JP7258642B2 - Wind direction adjusters and indoor units for air conditioners - Google Patents
Wind direction adjusters and indoor units for air conditioners Download PDFInfo
- Publication number
- JP7258642B2 JP7258642B2 JP2019086010A JP2019086010A JP7258642B2 JP 7258642 B2 JP7258642 B2 JP 7258642B2 JP 2019086010 A JP2019086010 A JP 2019086010A JP 2019086010 A JP2019086010 A JP 2019086010A JP 7258642 B2 JP7258642 B2 JP 7258642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- horizontal
- wind direction
- frame
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0011—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0043—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
- F24F1/005—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0059—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
- F24F1/0063—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/79—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/89—Arrangement or mounting of control or safety devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
- F24F13/10—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
- F24F13/14—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
- F24F13/1426—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
- F24F13/10—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
- F24F13/14—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
- F24F13/1486—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by bearings, pivots or hinges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
- F24F13/10—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
- F24F13/14—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
- F24F13/15—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre with parallel simultaneously tiltable lamellae
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/20—Casings or covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/22—Means for preventing condensation or evacuating condensate
- F24F13/222—Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/08—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
- F24F13/10—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
- F24F13/14—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
- F24F13/1426—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means
- F24F2013/1473—Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre characterised by actuating means with cams or levers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Description
本発明の実施形態は、送風装置から吹き出される風の向きを調整する装置(風向調整装置)、および該風向調整装置を備えた空気調和機の室内ユニットに関する。 TECHNICAL FIELD Embodiments of the present invention relate to a device (wind direction adjusting device) that adjusts the direction of air blown out from a blower, and an indoor unit of an air conditioner that includes the wind direction adjusting device.
例えば、床置型の空気調和機は、建屋の床面に設置される室内ユニットを備えている。室内ユニットは、内部が熱交換室と送風室に仕切られた筐体を有している。熱交換室には、冷媒と空気との間で熱交換を行う熱交換器が配置されている。送風室には、送風装置が配置されている。筐体の前面側(室内空間を向く側)には、空気の吸込口と吹出口がそれぞれ設けられている。室内空間の空気は、送風装置によって吸込口から送風室に吸い込まれ、熱交換室に吐出される。熱交換室に吐出された空気は、熱交換器で温調された後、吹出口から室内に向けて吹き出される。 For example, a floor-standing air conditioner has an indoor unit installed on the floor of a building. The indoor unit has a housing that is partitioned into a heat exchange chamber and a blower chamber. A heat exchanger that exchanges heat between refrigerant and air is arranged in the heat exchange chamber. A blower is arranged in the blower chamber. An air suction port and an air outlet are provided on the front side (the side facing the indoor space) of the housing. Air in the indoor space is sucked into the blowing chamber through the suction port by the blower and is discharged into the heat exchange chamber. The air discharged into the heat exchange chamber is temperature-controlled by the heat exchanger, and then blown into the room from the outlet.
吹出口には、室内に向けて吹き出される空気の向き(風向)を調整する風向調整装置が備えられている。風向調整装置は、例えば羽板を回動させることで、吹出口からの風向を調整する。例えば、水平羽は、床面などの水平面と平行な扁平の板片であり、水平面に対する風の吹出角度を調整している。これにより、温調された空気は、垂直方向(上下方向)へ所望の角度で吹出口から吹き出される。 The air outlet is provided with a wind direction adjusting device that adjusts the direction (air direction) of the air that is blown into the room. The wind direction adjusting device adjusts the direction of the wind from the outlet by, for example, rotating the blades. For example, the horizontal wing is a flat piece of plate parallel to a horizontal plane such as a floor, and adjusts the blowing angle of the wind with respect to the horizontal plane. As a result, the temperature-controlled air is blown out from the outlet at a desired angle in the vertical direction (vertical direction).
一例として、水平羽は、吹出口に取り付けられるフレームの支持部に、水平羽に設けた軸部を回動可能に支持させることで、その位置が固定され、所望の傾斜角度に維持される。このため、軸部に摩擦抵抗を持たせるべく、軸部および支持部にそれぞれ負荷が加わる構造とされていた。具体的には、軸部の軸径を支持部の軸受部位の差し渡し径よりも大径とすることや、軸部へのゴム管の装着などが行われていた。これらは、いずれも支持部の軸受部位に内部応力が生じるような構造となっている。したがって、このような応力の発生を抑え、支持部の経年劣化、例えば油煙雰囲気下でのソルベントクラックなどを抑制する方策が求められる。 As an example, the horizontal blades are fixed in position and maintained at a desired tilt angle by rotatably supporting the shaft provided on the horizontal blades on a support portion of a frame attached to the outlet. For this reason, a structure in which a load is applied to each of the shaft portion and the support portion has been adopted in order to provide frictional resistance to the shaft portion. Specifically, the shaft diameter of the shaft portion is made larger than the span diameter of the bearing portion of the support portion, and a rubber tube is attached to the shaft portion. All of these have a structure in which internal stress is generated in the bearing portion of the supporting portion. Therefore, a measure is required to suppress the generation of such stress and to suppress aged deterioration of the supporting portion, for example, solvent cracks in an atmosphere of soot.
また、支持部による水平羽の支持間隔が広くなると、水平羽の材質によっては振動による揺れ、水平羽の自重によっては撓みなどが発生するおそれがある。この場合、例えば支持部での支持間隔の中間で水平羽を支持する支柱をフレームに設けることで、水平羽の揺れや撓みなどを抑制可能である。しかしながら、このような支柱を設ける場合には、支柱を介して支柱自体、フレームや水平羽などに外部から作用する衝撃を緩和させる必要がある。 In addition, if the interval at which the horizontal wing is supported by the supporting portion is widened, the material of the horizontal wing may shake due to vibration, or the horizontal wing may flex due to its own weight. In this case, for example, by providing the frame with a strut that supports the horizontal wing in the middle of the support interval of the support portion, it is possible to suppress the swinging and bending of the horizontal wing. However, when such struts are provided, it is necessary to reduce external shocks acting on the struts themselves, the frame, the horizontal wings, and the like via the struts.
本発明の目的は、水平羽や支柱などの保護を図り、耐久性を向上させることが可能な風向調整装置、および該風向調整装置を備えた空気調和機の室内ユニットを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a wind direction adjusting device capable of protecting horizontal blades, struts, etc. and improving durability, and an indoor unit of an air conditioner equipped with the wind direction adjusting device.
実施形態によれば、風向調整装置は、送風装置から吹き出される風の向きを調整する装置であり、対向配置された一対の縦枠部と、対向配置された一対の横枠部とを有する矩形状のフレームと、扁平をなし、所定方向へ伸長して平行に所定間隔で並んだ複数の羽板と、フレームに設けられ、羽板を支持する支持部材と、複数の羽板を回動可能にそれぞれ連結し、支持部材に対して変位する可動部材とを備える。羽板は、伸長方向に所定間隔をあけて配置された軸部を有する。支持部材は、軸部を回動可能に支持し、軸部の軸径よりも差渡し径が大径の軸受部を有する。支持部材と可動部材は、軸部が軸受部で支持された状態で、可動部材を支持部材に対して位置決めする位置決め機構を有する。支持部材は、フレームの一対の横枠部の伸長方向に所定間隔をあけて配置された第1の支持部材および第2の支持部材と、これらの支持部材の間隔のほぼ中間に配置された第3の支持部材を含む。第3の支持部材は、フレームの一対の横枠部の間に架け渡される。架け渡し方向における第3の支持部材の一端部には、フレームと相対的に変位不能に一対の横枠部の一方に組み付けられる第1の組付部が設けられる。架け渡し方向における第3の支持部材の他端部には、フレームと相対的に変位可能に一対の横枠部の他方に組み付けられる第2の組付部が設けられる。第1の組付部は、ねじが締め付けられて一対の横枠部の一方に組み付けられるねじ受け部を有する。第2の組付部は、一対の横枠部の他方に引っ掛けられる鉤部を有する。 According to the embodiment, the wind direction adjusting device is a device that adjusts the direction of the wind blown out from the blower , and has a pair of vertical frame portions facing each other and a pair of horizontal frame portions facing each other. A rectangular frame , a plurality of flat blades extending in a predetermined direction and arranged in parallel at predetermined intervals, a support member provided on the frame for supporting the blades, and a plurality of blades rotating. and movable members operably connected to each other and displaceable relative to the support member. The wing plate has shafts arranged at predetermined intervals in the direction of elongation. The support member rotatably supports the shaft portion and has a bearing portion having a diameter across the shaft portion that is larger than the shaft diameter of the shaft portion. The support member and the movable member have a positioning mechanism that positions the movable member with respect to the support member while the shaft portion is supported by the bearing portion. The support members include a first support member and a second support member arranged with a predetermined interval in the extending direction of the pair of lateral frame portions of the frame, and a second support member arranged substantially in the middle of the interval between these support members. 3 support members. The third support member spans between the pair of lateral frame portions of the frame. One end of the third support member in the bridging direction is provided with a first attachment portion that is attached to one of the pair of horizontal frame portions so as not to be displaceable relative to the frame. The other end of the third support member in the bridging direction is provided with a second assembly portion that is assembled to the other of the pair of horizontal frame portions so as to be displaceable relative to the frame. The first assembly portion has a screw receiving portion that is assembled to one of the pair of horizontal frame portions by tightening a screw. The second assembly portion has a hook portion hooked to the other of the pair of horizontal frame portions.
以下、本発明の一実施形態について、図1から図12を参照して説明する。
本実施形態では、空気調和機の室内ユニットに備えられた風向調整装置を一例に説明する。本実施形態に係る風向調整装置は、空気調和機の室内ユニットから吹き出される風(温調された空気)の風向きを適宜調整する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 12. FIG.
In this embodiment, an example of a wind direction adjusting device provided in an indoor unit of an air conditioner will be described. The wind direction adjusting device according to the present embodiment appropriately adjusts the wind direction of the wind (temperature-controlled air) blown out from the indoor unit of the air conditioner.
図1は、空気調和機の室内ユニットの概略的な斜視図である。図2は、図1に示す室内ユニットの概略的な断面図である。
図1および図2に示すように、空気調和機の室内ユニット1は、床置型のスタンドタイプとして構成されており、例えば建屋の床面FLに設置される。空気調和機は、室内側の室内ユニット1と室外側の室外ユニット(図示省略)とが冷媒を循環させる配管を介して接続される。これにより、室内ユニット1と室外ユニットとの間で冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an indoor unit of an air conditioner. 2 is a schematic cross-sectional view of the indoor unit shown in FIG. 1. FIG.
As shown in FIGS. 1 and 2, the indoor unit 1 of the air conditioner is configured as a floor-standing stand type, and is installed, for example, on the floor surface FL of a building. In the air conditioner, an indoor unit 1 on the indoor side and an outdoor unit (not shown) on the outdoor side are connected via piping for circulating a refrigerant. This constitutes a refrigeration cycle in which the refrigerant circulates between the indoor unit 1 and the outdoor unit.
室内ユニット1は、筐体2を備えている。筐体2は、奥行き寸法D、幅寸法W、および高さ寸法Hを有している。筐体2の奥行き寸法Dは、幅寸法Wよりも小さい。筐体2の高さ寸法Hは、奥行き寸法Dおよび幅寸法Wよりも十分に大きい。筐体2は、例えば板金材のような薄肉の金属板で構成され、室内ユニット1の外郭を規定する略箱形の要素であり、固定金具20を介して床面FLにボルト(図示省略)などで固定されている。筐体2は、天板21、底板22、右側板23、左側板24、前板25、後板26、および下部カバー27を備えている。
The indoor unit 1 has a
筐体2において、天板21は上面、底板22は下面、右側板23は右側面、左側板24は左側面、前板25は前面、後板26は後面をそれぞれ規定する。本実施形態では、筐体2の前面に正対した状態で左右を規定する。天板21と底板22は筐体2の高さ方向に、右側板23と左側板24は筐体2の幅方向に、前板25と後板26は筐体2の奥行き方向にそれぞれ間隔をあけて対向している。本実施形態では、底板22は床面FLに、後板26は壁面WLにそれぞれ対面している
In the
前板25には、ユーザが操作を行う操作部3が備えられている。ユーザは、操作部3を操作することで、室内ユニット1の起動、停止、設定温度の変更などを行うことができる。これらの操作やその確認のため、操作部3は、ボタンやスイッチ、表示パネルなどを有している。
The
室内ユニット1は、筐体2の前面側に吸込口4と吹出口5をそれぞれ備えている。吸込口4は、室内空間の空気を吸い込む開口部分であり、高さ方向において下部カバー27と前板25の間に挟まれて配置されている。吸込口4には、複数の羽板(水平羽)41が配置されている。吹出口5は、温調された空気を吹き出す開口部分であり、前板25を挟んで高さ方向の上側に配置されている。吹出口5には、室内空間に吹き出される空気(風)の向きを調整する風向調整装置6が備えられている。風向調整装置6の詳細については、後述する。
The indoor unit 1 has a suction port 4 and a
図2に示すように、室内ユニット1は、熱交換器7と、ドレンパン8と、制御器箱9と、送風装置10とを備えている。これらは、筐体2に収容され、相対的に筐体2の高さ方向の下から上へ、制御器箱9、ドレンパン8、熱交換器7、送風装置10の順で配置されている。
As shown in FIG. 2 , the indoor unit 1 includes a
熱交換器7は、上端部7aが前板25寄り、下端部7bが後板26寄りとなるように傾いた状態で、筐体2の高さ方向のほぼ下半分に配置されている。図2には、熱交換器7の大部分を吸込口4と対向させた配置の一例を示す。熱交換器7は、複数のフィン71および冷媒が流れる複数本の伝熱管72を備えている。フィン71は、所定間隔をあけて筐体2の幅方向に並んでいる。伝熱管72は、フィン71の配列方向に伸びている。各伝熱管72で構成される流路の入口および出口には、それぞれ冷媒配管(図示省略)が接続される。これらの冷媒配管は、筐体2の配管孔を通して室外ユニットに接続されている。
The
ドレンパン8は、熱交換器7から滴下する水滴を受け止めるように、熱交換器7の下方に配置されている。一例として、ドレンパン8は、熱交換器7の下端部7bと底板22との間で、右側板23と左側板24との間に亘って配置されている。熱交換器7で生じた結露水は、ドレンパン8で受け止められ、排水管(図示省略)を通じて筐体2の外部に排出される。
The
制御器箱9は、ドレンパン8の下方に配置されている。制御器箱9には、室内ユニット1の起動、停止、設定温度の変更などの制御基板、温度センサや冷媒漏洩センサ、およびこれらセンサの制御基板などが収容されている。
A
送風装置10は、ファンモータ11と、ファン12と、ファンケース13とを備えている。
ファンモータ11は、回転軸が筐体2の奥行き方向に伸びるように配置されている。ただし、ファンモータは、回転軸が筐体2の幅方向に伸びるように配置されてもよい。ファン12は、円筒状の多翼ファン(シロッコファン)として構成されており、回転軸に同軸状に取り付けられている。ファンケース13は、吸入孔13aおよび吐出孔13bを有している。吸入孔13aは、筐体2の奥行き方向(ファン12の軸方向)の前側に向けて開口している。吐出孔13bは、筐体2の高さ方向(ファン12の軸方向と直交する方向)の上側に向けて開口している。
The
The fan motor 11 is arranged so that the rotating shaft extends in the depth direction of the
ファン12が回転すると、吸込口4、熱交換器7、ファンケース13、吹出口5を通る流路Kに沿って空気が流れる。流路Kにおいて、吸込口4から筐体2の内部に吸い込まれた室内空間の空気は、熱交換器7のフィン71の間を通過する際に伝熱管72を流れる冷媒との間で熱交換され、温度調整される。温調された空気は、吸入孔13aおよび吐出孔13bを経由してファンケース13を通過し、吹出口5から室内空間に向けて吹き出される。
When the
図1および図2に示すように、室内ユニット1は、風向調整装置6を吹出口5に備えている。風向調整装置6は、吹出口5から室内空間に吹き出される温調された空気(風)の向きを調整する装置である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the indoor unit 1 includes an airflow
図3は、風向調整装置6の概略的な斜視図である。図3に示すように、風向調整装置6は、フレーム61と、複数の羽板62と、支持部材63と、可動部材64とを備えている。
FIG. 3 is a schematic perspective view of the wind
フレーム61は、室内ユニット1の吹出口5を囲む枠状の要素であり、例えば板金などで形成されている。フレーム61は、縦枠部611,612および横枠部613,614で吹出口5を矩形状に囲むように構成され、ボルト(図示省略)などで筐体2に固定されている。縦枠部611は右側板23に沿って、縦枠部612は左側板24に沿って、それぞれ筐体2の高さ方向に起立している。横枠部613,614は、横枠部613が上側に、横枠部614が下側に位置付けられ、それぞれ筐体2の幅方向に伸長している。
The
羽板62は、風向を規定するための扁平の要素である。羽板62は、第1の方向の風向を規定する第1の羽板621と、第1の方向と交差する第2の方向の風向を規定する第2の羽板622を含む。本実施形態においては、第1の方向を筐体2の高さ方向(上下方向)とし、第2の方向を筐体2の幅方向(左右方向)とする。したがって、第1の羽板621は上下方向、第2の羽板622は左右方向に対する風向をそれぞれ規定する。
The
第1の羽板(以下、水平羽という)621は、例えばABS樹脂などの合成樹脂で形成されている。本実施形態では、五枚の水平羽621が筐体2の幅方向へ伸長し、互いに平行に所定間隔で並んでいる。各水平羽621の伸長寸法は、筐体2の右側板23と左側板24との間隔とほぼ同等である。これらの水平羽621は、可動部材64によって連結され、連動可能とされている。水平羽621の連動形態については、後述する。なお、水平羽621の数は、特に限定されず、四枚以下、あるいは六枚以上であってもよい。四枚以下には、水平羽621が一枚のみの場合も含まれる。
The first blade plate (hereinafter referred to as horizontal blade) 621 is made of synthetic resin such as ABS resin. In this embodiment, five
図4は、水平羽621の構成を概略的に示す斜視図である。図4に示すように、水平羽621は、支持部材63に支持される軸部65を有している。軸部65は、水平羽621の伸長方向に所定間隔をあけて配置されている。本実施形態では一例として、軸部65(65a,65b,65c)は、伸長方向における水平羽621の右端部近傍62a、左端部近傍62b、および中間部近傍62cの三箇所に配置されている。軸部65の軸芯は、水平羽621の伸長方向と一致している。これら三箇所には、切欠部66が形成されている。切欠部66a,66b,66cは、水平羽621の右端部近傍62a、左端部近傍62b、および中間部近傍62cを、後縁部621bから前縁部621aの手前まで切り欠いた空隙である。切欠部66a,66b,66cの突き当りには、それぞれ軸部65a,65b,65cが設けられている。
FIG. 4 is a perspective view schematically showing the configuration of the
また、水平羽621の中間部近傍62cには、切欠部66cと連続する切欠部66dが形成されている。切欠部66dは、後縁部621bに沿って切欠部66cの左縁部66eの一部をさらに切り欠いた空隙である。切欠部66dの縁には、軸部67が設けられている。軸部67は、水平羽621を可動部材64と連結するための円柱状の突起(ボス)である(詳細は、後述)。軸部67の軸芯は、水平羽621の伸長方向と一致している。
A
図3に示すように、第2の羽板(以下、垂直羽という)622は、例えばフレーム61と同一の板金などで形成されている。本実施形態では、四枚の垂直羽622が筐体2の高さ方向へ伸長し、互いに平行に所定間隔で並んでいる。各垂直羽622の伸長寸法は、フレーム61の縦枠部611,612の起立高さとほぼ同等である。これらの垂直羽622は、上下の軸部622a,622bで横枠部613,614にそれぞれ軸支されるとともに、リンク機構LMによって連結されて連動可能とされている。リンク機構LMは、アクチュエータ14(図2参照)によって動作し、垂直羽622の傾斜角度を同期して変更させる。垂直羽622の傾斜角度は、筐体2の奥行き方向、つまり温調された空気の吹出方向に対する垂直羽622の左右への傾きの度合いとして規定される。
As shown in FIG. 3, the second wing plate (hereinafter referred to as vertical wing) 622 is made of the same sheet metal as the
図5は、支持部材63の構成を概略的に示す斜視図である。図3および図5に示すように、支持部材63は、羽板62、具体的には水平羽621を回動可能に支持するために、フレーム61に設けられる要素である。また、支持部材63は、可動部材64に対する不動部材であり、フレーム61に固定されて静止した状態に維持される要素である。本実施形態において、支持部材63は、ABS樹脂などの合成樹脂で形成され、三つの支持部材631,632,633を含んでいる。これら三つの支持部材631,632,633によって、水平羽621は三箇所で支持される。
FIG. 5 is a perspective view schematically showing the structure of the
第1の支持部材631および第2の支持部材632は、一対をなして構成されている。第1の支持部材631は、縦枠部611に設けられ、水平羽621の右端部近傍62aを支持する。第2の支持部材632は、縦枠部612に設けられ、水平羽621の左端部近傍62bを支持する。
The
第3の支持部材633は、フレーム61に設けられた支柱であり、横枠部613,614の間に架け渡されている。本実施形態では、横枠部613,614のほぼ中間部位の間に、縦枠部611,612と平行に第3の支持部材633が架け渡されている。すなわち、第3の支持部材633は、所定間隔をあけて配置された第1の支持部材631および第2の支持部材632のほぼ中間に配置されている。したがって、第3の支持部材633は、水平羽621の中間部近傍62cを支持する。
The
第3の支持部材633は、上端部と下端部でそれぞれフレーム61に組み付けられている。上端部は、横枠部613,614への架け渡し方向の一端部であり、下端部は、横枠部613,614への架け渡し方向の他端部である。第3の支持部材633の上端部には、ねじ受け部634が設けられている。ねじ受け部634は、フレーム61に対する第3の支持部材633の第1の組付部である。固定ねじ635をねじ受け部634に締め付けることで、第3の支持部材633の上端部は、フレーム61の横枠部613に組み付けられる。したがって、第3の支持部材633の上端部とフレーム61とは、相対的に変位不能な状態で組み付けられている。
The
一方、図5から図7に示すように、第3の支持部材633の下端部には、フレーム61の横枠部614に引っ掛けられる鉤部636が設けられている。鉤部636は、フレーム61に対する第3の支持部材633の第2の組付部である。横枠部614は、鉤部636を引っ掛ける垂下片614aを有している。図6は、鉤部636が横枠部614に引っ掛けられる前の状態の一例を概略的に示す側面図である。図7は、鉤部636が横枠部614に引っ掛けられた状態の一例を概略的に示す側面図である。
On the other hand, as shown in FIGS. 5 to 7 , a
図3および図5に示すように、垂下片614aには、鉤部636の引っ掛け位置を規定する凹部614bが形成されている。凹部614bは、垂下片614aの長手方向(横枠部614の伸長方向)のほぼ中間部位における切り欠きである。凹部614bに鉤部636を引っ掛けることで、第3の支持部材633の下端部は、フレーム61の横枠部613に組み付けられる。したがって、第3の支持部材633の下端部とフレーム61とが組み付けられた状態であっても、横枠部614は上方へ撓むことが可能な状態となっている。換言すれば、第3の支持部材633の下端部とフレーム61とは、相対的に変位可能な状態で組み付けられている。
As shown in FIGS. 3 and 5, the hanging
支持部材63は、水平羽621の軸部65を回動可能に支持する支持部68を有している。図5は、支持部68の構成を概略的に示す斜視図である。図4および図5に示すように、支持部68は、前方へ突出する突起68aと、突起68aの突出端に設けられた爪68bを有している。爪68bは、支持部68における軸部65の軸受部位である。すなわち、爪68bは、支持部材63における軸受部に相当する。
The
図8は、第1の支持部材631および第2の支持部材632における支持部68の構成を概略的に示す側面図である。図4、図5、および図8に示すように、第1の支持部材631および第2の支持部材632には、水平羽621の切欠部66a,66bに嵌り込み可能な柱状に、突起681a,682aが形成されている。爪681b,682bは、突起681a,682aの突出端からそれぞれ一対をなして所定の曲率で湾曲して伸びている。一対の爪681bの間、および一対の爪682bの間は、それぞれ前方に向けて開放されている。
FIG. 8 is a side view schematically showing the configuration of the
これらの開放間隔(図8に示す距離D1)は、軸部65a,65bの軸径(図8に示す距離D2)よりも小さい(狭い)。軸部65aは、一対の爪681bを弾性変形させて開放間隔(D1)を広げながら、一対の爪681bの間に進入し、これらの間で支持される。同様に、軸部65bは、一対の爪682bを弾性変形させて開放間隔(D1)を広げながら、一対の爪682bの間に進入し、これらの間で支持される。軸部65a,65bの進入後、一対の爪681b,682bがそれぞれ弾性復帰することで、一対の爪681bの間、および一対の爪682bの間からの軸部65a,65bの抜け落ちが抑制される。
The opening interval (distance D1 shown in FIG. 8) is smaller (narrower) than the shaft diameter (distance D2 shown in FIG. 8) of the
図9は、第3の支持部材633における支持部68の構成を概略的に示す側面図である。図4、図5、および図9に示すように、第3の支持部材633には、水平羽621の切欠部66cに嵌り込み可能に、突起683aが形成されている。突起683aは、三つの脚部P1,P2,P3と、これら脚部P1,P2,P3に架け渡された桁部Gを含む架橋形態をなしている。脚部P1,P2,P3は、第3の支持部材633の上部、下部、および中間部で第3の支持部材633と接続されている。爪683bは、突起683aの突出端から所定の曲率で湾曲して伸びている。また、突起683aの突出端には、該突出端と爪683bの先端との間隔を狭めるこぶ683cが設けられている。
FIG. 9 is a side view schematically showing the configuration of the
爪683bとこぶ683cとの間は、上方に向けて開放されている。その開放間隔(図9に示す距離D4)は、軸部65cの軸径(図9に示す距離D5)よりも小さい(狭い)。軸部65cは、爪683bを弾性変形させて開放間隔(D4)を広げながら、爪683bとこぶ683cとの間に進入し、これらの間で支持される。軸部65cの進入後、爪683bが弾性復帰することで、爪683bとこぶ683cとの間からの軸部65cの抜け落ちが抑制される。
A space between the
図5に示すように、本実施形態において、三つの支持部材631,632,633は、それぞれ五つずつ支持部68を有している。これにより、三つの支持部材631,632,633は、それぞれ五枚の水平羽621を支持可能とされている。
As shown in FIG. 5, in this embodiment, the three
上述したように、支持部68は、軸部65の軸受部位として爪68bを有している。爪68bの差渡し径は、軸部65の軸径よりも大径である。図8および図9には、これらの形態の一例をそれぞれ示す。図8に示すように、一対の爪681bの差渡し径(D3)は、軸部65aの軸径(D2)よりも大径であり、一対の爪682bの差渡し径(D3)は、軸部65bの軸径(D2)よりも大径である。図9に示すように、爪683bの差渡し径(D6)は、軸部65cの軸径(D5)よりも大径である。
As described above, the
このように爪68bの差渡し径が軸部65の軸径よりも大径であるため、爪68b、つまり支持部68の軸受部位には、軸部65が爪68bを押す力に対する応力が生じ難い。その一方で、爪68bは、軸部65を回動可能に支持する。このため、爪68bに応力が生じ難く、かつ軸部65を回動可能に支持するべく、爪68bの差渡し径と軸部65の軸径との差は、例えば0.1mmから0.5mm程度に調整されている。これにより、爪68bと軸部65との間には、0.2mm程度の隙間が生じる。
Since the span diameter of the
図3に示すように、可動部材64は、複数の羽板62、具体的には五枚の水平羽621を連動可能にそれぞれ連結する要素である。また、可動部材64は、支持部材63に対して変位する要素である。可動部材64は、弾力性、柔軟性、耐油性の高い素材で形成されている。本実施形態では一例として、可動部材64は、ポリプロピレンなどの合成樹脂で形成されている。
As shown in FIG. 3, the
図4に示すように、可動部材64は、本体部64aと、連結部64bとを含んで構成されている。
本体部64aは、板状に形成され、第3の支持部材633に対して変位する可動片である。本体部64aは、筐体2の高さ方向(上下方向)において、第3の支持部材633よりも短く、水平羽621の最大間隔以上に亘って連続している。水平羽621の最大間隔は、平行に所定間隔で並んだ五枚の水平羽621のうち、最上位と最下位との間隔(図3に示す水平羽Uと水平羽Lとの間隔)である。これにより、本体部64aは、五枚の水平羽621を連結可能に構成される。本実施形態では一例として、本体部64aは、第3の支持部材633の左側に配置されている。したがって、本体部64aは、水平羽621の中間部近傍62cで変位する。なお、本体部64aは、第3の支持部材633の右側に配置されてもよい。
As shown in FIG. 4, the
The
図10は、連結部64bの構成を概略的に示す側面図である。図3、図4、および図10に示すように、連結部64bは、本体部64aに設けられ、水平羽621を連結して、連結部64bと一体化させるための部分である。本実施形態において、連結部64bは、三つの貫通孔64c,64d,64eと、これらをつなぐスリット64f,64gを有している。これらは、本体部64aを板厚方向にそれぞれ貫通している。貫通孔64cは、水平羽621の軸部67を差し込むための孔であり、本体部64a(端的には可動部材64)における軸部67の軸受部位に相当する。
FIG. 10 is a side view schematically showing the configuration of the connecting
貫通孔64cに軸部67が差し込まれることで、連結部64bに水平羽621が連結される。貫通孔64cの差渡し径(孔径)は、軸部67の軸径よりも大径である。したがって、貫通孔64cには、軸部67が貫通孔64cの周面を押す力に対する応力が生じ難い。その一方で、貫通孔64cは、軸部67を回動可能に支持するとともに、回動させない状態でも支持する(後述する図11および図12に示す状態)。このため、貫通孔64cの差渡し径(孔径)と軸部67の軸径との差は、爪68bの差渡し径と軸部65の軸径との差よりも小さくなるように調整されている。要するに、軸部67が貫通孔64cの周面を押す力に対する応力をほぼ生じさせないように、貫通孔64cの差渡し径(孔径)と軸部67の軸径とをそれぞれ設定すればよい。例えば、これらは、ほぼ同等、あるいは貫通孔64cの差渡し径が軸部67の軸径よりもごく僅かに大径に設定される。
The
貫通孔64d,64eは、本体部64aの連続方向(上下方向)において、貫通孔64cを挟んで両脇にそれぞれ配置された長孔である。貫通孔64d,64eは、貫通孔64cとスリット64f,64gでつながっている。貫通孔64d,64eおよびスリット64f,64gは、軸部67が差し込まれる際に貫通孔64cの孔径を広げ、貫通孔64cへの軸部67の差し込みをスムーズにするための変形領域として設けられている。また、これら64d,64e,64f,64gは、貫通孔64cに差し込まれた軸部67が回動する際には貫通孔64cの孔径を広げて回動をスムーズにし、回動しない状態では貫通孔64cの孔径を戻して貫通孔64cで軸部67を支持するための変形領域としても機能する。
The through-
図11および図12は、連結部64bに水平羽621を連結させた状態を概略的に示す側面図である。図11および図12に示すように、本実施形態において、本体部64aは、五つの連結部64bを有している。五つの連結部64bに水平羽621を一枚ずつ連結することで、五枚の水平羽621が連動可能に本体部64aを介して連結される。
11 and 12 are side views schematically showing a state in which the
図4、および図10から図12に示すように、支持部材63と可動部材64は、位置決め機構69を有している。位置決め機構69は、水平羽621の軸部65が支持部68の爪68bで支持された状態で、可動部材64を支持部材63に対して位置決めするための機構である。
As shown in FIGS. 4 and 10 to 12, the
位置決め機構69は、位置決め部69aと、位置決め部69aによって位置決めされる被位置決め部69bとを有している。位置決め部69aおよび被位置決め部69bは、一方が支持部材63、他方が可動部材64に設けられている。本実施形態では一例として、位置決め部69aは第3の支持部材633に、被位置決め部69bは可動部材64の本体部64aにそれぞれ設けられている。
The
図5、および図9から図12に示すように、位置決め部69aは、可撓片691と、位置決め片692とを含んで構成されている。
可撓片691は、第3の支持部材633の背面部633aを後方へ膨出させて構成されており、ばね片として機能する。すなわち、可撓片691は、前後方向へわずかに弾性変形可能に構成されている。これにより、可撓片691は、位置決め片692に対して、後述する被位置決め部69bの位置決めガイド693への押圧力を生じさせる。本実施形態では一例として、可撓片691は、左方からの平面視で台形の外郭形態をなしているが、該形態はこれに限定されない。
As shown in FIGS. 5 and 9 to 12, the
The
位置決め片692は、可撓片691から前方かつ左方に、水平面と平行に突出する突出片である。位置決め片692は、位置決め部69aの突起であり、可撓片691が生じさせる押圧力で被位置決め部69b(具体的には、後述する位置決めガイド693)を押圧する。水平面は、例えば床面FLと平行な面であり、位置決め機構69における位置決めの基準面である。位置決め片692が左方へ突出しているのは、本実施形態において、本体部64aが第3の支持部材633の左側に配置されているためである。要するに、位置決め片692は、第3の支持部材633に対する本体部64aの配置側に突出していればよい。
The
図10から図12に示すように、被位置決め部69bは、位置決めガイド693と、規制片694と、貫通孔695とを含んで構成されている。
位置決めガイド693は、本体部64aの後部641aに形成された円弧状の外郭部分であり、左方からの平面視で山Mと谷Vとが交互に連続する波線状の形態をなしている。位置決め片692の先端692aが谷Vに嵌り込むことで、第3の支持部材633に対する可動部材64の位置が規定される。すなわち、位置決めガイド693は、山Mと谷Vとが交互に連続する波線に沿って、位置決め片692に対する可動部材64の位置を規定するガイドである。その際、位置決め片692の先端692aは、位置決めガイド693を押圧する力に抗して谷Vと隣り合う山Mを乗り越える。このとき、位置決めガイド693への押圧力の変化として、所定の節度感(クリック感)が生じる。
As shown in FIGS. 10 to 12 , the positioned
The
隣り合う谷V同士は、水平羽621の傾斜角度の刻み(変化角度)に応じて配置されている。換言すれば、山Mと谷Vは、軸部65まわりの水平羽621の回動角度に応じて配置されている。水平羽621の傾斜角度は、温調された空気の吹出方向、端的には水平面に対する水平羽621の上下への傾きの度合いとして規定される。図10に示すように、本実施形態では、基準面である水平面から上向きに四段階の傾斜角度で、下向きに三段階の傾斜角度で水平羽621を傾斜可能とされている。したがって、水平面に対応する谷V(図10に示す谷V0)を境界として、上方に四つ、下方に三つの谷Vがそれぞれ配置されている。
The valleys V adjacent to each other are arranged according to the increment (angle of change) of the inclination angle of the
本実施形態では一例として、水平羽621の変化角度、換言すれば位置決めガイド693における谷Vの円周方向への配置間隔は一定である。ただし、水平羽621の変化角度は、一定ではなく異なっていてもよいし、上向きと下向きとで異ならせてもよい。また、水平羽621の傾斜角度の段階数は、上向きと下向きとで一致していてもよい。
In this embodiment, as an example, the change angle of the
規制片694は、位置決めガイド693の最上位の谷V(図10に示す谷VU)、および最下位の谷V(図10に示す谷VL)を、位置決め片692が越えないように規制する。規制片694は、谷VUに連続する上部規制片694uと、谷VLに連続する下部規制片694lを有している。上部規制片694uは、谷VUに嵌り込んだ位置決め片692に接触して、該位置決め片692との相対位置を規制する(図11に示す状態)。下部規制片694lは、谷VLに嵌り込んだ位置決め片692に接触して、該位置決め片692との相対位置を規制する(図12に示す状態)。
The regulating
貫通孔695は、本体部64aを板厚方向に貫通している。貫通孔695は、左方からの平面視で位置決めガイド693に沿って円弧状に湾曲した長孔である。貫通孔695は、位置決め片692の先端692aが位置決めガイド693を押圧する力に抗して山Mを乗り越える際、位置決めガイド693を撓ませるための変形領域として設けられている。すなわち、先端692aで押圧された位置決めガイド693が貫通孔695側へ撓むことで、位置決め片692の先端692aが山Mを乗り越えやすくなる。
The through
水平羽621の傾斜角度を変える場合、五枚の水平羽621のいずれかを掴み、上方へ押し上げるようにして、あるいは下方へ押し下げるようにして回動させる。五枚の水平羽621は、可動部材64でそれぞれ連結されているため、回動させた水平羽621と連動して残りの水平羽621も回動する。これにより、五枚の水平羽621を段階的に所望の傾斜角度で傾斜させることができる。図11には、五枚の水平羽621を上向きに最大角度で傾斜させた状態の一例を示す。これに対し、図12には、五枚の水平羽621を下向きに最大角度で傾斜させた状態の一例を示す。
When changing the inclination angle of the
このように本実施形態によれば、爪68bの差渡し径を水平羽621の軸部65の軸径よりも大径としている。爪68bは、軸部65の軸受部位であるため、軸部65を回動可能に支持する際、軸受部位における内部応力の発生を抑制できる。これにより、軸受部位の保護を図り、経年劣化を抑制して耐久性を向上させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the crossing diameter of the
また、支持部材63と可動部材64は、位置決め機構69を有している。位置決め機構69によれば、支持部材63に対して可動部材64を所望の位置で位置決めすることができる。可動部材64によれば、複数(本実施形態では五枚)の水平羽621を連動可能にそれぞれ連結することができる。したがって、軸受部位における内部応力の発生を抑制しながら、水平羽621を所望の傾斜角度で位置決め可能となる。その際、複数の水平羽621を個別に回動させなくとも、全ての水平羽621を同期して傾斜させることができるため、作業を効率化できる。
Also, the
加えて、位置決め機構69は、水平羽621の傾斜角度に対応して、位置決め片692が位置決めガイド693の谷Vに嵌り込む機構としている。したがって、谷Vに嵌り込む前に、位置決め片692が隣り合う山Mを乗り越える際、所定の節度感(クリック感)を生じさせることができる。このため、水平羽621が所望の傾斜角度で位置決めされたことを、節度感によってユーザに認識させることができる。これにより、作業の確実性を高めることができる。
In addition, the
可動部材64は、ポリプロピレンなどの合成樹脂で形成されているため、弾力性、柔軟性、耐油性を高めることができる。したがって、支持部材63に対して位置決めされる際、可動部材64に負荷が生じた場合であっても、生じた負荷に対する耐久性を持たせることができる。例えば、油煙雰囲気下で室内ユニット1が稼働し続けた場合であっても、可動部材64におけるソルベントクラックなどの発生を抑制できる。
Since the
また、水平羽621は、ABS樹脂などの合成樹脂で形成されている。したがって、板金製の羽板などと比べて加工性がよく、軽量化を図ることができる。その一方で、自重や吹き出される風の圧力(風圧)などによっては、水平羽621に撓みや振動が生じるおそれがある。本実施形態では、第3の支持部材633をフレーム61の中央支柱として設け、第3の支持部材633の支持部68で水平羽621の中間部近傍62cを支持している。このため、水平羽621の加工性を高め、軽量化を図りながら、水平羽621の撓みや振動を抑制できる。
Further, the
第3の支持部材633は、上端部がフレーム61と相対的に変位不能である一方で、下端部がフレーム61と相対的に変位可能な状態で、フレーム61に組み付けられている。したがって、第3の支持部材633を介して外部から衝撃が作用した場合であっても、フレーム61との相対的な変位によって衝撃を逃がして緩和させることができる。あるいは、水平羽621が受けた風圧により第3の支持部材633に振動が生じた場合であっても、同様の変位によって振動を吸収して緩和させることができる。これにより、第3の支持部材633、フレーム61、水平羽621などを、かかる衝撃や振動などから保護できる。例えば、第3の支持部材633や可動部材64、水平羽621を樹脂製とした場合であっても、これらを衝撃などから保護し、耐久性を高めることができる。
The
さらに、本実施形態において、位置決め機構69(位置決め部69aおよび被位置決め部69b)は、第3の支持部材633および本体部64aの高さの中間位置よりも上寄りに配置されている。これにより、水平羽621を支持部材63に支持させる際、天地を確認しやすくなり、天地を逆転して組み付けるような作業ミスを抑止できる。
Furthermore, in this embodiment, the positioning mechanism 69 (the
以上、本発明の実施形態を説明したが、かかる実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although embodiments of the present invention have been described above, such embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
上述したように、本実施形態では空気調和機の室内ユニット1を床置型としたが、これに限定されない。例えば、室内ユニットは、天井設置型や壁掛け型などであっても構わない。また、風向調整装置の適用対象も空気調和機には限定されない。例えば、温度調整せずに風を吹き出す送風装置や扇風機、あるいは空気清浄機などのように、風向調整装置は、風向の調整を要する各種の装置や設備に適用可能である。また、風向調整装置は、空気調和機の室外ユニットにおいて排気の向きを調整するためにも適用可能である。 As described above, in the present embodiment, the indoor unit 1 of the air conditioner is of the floor type, but is not limited to this. For example, the indoor unit may be of a ceiling-installed type or a wall-mounted type. Further, the application target of the wind direction adjusting device is not limited to the air conditioner. For example, the wind direction adjusting device can be applied to various devices and facilities that require adjustment of the wind direction, such as blowers, fans, and air purifiers that blow air without adjusting the temperature. Moreover, the wind direction adjusting device can also be applied to adjust the direction of the exhaust air in the outdoor unit of the air conditioner.
1…室内ユニット、2…筐体、5…吹出口、6…風向調整装置、7…熱交換器、8…ドレンパン、9…制御器箱、10…送風装置、61…フレーム、611,612…縦枠部、613,614…横枠部、614a…垂下片、614b…凹部、62…羽板、621,U,L…第1の羽板(水平羽)、622…第2の羽板(垂直羽)、63(631,632,633)…支持部材、634…ねじ受け部、635…固定ねじ、636…鉤部、64…可動部材、64a…本体部、64b…連結部、64c…貫通孔、65(65a,65b,65c),67…軸部、68…支持部、68a(681a,682a,683a)…突起、68b(681b,682b,683b)…爪、69…位置決め機構、69a…位置決め部、69b…被位置決め部、691…可撓片、692…位置決め片、693…位置決めガイド、694(694l,694u)…規制片、695…貫通孔、FL…床面、WL…壁面、D2,D5…軸径、D3,D6…差渡し径、M…山、V,V0,VU,VL…谷。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Indoor unit, 2... Housing, 5... Air outlet, 6... Wind direction adjusting device, 7... Heat exchanger, 8... Drain pan, 9... Controller box, 10... Air blower, 61... Frame, 611, 612...
Claims (5)
対向配置された一対の縦枠部と、対向配置された一対の横枠部とを有する矩形状のフレームと、
扁平をなし、所定方向へ伸長して平行に所定間隔で並んだ複数の羽板と、
前記フレームに設けられ、前記羽板を支持する支持部材と、
複数の前記羽板を回動可能にそれぞれ連結し、前記支持部材に対して変位する可動部材と、を備え、
前記羽板は、伸長方向に所定間隔をあけて配置された軸部を有し、
前記支持部材は、前記軸部を回動可能に支持し、前記軸部の軸径よりも差渡し径が大径の軸受部を有し、
前記支持部材と前記可動部材は、前記軸部が前記軸受部で支持された状態で、前記可動部材を前記支持部材に対して位置決めする位置決め機構を有し、
前記支持部材は、前記フレームの前記一対の横枠部の伸長方向に所定間隔をあけて配置された第1の支持部材および第2の支持部材と、これらの支持部材の間隔のほぼ中間に配置された第3の支持部材を含み、
前記第3の支持部材は、前記フレームの前記一対の横枠部の間に架け渡され、
架け渡し方向における前記第3の支持部材の一端部には、前記フレームと相対的に変位不能に前記一対の横枠部の一方に組み付けられる第1の組付部が設けられ、
架け渡し方向における前記第3の支持部材の他端部には、前記フレームと相対的に変位可能に前記一対の横枠部の他方に組み付けられる第2の組付部が設けられ、
前記第1の組付部は、ねじが締め付けられて前記一対の横枠部の一方に組み付けられるねじ受け部を有し、
前記第2の組付部は、前記一対の横枠部の他方に引っ掛けられる鉤部を有する
風向調整装置。 A wind direction adjusting device that adjusts the direction of the wind blown out from the blower,
a rectangular frame having a pair of vertical frame portions facing each other and a pair of horizontal frame portions facing each other ;
a plurality of flattened blades extending in a predetermined direction and arranged in parallel at predetermined intervals;
a support member provided on the frame for supporting the wing plate;
a movable member that rotatably connects the plurality of blades and displaces with respect to the support member;
The blades have shafts arranged at predetermined intervals in the direction of elongation,
The support member rotatably supports the shaft portion, and has a bearing portion having a diameter across the shaft portion that is larger than the shaft diameter of the shaft portion,
The support member and the movable member have a positioning mechanism that positions the movable member with respect to the support member while the shaft portion is supported by the bearing portion,
The support member includes a first support member and a second support member which are arranged at a predetermined interval in the direction in which the pair of lateral frame portions of the frame extend, and which is arranged approximately in the middle of the interval between these support members. and a third support member;
The third support member is bridged between the pair of horizontal frame portions of the frame,
One end of the third support member in the bridging direction is provided with a first assembly portion that is assembled to one of the pair of horizontal frame portions so as not to be displaced relative to the frame,
A second assembly portion is provided at the other end of the third support member in the bridging direction and is assembled to the other of the pair of horizontal frame portions so as to be displaceable relative to the frame,
The first assembly portion has a screw receiving portion that is assembled to one of the pair of lateral frame portions by tightening a screw,
The second assembly portion has a hook portion hooked to the other of the pair of horizontal frame portions.
Wind direction adjustment device.
前記位置決め部は、前記被位置決め部を押圧する突起を含み、
前記被位置決め部は、山と谷とが交互に連続する波線に沿って前記突起に対する前記可動部材の位置を規定するガイドを含む
請求項1に記載の風向調整装置。 The positioning mechanism has a positioning portion provided on one of the supporting member and the movable member, and a positioned portion provided on the other and positioned by the positioning portion,
The positioning portion includes a protrusion that presses the portion to be positioned,
The wind direction adjusting device according to claim 1, wherein the positioned portion includes a guide that defines the position of the movable member with respect to the projection along a wavy line in which peaks and valleys alternately continue.
請求項2に記載の風向調整装置。 The wind direction adjusting device according to claim 2, wherein the ridges and troughs of the guide are arranged according to the rotation angle of the louver around the shaft.
前記被位置決め部は、前記第3の支持部材に対して変位する前記可動部材に設けられている
請求項2または3に記載の風向調整装置。 The positioning portion is provided on the third support member,
The wind direction adjusting device according to claim 2 or 3, wherein the positioned portion is provided on the movable member that displaces with respect to the third support member.
前記筐体に収容される熱交換器と、
前記熱交換器で温調された空気を吹き出す送風装置と、
前記送風装置から吹き出される空気の風向きを調整する風向調整装置として、請求項1から4のいずれか一項に記載の風向調整装置と、を備える
空気調和機の室内ユニット。 a housing;
a heat exchanger housed in the housing;
a blower for blowing out air temperature-controlled by the heat exchanger;
An indoor unit of an air conditioner, comprising: the wind direction adjusting device according to any one of claims 1 to 4 as a wind direction adjusting device for adjusting the wind direction of air blown out from the air blower.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086010A JP7258642B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Wind direction adjusters and indoor units for air conditioners |
CN202010326700.5A CN111853934B (en) | 2019-04-26 | 2020-04-23 | Indoor units for wind direction adjustment devices and air conditioners |
EP20171115.7A EP3739269B1 (en) | 2019-04-26 | 2020-04-23 | Airflow direction adjustment device and indoor unit for air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019086010A JP7258642B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Wind direction adjusters and indoor units for air conditioners |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020180769A JP2020180769A (en) | 2020-11-05 |
JP7258642B2 true JP7258642B2 (en) | 2023-04-17 |
Family
ID=70470753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019086010A Active JP7258642B2 (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Wind direction adjusters and indoor units for air conditioners |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3739269B1 (en) |
JP (1) | JP7258642B2 (en) |
CN (1) | CN111853934B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7489338B2 (en) | 2021-01-19 | 2024-05-23 | 株式会社コロナ | Air conditioners |
CN113266941B (en) * | 2021-06-18 | 2024-11-26 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air guide plate assembly and air conditioning equipment |
CN113446668A (en) * | 2021-07-30 | 2021-09-28 | 西安建筑科技大学 | Split type air conditioner indoor unit device and method |
CN221630094U (en) * | 2023-10-10 | 2024-08-30 | 深圳市一品时代科技有限公司 | Air cooler |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005061734A (en) | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Blower |
CN204438464U (en) | 2014-12-17 | 2015-07-01 | Tcl空调器(中山)有限公司 | Air guide structure and air-conditioner |
JP2016203695A (en) | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 豊田合成株式会社 | Air-conditioning register |
CN207674704U (en) | 2017-12-28 | 2018-07-31 | 奥克斯空调股份有限公司 | A kind of air guide structure and the air conditioner with the air guide structure |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62108950A (en) * | 1985-11-06 | 1987-05-20 | Hitachi Ltd | Air conditioner outlet structure |
JP3765357B2 (en) * | 1997-06-20 | 2006-04-12 | 株式会社富士通ゼネラル | Air conditioner |
JP5267373B2 (en) * | 2009-08-05 | 2013-08-21 | パナソニック株式会社 | Air conditioner wind direction change device |
CN103574873B (en) * | 2012-08-03 | 2016-01-13 | 广东美的制冷设备有限公司 | For combined type wind guiding component and the floor air conditioner thereof of floor air conditioner |
CN104422095A (en) * | 2013-08-19 | 2015-03-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | Manual air sweeping adjusting device and air conditioner with same |
DE102014105273B3 (en) * | 2014-04-14 | 2015-06-18 | Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh | Device for adjusting slats of an air vent |
CN204629959U (en) * | 2015-03-13 | 2015-09-09 | 广东美的制冷设备有限公司 | For air-conditioner louver assembly and there is its air-conditioner |
KR102463822B1 (en) * | 2015-12-24 | 2022-11-07 | 주식회사 위니아 | Air-conditioner |
CN108006934A (en) * | 2017-12-28 | 2018-05-08 | 奥克斯空调股份有限公司 | A kind of air guide structure and the air conditioner with the air guide structure |
CN108626812A (en) * | 2018-06-05 | 2018-10-09 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air purifier with adjustable blowing angle |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019086010A patent/JP7258642B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-23 EP EP20171115.7A patent/EP3739269B1/en active Active
- 2020-04-23 CN CN202010326700.5A patent/CN111853934B/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005061734A (en) | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Blower |
CN204438464U (en) | 2014-12-17 | 2015-07-01 | Tcl空调器(中山)有限公司 | Air guide structure and air-conditioner |
JP2016203695A (en) | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 豊田合成株式会社 | Air-conditioning register |
CN207674704U (en) | 2017-12-28 | 2018-07-31 | 奥克斯空调股份有限公司 | A kind of air guide structure and the air conditioner with the air guide structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3739269A1 (en) | 2020-11-18 |
EP3739269B1 (en) | 2023-12-06 |
JP2020180769A (en) | 2020-11-05 |
CN111853934B (en) | 2022-06-24 |
CN111853934A (en) | 2020-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7258642B2 (en) | Wind direction adjusters and indoor units for air conditioners | |
EP2019948B1 (en) | Air conditioner | |
KR100344593B1 (en) | Air-conditioner | |
JP5611694B2 (en) | Air conditioner | |
US20110127019A1 (en) | Bell-mouth structure of air blower | |
WO2015145483A1 (en) | Indoor unit for air-conditioning device | |
JP6429221B2 (en) | Air conditioner | |
JP5950810B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP4544364B1 (en) | Air conditioner | |
CN108800318B (en) | Air conditioner | |
EP3825615B1 (en) | Air conditioner | |
US20070256816A1 (en) | Air Conditioner | |
JP2008267727A (en) | Refrigerating air conditioner | |
JP2009063186A (en) | Wind direction guide unit and outdoor unit of air conditioning device | |
WO2016063397A1 (en) | Air conditioner | |
JP4859801B2 (en) | Air conditioner outdoor unit | |
JP5357610B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP6059436B2 (en) | Air conditioner | |
AU2020245687A1 (en) | Air conditioner | |
JP7244773B2 (en) | Wall-mounted air conditioning indoor units and air conditioners | |
EP4509765A1 (en) | Air conditioner having an auxiliary flap provided on the sub flap | |
JP2012177518A (en) | Air conditioning device | |
JP4140398B2 (en) | Air conditioner and radiation panel structure | |
JP2007292356A (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP2010216750A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7258642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |