JP7253404B2 - vehicle disc brake - Google Patents
vehicle disc brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP7253404B2 JP7253404B2 JP2019031371A JP2019031371A JP7253404B2 JP 7253404 B2 JP7253404 B2 JP 7253404B2 JP 2019031371 A JP2019031371 A JP 2019031371A JP 2019031371 A JP2019031371 A JP 2019031371A JP 7253404 B2 JP7253404 B2 JP 7253404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder hole
- seal
- peripheral wall
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sealing Devices (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
本発明は、車両用ディスクブレーキに関し、詳しくは、キャリパボディに設けたシリンダ孔に、ピストンシールを介してピストンを液密に内挿し、制動解除時に、前記ピストンシールによって、ピストンをロールバックさせる車両用ディスクブレーキに関する。 The present invention relates to a vehicle disc brake, and more particularly, a vehicle in which a piston is liquid-tightly inserted into a cylinder hole provided in a caliper body via a piston seal, and the piston is rolled back by the piston seal when braking is released. for disc brakes.
従来、キャリパボディに設けたシリンダ孔に、ピストンシールを介してピストンを液密に内挿し、制動解除時に、ピストンシールによって、ピストンをロールバックさせる車両用ディスクブレーキでは、ピストンシールの形状やピストンシールを嵌着させるシール溝の形状を変更することによって、ピストンのロールバック量を調整するようにしたものがあった(例えば、特許文献1及び2参照。)。
Conventionally, in vehicle disc brakes, the piston is liquid-tightly inserted into a cylinder hole provided in the caliper body via a piston seal. There has been a technique in which the amount of rollback of the piston is adjusted by changing the shape of the seal groove into which the piston is fitted (see, for example,
しかし、上述の特許文献1及び2のようにピストンシールの形状やシール溝の形状を変化させるものでは、ゴム状の弾性材で環状に形成されるピストンシールの形状変更や、狭いシール溝の加工にコストが掛かっていた。また、ピストンシールやシール溝の形状を変化させると操作フィーリングが大きく変化する虞があった。
However, in the case of changing the shape of the piston seal and the shape of the seal groove as in the above-mentioned
そこで本発明は、ピストンのロールバック量を、ピストンシールやシール溝の形状を変化させることなく、容易、且つ、精度良く調整することができる車両用ディスクブレーキを提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a vehicle disc brake in which the amount of rollback of a piston can be easily and accurately adjusted without changing the shape of the piston seal or seal groove.
上記目的を達成するため、本発明の車両用ディスクブレーキは、キャリパボディに設けたシリンダ孔に、ピストンシールを嵌着するシール溝を形成し、前記ピストンシールを介して、前記シリンダ孔に摩擦パッドを押圧する有底円筒状のピストンを、開口部を摩擦パッド側に向けて内挿し、前記ピストンと前記シリンダ孔との間に液圧室を画成した車両用ディスクブレーキにおいて、前記ピストンは、前記摩擦パッドの新品時から、規定されたフル摩耗状態に至るまで、前記ピストンシールと当接するピストン開口側のシール域と、前記摩擦パッドの新品時から、規定されたフル摩耗状態に至るまで、前記ピストンシールと当接しないピストン底部側の非シール域とを有し、前記ピストンの非シール域の外周壁と前記シリンダ孔との間に前記液圧室に連続して液室を画成したことを特徴としている。 In order to achieve the above object, a vehicle disc brake according to the present invention has a seal groove for fitting a piston seal in a cylinder hole provided in a caliper body. A vehicular disc brake in which a bottomed cylindrical piston that presses is inserted with an opening toward the friction pad side and a hydraulic pressure chamber is defined between the piston and the cylinder hole, wherein the piston: From the new state of the friction pad to the specified full wear state, the seal area on the piston opening side that contacts the piston seal, and the friction pad from the new state to the specified full wear state, A non-sealing area on the bottom side of the piston that does not abut on the piston seal is provided, and a liquid chamber is defined between the outer peripheral wall of the non-sealing area of the piston and the cylinder hole so as to be continuous with the hydraulic pressure chamber. It is characterized by
また、前記ピストンは、前記非シール域の外周壁の少なくとも一部を、ピストン底部側に向けて、漸次、小径となる円錐面で形成すると好ましく、さらに、ピストンは、前記非シール域の外周壁の少なくとも一部を、凹状の円弧面で形成するとよい。また、前記ピストンは、前記非シール域の外周壁の少なくとも一部を切り欠いてもよい。 In addition, it is preferable that at least part of the outer peripheral wall of the non-sealing area of the piston is formed with a conical surface that gradually decreases in diameter toward the bottom of the piston. is preferably formed with a concave circular arc surface. Also, the piston may have a cutout at least part of the outer peripheral wall of the non-sealing area.
さらに、前記シリンダ孔は、前記ピストンの非シール域に対応する内周壁の少なくとも一部を、シリンダ孔底部側に向けて、漸次、大径となる円錐面で形成すると好ましく、さらに、前記シリンダ孔は、前記ピストンの非シール域に対応する内周壁の少なくとも一部を、凹状の円弧面で形成するとよい。さらに、前記シリンダ孔は、前記ピストンの非シール域に対応する内周壁の少なくとも一部を切り欠いてもよい。 Further, it is preferable that at least a portion of the inner peripheral wall of the cylinder hole corresponding to the non-sealing area of the piston is formed with a conical surface that gradually increases in diameter toward the bottom of the cylinder hole. Preferably, at least a portion of the inner peripheral wall corresponding to the non-sealing area of the piston is formed with a concave arcuate surface. Furthermore, the cylinder hole may be formed by cutting out at least a portion of the inner peripheral wall corresponding to the non-sealing area of the piston.
出願人は、ピストンの非シール域の外周壁と前記シリンダ孔との間に、液圧室に連続する液室を画成することにより、制動時に、液室と液圧室とに差圧が生じ、制動解除時に、液室と液圧室の圧力が等しくなるまでの時間に応じて、ピストンのロールバック量が設定されることを確認している。 The applicant defined a fluid chamber continuous with the fluid pressure chamber between the outer peripheral wall of the non-sealed area of the piston and the cylinder hole, thereby creating a differential pressure between the fluid chamber and the fluid pressure chamber during braking. It has been confirmed that the amount of rollback of the piston is set according to the time it takes for the pressures in the fluid chamber and the fluid pressure chamber to equalize when braking is released.
例えば、液室の容積を増大させると、制動時の液圧室と液室との差圧が小さくなり、制動解除時に、液圧室と液室の圧力が等しくなるまでの時間が短くなる。これにより、ピストンシールがピストンに与える摺動摩擦力の持続時間が短くなり、ピストンのロールバック量が小さくなる。また、液室の容積を減少させると、制動時の液圧室と液室との差圧が大きくなり、制動解除時に、液圧室と液室の圧力が等しくなるまでの時間が長くなる。これにより、ピストンシールがピストンに与える摺動摩擦力の持続時間が長くなり、ピストンのロールバック量が大きくなる。 For example, increasing the volume of the fluid chamber reduces the differential pressure between the fluid pressure chamber and the fluid chamber during braking, shortening the time until the pressures of the fluid pressure chamber and the fluid chamber become equal when braking is released. As a result, the duration of the sliding frictional force exerted by the piston seal on the piston is shortened, and the rollback amount of the piston is reduced. Further, when the volume of the fluid chamber is reduced, the differential pressure between the fluid pressure chamber and the fluid chamber during braking increases, and the time until the pressures of the fluid pressure chamber and the fluid chamber become equal when braking is released becomes longer. As a result, the duration of the sliding frictional force exerted by the piston seal on the piston is lengthened, and the rollback amount of the piston is increased.
これにより、本発明の車両用ディスクブレーキでは、ピストンシールやシール溝の形状を変化させることなく、ピストンの非シール域の外周壁と前記シリンダ孔との間に、液圧室に連続する液室を画成し、液室の容積を変化させることにより、ピストンのロールバック量を精度良く調整することができる。また、摩擦パッドの新品時から、規定されたフル摩耗状態に至るまで、ピストンシールはピストンの外周面に摺接していることから、ピストンのシール性を損なうことがない。 As a result, in the vehicle disc brake of the present invention, the fluid chamber continuous with the fluid pressure chamber is formed between the outer peripheral wall of the non-sealing region of the piston and the cylinder hole without changing the shape of the piston seal or the seal groove. By defining and changing the volume of the liquid chamber, the rollback amount of the piston can be adjusted with high accuracy. In addition, since the piston seal is in sliding contact with the outer peripheral surface of the piston from when the friction pad is brand new to when it reaches the specified full wear state, the sealing performance of the piston is not impaired.
さらに、ピストンは、非シール域の外周壁の少なくとも一部を、ピストン底部側に向けて、漸次、小径となる円錐面で形成することにより、該円錐面とシリンダ孔との間に液室が画成される。また、円錐面の角度や長さを変更することで、ピストンのロールバック量を精度良く調整することができる。さらに、液室はピストン底部側とシリンダ孔との間で容積が増大していることから、ピストンが傾くことがあっても、ピストンの底部側とシリンダ孔とが当接して発生する当接音(ジャダー)を抑制できる。 Further, at least a portion of the outer peripheral wall of the non-sealed area of the piston is formed with a conical surface that gradually decreases in diameter toward the bottom of the piston, so that a fluid chamber is formed between the conical surface and the cylinder hole. defined. Also, by changing the angle and length of the conical surface, the rollback amount of the piston can be adjusted with high accuracy. Furthermore, since the volume of the liquid chamber is increased between the piston bottom side and the cylinder hole, even if the piston tilts, the contact noise generated by the contact between the piston bottom side and the cylinder hole (judder) can be suppressed.
また、ピストンは、非シール域の外周壁の少なくとも一部を、ピストン底部側に向けて凹となる円弧面で形成することにより、該円弧面とシリンダ孔との間に液室が画成される。また、円弧面の深さや長さを変更することにより、ピストンのロールバック量を精度良く調整することができる。 At least part of the outer peripheral wall of the non-sealed area of the piston is formed with an arcuate surface that is concave toward the bottom of the piston, so that a fluid chamber is defined between the arcuate surface and the cylinder hole. be. Further, by changing the depth and length of the arc surface, the rollback amount of the piston can be adjusted with high accuracy.
さらに、ピストンは、非シール域の外周壁の少なくとも一部を切り欠いたことにより、切欠きとシリンダ孔との間に液室が画成される。また、切欠きの大きさや個数を変更することにより、ピストンのロールバック量を精度良く調整することができる。 Furthermore, the piston has a notch in at least part of the outer peripheral wall of the non-sealing area, so that a liquid chamber is defined between the notch and the cylinder hole. Further, by changing the size and number of notches, the rollback amount of the piston can be adjusted with high accuracy.
さらに、シリンダ孔は、ピストンの非シール域に対応する内周壁の少なくとも一部を、シリンダ孔底部側に向けて、漸次、大径となる円錐面で形成することにより、該円錐面とピストンの外周壁との間に液室が画成される。また、円錐面の角度や長さを変更することで、ピストンのロールバック量を精度良く調整することができる。さらに、液室はピストン底部側とシリンダ孔との間で容積が増大していることから、ピストンが傾くことがあっても、ピストンの底部側とシリンダ孔とが当接して発生する当接音(ジャダー)を抑制できる。 Further, at least a portion of the inner peripheral wall of the cylinder hole corresponding to the non-sealing area of the piston is formed with a conical surface that gradually increases in diameter toward the bottom of the cylinder hole. A liquid chamber is defined between the outer peripheral wall. Also, by changing the angle and length of the conical surface, the rollback amount of the piston can be adjusted with high accuracy. Furthermore, since the volume of the liquid chamber is increased between the piston bottom side and the cylinder hole, even if the piston tilts, the contact noise generated by the contact between the piston bottom side and the cylinder hole (judder) can be suppressed.
また、シリンダ孔は、ピストンの非シール域に対応する内周壁の少なくとも一部を、凹状の円弧面で形成することにより、該円弧面とピストンの外周壁との間に液室が画成される。また、円弧面の深さや長さを変更することにより、ピストンのロールバック量を精度良く調整することができる。 At least a portion of the inner peripheral wall of the cylinder hole corresponding to the non-sealing area of the piston is formed with a concave arcuate surface, so that a fluid chamber is defined between the arcuate surface and the outer peripheral wall of the piston. be. Further, by changing the depth and length of the arc surface, the rollback amount of the piston can be adjusted with high accuracy.
さらに、シリンダ孔は、ピストンの非シール域に対応する内周壁の少なくとも一部を、切り欠いたことにより、切欠きとピストンの外周壁との間に液室が画成される。また、切欠きの大きさや個数を変更することにより、ピストンのロールバック量を精度良く調整することができる。 Furthermore, the cylinder hole is formed by cutting out at least part of the inner peripheral wall corresponding to the non-sealing area of the piston, so that a liquid chamber is defined between the cutout and the outer peripheral wall of the piston. Further, by changing the size and number of notches, the rollback amount of the piston can be adjusted with high accuracy.
図1乃至図3は本発明の車両用ディスクブレーキの第1形態例を示す図で、車両用ディスクブレーキ1は、ディスクロータ2を挟んで対向配置される作用部3aと反作用部3bとをディスクロータ2の外側を跨ぐブリッジ部3cにて一体に連結したキャリパボディ3が、ディスクロータ2の一側部で車体に固設されるキャリパブラケット4にスライドピン(図示せず)を介してディスク軸方向に移動可能に支持されている。また、作用部3aと反作用部3bとの間には、ディスクロータ2を挟んで一対の摩擦パッド5,5が対向配置されている。
1 to 3 are diagrams showing a first embodiment of a vehicle disc brake according to the present invention. A
キャリパボディ3の作用部3aには、ディスクロータ2側が開口した有底のシリンダ孔3dが設けられており、反作用部3bには、反作用部側の摩擦パッド5を押動する反力爪3eが設けられている。シリンダ孔3dには、作用部側の摩擦パッド5を押圧する有底円筒状のピストン6が、開口部を摩擦パッド側に向けて内挿されている。また、シリンダ孔3dの開口側内周面には環状のダストシール装着溝3fが、該ダストシール装着溝3fよりもシリンダ孔底部側に環状のピストンシール装着溝3gがそれぞれ周設されている。ピストンシール装着溝3gには、ピストン6の外周面に液密かつ移動可能に摺接するとともに、その復元力でピストン6をロールバックさせるピストンシール7が装着され、ダストシール装着溝3fには、シリンダ孔内への塵埃の侵入を防止するダストシール8が装着されている。ピストン6とシリンダ孔3dの底部との間には液圧室9が画成され、該液圧室9にはユニオン孔3hを介して昇圧した作動液が供給される。
The
各摩擦パッド5は、ディスクロータ2の側面に摺接するライニング5aと、該ライニング5aを保持する金属製の裏板5bとからなっている。
Each
ピストン6は、摩擦パッド5の新品時から、ライニング5aが規定されたフル摩耗状態に至るまで、ピストンシール7と当接するピストン開口側のシール域S1と、摩擦パッド5の新品時から、ライニング5aが規定されたフル摩耗状態に至るまで、ピストンシール7と当接しないピストン底部側の非シール域S2とを有し、非シール域S2の外周壁は、ピストン底部側に向けて、漸次、小径となる円錐面6aで形成されている。これにより、円錐面6aとシリンダ孔3dとの間に、液圧室9に連続する液室9aが画成される。
When the
上述のように形成された車両用ディスクブレーキ1は、運転者の制動操作によってキャリパボディ3の液圧室9に、ユニオン孔3hを介して昇圧した作動液が供給されると、ピストン6がシリンダ孔3dを開口方向へ前進して作用部側の摩擦パッド5を押動し、該摩擦パッド5のライニング5aをディスクロータ2の一側面へ押圧する。次に、この反作用により、キャリパボディ3がスライドピンの案内にて作用部方向へ移動し、反力爪3eが反作用部側の摩擦パッド5を押動し、該摩擦パッド5のライニング5aをディスクロータ2の他側面へ押圧する。これにより、ディスクロータ2に制動力が作用する。また、制動を解除すると、ピストンシール7の復元力でピストン6がロールバックし、シリンダ孔3dを後退すると共に、反力爪3eが初期位置に復帰して、摩擦パッド5,5がディスクロータ2から離間する。
In the
ピストン6のロールバック量は、ピストンシール装着溝3gの形状、及び、ピストンシール7の形状により設定されるとともに、制動時に発生する、液室9aと液圧室9との差圧が、制動解除時に等しくなるまでの時間に応じて設定される。例えば、液室9aの容積を増大させると、制動時の液室9aと液圧室9の差圧が小さくなり、制動解除時に、液室9aと液圧室9の圧力が等しくなるまでの時間が短くなる。これにより、ピストンシール7がピストン6に与える摺動摩擦力の持続時間が短くなり、ピストン6のロールバック量が小さくなる。また、液室9aの容積を減少させると、制動時の液室9aと液圧室9との差圧が大きくなり、制動解除時に、液室9aと液圧室9の圧力が等しくなるまでの時間が長くなる。これにより、ピストンシール7がピストン6に与える摺動摩擦力の持続時間が長くなり、ピストン6のロールバック量が大きくなる。
The amount of rollback of the
本発明は、上述のように、ピストンシール装着溝3gやピストンシール7の形状を変化させることなく、加工のし易いピストン6の外壁に形成する円錐面6aの角度や長さを変更することで、ピストン6のロールバック量を調整することができることから、コストを削減しながら、ピストン6のロールバック量を容易、且つ、精度良く調整することができる。また、摩擦パッド5の新品時から、規定されたフル摩耗状態に至るまで、ピストンシール7はピストン6の外周面に摺接していることから、シール性を損なうことがない。さらに、液室9aはピストン6の底部側とシリンダ孔3dとの間で容積が増大していることから、ピストン6が傾くことがあっても、ピストン6の底部側とシリンダ孔3dとが当接して発生する当接音(ジャダー)を抑制することができる。
As described above, the present invention changes the angle and length of the
図4乃至図13は、本発明の他の形態例を示すもので、第1形態例と同様の構成要素を示すものには、同一の符号をそれぞれ付して、その詳細な説明は省略する。 FIGS. 4 to 13 show other embodiments of the present invention, and components showing the same components as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. .
図4乃至図6は、本発明の第2形態例を示すもので、本形態例のピストン11は、非シール域S2の外周壁の一部が、凹状の円弧面11aで形成されている。これにより、円弧面11aとシリンダ孔3dとの間に、液圧室9に連続する液室9aが画成され、円弧面11aの深さや長さを変更することにより、ピストン11のロールバック量を精度良く調整することができる。
4 to 6 show a second embodiment of the present invention. In the
図7乃至図9は、本発明の第3形態例を示すもので、本形態例のピストン12は、非シール域S2の外周壁に、シリンダ軸方向の4個の切欠き部12aが、周方向に等間隔に形成され、各切欠き部12aとシリンダ孔3dとの間に、液圧室9に連続する液室9aがそれぞれ画成され、切欠き部12aの大きさや個数を変更することにより、ピストン12のロールバック量を精度良く調整することができる。
7 to 9 show a third embodiment of the present invention. The
図10は、本発明の第4形態例を示すもので、本形態例のシリンダ孔13は、ピストン14の非シール域S2に対応する内周壁が、シリンダ孔底部側に向けて、漸次、大径となる円錐面13aで形成されている。また、ピストン14は、開口部から底部まで外径が同一の有底円筒状に形成されている。
FIG. 10 shows a fourth embodiment of the present invention. In the cylinder hole 13 of this embodiment, the inner peripheral wall corresponding to the non-sealing area S2 of the
これにより、円錐面13aとピストン14の外周壁との間に、液圧室9に連続する液室9aが画成され、円錐面13aの角度や長さを変更することで、ピストン14のロールバック量を精度良く調整することができる。さらに、液室9aはピストン14の底部側とシリンダ孔3dとの間で容積が増大していることから、ピストン14が傾くことがあっても、ピストン14の底部側とシリンダ孔3dとが当接して発生する当接音(ジャダー)を抑制することができる。
As a result, a
図11は、本発明の第5形態例を示すもので、本形態例のシリンダ孔15は、ピストン14の非シール域S2に対応する内周壁に凹状の円弧面15aが形成されている。これにより、円弧面15aとピストン14の外周壁との間に、液圧室9に連続する液室9aが画成され、円弧面15aの深さや長さを変更することにより、ピストン14のロールバック量を精度良く調整することができる。
FIG. 11 shows a fifth embodiment of the present invention. The
図12及び図13は、本発明の第6形態例を示すもので、本形態例のシリンダ孔16は、ピストン14の非シール域S2に対応する内周壁に、シリンダ軸方向の6個の切欠き部16aが、周方向に等間隔に形成されている。これにより、各切欠き部16aとピストン14の外周壁との間に、液圧室9に連続する液室9aがそれぞれ画成され、切欠き部16aの大きさや個数を変更することにより、ピストン14のロールバック量を精度良く調整することができる。
12 and 13 show a sixth embodiment of the present invention. The
なお、第1形態例や第4形態例及び第5形態例では、ピストンの非シール域の全体に液室が画成されているが、円錐面や円弧面の形成位置を上述の形態例よりもシリンダ孔底部側にし、ピストンの非シール域の一部に液室が画成されるようにしてもよい。また、第2形態例では、ピストンの非シール域の一部に液室が画成されているが、ピストンの非シール域の全体に円弧面を形成し、ピストンの非シール域の全体に液室が画成されるようにしてもよい。さらに、第3形態例や第6形態例では、切欠き部をシリンダ軸方向に形成しているが、切欠き部の形状はこれに限らず、どのような形状でも差し支えなく、切欠き部を形成する箇所や、個数は、ピストンの非シール域S2に対応する範囲であれば任意である。 In the first, fourth, and fifth embodiments, the liquid chamber is defined in the entire non-sealing region of the piston. may be located on the bottom side of the cylinder hole, and the liquid chamber may be defined in a part of the non-sealed area of the piston. In addition, in the second embodiment, the liquid chamber is defined in a part of the non-sealing area of the piston. A chamber may be defined. Furthermore, in the third embodiment and the sixth embodiment, the notch is formed in the axial direction of the cylinder, but the shape of the notch is not limited to this, and any shape may be used. The locations and the number of the grooves to be formed are arbitrary as long as they correspond to the non-sealing area S2 of the piston.
また、本発明は上述の各形態例のようにピンスライド型のディスクブレーキに限るものではなく、ピストン対向型のディスクブレーキにも適用でき、ピストンの数も任意である。 Further, the present invention is not limited to the pin-slide type disc brake as in the above embodiments, but can also be applied to a piston-facing type disc brake, and the number of pistons is arbitrary.
1…車両用ディスクブレーキ、2…ディスクロータ、3…キャリパボディ、3a…作用部、3b…反作用部、3c…ブリッジ部、3d…シリンダ孔、3e…反力爪、3f…ダストシール装着溝、3g…ピストンシール装着溝、3h…ユニオン孔、4…キャリパブラケット、5…摩擦パッド、5a…ライニング、5b…裏板、6…ピストン、6a…円錐面、7…ピストンシール、8…ダストシール、9…液圧室、9a…液室、11…ピストン、11a…円弧面、12…ピストン、12a…切欠き部、13…シリンダ孔、13a…円錐面、14…ピストン、15…シリンダ孔、15a…円弧面、16…シリンダ孔、16a…切欠き部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ピストンは、
前記摩擦パッドの新品時から、規定されたフル摩耗状態に至るまで、前記ピストンシールと当接するピストン開口側のシール域と、前記摩擦パッドの新品時から、規定されたフル摩耗状態に至るまで、前記ピストンシールと当接しないピストン底部側の非シール域とを有し、
前記非シール域の外周壁の一部に、ピストン底部側に向けて、漸次、小径となる凹状の円弧面が全周に亘って形成され、
前記ピストンの非シール域の外周壁と前記シリンダ孔との間に前記液圧室に連続して液室を画成したことを特徴とする車両用ディスクブレーキ。 A seal groove for fitting a piston seal is formed in a cylinder hole provided in the caliper body. A vehicle disc brake in which a fluid pressure chamber is defined between the piston and the cylinder hole by inserting toward the side,
The piston is
From the new state of the friction pad to the specified full wear state, the seal area on the piston opening side that contacts the piston seal, and the friction pad from the new state to the specified full wear state, and a non-sealing area on the bottom side of the piston that does not contact the piston seal,
A concave arcuate surface whose diameter gradually decreases toward the bottom of the piston is formed along a part of the outer peripheral wall of the non-sealing area over the entire circumference,
A disk brake for a vehicle, wherein a fluid chamber is defined between the outer peripheral wall of the non-sealed area of the piston and the cylinder hole, the fluid chamber continuing to the fluid pressure chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019031371A JP7253404B2 (en) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | vehicle disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019031371A JP7253404B2 (en) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | vehicle disc brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020133844A JP2020133844A (en) | 2020-08-31 |
JP7253404B2 true JP7253404B2 (en) | 2023-04-06 |
Family
ID=72262712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019031371A Active JP7253404B2 (en) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | vehicle disc brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7253404B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004278592A (en) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Advics:Kk | Floating type disk brake |
JP2011214623A (en) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Disk brake |
JP2012207733A (en) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Disc brake |
JP3211799U (en) | 2016-07-26 | 2017-08-03 | 瑞發 ▲黄▼ | Brake caliper |
JP2017198339A (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Method of manufacturing piston, and piston |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07259899A (en) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Toyota Motor Corp | Disk brake device |
JPH0914307A (en) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Piston supporting structure of disk brake |
-
2019
- 2019-02-25 JP JP2019031371A patent/JP7253404B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004278592A (en) | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Advics:Kk | Floating type disk brake |
JP2011214623A (en) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Disk brake |
JP2012207733A (en) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Disc brake |
JP2017198339A (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Method of manufacturing piston, and piston |
JP3211799U (en) | 2016-07-26 | 2017-08-03 | 瑞發 ▲黄▼ | Brake caliper |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020133844A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9175738B2 (en) | Disc brake | |
JP7611986B2 (en) | Disc brake | |
EP2372183B1 (en) | Disk brake | |
JP2009270715A (en) | Seal groove chamfered at three places | |
US3506098A (en) | Antinoise disk brake | |
JP4318618B2 (en) | Hydraulic vehicle disc brake | |
JP7253404B2 (en) | vehicle disc brake | |
JP6966273B2 (en) | Vehicle disc brakes | |
JP2010175040A (en) | Disc brake | |
JP4709807B2 (en) | Vehicle disc brake | |
KR20160076256A (en) | Caliper brake for vehicle | |
JP6470577B2 (en) | Vehicle disc brake | |
JPS5813765B2 (en) | Brake cylinder touch | |
JPH08159191A (en) | Caliper body for disc brakes for hydraulic vehicles | |
JP2011102598A (en) | Piston for vehicle disk brake | |
JP2019173870A (en) | Disc brake | |
JPS6334326B2 (en) | ||
JP2006029442A (en) | Piston for disc brake and method of adjusting its deformation | |
KR20180095002A (en) | Fluid type caliper disc brake | |
JP3729633B2 (en) | Vehicle disc brake | |
JP2025010798A (en) | Disc brake | |
JP2019132312A (en) | Disc brake for vehicle | |
JP2005090757A (en) | Disc brake device | |
JP2015121307A (en) | Disc brake | |
KR100349539B1 (en) | Disc brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7253404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |