JP7259199B2 - 眼鏡測定装置 - Google Patents
眼鏡測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7259199B2 JP7259199B2 JP2017148102A JP2017148102A JP7259199B2 JP 7259199 B2 JP7259199 B2 JP 7259199B2 JP 2017148102 A JP2017148102 A JP 2017148102A JP 2017148102 A JP2017148102 A JP 2017148102A JP 7259199 B2 JP7259199 B2 JP 7259199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectacles
- tilt angle
- wearer
- lens
- forward tilt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本開示において符号に付されるL及びRは、それぞれ左用及び右用を示すものである。また、本開示における平行とは、完全に平行な状態、及び略平行な状態を含む。また、本開示における垂直とは、完全に垂直な状態及び略垂直な状態を含む。また、本開示における同一とは、完全に同一な状態、及び略同一な状態を含む。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用され得る。
例えば、測定手段は、眼鏡の少なくとも2箇所(例えば、2箇所、3箇所、4箇所等)における重量を測定する。例えば、この場合、測定手段は、眼鏡の前方部位の位置、及び眼鏡の後方部位の位置の少なくとも2箇所における重量を測定する構成であってもよい。なお、眼鏡の前方部位の位置としては、眼鏡のブリッジの位置における重量を測定してもよい。この場合、ブリッジの位置はブリッジ部分のいずれの位置であってもよく、ブリッジの中央でもよいし、ブリッジの端でもよい。また、眼鏡の後方部位の位置としては、眼鏡のモダンの位置における重量を測定してもよい。この場合、モダンの位置は、モダン部分のいずれの位置であってもよく、モダンの中央でもよいし、モダンの端でもよい。
例えば、取得手段は、測定手段に検出された重量に基づいて、眼鏡の重心位置を取得する。例えば、取得手段は、眼鏡の重心位置を取得した後に、重心位置に基づいて眼鏡のバランス情報を取得してもよい。例えば、バランス情報とは、眼鏡のバランスの位置を示す情報であってもよい。この場合には、例えば、バランス情報は、眼鏡のバランス位置を含んでいてもよい。また、例えば、バランス情報は、眼鏡の理想的なバランス位置を含んでいてもよい。また、例えば、バランス情報は、眼鏡の平均的なバランス位置を含んでいてもよい。
例えば、調整手段は、眼鏡の変形と眼鏡の前傾角度との少なくともいずれかを調整し、眼鏡が装用者に装用された装用状態を再現する。もちろん、調整手段は、眼鏡の変形及び前傾角度を自動的に調整する構成でもよいし、手動で調整する構成でもよい。例えば、自動で調整する場合には、装用者の頭幅情報を取得するための頭幅取得手段(例えば、制御部60)を設けてもよい。また、例えば、自動で調整する場合には、眼鏡の前傾角度を取得するための前傾角取得手段(例えば、制御部60)を設けてもよい。例えば、手動で調整する場合には、調整手段に目盛等を設け、操作者が目盛に基づいて眼鏡の変形や前傾角度を調整してもよい。例えば、このような構成であることによって、操作者は、装用者が眼鏡を装用した装用状態を再現して、眼鏡のレンズ特性を測定することができる。従って、装用状態に近く、より精度の良い測定結果を得ることができる。
例えば、調整手段は、眼鏡の前方部位の位置、及び眼鏡の後方部位の位置の少なくともいずれかの位置を上下方向に移動させることによって、前傾角度を変更する前傾角調整手段(例えば、前傾角調整機構5b)を備える。例えば、前傾角度とは、装用者が眼鏡を装用した状態における眼鏡の傾斜角度である。例えば、前傾角調整手段は眼鏡を前傾させる。これによって、装用者が眼鏡を装用した状態における眼鏡の傾斜角度(すなわち、眼鏡の前傾角度)を変更することができる。例えば、前傾角度のずれはレンズ特性に大きく影響するが、装用状態を再現することにより、測定結果を精度良く得ることができる。
例えば、調整手段は、眼鏡の左右のテンプル(例えば、左テンプルFTL、右テンプルFTR)の少なくとも一方に当接し、左右のテンプルの少なくとも一方のテンプルの位置を移動させることによって、左右のテンプルの間の幅を変更するテンプル調整手段(例えば、テンプル調整ユニット100)を備える。なお、例えば、テンプル調整手段は、眼鏡の左右のモダン(例えば、左モダンFML、右モダンFMR)の少なくとも一方に当接し、左右のモダンの少なくとも一方のモダンの位置を移動させることによって、左右のテンプルの間の幅を変更するようにしてもよい。
以下、本実施例における眼鏡測定装置について説明する。図1は眼鏡F(または眼鏡フレームF)を示す図である。例えば、眼鏡Fは、ブリッジFB、リムFR(左リムFRL及び右リムFRR)、テンプルFT(左テンプルFTL及び右テンプルFTR)、モダンFM(左モダンFML及び右モダンFMR)等を有し、左右リムのそれぞれにレンズLEが枠入れされている。なお、本実施例においては、眼鏡Fの前方と後方、及び上方と下方を、装用者が眼鏡Fを装用した状態を基準とした方向で説明する。すなわち、眼鏡Fの前方とはリムFRが位置する側であり、眼鏡Fの後方とはモダンFMが位置する側である。また、眼鏡Fの上方とはリムFRの上端側であり、眼鏡Fの下方とはリムFRの下端側である。
図3は、眼鏡測定装置1における光学系を示す図である。例えば、測定光学系10の光軸L1は、ノーズピース6の開口部7(直径8mmの円形状)の平面に対して垂直に配置される。例えば、測定光学系10は、光源11、コリメータレンズ12、指標板13、受光素子14、等を備える。例えば、光源11はLED(Light Emitting Diode)で構成されてもよい。例えば、コリメータレンズ12は、光源11から照射された測定光を光軸L1と平行(略平行も含む)にする。例えば、指標板13は、測定部2内にある保持部材8に保持される。例えば、指標板13には、レンズLEの光学特性を測定するための測定指標が形成されている。なお、測定指標の構成、及び測定指標を用いたレンズLEの光学特性測定については、特開2008-241694号公報を参照されたい。例えば、受光素子14は、CCD(Charge Coupled Device)、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)で構成されてもよい。例えば、光源11から出射された測定光は様々な方向へと拡散するが、コリメータレンズ12を介することで光軸L1と平行に屈折され、ノーズピース6の開口部7、及び指標板13を通過して受光素子14に到達する。
例えば、眼鏡支持ユニット3は、眼鏡Fを少なくとも2箇所以上で支持する。例えば、眼鏡支持ユニット3は、基台20と、前方支持部21と、後方支持部22と、を備える。例えば、基台20には、前方支持部21が固定されている。例えば、基台20には、後方支持部22が、後述するテンプル調整ユニット100を介して設けられている。なお、後方支持部22は、テンプル調整ユニット100を介さず、基台20に直接固定されてもよい。例えば、基台20の下面にはプレート24が取り付けられており、取付軸27を中心として斜め方向(YZ方向)に前傾あるいは後傾可能となっている。
例えば、測定ユニット4は、眼鏡Fの前方部位の位置、及び眼鏡Fの後方部位の位置の少なくとも2箇所における重量を測定する。例えば、本実施例における測定ユニット4は、眼鏡Fの前方部位の位置として、眼鏡FのブリッジFBの位置における重量を測定するとともに、眼鏡Fの後方部位の位置として、眼鏡FのモダンFMの位置における重量を測定する。なお、ブリッジFBの位置は、ブリッジFBの中央やブリッジFBの端等、ブリッジFBのいずれかの位置であればよい。また、モダンFMの位置は、モダンFMの中央やモダンFMの端等、モダンFMのいずれかの位置であればよい。
例えば、駆動部5は、測定部2に対して、眼鏡支持ユニット3を前後方向(Z方向)、左右方向(X方向)、及び上下方向(Y方向)に移動させるXYZ移動機構5aと、眼鏡支持ユニット3を斜め方向(YZ方向)に傾斜させる前傾角調整機構5bと、を備える。以下、XYZ移動機構5aと前傾角調整機構5bについて順に説明する。
例えば、測定部2の下部にはナット部58が固定され、X方向に伸びる送りネジ45がナット部58に螺合する。例えば、送りネジ45の両端は、ベアリングを介して基台30に連結されている。また、例えば、測定部2の下部にはボールブッシュ59が固定され、X方向に伸びるシャフト46がボールブッシュを貫通する。例えば、シャフト46の両端は基台30に連結されている。例えば、基台30の下面にはモータ49が取り付けられている。例えば、モータ49の駆動軸は送りネジ45と螺合する。
例えば、前傾角調整機構5bは、眼鏡Fの前方部位の位置、及び眼鏡Fの後方部位の位置の少なくともいずれかの位置を上下方向に移動させることで、眼鏡Fの傾斜角度を変更する。例えば、本実施例における前傾角調整機構5bは、眼鏡Fの前方部位の位置として眼鏡FのブリッジFBの位置、眼鏡Fの後方部位の位置として眼鏡FのテンプルFTの位置、の少なくともいずれかの位置を上下方向に移動させ、眼鏡Fの傾斜角度を変更する。なお、眼鏡FのテンプルFTの位置には、テンプルFT及びモダンFMの位置が含まれる。
例えば、本実施例における眼鏡測定装置1は、眼鏡FにおけるテンプルFT間の幅を変更するためのテンプル調整ユニット100を備えていてもよい。例えば、テンプル調整ユニット100は、眼鏡Fにおける左テンプルFTL及び右テンプルFTRの少なくとも一方に当接し、左右のテンプルの少なくとも一方のテンプルの位置を移動させることによって、左右のテンプルの間の幅Wを変更する。例えば、本実施例では、テンプル調整ユニット100が、左テンプルFTLと右テンプルFTRの双方に当接し、左右のテンプルの双方の位置を移動させることによって、左右のテンプル間の幅を変更する場合を例に挙げる。
図9は、眼鏡測定装置1における制御系を示す図である。例えば、制御部60には、操作ボタン71、ディスプレイ72、光源11、受光素子14、駆動部5が備えるモータ(例えば、両軸モータ54、モータ49、モータ28、モータ32、モータ95等)、等が接続されている。また、例えば、制御部60には、眼鏡フレーム形状測定ユニット7、及びカップ取付け機構8がそれぞれ有する図示なきモータや駆動機構等が接続されている。
上記の構成を備える眼鏡測定装置1について、その制御動作を説明する。例えば、眼鏡測定装置1は、眼鏡Fの重心位置を取得するための重心取得モードと、装用状態が再現された眼鏡Fのレンズ特性を測定するためのレンズ測定モードと、を備える。なお、重心取得モードとレンズ測定モードは、自動で切り換わって連続的に設定される構成でもよいし、手動で別々に設定する構成としてもよい。
以下、重心取得モードについて詳細に説明する。まず、操作者は、眼鏡支持ユニット3の前方支持部21及び後方支持部22に眼鏡Fを載置する。例えば、前方支持部21に設けられた測定センサ4aは、眼鏡支持ユニット3にかかる圧力の変化を検知することにより、眼鏡FのブリッジFBにおける重量を測定する。また、例えば、後方支持部22に設けられた測定センサ4bと測定センサ4cは、眼鏡支持ユニット3にかかる圧力の変化を検知することにより、眼鏡Fの左モダンFMLと右モダンFMRのそれぞれにおける重量を測定する。例えば、眼鏡Fの各部位における重量は、制御部60のメモリ75に記憶される。
以下、レンズ測定モードについて詳細に説明する。図12は装用者が眼鏡Fを装用した装用状態を示す図である。図12(a)は装用者を正面からみた図であり、図12(b)は装用者を側面からみた図である。例えば、装用者の瞳孔位置PからリムFRの下部までの距離(すなわち、眼のPD高さh)、装用者の左眼の瞳孔位置から右眼の瞳孔位置までの距離(すなわち、瞳孔間距離PD)、装用者の角膜頂点位置Kからレンズ裏面までの距離(すなわち、角膜頂点距離VD)、リムFRがY方向に対して傾斜する角度(すなわち、前傾角度θ)、等には個人差があり、装用者によって異なる。もちろん、眼鏡Fの形状は様々であるため、眼のPD高さh、角膜頂点距離VD、前傾角度θ、等は眼鏡Fによっても変化することがある。このため、例えば、他覚検査や自覚検査等により処方値が求められ、装用者に対して球面度数Sが-10Dのレンズを処方することが望ましいとの結果を得て作製された眼鏡であっても、上述の距離や傾斜角度が変化して、実際には-10Dのレンズを眼前に置いた状態でみえていない場合がある。
なお、本実施例における前方支持部21は、眼鏡Fの前方部位の少なくとも1箇所を支持する構成であればよく、ブリッジFBのみの支持に限定されない。例えば、前方支持部21は、リムFR(左リムFRL及び右リムFRR)を支持してもよい。この場合には、左リムFRLを支持する前方支持部と、右リムFRRを支持する前方支持部と、の2つの前方支持部を設ける構成としてもよい。もちろん、前方支持部21は、ブリッジFBとリムFR等、複数の箇所を支持するようにしてもよい。この場合には、ブリッジFBと、左リムFRLと、右リムFRRと、をそれぞれ支持する3つの前方支持部を設ける構成でもよいし、ブリッジFBと、左リムFRLと、右リムFRRと、を1つの前方支持部で支持する構成でもよい。
3 眼鏡支持ユニット
4 測定ユニット
5 駆動部
5b 前傾角調整機構
10 測定光学系
21 前方支持部
22 後方支持部
60 制御部
75 メモリ
100 テンプル調整ユニット
Claims (5)
- 眼鏡におけるフレームに枠入れされたレンズのレンズ特性を測定する眼鏡測定装置であって、
前記眼鏡の左右のテンプルの幅を変化させることによって、前記眼鏡の変形を調整し、装用者が前記眼鏡を装用した装用状態における前記眼鏡の形状を再現する調整手段と、
前記調整手段によって前記装用状態における前記眼鏡の形状が再現された状態で、前記レンズ特性を測定するレンズ測定手段と、
を備えることを特徴とする眼鏡測定装置。 - 請求項1の眼鏡測定装置において、
前記調整手段は、前記眼鏡の前記左右のテンプルの少なくとも一方に当接し、前記左右のテンプルの少なくとも一方のテンプルの位置を移動させることによって、前記左右のテンプルの間の幅を変更させるテンプル調整手段を備えることを特徴とする眼鏡測定装置。 - 請求項1または2の眼鏡測定装置において、
前記調整手段は、前記眼鏡の前方部位の位置、及び前記眼鏡の後方部位の位置、の少なくともいずれかの位置を上下方向に移動させ、前記眼鏡を前傾させることによって、前記眼鏡の前傾角度を変更する前傾角調整手段を備えることを特徴とする眼鏡測定装置。 - 請求項3の眼鏡測定装置において、
前記前傾角調整手段は、前記眼鏡の前方部位の位置として前記眼鏡のブリッジの位置、及び、前記眼鏡の後方部位の位置として前記眼鏡のテンプルの位置、の少なくともいずれかの位置を上下方向に移動させることによって、前記前傾角度を変更することを特徴とする眼鏡測定装置。 - 請求項3または4の眼鏡測定装置において、
前記装用者が前記眼鏡を装用した際の前記眼鏡の前傾角情報を取得する前傾角取得手段を備え、
前記前傾角調整手段は、前記前傾角取得手段によって取得された前記前傾角情報に基づいて、前記前傾角度を変更することを特徴とする眼鏡測定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148102A JP7259199B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 眼鏡測定装置 |
EP18186252.5A EP3438635A3 (en) | 2017-07-31 | 2018-07-30 | Glasses measurement apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017148102A JP7259199B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 眼鏡測定装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019027945A JP2019027945A (ja) | 2019-02-21 |
JP2019027945A5 JP2019027945A5 (ja) | 2020-08-13 |
JP7259199B2 true JP7259199B2 (ja) | 2023-04-18 |
Family
ID=65478171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017148102A Active JP7259199B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 眼鏡測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7259199B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6577689B1 (ja) * | 2019-05-14 | 2019-09-18 | 株式会社アサヒビジョン | レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体。 |
JP6577690B1 (ja) * | 2019-05-14 | 2019-09-18 | 株式会社アサヒビジョン | レンズ光学特性測定装置 |
JP6581325B1 (ja) * | 2019-06-12 | 2019-09-25 | 株式会社アサヒビジョン | レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体。 |
WO2021038857A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 株式会社レクザム | レンズ光学特性測定装置、眼鏡装用状態シミュレーション装置、眼鏡装用状態シミュレーションシステム、レンズ光学特性測定方法、眼鏡装用状態シミュレーション方法、プログラム、及び、記録媒体 |
WO2021059355A1 (ja) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 株式会社レクザム | レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5855074A (en) | 1997-12-07 | 1999-01-05 | Visionix Ltd. | Methods and apparatus for measuring and mapping opthalmic elements |
JP2000186978A (ja) | 1998-10-12 | 2000-07-04 | Hoya Corp | 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置 |
JP2016161382A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 株式会社ニデック | 眼鏡枠形状測定装置、眼鏡枠形状測定用治具、眼鏡枠形状測定方法、及び眼鏡レンズ加工装置 |
WO2016143862A1 (ja) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法 |
DE102015220931A1 (de) | 2015-10-27 | 2017-04-27 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Brechkraftverteilung und der Zentrierung |
JP2019028290A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社ニデック | 眼鏡測定装置 |
JP2018009942A5 (ja) | 2016-07-15 | 2019-06-27 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54108651A (en) * | 1978-02-14 | 1979-08-25 | Tokyo Optical | Ophthalmic lens frame fixing apparatus |
JP3225124B2 (ja) * | 1993-01-12 | 2001-11-05 | 株式会社ニデック | フレームpd測定装置 |
JP3434859B2 (ja) * | 1993-08-31 | 2003-08-11 | 株式会社ニデック | レンズ特性測定装置 |
JP6805594B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-12-23 | 株式会社ニデック | レンズメータ及び眼鏡測定装置 |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017148102A patent/JP7259199B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5855074A (en) | 1997-12-07 | 1999-01-05 | Visionix Ltd. | Methods and apparatus for measuring and mapping opthalmic elements |
JP2000186978A (ja) | 1998-10-12 | 2000-07-04 | Hoya Corp | 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置 |
JP2016161382A (ja) | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 株式会社ニデック | 眼鏡枠形状測定装置、眼鏡枠形状測定用治具、眼鏡枠形状測定方法、及び眼鏡レンズ加工装置 |
WO2016143862A1 (ja) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定プログラムおよび位置指定方法 |
DE102015220931A1 (de) | 2015-10-27 | 2017-04-27 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Brechkraftverteilung und der Zentrierung |
JP2018009942A5 (ja) | 2016-07-15 | 2019-06-27 | ||
JP2019028290A (ja) | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社ニデック | 眼鏡測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019027945A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7259199B2 (ja) | 眼鏡測定装置 | |
JP6612831B2 (ja) | 眼鏡を着用する人物の行動特性、姿勢特性、又は幾何形態特性を判定する方法 | |
US10292581B2 (en) | Display device for demonstrating optical properties of eyeglasses | |
US7996997B2 (en) | Spectacle measuring tool | |
JP6332392B2 (ja) | 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズ選択装置および眼鏡レンズ選択方法 | |
JP2011209530A (ja) | 眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定装置および眼鏡レンズの装用状態パラメーター測定方法 | |
JP2011253042A (ja) | 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム | |
US7909460B1 (en) | Apparatus for measuring downward rotation amount of eyeball and method for measuring downward rotation amount of eyeball | |
JP4536329B2 (ja) | アイポイントの位置決定方法及びアイポイント測定システム | |
US20220350162A1 (en) | Sensitivity evaluation method, ophthalmic lens design method, ophthalmic lens manufacturing method, ophthalmic lens, ophthalmic lens ordering device, ophthalmic lens order receiving device, and ophthalmic lens order receiving/ordering system | |
KR20150073818A (ko) | 동공 위치 측정 방법 및 양용 렌즈의 제작 방법 | |
EP3438635A2 (en) | Glasses measurement apparatus | |
JP2019028290A (ja) | 眼鏡測定装置 | |
CN111417893B (zh) | 用于检验眼科镜片在镜架中的安装的方法和组件 | |
KR102118463B1 (ko) | 디지털 근용 양안시 기능 검사 장치 | |
JP6805594B2 (ja) | レンズメータ及び眼鏡測定装置 | |
JP2006105868A (ja) | レンズメータ | |
JP5015429B2 (ja) | レンズメータ | |
JP7452037B2 (ja) | 眼鏡レンズ情報取得装置及び眼鏡レンズ情報取得プログラム | |
JP7220280B2 (ja) | 被験者の眼球の回旋特性を計測する計測方法及び累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP7143652B2 (ja) | 眼鏡測定システム及び眼鏡測定プログラム | |
JP2009092509A (ja) | 眼鏡用測定具 | |
JP2011048327A (ja) | 眼鏡レンズ選択方法及び眼鏡レンズ選択システム | |
JP2022056821A (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法、判定方法、製造方法、および設計システム | |
JP2024143740A (ja) | レイアウト設定装置およびレイアウト設定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7259199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |