[go: up one dir, main page]

JP7259421B2 - 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259421B2
JP7259421B2 JP2019041443A JP2019041443A JP7259421B2 JP 7259421 B2 JP7259421 B2 JP 7259421B2 JP 2019041443 A JP2019041443 A JP 2019041443A JP 2019041443 A JP2019041443 A JP 2019041443A JP 7259421 B2 JP7259421 B2 JP 7259421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
channel
storage chamber
liquid storage
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142453A (ja
Inventor
良太 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019041443A priority Critical patent/JP7259421B2/ja
Priority to US16/808,901 priority patent/US11014354B2/en
Priority to CN202010143871.4A priority patent/CN111660670B/zh
Publication of JP2020142453A publication Critical patent/JP2020142453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259421B2 publication Critical patent/JP7259421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置に関する。
液体容器から供給されるインク等の液体を複数の液体噴射部に分配する構成の液体噴射装置が従来から提案されている。例えば特許文献1には、複数のノズルから液体を噴射する複数の噴射ヘッド部と、液体容器から供給される液体を複数の噴射ヘッド部に分配する液体分配部と、を具備する液体噴射ヘッドが開示されている。
特開2015-174392号公報
特許文献1の構成では、液体を複数の系統に分配する流路内において、液体に含有される成分が沈降する場合がある。例えば、顔料が分散されたインクを噴射する構成では、分配用の流路内に顔料が沈降する場合がある。以上のように液体の成分が沈降した状態では、所期の特性の液体を噴射できない可能性がある。
以上の課題を解決するために、本発明のひとつの態様に係る液体噴射ヘッドは、液体を貯留する第1液体貯留室と当該第1液体貯留室内の液体を噴射する第1ノズルとを含む第1液体噴射部と、液体を貯留する第2液体貯留室と当該第2液体貯留室内の液体を噴射する第2ノズルとを含む第2液体噴射部と、複数の基板の積層により構成され、前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室に液体を供給する分配流路が内部に形成された流路構造体とを具備する液体噴射ヘッドであって、前記分配流路は、液体が流通する共通流路と、前記共通流路に液体を供給する供給流路と、前記共通流路から液体を回収する回収流路と、前記共通流路と前記第1液体貯留室とを連通する第1連通流路と、前記共通流路と前記第2液体貯留室とを連通する第2連通流路とを含む。
本発明の他の態様に係る液体噴射ヘッドは、液体を貯留する第1液体貯留室と当該第1液体貯留室内の液体を噴射する第1ノズルとを含む第1液体噴射部と、液体を貯留する第2液体貯留室と当該第2液体貯留室内の液体を噴射する第2ノズルとを含む第2液体噴射部と、液体を貯留する第3液体貯留室と当該第3液体貯留室内の液体を噴射する第3ノズルとを含む第3液体噴射部と、液体を貯留する第4液体貯留室と当該第4液体貯留室内の液体を噴射する第4ノズルとを含む第4液体噴射部と、複数の基板の積層により構成され、前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室に液体を供給する第1分配流路と、前記第3液体貯留室および前記第4液体貯留室に液体を供給する第2分配流路と、が内部に形成された流路構造体とを具備する液体噴射ヘッドであって、前記第1分配流路は、液体が流通する第1共通流路と、前記第1共通流路に液体を供給する第1供給流路と、前記第1共通流路から液体を回収する第1回収流路と、前記第1共通流路と前記第1液体貯留室とを連通する第1連通流路と、前記第1共通流路と前記第2液体貯留室とを連通する第2連通流路とを含み、前記第2分配流路は、液体が流通する第2共通流路と、前記第2共通流路に液体を供給する第2供給流路と、前記第2共通流路から液体を回収する第2回収流路と、前記第2共通流路と前記第3液体貯留室とを連通する第3連通流路と、前記第2共通流路と前記第4液体貯留室とを連通する第4連通流路とを含む。
本発明のひとつの態様に係る液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、循環機構とを具備する液体噴射装置であって、前記液体噴射ヘッドは、液体を貯留する第1液体貯留室と当該第1液体貯留室内の液体を噴射する第1ノズルとを含む第1液体噴射部と、液体を貯留する第2液体貯留室と当該第2液体貯留室内の液体を噴射する第2ノズルとを含む第2液体噴射部と、複数の基板の積層により構成され、前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室に液体を供給する分配流路が内部に形成された流路構造体とを具備し、前記分配流路は、液体が流通する共通流路と、前記共通流路に液体を供給する供給流路と、前記共通流路から液体を回収する回収流路と、前記共通流路と前記第1液体貯留室とを連通する第1連通流路と、前記共通流路と前記第2液体貯留室とを連通する第2連通流路とを含み、前記循環機構は、前記回収流路により回収される液体を前記分配流路に環流させる。
本発明の他の態様に係る液体噴射装置は、媒体に液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記媒体を搬送する搬送機構とを具備し、前記液体噴射ヘッドは、液体を貯留する第1液体貯留室と当該第1液体貯留室内の液体を噴射する第1ノズルとを含む第1液体噴射部と、液体を貯留する第2液体貯留室と当該第2液体貯留室内の液体を噴射する第2ノズルとを含む第2液体噴射部と、複数の基板の積層により構成され、前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室に液体を供給する分配流路が内部に形成された流路構造体とを具備し、前記分配流路は、液体が流通する共通流路と、前記共通流路に液体を供給する供給流路と、前記共通流路から液体を回収する回収流路と、前記共通流路と前記第1液体貯留室とを連通する第1連通流路と、前記共通流路と前記第2液体貯留室とを連通する第2連通流路とを含み、前記共通流路は、前記媒体が搬送される方向に交差する方向に沿って延在する。
第1実施形態に係る液体噴射装置の構成図である。 液体噴射ユニットにおける媒体との対向面の平面図である。 噴射ヘッド部の構成を例示する平面図である。 液体噴射ヘッドの構成を例示する分解斜視図である。 流路構造体の内部流路の説明図である。 循環機構の構成を例示するブロック図である。 液体分配部の内部流路の構成を模式的に例示する平面図である。 図7におけるa-a線の断面図である。 図7におけるb-b線の断面図である。 図7におけるc-c線の断面図である。 図7におけるd-d線の断面図である。 第2実施形態における液体分配部の内部流路の構成を模式的に例示する平面図である。 第2実施形態における共通流路に沿う断面図である。 第3実施形態における液体噴射ヘッドの構成を例示するブロック図である。 第4実施形態における液体噴射ヘッドの構成を例示するブロック図である。 変形例における液体噴射ヘッドの構成を例示するブロック図である。
1.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る液体噴射装置100の部分的な構成図である。図1に図示される通り、以下の説明では、相互に直交するX軸とY軸とZ軸とを想定する。任意の地点からみてX軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向に対して反対の方向をX2方向と表記する。同様に、任意の地点からY軸に沿って相互に反対の方向をY1方向およびY2方向と表記する。X軸とY軸とを含むX-Y平面は水平面に相当する。Z軸は、鉛直方向に沿う軸線である。Z軸の方向から対象を観測することを、以下では「平面視」と表記する。
第1実施形態の液体噴射装置100は、液体の一例であるインクの液滴を媒体11に対して噴射するインクジェット方式の印刷装置である。媒体11は、例えば印刷用紙である。ただし、例えば樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体11として利用される。
図1に例示される通り、液体噴射装置100には液体容器12が設置される。液体容器12はインクを貯留する。例えば液体噴射装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが、液体容器12として利用される。第1実施形態の液体容器12は、4種類のインクI1~I4を貯留する。4種類のインクI1~I4の各々は例えば別色のインクである。例えばインクI1はシアンインクであり、インクI2はマゼンタインクであり、インクI3はイエローインクであり、インクI4はブラックインクである。なお、インクの種類数は任意である。
図1に例示される通り、液体噴射装置100は、制御ユニット21と搬送機構22と液体噴射ユニット23とを具備する。制御ユニット21は、液体噴射装置100の各要素を制御する。制御ユニット21は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを具備する。制御ユニット21は、液体噴射ユニット23を制御する制御部として機能する。
搬送機構22は、制御ユニット21による制御のもとで媒体11をY軸に沿って搬送する。液体噴射ユニット23は、液体容器12から供給される4種類のインクI1~I4を制御ユニット21による制御のもとで媒体11に噴射する。第1実施形態の液体噴射ユニット23は、X軸の方向に長尺なラインヘッドである。搬送機構22による媒体11の搬送に並行して液体噴射ユニット23が媒体11に各インクIk(k=1~4)を噴射することで、媒体11の表面に所望の画像が形成される。
図2は、液体噴射ユニット23における媒体11との対向面の平面図である。図2に例示される通り、液体噴射ユニット23は、X軸に沿って配列された複数の液体噴射ヘッド25で構成される。液体噴射ユニット23を構成する液体噴射ヘッド25の個数は任意である。各液体噴射ヘッド25は、X軸に沿って配列された6個の噴射ヘッド部H1~H6を具備する。各噴射ヘッド部Hm(m=1~6)には複数のノズルNが形成される。液体噴射ユニット23の複数のノズルNは、X軸の方向における媒体11の全範囲にわたり分布する。液体容器12に貯留された4種類のインクI1~I4が6個の噴射ヘッド部H1~H6に対して並列に供給され、各噴射ヘッド部Hmの複数のノズルNから噴射される。なお、各液体噴射ヘッド25を構成する噴射ヘッド部Hmの個数は任意である。
噴射ヘッド部Hmの複数のノズルNはW軸に沿って配列する。W軸は、X-Y平面内でX軸またはY軸に対して所定の角度で傾斜する。例えばW軸は、X軸またはY軸に対して30°以上かつ60°以下の角度をなす。以上の通り、第1実施形態では、媒体11が搬送されるY軸の方向に対して傾斜するW軸に沿って複数のノズルNが配列されるから、複数のノズルNをX軸に沿って配列した構成と比較して、X軸の方向における実質的なドット密度を高めることが可能である。
図3は、各噴射ヘッド部Hmの構成を例示する平面図である。図3に例示される通り、噴射ヘッド部Hmの複数のノズルNは、相異なるインクIkに対応する4系統のノズル列L1~L4に区分される。各ノズル列Lkは、W軸に沿って配列する複数のノズルNの集合である。ノズル列L1とノズル列L2とがW軸に直交する方向に間隔をあけて並設され、ノズル列L3とノズル列L4とがW軸に直交する方向に間隔をあけて並設される。また、ノズル列L1とノズル列L3とはW軸に沿って配列し、ノズル列L2とノズル列L4とはW軸に沿って配列する。
図3に例示される通り、噴射ヘッド部Hmは、相異なるノズル列Lkに対応する4個の液体噴射部U1~U4を具備する。各液体噴射部Ukには、液体容器12から供給されるインクIkを貯留する液体貯留室Rkが形成される。液体貯留室Rkは、ノズル列Lkの複数のノズルNにわたり連続する共通液室である。液体噴射部Ukは、液体貯留室Rkに貯留されたインクIkをノズル列Lkの各ノズルNから噴射する。各噴射ヘッド部Hmの液体貯留室Rkは、W軸の方向に沿う長尺状の空間である。以上の構成によれば、W軸に沿って配列する複数のノズルNに対して液体貯留室RkからインクIkを効率的に供給できる。なお、X軸の方向は「第1方向」の例示であり、W軸の方向は「第2方向」の例示である。
図3に例示される通り、各液体噴射部Ukは、複数の圧力室Cと複数の駆動素子Eとを具備する。圧力室Cおよび駆動素子EはノズルN毎に形成される。圧力室Cは、ノズルNに連通する空間である。液体貯留室Rkから供給されるインクIkが液体噴射部Ukの複数の圧力室Cに充填される。駆動素子Eは、圧力室C内のインクIkの圧力を変動させる。例えば、圧力室Cの壁面を変形させることで当該圧力室Cの容積を変化させる圧電素子、または、圧力室C内のインクIkの加熱により圧力室C内に膜沸騰を発生させる発熱素子が、駆動素子Eとして好適に利用される。静電アクチュエーターを駆動素子Eとして利用してもよい。駆動素子Eが圧力室C内のインクIkの圧力を変動させることで、当該圧力室C内のインクIkがノズルNから噴射される。
図4は、1個の液体噴射ヘッド25の構成を例示する分解斜視図である。図4に例示される通り、液体噴射ヘッド25は、流路構造体30と制御基板41と6個の噴射ヘッド部H1~H6と支持基板42とを具備する。流路構造体30と支持基板42との間に6個の噴射ヘッド部H1~H6が設置される。
支持基板42は、6個の噴射ヘッド部H1~H6を支持する。例えばステンレス等の高剛性の材料で形成された板状部材が支持基板42として好適に利用される。支持基板42には、各噴射ヘッド部Hmの複数のノズルNを露出させる開口421が形成される。
図4の流路構造体30は、液体容器12に貯留された4種類のインクI1~I4を6個の噴射ヘッド部H1~H6の各々に供給するための構造体である。第1実施形態の流路構造体30は、液体処理部31と液体分配部32とを具備する。制御基板41は、液体処理部31と液体分配部32との間に設置される。制御基板41は、制御ユニット21と各噴射ヘッド部Hmとを電気的に接続するための配線基板である。
図4に例示される通り、各噴射ヘッド部Hmには配線基板43が設置される。配線基板43は、噴射ヘッド部Hmを制御基板41に電気的に接続するための配線が形成された可撓性の実装部品である。各噴射ヘッド部Hmの配線基板43は、液体分配部32に形成された挿入孔321に挿入され、当該配線基板43の先端部が制御基板41に接合される。制御基板41から配線基板43を介して噴射ヘッド部Hmに供給される駆動信号および電源電圧を利用して各駆動素子Eが駆動される。
図5は、流路構造体30の内部流路の説明図である。図5に例示される通り、液体処理部31の内部には、相異なるインクIkに対応する4個のフィルターF1~F4と後述の循環機構Gkとが設置される。各フィルターFkは、液体容器12から供給されるインクIkに混入した気泡または異物を捕集する。液体分配部32は、液体処理部31の各フィルターFkを通過したインクIkを6個の噴射ヘッド部H1~H6に分配する。
液体分配部32の内部には、相異なるインクIkに対応する4系統の分配流路V1~V4が形成される。各分配流路Vkは、6個の噴射ヘッド部H1~H6の各々の液体貯留室RkにインクIkを供給するための流路である。図5に例示される通り、各分配流路Vkは、供給流路Skと共通流路Qkと回収流路Dkとを含む。すなわち、図4および図5に例示される通り、流路構造体30には、相異なるインクIkに対応する4個の供給流路S1~S4と、相異なるインクIkに対応する4個の回収流路D1~D4とが形成される。
供給流路Skは共通流路Qkに連通する。液体処理部31のフィルターFkを通過したインクIkが供給流路Skに供給される。供給流路Skは、共通流路QkにインクIkを供給する流路である。
図5に例示される通り、各共通流路Qkには、相異なる噴射ヘッド部Hmに対応する6個の連通流路Pk_1~Pk_6が形成される。各連通流路Pk_mは、共通流路Qkから分岐する流路である。各噴射ヘッド部Hmの液体貯留室Rkは、連通流路Pk_mを介して共通流路Qkに連通する。したがって、供給流路Skから共通流路Qkに供給されるインクIkは、各連通流路Pk_mを通過して噴射ヘッド部Hmの液体貯留室Rkに供給される。すなわち、6個の噴射ヘッド部H1~H6の各々の液体貯留室RkにインクIkが並列に供給される。
図5に例示される通り、回収流路Dkは共通流路Qkに連通する。回収流路Dkは、共通流路QkからインクIkを回収する流路である。すなわち、供給流路Skから共通流路Qkに供給されるインクIkのうち、6個の噴射ヘッド部H1~H6の何れにも供給されないインクIkが、共通流路Qkから回収流路Dkに排出される。
図5に例示される通り、液体噴射装置100は、相異なるインクIkに対応する4個の循環機構G1~G4を具備する。各循環機構Gkは、回収流路Dkにより回収されたインクIkを各噴射ヘッド部Hmに環流させる機構である。各循環機構Gkは、例えば液体処理部31の内部に設置される。
図6は、循環機構Gkの構成を例示するブロック図である。図6に例示される通り、循環機構Gkは、第1循環流路51と循環ポンプ52と加温機構53と第2循環流路54とを具備する。第1循環流路51は、回収流路Dkから供給されるインクIkを液体容器12に環流する。循環ポンプ52は、液体容器12に貯留されたインクIkを所定の圧力で送出する圧送機構である。加温機構53は、循環ポンプ52から送出されるインクIkを加温することでインクIkの温度を調整する。第2循環流路54は、加温機構53による加温後のインクIkを流路構造体30に供給する。
循環機構Gkから送出されるインクIkは、液体処理部31のフィルターFkを通過したうえで液体分配部32の供給流路Skに供給される。すなわち、図5から理解される通り、液体分配部32の共通流路Qkに供給されるインクIkのうち各噴射ヘッド部Hmに供給されないインクIkは、共通流路Qk→回収流路Dk→循環機構Gk→フィルターFk→供給流路Sk→共通流路Qk、という経路で循環する。4種類のインクI1~I4の各々について以上の循環動作が並列に実行される。また、以上に説明した循環動作は、噴射動作が実行される期間内において噴射動作に並行して実行される。ただし、噴射動作が実行されない期間内において循環動作を実行してもよい。
以上に説明した通り、第1実施形態では、供給流路Skの上流側にフィルターFkが設置される。したがって、6個の噴射ヘッド部H1~H6の各々について別個のフィルターを共通流路Qkの下流側に設置する構成と比較して、液体噴射ヘッド25を小型化し易いという利点がある。
図4に例示される通り、液体分配部32は、複数の基板B(B1~B3)の積層により構成される。複数の基板Bは、例えば、樹脂材料の射出成形で形成され、接着剤により相互に接合される。なお、シリコンの単結晶基板またはガラス基板等の任意の材料の基板を液体分配部32の各基板Bとして利用してもよい。第1実施形態の液体分配部32は、第1基板B1と第2基板B2と第3基板B3とをZ軸に沿って積層した構造体である。第2基板B2は、第1基板B1と第3基板B3との間に位置する。第1基板B1は、第2基板B2と液体処理部31との間に位置し、第3基板B3は、第2基板B2と6個の噴射ヘッド部H1~H6との間に位置する。
図7は、液体分配部32の内部流路の構成を模式的に例示する平面図である。図7には、6個の噴射ヘッド部H1~H6の各々における4個の液体貯留室R1~R4が併記される。図7から理解される通り、噴射ヘッド部H1~H6における液体貯留室Rkは、X軸の方向に併設される。
図8から図11は、液体分配部32の断面図である。図8は、図7におけるa-a線の断面図である。図9は、図7におけるb-b線の断面図である。図10は、図7におけるc-c線の断面図である。図11は、図7におけるd-d線の断面図である。
図7に例示される通り、共通流路Q1および共通流路Q3は、X軸に沿って直線状に延在する。共通流路Q1および共通流路Q3は、図8に例示される通り、第1基板B1と第2基板B2との間に形成される。具体的には、共通流路Q1および共通流路Q3は、第1基板B1における第2基板B2との対向面に形成された溝部と、第2基板B2における第1基板B1との対向面に形成された溝部との組合せにより形成される。
図8および図9に例示される通り、供給流路S1と回収流路D1と供給流路S3と回収流路D3とは、第1基板B1を板厚方向に貫通する貫通孔である。第1基板B1の板厚方向は、Z軸に平行な方向である。図7に例示される通り、供給流路S1は、共通流路Q1におけるX2方向の端部に連通し、回収流路D1は、共通流路Q1におけるX1方向の端部に連通する。したがって、共通流路Q1内においてインクI1はX1方向に進行する。他方、供給流路S3は、共通流路Q3におけるX1方向の端部に連通し、回収流路D3は、共通流路Q3におけるX2方向の端部に連通する。したがって、共通流路Q3内においてインクI3はX2方向に進行する。すなわち、共通流路Q1内のインクI1と共通流路Q3内のインクI3とは逆方向に流動する。
図9に例示される通り、共通流路Q1に連通する6系統の連通流路P1_1~P1_6の各々は、分岐部pAと連通部pBとで構成される。分岐部pAは、共通流路Q1からW軸の方向に分岐する部分であり、共通流路Q1と連通部pBとを連通させる。分岐部pAは、共通流路Q1とともに第1基板B1と第2基板B2との間に形成される。連通流路P1_mの連通部pBは、噴射ヘッド部Hmの液体貯留室R1に連通する。図9に例示される通り、連通部pBは、第2基板B2と第3基板B3とを板厚方向に貫通する貫通孔である。図5を参照して前述した通り、共通流路Q1から各連通流路P1_mに流入するインクI1は、噴射ヘッド部Hmの液体貯留室R1に供給される。
図9に例示される通り、共通流路Q3に連通する6系統の連通流路P3_1~P3_6の各々も、連通流路P1_mと同様に分岐部pAと連通部pBとで構成される。各連通流路P3_mの分岐部pAは、共通流路Q3とともに第1基板B1と第2基板B2との間に形成され、連通部pBは、第2基板B2と第3基板B3とを板厚方向に貫通する。共通流路Q3から各連通流路P3_mに流入するインクI3は、噴射ヘッド部Hmの液体貯留室R3に供給される。
図7に例示される通り、共通流路Q2および共通流路Q4は、共通流路Q1および共通流路Q3と同様に、X軸に沿って直線状に延在する。共通流路Q2および共通流路Q4は、図10に例示される通り、第2基板B2と第3基板B3との間に形成される。具体的には、共通流路Q2および共通流路Q4は、第2基板B2における第3基板B3との対向面に形成された溝部と、第3基板B3における第2基板B2との対向面に形成された溝部との組合せにより形成される。
図10および図11に例示される通り、供給流路S2と回収流路D2と供給流路S4と回収流路D4とは、第1基板B1および第2基板B2を板厚方向に貫通する貫通孔である。図7に例示される通り、供給流路S2は、共通流路Q2におけるX1方向の端部に連通し、回収流路D2は、共通流路Q2におけるX2方向の端部に連通する。したがって、共通流路Q2内においてインクI2はX2方向に進行する。すなわち、共通流路Q1内のインクI1と共通流路Q2内のインクI2とは逆方向に流動する。他方、供給流路S4は、共通流路Q4におけるX2方向の端部に連通し、回収流路D4は、共通流路Q4におけるX1方向の端部に連通する。したがって、共通流路Q4内においてインクI4はX1方向に進行する。すなわち、共通流路Q3内のインクI3と共通流路Q4内のインクI4とは逆方向に流動する。
図11に例示される通り、共通流路Q2に連通する6系統の連通流路P2_1~P2_6の各々は、分岐部pAと連通部pBとで構成される。分岐部pAは、共通流路Q2からW軸の方向に分岐する部分であり、共通流路Q2と連通部pBとを連通させる。分岐部pAは、共通流路Q2とともに第2基板B2と第3基板B3との間に形成される。連通流路P2_mの連通部pBは、噴射ヘッド部Hmの液体貯留室R2に連通する。図11に例示される通り、連通部pBは、第3基板B3を板厚方向に貫通する貫通孔である。図5を参照して前述した通り、共通流路Q2から各連通流路P2_mに流入するインクI1は、噴射ヘッド部Hmの液体貯留室R2に供給される。
図11に例示される通り、共通流路Q4に連通する6系統の連通流路P4_1~P4_6の各々も、連通流路P2_mと同様に分岐部pAと連通部pBとで構成される。各連通流路P4_mの分岐部pAは、共通流路Q4とともに第2基板B2と第3基板B3との間に形成され、連通部pBは、第3基板B3を板厚方向に貫通する。共通流路Q4から各連通流路P4_mに流入するインクI4は、噴射ヘッド部Hmの液体貯留室R4に供給される。
図7から理解される通り、分配流路V1と分配流路V2とは平面視で部分的に重複する。同様に、分配流路V3と分配流路V4とは平面視で部分的に重複する。以上の構成によれば、分配流路V1と分配流路V2と平面視で重複しない構成、または、分配流路V3と分配流路V4とが平面視で重複しない構成と比較して、X-Y平面内における流路構造体30のサイズを低減できる。
以上の説明から理解される通り、第1実施形態では、供給流路Skから共通流路Qkに供給されるインクIkのうち各噴射ヘッド部Hmの液体貯留室Rkに供給されないインクIkが、回収流路Dkを介して回収される。したがって、回収流路Dkが設置されない構成と比較して、共通流路Qk内におけるインクIkの流動が促進される。以上の構成によれば、インクIkに含有される顔料等の成分が分配流路Vk内に沈降する可能性を低減できる。
第1実施形態では、供給流路S1および回収流路D1が共通の第1基板B1に形成され、供給流路S3および回収流路D3も同様に第1基板B1に形成される。また、供給流路S2と回収流路D2とは第2基板B2および第3基板B3に形成され、供給流路S4および回収流路D4も同様に第2基板B2および第3基板B3に形成される。すなわち、供給流路Skと回収流路Dkとが共通の基板に形成される。したがって、第1実施形態によれば、供給流路Skと回収流路Dkとが別個の基板に形成される構成と比較して、流路構造体30を小型化し易いという利点がある。
図7から理解される通り、第1実施形態では、6個の噴射ヘッド部H1~H6における液体貯留室RkがX軸の方向に並設される構成のもとで、共通流路QkがX軸の方向に延在する。したがって、各噴射ヘッド部Hmの液体貯留室RkにインクIkを効率的に供給できるという利点がある。
以上に説明した構成において、液体噴射ヘッド25を構成する6個の噴射ヘッド部H1~H6のうち2個の噴射ヘッド部Hm1および噴射ヘッド部Hm2に着目する(m1≠m2)。流路構造体30の分配流路Vkは、噴射ヘッド部Hm1の液体噴射部Ukと噴射ヘッド部Hm2の液体噴射部UkとにインクIkを供給する流路として表現される。噴射ヘッド部Hm1の液体噴射部Ukは「第1液体噴射部」の例示であり、当該液体噴射部Ukの液体貯留室Rkは「第1液体貯留室」の例示である。同様に、噴射ヘッド部Hm2の液体噴射部Ukは「第2液体噴射部」の例示であり、当該液体噴射部Ukの液体貯留室Rkは「第2液体貯留室」の例示である。また、共通流路Qkと噴射ヘッド部Hm1の液体噴射部Ukとを連通する連通流路Pk_m1は「第1連通流路」の例示であり、共通流路Qkと噴射ヘッド部Hm2の液体噴射部Ukとを連通する連通流路Pk_m2は「第2連通流路」の例示である。
共通流路Q1および共通流路Q3に着目すると、第1基板B1が「供給流路および回収流路が形成された第1基板」に相当し、第2基板B2および第3基板B3が「第1連通流路および第2連通流路が形成された第2基板」に相当する。共通流路Q2および共通流路Q4に着目すると、第1基板B1および第2基板B2が「供給流路および回収流路が形成された第1基板」に相当し、第3基板B3が「第1連通流路および第2連通流路が形成された第2基板」に相当する。
また、流路構造体30に形成された4系統の分配流路V1~V4のうち2系統の分配流路Vk1および分配流路Vk2に着目する(k1≠k2)。分配流路Vk1は「第1分配流路」の例示である。分配流路Vk1の共通流路Qk1は「第1共通流路」の例示であり、供給流路Sk1は「第1供給流路」の例示であり、回収流路Dk1は「第1回収流路」の例示である。分配流路Vk2は「第2分配流路」の例示である。分配流路Vk2の共通流路Qk2は「第2共通流路」の例示であり、供給流路Sk2は「第2供給流路」の例示であり、回収流路Dk2は「第2回収流路」の例示である。
分配流路Vk1によるインクIk1の分配および分配流路Vk2によるインクIk2の分配の対象となる噴射ヘッド部Hm1および噴射ヘッド部Hm2に着目する。分配流路Vk1は、噴射ヘッド部Hm1の液体噴射部Uk1と噴射ヘッド部Hm2の液体噴射部Uk1とにインクIk1を分配する。噴射ヘッド部Hm1の液体噴射部Uk1は「第1液体噴射部」の例示であり、当該液体噴射部Uk1の液体貯留室Rk1は「第1液体貯留室」の例示である。また、噴射ヘッド部Hm2の液体噴射部Uk1は「第2液体噴射部」の例示であり、当該液体貯留室Uk1の液体貯留室Rk1は「第2液体貯留室」の例示である。同様に、分配流路Vk2は、噴射ヘッド部Hm1の液体噴射部Uk2と噴射ヘッド部Hm2の液体噴射部Uk2とにインクIk2を分配する。噴射ヘッド部Hm1の液体噴射部Uk2は「第3液体噴射部」の例示であり、当該液体噴射部Uk2の液体貯留室Rk2は「第3液体貯留室」の例示である。また、噴射ヘッド部Hm2の液体噴射部Uk2は「第4液体噴射部」の例示であり、当該液体噴射部Uk2の液体貯留室Rk2は「第4液体貯留室」の例示である。
分配流路Vk1の共通流路Qk1と噴射ヘッド部Hm1の液体貯留室Rk1とを連通する連通流路Pk1_m1は「第1連通流路」の例示であり、共通流路Qk1と噴射ヘッド部Hm2の液体貯留室Rk1とを連通する連通流路Pk1_m2は「第2連通流路」の例示である。同様に、分配流路Vk2において共通流路Qk2と噴射ヘッド部Hm1の液体貯留室Rk2とを連通する連通流路Pk2_m1は「第3連通流路」の例示であり、共通流路Qk2と噴射ヘッド部Hm2の液体貯留室Rk2とを連通する連通流路Pk2_m2は「第4連通流路」の例示である。
2.第2実施形態
第2実施形態について説明する。以下に例示する各態様において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用することで各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図12は、第2実施形態における液体分配部32の内部流路の構成を模式的に例示する平面図であり、図13は、共通流路Q1に沿う断面図である。図13に例示される通り、第2実施形態における分配流路V1の供給流路S1および回収流路D1は、共通流路Q1とともに第1基板B1と第2基板B2との間に形成される。図12に例示される通り、供給流路S1は、流路構造体30の側面252に開口する。回収流路D1は、流路構造体30の側面251に開口する。
以上の説明では分配流路V1に着目したが、他の分配流路V2~V4についても同様である。例えば、分配流路V2の供給流路S2および回収流路D2は、共通流路Q2とともに第2基板B2と第3基板B3との間に形成される。図12に例示される通り、供給流路S2は流路構造体30の側面251に開口し、回収流路D2は流路構造体30の側面252に開口する。
分配流路V3の供給流路S3および回収流路D3は第1基板B1と第2基板B2との間に形成され、分配流路V4の供給流路S4および回収流路D4は第2基板B2と第3基板B3との間に形成される。図12に例示される通り、供給流路S3および回収流路D4は側面251に開口し、回収流路D3および供給流路S4は側面252に開口する。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。第2実施形態では、供給流路Skおよび回収流路Dkが流路構造体30の側面に形成されるから、Z軸の方向における流路構造体30のサイズが低減されるという利点がある。他方、第1実施形態では、供給流路Skおよび回収流路DkがZ軸に沿う貫通孔で構成されるから、第2実施形態と比較して、X-Y平面内における流路構造体30のサイズを低減できるという利点がある。
3.第3実施形態
図14は、第3実施形態における液体噴射ヘッド25の構成を例示するブロック図である。任意の1種類のインクIkに関連する要素のみが図14には便宜的に図示されている。
図14に例示される通り、第3実施形態の液体噴射ヘッド25における液体処理部31は、第1実施形態と同様のフィルターFkおよび循環機構Gkに加えて第1調整弁34と第2調整弁35とを具備する。第1調整弁34は、循環機構Gkと液体分配部32の供給流路Skとの間に設置される。例えば、循環機構Gkの第2循環流路54とフィルターFkとの間に第1調整弁34が設置される。第1調整弁34を通過するインクIkが供給流路Skに供給される。なお、フィルターFkと供給流路Skとの間に第1調整弁34を設置してもよい。
第1調整弁34は、当該第1調整弁34の下流側のインクIkの圧力α1に応じて開閉する弁機構である。圧力α1は、第1調整弁34とフィルターFkとの間のインクIkの圧力である。具体的には、第1調整弁34は、通常状態では閉状態を維持し、圧力α1が所定の負圧に到達した場合に開状態に遷移する。開状態は、インクIkを通過させる状態である。閉状態は、インクIkの流路を閉塞することでインクIkを遮断する状態である。第1調整弁34が開状態に遷移すると、第1調整弁34をインクIkが通過することで圧力α1は上昇する。以上の説明から理解される通り、第1調整弁34は、圧力α1を所定の負圧に維持する負圧発生部として機能する。
第2調整弁35は、液体分配部32の回収流路Dkと循環機構Gkとの間に設置される。例えば、回収流路Dkと循環機構Gkの第1循環流路51との間に第2調整弁35が設置される。すなわち、回収流路Dkにより回収されるインクIkが第2調整弁35に供給される。
第2調整弁35は、当該第2調整弁35の下流側のインクIkの圧力α2に応じて開閉する弁機構である。圧力α2は、第2調整弁35と循環機構Gkとの間のインクIkの圧力である。具体的には、圧力α2は、循環機構Gkの第1循環流路51内のインクIkの圧力である。第2調整弁35は、第1調整弁34と同様に、通常状態では閉状態を維持し、圧力α2が所定の負圧に到達した場合に開状態に遷移する。
第3実施形態の循環機構Gkは、第1循環流路51内のインクIkの圧力α2を調整する圧力調整部55を具備する。圧力調整部55は、例えば制御ユニット21からの指示に応じて圧力α2を低下させることが可能である。
以上の構成において、圧力調整部55が圧力α2を低下させると、第2調整弁35が開状態に遷移する。開状態の第2調整弁35をインクIkが通過することで第1調整弁34の下流側の圧力α1が低下し、当該圧力α1が所定の負圧に到達すると第1調整弁34が開状態に遷移する。以上のように第1調整弁34および第2調整弁35の双方が開状態に遷移すると、液体分配部32の共通流路Qk内のインクIkは、共通流路Qk→回収流路Dk→第2調整弁35→循環機構Gk→第1調整弁34→フィルターFk→供給流路Sk→共通流路Qk、という経路で循環する。
第3実施形態における液体分配部32の具体的な構成は第1実施形態と同様である。したがって、第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第3実施形態においては、第2調整弁35の下流側の圧力α2を調整する簡便な制御により、液体噴射ヘッド25から回収されるインクIkを当該液体噴射ヘッド25に環流させる循環動作が実現されるという利点もある。なお、第3実施形態の構成は、第1実施形態および第2実施形態の何れにも適用される。
4.第4実施形態
図15は、第4実施形態における液体噴射ヘッド25の構成を例示するブロック図である。任意の1種類のインクIkに関連する要素のみが図15には便宜的に図示されている。
図15に例示される通り、第4実施形態の液体噴射ヘッド25における液体処理部31は、第1実施形態と同様のフィルターFkおよび循環機構Gkに加えて第1開閉弁36と第2開閉弁37と加圧機構38とを具備する。第1開閉弁36と第2開閉弁37と加圧機構38とは、液体噴射ヘッド25の保守動作に利用される。第4実施形態の保守動作は、液体噴射ヘッド25の複数のノズルNから強制的にインクIkを排出する動作である。複数のノズルNから強制的にインクIkを排出することで、各噴射ヘッド部内のインクIkの増粘または沈降が低減される。また、各噴射ヘッド部内のインクIkに混入した気泡または異物を、保守動作によりインクIkとともにノズルNから排出することも可能である。
第1開閉弁36は、循環機構Gkと液体分配部32の供給流路Skとの間に設置される。具体的には、循環機構Gkの第2循環流路54とフィルターFkとの間に第1開閉弁36が設置される。加圧機構38は、第1開閉弁36と供給流路Skとの間に設置される。具体的には、第1開閉弁36とフィルターFkとの間に加圧機構38が設置される。すなわち、加圧機構38は第1開閉弁36の下流側に設置される。
第1開閉弁36は、制御ユニット21からの指示に応じて開状態または閉状態に制御される。開状態は、供給流路Skに供給されるインクIkを通過させる状態である。閉状態は、インクIkを遮断する状態である。加圧機構38は、制御ユニット21からの指示に応じて第1開閉弁36と供給流路Skとの間のインクIkを加圧する。なお、加圧機構38がインクIkを加圧するための具体的な構成は任意である。例えば、加圧機構38は、供給流路Skの容積を減少させることでインクIkを加圧してもよい。例えば、加圧機構38は、供給流路Skの一部の壁面を構成する可撓膜を変形させることでインクIkを加圧してもよい。また、加圧機構38は、供給流路SkにインクIkを供給することでインクIkを加圧してもよい。例えば、加圧機構38は、液体容器12に連通するチューブが接続されるポートを具備し、当該ポートを介して液体容器12から供給流路SkにインクIkを供給する。
第2開閉弁37は、液体分配部32の回収流路Dkと循環機構Gkとの間に設置される。例えば、回収流路Dkと循環機構Gkの第1循環流路51との間に第2開閉弁37が設置される。すなわち、回収流路Dkにより回収されるインクIkが第2開閉弁37に供給される。第2開閉弁37は、制御ユニット21からの指示に応じて開状態または閉状態に制御される。開状態は、回収流路Dkにより回収されるインクIkを通過させる状態である。閉状態は、インクIkを遮断する状態である。
液体噴射ユニット23による通常の噴射動作が実行される期間内において、制御ユニット21は、第1開閉弁36および第2開閉弁37の双方を開状態に維持する。他方、噴射動作が実行されない期間内においては、第1開閉弁36と第2開閉弁37と加圧機構38とを利用した保守動作が実行される。具体的には、制御ユニット21は、第1開閉弁36および第2開閉弁37の双方を閉状態に制御する。また、制御ユニット21は、第1開閉弁36および第2開閉弁37の双方が閉状態に維持された状態で、加圧機構38にインクIkを加圧させる。
第1開閉弁36および第2開閉弁37が閉状態に維持された状態でインクIkが加圧されると、各噴射ヘッド部Hmの液体貯留室Rk内のインクIkが加圧される。したがって、液体貯留室Rk内のインクIkがノズル列Lkの複数のノズルNから強制的に排出される。例えば複数のノズルNから漏出することで噴射面に付着したインクIkは、例えば噴射面に接触するワイパーにより払拭される。また、加圧機構38によるインクIkの加圧により、複数のノズルNからインクIkの液滴を噴射してもよい。
第4実施形態における液体分配部32の具体的な構成は第1実施形態と同様である。したがって、第4実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第4実施形態においては、第1開閉弁36および第2開閉弁37の双方を閉状態に維持した状態で加圧機構38を作動させることで、各液体噴射部Ukの内部のインクIkを加圧することが可能である。なお、第4実施形態の構成は、第1実施形態および第2実施形態の何れにも適用される。
5.第5実施形態
図16は、第5実施形態における液体噴射ヘッド25の構成を例示するブロック図である。任意の1種類のインクIkに関連する要素のみが図16には便宜的に図示されている。第5実施形態の液体噴射ヘッド25は、第3実施形態と第4実施形態とを組合わせた構成である。
図16に例示される通り、循環機構Gkの第2循環流路54と液体分配部32の供給流路Skとの間には、第1実施形態と同様のフィルターFkに加えて、第1調整弁34と第1開閉弁36と加圧機構38とが設置される。具体的には、第1調整弁34と供給流路Skとの間に第1開閉弁36が設置され、第1開閉弁36と供給流路Skとの間に加圧機構38が設置される。すなわち、第1開閉弁36および加圧機構38が第1調整弁34の下流側に設置される。なお、図16では加圧機構38の下流側にフィルターFkを設置したが、フィルターFkが設置される位置は任意である。
第1調整弁34は、第3実施形態と同様に、当該第1調整弁34の下流側のインクIkの圧力α1に応じて開閉する。圧力α1は、第1調整弁34と第1開閉弁36との間のインクIkの圧力である。第1開閉弁36は、第4実施形態と同様に、制御ユニット21からの指示に応じて開状態または閉状態に制御される。噴射動作または循環動作が実行される期間内においては第1開閉弁36は開状態に維持される。加圧機構38は、第4実施形態と同様に、制御ユニット21からの指示に応じて第1開閉弁36と供給流路Skとの間のインクIkを加圧する。
液体分配部32の回収流路Dkと循環機構Gkの第1循環流路51との間には第2調整弁35が設置される。第2調整弁35は、当該第2調整弁35の下流側のインクIkの圧力α2に応じて開閉する弁機構である。
循環動作を実行する場合、制御ユニット21は、圧力調整部55により圧力α2を低下させることで第2調整弁35を開状態に制御する。第1開閉弁36は開状態に維持されるから、圧力α2に連動して圧力α1が低下する。圧力α1が所定の負圧に到達すると、第1調整弁34が開状態に遷移する。したがって、第3実施形態と同様に、回収流路Dkから回収されたインクIkを供給流路Skに循環させる循環動作が実行される。
他方、保守動作を実行する場合、制御ユニット21は、第1開閉弁36を閉状態に制御する。第2調整弁35は閉状態に維持される。以上のように第1開閉弁36および第2調整弁35の双方が閉状態に維持された状態で、制御ユニット21は加圧機構38にインクIkを加圧させる。以上の動作により各噴射ヘッド部Hmの液体貯留室Rk内のインクIkが加圧されることで、液体貯留室Rk内のインクIkがノズル列Lkの複数のノズルNから排出される。すなわち、第4実施形態と同様に、液体貯留室Rk内のインクIkを複数のノズルNから強制的に排出する保守動作が実行される。以上の説明から理解される通り、第5実施形態の第2調整弁35は、第4実施形態の第2開閉弁37と同様の機能を実現する。したがって、第2調整弁35と第2開閉弁37とを液体処理部31に設置する構成と比較して流路構造体30の構成が簡素化されるという利点がある。なお、図16の第2調整弁35を第4実施形態の第2開閉弁37に置換してもよい。
6.変形例
以上に例示した形態は多様に変形され得る。前述の形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)前述の各形態では、各噴射ヘッド部Hmと流路構造体30とが直接的に接続された構成を例示したが、各噴射ヘッド部Hmと流路構造体30との間に他の要素が介在してもよい。例えば、前述の各形態に係る液体処理部31を、流路構造体30と各噴射ヘッド部Hmとの間に設置してもよい。すなわち、流路構造体30の共通流路Qkが噴射ヘッド部Hmの液体貯留室Rkに直接的に連通する構成のほか、各種の弁機構またはフィルター等の他の要素を介して間接的に共通流路Qkと液体貯留室Rkとが連通する構成も、本発明の範囲には包含される。
(2)前述の各形態では、第1基板B1と第2基板B2と第3基板B3との積層で構成される流路構造体30を例示したが、第1基板B1と第2基板B2との間、または第2基板B2と第3基板B3との間に、他の要素が介在してもよい。また、流路構造体30を構成する基板Bの個数または形状は任意である。
(3)前述の各形態では、相互に対向する2個の基板Bの各々に形成された溝部の組合わせにより流路を形成したが、一方の基板に形成された溝部により流路を形成してもよい。例えば、共通流路S1および共通流路S3は、第1基板B1および第2基板B2の一方に形成された溝部を他方の基板Bにより閉塞することで形成される。同様に、共通流路S2および共通流路S4は、第2基板B2および第3基板B3の一方に形成された溝部を他方の基板Bにより閉塞することで形成される。
(4)前述の各形態では、各噴射ヘッド部Hmの4個の液体噴射部U1~U4の各々に相異なる種類のインクIkを供給したが、4個の液体噴射部U1~U4に1種類のインクを供給してもよい。すなわち、1個の噴射ヘッド部Hmが具備する複数の液体噴射部Ukに対して同種類の液体が供給されてもよい。また、複数の連通流路Pk_mが1個の噴射ヘッド部Hmに接続されてもよい。
(5)前述の各形態では、液体噴射ヘッド25に液体処理部31を設置したが、液体噴射ヘッド25とは別個に液体処理部31を設置してもよい。すなわち、液体処理部31は、液体噴射ユニット23または液体噴射装置100に設置される。また、前述の各形態では、循環機構Gkを液体処理部31に設置したが、液体処理部31とは別個に循環機構Gkを設置してもよい。すなわち、循環機構Gkは、液体噴射ユニット23または液体噴射装置100に設置される。
(6)前述の各形態では、圧力室C内のインクIkはノズルNから噴射されるが、圧力室C内のインクIkのうちノズルNから噴射されないインクIkを回収流路Dkまたは液体容器12に回収してもよい。また、液体貯留室Rk内のインクIkのうち圧力室Cに供給されないインクIkを回収流路Dkまたは液体容器12に回収してもよい。
(7)前述の各形態では、X軸の方向における媒体11の全範囲にわたり複数のノズルNが分布するラインヘッドを液体噴射ユニット23として例示したが、1個以上の液体噴射ヘッド25を搭載した搬送体をX軸に沿って往復させるシリアル方式の液体噴射装置にも本発明を適用することが可能である。
(8)前述の形態で例示した液体噴射装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を噴射する液体噴射装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
100…液体噴射装置、11…媒体、12…液体容器、21…制御ユニット、22…搬送機構、23…液体噴射ユニット、25…液体噴射ヘッド、30…流路構造体、31…液体処理部、32…液体分配部、34…第1調整弁、35…第2調整弁、36…第1開閉弁、37…第2開閉弁、38…加圧機構、41…制御基板、42…支持基板、43…配線基板、51…第1循環流路、52…循環ポンプ、53…加温機構、54…第2循環流路、55…圧力調整部、C…圧力室、E…駆動素子、B1…第1基板、B2…第2基板、B3…第3基板、Qk(Q1~Q4)…共通流路、Sk(S1~S4)…供給流路、Dk(D1~D4)…回収流路、Fk(F1~F4)…フィルター、Gk(G1~G4)…循環機構、Ik(I1~I4)…インク、Hm(H1~H6)…噴射ヘッド部、Lk(L1~L4)…ノズル列、N…ノズル、Pk_m…連通流路、Uk(U1~U4)…液体噴射部、Rk(R1~R4)…液体貯留室、Vk(V1~V4)…分配流路。

Claims (16)

  1. 液体を貯留する第1液体貯留室と当該第1液体貯留室内の液体を噴射する複数の第1ノズルとを含む第1液体噴射部と、
    液体を貯留する第2液体貯留室と当該第2液体貯留室内の液体を噴射する複数の第2ノズルとを含む第2液体噴射部と、
    複数の基板の積層により構成され、前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室に液体を供給する分配流路が内部に形成された流路構造体と
    を具備する液体噴射ヘッドであって、
    前記分配流路は、
    液体が流通する共通流路と、
    前記共通流路に液体を供給する供給流路と、
    前記共通流路から液体を回収する回収流路と、
    前記共通流路と前記第1液体貯留室とを連通する第1連通流路と、
    前記共通流路と前記第2液体貯留室とを連通する第2連通流路とを含む
    液体噴射ヘッド。
  2. 前記複数の基板は、前記供給流路および前記回収流路が形成された第1基板と、前記第1連通流路および前記第2連通流路が形成された第2基板とを含む
    請求項1の液体噴射ヘッド。
  3. 前記供給流路および前記回収流路は、前記第1基板を板厚方向に貫通する貫通孔である
    請求項2の液体噴射ヘッド。
  4. 前記第1液体貯留室と前記第2液体貯留室とは第1方向に並設され、
    前記共通流路は、前記第1方向に沿って延在する
    請求項1から請求項3の何れかの液体噴射ヘッド。
  5. 前記供給流路は、前記第1方向の一方側の端部に連通し、
    前記回収流路は、前記第1方向の他方側の端部に連通する
    請求項4の液体噴射ヘッド。
  6. 前記共通流路の前記第1方向における長さは、前記第1液体貯留室の長手方向の長さよりも長い、
    請求項4又は請求項5の液体噴射ヘッド。
  7. 前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室は、前記第1方向に交差する第2方向に沿う長尺状の空間である
    請求項4から請求項6の何れかの液体噴射ヘッド。
  8. 前記供給流路に供給される液体が通過するフィルター
    を具備する請求項1から請求項7の何れかの液体噴射ヘッド。
  9. 下流側の液体の圧力に応じて開閉する第1調整弁と、
    下流側の液体の圧力に応じて開閉する第2調整弁とを具備し、
    前記第1調整弁を通過する液体が前記供給流路に供給され、
    前記回収流路により回収される液体が前記第2調整弁に供給される
    請求項1から請求項8の何れかの液体噴射ヘッド。
  10. 前記供給流路に供給される液体を通過させる開状態と液体を遮断する閉状態とに制御される第1開閉弁と、
    前記第1開閉弁と前記供給流路との間の液体を加圧する加圧機構と、
    前記回収流路により回収される液体を通過させる開状態と液体を遮断する閉状態とに制御される第2開閉弁と
    を具備する請求項1から請求項9の何れかの液体噴射ヘッド。
  11. 液体を貯留する第5液体貯留室と当該第5液体貯留室内の液体を噴射する複数の第5ノズルとを含む第5液体噴射部を更に具備し、
    前記分配流路は、前記共通流路と前記第5液体貯留室とを連通する第5連通流路を更に含む
    請求項1から請求項10の何れかの液体噴射ヘッド。
  12. 液体を貯留する第1液体貯留室と当該第1液体貯留室内の液体を噴射する複数の第1ノズルとを含む第1液体噴射部と、
    液体を貯留する第2液体貯留室と当該第2液体貯留室内の液体を噴射する複数の第2ノズルとを含む第2液体噴射部と、
    液体を貯留する第3液体貯留室と当該第3液体貯留室内の液体を噴射する複数の第3ノズルとを含む第3液体噴射部と、
    液体を貯留する第4液体貯留室と当該第4液体貯留室内の液体を噴射する複数の第4ノズルとを含む第4液体噴射部と、
    複数の基板の積層により構成され、前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室に液体を供給する第1分配流路と、前記第3液体貯留室および前記第4液体貯留室に液体を供給する第2分配流路と、が内部に形成された流路構造体と
    を具備する液体噴射ヘッドであって、
    前記第1分配流路は、
    液体が流通する第1共通流路と、
    前記第1共通流路に液体を供給する第1供給流路と、
    前記第1共通流路から液体を回収する第1回収流路と、
    前記第1共通流路と前記第1液体貯留室とを連通する第1連通流路と、
    前記第1共通流路と前記第2液体貯留室とを連通する第2連通流路とを含み、
    前記第2分配流路は、
    液体が流通する第2共通流路と、
    前記第2共通流路に液体を供給する第2供給流路と、
    前記第2共通流路から液体を回収する第2回収流路と、
    前記第2共通流路と前記第3液体貯留室とを連通する第3連通流路と、
    前記第2共通流路と前記第4液体貯留室とを連通する第4連通流路とを含む
    液体噴射ヘッド。
  13. 前記第1分配流路と前記第2分配流路とは、平面視で部分的に重複する
    請求項12の液体噴射ヘッド。
  14. 前記第1共通流路と、前記第3連通流路及び前記第4連通流路とは、平面視で部分的に重複する
    請求項13の液体噴射ヘッド。
  15. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    循環機構とを具備する液体噴射装置であって、
    前記液体噴射ヘッドは、
    液体を貯留する第1液体貯留室と当該第1液体貯留室内の液体を噴射する複数の第1ノズルとを含む第1液体噴射部と、
    液体を貯留する第2液体貯留室と当該第2液体貯留室内の液体を噴射する複数の第2ノズルとを含む第2液体噴射部と、
    複数の基板の積層により構成され、前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室に液体を供給する分配流路が内部に形成された流路構造体とを具備し、
    前記分配流路は、
    液体が流通する共通流路と、
    前記共通流路に液体を供給する供給流路と、
    前記共通流路から液体を回収する回収流路と、
    前記共通流路と前記第1液体貯留室とを連通する第1連通流路と、
    前記共通流路と前記第2液体貯留室とを連通する第2連通流路とを含み、
    前記循環機構は、前記回収流路により回収される液体を前記分配流路に環流させる
    液体噴射装置。
  16. 媒体に液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記媒体を搬送する搬送機構とを具備し、
    前記液体噴射ヘッドは、
    液体を貯留する第1液体貯留室と当該第1液体貯留室内の液体を噴射する複数の第1ノズルとを含む第1液体噴射部と、
    液体を貯留する第2液体貯留室と当該第2液体貯留室内の液体を噴射する複数の第2ノズルとを含む第2液体噴射部と、
    複数の基板の積層により構成され、前記第1液体貯留室および前記第2液体貯留室に液体を供給する分配流路が内部に形成された流路構造体とを具備し、
    前記分配流路は、
    液体が流通する共通流路と、
    前記共通流路に液体を供給する供給流路と、
    前記共通流路から液体を回収する回収流路と、
    前記共通流路と前記第1液体貯留室とを連通する第1連通流路と、
    前記共通流路と前記第2液体貯留室とを連通する第2連通流路とを含み、
    前記共通流路は、前記媒体が搬送される方向に交差する方向に沿って延在する
    液体噴射装置。

JP2019041443A 2019-03-07 2019-03-07 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Active JP7259421B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041443A JP7259421B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US16/808,901 US11014354B2 (en) 2019-03-07 2020-03-04 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN202010143871.4A CN111660670B (zh) 2019-03-07 2020-03-04 液体喷射头以及液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041443A JP7259421B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142453A JP2020142453A (ja) 2020-09-10
JP7259421B2 true JP7259421B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72335933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041443A Active JP7259421B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11014354B2 (ja)
JP (1) JP7259421B2 (ja)
CN (1) CN111660670B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022268427A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Memjet Technology Limited Thermal regulation in long inkjet printhead
JP2023086559A (ja) 2021-12-10 2023-06-22 ブラザー工業株式会社 ヘッドシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184372A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2015174392A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2015189213A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016068328A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2018138335A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US20190202205A1 (en) 2018-01-03 2019-07-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Printing head and inkjet printing device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7380920B2 (en) * 2004-08-30 2008-06-03 Xerox Corporation Ink jet apparatus
KR101574147B1 (ko) * 2009-01-20 2015-12-04 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 헤드 및 그 잉크 공급 방법
JP5488052B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2011194575A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
CN102218919B (zh) * 2010-04-01 2014-09-24 精工爱普生株式会社 液体喷射头、液体喷射单元及液体喷射装置
JP6090560B2 (ja) * 2012-10-12 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US9346269B2 (en) * 2014-03-17 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Flow path structure, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP6746273B2 (ja) 2015-02-03 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 インク供給装置、インクジェット画像形成装置およびインクジェット画像形成方法
CN107020818B (zh) * 2016-02-02 2020-05-29 精工爱普生株式会社 液体喷射单元及其驱动方法以及液体喷射装置
JP6674135B2 (ja) * 2016-03-29 2020-04-01 セイコーエプソン株式会社 ヘッド及び液体噴射装置
JP6750279B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-02 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6801278B2 (ja) * 2016-07-15 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2018047599A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 セイコーエプソン株式会社 流路部材の製造方法、流路部材、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184372A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2015174392A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2015189213A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016068328A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2018138335A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US20190202205A1 (en) 2018-01-03 2019-07-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Printing head and inkjet printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020142453A (ja) 2020-09-10
US20200282723A1 (en) 2020-09-10
CN111660670B (zh) 2022-09-09
CN111660670A (zh) 2020-09-15
US11014354B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8517518B2 (en) Recording apparatus and liquid ejection head
US8915576B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US8919931B2 (en) Ink jet head and ink jet recording apparatus
JP6090560B2 (ja) 液体噴射装置
JP2017513740A (ja) インクを循環させるインクジェットヘッド
US9789686B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2019155683A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
WO2019130532A1 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP7259421B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2019155909A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US20150273827A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7035853B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置
US10532574B2 (en) Method of manufacturing liquid ejecting head, and liquid ejecting head
JP7188135B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、液体吐出ヘッドの制御方法、及び、液体吐出装置の制御方法
JP7163636B2 (ja) 液体噴射ヘッドと液体噴射装置
JP7021514B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2023110060A (ja) 液体吐出ヘッド
US9498963B2 (en) Flow path member, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and liquid stirring method
US11104146B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7247635B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2018176694A (ja) 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2017144572A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの液体充填方法
JP2020151874A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、ヘッドユニット、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US11760093B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2020049872A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの制御方法、及び、液体噴射装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150