JP7258743B2 - 作業車両 - Google Patents
作業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7258743B2 JP7258743B2 JP2019239895A JP2019239895A JP7258743B2 JP 7258743 B2 JP7258743 B2 JP 7258743B2 JP 2019239895 A JP2019239895 A JP 2019239895A JP 2019239895 A JP2019239895 A JP 2019239895A JP 7258743 B2 JP7258743 B2 JP 7258743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle body
- braking
- straightness
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 3
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
特許文献1のトラクタでは、ステアリングハンドルと、前進位置、中立位置、後進位置に揺動可能なレバー本体と、当該レバー本体の一端側に設けられたグリップと、を有するシャトルレバーと、ステアリングハンドルの回転軸の外周を覆うコラムカバーと、コラムカバーの側部に取り付けられると共に、レバー本体が挿通される開口部を有し且つ前記レバー本体の他端側を収容するシャトルレバー用カバーと、を備えている。
さて、圃場は、舗装された道路とは異なり、地質及び土壌の硬さも様々であることから、トラクタの走行は道路に比べて難しいのが実情である。例えば、運転者がステアリングを操作して、圃場内を直進するためには、トラクタの挙動に応じてステアリングハンドル及び左右両ブレーキを微調整しなければならず、圃場内におけるトラクタの直進性は、運転者の技量によって異なり、熟練者でないと手動操舵で直進性を向上させることは難しい。
作業車両は、前輪と後輪とを有する車体と、前記車体に作業装置を連結する連結部と、前記後輪のうち、一方側の第1輪と、他方側の第2輪のいずれかの制動を行う制動装置と、前記前輪の操舵角を変更するステアリングハンドルを有する操舵装置と、前記前輪の操舵角が閾値以下で且つ前記車体の直進性の度合が基準値以上である条件である場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を行う制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記車体が圃場内で且つ前記条件を満たした場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を行う。
作業車両は、前輪と後輪とを有する車体と、前記車体に作業装置を連結する連結部と、前記後輪のうち、一方側の第1輪と、他方側の第2輪のいずれかの制動を行う制動装置と、前記前輪の操舵角を変更するステアリングハンドルを有する操舵装置と、前記前輪の操舵角が閾値以下で且つ前記車体の直進性の度合が基準値以上である条件である場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を行う制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記車体が圃場外で且つ前記条件を満たした場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を自動的に行わない。
作業車両は、前記条件を満たした場合に前記制動を行う第1モードと、前記条件を満たした場合に前記制動を行わない第2モードとを切り換える操作部材を備えている。
図1は、作業車両の制御ブロック図を示している。作業車両は、トラクタ、コンバイン、田植機等の農業機械である。トラクタを例に挙げ作業車両について説明する。
図5に示すように、トラクタ1は、走行装置7を有する車両(車体)3と、原動機4と、変速装置5とを備えている。走行装置7は、前輪7F及び後輪7Rを有する装置である。前輪7Fは、少なくとも車両(車体)3の一方側(左側)及び他方側(右側)に配置されている。後輪7Rも、少なくとも車両(車体)3の一方側(左側)及び他方側(右側)に配置されている。前輪7Fは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。また、後輪7Rも、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。原動機4は、ディーゼルエンジン、電動モータ等であって、この実施形態ではディーゼルエンジンで構成されている。変速装置5は、変速によって走行装置7の推進力を切換可能であると共に、走行装置7の前進、後進の切換が可能である。車体3にはキャビン9が設けられ、当該キャビン9内には運転席10が設けられている。
シャトル部5dは、シャトル軸12と、前後進切換部13とを有している。シャトル軸12には、副変速部5cから出力された動力がギア等を介して伝達される。前後進切換部13は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によってシャトル軸12の回転方向、即ち、トラクタ1の前進及び後進を切り換える。シャトル軸12は、後輪デフ装置20Rに接続されている。後輪デフ装置20Rは、後輪7Rが取り付けられた後車軸21Rを回転自在に支持している。
図1に示すように、トラクタ1は、操舵装置11を備えている。図1に示すように、操舵装置11は、ステアリングハンドル(ステアリングホイール)11aと、ハンドル11aの回転に伴って回転する回転軸(操舵軸)11bと、ハンドル11aの操舵を補助する補助機構(パワーステアリング機構)11cと、を有している。補助機構11cは、油圧ポンプ33と、油圧ポンプ33から吐出した作動油が供給される制御弁34と、制御弁34により作動するステアリングシリンダ35とを含んでいる。制御弁34は、制御信号に基づいて作動する電磁弁である。制御弁34は、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁である。また、制御弁34は、操舵軸11bの操舵によっても切換可能である。ステアリングシリンダ35は、前輪7Fの向きを変えるアーム(ナックルアーム)36に接続されている。
制御装置60は、直進演算部60Aと、制動制御部60Bとを有している。直進演算部60A及び制動制御部60Bは、制御装置60に設けられた電気・電子部品、当該制御装置60に組み込まれたプログラム等から構成されている。直進演算部60Aは、検出装置50が検出した挙動に基づいて、車体3の直進性の度合を演算する。
制御装置60は、車体3が圃場外で且つ条件を満たした場合に、第1輪7R1及び第2輪7R2のいずれかの制動を自動的に行なわない。これによれば、圃場とは異なる道路のような比較的、操舵が行いやすい場所では、制動を行わないようにすることで、運転者のステアリングハンドル11aの操作(手動操舵)に応じて、運転者の意図通りに様々な方向に操舵させることができる。
検出装置50は、測位衛星の信号に基づいて車体3の走行時の位置の変化を挙動として検出する測位装置であり、直進演算部60Aは、走行時の位置の変化に基づいて直進性の度合いを求める。これによれば、作業車両1を走行させたときの位置の変化によって直進状態であるか否かを判断でき、直進性の度合いを正確に求めることができる。
2 :作業装置
3 :車体
7F :前輪
7R :後輪
7R1 :第1輪
7R2 :第2輪
8 :連結部
11 :操舵装置
11a :ハンドル
11a :ステアリングハンドル
25L :制動装置
25R :制動装置
39 :測位装置
50 :検出装置
60 :制御装置
60A :直進演算部
60B :制動制御部
64 :操作部材
A1 :加速度
A2 :加速度
H1 :圃場
SV1 :度合い
θ1 :操舵
θ2 :閾値
Claims (7)
- 前輪と後輪とを有する車体と、
前記車体に作業装置を連結する連結部と、
前記後輪のうち、一方側の第1輪と、他方側の第2輪のいずれかの制動を行う制動装置と、
前記前輪の操舵角を変更するステアリングハンドルを有する操舵装置と、
前記前輪の操舵角が閾値以下で且つ前記車体の直進性の度合が基準値以上である条件である場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を行う制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記車体が圃場内で且つ前記条件を満たした場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を行う作業車両。 - 前輪と後輪とを有する車体と、
前記車体に作業装置を連結する連結部と、
前記後輪のうち、一方側の第1輪と、他方側の第2輪のいずれかの制動を行う制動装置と、
前記前輪の操舵角を変更するステアリングハンドルを有する操舵装置と、
前記前輪の操舵角が閾値以下で且つ前記車体の直進性の度合が基準値以上である条件である場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を行う制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記車体が圃場外で且つ前記条件を満たした場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を自動的に行わない作業車両。 - 前記車体の挙動を検出する検出装置を備え、
前記制御装置は、
前記検出装置が検出した挙動に基づいて、前記車体の直進性の度合を演算する直進演算部と、
前記第1輪及び前記第2輪のうち、前記車体の前記直進性の度合を増加させる側の制動を行う制動制御部と、
を有している請求項1又は2に記載の作業車両。 - 前記検出装置は、前記車体の走行時において前記車体の少なくとも幅方向の加速度を前記挙動として検出する加速度センサであり、
前記直進演算部は、前記加速度に基づいて前記直進性の度合いを求める請求項3に記載の作業車両。 - 前記検出装置は、測位衛星の信号に基づいて前記車体の走行時の位置の変化を前記挙動として検出する測位装置であり、
前記直進演算部は、前記走行時の位置の変化に基づいて前記直進性の度合いを求める請求項3に記載の作業車両。 - 前輪と後輪とを有する車体と、
前記車体に作業装置を連結する連結部と、
前記後輪のうち、一方側の第1輪と、他方側の第2輪のいずれかの制動を行う制動装置と、
前記前輪の操舵角を変更するステアリングハンドルを有する操舵装置と、
前記前輪の操舵角が閾値以下で且つ前記車体の直進性の度合が基準値以上である条件である場合に、前記第1輪及び第2輪のいずれかの制動を行う制御装置と、
を備え、
前記条件を満たした場合に前記制動を行う第1モードと、前記条件を満たした場合に前記制動を行わない第2モードとを切り換える操作部材を備えている作業車両。 - 前記条件を満たした場合に前記制動を行う第1モードと、前記条件を満たした場合に前記制動を行わない第2モードとを切り換える操作部材を備えている請求項1~5のいずれかに記載の作業車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239895A JP7258743B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 作業車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239895A JP7258743B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 作業車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021107202A JP2021107202A (ja) | 2021-07-29 |
JP7258743B2 true JP7258743B2 (ja) | 2023-04-17 |
Family
ID=76967566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019239895A Active JP7258743B2 (ja) | 2019-12-27 | 2019-12-27 | 作業車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7258743B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7638804B2 (ja) | 2021-06-29 | 2025-03-04 | 株式会社日本製鋼所 | 射出成形機 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003503276A (ja) | 1999-06-30 | 2003-01-28 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 自動車の安定化方法および装置 |
JP2005262908A (ja) | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Yanmar Co Ltd | 車両の姿勢制御装置 |
JP2011213199A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Advics Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2019004731A (ja) | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 株式会社クボタ | 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機 |
JP2019182050A (ja) | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 |
JP2019187352A (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
-
2019
- 2019-12-27 JP JP2019239895A patent/JP7258743B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003503276A (ja) | 1999-06-30 | 2003-01-28 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 自動車の安定化方法および装置 |
JP2005262908A (ja) | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Yanmar Co Ltd | 車両の姿勢制御装置 |
JP2011213199A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Advics Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2019004731A (ja) | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 株式会社クボタ | 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機 |
JP2019182050A (ja) | 2018-04-04 | 2019-10-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 |
JP2019187352A (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021107202A (ja) | 2021-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7150928B2 (ja) | 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機 | |
JP7179607B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7233916B2 (ja) | 作業車両の制御装置、作業車両、及び作業車両の制御方法 | |
JP6925882B2 (ja) | 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機 | |
JP2023107830A (ja) | 作業車両 | |
JP2024086954A (ja) | 作業車両 | |
KR102761119B1 (ko) | 작업 차량 | |
JP6743260B1 (ja) | 作業車両 | |
JP7258743B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2007045177A (ja) | 前輪増速制御装置 | |
JP7161364B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7309557B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7234900B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7159121B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7229868B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7106419B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4454141B2 (ja) | 作業車 | |
JP3903551B2 (ja) | 作業車両の操向制御装置 | |
JP2622107B2 (ja) | 四輪駆動形農用トラクタの前輪駆動制御装置 | |
JP3344035B2 (ja) | トラクタのステアリングセンサー | |
JP4012789B2 (ja) | トラクタ | |
JP3365408B2 (ja) | トラクターの旋回制御装置 | |
JP4769018B2 (ja) | 作業車 | |
JP3999082B2 (ja) | トラクタ | |
JP2002144903A (ja) | トラクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7258743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |