JP7259340B2 - システム - Google Patents
システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7259340B2 JP7259340B2 JP2019005742A JP2019005742A JP7259340B2 JP 7259340 B2 JP7259340 B2 JP 7259340B2 JP 2019005742 A JP2019005742 A JP 2019005742A JP 2019005742 A JP2019005742 A JP 2019005742A JP 7259340 B2 JP7259340 B2 JP 7259340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- tank
- reservoir
- tray
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 43
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 7
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 220
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 24
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000405070 Percophidae Species 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
図1に示されるように、複合機10は、全体として概ね直方体形状である。
図1に示されるように、装着部110は、筐体13の右端部に配置された装着部110Aと、筐体13の左端部に配置された装着部110Bとを備える。図4に示されるように、装着部110Aは、搬送路24、給送トレイ15、及び排出トレイ16より右方にある。装着部110Bは、搬送路24、給送トレイ15、及び排出トレイ16より左方にある。装着部110A及び装着部110Bは、概ね同構成である。そのため、以下において、装着部110Aの構成が説明され、装着部110Bの構成については、原則省略され、必要に応じて説明される。
図2に示されるように、ホルダ101は、装着部110Aの筐体を構成する。ホルダ101は、奥壁81と、底壁82と天壁83とを備える。底壁82は、奥壁81の下端部から前方へ延びている。天壁83は、底壁82に対し上下方向に離間しており、奥壁81の上端部から前方へ延びている。奥壁81、底壁82、及び天壁83によって、ホルダ101の内部空間108が形成されている。前後方向において奥壁81と対向するホルダ101の前端は、内部空間108と繋がる開口112となっている。開口112は、ユーザが複合機10を使用するときに対面する。
図2に示されるように、ホルダ101の内部空間108の下部に、タンク103がある。タンク103は、底壁82に支持されている。
図2及び図6に示されるように、ホルダ101の奥壁81に、光学センサ113(検知部の一例)が配置されている。光学センサ113は、発光部及び受光部を備える。発光部及び受光部は、左右方向に間隔を空けて対向配置されている。
図2及び図6に示されるように、ホルダ101の奥壁81に、コネクタ130(検知部の一例)が配置されている。コネクタ130は、4つの接点132を備える。4つの接点132は、左右方向に間隔を空けて並列配置されている。各接点132は、インクカートリッジ30の回路基板64の電極65の各々に対応している。なお、接点132の数は、4つに限らない。
図5(A)に示されるインクカートリッジ30は、インクが貯留される容器である。3つのインクカートリッジ30が、装着部110Aのホルダ101の3つに区切られた内部空間108(図2参照)の各々の部屋に収容される。また、1つのインクカートリッジ30が、装着部110Bのホルダ101の内部空間108(図2参照)に収容される。
図5(A)及び図6に示されるように、筐体31の後壁41の後面41Aに、後方に突出する突起67(被検知部の一例)がある。突起67は、上下方向に延びている。突起67は、貫通孔152より上方にある。なお、突起67の位置は、貫通孔152より上方に限らない。
図5(A)及び図6に示されるように、筐体31の後壁41の後面41Aに回路基板64(被検知部の一例)が取り付けられている。回路基板64は、突起67より下方且つ貫通孔152より上方にある。なお、回路基板64の位置は、突起67より下方且つ貫通孔152より上方に限らない。回路基板64は、基板63と、メモリ(不図示)と、電極65とを有する。
以下、インクカートリッジ30が装着部110のホルダ101に装着される動作が説明される。
本実施形態によれば、インクカートリッジ30は、筐体13よりも前方へ突出している。よって、インクカートリッジ30の全てが筐体13内にある構成よりも、インクカートリッジ30を大容量化することができる。
上記実施形態では、給送トレイ15及び排出トレイ16は、その全てが内部空間6にあった、その一部が筐体13の外部にあってもよい。具体的には、給送トレイ15及び排出トレイ16の一部が、開口17を通じて筐体13よりも前方へ突出していてもよい。この場合であっても、インクカートリッジ30が装着部110に装着されているとき、インクカートリッジ30の前端は、給送トレイ15及び排出トレイ16よりも前方にある。
13・・・筐体
17・・・開口(第1開口)
21・・・記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
30・・・インクカートリッジ
103・・・タンク
108・・・内部空間(第2空間)
112・・・開口(第2開口)
Claims (17)
- 第1開口によって前後方向の前方に開放された第1空間を有する筐体と、
第2開口によって開放された上記筐体の内部の第2空間に配置されており、液体が貯留されるタンクと、
液体が貯留される貯留体と、
上記筐体の内部に配置されており、上記タンクから供給された液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
少なくとも一部が上記第1空間にあり、シートを支持する支持部と、を備え、
上記支持部は、上記筐体から前方へ排出されるシートを支持する排出トレイを備えており、
上記排出トレイは、
第1トレイと、
上記第1トレイに収容された収容位置、及び上記収容位置よりも前方にあって上記第1トレイから突出した突出位置に移動可能に、上記第1トレイによって支持された第2トレイと、を備え、
上記貯留体は、上記第2開口を介して上記第2空間へ挿入されることによって、上記タンクと接続可能であり、
上記貯留体が上記タンクに接続されているとき、上記貯留体の前端は、上記突出位置の上記第2トレイよりも前方にあるシステム。 - 第1開口によって前後方向の前方に開放された第1空間を有する筐体と、
第2開口によって開放された上記筐体の内部の第2空間に配置されており、液体が貯留されるタンクと、
液体が貯留される貯留体と、
上記筐体の内部に配置されており、上記タンクから供給された液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
上記第2開口を開放する開放位置及び上記第2開口を閉塞する閉塞位置へ移動可能に、上記筐体によって支持されたカバーと、を備え、
上記貯留体は、上記第2開口を介して上記第2空間へ挿入されることによって、上記タンクと接続可能であり、
上記貯留体が上記タンクに接続されているとき、上記貯留体の前端は、上記筐体よりも前方にあり、
上記カバーは、上記開放位置において上記筐体の内部に収容されているシステム。 - 第1開口によって前後方向の前方に開放された第1空間を有する筐体と、
第2開口によって開放された上記筐体の内部の第2空間に配置されており、液体が貯留されるタンクと、
液体が貯留される貯留体と、
上記筐体の内部に配置されており、上記タンクから供給された液体を吐出する液体吐出ヘッドと、を備え、
上記貯留体は、上記第2開口を介して上記第2空間へ挿入されることによって、上記タンクと接続可能であり、
上記貯留体が上記タンクに接続されているとき、上記貯留体の前端は、上記筐体よりも前方にあり、
上記貯留体が上記タンクに接続されているとき、上記貯留体における上記第2空間の外部にある部分の上端は、上記貯留体における上記第2空間にある部分の上端よりも上方にあるシステム。 - 少なくとも一部が上記第1空間にあり、シートを支持する支持部を備え、
上記貯留体が上記タンクに接続されているとき、上記貯留体の前端は、上記支持部よりも前方にある請求項2または3に記載のシステム。 - 上記支持部は、上記筐体から前方へ排出されるシートを支持する排出トレイを備える請求項4に記載のシステム。
- 上記排出トレイは、
第1トレイと、
上記第1トレイに収容された収容位置、及び上記収容位置よりも前方にあって上記第1トレイから突出した突出位置に移動可能に、上記第1トレイによって支持された第2トレイと、を備え、
上記貯留体が上記タンクに接続されているとき、上記貯留体の前端は、上記突出位置の上記第2トレイよりも前方にある請求項5に記載のシステム。 - 上記第2開口を開放する開放位置及び上記第2開口を閉塞する閉塞位置へ移動可能に、上記筐体によって支持されたカバーを備える請求項1または3に記載のシステム。
- 上記カバーは、上記開放位置において上記筐体の内部に収容されている請求項7に記載のシステム。
- 上記貯留体が上記タンクに接続されているとき、上記貯留体における上記第2空間の外部にある部分の上端は、上記貯留体における上記第2空間にある部分の上端よりも上方にある請求項1または2に記載のシステム。
- 上記貯留体の外壁のうち、上記貯留体が上記タンクに接続されているときに上記筐体よりも前方にある部分の少なくとも一部は、透光性を有する請求項1から9のいずれかに記載のシステム。
- 上記支持部は、上記第1開口を通じて上記第1空間へ着脱可能であり、上記筐体の内部へ給送されるシートを支持する給送トレイを備える請求項1、4から6のいずれかに記載のシステム。
- 上記システムは、上記タンク及び上記貯留体を、複数備えており、
複数の上記タンク及び上記貯留体は、上記前後方向及び上下方向と直交する幅方向において、上記支持部より一方及び他方に分けて配置されている請求項1、4から6、11のいずれかに記載のシステム。 - 上記筐体は、上記第2開口を構成する縁部にレールを備え、
上記カバーは、上記レールに案内されることによって上記開放位置及び上記閉塞位置へスライドするものである請求項2、7、8のいずれかに記載のシステム。 - 上記カバーは、上記筐体によって回動可能に支持されており、
上記閉塞位置の上記カバーの先端は、上記開放位置の上記カバーの先端よりも下方にあ
る請求項2、7、8のいずれかに記載のシステム。 - 上記貯留体は、上記タンクに接続されているときに後方を向く外面に、被検知部を備え、
上記貯留体が上記タンクに接続されているときに上記被検知部を検知する検知部が、上記第2空間に配置されている請求項1から14のいずれかに記載のシステム。 - 上記貯留体は、上記タンクに接続されているときに上記第2空間の外部にある部分の下面から下方へ突出した脚部を備える請求項1から15のいずれかに記載のシステム。
- 上記貯留体は、上記タンクに接続されているときに後方を向く外面に、貯留された液体が外部へ流通可能な液体流通孔を備え、
上記タンクは、前方を向いており、上記貯留体が上記タンクと接続する過程において上記液体流通孔に接続する流通管を備え、
上記貯留体が上記タンクに接続されているとき、上記貯留体の内部空間の下端を構成する底面は、後方へ向かうにしたがって下方へ向かっている請求項1から16のいずれかに記載のシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005742A JP7259340B2 (ja) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019005742A JP7259340B2 (ja) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020111032A JP2020111032A (ja) | 2020-07-27 |
JP7259340B2 true JP7259340B2 (ja) | 2023-04-18 |
Family
ID=71666471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019005742A Active JP7259340B2 (ja) | 2019-01-17 | 2019-01-17 | システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7259340B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127416A (ja) | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2007021971A (ja) | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
JP2012096422A (ja) | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Seiko Epson Corp | カートリッジ連結体、カートリッジホルダ及びプリンター |
JP2012126017A (ja) | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013212587A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Industries Ltd | 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置 |
JP2018103594A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 液体消費装置 |
JP2018122534A (ja) | 2017-02-02 | 2018-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
JP2018153961A (ja) | 2017-03-16 | 2018-10-04 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2019005742A patent/JP7259340B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127416A (ja) | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2007021971A (ja) | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
JP2012096422A (ja) | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Seiko Epson Corp | カートリッジ連結体、カートリッジホルダ及びプリンター |
JP2012126017A (ja) | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013212587A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Industries Ltd | 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置 |
JP2018103594A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-05 | ブラザー工業株式会社 | 液体消費装置 |
JP2018122534A (ja) | 2017-02-02 | 2018-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
JP2018153961A (ja) | 2017-03-16 | 2018-10-04 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020111032A (ja) | 2020-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7259339B2 (ja) | システム | |
JP6019697B2 (ja) | 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置 | |
JP6115041B2 (ja) | 印刷流体収容装置及び印刷流体供給装置 | |
JP6950336B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
CN107379770A (zh) | 罐 | |
US12005714B2 (en) | System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected | |
JP7544114B2 (ja) | タンク | |
JP7647812B2 (ja) | システム | |
JP6834483B2 (ja) | 液体消費装置 | |
JP6878885B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7259340B2 (ja) | システム | |
JP7354542B2 (ja) | システム | |
JP6880734B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US10457064B2 (en) | Liquid consumption apparatus having cartridge, cartridge attachment section provided with tank, and consuming device | |
US11123992B2 (en) | System including first and second tanks with respective first and second reservoirs | |
JP7063065B2 (ja) | システム | |
AU2017426470B2 (en) | Liquid consumption apparatus and liquid consumption system | |
JP7143688B2 (ja) | 液体供給装置及び画像記録装置 | |
EP3437875B1 (en) | Liquid consumption apparatus having cartridge, cartridge attachment section provided with tank, and consuming device | |
JP2019025822A (ja) | 液体消費装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7259340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |