JP7255052B2 - 塗工装置 - Google Patents
塗工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7255052B2 JP7255052B2 JP2019025425A JP2019025425A JP7255052B2 JP 7255052 B2 JP7255052 B2 JP 7255052B2 JP 2019025425 A JP2019025425 A JP 2019025425A JP 2019025425 A JP2019025425 A JP 2019025425A JP 7255052 B2 JP7255052 B2 JP 7255052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shim
- coating
- main body
- liquid
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 110
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 110
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 63
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 238000007723 die pressing method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
塗工装置10の構成について、図1~図2を参照して説明する。塗工装置10は、図1に示すように、所定の回転速度で回転するバックアップロール12と、バックアップロール12の下方に配された積層ダイ14と、積層ダイ14の下方に配されたベンド装置16とを有している。バックアップロール12の回転軸18は水平方向に配され、ウエブWがバックアップロール12の下周面を前進で走行する。
次に、積層ダイ14の構造について図1~図3を参照して説明する。積層ダイ14の基部20は、直方体であり、ウエブWの幅方向、すなわち、左右方向に延びている。この基部20の上面前部から第1本体22が一体に立設されている。第1本体22の後方には第1シム70、中間本体24が配され、中間本体24の後方には第2シム80、第2本体26が配されている。以下各部材について順番に説明していく。
図4に示すように、第1本体22の前面は垂直面であり、上面は前方ほど下方に傾斜した第1傾斜面30が形成されている。第1傾斜面30の上端部、すなわち第1本体22の後面上端部には図5に示すように、第1塗工刃先34が左右方向に延びている。この第1塗工刃先34の上面は平面形状である。図3、図4に示すように、第1本体22の後面は垂直面であり、第1液溜め部32が左右方向に延びている。第1液溜め部32の左右方向における中央部には第1塗工液が供給される第1供給口36が水平方向に貫通している。図1~図3に示すように、第1本体22の左右一対の側面には、左右一対の軸基板28,28がボルトで取り付けられ、これら軸基板28,28から左右一対の支持軸38,38が左右方向に突出している。また、この軸基板28から中間本体24に向かって第1横位置決め部29が突出している。
中間本体24は、図4に示すように、第1本体22の後方に第1シム70を挟んで配され、縦断面形状が図4に示すように三角状であり、上部に行くほど細くなっている。図5に示すように、中間本体24の上端部は、左右方向に延びた中間塗工刃先40が形成されている。この中間塗工刃先40の上面は平面形状である。中間本体24は、図6に示すように、第1本体22と一体となった基部20の後部の上方に配され、複数の第1締結ボルト90で固定されている。
図3、図4に示すように、中間本体24の後方に第2シム80を挟んで第2本体26が配されている。第2本体26は、左右方向に延びた直方体であり、その前上端部から後上端部に向かって第2傾斜面60が形成されている。図5に示すように、第2本体26の上端部、すなわち、第2傾斜面60の上端部には第2塗工刃先64が左右方向に設けられている。この第2塗工刃先64の上面は平らである。第2本体26の前面は平らな面であって、第2シム80を挟んで中間本体24の後面と組み合わさり、第2締結ボルト100で固定されている。また、図3、図4に示すように、第2本体26の前面には左右方向に第2液溜め部62が形成されている。左右方向に延びた第2液溜め部62の中央には第2塗工液を供給する第2供給口66がほぼ前後方向に貫通している。
板状の第1シム70は、図3、図14~図16に示すように、第1本体22の後面と中間本体24の前面との間に配されている。第1シム70は、第1液溜め部32を周囲に配されるものであり、第1液溜め部32の左側に配された左側部72、右側に配された右側部74、下部に配された下側部76とが一体となった形状となっている。この第1シム70には、所定間隔毎にシム孔78が貫通している。また、第1シム70の下側部76の下端部には、横方向に長い横長孔144が開口している。
第2シム80は、図3、図14に示すように、中間本体24の後面と第2本体26の前面との間に配されている。第2シム80は、第2液溜め部62を周囲に配されるものであり、第2液溜め部62の左側に配された左側部82、右側に配された右側部84、下側に配された下側部86とが一体となった形状となっている。この第2シム80には、所定間隔毎にシム孔88が開口している。第2シム80の下側部86の下端には、横方向に長い横長孔164が開口している。
積層ダイ14の固定方法について説明する。
次に、ベンド装置16と積層ダイ14の関係について説明する。
バックアップロール12、積層ダイ14、ベンド装置16の位置関係について説明する。
塗工装置10の動作状態について説明する。図1においてウエブWがバックアップロール12の下周面を前進(図1において左から右に走行)させる。
次に、積層ダイ14の組み立て方法について説明する。
本実施形態によれば、第1本体22に対し中間本体24の高さ方向の位置を第1調整ボルト42によって調整でき、また、第1本体22に対し中間本体24が上方に浮くように移動する力が掛かっても、第1引き込みボルト46によって下方へ引き込まれているため、第1本体22に対し中間本体24の高さ方向の位置が完全に固定されている。また、第1本体22に対する中間本体24の高さは、第1高さ表示計48によって測定できる。
上記実施形態では、第2シム80を第2シム調整ボルト158で調整する構成であったが、これに加えて第2シム80の下側部86の下端部を測定できる高さ表示計をさらに設け、この高さ表示計を見ながら第2シム80の高さを調整してもよい。
Claims (6)
- ウエブが前後方向に下周面を走行するバックアップロールと、
前記バックアップロールの下方に配され、前記ウエブに第1塗工液と第2塗工液とを積層して塗工する積層ダイと、
を有した塗工装置において、
前記積層ダイは、
左右方向に延びた基部と、
前記基部の上面の前部から一体に立設された第1本体と、
前記基部の上方において前記第1本体の後面に組み合わさり、縦断面三角形に形成された中間本体と、
前記中間本体の後面に組み合わさった第2本体と、
前記第1本体の後面に設けられた前記第1塗工液の第1液溜め部と、
前記第1液溜め部から前記第1本体と前記中間本体の間にある前記第1塗工液の第1液通路と、
前記第1液通路の上端にあるスリット状の前記第1塗工液の第1吐出口と、
前記第1本体と前記中間本体に挟まれた第1シムと、
前記第2本体の前面に設けられた前記第2塗工液の第2液溜め部と、
前記第2液溜め部から前記中間本体と前記第2本体の間にある前記第2塗工液の第2液通路と、
前記第2液通路の上端にあるスリット状の前記第2塗工液の第2吐出口と、
前記中間本体と前記第2本体に挟まれた第2シムと、
前記第1本体と前記第1シムと前記中間本体を固定する第1締結ボルトと、
前記第2本体と前記第2シムと前記中間本体を固定する第2締結ボルトと、
前記基部に設けられ、前記第1シムの高さを調整する第1シム調整ボルトと、
前記中間本体に設けられた第2シム縦調整部材と、
前記第2シム縦調整部材に設けられ、前記第2シムの高さを調整する第2シム調整ボルトと、
を有し、
前記第1シム調整ボルトは、前記基部の上下方向に貫通した第1シム調整孔内に配され、
前記第1シム調整ボルトの上端に第1シム縦調整部材が配され、
前記第1シム縦調整部材の上端部に第1シムピンが突出し、
前記第1シムピンが、前記第1シムの下端に開口した孔に取り付けられ、
前記第1シム調整ボルトを前記基部に対し上下動させて前記第1シムを上下動させ、
前記第2シム縦調整部材に沿って上下動するスライド部材が配され、
前記スライド部材の上端部に第2シムピンが突出し、
前記第2シムピンが、前記第2シムの下端に開口した孔に取り付けられ、
前記第2シム調整ボルトが前記スライド部材に回転自在に取り付けられ、
前記第2シム調整ボルトを前記第2シム縦調整部材に対し上下動させて前記スライド部材をスライドさせる、
塗工装置。 - 前記第1本体の上部の先端部に、上面が平面形状の第1塗工刃先が形成され、
前記中間本体の上部の先端部に、上面が平面形状の中間塗工刃先が形成され、
前記第2本体の上部の先端部に、上面が平面形状の第2塗工刃先が形成され、
前記第1塗工刃先と前記第2塗工刃先の間に、前記中間塗工刃先が配されている、
請求項1に記載の塗工装置。 - 前記第1塗工刃先の前記上面、前記中間塗工刃先の前記上面、前記第2塗工刃先の前記上面が同じ高さである、
請求項2に記載の塗工装置。 - 前記第1シムの上端部が、前記第1塗工刃先の前記上面と前記中間塗工刃先より低い、
請求項2に記載の塗工装置。 - 前記第2シムの上端部が、前記中間塗工刃先の前記上面と前記第2塗工刃先より低い、
請求項2に記載の塗工装置。 - 前記バックアップロールの回転軸の中心からの垂線が、前記第1塗工刃先の前部を通る、
請求項2に記載の塗工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025425A JP7255052B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 塗工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019025425A JP7255052B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 塗工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020131083A JP2020131083A (ja) | 2020-08-31 |
JP7255052B2 true JP7255052B2 (ja) | 2023-04-11 |
Family
ID=72261706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019025425A Active JP7255052B2 (ja) | 2019-02-15 | 2019-02-15 | 塗工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7255052B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115003422B (zh) * | 2020-02-12 | 2023-06-30 | 松下控股株式会社 | 涂布用模具及涂布装置 |
US20230140800A1 (en) * | 2020-10-28 | 2023-05-04 | Lg Energy Solution, Ltd. | Slot Die Coater |
CN214390896U (zh) * | 2021-01-22 | 2021-10-15 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种涂布系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000117175A (ja) | 1998-10-12 | 2000-04-25 | Toppan Printing Co Ltd | 多層塗布装置 |
US20060060135A1 (en) | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Eastman Kodak Company | Apparatus for forming discontinuous stripe coatings |
JP2014039913A (ja) | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Shin-Etsu Engineering Co Ltd | 流体塗布装置 |
JP2014229479A (ja) | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 凸版印刷株式会社 | 電池用電極部材およびその製造方法 |
JP2017035668A (ja) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工装置 |
JP2019076811A (ja) | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10328601A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Teijin Ltd | 連続走行フィルム用塗布方法およびその塗布装置 |
-
2019
- 2019-02-15 JP JP2019025425A patent/JP7255052B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000117175A (ja) | 1998-10-12 | 2000-04-25 | Toppan Printing Co Ltd | 多層塗布装置 |
US20060060135A1 (en) | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Eastman Kodak Company | Apparatus for forming discontinuous stripe coatings |
JP2014039913A (ja) | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Shin-Etsu Engineering Co Ltd | 流体塗布装置 |
JP2014229479A (ja) | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 凸版印刷株式会社 | 電池用電極部材およびその製造方法 |
JP2017035668A (ja) | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工装置 |
JP2019076811A (ja) | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020131083A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7255053B2 (ja) | 塗工装置 | |
JP7255051B2 (ja) | 塗工装置 | |
JP7255052B2 (ja) | 塗工装置 | |
JP6936134B2 (ja) | 塗工装置 | |
US10675654B2 (en) | Multi-layer slot die system and method | |
KR102394822B1 (ko) | 슬릿 코터 | |
KR20170028434A (ko) | 접착제 도포 장치 및 이를 갖는 제함기 | |
DE2731704A1 (de) | Praezisionstisch fuer die ausfuehrung einer zweidimensionalen bewegung | |
EP2332719A1 (en) | Cloth bonding apparatus | |
EP2537650A1 (en) | Cutting apparatus for adhesive tape rolls | |
TW201636104A (zh) | 細縫噴嘴、塗布方法、及塗布裝置 | |
JP2017177453A (ja) | 基板分割装置 | |
EP2789464A1 (en) | Carriage and inkjet device | |
JP7025291B2 (ja) | 塗工装置とその塗工装置におけるダイの分解方法 | |
JPH078879A (ja) | 流体塗布装置 | |
EP4151319A1 (en) | Multiple slot die coater | |
JP7404063B2 (ja) | 刃先調整装置、塗工装置、塗工装置の刃先調整方法 | |
AU763556B2 (en) | Sheet feeding apparatus for a corrugated fiberboard container making machine | |
CN211518770U (zh) | 一种可微调对位贴合机 | |
EP2806720B1 (en) | Printed board working apparatus | |
JP6869305B2 (ja) | スリットノズルおよび基板処理装置 | |
JP6074956B2 (ja) | 布接着装置 | |
KR102068086B1 (ko) | 상토매트 자동공급장치용 커팅장치 | |
EP4406661A1 (en) | Die | |
JP2024106125A (ja) | 塗工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7255052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |