルにわたって電源スイッチ回路110が形成されている。つまり、Y方向で、2本の電源線920の間に、2本の電源線910が互いに接するようにして配置されている。
他の構成は第1の変形例と同様である。
第2の変形例によっても第1の変形例と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態の第3の変形例)
次に、第3の実施形態の第3の変形例について説明する。第3の変形例は、電源スイッチ回路110がウェルタップ610Pを含む点で第3の実施形態と相違する。図35及び図36は、第3の実施形態の第3の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図35は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、疑似トランジスタ構造111Dと、疑似トランジスタ構造611Pとのレイアウトを示す。図36は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Tと、PチャネルMOSトランジスタ1331Pとのレイアウトを示す。図35及び図36の両方に示す構造物を除き、図36に示す構造物は、図35に示す構造物の上方に位置する。
第3の変形例では、図35及び図36に示すように、電源スイッチ回路110が、PチャネルMOSトランジスタ1331P及び疑似トランジスタ構造611Pを含むウェルタップ610Pを有する。
図37は、第3の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。図37に示すように、ウェルタップ610Pが電源スイッチ回路110に含まれている。この例でも、平面視で、最近接の3つのウェルタップ610Pが三角格子状に配置されていることが好ましく、特に正三角形を構成するように配置されていることが好ましい。ウェルタップ610Pの一部が電源スイッチ回路110を含んでもよく、ウェルタップ610Pの全部が電源スイッチ回路110を含んでもよい。
なお、図37に示す配置の例を、ウェルタップ610Pが一部の電源スイッチ回路110に隣接した配置とみなしてもよい。
他の構成は第3の実施形態と同様である。
第3の変形例によっても第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
第3の変形例の電源スイッチ回路110がダブルハイトとなっていてもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、主に、スタンダードセル120に含まれるトランジスタの点で第1の実施形態と相違する。図38は、第4の実施形態に係る半導体装置に含まれるスタンダードセル領域の構成を示す模式図である。
第4の実施形態では、スタンダードセル領域10は、図38に示すように、ウェルタップ630N及びスタンダードセル120を含む。スタンダードセル120は、例えば、NAND回路、インバータ回路等の各種論理回路を含む。スタンダードセル領域10には、スタンダードセル120に接地電位を供給するVSS配線及び電源電位を供給するVVDD配線が配置されている。スタンダードセル120は、N型領域10Nに設けられている。ウェルタップ630Nは、N型領域10Nへの給電用の領域である。スタンダードセル領域10は、更に、外部から電源電位が供給されるVDD配線(図示せず)と、VDD配線とVVDD配線との間の電源スイッチ回路110とを有する。
詳細は後述するが、スタンダードセル120は、PチャネルMOSトランジスタ1341P及びNチャネルMOSトランジスタ1341Nを含むインバータを有する。ウェルタップ630Nは、PチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインがN型となった疑似トランジスタ構造631Nと、NチャネルMOSトランジスタ1331Nとを有する。第1の実施形態とは異なり、NチャネルMOSトランジスタ1341NがPチャネルMOSトランジスタ1341P上に形成されている。
次に、ウェルタップ630N及びスタンダードセル120の構成について説明する。図39及び図40は、第4の実施形態におけるウェルタップ630N及びスタンダードセル120の平面構成を示す模式図である。図39は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1341Pと、疑似トランジスタ構造631Nとのレイアウトを示す。図40は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1341Nと、NチャネルMOSトランジスタ1331Nとのレイアウトを示す。図39及び図40の両方に示す構造物を除き、図40に示す構造物は、図39に示す構造物の上方に位置する。図41及び図42は、第4の実施形態におけるウェルタップ630N及びスタンダードセル120を示す断面図である。図41は、図39及び図40中のX14-X24線に沿った断面図に相当する。図42は、図39及び図40中のY14-Y24線に沿った断面図に相当する。
図39~図42に示すように、第4の実施形態では、電源スイッチ回路110がN型領域10Nに設けられている。N型領域10Nには、ウェルタップ620NからVDDの電位が供給される。
第4の実施形態では、電源線910と電源線920との間で素子分離膜102から露出したNウェル101N上に、X方向に延び、Z方向に立ち上がるフィン183及び184が形成されている。フィン183はウェルタップ630Nに含まれ、フィン184はスタンダードセル120に含まれる。
フィン184は、X方向に並ぶP型領域184PAと、P型領域184PBとを含む。P型領域184PAは、PチャネルMOSトランジスタ1341Pのソースとなる。P型領域184PBは、PチャネルMOSトランジスタ1341Pのドレインとなる。フィン184の、P型領域184PAとP型領域184PBとの間のN型の部分がPチャネルMOSトランジスタ1341Pのチャネル184Cとなる。PチャネルMOSトランジスタ1341Pは、フィン184中であってゲート電極134の下方にバックゲートを有する。
フィン183は、X方向に並ぶN型領域183NAと、N型領域183NBとを含む。フィン183の、N型領域183NAとN型領域183NBとの間の部分の導電型はN型である。
P型領域184PAからY方向に延びるローカル配線194BAと、P型領域184PBからY方向に延びるローカル配線194BBとが、素子分離膜102上に形成されている。ローカル配線194BA及び194BBは、電源線910の上方まで延びる。
ローカル配線194BAと電源線910との間で、絶縁膜103にコンタクトホール514Aが形成されており、ローカル配線194BAはコンタクトホール514A内の導電体を通じて電源線910に接続されている。ローカル配線194BAは、電源線910とP型領域184PAとを電気的に接続する。
半導体領域284は、X方向に並ぶN型領域284NAとN型領域284NBとを含む。N型領域284NAは、NチャネルMOSトランジスタ1341Nのソースとなる。N型領域284NBは、NチャネルMOSトランジスタ1341Nのドレインとなる。半導体領域284の、N型領域284NAとN型領域284NBとの間の部分がNチャネルMOSトランジスタ1341Nのチャネル284Cとなる。
半導体領域283は、X方向に並ぶN型領域283NAとN型領域283NBとを含む。N型領域283NAは、NチャネルMOSトランジスタ1331Nのソース又はドレインとなる。N型領域283NBは、NチャネルMOSトランジスタ1331Nのドレイン又はソースとなる。半導体領域283の、N型領域283NAとN型領域283NBとの間の部分がNチャネルMOSトランジスタ1331Nのチャネル283Cとなる。
ローカル配線194BA及びローカル配線294TAの積層体と、ローカル配線194BB及びローカル配線294TBの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ1314N及びPチャネルMOSトランジスタ1341Pに共通のゲート電極134が形成されている。ローカル配線193BA及びローカル配線293TAの積層体と、ローカル配線193BB及びローカル配線293TBの積層体との間に、NチャネルMOSトランジスタ1331Nのゲート電極133が形成されている。ゲート電極133とチャネル283Cとの間と、ゲート電極134とチャネル284Cとの間と、ゲート電極134とチャネル184Cとの間とに、ゲート絶縁膜135が形成されている。
電源線920の上方で、ローカル配線294TAと電源線920との間で絶縁膜151及び103にコンタクトホール554Aが形成されている。ローカル配線294TAと電源線920とは、コンタクトホール554A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。ローカル配線294TAは、電源線920とN型領域284NAとを電気的に接続する。
図42に示すように、電源線920の上方で、ローカル配線293TAとローカル配線193BAとの間で絶縁膜106にコンタクトホール523Aが形成されている。ローカル配線293TAとローカル配線193BAとは、コンタクトホール523A内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。絶縁膜153の電源線920の上方に、ローカル配線293TAに達するコンタクトホール533Aが形成されている。
電源線920の上方で、ローカル配線293TBとローカル配線193BBとの間で絶縁膜106にコンタクトホール523Bが形成されている。ローカル配線293TBとローカル配線193BBとは、コンタクトホール523B内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。絶縁膜153の電源線920の上方に、ローカル配線293TBに達するコンタクトホール533Bが形成されている。
図42に示すように、絶縁膜153の電源線920の上方に、ローカル配線293TAに達するコンタクトホール533Aが形成されている。絶縁膜153の電源線920の上方に、ローカル配線293TBに達するコンタクトホール533Bが形成されている。コンタクトホール533A内の導電体を通じてローカル配線293TAに接続され、コンタクトホール533B内の導電体を通じてローカル配線293TBに接続される電源線930が絶縁膜154内に形成されている。ローカル配線293TAは、電源線930とN型領域283NAとを電気的に接続し、ローカル配線293TBは、電源線930とN型領域283NBとを電気的に接続する。
次に、電源スイッチ制御回路113に用いられるバッファ及びスイッチトランジスタ111の構成について説明する。図43は、第4の実施形態におけるバッファ及びスイッチトランジスタの構成を示す回路図である。
図43に示すように、バッファ1300は、第2の実施形態と同様に、インバータ1310及び1320を有する。但し、NチャネルMOSトランジスタ1311NがPチャネルMOSトランジスタ1311P上に形成され、NチャネルMOSトランジスタ1321NがPチャネルMOSトランジスタ1321P上に形成されている。また、スイッチトランジスタ111は、1対のPチャネルMOSトランジスタ111T及びPチャネルMOSトランジスタ111Bを含み、PチャネルMOSトランジスタ111TはPチャネルMOSトランジスタ111B上に形成されている。
図44及び図45は、第4の実施形態における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図44は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Bとのレイアウトを示す。図45は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、PチャネルMOSトランジスタ111Tとのレイアウトを示す。図44及び図45の両方に示す構造物を除き、図45に示す構造物は、図44に示す構造物の上方に位置する。
図44及び図45に示すように、第4の実施形態では、電源スイッチ回路110もN型領域10Nに設けられている。電源線930が電源線910の上方に配置され、制御信号線940が電源線920の上方に配置されている。また、信号線951及び952が、Y方向で電源線930と制御信号線940との間に配置されている。
電源線920の上方で、ローカル配線291TBと電源線920との間で絶縁膜151及び103にコンタクトホール551Bが形成されている。ローカル配線291TBと電源線920とは、コンタクトホール551B内の導電体を通じて互いに電気的に接続されている。電源線910の上方で、絶縁膜153及び151に、ローカル配線191BBに達するコンタクトホール561Bが形成されている。電源線930は、コンタクトホール561B内の導電体を通じてローカル配線191BBに接続されている。
半導体領域281の上方で、信号線952がコンタクトホール531A内の導電体を通じてローカル配線291TAに接続され、信号線951がコンタクトホール531C内の導電体を通じてゲート電極131Bに接続されている。
電源線910の上方で、電源線930がコンタクトホール532B内の導電体を通じてローカル配線292TBに接続されている。
電源スイッチ回路110の他の構成は第2の実施形態と同様である。
第4の実施形態では、ウェルタップ630Nを通じてN型領域10NにVDDの電位が供給され、スタンダードセル120内のPチャネルMOSトランジスタ1341PのバックゲートにVDDの電位が供給される。VDDの電位は、更に、電源スイッチ制御回路113内のPチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pの各バックゲートと、スイッチトランジスタ111のPチャネルMOSトランジスタ111Bのバックゲートにも供給される。
第4の実施形態では、N型領域10N内にPウェルが存在せず、PウェルとNウェルとを互いから隔離するための領域は必要とされない。また、Pウェルへの給電のためのウェルタップは必要とされない。従って、第4の実施形態によれば、回路面積を更に低減することができる。
(第4の実施形態の第1の変形例)
次に、第4の実施形態の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、セルの高さの点で第4の実施形態と相違する。図46及び図47は、第4の実施形態の第1の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図46は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Bとのレイアウトを示す。図47は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、PチャネルMOSトランジスタ111Tとのレイアウトを示す。図46及び図47の両方に示す構造物を除き、図47に示す構造物は、図46に示す構造物の上方に位置する。
図46及び図47に示すように、N型領域10N内に電源スイッチ回路110が設けられ、電源スイッチ回路110内に電源スイッチ制御回路113及びスイッチトランジスタ111が設けられている。図示しないが、N型領域10N内にウェルタップ620Nが設けられている。
第1の変形例では、図46及び図47に示すように、電源スイッチ回路110がダブルハイトセルとなっている。つまり、Y方向で電源線920を挟んで配置される2つの電源線910にわたって電源スイッチ回路110が形成されている。そして、PチャネルMOSトランジスタ1311PとPチャネルMOSトランジスタ1321PとがY方向で隣り合い、NチャネルMOSトランジスタ1311NとNチャネルMOSトランジスタ1321NとがY方向で隣り合っている。電源線920の上方に制御信号線940が配置される。2つの電源線910の上方と、Y方向で電源線910と電源線920との間の上方とに電源線930が配置されている。電源線920は、スイッチトランジスタ111には設けられていない。
電源スイッチ制御回路113に関しては、フィン181及び半導体領域281の対が、一方の電源線910と電源線920との間と、他方の電源線910と電源線920との間とのそれぞれに配置されている。信号線951は一方の電源線910と電源線920との間の半導体領域281の上方に設けられている。信号線952は他方の電源線910の上方に設けられている。また、NチャネルMOSトランジスタ1311NのドレインとNチャネルMOSトランジスタ1321Nのゲートとを接続するローカル配線291TDが形成されている。
スイッチトランジスタ111に関しては、フィン182及び半導体領域282の対が2つの電源線910の間に4つ配置されている。
他の構成は第4の実施形態と同様である。
第1の変形例によっても第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態の第2の変形例)
次に、第4の実施形態の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、電源線910と電源線920との位置関係等の点で第4の実施形態の第1の変形例と相違する。図48及び図49は、第4の実施形態の第2の変形例における電源スイッチ回路110の平面構成を示す模式図である。図48は、主として、PチャネルMOSトランジスタ1311P及び1321Pと、PチャネルMOSトランジスタ111Bとのレイアウトを示す。図49は、主として、NチャネルMOSトランジスタ1311N及び1321Nと、PチャネルMOSトランジスタ111Tとのレイアウトを示す。図48及び図49の両方に示す構造物を除き、図49に示す構造物は、図48に示す構造物の上方に位置する。
第2の変形例では、図48及び図49に示すように、Y方向で電源線910を挟んで配置される2つの電源線920にわたって電源スイッチ回路110が形成されている。つまり、Y方向で、2本の電源線920の間に、2本の電源線910が互いに接するようにして配置されている。また、スイッチトランジスタ111にも電源線920が設けられている。
他の構成は第1の変形例と同様である。
第2の変形例によっても第1の変形例と同様の効果を得ることができる。
なお、ウェルタップ630Nを電源スイッチ回路110内に配置してもよい。
各実施形態において、基板101Pの、NチャネルMOSトランジスタのチャネルとして機能する部分は、Pウェルであってもよい。また、各実施形態および変形例において、フィン181、182、183,184および半導体領域281、282、283、284のそれぞれのY方向に配置される数は、適宜変更することができ、1つでもよく複数であってもよい。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1:半導体装置
10:スタンダードセル領域
10P:P型領域
10N:N型領域
101P:基板
101N:Nウェル
110、110A、110B:電源スイッチ回路
111:スイッチトランジスタ
113:電源スイッチ制御回路
120:スタンダードセル
181、182、183、184:フィン
610P、620N、630N:ウェルタップ

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板から突出する第1のフィン及び第2のフィンと、
    前記第1のフィンを含む第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの上方の第2のトランジスタと、
    前記第2のフィンを介して前記第1のフィンに電気的に接続された第1の電源線と、
    を有し、
    前記第1のトランジスタは、
    前記第1のフィンに形成された第1の不純物領域及び第2の不純物領域と、
    前記第1のフィン上に形成され、平面視で前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間に位置する第1のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第1のフィン上方に形成された第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に形成され、前記第1の不純物領域の上方に位置する第3の不純物領域と、
    前記第1の半導体領域に形成され、前記第2の不純物領域の上方に位置する第4の不純物領域と、
    前記第1の半導体領域上に形成され、平面視で前記第3の不純物領域と前記第4の不純物領域との間に位置する第2のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、前記第1のゲート絶縁膜上および前記第2のゲート絶縁膜上に形成された共通のゲートを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のフィンは第1の導電型を有し、
    前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域は、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し、
    前記第2のフィンは前記第1の導電型を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のフィン上に形成された第1のローカル配線と、
    を有し、
    前記第1の電源線は、前記第1のローカル配線を介して前記第2のフィンに電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の電源線は、前記基板に埋め込まれていることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 第2の電源線と、
    第3の電源線と、
    前記第2の電源線と前記第3の電源線との間に接続され、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタを含むインバータと電気的に接続されるゲートを有する第3のトランジスタと、
    を有することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記インバータは、前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に接続され、
    前記第3の電源線は、前記基板に埋め込まれ、
    前記第2の電源線は、前記基板の上方に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記基板から突出する第3のフィンと、
    前記第3のフィンの上方に形成された第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域を含む第4のトランジスタと、
    を有し、
    前記第3のトランジスタは、
    前記第3のフィンと、
    前記第3のフィンに形成されたP型の第5の不純物領域および第6の不純物領域と、
    前記第3のフィン上に形成され、平面視で前記第5の不純物領域と前記第6の不純物領域との間に形成された第3のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第4のトランジスタは、
    前記第2の半導体領域に形成され、前記第5の不純物領域の上方に位置するP型の第7の不純物領域と、
    前記第2の半導体領域に形成され、前記第6の不純物領域の上方に位置するP型の第8の不純物領域と、
    前記第2の半導体領域上に形成され、平面視で前記第7の不純物領域と前記第8の不純物領域との間に位置する第4のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、前記第3のゲート絶縁膜および前記第4のゲート絶縁膜上に形成された共通のゲートを有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記基板から突出する第3のフィンと、
    前記第3のフィンを含む疑似トランジスタと、
    前記第3のフィンの上方に形成された第2の半導体領域と、
    を有し、
    前記疑似トランジスタは、前記第3のフィンに形成されたN型の第5の不純物領域及び第6の不純物領域を有し、
    前記第3のトランジスタは、
    前記第2の半導体領域に形成され、前記第5の不純物領域の上方に位置するP型の第7の不純物領域と、
    前記第2の半導体領域に形成され、前記第6の不純物領域の上方に位置するP型の第8の不純物領域と、
    前記第2の半導体領域上に形成され、平面視で前記第7の不純物領域と前記第8の不純物領域との間に位置する第4のゲート絶縁膜及びゲートと、
    を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の導電型はP型であり、
    前記第1の導電型はN型であり、
    前記第1の電源線は、前記基板の上方に設けられ、前記第2のフィンに電気的に接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  10. 第2の電源線と、
    第3の電源線と、
    前記第1の電源線と前記第3の電源線との間に接続され、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタを含むインバータと電気的に接続されるゲートを有する第3のトランジスタと、
    を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記インバータは、前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に接続され、
    前記第2の電源線及び前記第3の電源線は、前記基板に埋め込まれていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記基板から突出する第3のフィンと、
    前記第3のフィンの上方に形成された第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域を含む第4のトランジスタと、
    を有し、
    前記第3のトランジスタは、
    前記第3のフィンに形成された第5の不純物領域及び第6の不純物領域と、
    前記第3のフィン上に形成され、平面視で前記第5の不純物領域と前記第6の不純物領域との間の位置する第3のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第4のトランジスタは、
    前記第2の半導体領域に形成され、前記第5の不純物領域の上方に位置する第7の不純物領域と、
    前記第2の半導体領域に形成され、前記第6の不純物領域の上方に位置する第8の不純物領域と、
    前記第2の半導体領域上に形成され、平面視で前記第7の不純物領域と前記第8の不純物領域との間に位置する第4のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第4のトランジスタは、前記第3のゲート絶縁膜および前記第4のゲート絶縁膜上に形成された共通のゲートを有することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 基板と、
    前記基板から突出する第1のフィン、第2のフィン及び第3のフィンと、
    第1の電源線と、
    第2の電源線と、
    第3の電源線と、
    前記第1の電源線と前記第2の電源線との間に設けられたスイッチ制御回路と、
    前記第2の電源線と前記第3の電源線との間に設けられた第3のトランジスタおよび第4のトランジスタと、
    を有し、
    前記第1のフィンは第1の導電型を有し、
    前記スイッチ制御回路は、
    前記第1のフィンを含む第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの上方に位置し、第1の半導体領域を含む第2のトランジスタと、
    を有し、
    前記第1のトランジスタは、
    前記第1のフィンに形成され、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第1の不純物領域及び第2の不純物領域と、
    前記第1のフィン上に形成され、平面視で前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間に位置する第1のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第1の半導体領域に形成され、前記第1の不純物領域の上方に位置された前記第1の導電型の第3の不純物領域と、
    前記第1の半導体領域に形成され、前記第2の不純物領域の上方に位置された前記第1の導電型の第4の不純物領域と、
    前記第1の半導体領域上に形成され、平面視で前記第3の不純物領域と前記第4の不純物領域との間に位置する第2のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第3のトランジスタは、
    前記第3のフィンに形成された第5の不純物領域及び第6の不純物領域と、
    前記第3のフィン上に形成され、平面視で前記第5の不純物領域と前記第6の不純物領域との間に位置する第3のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第4のトランジスタは、
    前記第3のフィンの上方に形成された第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域に形成され、前記第5の不純物領域の上方に位置する第7の不純物領域と、
    前記第2の半導体領域に形成され、前記第6の不純物領域の上方に位置する第8の不純物領域と、
    前記第2の半導体領域上に形成され、平面視で前記第7の不純物領域と前記第8の不純物領域との間に位置する第4のゲート絶縁膜と、
    を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、前記第1のゲート絶縁膜および前記第2ゲート絶縁膜上に形成された共通のゲートを有し、
    前記第4のトランジスタは、前記第3のゲート絶縁膜および前記第4のゲート絶縁膜上に形成された共通のゲートを有し、
    前記第2のフィンの導電型と前記第3のフィンの導電型とは互いに同一であり、
    前記第2の電源線は、前記第2のフィンを介して前記第3のフィンに電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 前記第2のフィン上に形成された第1のローカル配線を有し
    前記第2の電源線は、前記第1のローカル配線を介して前記第2のフィンに電気的に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の導電型はN型であり、
    前記第2の導電型はP型であり、
    前記第2のフィンの導電型及び前記第3のフィンの導電型はN型であることを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の電源線及び前記第3の電源線は、平面視で前記第1の電源線及び前記第3の電源線が延びる方向に垂直な方向に交互に並べて複数設けられており、
    前記スイッチ制御回路は、平面視で隣り合う前記第1の電源線と前記第3の電源線との間に配置されていることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1の電源線及び前記第3の電源線は、平面視で前記第1の電源線及び前記第3の電源線が延びる方向に垂直な方向に交互に並べて複数設けられており、
    前記スイッチ制御回路は、平面視で前記第3の電源線を挟んで配置される2本の前記第1の電源線の間、又は平面視で前記第1の電源線を挟んで配置される2本の前記第3の電源線の間に配置されていることを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記第1の電源線は平面視で前記第2のフィンの延びる方向に延びており、
    前記第1の電源線は、平面視で、前記第2のフィンと重なる領域と、前記第3のフィンと重なる領域とでは、途切れていることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記第1の電源線は平面視で前記第2のフィンの延びる方向に延びており、
    前記第2のフィン及び前記第3のフィンは、平面視で前記第2のフィンの延びる方向とは異なる方向において、前記第1の電源線からずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記基板の表面に平行な第1の方向に延びる第1の直線が、前記基板の表面に平行かつ前記第1の方向に垂直な第2の方向に並んで複数設けられ、
    前記第2のフィンは、複数の前記第1の直線上にそれぞれ複数並んで配置され、
    前記第2の方向で隣り合う2本の前記第1の直線の間で、前記第1の方向における前記第2のフィンの位置がずれていることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2021515419A 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置 Active JP7259944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/017697 WO2020217400A1 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217400A1 JPWO2020217400A1 (ja) 2020-10-29
JP7259944B2 true JP7259944B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72940656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515419A Active JP7259944B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220045215A1 (ja)
JP (1) JP7259944B2 (ja)
WO (1) WO2020217400A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217396A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
WO2020255256A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
KR20220022357A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 삼성전자주식회사 상이한 높이들의 셀들을 포함하는 집적 회로 및 이를 설계하는 방법
JPWO2022138324A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
US11416666B1 (en) * 2021-03-04 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit and method for forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190998A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 電源制御装置
US20150228649A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Globalfoundries Inc. Transistor with well tap implant
WO2016207930A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017208888A1 (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2018190760A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668340B1 (ko) * 2005-06-28 2007-01-12 삼성전자주식회사 핀 펫 cmos와 그 제조 방법 및 이를 구비하는 메모리소자
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20150015187A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6126509B2 (ja) * 2013-10-04 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102410992B1 (ko) * 2015-11-26 2022-06-20 삼성전자주식회사 적층형 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 패키지 및 메모리 시스템
US10741456B2 (en) * 2018-10-10 2020-08-11 International Business Machines Corporation Vertically stacked nanosheet CMOS transistor
US10861852B2 (en) * 2018-11-05 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Three-dimensional (3D), vertically-integrated field-effect transistors (FETs) for complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) cell circuits
US11502199B2 (en) * 2020-05-28 2022-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co, Ltd. Independent control of stacked semiconductor device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190998A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 電源制御装置
US20150228649A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Globalfoundries Inc. Transistor with well tap implant
WO2016207930A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017208888A1 (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2018190760A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020217400A1 (ja) 2020-10-29
US20220045215A1 (en) 2022-02-10
JPWO2020217400A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259944B2 (ja) 半導体装置
JP7272426B2 (ja) 半導体装置
US11935893B2 (en) Semiconductor device including standard cells
US9515019B2 (en) Semiconductor device
JP7315016B2 (ja) 半導体装置
KR102344126B1 (ko) 후측면 전력 공급 회로를 포함한 반도체 디바이스
JP7639871B2 (ja) 半導体装置
JP7529121B2 (ja) 半導体装置
US12199089B2 (en) Semiconductor device
US20220077138A1 (en) Semiconductor device
US12211851B2 (en) Semiconductor device including standard cells
CN101308846A (zh) 半导体器件
US20240213195A1 (en) Semiconductor structure with hybrid bonding and method for manufacturing the same
TW202407967A (zh) 半導體元件
US20200028513A1 (en) Vertical transport logic circuit cell with shared pitch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150