JP7255482B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7255482B2 JP7255482B2 JP2019535727A JP2019535727A JP7255482B2 JP 7255482 B2 JP7255482 B2 JP 7255482B2 JP 2019535727 A JP2019535727 A JP 2019535727A JP 2019535727 A JP2019535727 A JP 2019535727A JP 7255482 B2 JP7255482 B2 JP 7255482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- formula
- polymer
- mol
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子の電気特性を長期に安定させる目的から、アルケニル置換ナジイミド化合物をさらに含有していてもよい。アルケニル置換ナジイミド化合物は1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。アルケニル置換ナジイミド化合物の含有量は、上記の目的から、ポリマー(例えば、ポリアミック酸(その誘導体を含む))に対して1~100重量%であることが好ましく、1~70重量%であることがより好ましく、1~50重量%であることがさらに好ましい。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子の電気特性を長期に安定させる目的から、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物をさらに含有していてもよい。ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。なお、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物にはアルケニル置換ナジイミド化合物は含まれない。ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物の含有量は、上記の目的から、ポリマー(例えば、ポリアミック酸(その誘導体を含む))に対して1~100重量%であることが好ましく、1~70重量%であることがより好ましく、1~50重量%であることがさらに好ましい。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、オキサジン化合物をさらに含有していてもよい。オキサジン化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。オキサジン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリマー(例えば、ポリアミック酸(その誘導体を含む))に対して0.1~50重量%であることが好ましく、1~40重量%であることがより好ましく、1~20重量%であることがさらに好ましい。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、オキサゾリン化合物をさらに含有していてもよい。オキサゾリン化合物はオキサゾリン構造を有する化合物である。オキサゾリン化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。オキサゾリン化合物の含有量は、上記の目的から、ポリマー(例えば、ポリアミック酸(その誘導体を含む))に対して0.1~50重量%であることが好ましく、1~40重量%であることがより好ましく、1~20重量%であることが好ましい。または、オキサゾリン化合物の含有量は、オキサゾリン化合物中のオキサゾリン構造をオキサゾリンに換算したときに、ポリマー(例えば、ポリアミック酸(その誘導体を含む))に対して0.1~40重量%であることが、上記の目的から好ましい。
例えば、本発明の液晶配向剤は、液晶表示素子における電気特性を長期に安定させる目的から、エポキシ化合物をさらに含有していてもよい。エポキシ化合物は1種の化合物であってもよいし、2種以上の化合物であってもよい。エポキシ化合物の含有量は、上記の目的から、ポリマー(例えば、ポリアミック酸(その誘導体を含む))に対して0.1~50重量%であることが好ましく、1~40重量%であることがより好ましく、1~20重量%であることがさらに好ましい。
本発明の実施形態によれば、前記液晶配向剤によって形成される、液晶配向膜が提供される。以下、詳細に説明する。本発明の実施形態において、液晶配向膜は、前記液晶配向剤の塗膜を加熱することによって形成される膜である。本発明の液晶配向膜は、液晶配向剤から液晶配向膜を作製する通常の方法によって得ることができる。例えば本発明の液晶配向膜は、本発明の液晶配向剤の塗膜を形成する工程と、加熱乾燥する工程と、加熱焼成する工程とを経ることによって得ることができる。本発明の液晶配向膜については、必要に応じて後述の通り、加熱乾燥工程、加熱焼成工程を経て得られる膜をラビング処理して異方性を付与してもよい。または、必要に応じて、塗膜工程、加熱乾燥工程の後に光を照射して、または加熱焼成工程の後に光を照射して異方性を付与してもよい。
本発明の液晶表示素子について詳細に説明する。本発明は、対向配置されている一対の基板と、前記一対の基板それぞれの対向している面の一方または両方に形成されている電極と、前記一対の基板それぞれの対向している面に形成された液晶配向膜と、前記一対の基板間に形成された液晶層とを有する液晶表示素子において、前記液晶配向膜が本発明の配向膜である液晶表示素子を提供する。
ポリアミック酸の重量平均分子量は、2695セパレーションモジュール・2414示差屈折計(Waters製)を用いてGPC法により測定し、ポリスチレン換算することにより求めた。得られたポリアミック酸をリン酸-DMF混合溶液(リン酸/DMF=0.6/100:重量比)で、ポリアミック酸濃度が約2重量%になるように希釈した。カラムはHSPgel RT MB-M(Waters製)を使用し、前記混合溶液を展開剤として、カラム温度50℃、流速0.40mL/minの条件で測定を行った。標準ポリスチレンは東ソー(株)製TSK標準ポリスチレンを用いた。
中央精機(株)製の液晶評価装置(OMS-CA3)にて、室温で測定した。広視野角を得るためには、1.5°以下が望ましく、1.2°以下がより望ましい。
30Hz、3Vの矩形波を10分間印加した後、0.3Vの直流電圧を20分間重畳した。直流電圧を0Vにした後、再び3Vの矩形波を20分間印加した。直流電圧重畳時の電荷の吸収が早いほど、非対称なAC駆動となった場合の残留DCが小さく、DC残像が発生しにくいことから、直流電圧を重畳してから20分経過するまでにフリッカー消去電圧が0.15V以下となった場合はDC残像が「○」、0.1V以下となった場合はDC残像が「◎」と定義して評価した。直流電圧を重畳してから20分経過するまでにフリッカー消去電圧が0.15V以下とならなかった場合は、DC残像が「×」と定義して評価した。
「水嶋他、第14回液晶討論会予稿集 p78(1988)」に記載の方法で行った。測定は、周波数30Hz、波高±5Vの矩形波をセルに印加して行った。測定は60℃で行った。この値は、印加した電圧がフレーム周期後どの程度保持されているかを示す指標であり、この値が100%ならば全ての電荷が保持されていることを示す。値が99.5%以上であれば表示品位が良好な液晶表示素子となる。
NMP: N-メチル-2-ピロリドン
BC: ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル)
GBL: γ-ブチロラクトン。
添加剤(Ad1): 1,3-ビス(4,5-ジヒドロ-2-オキサゾリル)ベンゼン
添加剤(Ad2): 3-アミノプロピルトリエトキシシラン
添加剤(Ad3): 2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン。
合成に供した試薬は市販品を精製せずにそのまま用いた。
滴下漏斗、温度計を装着した1L3つ口フラスコに、スベロイルクロリド50.0g(236.9mmol)を入れ、ジクロロメタン250mLを加えた。この溶液を5℃に冷却し、塩化アルミニウム(III)75.8g(568.6mmol、2.4eq.)を加えた。溶液を5℃に保ち30分間攪拌した後、ベンゼン38.9g(497.5mmol、2.1eq.)をジクロロメタン250mLに溶解させた溶液を滴下し加えた。滴下終了後、溶液の冷却を止め、室温まで昇温させ、この溶液をさらに12時間室温で攪拌した。この一連の反応は窒素雰囲気下で行った。反応溶液を3NHCl1500mLにあけ、有機層を回収し、その有機層を純水500mLで3回洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去して粗結晶を得た。得られた粗結晶をトルエンから再結晶させ、得られた結晶を80℃で12時間真空乾燥させ、1,8-ジフェニルオクタン-1,8-ジオンを得た(収量;61.4g、収率;88%)。
滴下漏斗、温度計を装着した1L3つ口フラスコに、第1段階で得た1,8-ジフェニルオクタン-1,8-ジオン50.0g(170.0mmol)を入れ、ジクロロメタン500mLを加えた。この溶液を5℃に冷却し、四塩化チタン(IV)70.9g(374.0mmol、2.2eq.)を滴下した。この溶液を5℃に保ち1時間攪拌した後、さらにトリエチルシラン59.3g(510.0mmol、3.0eq. )を滴下した。この溶液を5℃に保ち6時間攪拌した。この一連の反応は窒素雰囲気下で行った。反応溶液を純水1Lにあけ、有機層を回収し、その有機層を飽和重曹水500mLで3回、次いで純水500mLで3回洗浄した。洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去して粗体を得た。得られた粗体をカラムクロマトグラフィー(充填剤;シリカゲル、展開溶媒;トルエン:ヘプタン=2:1)にて分離精製し、1,8-ジフェニルオクタンを得た(収量;42.6g、収率;94%)。
SUS316製3Lオートクレーブ反応管に第4段階で得た化合物(1-4)-N40.0g(74.5mmol)、5%Pd/C粉末(Eタイプ)4.0gを入れ、テトラヒドロフラン800mLを加えた。この溶液を水素雰囲気下(水素圧;0.6MPa)、60℃で18時間攪拌し、放冷後、ろ過にてPd/C粉末を取り除いた後、溶媒を減圧留去して化合物(1-4)の粗体を得た。得られた粗体をカラムクロマトグラフィー(充填剤;シリカゲル、展開溶媒;テトラヒドロフラン)にて分離精製し、次いでエタノール:トルエン=2:1(容積比)の混合溶媒から再結晶させ、得られた結晶を80℃で12時間真空乾燥させ、化合物(1-4)を得た(収量;32.0g、収率;90%)。
攪拌翼、窒素導入管を装着した100mL3つ口フラスコに、式(1-1)で表される化合物4.001gを入れ、NMPを54.0g加えた。その溶液を氷冷させ液温を5℃とした後、式(AN-1)で表される化合物0.390g、式(AN-4)で表される化合物0.965g、式(AN-6)で表される化合物0.644g、およびNMP20.0gを加え、12時間室温で攪拌した。そこにBC20.0gを加え、溶質のポリマーの重量平均分子量が所望する重量平均分子量になるまで、その溶液を70℃で加熱攪拌し、固形分6wt%のワニス1を得た。このワニス1に含まれるポリマーの重量平均分子量(Mw)は60,000であった。
テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを変更した以外は、合成例1に準拠して、ポリマー固形分濃度が6重量%のワニス2~ワニス55を調製した。得られたワニスの組成、重量平均分子量(Mw)を表1~表5に示す。合成例1も再掲する。[ ]内はテトラカルボン酸化合物群、ジアミン化合物群の中でのそれぞれのモル比を表す。
攪拌翼、窒素導入管を装着した50mLナスフラスコに合成例1で合成したワニス1を3.0gおよび合成例27で合成したワニス27を7.0g秤取り、そこにNMP4.0g、GBL3.0gおよびBC3.0gを加え室温で1時間攪拌し樹脂分濃度3重量%の液晶配向剤1を得た。この液晶配向剤1をFFS電極付きガラス基板およびカラムスペーサー付きガラス基板にスピンナー法により塗布した(2,000rpm、15秒)。塗膜後80℃にて約3分間予備焼成した後、230℃にて30分間焼成処理を行い膜厚およそ100nmの液晶配向膜を形成した。得られた液晶配向膜を株式会社飯沼ゲージ製作所製のラビング処理装置を用いて、ラビング布(毛足長2.8mm:コットン)の毛足押し込み量0.40mm、ステージ移動速度を20mm/sec、ローラー回転速度を1000rpmの条件で、ラビング処理した。得られた基板を超純水にて表面を洗浄してからオーブン中120℃で30分間乾燥した。次いで、これらの液晶配向膜が形成された基板2枚を、液晶配向膜が形成されている面を対向させ、かつ、対向する液晶配向膜の間に液晶組成物を注入するための空隙を設けて貼り合わせた。この時、それぞれの液晶配向膜のラビング方向が平行になるようにした。これらのセルにポジ型液晶組成物Aを真空注入し、注入口を光硬化剤で封止して、セル厚4μmの液晶セル(液晶表示素子)を作製した。
液晶セルのDC残像を測定したところ、「◎」であった。また、プレチルト角を測定したところ、値は0.7°であった。さらに、この液晶セルの電圧保持率は5V-30Hzで99.8%であった。このセルを点灯させたバックライト試験機(富士フイルム(株)製、FujiCOLOR LED Viewer Pro HR-2;輝度2,700cd/m2)の上に500時間載せ、信頼性試験を行った。信頼性試験後の測定用セルの電圧保持率は99.7%であった。
使用するワニスを変更した以外は、実施例1に準拠して、液晶セルを作成し、DC残像、プレチルト角および電圧保持率を測定した。使用したワニスおよび測定結果を実施例1と併せて表6に示す。ここで、ワニスPは、ポリマー(P)成分を溶剤に溶解した状態のワニス組成物である。ワニスQは、ポリマー(Q)成分を溶剤に溶解した状態のワニス組成物である。
「合成例1で合成したワニス1を3.0gおよび合成例27で合成したワニス27を7.0g」を、「合成例3で合成したワニス3を10.0g」に変更した以外は、実施例1に準拠して、液晶配向剤27を得た。得られた液晶配向剤27を用いて、実施例1に記載の方法に準じ液晶セルを作製し、DC残像、プレチルト角および電圧保持率を測定した。液晶セルのDC残像は「○」であり、プレチルト角は0.6°であった。初期の電圧保持率は99.8%であり、信頼性試験後の測定用セルの電圧保持率は99.7%であった。
使用するワニスを変更した以外は、実施例24に準拠して、液晶セルを作成し、DC残像、プレチルト角および電圧保持率を測定した。使用したワニスおよび測定結果を実施例24と併せて表7に示す。
実施例1の「NMP4.0g、GBL3.0gおよびBC3.0g」に対して更に、添加剤(Ad1)6mgを加えたこと以外は、実施例1に準拠して、樹脂分濃度3重量%、添加剤濃度が樹脂分100重量部当たり1重量部の液晶配向剤54を得た。得られた液晶配向剤54を用いて、実施例1に記載の方法に準じ液晶セルを作製し、DC残像、プレチルト角および電圧保持率を測定した。液晶セルのDC残像は「◎」であり、プレチルト角は0.9°であった。初期の電圧保持率は99.8%であり、信頼性試験後の測定用セルの電圧保持率は99.6%であった。
使用するワニスと添加剤を変更した以外は、実施例46に準拠して、液晶セルを作製し、DC残像、プレチルト角および電圧保持率を測定した。使用したワニス、添加剤および測定結果を実施例46と併せて表8に示す。
実施例24における「NMP4.0g、GBL3.0gおよびBC3.0g」に対して更に、添加剤(Ad1)6mgを加えたこと以外は、実施例1に準拠して、樹脂分濃度3重量%、添加剤濃度が樹脂分100重量部当たり1重量部の液晶配向剤72を得た。得られた液晶配向剤72を用いて、実施例1に記載の方法に準じ液晶セルを作製し、DC残像、プレチルト角および電圧保持率を測定した。液晶セルのDC残像は「○」であり、プレチルト角は0.8°であった。初期の電圧保持率は99.7%であり、信頼性試験後の測定用セルの電圧保持率は99.6%であった。
使用するワニスと添加剤を変更した以外は、実施例61に準拠して、液晶セルを作製し、DC残像、プレチルト角および電圧保持率を測定した。使用したワニス、添加剤および測定結果を実施例61と併せて表9に示す。
Claims (15)
- テトラカルボン酸二無水物およびジアミンを含む原料からの反応生成物であるポリマーの少なくとも1つを含有する液晶配向剤であって;
前記ポリマーの少なくとも1つを合成するのに用いられる原料は、下記式(1-1)および式(1-4)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つを含み、;
前記ポリマーの少なくとも1つを合成するのに用いられる原料は、下記式(A-15)、式(B-3)、および下記式(D-2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つを含み、;
前記ポリマーの少なくとも1つを合成するのに用いられる原料は、下記式(E-3)~式(E-5)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つを含む;液晶配向剤;
式(E-5)において、pは、1~6の整数である、
ここで、前記ポリマーはポリアミック酸、ポリイミド、部分ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリアミック酸-ポリアミドコポリマー、およびポリアミドイミドからなる群から選ばれる少なくとも1つであり;
ただし、前記ポリマーの少なくとも1つを合成するのに用いられる原料が、前記式(1-4)で表される化合物を含むときは、前記ジアミンが、式(A-15)および(B-3)で表される化合物のいずれも含まなくてもよく、前記テトラカルボン酸二無水物が、前記式(D-2)で表される化合物を含まなくてもよい。 - 前記ポリマーを1つ含有する、請求項1に記載の液晶配向剤。
- 前記式(1-1)および式(1-4)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、70モル%以上であって、
前記式(A-15)および(B-3)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、1~30モル%である、請求項2に記載の液晶配向剤。 - 前記ポリマーを少なくとも2つを含有し、
前記少なくとも2つのポリマーは、ポリマー(P)およびポリマー(Q)を含み;
前記ポリマー(P)を合成するのに用いられる原料は、前記式(1-1)および式(1-4)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1つを含み;そして、
前記ポリマー(Q)を合成するのに用いられる原料は、前記式(A-15)、式(B-3)、および前記式(D-2)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つ、ならびに、前記式(E-3)~式(E-5)で表される化合物から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載の液晶配向剤。 - 前記ポリマー(P)において、前記式(1-1)および式(1-4)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、70モル%以上であって;
前記ポリマー(Q)において、前記式(A-15)および(B-3)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、10~50モル%である、請求項4に記載の液晶配向剤。 - 前記ポリマー(P)において、前記式(1-1)および式(1-4)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、70モル%以上であって;
前記ポリマー(Q)において、前記式(D-2)で表される化合物の割合が、使用するテトラカルボン酸二無水物全量に対し、20~50モル%である、請求項4に記載の液晶配向剤。 - 前記ポリマー(P)において、前記式(1-1)および式(1-4)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、90モル%以上であって;
前記ポリマー(Q)において、前記式(A-15)および(B-3)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、30~50モル%である、請求項5に記載の液晶配向剤。 - 前記ポリマー(P)において、前記式(1-1)および式(1-4)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、90モル%以上である、請求項6に記載の液晶配向剤。
- 前記ポリマー(Q)において、前記式(E-3)~式(E-5)で表される化合物の割合が、使用するジアミン全量に対し、50~70モル%である、請求項4~8のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
- アルケニル置換ナジイミド化合物、ラジカル重合性不飽和二重結合を有する化合物、オキサジン化合物、オキサゾリン化合物、およびエポキシ化合物からなる化合物の群から選ばれる少なくとも1つをさらに含有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の光配向用液晶配向剤。
- 横電界型液晶表示素子の製造に用いられる、請求項1~10のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
- 請求項1~12のいずれか1項に記載の液晶配向剤によって形成される、液晶配向膜。
- 請求項13に記載の液晶配向膜を有する、液晶表示素子。
- 請求項13に記載の液晶配向膜を有する、横電界型液晶表示素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017155628 | 2017-08-10 | ||
JP2017155628 | 2017-08-10 | ||
PCT/JP2018/030083 WO2019031604A1 (ja) | 2017-08-10 | 2018-08-10 | 液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019031604A1 JPWO2019031604A1 (ja) | 2020-09-03 |
JP7255482B2 true JP7255482B2 (ja) | 2023-04-11 |
Family
ID=65272303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019535727A Active JP7255482B2 (ja) | 2017-08-10 | 2018-08-10 | 液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7255482B2 (ja) |
KR (1) | KR20200039671A (ja) |
CN (1) | CN110998424B (ja) |
TW (1) | TWI788401B (ja) |
WO (1) | WO2019031604A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021065934A1 (ja) | 2019-10-04 | 2021-04-08 | 日産化学株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014205819A (ja) | 2013-03-21 | 2014-10-30 | Jnc株式会社 | 液晶配向剤、液晶表示素子、およびテトラカルボン酸二無水物 |
JP2016029447A (ja) | 2014-07-15 | 2016-03-03 | Jnc株式会社 | ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP2017088801A (ja) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | Jnc株式会社 | ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3691854B2 (ja) | 1996-12-18 | 2005-09-07 | 株式会社日立製作所 | 開口率向上に適する横電界方式液晶表示装置 |
JP2012155311A (ja) * | 2011-01-05 | 2012-08-16 | Jnc Corp | 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
JP6213281B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-10-18 | Jnc株式会社 | 感光性ジアミン、液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR102266365B1 (ko) | 2013-10-01 | 2021-06-16 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 횡전계 구동 방식용 액정 배향제, 액정 배향막, 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 |
CN105940342B (zh) | 2013-11-28 | 2019-06-21 | 日产化学工业株式会社 | 液晶取向剂和使用了其的液晶表示元件 |
JP6421545B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-11-14 | Jnc株式会社 | ポリアミック酸またはその誘導体を含む液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
CN105694912B (zh) * | 2014-12-11 | 2019-11-19 | 捷恩智株式会社 | 光取向用液晶取向剂、液晶取向膜及使用其的液晶显示元件 |
JP6627595B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2020-01-08 | Jnc株式会社 | 光配向用液晶配向膜を形成するための液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 |
-
2018
- 2018-08-10 WO PCT/JP2018/030083 patent/WO2019031604A1/ja active Application Filing
- 2018-08-10 KR KR1020207003260A patent/KR20200039671A/ko not_active Withdrawn
- 2018-08-10 CN CN201880050816.1A patent/CN110998424B/zh active Active
- 2018-08-10 TW TW107128084A patent/TWI788401B/zh active
- 2018-08-10 JP JP2019535727A patent/JP7255482B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014205819A (ja) | 2013-03-21 | 2014-10-30 | Jnc株式会社 | 液晶配向剤、液晶表示素子、およびテトラカルボン酸二無水物 |
JP2016029447A (ja) | 2014-07-15 | 2016-03-03 | Jnc株式会社 | ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP2017088801A (ja) | 2015-11-16 | 2017-05-25 | Jnc株式会社 | ジアミン、ポリアミック酸またはその誘導体、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110998424B (zh) | 2023-08-15 |
WO2019031604A1 (ja) | 2019-02-14 |
CN110998424A (zh) | 2020-04-10 |
KR20200039671A (ko) | 2020-04-16 |
TW201920365A (zh) | 2019-06-01 |
JPWO2019031604A1 (ja) | 2020-09-03 |
TWI788401B (zh) | 2023-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102372649B (zh) | 二胺、液晶配向剂、液晶配向膜以及液晶显示元件 | |
TWI481587B (zh) | 二胺 | |
JP6911885B2 (ja) | 液晶配向膜の製造方法及び液晶素子の製造方法 | |
JP2007183564A (ja) | 液晶配向剤 | |
US9791745B2 (en) | Photoalignment polyimide copolymer and liquid crystal alignment layer | |
TW201602694A (zh) | 含有具有烷氧基甲矽烷基之脲化合物的液晶配向劑 | |
CN114058381A (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶元件 | |
JP7139956B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、テトラカルボン酸二無水物、およびポリアミック酸及びその誘導体 | |
TWI854033B (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件、聚合物及化合物 | |
JP2017181965A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP7255482B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP7102536B2 (ja) | 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、これを用いた液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP6897791B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子 | |
JP2013246405A (ja) | 液晶配向剤 | |
JP7494537B2 (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子 | |
JP7120032B2 (ja) | 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜、および液晶表示素子 | |
JP2019014837A (ja) | テトラカルボン酸二無水物、液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP2018180227A (ja) | 光配向法に用いる光配向用液晶配向剤、およびそれを用いた光配向膜、液晶表示素子 | |
CN114540044A (zh) | 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶元件 | |
JP7647448B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP7512879B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子 | |
JP7484622B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、およびこれを用いた液晶表示素子、ならびにジアミンおよびポリマー | |
JP2019045729A (ja) | 液晶配向剤、液晶素子、重合体及び化合物 | |
TW202336007A (zh) | 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件、聚合物及化合物 | |
JP2024059149A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子および液晶配向膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7255482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |