[go: up one dir, main page]

JP7256207B2 - 頭皮ケア剤の空間的イメージング - Google Patents

頭皮ケア剤の空間的イメージング Download PDF

Info

Publication number
JP7256207B2
JP7256207B2 JP2020555062A JP2020555062A JP7256207B2 JP 7256207 B2 JP7256207 B2 JP 7256207B2 JP 2020555062 A JP2020555062 A JP 2020555062A JP 2020555062 A JP2020555062 A JP 2020555062A JP 7256207 B2 JP7256207 B2 JP 7256207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scalp care
care agent
zpt
scalp
photoconverted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021518909A (ja
Inventor
ウォルフ ストフェル サムエル
ナッシュ ジュニア ジェイ.フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2021518909A publication Critical patent/JP2021518909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256207B2 publication Critical patent/JP7256207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/446Scalp evaluation or scalp disorder diagnosis, e.g. dandruff

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、頭皮ケア剤の自家蛍光(auto-fluorescent)特性を測定すること、及び/又は、結果として生じる光変換された頭皮ケア剤の蛍光発光を測定することによって、頭皮ケア剤を検出する方法に関する。
ジンクピリチオン(Zinc Pyrithione、ZPT)は、有効な殺生物剤として多くの分野で使用されている。一具体例として、ZPTは、頭皮刺激性の真菌であるマラセジアの増殖に対抗し、フケの発生を軽減する手段としてシャンプー処置剤に組み込まれる。ZPTはフケ処置剤として用いられているが、マラセジア菌に対するZPTの作用機序については、更なる理解が望まれている。この機序の更なる解明のための試みとして、処置適用時(at play)における潜在的変数の1つである、フケ処置剤に起因するZPTの頭皮上での空間的付着を理解することが有利であろう。このような研究を行うにあたっては、頭皮上のZPTを空間的に分解するための信頼性のある検出方法が必要である。
頭皮のバックグラウンドに対してZPTの検出を可能とする方法論を追求する中で、多くの方法が考慮され、そして、不十分であることがわかっている。従来の処置済みの角質層のテープストリッピング、及びシアノアクリラートテープストリッピングでは、インビボのドナーからサンプルを取り出すことが必要である。広範囲な(extended)生物学的系からZPTを取り去ることは、望ましいことではないと考えられる。ZPTが付着する動的な頭皮環境という文脈により、その作用機序に関する重要な手がかりがもたらされ得るからである。検討される別の方法として、蛍光タグがある。インビボの文脈において実行可能な手法ではあるものの、蛍光タグはZPTの生理化学的特性の変化という望ましくない副作用を伴い得るため、ZPTと皮膚表面との本来の相互作用が損なわれ得る。赤外線イメージング及び誘導ラマン散乱(Stimulated Raman Scattering、SRS)顕微鏡は、回折限界による低い解像度のため、不十分であると見なされている。数ミクロン以下の直径のZPT粒子には、より高解像度な技術が必要とされる。測定対象に対する安全性を考慮して、オートラジオグラフィー及び蛍光X線分析は検討されない。可視光顕微鏡及びレーザースキャンなどの、より従来的な方法も検討されているが、頭皮バックグラウンド又は他の付着成分と、ZPTとを確実に見分けるための、十分にユニークな反射率プロファイル又は形態(morphology)を有していないことが、それぞれわかっている。あらゆる方法が検討されたが、安全にインビボで使用することができ、かつZPTを空間的に分解するために選択され得る、検出方法を開発する必要性が存在する。また、更にピロクトンオラミン及びクリンバゾールなどの他の頭皮ケア剤の付着を検出するために使用することができる、オールインワン技術であれば非常に有用であろう。
本発明は、皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法に関し、この方法は、皮膚又は他の素地体における処置領域内において、ある箇所を選択する工程と、化学線源を使用して処置領域を照射する工程と、サンプルを励起するために化学線源又は第2の放射線源のいずれかを使用して、頭皮ケア剤又は光変換された頭皮ケア剤から生じる蛍光発光を測定する工程と、を含む。
3種類の頭皮ケア剤、及びそれらの化学線に対する後発応答の非限定的な例示的画像を示す表である。Sc/Rcにおいて、Sc=(S-dark)×Mcorrectであり、Rc=(R-dark)×Xcorrectであり、Mcorrect及びXcorrectはそれぞれEmission補正因子及びExcitation補正因子である。 ZPTの自家蛍光(autofluorescence)の励起蛍光マトリクスである。シグマアルドリッチ製の粉末、4.0のニュートラルデンシティフィルタを検出器の前に配置。データの複雑性を低減するために、(それぞれ)1次及び2次のレイリー散乱線の上及び下のデータがマスクされている。ZPTサンプルに紫外線を照射すると、415nmのピーク発光を伴う蛍光帯域が観察される。Sc/Rcにおいて、Sc=(S-dark)×Mcorrectであり、Rc=(R-dark)×Xcorrectであり、Mcorrect及びXcorrectはそれぞれEmission補正因子及びExcitation補正因子である。 紫外線の照射を継続すると、ZPTの自家蛍光は検出不可能なレベルまで減少し、550~570nmのピーク発光を有する新しい蛍光信号が検出され、曝露時間と共に増加する。 ZPTの自家蛍光(auto-fluorescence)、並びに、紫外線(365nm)を用いた照射を継続することにより生じる光変換されたZPTからの赤色シフトした蛍光の両方を検出することができる器具の非限定的な一例を示す図である。 励起アームIIの光路を示す図及び非限定的な例示画像である。励起アームIIでは、ZPTをほぼ光変換しないか、全く光変換しない光源が使用され、ユーザは必要に応じて、測定に好適な領域を特定したり、及び焦点調節を行ったりすることができる。測定のこの段階では、発光検出器アームIが信号を受信することはなく、発光検出器アームIIは主に皮膚の自家蛍光を検出する。 励起アームIからの放射線の経路を示す図及び非限定的な例示画像であり、ZPTの自家蛍光信号が発光検出器アームIで検出される。発光検出器アームIIは初期的には、皮膚の自家蛍光(autofluorescent)、及びZPTからのごくわずかな信号を示す。 紫外線の照射を継続した場合の、発光検出器アーム1及び発光検出器アームIIにおいて検出された蛍光の変化の非限定的な例を示す図及び画像である。照射を継続すると、発光検出器アームIによって検出される自家蛍光ZPT信号は、検出不可能なレベルにまで弱まり、その一方で、発光検出器アームIIによって検出されるZPT(光変換されたZPT)の新たな蛍光信号の強度が高まる。 ZPTを紫外線により光変換した後の、励起アームIIからの放射線の経路の非限定的な例を示す図及び画像である。発光検出器アームIIのみが、光変換されたZPTの新しい蛍光信号を検出する。
全ての測定は周囲条件で実施されるものと理解される。ここで、特に指定されない限り、「周囲条件」とは、約25℃、約1気圧、及び相対湿度約50%の条件を意味する。全ての数値範囲は、より狭い範囲を含む。記載される上下の範囲限界は、明示的に記載されていない更なる範囲を作るように組み合わせ可能である。
本発明は、本明細書に記載の必須構成要素並びに任意構成要素、特徴又は要素を含み得る、それらから本質的になり得る、又はそれらからなり得る。本明細書で使用するとき、「~から本質的になる」とは、構成要素が、更なる特徴又は工程を含み得るが、その更なる構成要素又は工程が、請求項に記載された方法の基礎的かつ新規な特徴を実質的に変化させない場合に限ることを意味する。
本発明では、化学線とは、頭皮ケア剤に入射するときに光化学反応を生じる波長範囲を指す。この光化学反応を生じると判定された波長セットの上限値は約450nmである。また、この波長セットは、約100nm~約450nmの範囲内であってよく、更に約280nm~約450nmの範囲内であってもよく、更に約315nm~約450nmの範囲内であってもよい。
本発明では、素地体の非限定的な例としては、毛、皮膚、頭皮、人工代用物、テープストリップ、又はファブリックが挙げられる。
適切な技術の探求を続ける中で、蛍光について十分な調査が行われる。Jvon Hoben FluoroMax-4蛍光測定器を使用して、ZPT自家蛍光(図1を参照されたい)の特性を調べるために励起蛍光マトリクス(excitation emission matrix、EEM)を作成した。このEEMから、紫外線で励起すると(ピーク効率は約365nm励起時)410nmのピーク発光を有することがわかっている。本発明のZPT自家蛍光の特性決定は、この種のものとしては初めてである。ZPTを空間的に位置特定する手段として、この新たに特定された蛍光信号を活用しようとする試みの中で、紫外線曝露を継続するとZPTが急速に分解することが発見されたが、これは、光化学反応の発生を示唆するものである。ZPTが紫外線放射に敏感であることは報告されているが、本発明では、蛍光を使用して反応の進行を追跡することができることを見出した。加えて、紫外線照射されたZPTは、明るい白色粉末から明るい黄緑色へと色が変化したことが観察されている。この観察により、光変換されたZPT(以下、ZPTと称する)のEEMの作成が促される。ZPTの十分な変換を確実に行うため、ZPTをDymax ECE 2000紫外線照射チャンバ内に1.5時間置いておく。紫外線照射後は、元の自家蛍光ZPT信号は検出可能なレベルを下回り、新しい蛍光発光が検出される。発光のピークは、550~570nmの間に測定されるが、この新規な蛍光信号を他よりも高い効率で生成することができる、励起における2つの明確なピークが約365nmと470nmに存在する(図2を参照されたい)。
新しく発見された蛍光信号と、非自明な蛍光信号の両方が、ZPT及びZPTに固有であるかどうかを判断するため、紫外線照射の前後の炭酸亜鉛と頭皮についてもEEMが作成される。一部の頭皮ケア処方におけるZPTの相乗剤である炭酸亜鉛については、紫外線照射の前及び後のいずれにおいても、明らかな自家蛍光信号を有さないことがわかっている。頭皮は、紫外線により明らかな自家蛍光信号を示す。しかしながら、この自家蛍光信号は経時的に減少し、一方で光変換されたZPTからの蛍光信号が経時的に増加する。この対照的な蛍光挙動により、ZPTと頭皮とを区別することができる。
方法
本発明の具体化例の1つとして、ZPTが自家蛍光性であり、化学線の存在下で、ある蛍光種から別の蛍光種に光変換し得るという発見を利用した、特製の顕微鏡がある。この装置は、2つの励起アーム(470nmと365nm)、3つのダイクロイックミラー、顕微鏡対物レンズ、及び2つの発光検出器アームからなる(構成については図4を参照)。各発光検出器アームは、カメラ、チューブレンズ、及びバンドパスフィルタからなる。発光検出器アーム1は、中心周波数が415nmのバンドパスフィルタを含む。発光検出器アーム2は、中心周波数が560nmのバンドパスフィルタを含む。
典型的な測定のために、まず励起アームI用のシャッタを閉じて、励起アームII用のシャッタを開け、470nmを中心とした光とサンプルとを相互作用させる(光路については図4を参照されたい)。この照明により、使用者は、測定に好適な領域の位置を決定することができ、サンプルへの紫外線照射に先立って、顕微鏡の適切な焦点合わせを確実に行うことができる。好適な領域としては、頭皮ケア剤による処置領域内の、鮮明にピントが合い視野内に毛の繊維が存在しない箇所を挙げることができる。ここで、処置領域内のそうした箇所は、直径1cm未満であってよい。また、この処置領域内の箇所は、約2.5ミクロン~約25センチメートル(cm)の範囲内であってよく、又は約2.5ミクロン~約2.5cmの範囲内であってもよく、又は約2.5ミクロン~約2.5mm(mm)の範囲内であってもよい。関心領域及び焦点が確立されると、470nmのLEDの前方のシャッタが閉じられ、365nmのLEDの前方のシャッタが開かれ、化学線源に暴露される(放射線経路については図5を参照されたい)。ZPTを含む素地体と相互作用すると、ZPTが自家蛍光する。これは、化学線源が、ZPTサンプルの光変換及び励起の両方のための手段として機能する例である。この自家蛍光の発光のピークは415nmであり、発光検出器アームIによって画像が撮影される。同時に、発光検出器アームIIによっても画像が撮影される。発光検出器アームIIによって撮影されるZPTの発光はほぼないか又はないものの、この画像は後の減算のためのベースラインとして機能し得る。365nmのLED源を用いて照射を継続することにより、ZPTは、先にZPTとして定義した、仮説上の新規化学種に光変換されることになり、このZPTは、元のZPTに対して赤色シフトした蛍光を示す。これは、化学線源を用いて、光変換されたZPTサンプルを励起する一例である。発光検出器アームIによって検出される自家蛍光ZPT信号は、時間と共に元の強度よりも弱くなっていく。対照的に、ZPTからの発光は、継続的な紫外線照射により増加する。ある時間の後、発光検出器アームI及びIIの両方をトリガして、それぞれ画像を撮影する(放射線経路については図6を参照されたい)。これら2つのカメラのそれぞれについて、ベースライン画像と紫外線照射後の画像との絶対差(absolute difference)を計算する。素地体からの信号が紫外線曝露により経時的に変化せず、これらの画像が適切に位置合わせされている場合、ZPT及びZPTからの信号を強めるためこれらの絶対値画像を掛け合わせ、サンプルにおけるZPT/ZPTの位置を特定する信号対雑音比を強めた単一画像を生成することもできる。実際には、多くの素地体の自家蛍光は、365nmの放射線の照射を継続すると経時的に減少することが判明している。これらの場合、紫外線後のZPT対ベースライン単独による絶対値信号は、好ましい結果をもたらすことが証明されている。ベースライン画像と紫外線後の画像を位置合わせできない場合(即ち、紫外線照射中に過度な移動が生じた場合)、モフォロジーフィルタを自家蛍光ZPT画像又は紫外線後のZPT画像に適用することにより、皮膚バックグラウンドに対するZPTの検出において良好な結果が得られている。
紫外線照射後の長期観測のためには、励起アームI用のシャッタを閉じて、励起アームII用のシャッタを再び開くことにより、使用者が発光検出器アームIIからのZPTの蛍光の検出を継続できるようにする(光路については図7を参照されたい)。これは、化学線源とは異なる第2の放射線源を用いて、光変換されたZPTを励起する場合の一例である。
想到されるように、本システムは、適切なバンドパスフィルタ及びダイクロイックミラーを用いて、カメラを一台のみ有するように更に最適化することができる。この場合、ZPT及びZPTの画像を、高速で連続して撮影できるように、放射線源を変調することができる。
更に、コンフォーカルな能力を組み込むことによって、システムを更に向上させることができる。他の具体化例では、紫外線の照射時に、ZPTの全自家蛍光信号、ZPTの自家蛍光の変化、又はZPTの蛍光の増加が測定される、非空間分解的なイメージング能力を伴う。一例として、分光光度計に取り付けられた光ファイバアセンブリがある。更なる改善においては、紫外線源又は非紫外線源のいずれかが含まれてよく、これらは、より広範に化学線と呼ばれる。放射線波長は、最大で450nmまでであれば、より高周波な紫外線と比べて速度が大幅に低下するとはいえ、ZPTを光変換するのに十分なエネルギーを有することが見出された。
結果/データセクション
ZPTの他に、他の頭皮ケア剤も、化学線への反応、及び仮説上の光化学反応に起因するその後の蛍光シフトを示すことがわかっている。化学線導入時の検出可能な蛍光シフトの一例としての非限定的な概要を図1に見ることができる。提供されている例には、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミン、及びクリンバゾールが含まれている。上述され、また図1の頭皮ケア剤の1行目に示されているように、皮膚上に付着したZPTを470nmの光で励起すると、比較的弱いレベルの自家蛍光を示す。365nmの放射線で初期的に励起した場合は、強い自家蛍光が明らかである。化学線の初期的な入射で撮影される画像は、ZPTの空間的付着の定性的評価及び定量的評価の両方に使用することができる。紫外線の照射を継続すると、ZPTの自家蛍光信号は、初期の強度よりも弱くなっていく。この信号の弱まった画像を、化学線の下での初期的な自家蛍光を示す画像から減算することにより、皮膚バックグラウンドが取り除かれた、より正確に定量化可能な画像を生成できる。最後に、紫外線を取り除いて、470nmの光でサンプルを再励起することにより、化学線照射の前に存在しなかった新しい蛍光信号が示される。この新しい蛍光信号を有する画像を、定性的評価及び定量的評価の両方に使用することができる。また、470nmの光の下で撮影された初期的な画像の減算を用いてバックグラウンドを除去することができ、これによりZPT又はその光変換された化学種が位置する箇所についてより正確な画像を作成することができる。
図1の非限定的な例で示される第2の頭皮ケア剤であるピロクトンオラミンは、シャンプー処方に含められ、次いで1部のシャンプーに対し10部の蒸留水で希釈される。次いで、サンプルを2オンスのバイアル瓶中で30秒間振盪し、得られた泡を顕微鏡スライド上に広げる。乾燥させた後、図1の2行目に示す、次のような1並びの画像が撮影される。初期的には、シャンプー中のピロクトンオラミンは、470nmの光で励起すると、比較的弱いレベルの自家蛍光を示す。化学線照射時も、初期的な自家蛍光は比較的弱いが、蛍光信号のシフトにより、ピロクトンオラミン、又はその光変換された化学種の位置が容易に判別される。これは、サンプルを励起するために使用される放射線源が化学線源である非限定的な例である。紫外線の照射を止めて、470nmの光(第2の放射線源)を用いてピロクトンオラミンを再び励起することにより、蛍光は強まり、照射を継続すると徐々に弱まっていく。ピロクトンオラミンが固体粒子に再結晶化したものと考えられる。
図1に示す最後の頭皮ケア剤であるクリンバゾールは、シャンプー処方に含められ、次いで1部のシャンプーに対し10部の蒸留水で希釈される。次いで、サンプルを2オンスのバイアル瓶中で30秒間振盪し、得られた泡を顕微鏡スライド上に広げる。乾燥させた後、図1の3行目に示す、次のような1並びの画像が撮影される。初期的には、シャンプー中のクリンバゾールは、470nmの光で励起すると、比較的弱いレベルの自家蛍光を示した。化学線照射すると、自家蛍光は初期的には強い白色蛍光であるが、すぐに紫色に変わり、時間と共に弱まって淡灰色となる。紫外線の照射を止めて、470nmの光(第2の放射線源)を用いてクリンバゾールを再び励起することにより、蛍光は強まり、照射を継続すると徐々に弱まっていく。クリンバゾールが固体粒子に再結晶化したものと考えられる。
頭皮ケア剤は、担体に可溶性であってもよいし、担体中で粒子状形態にあってもよい。頭皮ケア剤は、ピリジンチオン塩;アゾール類、硫化セレン、粒子状硫黄、サリチル酸などの角質溶解剤、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。
粒子状の頭皮ケア剤は、ピリジンチオン塩、例えば1-ヒドロキシ-2-ピリジンチオンの塩であり得る。ピリジンチオン塩は、亜鉛、スズ、カドミウム、マグネシウム、アルミニウム及びジルコニウムなどの重金属から形成されるものであり、一般的には亜鉛から形成されるものであり、典型的には、1-ヒドロキシ-2-ピリジンチオンの亜鉛塩(「ジンクピリジンチオン」又は「ZPT」として知られる)である。また、ナトリウムなどの他のカチオンから形成される塩も好適であり得る。
頭皮ケア剤は、コールタール、パインタール、硫黄、炭、ウィットフィールド軟膏、カステラーニ塗剤、塩化アルミニウム、ゲンチアナバイオレット、ピロクトンオラミン、シクロピロックスオラミン、ウンデシレン酸及びその金属塩、過マンガン酸カリウム、硫化セレン、チオ硫酸ナトリウム、プロピレングリコール、ビターオレンジ油、尿素調製物、グリセオフルビン、8-ヒドロキシキノリンシロキノール、チオベンダゾール、チオカルバメート、ハロプロジン、ポリエン、ヒドロキシピリドン、モルホリン、ベンジルアミン、アリルアミン(テルビナフィンなど)、茶木油、クローブリーフ油、コリアンダー、パルマローザ、ベルベリン、タイムレッド、桂皮油、ケイ皮アルデヒド、シトロネル酸、ヒノキトール、イヒチオールペール、Sensiva SC-50、Elestab HP-100、アゼライン酸、リチカーゼ(lyticase)、ヨードプロピニルブチルカルバメート(IPBC)、オクチルイソチアザリノンなどのイソチアザリノン、及びアゾール、並びにこれらの混合物からなる群から選択される。また、頭皮ケア剤は、イトラコナゾール、ケトコナゾール、硫化セレン、コールタール、及びこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。
アゾール頭皮ケア剤は、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ビフォナゾール、硝酸ブタコナゾール、クリンバゾール、クロトリマゾール、クロコナゾール、エベルコナゾール、エコナゾール、エルビオール、フェンチコナゾール、フルコナゾール、フルチマゾール、イソコナゾール、ケトコナゾール、ラノコナゾール、メトロニダゾール、ミコナゾール、ネチコナゾール、オモコナゾール、硝酸オキシコナゾール、セルタコナゾール、硝酸サルコナゾール、チオコナゾール、チアゾール、及びこれらの混合物からなる群から選択されるイミダゾールであってよく、あるいは、アゾール頭皮ケア剤は、テルコナゾール、イトラコナゾール、及びこれらの混合物からなる群から選択されるトリアゾールである。
追加の実施例/組み合わせ
A.皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法であって、a)皮膚又は他の素地体における処置領域内において、ある箇所を選択する工程と、b)化学線源を使用して処置領域を照射する工程と、c)サンプルを励起するために化学線源又は第2の放射線源のいずれかを使用して、頭皮ケア剤又は光変換された頭皮ケア剤から生じる蛍光発光を測定する工程と、を含む、方法。
B.第2の放射線源は、工程cにおいてサンプルを励起するため、約100~約700nmの範囲の波長を提供する、項目Aに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
C.工程b又は工程cで使用される化学線源は、工程b又は工程cにおいてサンプルを励起するため、約100~約450nmの範囲の波長を提供する、項目A~Bに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
D.工程b又は工程cで使用される化学線源は、工程b又は工程cにおいてサンプルを励起するため、約280~約450nmの範囲の波長を提供する、項目A~Cに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
E.工程b又は工程cで使用される化学線源は、工程b又は工程cにおいてサンプルを励起するため、約315~約450nmの範囲の波長を提供する、項目A~Dに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
F.工程aにおいて、素地体は、毛、人工代用物、皮膚、頭皮、テープストリップ、又はファブリックを含む、項目A~Eに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
G.測定の装置は、カメラ又は分光光度計である、項目A~Fに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
H.測定の装置は、コンフォーカルな光学能力を有する、項目A~Gに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
I.頭皮ケア剤は、固体粒子である、項目A~Hに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
J.頭皮ケア剤は、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミン、クリンバゾール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、項目A~Lに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
K.頭皮ケア剤は、コスメティック製品の使用により当該皮膚又は素地体に付着する、項目A~Jに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
L.処置領域内の箇所は、個体の頭皮に位置する、項目A~Kに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
M.処置領域内の箇所は、約2.5ミクロン~約25cmの範囲の直径を有する、項目A~Lに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
N.処置領域内の箇所は、約2.5ミクロン~約2.5cmの範囲の直径を有する、項目A~Mに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
O.処置領域内の箇所は、約2.5ミクロン~約2.5mmの範囲の直径を有する、項目A~Nに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
P.化学線源は、発光ダイオード、光ファイバプローブ、若しくは太陽からの放射線、又はそれらの任意の組み合わせを使用して送達される、項目A~Oに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
Q.化学線源は、約250kJ/cmの総線量を超えない、項目A~Pに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
R.頭皮ケア剤又は光変換された頭皮ケア剤の蛍光発光は、約370~約800nmの範囲内となる、項目A~Qに記載の皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法。
本明細書にて開示された寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。その代わりに、特に指示がない限り、このような寸法はそれぞれ、列挙された値とその値を囲む機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図されている。例えば、「40mm」と開示された寸法は、「約40mm」を意味することが意図される。
上記に加えて、本発明は、上で具体的に言及したバリエーションと比べて何らかのやり方で狭い範囲の本発明の全ての実施形態を追加的な態様として含む。属として記述されている本発明の態様に関しては、全ての個々の種はそれぞれ独立の本発明の別個の態様であると見なされる。「a」又は「an」を付して記載又は主張されている本発明の態様に関しては、文脈においてより制約的な意味が明確に必要とされない限りは、これらの用語は「1つ以上」を意味するものと理解されなくてはならない。セットの範囲内で1つ以上として記述されている要素に関しては、そのセットに含まれる全ての組み合わせが企図されるものと理解されなくてはならない。本発明の態様が、ある特徴を「含む/備える(comprising)」として記述されている場合は、実施形態もまた、その特徴「からなる(consisting of)」又は「から本質的になる(consisting essentially of)」ものと企図される。
「発明を実施するための形態」の中で引用される文献は全て、関連部分において参照により本明細書に組み込まれる。いかなる文書の引用も、それが本発明に対する先行技術であることを認めるものとして解釈されるべきではない。本文献における用語のいずれかの意味又は定義が、参照により組み込まれる文献における同じ用語のいずれかの意味又は定義と相反する限りにおいては、本文献においてその用語に割り当てられた意味又は定義が優先するものとする。
本発明の特定の実施形態が例示され記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には自明であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのような全ての変更及び修正を添付の特許請求の範囲に網羅することが意図されている。

Claims (14)

  1. 皮膚又は他の素地体上/中の頭皮ケア剤を測定するための方法であって、
    a.前記皮膚又は他の素地体における処置領域内において、ある箇所を選択する工程と、
    b.100~450nmの範囲の波長を提供する化学線源を使用して処置領域を照射して前記頭皮ケア剤を光変換する工程と、
    c.光変換された頭皮ケア剤を励起するために前記化学線源又は第2の放射線源のいずれかを使用して、前記光変換された頭皮ケア剤から生じる蛍光発光を測定する工程と、を含む、方法。
  2. 前記第2の放射線源が使用される場合に、前記第2の放射線源は、前記工程cにおいて前記光変換された頭皮ケア剤を励起するため、100~700nmの範囲の波長を提供する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程b又は前記工程cで使用される前記化学線源は、前記工程b又は前記工程cにおいて前記光変換された頭皮ケア剤を励起するため、280~450nmの範囲の波長を提供し、好ましくは前記工程b又は前記工程cで使用される前記化学線源は、前記工程b又は前記工程cにおいて前記光変換された頭皮ケア剤を励起するため、315~450nmの範囲の波長を提供する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記工程aにおいて、前記素地体は、毛、人工代用物、皮膚、頭皮、テープストリップ、又はファブリックを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記測定の装置は、カメラ又は分光光度計である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記測定の装置は、コンフォーカルな光学能力を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記頭皮ケア剤は、固体粒子である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記頭皮ケア剤は、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミン、クリンバゾール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記頭皮ケア剤は、コスメティック製品の使用により前記皮膚又は前記素地体に付着する、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記工程aにおいて、前記処置領域内の前記箇所は、個体の頭皮に位置する、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記工程aにおいて、前記処置領域内の前記箇所は、2.5ミクロン~25cm、好ましくは2.5ミクロン~2.5cm、好ましくは2.5ミクロン~2.5mmの範囲の直径を有する、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記工程bにおいて、前記化学線源は、発光ダイオード、光ファイバプローブ、若しくは太陽からの放射線、又はそれらの任意の組み合わせを使用して送達される、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記工程bにおいて、前記化学線源は、250kJ/cm2の総線量を超えない、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記工程cにおいて、前記光変換された頭皮ケア剤の前記蛍光発光は、370~800nmの範囲内となる、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
JP2020555062A 2018-04-20 2019-04-18 頭皮ケア剤の空間的イメージング Active JP7256207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862660445P 2018-04-20 2018-04-20
US62/660,445 2018-04-20
PCT/US2019/028015 WO2019204539A1 (en) 2018-04-20 2019-04-18 Spatial imaging of scalp care agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518909A JP2021518909A (ja) 2021-08-05
JP7256207B2 true JP7256207B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=66676872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555062A Active JP7256207B2 (ja) 2018-04-20 2019-04-18 頭皮ケア剤の空間的イメージング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10837908B2 (ja)
EP (1) EP3781930B1 (ja)
JP (1) JP7256207B2 (ja)
CN (1) CN111971550B (ja)
MX (1) MX2020011094A (ja)
WO (1) WO2019204539A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3649919B1 (de) * 2018-11-12 2025-01-01 Ivoclar Vivadent AG Dentales bildaufnahmesystem
WO2020264576A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 The Procter & Gamble Company Enhanced stability of zinc pyrithione in oxidative environments, such as scalp sebaceous fluid

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539242A (ja) 2005-04-29 2008-11-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 局所用組成物の蛍光検出
US20100139682A1 (en) 2008-11-13 2010-06-10 Albert Durr Edgar Method and apparatus for precise deposition of hair care agents
JP2016108344A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 ワミレスコスメティックス株式会社 低分子量カチオン化ヒアルロン酸を含有する化粧料
WO2018033328A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Unilever N.V. An antimicrobial composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1533119A (en) * 1975-04-10 1978-11-22 Unilever Ltd Skin lightening compositions
JPH11509220A (ja) * 1995-07-14 1999-08-17 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 抗菌性ヘアトリートメント組成物
US7250174B2 (en) * 1999-12-07 2007-07-31 Schott Ag Cosmetic, personal care, cleaning agent, and nutritional supplement compositions and methods of making and using same
JP4414771B2 (ja) * 2004-01-08 2010-02-10 オリンパス株式会社 共焦点顕微分光装置
WO2013163491A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 The Procter & Gamble Company Applicator assembly for applying a composition
DE202013004905U1 (de) * 2013-05-28 2013-12-18 Bastian Glasmacher System bestehend aus Sonnenschutzcreme mit fluoreszierenden Inhaltsstoffen, die schädliche UV-Strahlung absorbieren und längerwellig reemittieren sowie Visualisierung derselben mittels einer Smartphone-Kamera-App zur Kontrolle der Güte des Auftrags der Creme auf die Haut
US10524647B2 (en) * 2014-07-31 2020-01-07 The University Of Akron Smartphone endoscope system
WO2016041138A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 The Procter & Gamble Company Zinc fluorescent probe
CN109073456A (zh) * 2015-10-20 2018-12-21 科里吉+柯扎卡电子有限责任公司 对防晒霜或其它防辐射霜的防护系数的光学确定
US20190200871A1 (en) * 2016-06-24 2019-07-04 Koninklijke Philips N.V. System and method for vital signs detection
CA3057409A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Adiuvo Diagnostics Pvt Ltd Device and method for detection and classification of pathogens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539242A (ja) 2005-04-29 2008-11-13 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・カンパニーズ・インコーポレイテッド 局所用組成物の蛍光検出
US20100139682A1 (en) 2008-11-13 2010-06-10 Albert Durr Edgar Method and apparatus for precise deposition of hair care agents
JP2016108344A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 ワミレスコスメティックス株式会社 低分子量カチオン化ヒアルロン酸を含有する化粧料
WO2018033328A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Unilever N.V. An antimicrobial composition

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020011094A (es) 2020-11-06
CN111971550A (zh) 2020-11-20
JP2021518909A (ja) 2021-08-05
US10837908B2 (en) 2020-11-17
EP3781930B1 (en) 2023-06-21
EP3781930A1 (en) 2021-02-24
WO2019204539A1 (en) 2019-10-24
US20190323965A1 (en) 2019-10-24
CN111971550B (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7256207B2 (ja) 頭皮ケア剤の空間的イメージング
CA2605754C (en) Topical composition fluorescence detection
JPS61503005A (ja) パルス励起及び時間領域信号処理を用いる光放射中に発生された瞬間的一重状態酸素濃度を監視するための電子光学的デバイス
CN102088950A (zh) 防止毛发的氧化性损伤的毛发护理组合物、使用方法以及营销此类组合物的方法
CN103385698A (zh) 荧光成像系统及其应用
JP2009115513A (ja) 皮膚外用剤の有効性評価方法、有効性評価装置、及び有効性評価プログラム
PL179875B1 (pl) Kompozycja kosmetyczna do stosowania miejscowego,w szczególnosci do fotoochrony skóry i/lub wlosów PL
CN113950701A (zh) 用于检测组织中的术中造影剂的成像系统
Darvin et al. Photobleaching as a method of increasing the accuracy in measuring carotenoid concentration in human skin by Raman spectroscopy
Gustafsson et al. Compact fiber-optic fluorosensor using a continuous-wave violet diode laser and an integrated spectrometer
Najafiaghdam et al. A 25 micron-thin microscope for imaging upconverting nanoparticles with NIR-I and NIR-II illumination
Tao et al. Near-infrared image-guided laser ablation of dental decay
KR20160086481A (ko) 신규 유기 화합물 및 이를 포함하는 근적외선 형광 조영제, 그리고 조영제의 나노입자화 방법
Sivaguru et al. Imaging horse tendons using multimodal 2-photon microscopy
LaMantia et al. High contrast optical imaging methods for image guided laser ablation of dental caries lesions
Lesins et al. Skin autofluorescence photo-bleaching and photo-memory
Najda et al. A multi-wavelength (uv to visible) laser system for early detection of oral cancer
Tom et al. Near‐IR image‐guided laser ablation of demineralization on tooth occlusal surfaces
Kohl et al. Imaging of tumors by time-delayed laser-induced fluorescence
Shirmanova et al. In vivo study of photosensitizer pharmacokinetics by fluorescence transillumination imaging
Schoenly et al. Pulsed laser ablation of dental calculus in the near ultraviolet
FR2963887A1 (fr) Procede de traitement cosmetique utilisant un compose photorevelable comportant une fonction photoclivable.
Pravdin et al. Upper epidermis autofluorescence dynamics under laser UV irradiation
Cubeddu et al. Real-time system for fluorescence lifetime imaging
JP2012200471A (ja) 創傷評価方法及び画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150