JP7255529B2 - electric vehicle undercarriage - Google Patents
electric vehicle undercarriage Download PDFInfo
- Publication number
- JP7255529B2 JP7255529B2 JP2020063245A JP2020063245A JP7255529B2 JP 7255529 B2 JP7255529 B2 JP 7255529B2 JP 2020063245 A JP2020063245 A JP 2020063245A JP 2020063245 A JP2020063245 A JP 2020063245A JP 7255529 B2 JP7255529 B2 JP 7255529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- transmission
- reinforcing member
- frame
- rear direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、トランスミッションにおける出力部となる車両前後方向後部をフロア下方に支持する電動車両の下部構造に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a lower structure of an electric vehicle that supports a vehicle front-rear rear portion, which is an output portion of a transmission, below a floor.
トランスミッションの車両前後方向後部は一般に、下記特許文献1に開示されているように、トランスミッションクロスメンバの上に支持されている。トランスミッションクロスメンバは、左右のフロントサイドフレームに架け渡されたトンネルクロスメンバの開放された下方を橋渡しするように取り付けられるものである。 The vehicle longitudinal rear portion of the transmission is generally supported on a transmission cross member as disclosed in US Pat. The transmission cross member is attached so as to bridge the open lower part of the tunnel cross member that spans the left and right front side frames.
つまり、トランスミッションの車両前後方向後部はトンネル部の下方に取り付けられたトランスミッションクロスメンバのみで支えている。 That is, the rear portion of the transmission in the longitudinal direction of the vehicle is supported only by the transmission cross member attached below the tunnel portion.
このため、例えば前面衝突時にトランスミッションの後部の十分な支持剛性を得られない懸念があった。 For this reason, there is a concern that sufficient support rigidity cannot be obtained for the rear portion of the transmission, for example, in the event of a frontal collision.
しかし、フロア下方のトランスミッション後方側にバッテリユニットが取り付けられる電動車両においては、トランスミッションやバッテリユニットの支持剛性を高めるために、これらの支持部材を強固なものにすると重量が増加してしまう。 However, in an electric vehicle in which the battery unit is attached to the rear side of the transmission under the floor, if these support members are strengthened in order to increase the support rigidity of the transmission and the battery unit, the weight increases.
一方で、衝突(正突や斜突)時にトランスミッションが後退してバッテリユニットや高電圧機器等に当接してこれらの部品を損傷させてしまう課題を解決する必要もある。 On the other hand, it is also necessary to solve the problem that the transmission moves backward in the event of a collision (head-on collision or oblique collision) and comes into contact with the battery unit, high-voltage equipment, and the like, damaging these parts.
つまり、できるだけ重量増加を招くことなく衝突性能を維持することが求められる。 In other words, it is required to maintain collision performance without increasing weight as much as possible.
この発明は、車幅方向における車両外側で車体に取り付けられる横フレームを活用してトランスミッションの車両前後方向後部に対する支持剛性を高めることを主な目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The main object of the present invention is to increase the support rigidity of a transmission with respect to the rear portion in the vehicle front-rear direction by utilizing a lateral frame attached to the vehicle body on the vehicle outer side in the vehicle width direction.
そのための手段は、フロア下方に配設されるトランスミッションの車両前後方向後方側にバッテリユニットが取り付けられ、前記トランスミッションの車両前後方向後部を前記フロア下方に支持する電動車両の下部構造であって、前記フロアの車幅方向中央で横断面略アーチ状に上方に向けて膨出し車両前後方向に延びるトンネル部間を連結するミッション支持部材に前記トランスミッションの車両前後方向後部が支持され、少なくとも前記トンネル部を左右に横断するとともに前記トンネル部より車幅方向における車両外側で車体に取り付けられる横フレームを前後に備え、前後の前記横フレーム間を連結するとともに前記ミッション支持部材より下方側に配置される補強部材を備え、前記ミッション支持部材が前記補強部材に支持される電動車両の下部構造である。 Means for this purpose is a lower structure of an electric vehicle in which a battery unit is attached to a vehicle front-rear direction rear side of a transmission disposed under a floor, and a vehicle front-rear direction rear portion of the transmission is supported under the floor, A rear portion of the transmission in the vehicle front-rear direction is supported by a transmission support member that connects tunnel portions that bulge upward in a substantially arch-like cross section at the center of the floor in the vehicle width direction and extend in the vehicle front-rear direction, and at least the tunnel portion is supported. A reinforcement member that is provided with lateral frames in the front and rear that crosses the left and right and is attached to the vehicle body outside the tunnel portion in the vehicle width direction, connects the front and rear lateral frames, and is arranged below the transmission support member. and wherein the transmission support member is supported by the reinforcing member.
この構成では、トランスミッションの車両前後方向後部を支持するミッション支持部材が、前後に配設された少なくとも2つの横フレームとこれらの間を連結する補強部材で支持されるので、トランスミッションの後部の支持剛性が高められる。 In this configuration, the transmission support member that supports the rear portion of the transmission in the vehicle front-rear direction is supported by at least two lateral frames arranged in the front-rear direction and the reinforcement member that connects the frames. is enhanced.
この発明の一態様においては、前記補強部材が、車両前後方向における前後の前記横フレーム間に亘り連続して延設される延設部分を備える構成であるとよい。 In one aspect of the present invention, it is preferable that the reinforcing member includes an extended portion continuously extending between the front and rear lateral frames in the vehicle front-rear direction.
この構成では、延設部分により支持剛性が高められ、ミッション支持部材の支持と規制の確実化をはかれる。 In this configuration, the support rigidity is increased by the extended portion, and the support and regulation of the transmission support member are ensured.
この発明の一態様においては、前記ミッション支持部材が、前記トランスミッションの後退時に前記延設部分と係合し得る規制部を備える構成にするとよい。 In one aspect of the present invention, the transmission support member may include a restricting portion that can be engaged with the extended portion when the transmission is retracted.
この構成では、正面衝突時にトランスミッションが後退した場合に、トランスミッションの後部が車幅方向に移動するのを抑制できる。 With this configuration, it is possible to suppress the rear portion of the transmission from moving in the vehicle width direction when the transmission moves backward during a frontal collision.
この発明の一態様においては、前記補強部材の車両前後方向前方に、車幅方向の左右に離間する一対の側部を有し、これら側部同士が車幅方向に延びる連結部材で連結された構成とするとよい。 In one aspect of the present invention, the reinforcing member has a pair of side portions spaced apart laterally in the vehicle width direction in front of the reinforcing member in the vehicle front-rear direction, and these side portions are connected to each other by a connecting member extending in the vehicle width direction. configuration.
この構成では、補強部材の剛性を高められるとともに、連結部材にミッション支持部材を支持すれば、ミッション支持部材の安定した支持ができる。 With this configuration, the rigidity of the reinforcing member can be increased, and if the transmission support member is supported by the connection member, the transmission support member can be stably supported.
この発明の一態様においては、前記補強部材の車両前後方向前端部が、前側の前記横フレームの後端縁に固定されるとともに、前記補強部材の車両前後方向後端部が、後側の前記横フレームの先端縁に固定金具で固定され、前記固定金具が、後側の前記横フレームの上面側において前記補強部材の車両前後方向後端部の後退を防止するストッパを有する構成とするとよい。 In one aspect of the present invention, a vehicle front-rear direction front end portion of the reinforcement member is fixed to a rear end edge of the front lateral frame, and a vehicle front-rear direction rear end portion of the reinforcement member is fixed at the rear end of the lateral frame. It is preferable that the fixing member is fixed to the leading end edge of the lateral frame with a stopper that prevents the rear end of the reinforcing member in the vehicle front-rear direction from retreating on the upper surface side of the rear lateral frame.
この構成では、補強部材と固定金具によって前後の横フレーム間の間隔が強力に保持されるので、この点からもミッション支持部材の支持剛性を高められる。 In this configuration, the space between the front and rear lateral frames is strongly maintained by the reinforcing member and the fixing bracket, so that the support rigidity of the transmission support member can be enhanced from this point as well.
この発明の一態様においては、前記補強部材の車両前後方向前端部の後方に、斜め上に向けて傾斜する傾斜部が形成された構成とするとよい。 In one aspect of the present invention, a configuration may be adopted in which an inclined portion inclined obliquely upward is formed behind the vehicle front-rear direction front end portion of the reinforcing member.
この構成では、補強部材が横フレームより下方に露出するのを抑制できるとともに、ミッション支持部材を水平に支持できる。そのうえ、ミッション支持部材を少しでも上方に支持できるので、正面衝突によりトランスミッションが後退してミッション支持部材が降下したときの高さを高くできる。 With this configuration, the reinforcing member can be prevented from being exposed below the horizontal frame, and the transmission support member can be horizontally supported. In addition, since the transmission support member can be supported upward even a little, the height of the transmission support member can be increased when the transmission is retracted due to a head-on collision and the transmission support member is lowered.
この発明によれば、補強部材を前後の横フレームに高剛性で支持し、この補強部材にミッション支持部材を支持するので、トランスミッションの後部に対する支持剛性を高められる。この結果、正面衝突によってトランスミッションが後退した場合でも、例えば高電圧ユニットなど他の配設部材との干渉防止がはかれる。 According to the present invention, the reinforcing member is supported by the front and rear lateral frames with high rigidity, and the transmission supporting member is supported by this reinforcing member, so that the support rigidity for the rear portion of the transmission can be increased. As a result, even if the transmission moves backward due to a head-on collision, it is possible to prevent interference with other installation members such as a high-voltage unit.
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。 One mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に、電動車両の下部構造についての概略正面図を示す。この下部構造は、フロア11下方に配設されるトランスミッション12の車両前後方向後方側にバッテリユニット11a(図2参照)が取り付けられる電動車両において、フロア11下方に支持されるトランスミッション12の車両前後方向後部(以下、「後部」と略記する)の支持剛性を高める構造である。
FIG. 1 shows a schematic front view of the lower structure of an electric vehicle. This lower structure is an electric vehicle in which a
下部構造は、フロア11を構成するフロアパネル13の車幅方向両端に、閉断面の骨格部材であるサイドシル14を備えている。サイドシル14は車両前後方向に延びており、サイドシル14の内側面の上端部に、フロアパネル13の端の接合部13aを結合している。
The lower structure includes
フロアパネル13は、駆動系部品(図示せず)が配策されるトンネル部13bを車幅方向中央に有している。トンネル部13bは、横断面略アーチ状に上方に向けて膨出しており、車両前後方向に延びている。
The
フロアパネル13の下面であって車幅方向外側(車外側)には、一対のフロアフレーム15が設けられている。左右のフロアフレーム15もサイドシル14と同じく閉断面の骨格部材であり、車両前後方向に延びている。
A pair of
フロアフレーム15は、下部構造の要部の底面図である図2に示したように、全体が車両前後方向に直線状にまっすぐに延びているのではなく、長手方向の途中で曲がっている。フロアフレーム15についてフロアパネル13に対する取付け位置と併せて説明すると、フロアフレーム15は車幅方向におけるトンネル部13bの車両前後方向前端であるトンネル前端とサイドシル14の車両前後方向前端であるサイドシル前端の間の位置に始端を有している。
As shown in FIG. 2, which is a bottom view of the essential parts of the lower structure, the
車幅方向においてトンネル部13bとサイドシル14の間から後方に延びるフロアフレーム15は、車外側に向かって斜めに延び、その後方がサイドシル14に接続されて、接続部分よりも後方はサイドシル14に沿ってまっすぐ延びている。フロアフレーム15がサイドシル14に接続する箇所は、フロアフレーム15間を連結する前後に配設されるクロスメンバ(前側のいわゆるNo.2クロスメンバ(図示せず)と後側のいわゆるNo.2.5クロスメンバ(図示せず))間であるとよい。
A
トランスミッション12はトンネル部13bに収容され、このトランスミッション12の出力部となる後部は、トンネル部13b間を連結するミッション支持部材21の上に支持される。
The
トランスミッション12より下方には、下面を覆うフレーム部材16が備えられる。フレーム部材16は車体に取り付けられるものである。
A
トランスミッション12の車両前後方向後方側に取り付けられるバッテリユニット11aは、図2に仮想線で示したように、このようなフロア11の下方における左右のフロアフレーム15間に下から取り付けられる。
The
バッテリユニット11aは、車幅方向に相当する左右にトンネル部13bを挟むように2個のバッテリモジュールを有しており、これら左右のバッテリモジュールが車両後方に相当する後部において接続部で接続されて一体となっている。
The
以上のような概略構造を有する下部構造において、フレーム部材16は、トンネル部13bを車幅方向である左右に横断するとともにトンネル部13bの側方で車体に取り付けられる横フレーム61を車両前後方向である前後に備えている。この例では、横フレーム61はフロアフレーム15の下面に取り付けている。
In the lower structure having the general structure as described above, the
そしてフレーム部材16は、前後に配設される横フレーム61間を連結するとともにミッション支持部材21より下方側に配置される補強部材17を備え、この補強部材17にミッション支持部材21を支持している。
The
なお、図2では便宜上フレーム部材16の骨格のみを表している。また図2の白抜き矢印は図面の理解を助けるためものであり、矢印中の「Fr」、「Rr」はそれぞれ車両の「前方」、「後方」をあらわしている。このため、「Fr」と「Rr」を結ぶ方向は車両前後方向である。その他の図においても同じである。
2 shows only the skeleton of the
まず、フレーム部材16について説明する。図3はフレーム部材16を斜め下から見上げた状態の斜視図である。この図に示すようにフレーム部材16は、前述した横フレーム61を3本と、これらを連結する左右両側の縦フレーム62を有している。縦フレーム62は、フロアフレーム15位置よりも外側に位置して、連結する横フレーム61の左右両端がフロアフレーム15の下に位置するように構成されている。
First, the
なお、縦フレーム62の車外側の側面には、縦フレーム31より車幅方向の剛性が低い低剛性部62aが一体形成されている。車幅方向の剛性は、車幅方向から圧縮荷重が入力されたときに荷重に耐える剛性であって、縦フレーム62よりも車幅方向の剛性が低い低剛性部62aは、荷重の入力によって縦フレーム62よりも車幅方向に潰れる変形がしやすい。
A low-
このような低剛性部62aを有する縦フレーム62は、アルミ等の押し出し材で構成される。
The
縦フレーム62は、閉断面部材からなり、具体的には角筒状に形成されている。
The
このような縦フレーム62同士を連結する横フレーム61は、縦フレーム62と同様に閉断面部材からなり、偏平な角筒状である。つまり、横フレーム61の上下方向の厚みよりも車両前後方向に相当する方向の幅のほうが広い一定幅の板状であり、内部に中空部を有し、長手方向の両端が開口している。横フレーム61の上下方向の高さは、縦フレーム62の上下方向の高さと比べると著しく低い。
The
横フレーム61も縦フレーム62と同様にアルミ等の押し出し材で構成され得る。
The
この例において横フレーム61は3本用いられ、縦フレーム62に対して低剛性部62aより下方で締結具63を介して連結される。また横フレーム61の縦フレーム62に対する結合に際しては、両者間を跨る取付けブラケット64が用いられる。
In this example, three
取付けブラケット64は、図3に一部を取り出して拡大して示したように、縦フレーム62の高さと同じ高さの背面部64aと、下端位置において横フレーム61の端部を嵌合する嵌合段部64bと、嵌合段部64bの上で車両前後方向から見て三角形をなす支持部64cを有している。支持部64cには、上下方向に貫通する縦穴64dが形成されている。また、背面部64aの下端部における縦穴64dに対応する位置を挟む2か所に、嵌合段部64bにかけて貫通する横穴64eが形成されている。
3, the mounting
このような取付けブラケット64は例えばアルミ材で構成され、横フレーム61に対して接着や溶着などの適宜の手段で固定される。
Such a mounting
取付けブラケット64と縦フレーム62は、図4に示したように、横穴64eに挿通する締結具63としてのボルトによって固定される。すなわち、取付けブラケット64の嵌合段部64bにはナット63aが固定されており、縦フレーム62における低剛性部62aより下の位置に横穴64eに向けて締結具63が挿通されて締結がなされる。取付けブラケット64と縦フレーム62との相互の固定に際して、取付けブラケット64の上面と下面は、それぞれ縦フレーム62の上面と下面に対して面一にしている。
As shown in FIG. 4, the mounting
3本の横フレーム61は、所定長さに設定された縦フレーム62の長手方向両端に近い部位と長手方向の中間部に固定され、フレーム部材16は全体として梯子形状となる。
The three
フレーム部材16の下面には、板状のアンダーカバー65,66が固定されている。アンダーカバー65,66は、車幅方向の両側に分けて形成され固定され、縦フレーム62の下面に重ならないように適宜の手段で固定されている。
Plate-shaped
以上のように構成されたフレーム部材16は、取付けブラケット64を介して車体側に固定される。
The
フレーム部材16の固定位置は、図5に示したように、フロアフレーム15の下面であり、固定は締結によってなされる。すなわち、フロアフレーム15におけるフレーム部材16の取付けブラケット64が固定されるべき位置に、カップ形状の固定部形成部材18が複数設けられる。固定部形成部材18には、ねじ穴を上下方向に向けたナット18aが内蔵されており、ナット18aのねじ穴に対応する位置に開口18bが形成されている。
The fixing position of the
固定に際しては、フレーム部材16の取付けブラケット64の縦穴64dに対して横フレーム61に挿通したボルト67を下から挿通し、取付けブラケット64の上面を固定部形成部材18の下面に当接した状態で、ボルト67をナット18aに螺合する。
When fixing, the
なお、横フレーム61に挿通するボルト67は、横フレーム61の上面を構成する上面板部61dのみに行い、下面を構成する下面板部61eにおけるボルト67を挿通する部位に対応する位置にはルーズホール61fが形成されている。
The
このようなフレーム部材16における3本の横フレーム61のうち、車両前後方向一番前の前側横フレーム61aと、中間位置の中間横フレーム61b間に前述の補強部材17が備えられる。車両前後方向一番後ろの横フレーム61は後側横フレーム61cである。
Among the three
補強部材17は管体で構成され、前後の横フレーム61、この例では前側横フレーム61aと中間横フレーム61b間に亘り連続して延設される延設部分17aを備えており、補強部材17の前後端が固定金具71,72を介して横フレーム61に対して固定されている。
The
補強部材17は、斜視図である図6、底面図である図7に示したように、前側横フレーム61aに固定される前端固定部73と、この前端固定部73の左右両端から斜め後方で車外側に延びる傾斜部74と、傾斜部74の後端から後方にまっすぐのびる側部75を有している。傾斜部74は、斜め上方向にも傾斜している。
As shown in the perspective view of FIG. 6 and bottom view of FIG. It has an inclined
側部75は、補強部材17の車両前後方向前方で車幅方向の左右に離間する一対の部分である。これら側部75は、車幅方向に延びる連結部材76で互いに連結されている。
The
連結部材76は平面視帯状であり、長手方向の両端部に側部75が嵌る嵌合部76aを有し、これら嵌合部76aの間に2個の貫通穴76bが並設されている。貫通穴76bは、車両前後方向後方が切り欠かれており、平面視U字状である。
The connecting
左右いずれか一方の傾斜部74と側部75は前述した延設部分17aの一部である。延設部分17aは、車幅方向両側のうち、例えばインバータのような高電圧機器11b(図2参照)が配置される側に設けられる。
Either the left or right
延設部分17aの側部75よりも後方の部分は延長部77であり、直線状に延びている。延長部77の後端は中間横フレーム61bに達する手前位置において直角に曲がり、前述した前端固定部73と平行な後端固定部78が形成されている。後端固定部78の先には、車外側斜め前方に向けて曲がる傾斜端部79を有している。
A portion behind the
このような形状の補強部材17は、前端固定部73が前側横フレーム61aに固定され、後端固定部78が中間横フレーム61bに固定される(図2参照)。
The reinforcing
前端固定部73を固定する固定金具71は、前側横フレーム61aの上面に当接する上面板部71aと下面に当接する下面板部71bを有し、これら上面板部71aと下面板部71bの後端同士を連結し補強部材17の前端固定部73を包囲する断面C字状の保持環71cを有している。上面板部71aと下面板部71bは前側横フレーム61aを下から貫通するボルト71dによって締結される。
A fixing metal fitting 71 for fixing the front
このような固定金具71によって前端固定部73は前側横フレーム61aの後端縁に固定される。
The front
後端固定部78を固定する固定金具72は、中間横フレーム61bの上面に当接する左右一対の固定片72aと、これら固定片72a同士の間で上方へ膨らむ膨出支持部72bを有している。固定片72aは中間横フレーム61bに対して下から貫通するボルト72cによって締結される。膨出支持部72bは、前方ほど膨出高さが高く形成されており、前端に後端固定部78を保持する断面C字状をなす環状保持部72dを有している。
The fixing
このような固定金具72によって後端固定部78は中間横フレーム61bの先端縁における上面側に固定される。環状保持部72dを有する膨出支持部72bが、補強部材17の後方向後端部である後端固定部78の後退を防止するストッパである。いわば、補強部材17は前側横フレーム61aと中間横フレーム61bの間に突っ張るように固定される。
The rear
前述したミッション支持部材21は、その上部が車体に、その下部が補強部材17に支持されるが、不動に締結されるのではなく、相対移動可能に支持される。具体的には、ミッション支持部材21の車体への支持部及び補強部材17への支持部は、ミッション支持部材21の車両前後方向後方への離脱を可能にする一方、車幅方向への離脱を不能に支持される。すなわちミッション支持部材21は、正面衝突の発生によりミッション支持部材21が相対的に後方へ移動する荷重を受けたときに、ミッション支持部材21が後方に移動して車体と補強部材17から離脱しても、車幅方向へは大きく移動しないように支持される。
The
先に、補強部材17への支持部について説明すると、ミッション支持部材21は補強部材17の連結部材76に固定される。
First, the support part for the
つまり、ミッション支持部材21は左右方向の中間部に下端支持部22を有しており、この下端支持部22が連結部材76に支持される。下端支持部22には、下方に突出する柱状の突部23を2本有しており、これら突部23に下方へ突出するそれぞれ1本の埋め込みボルト24が備えられている。
That is, the
埋め込みボルト24は、補強部材17の連結部材76に形成した貫通穴76bに嵌合対応する太さである一方、突部23の下面の大きさは貫通穴76bよりも大きい。また、埋め込みボルト24の間隔は貫通穴76bの間隔と同じである。
The embedded
固定に際しては、車体側に固定されるミッション支持部材21の埋め込みボルト24に向けてフレーム部材16に固定された補強部材17の連結部材76を移動して、埋め込みボルト24に連結部材76の貫通穴76bを挿嵌する。このあと、図8(a),(b)に示したように連結部材76の下に突出した埋め込みボルト24に対して下からナット24aを螺合する。
When fixing, the connecting
図8の(a)は貫通穴76bの中心位置において連結部材76の長手方向に沿って切断した状態の断面図であり、図8の(b)は図8の(a)と同じ位置において連結部材76の長手方向と直交する方向に切断した状態を示す端面図である。図8の(b)に仮想線で示したように、大きな衝突荷重が作用した際に埋め込みボルト24は貫通穴76bの切り欠きから後方へ抜け得る。
FIG. 8(a) is a cross-sectional view taken along the longitudinal direction of the connecting
つぎに車体への支持部について説明する。ミッション支持部材21は、図6に示したように、左右両側に上方へ延びる取付け部25が形成されており、これら取付け部25は、図1に示したようにトンネル部13bの下端における左右両端部に固定される部分である。取付け部25には、前後方向に並ぶ3個ずつの貫通穴26が形成されている。貫通穴26は下からボルト27が挿入される部分である。
Next, the supporting portion to the vehicle body will be explained. As shown in FIG. 6, the
これら貫通穴26はすべて、連結部材76の貫通穴76bとは逆に、車両前後方向前方に切り欠き部26aを有しており、貫通穴26の平面視形状はU字状である(図7参照)。
Contrary to the through
一方、トンネル部13bの左右両端部には、下部構造における図7のA-A部分の切断端面図である図9、下部構造における図7のB-B部分の切断端面図である図10に示したように、固定部形成部材81が設けられている。固定部形成部材81の内部には、ねじ穴を上下方向に向けてナット81aが内蔵されている。
On the other hand, at both left and right ends of the
ミッション支持部材21のトンネル部13bに対する固定は、図9、図10に示したように、ミッション支持部材21の取付け部25aの貫通穴26に下からボルト27を挿通し、固定部形成部材81内のナット81aに螺合して行う。
To fix the
ミッション支持部材21における左右のうち、補強部材17の延設部分17aを有する側と同じ側における下端支持部22と取付け部25との間の斜め上方へ傾斜した部分は、ミッション支持部材21がトランスミッション12の後退時に延設部分17aと係合し得る規制部28である。
Of the left and right sides of the
なお、規制部28は、前述したように延設部分17aと当接して干渉し、それ以上の車幅方向への移動が阻止される形状に形成されるほか、積極的に延設部分17aと関わりを持つ形状に形成されてもよい。例えば、前述した規制部28に対応する部位に下方へ垂下する垂下片を設け、この垂下片に管体からなる延設部分17aを嵌める穴(貫通穴)や溝(逆U字状の切り込み)を設けて、垂下片と延設部分17aとを車両前後方向に相対移動可能に保持しつつ垂下片を拘束する構造が考えられる。
As described above, the restricting
以上のように構成された下部構造では、横フレーム61を活用して次のようにしてトランスミッション12の後部の支持剛性が高められている。
In the lower structure configured as described above, the
すなわち、トランスミッション12の後部を支持するミッション支持部材21が、トンネル部13b間を連結するように車体側に固定されているうえに、前後に配設された前側横フレーム61aと中間横フレーム61bにかけ渡されてこれらを連結する補強部材17で支持されている。しかも前側横フレーム61aと中間横フレーム61bは、車体、具体的にはフロアフレーム15に取り付けられている。このため、トランスミッション12の後部の支持剛性が高められる。
That is, the
この結果、正面衝突によってトランスミッション12が後退した場合でも、下部構造における他の配設部材との干渉防止を図ることができる。
As a result, even if the
補強部材17は、前側横フレーム61aと中間横フレーム61bとの間に亘り連続して延設される延設部分17aを備えているので、高い支持剛性が得られるうえに、ミッション支持部材21の支持と規制の確実化をはかれる。
Since the
しかも、ミッション支持部材21には、トランスミッション12の後退時に補強部材17の延設部分17aと係合し得る規制部28を備えており、トランスミッション12の後部が車幅方向に移動するのを抑制する。特にその延設部分17aが形成されているのは、高電圧機器11b(図2参照)が配置される側であるので、他の配設部材の一つとしての高電圧機器11bに影響を及ぼすような事態の発生を抑制できる。
Moreover, the
また補強部材17の車両前後方向前方に連結部材76を備えているので、補強部材17の剛性を高められるうえに、連結部材76にミッション支持部材21を支持しているので、ミッション支持部材21の安定した支持ができる。
Further, since the connecting
さらに、補強部材17の前端固定部73は前側横フレーム61aの後端縁に固定金具71で固定され、補強部材17の後端固定部78は中間横フレーム61bの先端縁の上側に固定金具72で固定されている。そして後端固定部78を固定する固定金具72には後退を防止するストッパ(環状保持部72dを有する膨出支持部72b)が形成されている。このため、補強部材17と固定金具71,72によって前側横フレーム61aと中間横フレーム61bの間隔が強力に保持されることになり、この点からもミッション支持部材21の支持剛性を高められる。
Further, the front
そのうえ、補強部材17における車両前後方向前端部の後方の傾斜部74は斜め上に向けて傾斜しているので、補強部材17が横フレーム61より下方に露出するのを抑制できるとともに、ミッション支持部材21を水平に支持できる。またミッション支持部材を少しでも上方に支持できるので、規制部28を延設部分17aに近づけることができるうえに、正面衝突によりトランスミッション12が後退してミッション支持部材21が降下したときの高さを高くできる。
In addition, since the rear
11…フロア
11a…バッテリユニット
11b…高電圧機器
12…トランスミッション
13b…トンネル部
15…フロアフレーム
17…補強部材
17a…延設部分
21…ミッション支持部材
28…規制部
61…横フレーム
61a…前側横フレーム
61b…中間横フレーム
72…固定金具
72d…環状保持部
73…前端固定部
74…傾斜部
75…側部
76…連結部材
78…後端固定部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記フロアの車幅方向中央で横断面略アーチ状に上方に向けて膨出し車両前後方向に延びるトンネル部間を連結するミッション支持部材に前記トランスミッションの車両前後方向後部が支持され、
少なくとも前記トンネル部を左右に横断するとともに前記トンネル部より車幅方向における車両外側で車体に取り付けられる横フレームを前後に備え、
前後の前記横フレーム間を連結するとともに前記ミッション支持部材より下方側に配置される補強部材を備え、
前記ミッション支持部材が前記補強部材に支持される
電動車両の下部構造。 A lower structure for an electric vehicle in which a battery unit is attached to a vehicle front-rear direction rear side of a transmission disposed under a floor, and a vehicle front-rear direction rear portion of the transmission is supported under the floor,
A rear portion of the transmission in the vehicle front-rear direction is supported by a transmission support member that bulges upward in a substantially arch-like cross section at the center of the floor in the vehicle width direction and connects tunnel portions extending in the vehicle front-rear direction,
A horizontal frame is provided in the front and rear of the vehicle body and is attached to the vehicle body outside of the tunnel portion in the vehicle width direction and crosses at least the tunnel portion in the left and right directions,
a reinforcing member that connects the front and rear lateral frames and is arranged below the transmission support member;
A lower structure of an electric vehicle in which the transmission support member is supported by the reinforcing member.
請求項1に記載の電動車両の下部構造。 2. The lower structure of an electric vehicle according to claim 1, wherein the reinforcing member includes an extension portion that extends continuously across the front and rear lateral frames in the vehicle front-rear direction.
請求項2に記載の電動車両の下部構造。 3. The lower structure of an electric vehicle according to claim 2, wherein the transmission support member includes a restricting portion that can engage with the extended portion when the transmission is retracted.
これら側部同士が車幅方向に延びる連結部材で連結された
請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の電動車両の下部構造。 a pair of side portions spaced apart laterally in the vehicle width direction in front of the reinforcing member in the vehicle front-rear direction;
The lower structure of an electric vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the side portions are connected to each other by a connecting member extending in the vehicle width direction.
前記補強部材の車両前後方向後端部が、後側の前記横フレームの先端縁に固定金具で固定され、
前記固定金具が、後側の前記横フレームの上面側において前記補強部材の車両前後方向後端部の後退を防止するストッパを有する
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の電動車両の下部構造。 A vehicle front-rear direction front end portion of the reinforcing member is fixed to a rear edge of the front lateral frame, and
A rear end portion of the reinforcing member in the vehicle front-rear direction is fixed to a front end edge of the rear lateral frame with a fixing bracket,
5. The electric motor according to any one of claims 1 to 4, wherein the fixing bracket has a stopper on an upper surface side of the rear lateral frame for preventing the rear end portion of the reinforcing member in the vehicle front-rear direction from retreating. Vehicle undercarriage.
請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の電動車両の下部構造。 6. The lower structure of an electric vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein a sloped portion that slopes obliquely upward is formed behind a front end portion of the reinforcing member in the vehicle front-rear direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063245A JP7255529B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | electric vehicle undercarriage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063245A JP7255529B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | electric vehicle undercarriage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160510A JP2021160510A (en) | 2021-10-11 |
JP7255529B2 true JP7255529B2 (en) | 2023-04-11 |
Family
ID=78002231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020063245A Active JP7255529B2 (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | electric vehicle undercarriage |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7255529B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014014777A1 (en) | 2014-10-04 | 2016-04-07 | Daimler Ag | Gear bridge for storing a transmission of a motor vehicle and arrangement of such a gear bridge on a shell of a motor vehicle |
US20190154132A1 (en) | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-function transmission crossmember |
JP2019093805A (en) | 2017-11-20 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
JP2019217812A (en) | 2018-06-15 | 2019-12-26 | マツダ株式会社 | Lower part vehicle body structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425378Y2 (en) * | 1985-10-30 | 1992-06-17 |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020063245A patent/JP7255529B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014014777A1 (en) | 2014-10-04 | 2016-04-07 | Daimler Ag | Gear bridge for storing a transmission of a motor vehicle and arrangement of such a gear bridge on a shell of a motor vehicle |
US20190154132A1 (en) | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-function transmission crossmember |
JP2019093805A (en) | 2017-11-20 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower structure |
JP2019217812A (en) | 2018-06-15 | 2019-12-26 | マツダ株式会社 | Lower part vehicle body structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021160510A (en) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4051011B2 (en) | Body structure | |
US11192593B2 (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
US7306281B2 (en) | Structure for mounting vehicle seat | |
US10494035B2 (en) | Vehicle body lower structure | |
US8517455B2 (en) | Structure for vehicle body rear portion | |
US10183705B2 (en) | Lower vehicle-body structure of vehicle | |
JP5874599B2 (en) | Front subframe structure and front subframe assembly method | |
US10899389B2 (en) | Vehicle substructure | |
US11027780B2 (en) | Vehicle front portion structure | |
EP2700568B1 (en) | Vehicle body structure | |
US8020925B2 (en) | Front structure of cab-over type vehicle | |
US20100270822A1 (en) | Mounting structure of vehicle seat and vehicle that includes mounting structure of vehicle seat | |
US11192596B2 (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
JP6469753B2 (en) | Body front structure | |
CN111746445B (en) | Vehicle body structure | |
CN110282015A (en) | Back structure of vehicle body | |
JP7255529B2 (en) | electric vehicle undercarriage | |
JP5402010B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP2023002359A (en) | Vehicle front part structure | |
JP2015157595A (en) | Automobile body structure of automobile | |
JP5369696B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP7331594B2 (en) | Electrical component support structure | |
JP2010167819A (en) | Lower vehicle body structure of vehicle | |
JP6052310B2 (en) | Auto body structure | |
US11873024B2 (en) | Suspension subframe structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7255529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |