JP7256736B2 - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7256736B2 JP7256736B2 JP2019233170A JP2019233170A JP7256736B2 JP 7256736 B2 JP7256736 B2 JP 7256736B2 JP 2019233170 A JP2019233170 A JP 2019233170A JP 2019233170 A JP2019233170 A JP 2019233170A JP 7256736 B2 JP7256736 B2 JP 7256736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- information
- battery
- charging facility
- location information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.
従来、移動先で充電対象車両の第1の二次電池を充電可能な移動充電車であって、第1の二次電池を充電する電力を供給する電源と、電源から第1の二次電池への充電を制御する充電制御回路と、電力供給用の接続ケーブルが充電対象車両の給電口に接続されて、移動充電車のアース電位と充電対象車両のアース電位とが略同電位になった後に、第1の二次電池への充電を許可する安全回路と、を備えることを特徴とする移動充電車が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a mobile charging vehicle capable of charging a first secondary battery of a vehicle to be charged at a destination includes a power supply for supplying electric power for charging the first secondary battery, and a power supply for charging the first secondary battery. A charging control circuit that controls charging to the vehicle and a connection cable for power supply are connected to the power supply port of the vehicle to be charged, and the ground potential of the mobile charging vehicle and the ground potential of the vehicle to be charged become approximately the same potential. Later, a mobile charging vehicle characterized by including a safety circuit that permits charging of the first secondary battery is disclosed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記の移動充電車の移動先については考慮されていない。このため、移動充電車の利用の可能性がある利用者や、移動充電車の利用の必要性がある利用者等にとって有益なサービスが提供されていない場合があった。 However, no consideration is given to the destination of the mobile charging vehicle. For this reason, there have been cases where useful services have not been provided to users who may use mobile charging vehicles or who need to use mobile charging vehicles.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、利用者にとって有益なサービスを提供することができる情報処理装置、情報処理方法、プログラムを提供することを目的の一つとする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of such circumstances, and one of its objects is to provide an information processing apparatus, an information processing method, and a program capable of providing services beneficial to users.
この発明に係る情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る情報処理装置は、専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得する第1取得部と、前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得する第2取得部と、前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得する第3取得部と、前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理部と、を備える。
An information processing apparatus, an information processing method, and a program according to the present invention employ the following configurations.
(1): An information processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a first acquisition unit that acquires first position information of a first vehicle that is powered solely by electric power of a battery; a second acquisition unit that acquires second location information of a second vehicle that supplies a battery or carries a battery used by the first vehicle; and acquires third location information of a charging facility where the first vehicle can charge the battery. and a third acquisition unit that refers to the first location information, the second location information, and the third location information, and directs the second vehicle to the vicinity of the first vehicle that does not have a charging facility nearby. and a processing unit.
(2):上記(1)の態様において、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達できない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる。 (2): In the aspect of (1) above, the processing unit directs the second vehicle to the vicinity of the first vehicle that cannot reach the charging facility due to the electric power stored in the battery.
(3):上記(2)の態様において、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記第1車両が迂回して前記充電施設に到達できるが、前記バッテリに蓄電された電力によって前記第1車両が迂回せずに前記充電施設に到達できない場合、前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる。 (3): In the above aspect (2), the processing unit allows the first vehicle to reach the charging facility by detouring with the power stored in the battery, but the power stored in the battery allows the processing unit to reach the charging facility. If the first vehicle cannot reach the charging facility without a detour, the second vehicle is directed near the first vehicle.
(4):上記(1)-(3)のいずれかの態様において、前記処理部は、前記第1車両の第1位置と、前記第2車両の第2位置と、前記第3位置情報と、地図情報とを互いに関連付けた情報を表示装置に表示させる。 (4): In any one of the aspects (1) to (3) above, the processing unit receives the first location of the first vehicle, the second location of the second vehicle, and the third location information. , and the map information are displayed on the display device.
(5):上記(1)-(4)のいずれかの態様において、前記処理部は、前記第1車両の利用者が管理する端末装置により提供されたリクエストに基づいて、前記第2車両を前記第1車両の近くに向かわせる。 (5): In any one of the aspects (1) to (4) above, the processing unit selects the second vehicle based on a request provided by a terminal device managed by the user of the first vehicle. It is directed near the first vehicle.
(6):上記(1)-(5)のいずれかの態様において、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両の位置情報を前記利用者のリクエストに依らずに提供する。 (6): In any one of the above aspects (1) to (5), the processing unit is the first vehicle or the first vehicle that cannot reach the charging facility with the electric power stored in the battery. The position information of the second vehicle is provided to the user's terminal device without depending on the user's request.
(7):上記(1)-(6)のいずれかの態様において、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が将来走行する経路の情報を提供する。 (7): In any one of the above aspects (1) to (6), the processing unit is the first vehicle or the first vehicle that cannot reach the charging facility with the electric power stored in the battery. (2) provides the user's terminal device with information on the route on which the second vehicle will travel in the future;
(8):上記(1)-(7)のいずれかの態様において、前記第2車両は、前記第1車両のバッテリに電力を供給する供給設備を有する車両であって、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が前記利用者に提供可能な電力量に関する情報を提供する。 (8): In any one of aspects (1) to (7) above, the second vehicle is a vehicle having a supply facility for supplying electric power to the battery of the first vehicle, and the processing unit comprises: Information about the amount of electric power that the second vehicle can provide to the user is transmitted to the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle, which cannot reach the charging facility by the power stored in the battery. offer.
(9):上記(1)-(8)のいずれかの態様において、前記第2車両は、前記第1車両に提供可能なバッテリを積載可能な車両であって、前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が前記利用者に提供可能なバッテリの有無または数に関する情報を提供する。 (9): In any one of the aspects (1) to (8) above, the second vehicle is a vehicle capable of loading a battery that can be provided to the first vehicle, and the processing unit comprises: Information on the presence or absence or number of batteries that the second vehicle can provide to the user at the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle that cannot reach the charging facility by the power stored in the second vehicle I will provide a.
(10):この発明の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得し、前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得し、前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得し、前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる。 (10): In an information processing method according to an aspect of the present invention, a computer acquires first position information of a first vehicle whose power source is exclusively battery power, and supplies power to the battery of the first vehicle. Alternatively, acquiring second location information of a second vehicle that carries a battery used by the first vehicle, acquiring third location information of a charging facility where the first vehicle can charge the battery, and acquiring the first location information , the second location information, and the third location information, and directs the second vehicle to the vicinity of the first vehicle, where there is no charging facility nearby.
(11):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得させる処理と、前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得させる処理と、前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得させる処理と、前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照し、付近に充電施設が存在しない前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理とを実行させる。 (11): A program according to an aspect of the present invention causes a computer to acquire first position information of a first vehicle powered exclusively by battery power, and supplies power to the battery of the first vehicle. Alternatively, a process of acquiring second location information of a second vehicle that carries a battery used by the first vehicle, a process of acquiring third location information of a charging facility where the first vehicle can charge the battery, and Referring to the first location information, the second location information, and the third location information, a process of directing the second vehicle to the vicinity of the first vehicle, which does not have a charging facility nearby, is executed.
(1)-(11)によれば、情報処理装置が、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を参照して、付近に充電施設が存在しない第1車両の近くに第2車両を向かわせることにより、利用者にとって有益なサービスを提供することができる。 According to (1) to (11), the information processing device refers to the first location information, the second location information, and the third location information, and locates the first vehicle near the first vehicle that does not have a charging facility nearby. By directing two vehicles, it is possible to provide useful services to users.
(2)によれば、情報処理装置は、バッテリに蓄電された電力によって充電施設に到達できない第1車両の近くに前記第2車両を向かわせることにより、第1車両は、走行を継続することができる。 According to (2), the information processing device directs the second vehicle to the vicinity of the first vehicle, which cannot reach the charging facility by the electric power stored in the battery, so that the first vehicle can continue running. can be done.
(3)によれば、情報処理装置は、バッテリに蓄電された電力によって第1車両が迂回せずに充電施設に到達できない場合であっても、迂回せずに充電を行って目的地に向かうことができる。 According to (3), even if the first vehicle cannot reach the charging facility without detouring due to the power stored in the battery, the information processing device charges the vehicle and heads for the destination without detouring. be able to.
(4)によれば、情報処理装置は、第1車両の第1位置と、第2車両の第2位置と、第3車両の第3位置と、地図情報とを互いに関連付けた情報を表示装置に表示させることにより、より利用者にとっての利便性が向上する。 According to (4), the information processing device displays information in which the first position of the first vehicle, the second position of the second vehicle, the third position of the third vehicle, and the map information are associated with each other. , the convenience for the user is improved.
(6)-(9)によれば、情報処理装置は、利用者にとって有益な情報を提供することにより、より利用者にとっての利便性が向上する。 According to (6) to (9), the information processing apparatus provides the user with useful information, thereby improving convenience for the user.
以下、図面を参照し、本発明の情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus, an information processing method, and a program according to the present invention will be described with reference to the drawings.
情報処理装置を含む情報処理システムは、付近に充電施設が存在しない車両の近くに第2車両を向かわせる処理を行う。第2車両は、第1車両のバッテリに電力を供給または第1車両が利用するバッテリを運搬する車両である。 An information processing system including an information processing device performs a process of directing a second vehicle to the vicinity of a vehicle that does not have a charging facility nearby. The second vehicle is a vehicle that supplies power to the battery of the first vehicle or carries the battery that the first vehicle uses.
<第1実施形態>
図1は、情報処理装置200を含む情報処理システム1の構成の一例を示す図である。情報処理システム1は、例えば、一以上の車両M(図中、車両M1から車両M3)と、一以上の特定車両SM、情報処理装置200と、一以上の充電施設300(図中、充電施設300-1から充電施設300-3)とを備える。車両Mと、情報処理装置200と、充電施設300とは、例えば、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、セルラー網や、Wi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局等を含む。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of an
[車両]
車両Mは、電力によって走行する電気自動車である。車両Mは、専らバッテリBの電力を動力源とする車両である。車両Mは、例えば、バッテリBや、走行用モータ、車両制御装置、カーナビゲーションシステム、車載機器100などが搭載されている。車両Mは、走行用モータの駆動力によって走行する。走行用モータは、バッテリBに蓄電された電力によって駆動される。バッテリBは、繰り返し充放電可能なリチウムイオン電池などの二次電池である。
[vehicle]
Vehicle M is an electric vehicle that runs on electric power. The vehicle M is a vehicle that exclusively uses the electric power of the battery B as a power source. The vehicle M is equipped with, for example, a battery B, a driving motor, a vehicle control device, a car navigation system, an in-
図2は、車載機器100の機能構成の一例を示す図である。車載機器100は、例えば、通信部102と、制御部104と、表示部106と、操作部108と、記憶部120とを備える。通信部102は、情報処理装置と通信するための通信インタフェースである。制御部104は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが記憶部120に格納されたアプリケーションプログラム122(ソフトウェア)を実行することで実現される。制御部104が実行する機能のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部120は、例えば、HDD(Hard Disk Drive,)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)などの非一過性の記憶媒体を備える記憶装置、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the functional configuration of the in-
制御部104は、利用者の操作に応じて、通信部102を用いて情報処理装置200と通信し、利用者のリクエストを情報処理装置200に送信したり、情報処理装置200から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。また、制御部104は、情報処理装置200により提供された情報を、表示部106に表示させる。
The
表示部106は、画像を表示する表示装置である。表示部は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)表示装置などの表示装置である。操作部108は、表示部を操作するためのボタンである。また、表示部106と、操作部108とは、これらの機能が一体に構成されたタッチパネルであってもよい。この場合、操作部108は、表示部106に表示されるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。また、操作部108は、機械式のボタンであってもよい。
The
[特定車両]
特定車両SMは、車両MのバッテリBに電力を供給または車両Mが利用するバッテリを運搬する車両である。図3は、特定車両SMの機能構成の一例を示す図である。特定車両SMは、例えば、通信部150、制御部160、一以上の給電ユニット170、および一以上の交換用バッテリ180を備える。通信部150は、情報処理装置200と通信するための通信インタフェースである。制御部160は、特定車両SMに搭載された装置や機器等を制御する。
[Specific vehicle]
The specific vehicle SM is a vehicle that supplies electric power to the battery B of the vehicle M or carries a battery that the vehicle M uses. FIG. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the specific vehicle SM. Specific vehicle SM includes, for example,
給電ユニット170は、バッテリや発電機などを含み、バッテリに蓄電された電力や発電機により発電された電力を、車両MのバッテリBに供給する。交換用バッテリ180は、車両Mに提供されるためのバッテリである。交換用バッテリ180は、例えば、車両Mの利用者の求めに応じて、その利用者に提供される。利用者は、蓄電度合が所定度合以下のバッテリに代えて、交換用バッテリ180を搭載して、目的に向かうことができる。交換用バッテリ180は、例えば、中古バッテリである。
特定車両SMは、例えば、拠点において充電された中古バッテリを搭載する車両である。特定車両SMは、情報処理装置200の指示に基づいて、所定の地域に向かい、交換用バッテリ180を利用者に提供したり、給電ユニット170を用いて利用者の車両Mに電力を供給したりする。
The specific vehicle SM is, for example, a vehicle equipped with a used battery charged at a base. Based on instructions from the
[充電施設]
充電施設300は、車両Mがバッテリを充電可能な施設である。例えば、車両Mの給電口に、充電施設200の電力線が電気的に接続されることにより、充電施設から車両Mに電力が供給される。これにより、車両MのバッテリBの充電が行われる。
[Charging facility]
Charging facility 300 is a facility where vehicle M can charge the battery. For example, electric power is supplied from the charging facility to the vehicle M by electrically connecting the power line of the
[情報処理装置]
図4は、情報処理装置200の機能構成の一例を示す図である。情報処理装置200は、例えば、通信部210と、取得部220と、情報処理部230と、利用管理部240と、記憶部280とを備える。取得部220、情報処理部230、および利用管理部240は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶装置に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGAなどのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部280は、例えば、HDD)、フラッシュメモリ、EEPROM、ROMなどの非一過性の記憶媒体を備える記憶装置、またはRAM等により実現される。
[Information processing device]
FIG. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
記憶部280は、例えば、位置情報282と、予約情報284とを含む。これらの情報については後述する。
通信部210は、ネットワークNWを介して他の装置と通信するための通信インタフェースである。通信部210は、例えば、車両Mにより送信された情報や、充電施設300により送信された情報を取得する。また、通信部310は、車両Mのバッテリの充電状態や、車両Mの位置等を取得する。
The
取得部220は、例えば、第1取得部222と、第2取得部224と、第3取得部226とを含む。第1取得部222、第2取得部224、および第3取得部226は、それぞれ車両M、特定車両SM、および充電施設300に関する情報を取得する。第1取得部222は、車両Mの第1位置情報を取得する。第2取得部224は、特定車両SMの第2位置情報を取得する。第3取得部226は、車両MがバッテリBを充電可能な充電施設300の第3位置情報を取得する。取得部220により取得された位置情報は、記憶部280に位置情報282として記憶される。
情報処理部230は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を含む位置情報282を参照して、付近に充電施設300が存在しない車両Mの近くに特定車両SMを向かわせる。付近とは、車両MがバッテリBの電力によって充電施設300に到達することができる、または十分にできる程度の範囲である。情報処理部230は、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達できない車両Mの近くに特定車両SMを向かわせる。近くとは、車両Mから数mから数十k以内の距離や、バッテリBの電力によって車両Mが移動できる距離である。
利用管理部240は、利用者の指示に基づいて、特定車両SMの利用予約を行ったり、特定車両SMの利用の予約に関するスケジュールを管理したりする。
The
[処理1]
図5は、情報処理部230の処理について説明するための図(その1)である。図5の例では、車両Mの位置、特定車両SMの位置、および充電施設300の位置が、地図情報に対応付けられている。また、図5において、充電率を示すSOC(State Of Charge)が閾値以下の車両MとSOCが閾値を超える車両Mとが存在する。なお、SOCに代えて、走行可能距離を導出するための情報が用いられてもよい。情報処理部230は、図5に示すような車両Mの位置、特定車両SMの位置、および充電施設300の位置を、地図情報に対応付けた情報を車両Mに提供してもよい。この場合、車両Mの表示部には、図5に示すような情報を含む画像が表示される。
[Processing 1]
FIG. 5 is a diagram (part 1) for explaining the processing of the
図6は、情報処理部230の処理について説明するための図(その2)である。情報処理部230は、図6に示すように、例えば、SOCが閾値以下の車両Mから最も近い利用可能な充電施設300までの距離が閾値Thを超える場合、特定車両SMを充電施設300が存在しない領域に向かわせる。SOCが閾値以下の車両Mから最も近い利用可能な充電施設300までの距離が閾値Th超えるとは、換言すると、車両MがバッテリBの電力を用いて近く(例えば、最も近くや進行方向に存在する最も近く)の充電施設300まで走行することができないことの一例である。閾値Thは、例えば、車両MがバッテリBに蓄電された電力によって走行可能な距離である。例えば、特定車両SMは、図6に示すような車両Mが存在する領域AR1や、車両Mが進行している方向の領域、車両Mと効率的に合流できる領域に向かう。効率的に合流できる領域とは、車両Mの目的地方向または経由地方向の領域である。
FIG. 6 is a diagram (part 2) for explaining the processing of the
情報処理部230は、特定車両SMを領域AR1に向かわせる場合、集合地点を設定し、設定した集合地点に関する情報を車両Mに提供したり、車両Mから視認可能な位置において特定車両SMを走行させたりする。なお、上述した例では、SOCが閾値以下の車両Mの近くに特定車両SMが向かうものとして説明したが、車両MのSOCに関われず、車両MがバッテリBの電力で充電施設300に到達できない場合に、その車両Mの近くに特定車両SMが向かってもよい。
When directing the specific vehicle SM to the area AR1, the
図7は、処理1の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を取得する(ステップS100)。次に、情報処理装置200は、車両MからSOCを取得する(ステップS102)。次に、情報処理装置200は、車両Mのうち充電施設300まで走行できない車両Mが存在するか否かを判定する(ステップS104)。例えば、情報処理装置200は、SOCと車種(または車両の仕様)とに基づいて導出された走行距離が、充電施設300に到達までの距離以下の車両Mが存在する場合、充電施設300まで走行できない車両Mが存在と判定する。充電施設300まで走行できない車両Mが存在しない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。充電施設300まで走行できない車両Mが存在する場合、情報処理装置200は、例えば、特定車両SMを領域AR1に向かわせる(ステップS106)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the flow of
このように、情報処理装置200は、特定車両SMを領域AR1に向かわせることにより、利用者にとって有益なサービスを提供することができる。
In this way, the
[処理2]
情報処理部230は、車両Mの利用者のリクエストに応じて特定車両SMを領域AR1に向かわせてもよい。リクエストは、車両Mの利用者が、特定車両SMを所定の位置に呼び寄せる位置や時間を含む。リクエストとは、利用者が車載機器100を操作して送信したリクエストである。情報処理部230は、上記のリクエストや、後述する予約情報284を参照して、車両Mから所定距離(バッテリBの電力で走行可能な距離)以内に充電施設300が存在しない地域(例えば車両Mの位置付近)に特定車両SMを向かわせたり、車両Mから所定距離以内に充電施設300が存在するか否かに関わらず特定車両SMを利用者が希望する位置に向かわせたりしてもよい。
[Processing 2]
The
利用管理部240は、例えば、利用者のリクエストを管理する。利用管理部240は、利用者のリクエストを含む予約情報284を生成する。図8は、予約情報284の内容の一例を示す図である。予約情報284は、例えば、特定車両SMの識別情報に対して、特定車両SMの位置情報や、時間帯ごとの予約情報等が対応付けられた情報である。
The
例えば、情報処理部230は、予約情報284の予約時間に予約した利用者の車両Mと合流できるように特定車両SMを車両Mの位置付近に向かわせる。また、情報処理部230は、予約が入っていない特定車両SMを、車両Mから所定距離以内に充電施設300が存在しない地域に向かわせてもよい。
For example, the
図9は、処理2の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、車両Mからリクエストを取得したか否かを判定する(ステップS200)。リクエストを取得した場合、情報処理装置200は、リクエストを予約情報284に登録する(ステップS202)。次に、情報処理装置200は、リクエストの予約時間に近づいたか否かを判定する(ステップS204)。予約時間に近づいたとは、特定車両SMが、予約時間に車両Mと合流するために特定車両SMを動作させる時間に近づいたことである。例えば、特定車両SMが予約時間に合流地点に到達できるように特定車両SMを合流地点に向けて走行を開始させる時間が近づいた場合(リクエストの予約時間に近づいた場合)、情報処理装置200は、特定車両SMを車両Mに合流させる(ステップS206)。リクエストの予約時間に近づいていない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of the flow of
このように、情報処理装置200は、利用者のリクエストを受け付け、受け付けたリクエストに基づいて、特定車両SMを制御する。これにより、利用者は、都合よく特定車両SMからサービスの提供を受けることができる。この結果、利用者の利便性が向上する。
In this way, the
[処理3]
情報処理部230は、バッテリBに蓄電された電力によって車両Mが迂回して充電施設300に到達できるが、バッテリBに蓄電された電力によって車両Mが迂回せずに充電施設300に到達できない場合、車両Mの近くに特定車両SMを向かわせる。迂回とは、目的地に到達するまでの距離が所定距離以上、迂回しない場合の距離よりも長くなることや、目的地に到達するまでの時間が所定時間以上、迂回しない場合の時間よりも長くなることである。情報処理部230は、例えば、車両Mから所定距離以内に車両Mの進行方向とは異なる方向に充電施設300が存在していても、車両Mの進行方向に車両Mから所定距離以内に充電施設300が存在しない場合、図10に示すように充電施設300が存在しない地域に特定車両SMを向かわせてもよい。
[Processing 3]
図10に示すように、車両Mの進行方向とは反対方向に充電施設300が存在しているが、車両Mの進行方向には充電施設300が存在していない場合、情報処理部230は、車両Mの進行方向であって、車両Mから所定距離以内に充電施設300が存在しない地域に特定車両SMを向かわせてもよい。
As shown in FIG. 10, when the charging facility 300 exists in the direction opposite to the traveling direction of the vehicle M, but the charging facility 300 does not exist in the traveling direction of the vehicle M, the
図11は、処理3の流れの一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートと同様の処理については説明を省略する。ステップS100、およびステップS102は、図7のステップS100、およびS102の処理と同様のため説明を省略する。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the flow of
ステップS102の処理後、情報処理装置200は、車両Mが走行して到達可能な充電施設300が存在するが、その充電施設300が車両Mの進行方向に存在するか否かを判定する(ステップS105)。車両Mの進行方向に充電施設300が存在する場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
After the process of step S102, the
車両Mの進行方向に充電施設300が存在しない場合、情報処理装置200は、特定車両SMを領域AR1に向かわせる(ステップS106)。例えば、車両Mが、バッテリBのSOCの電力を用いて、車両Mの進行方向に存在する充電施設300まで到達できない場合、ステップS106の処理が行われる。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
When charging facility 300 does not exist in the traveling direction of vehicle M,
このように、情報処理装置200が、車両Mの進行方向に充電施設300が存在しない場合に、特定車両SMを領域AR1に向かわせる。これにより、利用者は、車両Mを目的地に向かわせながら、不足する電力を得ることができる。
In this manner,
[処理4]
情報処理部230は、予約情報284や特定車両SMの第2位置情報等を参照して、車両Mの位置に対する特定車両SMの位置と、特定車両SMが車両Mの位置付近に到着できると推定される時刻とを示す情報を利用者に提供してもよい。図12は、利用者に提供される画像IMの一例を示す図である。画像IMは、例えば、車載機器100の表示部106に表示される画像である。
[Processing 4]
The
情報処理部230は、不図示のサーバ装置により提供された道路の交通状況や、車両Mの位置情報、特定車両SMの位置情報に基づいて、特定車両SMが車両Mの位置や、合流地点、利用者が設定した地点に到達することができると推定される時刻を推定する。この推定結果が、画像IMに反映される。
The
例えば、情報処理部230は、車両Mの過去の行動履歴(位置情報の変位)や、目的地(カーナビゲーションシステムに設定された目的地)等に基づいて、車両Mの進行方向を取得し、取得した進行方向と、特定車両SMの位置とに基づいて、合流地点を決定してもよい。例えば、情報処理部230は、車両Mが特定車両SMの移動を考慮せずに、これまで通り目的地に向かって走行した場合に、特定車両SMと合流することができる合流地点を導出する。そして、情報処理部230は、図13の画像IM1に示すように、導出した合流地点の情報を車両Mに提供してもよい。
For example, the
例えば、利用者が合流地点で特定車両SMと合流することを承諾する操作を車載機器100に対して行った場合、情報処理部230は、利用者の操作に応じて、特定車両SMを合流地点に向かわせる。
For example, when the user performs an operation on the in-
図14は、処理4の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を取得する(ステップS300)。次に、情報処理装置200は、道路の交通状況を取得する(ステップS302)。次に、情報処理装置200は、ステップS300およびステップS302で取得した情報に基づいて、特定車両SMが車両Mに合流できる時刻を推定し、推定結果(例えば、前述した図13に示した情報)を車両Mに提供する(ステップS304)。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of the flow of process 4. As shown in FIG. First, the
次に、情報処理装置200は、車両Mから合流のリクエストを取得したか否かを判定する(ステップS306)。合流のリクエストは、合流する時間を指定するリクエストであってもよい。車両Mから合流のリクエストを取得していない場合、本フローチャートの1ルーチンが終了する。車両Mから合流のリクエストを取得した場合、情報処理装置200は、リクエストに応じて合流地点を設定し、設定した合流地点に特定車両SMを向かわせる(ステップS308)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
Next, the
このように、情報処理装置200は、利用者に有益な情報を提供することができる。また、情報処理装置200は、利用者のリクエストに応じて特定車両SMを車両Mの近くに向かわせることができるので、利用者の利便性が向上する。
Thus, the
[処理5]
情報処理装置200は、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達することができないと推定される車両Mまたは車両Mの利用者に特定車両SMの位置情報を利用者のリクエストに依らずに提供してもよい。また、情報処理装置200は、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達することができない車両Mまたは利用者の端末装置(車載機器100)に特定車両SMが将来走行する経路の情報を提供してもよい。
[Processing 5]
The
図15は、処理5の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を取得する(ステップS400)。次に、情報処理装置200は、車両MからSOCを取得し、取得したSOCに基づいて車両Mが充電施設300に到達することができるか否かを判定する(ステップS402)。車両Mが充電施設300に到達することができる場合、本フローチャートの1ルーチンが終了する。車両Mが充電施設300に到達することができない場合、情報処理装置200は、特定車両SMの位置情報、および特定車両SMが走行する予定の経路を利用者に提供する(ステップS404)。例えば、後述する図16に示す画像IM2が利用者(車載機器100)に提供される。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
FIG. 15 is a flowchart showing an example of the flow of
図16は、利用者に提供される画像IM2の一例を示す図である。例えば、画像IM2には、特定車両SMの位置情報と、特定車両SMが走行する予定の経路とを示す情報が含まれている。 FIG. 16 is a diagram showing an example of the image IM2 provided to the user. For example, the image IM2 includes information indicating the position information of the specific vehicle SM and the route along which the specific vehicle SM is scheduled to travel.
このように、利用者は、情報処理装置200により提供された情報を参照して、特定車両SMと合流できるように車両Mを走行させたり、情報処理装置200に所望の特定車両SMと合流するためのリクエストを情報処理装置200に送信したりすることができる。この結果、利用者の利便性が向上する。
In this way, the user refers to the information provided by the
[処理6]
情報処理装置200は、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達することができない車両Mまたは車両Mの利用者に特定車両SMが利用者に提供可能な電力量に関する情報を提供してもよい。また、情報処理装置200、バッテリBに蓄電された電力によって充電施設300に到達することができない車両Mまたは利用者の端末装置に特定車両SMが利用者に提供可能なバッテリBの有無または数に関する情報を提供してもよい。
[Processing 6]
The
図17は、処理6の流れの一例を示すフローチャートである。まず、情報処理装置200は、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を取得する(ステップS500)。次に、情報処理装置200は、車両MからSOCを取得し、取得したSOCに基づいて充電施設300に到達することができない車両Mが存在するか否かを判定する(ステップS502)。充電施設300に到達することができない車両Mが存在しない場合、本フローチャートの1ルーチンが終了する。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the flow of process 6. As shown in FIG. First, the
充電施設300に到達することができない車両Mが存在する場合、情報処理装置200は、特定車両SMに搭載されている交換用バッテリ180の数や、車両Mのバッテリに供給可能な電力量に関する情報を取得し(ステップS504)、取得した情報と共に、特定車両SMの位置情報、および特定車両SMが走行する予定の経路の情報を利用者に提供する(ステップS506)。例えば、後述する図18に示す画像IM3が利用者(車載機器100)に提供される。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
When there is a vehicle M that cannot reach the charging facility 300, the
図18は、利用者に提供される画像IM3の一例を示す図である。例えば、画像IM3には、前述した図16の画像IM2に含まれる情報に加え、更に特定車両SMが車両Mに提供可能な交換用バッテリ180の数や、供給可能な電力量に関する情報が含まれる。
FIG. 18 is a diagram showing an example of the image IM3 provided to the user. For example, the image IM3 includes, in addition to the information included in the image IM2 of FIG. 16, the number of
例えば、情報処理装置200の記憶部120には、特定車両SMが搭載している交換用バッテリ180に関する情報および車両Mに供給可能な電力量に関する情報が記憶されている。以下、この情報を、特定情報130と称する。
For example, the
図19は、特定情報130の内容の一例を示す図である。特定情報130は、例えば、特定車両SMの識別情報と、交換用バッテリ180の数と、車両Mに供給可能な電力量に関する情報とが互いに対応付けられた情報を含む。また、特定情報130は、交換用バッテリ180の種別(例えば対応する車種や仕様)や、交換用バッテリ180の使用年数、交換用バッテリ180の状態(例えば、劣化度合)などが互いに対応付けられた情報を含む。前述した図18の例において、特定車両SMに対して特定情報130に含まれる情報が関連付けられてもよい。
FIG. 19 is a diagram showing an example of the content of the
また、記憶部120には、車両Mが利用可能なバッテリBの種別の情報が記憶されていてもよい。この場合、情報処理装置200は、車両Mが利用可能なバッテリBを交換用バッテリ180として搭載した特定車両SMに関する情報のみを利用者に提供してもよい。例えば、車両MのバッテリBに代えて利用可能な交換用バッテリ180を積載している特定車両SMに関する情報が利用者に提供されてもよいし、特定車両SMが積載している交換用バッテリ180の種別に関する情報が利用者に提供されてもよい。
Further, the
このように、利用者は、情報処理装置200により提供された情報を参照して、どの特定車両SMと合流するかを決定することができるため、利用者の利便性が向上する。
In this manner, the user can refer to the information provided by the
なお、上述した例では、利用者は、車載機器100を利用して、上記の各処理を利用するものとして説明したが、これに代えて(または加えて)端末装置を利用して、上記の各処理を利用してもよい。端末装置とは、例えば、スマートフォンやタブレット端末である。
In the above example, the user uses the in-
また、情報処理装置200の処理の一部または全部は、車両Mの車載機器100や端末装置において実行されてもよい。例えば、車両Mの車載機器100や端末装置が、利用者に提供するための各画像を表示部に表示するための情報を生成してもよい。
Also, part or all of the processing of the
以上説明した状態形態によれば、情報処理装置200が、第1位置情報、第2位置情報、および第3位置情報を参照して、付近に充電施設300が存在しない車両Mの近くに、特定車両SMを向かわせることにより、利用者にとって有益なサービスを提供することができる。
According to the state mode described above,
[ハードウェア構成]
図20は、実施形態の情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、情報処理装置200は、通信コントローラ200-1、CPU200-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)200-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)200-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置200-5、ドライブ装置200-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ200-1は、情報処理装置200以外の構成要素との通信を行う。記憶装置200-5には、CPU200-2が実行するプログラム200-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM200-3に展開されて、CPU200-2によって実行される。これによって、取得部220、情報処理部230、および利用管理部240のうち一部または全部が実現される。
[Hardware configuration]
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報を取得し、
前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する第2車両の第2位置情報を取得し、
前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得し、
前記第1位置情報、前記第2位置情報、および前記第3位置情報を参照して、付近に前記充電施設が存在しない前記第1車両地域の近くに前記第2車両を向かわせる、ように構成されている、
情報処理装置。
The embodiment described above can be expressed as follows.
a storage device storing a program;
a hardware processor;
By the hardware processor executing the program stored in the storage device,
Acquiring first position information of a first vehicle exclusively powered by battery power,
Acquiring second location information of a second vehicle that supplies power to the battery of the first vehicle or carries the battery that the first vehicle uses;
Acquiring third location information of a charging facility where the first vehicle can charge the battery;
Referencing the first location information, the second location information, and the third location information, the second vehicle is directed to the vicinity of the first vehicle area where the charging facility does not exist nearby. has been
Information processing equipment.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 As described above, the mode for carrying out the present invention has been described using the embodiments, but the present invention is not limited to such embodiments at all, and various modifications and replacements can be made without departing from the scope of the present invention. can be added.
1‥情報処理システム、100‥車載機器、122‥アプリケーションプログラム、200‥情報処理装置、220‥取得部、222‥第1取得部、224‥第2取得部、226‥第3取得部、230‥情報処理部、240‥利用管理部
Claims (10)
前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する救援専用の第2車両の第2位置情報を取得する第2取得部と、
前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得する第3取得部と、
前記第1位置情報と前記第3位置情報とを参照して、前記複数の第1車両のうちから前記電力量で前記第1車両に近い前記充電施設まで到達できないと推定される前記第1車両を抽出し、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを参照して、抽出した前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理部と、備え、
前記処理部は、前記第1位置情報と前記第3位置情報とを参照して、前記複数の第1車両のうちから前記電力量で前記第1車両から近い前記充電施設に迂回して到達できるが、迂回せずに前記第1車両に近い前記充電施設に到達できないと推定される前記第1車両を抽出し、前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置のリクエストに依らずに、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを参照して、抽出した前記第1車両の近くであって前記第1車両の進行方向に前記第2車両を向かわせる、
情報処理装置。 a first acquisition unit configured to acquire, from each of the plurality of first vehicles, first position information of a first vehicle whose power source is exclusively electric power of a battery and the amount of electric power of the battery of the first vehicle;
a second acquisition unit that acquires second location information of a second rescue vehicle that supplies power to the battery of the first vehicle or carries the battery that the first vehicle uses;
a third acquisition unit that acquires third location information of a charging facility where the first vehicle can charge a battery;
By referring to the first location information and the third location information, the first vehicle that is estimated to be unable to reach the charging facility near the first vehicle with the electric energy among the plurality of first vehicles. a processing unit that refers to the first position information and the second position information and directs the second vehicle near the extracted first vehicle,
The processing unit refers to the first location information and the third location information, and can detour and reach the charging facility closer to the first vehicle from among the plurality of first vehicles with the power amount. extracts the first vehicle that is estimated to be unable to reach the charging facility near the first vehicle without detouring, and extracts the first vehicle regardless of the request of the first vehicle or the terminal device of the user of the first vehicle and directing the second vehicle near the extracted first vehicle in the traveling direction of the first vehicle by referring to the first position information and the second position information;
Information processing equipment.
請求項1に記載の情報処理装置。 The processing unit is configured such that the electric power stored in the battery can provide the second vehicle to the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle who cannot reach the charging facility. providing one or more of information on the type of vehicle corresponding to the battery, information on the degree of deterioration of the battery that can be provided, or information on the number of years of use of the battery that can be provided;
The information processing device according to claim 1 .
前記第2車両が提供可能なバッテリと、前記バッテリの種別を示す情報とが対応付けられた情報を参照し、
前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両が利用できる種別のバッテリを積載している前記第2車両を抽出し、
前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に、前記第1車両が利用できる種別のバッテリを積載している前記第2車両の位置情報を提供し、前記第1車両が利用できない種別のバッテリを積載している前記第2車両の位置情報を提供しない、
請求項1または2に記載の情報処理装置。 The processing unit is
referring to information in which a battery that can be provided by the second vehicle and information indicating the type of the battery are associated with each other;
extracting the second vehicle loaded with a battery of a type that can be used by the first vehicle that cannot reach the charging facility with the electric power stored in the battery;
Providing location information of the second vehicle loaded with a battery of a type that can be used by the first vehicle to the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle that cannot reach the charging facility. and not providing the position information of the second vehicle carrying a type of battery that cannot be used by the first vehicle;
The information processing apparatus according to claim 1 or 2 .
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。 The processing unit causes a display device to display information in which a first position of the first vehicle, a second position of the second vehicle, the third position information, and map information are associated with each other.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3 .
請求項1から4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。 The processing unit transmits the position information of the second vehicle to the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle who cannot reach the charging facility by the electric power stored in the battery. provided without request,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 .
請求項1から5のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。 The processing unit transmits information on a route that the second vehicle will travel in the future to a terminal device of the first vehicle or a user of the first vehicle that cannot reach the charging facility by the electric power stored in the battery. offer,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 .
前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が前記利用者に提供可能な電力量に関する情報を提供する、
請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。 The second vehicle is a vehicle having a supply facility for supplying electric power to the battery of the first vehicle,
The processing unit is configured such that the electric power stored in the battery can provide the second vehicle to the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle who cannot reach the charging facility. provide information about the amount of power,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 .
前記処理部は、前記バッテリに蓄電された電力によって前記充電施設に到達することができない前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置に前記第2車両が前記利用者に提供可能なバッテリの有無または数に関する情報を提供する、
請求項1から7のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。 The second vehicle is a vehicle capable of loading a battery that can be provided to the first vehicle,
The processing unit is configured such that the electric power stored in the battery can provide the second vehicle to the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle who cannot reach the charging facility. provide information about the presence or number of batteries,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 .
専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報および前記第1車両の前記バッテリの電力量を、複数の前記第1車両のそれぞれから取得する処理と、
前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する救援専用の第2車両の第2位置情報を取得する処理と、
前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得する処理と、
前記第1位置情報と前記第3位置情報とを参照して、前記複数の第1車両のうちから前記電力量で前記第1車両に近い前記充電施設まで到達できないと推定される前記第1車両を抽出し、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを参照して、抽出した前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理と、を実行する情報処理方法であって、
前記第1位置情報と前記第3位置情報とを参照して、前記複数の第1車両のうちから前記電力量で前記第1車両から近い前記充電施設に迂回して到達できるが、迂回せずに前記第1車両に近い前記充電施設に到達できないと推定される前記第1車両を抽出し、前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置のリクエストに依らずに、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを参照して、抽出した前記第1車両の近くであって前記第1車両の進行方向に前記第2車両を向かわせる処理と、
を実行する情報処理方法。 the computer
a process of acquiring, from each of the plurality of first vehicles, first position information of a first vehicle whose power source is exclusively battery power and the amount of power of the battery of the first vehicle;
A process of acquiring second location information of a second vehicle dedicated to rescue that supplies power to the battery of the first vehicle or carries the battery that the first vehicle uses;
a process of acquiring third location information of a charging facility where the first vehicle can charge a battery;
By referring to the first location information and the third location information, the first vehicle that is estimated to be unable to reach the charging facility near the first vehicle with the electric energy among the plurality of first vehicles. is extracted, and referring to the first position information and the second position information, a process of directing the second vehicle to the vicinity of the extracted first vehicle,
By referring to the first location information and the third location information, the charging facility closer to the first vehicle can be reached by detouring from among the plurality of first vehicles with the electric energy, but the charging facility is not detoured. to extract the first vehicle that is estimated to be unable to reach the charging facility close to the first vehicle, without depending on the request of the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle, a process of referring to the position information and the second position information and directing the second vehicle near the extracted first vehicle in the traveling direction of the first vehicle ;
Information processing method that performs
専らバッテリの電力を動力源とする第1車両の第1位置情報および前記第1車両の前記バッテリの電力量を、複数の前記第1車両のそれぞれから取得する処理と、
前記第1車両のバッテリに電力を供給または前記第1車両が利用するバッテリを運搬する救援専用の第2車両の第2位置情報を取得する処理と、
前記第1車両がバッテリを充電可能な充電施設の第3位置情報を取得する処理と、
前記第1位置情報と前記第3位置情報とを参照して、前記複数の第1車両のうちから前記電力量で前記第1車両に近い前記充電施設まで到達できないと推定される前記第1車両を抽出し、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを参照して、抽出した前記第1車両の近くに前記第2車両を向かわせる処理と、を実行させるプログラムであって、
前記第1位置情報と前記第3位置情報とを参照して、前記複数の第1車両のうちから前記電力量で前記第1車両から近い前記充電施設に迂回して到達できるが、迂回せずに前記第1車両に近い前記充電施設に到達できないと推定される前記第1車両を抽出し、前記第1車両または前記第1車両の利用者の端末装置のリクエストに依らずに、前記第1位置情報と前記第2位置情報とを参照して、抽出した前記第1車両の近くであって前記第1車両の進行方向に前記第2車両を向かわせる処理と、
を実行させるためのプログラム。 to the computer,
a process of acquiring, from each of the plurality of first vehicles, first position information of a first vehicle whose power source is exclusively battery power and the amount of power of the battery of the first vehicle;
A process of acquiring second location information of a second vehicle dedicated to rescue that supplies power to the battery of the first vehicle or carries the battery that the first vehicle uses;
a process of acquiring third location information of a charging facility where the first vehicle can charge a battery;
By referring to the first location information and the third location information, the first vehicle that is estimated to be unable to reach the charging facility near the first vehicle with the electric energy among the plurality of first vehicles. and referring to the first position information and the second position information to direct the second vehicle near the extracted first vehicle,
By referring to the first location information and the third location information, the charging facility closer to the first vehicle can be reached by detouring from among the plurality of first vehicles with the electric energy, but the charging facility is not detoured. to extract the first vehicle that is estimated to be unable to reach the charging facility close to the first vehicle, without depending on the request of the terminal device of the first vehicle or the user of the first vehicle, a process of referring to the position information and the second position information and directing the second vehicle near the extracted first vehicle in the traveling direction of the first vehicle ;
program to run the
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019233170A JP7256736B2 (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Information processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019233170A JP7256736B2 (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Information processing device, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021101322A JP2021101322A (en) | 2021-07-08 |
JP7256736B2 true JP7256736B2 (en) | 2023-04-12 |
Family
ID=76651420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019233170A Active JP7256736B2 (en) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | Information processing device, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7256736B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7643251B2 (en) | 2021-08-10 | 2025-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | Server, power interchange system and power interchange method |
CN119173923A (en) * | 2022-05-13 | 2024-12-20 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Information processing method, information processing device and information processing program |
JP7480239B2 (en) * | 2022-09-29 | 2024-05-09 | 本田技研工業株式会社 | Management system, management device and management method |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102110A (en) | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery replacement system for traveling electric vehicle |
JP2004157692A (en) | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Alpine Electronics Inc | Inter-vehicle communication information processing apparatus |
JP2007078507A (en) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for transmitting vehicle condition and system for providing vehicle information |
JP2011203174A (en) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Denso Corp | Vehicle route guide device and system |
JP2012503468A (en) | 2008-09-19 | 2012-02-02 | ベター プレイス ,ゲーエムベーハー | Electric vehicle operating system and method |
JP2012026768A (en) | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Clarion Co Ltd | Navigation device and navigation system |
JP2012108870A (en) | 2010-10-28 | 2012-06-07 | Smk Corp | Information providing device, information providing server, vehicle support system, navigation device, and charging cable |
JP2012120416A (en) | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Honda Motor Co Ltd | Controller of electric vehicle |
JP2012181183A (en) | 2011-02-09 | 2012-09-20 | Denso Corp | Information communication system, on-vehicle device, and center device |
JP2012230523A (en) | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | Rescue system, rescue instruction device, rescue device, object device, computer program and rescue instruction method |
JP2013020346A (en) | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Alpine Electronics Inc | Power distribution presentation system and power distribution presentation method |
WO2014033944A1 (en) | 2012-09-03 | 2014-03-06 | 株式会社日立製作所 | Charging support system and charging support method for electric vehicle |
US20140278104A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Ford Global Technologies, Llc | Electric vehicle emergency recharge assistance |
JP6219461B1 (en) | 2016-07-29 | 2017-10-25 | 本田技研工業株式会社 | Information processing system, information processing method, and program |
JP2017195722A (en) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | ソフトバンク株式会社 | Battery control system, battery control device, and program |
WO2017204797A1 (en) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and apparatus to charge electric vehicles |
JP2019149854A (en) | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 日本電気株式会社 | Information processor |
JP2019149855A (en) | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 日本電気株式会社 | Information processor |
-
2019
- 2019-12-24 JP JP2019233170A patent/JP7256736B2/en active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102110A (en) | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery replacement system for traveling electric vehicle |
JP2004157692A (en) | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Alpine Electronics Inc | Inter-vehicle communication information processing apparatus |
JP2007078507A (en) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for transmitting vehicle condition and system for providing vehicle information |
JP2012503468A (en) | 2008-09-19 | 2012-02-02 | ベター プレイス ,ゲーエムベーハー | Electric vehicle operating system and method |
JP2011203174A (en) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Denso Corp | Vehicle route guide device and system |
JP2012026768A (en) | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Clarion Co Ltd | Navigation device and navigation system |
JP2012108870A (en) | 2010-10-28 | 2012-06-07 | Smk Corp | Information providing device, information providing server, vehicle support system, navigation device, and charging cable |
JP2012120416A (en) | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Honda Motor Co Ltd | Controller of electric vehicle |
JP2012181183A (en) | 2011-02-09 | 2012-09-20 | Denso Corp | Information communication system, on-vehicle device, and center device |
JP2012230523A (en) | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | Rescue system, rescue instruction device, rescue device, object device, computer program and rescue instruction method |
JP2013020346A (en) | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Alpine Electronics Inc | Power distribution presentation system and power distribution presentation method |
WO2014033944A1 (en) | 2012-09-03 | 2014-03-06 | 株式会社日立製作所 | Charging support system and charging support method for electric vehicle |
US20140278104A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Ford Global Technologies, Llc | Electric vehicle emergency recharge assistance |
JP2017195722A (en) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | ソフトバンク株式会社 | Battery control system, battery control device, and program |
WO2017204797A1 (en) | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and apparatus to charge electric vehicles |
JP6219461B1 (en) | 2016-07-29 | 2017-10-25 | 本田技研工業株式会社 | Information processing system, information processing method, and program |
JP2019149854A (en) | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 日本電気株式会社 | Information processor |
JP2019149855A (en) | 2018-02-26 | 2019-09-05 | 日本電気株式会社 | Information processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021101322A (en) | 2021-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106574843B (en) | Charging at a charging station to extend range | |
EP3431327B1 (en) | Autonomous car, traveling controller, traveling control method, and storage medium storing control program | |
EP2449541B1 (en) | Information providing system, information center, in-vehicle device and information providing method | |
JP5971704B2 (en) | Charge / discharge control device and charge / discharge control method | |
US9744873B2 (en) | Method and control device for charging a battery of a vehicle | |
JP6132982B2 (en) | Power transfer system and power transfer method | |
US9488493B2 (en) | Method and apparatus for electric vehicle trip and recharge planning | |
CN108237942B (en) | Electric vehicle rescue system and electric vehicle rescue method | |
JP7256736B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
CN110239388B (en) | Charging management device, parking lot, and computer-readable storage medium | |
JP5028505B2 (en) | Electric car | |
US20180241234A1 (en) | Methods And Charge Controllers For Charging Of Battery In Electric Vehicle | |
CN103868520A (en) | Methods and Apparatus for Context Based Trip Planning | |
CN103180165A (en) | System and method for routing to charging station | |
JP2013192285A (en) | Device for electric vehicle and system for electric vehicle | |
US11139674B2 (en) | Method for operating a motor vehicle and managing the charging state of a battery | |
JP2019095196A (en) | System, method, and program for guiding charging facility | |
EP4075351A1 (en) | Order management method and device applied to electric vehicle | |
JP2013213799A (en) | Information providing system, terminal device, and server | |
US11092971B2 (en) | Shared mobility system using robots and control method thereof | |
US12005790B2 (en) | Bidirectional energy transfer systems and methods for providing aggregated power outage mapping | |
JP2019158612A (en) | Management device, vehicle, and program | |
JP2019158372A (en) | Information service device, vehicle and program | |
JP7272904B2 (en) | Vehicle dispatch service device, vehicle dispatch service method, and program | |
US20230204375A1 (en) | Guidance system of electric mobility vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7256736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |