JP7253016B1 - NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD - Google Patents
NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP7253016B1 JP7253016B1 JP2021156335A JP2021156335A JP7253016B1 JP 7253016 B1 JP7253016 B1 JP 7253016B1 JP 2021156335 A JP2021156335 A JP 2021156335A JP 2021156335 A JP2021156335 A JP 2021156335A JP 7253016 B1 JP7253016 B1 JP 7253016B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- communication terminal
- ipv4
- terminal device
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】通常は速度の速いIPv4overIPv6でIPv4インターネットに接続し、IPv4overIPv6で障害の発生する通信端末装置からの通信はPPPoE接続でIPv4インターネットに接続することのできるネットワーク中継装置を提供する。【解決手段】PPPoEサーバを介してIPv4インターネットに接続するPPPoE接続部と、IPv4overIPv6トンネルを経由して第1のルータと接続し、第1のルータを介してIPv4インターネットに接続するIPv4overIPv6接続部と、IPv4インターネットへの接続経路を決定する接続経路選択部と、を備え、接続経路選択部は、PBR(Policy Based Routing)により接続経路を選択する。【選択図】図1Kind Code: A1 A network relay device is provided that can connect to the IPv4 Internet using IPv4 over IPv6, which is usually faster, and can connect to the IPv4 Internet using PPPoE connection for communication from a communication terminal device in which a failure occurs in IPv4 over IPv6. A PPPoE connection unit that connects to the IPv4 Internet via a PPPoE server; an IPv4overIPv6 connection unit that connects to a first router via an IPv4overIPv6 tunnel and connects to the IPv4 Internet via the first router; a connection route selection unit that determines a connection route to the IPv4 Internet, wherein the connection route selection unit selects the connection route by PBR (Policy Based Routing). [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、IPv4通信端末装置とIPv4インターネットとを中継するネットワーク中継装置、およびネットワーク中継装置の接続経路を選択する方法に関する。 The present invention relates to a network relay device that relays between an IPv4 communication terminal device and the IPv4 Internet, and a method for selecting a connection route of the network relay device.
IPv4/IPv6混在ネットワーク環境において、IPv4通信端末装置と接続されるネットワーク中継装置に関しては、以下の特許が出願されている。 In an IPv4/IPv6 mixed network environment, the following patents have been filed for a network relay device connected to an IPv4 communication terminal device.
特許文献1(特開2015-164287号公報)には、IPv4パケットの中継についての適切な動作モードを簡易に設定する装置および方法が開示されている。
特許文献1に記載のネットワーク中継装置は、ルータ機能部として動作する第1の動作モードとブリッジ機能部として動作する第2の動作モードとのうち、いずれかの動作モードに設定されて動作してIPパケットを中継するパケット中継処理部と、パケット中継処理部の動作モードを、第1の動作モードと第2の動作モードとのうち、いずれか一方を選択的に設定する動作モード設定部と、IPv4overIPv6トンネルを終端するトンネリング処理部と、かかるトンネルを終端するネットワーク中継装置とは異なる他のネットワーク中継装置との間で、かかるトンネルを介した通信試験を行なう通信試験部とを備え、動作モード設定部は、通信試験の結果、通信が可能であると、パケット中継処理部の動作モードを第1の動作モードに設定する。
Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-164287) discloses a device and method for easily setting an appropriate operation mode for relaying IPv4 packets.
The network relay device described in
特許文献2(特許第6532975号号公報)には、負荷の少ない形で増設可能なIPv4overIPv6による接続サービスが開示されている。 Patent Document 2 (Japanese Patent No. 6532975) discloses a connection service based on IPv4 over IPv6, which can be expanded with less load.
特許文献2に記載の接続サービスは、電気通信事業者が管理しIPv6で構成される共用型IP網に設けられる共用型IP網接続制御装置と、接続事業者が管理するISP網に設けられる事業者接続制御装置と、ISP網3の共用型IP網2側の端部に設けられるゲートウェイリレールータと、ユーザネットワークの共用型IP網側の端部に設けられる顧客構内設備とを備え、顧客構内設備は共用型IP網接続制御装置に中継されて事業者接続制御装置からIPv4アドレスを割り当てられ、顧客構内設備とゲートウェイリレールータとの間でIPv6カプセルによるトンネリングを行い、接続事業者の振り分けを終端ではない共用型IP網接続制御装置で行うものとする。
The connection service described in
特許文献3(特開2004-007412号公報)には、PPPoEに対応可能なゲートウェイ装置及びその制御方法に関して、接続された端末が、PPPoEとIPoEとの間で使用するプロトコルを選択すると共に、複数のPPPoEセッションを同時に選択する方法が開示されている。 Patent Document 3 (Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-007412) describes a gateway device compatible with PPPoE and a control method thereof, in which a connected terminal selects a protocol to be used between PPPoE and IPoE, PPPoE sessions simultaneously selected.
特許文献3に記載のゲートウェイ装置では、ネットワークアドレス、プロトコル種別、IPoEで用いられる宛先IPアドレス及びPPPoEで用いられるPPPoEセッションの検索インデックスが登録されたIPoE/PPPoEフォワーディングテーブルを設け、入力されたフレームのIPパケットのヘッダ情報に含まれる宛先IPアドレスと一致するIPoE/PPPoEフォワーディングテーブル上のネットワークアドレスに応じてプロトコル種別を選択し、選択されたプロトコル種別がPPPoEの場合には当該ネットワークアドレスに対応する検索インデックスからPPPoEセッションも選択することが記載されている。
The gateway device described in
現在、一般的な家庭ではISP(インターネットサービスプロバイダー)と契約することにより、IPv4またはIPv4overIPv6でIPv4インターネットに接続することができる。IPv4overIPv6とは、家庭内のネットワーク中継装置とVNE(Virtual Network Enabler)のネットワークに設置されたBR(Border Relay)との間でIPv6トンネルを構築し、VNEを通じてIPv4インターネットに接続する方式である。
このうち、従来の接続方式であるPPPoE方式でIPv4インターネットに接続した場合には、ISPのネットワーク終端装置を通過するため、通信量が増加すると、このネットワーク終端装置が混雑してボトルネックとなることで、通信速度が遅くなる場合がある。
At present, general households can connect to the IPv4 Internet using IPv4 or IPv4 over IPv6 by making a contract with an ISP (Internet Service Provider). IPv4 over IPv6 is a method of building an IPv6 tunnel between a home network relay device and a BR (Border Relay) installed in a VNE (Virtual Network Enabler) network, and connecting to the IPv4 Internet through the VNE.
Of these, when connecting to the IPv4 Internet using the PPPoE method, which is the conventional connection method, the network terminal equipment of the ISP is passed through. and communication speed may be slow.
一方、IPv4overIPv6でIPv4インターネットに接続した場合には、通信速度はPPPoE方式でIPv4インターネットに接続した場合よりも速くなることが期待できる。しかし、家庭内の通信端末装置との接続において、使用できるポート番号が限定される、固定IPアドレスを使用できないなどの課題がある。具体的には、一部のオンラインゲームで支障がある、サーバ設置ができない、一部のネットワークカメラなどにおいて、自宅に設置したカメラに外部からアクセスできない、PPTPまたはL2TP/IPsecによるVPNが使えないなどの障害が確認されている。
特に、IPv4overIPv6の通信で障害が発生する通信端末装置と障害が発生しない通信端末装置とが併存するネットワーク環境においては、IPv4overIPv6接続用のルータと、PPPoE接続用のルータとの2台を設置して、IPv4overIPv6接続用のルータをPPPoEブリッジ設定し、かつ、各ルータに接続される端末の割り当てを行うなど、複雑なネットワーク構成が必要であった。
On the other hand, when connecting to the IPv4 Internet using IPv4 over IPv6, the communication speed can be expected to be faster than when connecting to the IPv4 Internet using the PPPoE method. However, there are problems such as the limited number of port numbers that can be used and the inability to use a fixed IP address when connecting to a home communication terminal device. Specifically, there are problems with some online games, servers cannot be installed, some network cameras cannot be accessed from outside the camera installed at home, VPN by PPTP or L2TP/IPsec cannot be used, etc. failure has been confirmed.
In particular, in a network environment where communication terminal devices that fail in IPv4overIPv6 communication and communication terminal devices that do not cause failure coexist, two routers, one for IPv4overIPv6 connection and the other for PPPoE connection, are installed. A complicated network configuration was required, such as setting a router for IPv4 over IPv6 connection as a PPPoE bridge and allocating terminals connected to each router.
特許文献1に記載のネットワーク中継装置は、IPv4パケットを中継するパケット中継処理部と、IPv4overIPv6トンネルを終端するトンネリング処理部と、IPv4overIPv6トンネルを介した通信試験を行なう通信試験部とを備え、通信試験の結果によって動作モードを選択する。したがって、PPPoE方式でIPv4インターネットに接続することもできるし、IPv4overIPv6でIPv4インターネットに接続することもできる。
しかし、特許文献1に記載の通信試験は、ネットワーク中継装置が設置されているネットワーク接続形態が第1から第4の接続形態のうちのいずれであるかを判定するための試験であり、いったん接続方式が決定されると、使用中に接続方式を変更することは想定されていない。
したがって、特許文献1に記載のネットワーク中継装置の利用者は、通信速度が遅くなる場合があることを覚悟したうえで、PPPoE方式でIPv4インターネットに接続するか、もしくは、一部のオンラインゲームで支障がある、サーバ設置ができない、一部のネットワークカメラなどにおいて、自宅に設置したカメラに外部からアクセスできないなどの障害をあきらめて、IPv4overIPv6でIPv4インターネットに接続するの、いずれかを選択しなければならない。
The network relay device described in
However, the communication test described in
Therefore, the user of the network relay device described in
特許文献2に記載の発明はIPv6アクセスネットワークにおいてIPv4ネットワーク事業者接続をする際の通信方式に関する発明であって、IPv6の共用型IP網を経由してIPv4overIPv6を提供するにあたり、負荷が少なく、ネットワークの制約も少なくして、ユーザエクスペリエンスを向上させやすい環境を提供するものであるが、従来のPPPoE方式によるIPv4インターネットへの接続については記載されていない。
The invention described in
特許文献3に記載の発明は、企業内に構築されたネットワークと外部ネットワークとの相互間の通信を実現するために用いられる、IPoEとPPPoEの双方に対応可能なゲートウェイ装置の発明であるが、PPPoEとIPoEのどちらでインターネットに接続するかをどのようにして決定するかについては特に記載されていない。また、特許文献3には、IPv4overIPv6についても記載されていない。
The invention described in
本発明の主な目的は、IPv4overIPv6の通信で障害が発生する通信端末装置と障害が発生しない通信端末装置とが併存するネットワーク環境においても、簡単にインターネット接続をすることができるネットワーク中継装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、IPv4通信インターフェースを備えた通信端末装置とIPv4インターネットとを中継するネットワーク中継装置において、通常は速度の速いIPv4overIPv6でIPv4インターネットに接続し、IPv4overIPv6で障害の発生する通信端末装置からの通信はPPPoE接続でIPv4インターネットに接続することのできるネットワーク中継装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、通信端末装置からの通信の種類を特定し、IPv4overIPv6で障害の発生する種類の通信に対してはPPPoE接続でIPv4インターネットに接続することのできるネットワーク中継装置を提供することにある。
A main object of the present invention is to provide a network relay device that can easily connect to the Internet even in a network environment where communication terminal devices that fail in IPv4 over IPv6 communication and communication terminal devices that do not cause failure coexist. to do.
A further object of the present invention is to provide a network relay device that relays a communication terminal device having an IPv4 communication interface and the IPv4 Internet. is to provide a network relay device capable of connecting to the IPv4 Internet with a PPPoE connection.
A further object of the present invention is to provide a network relay device that can identify the type of communication from a communication terminal device and connect to the IPv4 Internet by PPPoE connection for the type of communication that causes failures in IPv4 over IPv6. It is in.
(1)
一局面に従うネットワーク中継装置は、IPv4通信インターフェースを備えた通信端末装置とIPv4インターネットとを中継するネットワーク中継装置であって、PPPoEサーバを介してIPv4インターネットに接続するPPPoE接続部と、IPv4overIPv6トンネルを経由して第1のルータと接続し、第1のルータを介してIPv4インターネットに接続するIPv4overIPv6接続部と、IPv4インターネットへの接続経路を決定する接続経路選択部と、を備え、接続経路選択部は、PBR(Policy Based Routing)により接続経路を選択する。
(1)
A network relay device according to one aspect is a network relay device that relays a communication terminal device having an IPv4 communication interface and the IPv4 Internet, and includes a PPPoE connection unit that connects to the IPv4 Internet via a PPPoE server and an IPv4 over IPv6 tunnel. an IPv4overIPv6 connection unit for connecting to the IPv4 Internet via the first router, and a connection route selection unit for determining a connection route to the IPv4 Internet, wherein the connection route selection unit is , PBR (Policy Based Routing) to select a connection path.
通常の場合、通信のルーティングは送信先IPアドレスとルーティングテーブルとを用いて決定される。しかし、IPv4インターネットに接続するためのルーティングパスとして、PPPoEサーバを介したルーティングとIPv4overIPv6トンネルを経由したルーティングの2種類がある場合は、送信先IPアドレスによってどちらのルーティングを選択するかを決めることはできない。
しかし、ネットワーク中継装置は、送信元のIPアドレスおよびMACアドレスを把握しており、送信元のIPアドレスおよび/またはMACアドレスによって、IPv4overIPv6で障害の発生する通信端末装置からの通信であるかどうかを判断することができる。そして、通常はIPv4overIPv6トンネルを経由したルーティングを使用し、IPv4overIPv6で障害の発生する通信端末装置からの通信である場合には、PPPoEサーバを介してIPv4インターネットに接続することで、高速で、かつ障害の発生しないネットワーク中継装置を実現することができる。
また、IPv4overIPv6の通信で障害が発生する通信端末装置と障害が発生しない通信端末装置とが併存する場合であっても、通信端末装置ごとにルータの設定を変更したり、複数のルータを用いて特殊なネットワークを構築したりする必要なく、簡単にインターネット接続をすることができる。
なお、本発明におけるPBR(Policy Based Routing)とは、通常のIPルーティングのように送信先IPアドレスだけを元に転送先を決定するのではなく、それ以外のさまざまな情報を用いてパケット(ユニキャスト)のルーティングを制御する機能である。
Normally, communication routing is determined using the destination IP address and a routing table. However, if there are two types of routing paths for connecting to the IPv4 Internet, routing via a PPPoE server and routing via an IPv4 over IPv6 tunnel, it is not possible to decide which routing to select based on the destination IP address. Can not.
However, the network relay device recognizes the IP address and MAC address of the transmission source, and determines whether the communication is from a communication terminal device that causes a failure in IPv4 over IPv6 based on the IP address and/or MAC address of the transmission source. can judge. Normally, routing via IPv4overIPv6 tunnel is used, and in the case of communication from a communication terminal device that causes a failure in IPv4overIPv6, by connecting to the IPv4 Internet via a PPPoE server, high speed and failure management can be achieved. It is possible to realize a network relay device that does not generate
Moreover, even when communication terminal devices that fail in IPv4 over IPv6 communication and communication terminal devices that do not cause failure coexist, router settings may be changed for each communication terminal device, or multiple routers may be used. You can easily connect to the Internet without the need to build a special network.
Note that PBR (Policy Based Routing) in the present invention does not determine the forwarding destination based only on the destination IP address as in normal IP routing, but rather uses various other information to route packets (unique). Cast) is a function that controls the routing.
(2)
第2の発明にかかるネットワーク中継装置は、一局面に従うネットワーク中継装置において、PBRでは、送信元の通信端末装置のMACアドレスまたはSSIDによって接続経路が選択されてもよい。
(2)
In the network relay device according to one aspect of the network relay device according to the second invention, in PBR, the connection path may be selected by the MAC address or SSID of the transmission source communication terminal device.
PBRにおいて用いることのできる情報としては、例えば、送信元のIPアドレスと送信元のMACアドレスが候補となる。しかし、IPアドレスは、同じ通信端末装置であっても通信端末装置の再接続等によって変化する場合がある。したがって、送信元の通信端末装置のIPアドレスを用いて接続経路を選択する場合は、DHCPでMACアドレスにより固定的にIPを割り当てるか、クライアント側で手動で固定IPを割り当てる必要がある。
これに対して、送信元の通信端末装置のMACアドレスを用いて、接続経路を選択するのであれば、送信元の通信端末装置に固有のMACアドレスを指定するだけでよいので、接続経路を選択する通信端末装置の特定が簡単かつ確実である。
なお、ネットワーク中継装置のLAN側インターフェースに無線アクセスポイントが接続されている場合は、無線アクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)ごとにIPv4overIPv6接続とするか、PPPoE接続とするかが決まっていることがある。このような場合には、送信元のMACアドレスではなく、無線アクセスポイントのSSIDによって接続経路を選択してもよい。
As information that can be used in PBR, for example, source IP address and source MAC address are candidates. However, the IP address of the same communication terminal device may change due to reconnection of the communication terminal device or the like. Therefore, when selecting a connection route using the IP address of the communication terminal device of the transmission source, it is necessary to assign a fixed IP by DHCP or manually assign a fixed IP on the client side.
On the other hand, if the MAC address of the transmission source communication terminal device is used to select the connection route, it is only necessary to specify the MAC address unique to the transmission source communication terminal device. It is easy and reliable to specify the communication terminal device to be used.
If a wireless access point is connected to the LAN-side interface of the network relay device, it may be determined whether IPv4overIPv6 connection or PPPoE connection will be used for each SSID (Service Set Identifier) of the wireless access point. be. In such a case, the connection route may be selected by the SSID of the wireless access point instead of the source MAC address.
(3)
第3の発明にかかるネットワーク中継装置は、第2の発明にかかるネットワーク中継装置において、さらに、MACアドレスと通信端末装置の機種名との対応表を備え、MACアドレスから対応表を用いて決定された通信端末装置の機種名、またはSSIDに基づき接続経路が選択されてもよい。
(3)
A network relay device according to a third aspect of the invention is the network relay device according to the second aspect of the invention, further comprising a correspondence table between MAC addresses and model names of communication terminal devices, wherein the MAC addresses are determined using the correspondence table. A connection route may be selected based on the model name or SSID of the communication terminal device.
IPv4overIPv6で障害の発生する通信端末装置のMACアドレスをネットワーク中継装置に設定する場合、利用者が障害の発生する通信端末装置を特定し、そのMACアドレスを入力することもできるが、一般のネットワーク中継装置の利用者にとっては障害の発生する通信端末装置のMACアドレスを調べてネットワーク中継装置に入力するのはやや困難である。
一方、MACアドレスと通信端末装置の機種名との対応に関しては、例えばインターネットセキュリティソフトなどから提供されており、MACアドレスから機種名を特定することができる。
なお、MACアドレスと通信端末装置の機種名との対応表は、インターネットで接続可能なサーバ上に存在し、ネットワーク中継装置が対応表のあるサーバにアクセスして検索するようにしてもよい。
When setting the MAC address of a communication terminal device that has a problem with IPv4overIPv6 to a network relay device, the user can specify the communication terminal device that has a problem and enter its MAC address. It is rather difficult for the user of the device to check the MAC address of the communication terminal device in which the failure occurs and input it to the network relay device.
On the other hand, the correspondence between the MAC address and the model name of the communication terminal device is provided by, for example, Internet security software, and the model name can be specified from the MAC address.
Note that the correspondence table between the MAC address and the model name of the communication terminal device may exist on a server that can be connected to the Internet, and the network relay device may access the server with the correspondence table and search.
(4)
第4の発明にかかるネットワーク中継装置は、第3の発明にかかるネットワーク中継装置において、さらに、通信端末装置の機種名またはSSIDと接続経路との関係を設定する機種別経路選択一覧表を備え、接続経路の選択は、機種名またはSSIDと機種別経路選択一覧表とによって行われてもよい。
(4)
A network relay device according to a fourth aspect of the present invention is the network relay device according to the third aspect, further comprising a model-specific route selection table for setting the relationship between the model name or SSID of the communication terminal device and the connection route, The connection route may be selected based on the model name or SSID and the model-specific route selection list.
ネットワーク中継装置に機種別経路選択一覧表を備えることによって、通信端末装置からネットワーク中継装置にパケットが送信された場合、ネットワーク中継装置は、まず、送信元MACアドレスから対応表により機種名を特定し、次に、特定された機種名またはSSIDから機種別経路選択一覧表により選択すべき接続経路を特定することができる。 By providing the model-specific route selection list in the network relay device, when a packet is transmitted from the communication terminal device to the network relay device, the network relay device first identifies the model name from the source MAC address using the correspondence table. Next, the connection route to be selected can be specified from the specified model name or SSID based on the model-specific route selection list.
(5)
第5の発明にかかるネットワーク中継装置は、第4の発明にかかるネットワーク中継装置において、機種別経路選択一覧表における、機種名、またはSSIDと選択される接続経路との対応は、通信端末装置の利用者によって設定されてもよい。
(5)
A network relay device according to a fifth aspect of the present invention is the network relay device according to the fourth aspect, wherein the correspondence between the model name or SSID and the selected connection path in the model-specific route selection list is determined by the communication terminal device. It may be set by the user.
通信端末装置の利用者は、該当する通信端末がIPv4overIPv6で接続すべきか、または、PPPoEで接続すべきかについて理解している場合も多い。また、ネットワーク中継装置のLAN側インターフェースに無線アクセスポイントが接続されている場合には、無線アクセスポイントのSSIDごとにどちらの接続経路を選択すべきかについては、通常、利用者が理解している。
このような場合には、機種名、またはSSIDと選択される接続経路との対応について、利用者が設定することは容易であり、また確実でもある。利用者が設定する場合、使用中に障害が発生すれば設定を変更することもできる。
ただし、機種別経路選択一覧表の初期値については、ネットワーク中継装置が、適切と思われる初期値を設定することが望ましい。
例えば、一部のサーバ、ネットワークカメラなど、IPアドレスの固定が必要な通信端末装置、PPTPまたはL2TP/IPsecによるVPN接続を行う通信端末装置では、IPoEの仕組みによって特定の機能等が使えないという不都合が生じる場合があるため、初期設定としてPPPoEを選択してもよい。
この場合、設定された初期値で機種別の経路選択を行い、障害が発生した場合に利用者が設定を変更してもよい。
The user of the communication terminal device often understands whether the corresponding communication terminal should be connected using IPv4 over IPv6 or PPPoE. Also, when a wireless access point is connected to the LAN interface of the network relay device, the user usually understands which connection path should be selected for each SSID of the wireless access point.
In such a case, it is easy and reliable for the user to set the correspondence between the model name or the SSID and the connection path to be selected. If the user sets it, the setting can be changed if a problem occurs during use.
However, for the initial values of the model-specific route selection list, it is desirable that the network relay device sets initial values that are deemed appropriate.
For example, some servers, network cameras, and other communication terminal devices that require a fixed IP address, and communication terminal devices that make VPN connections using PPTP or L2TP/IPsec cannot use certain functions due to the IPoE mechanism. PPPoE may be selected as the default setting.
In this case, the route may be selected for each model using the set initial values, and the user may change the settings when a failure occurs.
(6)
第6の発明にかかるネットワーク中継装置は、第4または第5の発明にかかるネットワーク中継装置において、さらに、通信端末装置から送信される通信の種類を特定する通信種類特定部を備え、接続経路の選択は、機種名および通信の種類に基づき接続経路が選択されてもよい。
(6)
A network relay device according to a sixth aspect of the invention is the network relay device according to the fourth or fifth aspect of the invention, further comprising a communication type identifying unit for identifying the type of communication transmitted from the communication terminal device, A connection route may be selected based on the model name and the type of communication.
例えば、通信端末装置がゲーム機の場合、オンラインゲームなどでは、同じゲーム機であってもIPv4overIPv6で通信すると障害の出るゲームと障害の出ないゲームとがある。これは、オンラインゲームの中で用いられている通信の種類が異なるためである。したがって、ネットワーク中継装置に通信の種類を認識する通信種類特定部と通信別経路選択一覧表とを備えることにより、ゲーム機単位ではなく、ゲームの種類に合わせて接続機能を選択することが可能となる。
なお、接続機能選択の精度および速度の面から、接続機能の選択に当たっては、まず、機種別経路選択一覧表において、通信の種類によって障害の出る可能性のある機種であるかどうかを判定し、それら、障害の出る可能性のある機種に対してのみ通信の種類を認識する機能を働かせることが望ましい。
For example, when the communication terminal device is a game machine, there are games in which obstacles occur and games in which communication with IPv4 over IPv6 does not cause obstacles in online games, etc., even if the same game machine is used. This is because the types of communication used in online games are different. Therefore, by equipping the network relay device with a communication type identification section that recognizes the type of communication and a list of path selections by communication, it is possible to select a connection function according to the type of game rather than for each game machine. Become.
In terms of the accuracy and speed of connection function selection, when selecting a connection function, first determine whether the model has a possibility of causing a failure depending on the type of communication in the route selection list by model, It is desirable to have the function of recognizing the type of communication only for those models that may cause trouble.
(7)
第7の発明にかかるネットワーク中継装置は、一局面から第6の発明にかかるネットワーク中継装置において、さらにIPv6接続部を備え、IPv6通信インターフェースを備えた通信端末装置と接続され、ISP(インターネットサービスプロバイダー)の第2のルータを介して、または、IPv6閉域網とVNE(Vertual Network Enabler)の有するネットワークとを経由して、IPv6インターネットと接続されてもよい。
(7)
A network relay device according to a seventh aspect of the invention is the network relay device according to the sixth invention from the first aspect, further comprising an IPv6 connection unit, connected to a communication terminal device having an IPv6 communication interface, and providing an ISP (Internet service provider). ), or via an IPv6 closed network and a network possessed by a VNE (Virtual Network Enabler), it may be connected to the IPv6 Internet.
今後は、IPv6通信インターフェースを備えた通信端末装置が増加し、また、IPv4とIPv6の両方を備えた通信端末装置において、IPv6を使用する利用者が増加すると思われる。
したがって、ネットワーク中継装置は、IPv6通信インターフェースを備えた通信端末装置とも接続されるとともに、IPv6インターネットにも接続されることが望ましい。
なお、IPv6インターネットとの接続においては、IPv6閉域網とVNEの有するネットワークとを経由して接続される態様と、直接ISPの第2のルータを介して接続される態様があるが、第5の発明にかかるネットワーク中継装置はどちらの態様にも対応できることが望ましい。
In the future, it is expected that the number of communication terminal devices equipped with IPv6 communication interfaces will increase, and that the number of users using IPv6 in communication terminal devices equipped with both IPv4 and IPv6 will increase.
Therefore, it is desirable that the network relay device is connected not only to the communication terminal device having the IPv6 communication interface but also to the IPv6 Internet.
In connection with the IPv6 Internet, there is a mode of connection via the IPv6 closed network and the network owned by the VNE, and a mode of direct connection via the second router of the ISP. It is desirable that the network relay device according to the invention can cope with both aspects.
(8)
第8の発明にかかるネットワーク中継装置は、一局面から第7の発明にかかるネットワーク中継装置において、通信端末装置は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、ゲーム機、ネットワークカメラ、IoT家電、およびネットワークサーバの少なくとも1つを含み、IPアドレスの固定が必要な通信端末装置、および、PPTPまたはL2TP/IPsecによるVPN接続を行う通信端末装置は、PPPoEの接続経路が選択されてもよい。
(8)
A network relay device according to an eighth aspect is the network relay device according to one aspect to the seventh aspect, wherein the communication terminal device is at least one of a personal computer, a smartphone, a game machine, a network camera, an IoT appliance, and a network server. The PPPoE connection route may be selected for communication terminal devices that require a fixed IP address and communication terminal devices that perform VPN connection by PPTP or L2TP/IPsec.
本発明のネットワーク中継装置は、ゲーム機、ネットワークカメラなど、IPv4overIPv6で通信すると障害の出る可能性のある通信端末装置にも対応できるので、高速のIPv4overIPv6での通信と、幅広い通信端末装置での使用とを両立させることができる。 The network relay device of the present invention can be used with communication terminal devices such as game machines and network cameras that may cause problems when communicating with IPv4 over IPv6. can be compatible with
(9)
他の局面に従う接続経路選択方法は、IPv4通信インターフェースを備えた通信端末装置とIPv4インターネットとを中継するネットワーク中継装置の接続経路選択方法であって、ネットワーク中継装置は、PPPoEサーバを介してIPv4インターネットに接続するPPPoE接続部と、IPv4overIPv6トンネルを経由して第1のルータと接続し、第1のルータを介してIPv4インターネットに接続するIPv4overIPv6接続部と、を備え、接続経路選択方法は、送信元の通信端末装置のMACアドレスを抽出する、MACアドレス抽出工程と、MACアドレスを用いて通信端末装置の機種名を特定する、通信端末装置特定工程と、特定された機種名に対して、IPv4overIPv6で接続可能かどうかを判断する、機種別接続経路判断工程と、IPv4overIPv6で接続可能な場合にはIPv4overIPv6で接続し、IPv4overIPv6接続で障害が発生する可能性がある場合にはPPPoEで接続する、接続経路選択工程とを備える。
(9)
A connection route selection method according to another aspect is a connection route selection method for a network relay device that relays a communication terminal device having an IPv4 communication interface and the IPv4 Internet, wherein the network relay device connects to the IPv4 Internet via a PPPoE server. and an IPv4overIPv6 connection unit connected to the IPv4 Internet via the first router via an IPv4overIPv6 tunnel, wherein the connection route selection method is: a MAC address extraction step of extracting the MAC address of the communication terminal device; a communication terminal device identification step of identifying the model name of the communication terminal device using the MAC address; A connection path determination step for each model for determining whether connection is possible, and a connection path for connecting with IPv4overIPv6 when connection is possible with IPv4overIPv6, and connecting with PPPoE when there is a possibility that a failure may occur in IPv4overIPv6 connection. A selection step.
他の局面に従う接続経路選択方法では、送信元の通信端末装置のMACアドレスを抽出し、MACアドレスと通信端末装置の種類との対応表を用いて通信端末装置の種類を特定し、その通信端末がIPv4overIPv6で接続可能である場合には、IPv4overIPv6で接続し、IPv4overIPv6接続で障害が発生する可能性がある場合はPPPoEサーバを介してIPv4インターネットに接続することによって、利用者に負担をかけることなく、障害のない状態でIPv4インターネットに接続することができる。
なお、MACアドレスと通信端末装置の種類との対応表は、インターネットで接続可能なサーバ上に存在し、ネットワーク中継装置が対応表のあるサーバにアクセスして検索するようにしてもよい。
In a connection path selection method according to another aspect, the MAC address of a communication terminal device of a transmission source is extracted, the type of communication terminal device is specified using a correspondence table between the MAC address and the type of communication terminal device, and the communication terminal device is identified. If it is possible to connect with IPv4 over IPv6, it connects with IPv4 over IPv6, and if there is a possibility of failure in IPv4 over IPv6 connection, it connects to the IPv4 Internet via the PPPoE server without burdening the user. , can connect to the IPv4 Internet without failure.
Note that the correspondence table between MAC addresses and types of communication terminal devices may exist on a server that can be connected to the Internet, and the network relay device may access the server with the correspondence table and search.
(10)
第10の発明にかかる接続経路選択方法は、他の局面に従う接続経路選択方法において、接続経路選択方法は、さらに通信端末装置から送信される通信の種類を特定する通信種類特定工程を備え、機種別接続経路判断工程は通信端末装置の機種名、および通信端末装置から送信される通信の種類により、IPv4overIPv6で接続可能かどうかを判断してもよい。
(10)
A connection route selection method according to a tenth aspect of the present invention is a connection route selection method according to another aspect, wherein the connection route selection method further comprises a communication type specifying step of specifying a type of communication transmitted from the communication terminal device, The alternative connection path determination step may determine whether IPv4 over IPv6 connection is possible based on the model name of the communication terminal device and the type of communication transmitted from the communication terminal device.
例えば、通信端末装置がゲーム機の場合、オンラインゲームなどでは、同じゲーム機であってもIPv4overIPv6で通信すると障害の出るゲームと障害の出ないゲームとがある。これは、オンラインゲームの中で用いられている通信の種類が異なるためである。したがって、ネットワーク中継装置に通信の種類を認識し、その通信がIPv4overIPv6接続の場合に障害が発生するかどうかを判断することで、より正確な障害有無の判断をすることができる。
なお、接続機能選択の精度および速度の面から、接続機能の選択に当たっては、まず、機種別接続経路判断工程において、通信の種類によって障害の出る可能性のある機種であるかどうかを判定し、それら、障害の出る可能性のある機種に対してのみ通信の種類を認識する機能を働かせることが望ましい。
For example, when the communication terminal device is a game machine, there are games in which obstacles occur and games in which communication with IPv4 over IPv6 does not cause obstacles in online games, etc., even if the same game machine is used. This is because the types of communication used in online games are different. Therefore, by recognizing the type of communication in the network relay device and determining whether or not a failure occurs when the communication is IPv4 over IPv6 connection, it is possible to more accurately determine the presence or absence of a failure.
In terms of the accuracy and speed of connection function selection, when selecting a connection function, first, in the model-specific connection route determination process, it is determined whether the model is likely to cause a failure depending on the type of communication, It is desirable to have the function of recognizing the type of communication only for those models that may cause trouble.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付す。また、同符号の場合には、それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さないものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are given to the same parts. Moreover, in the case of the same reference numerals, their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態のネットワーク中継装置100の構成を示す模式図であり、図2はネットワーク中継装置100を用いた第1のネットワーク接続態様を示す模式図であり、図3はネットワーク中継装置100を用いた第2のネットワーク接続態様を示す模式図である。また、図4はネットワーク中継装置100における接続経路選択のフローを示す模式図であり、図5はネットワーク中継装置100におけるMACアドレス/装置対応表55の一例を示す表であり、図6はネットワーク中継装置100における機種別経路選択一覧表57の一例を示す表である。
[First embodiment]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the
(ネットワーク中継装置100の構成)
図1に示すように、ネットワーク中継装置100は、データ中継処理部10とインターフェース部30と接続経路選択部50とで構成されている。
データ中継処理部10は、IPv4のパケットをPPPoE接続によりISP(インターネットサービスプロバイダ)のPPPoEサーバ130を介してIPv4インターネット120に接続するPPPoE接続部15と、IPv4のパケットを、IPv4overIPv6トンネル140を経由し、ISPの第1のルータ150を介してIPv4インターネット120に接続するIPv4overIPv6接続部20と、IPv6のパケットをISPの第2のルータ170を介してIPv6インターネット160に接続するIPv6接続部25とを備える。なお、IPv4overIPv6接続部20およびIPv6接続部25はIPv6閉域網180およびVNE(Vertual Network Enabler)190を経由してそれぞれ、IPv4インターネット120およびIPv6インターネット160に接続してもよい。
(Configuration of network relay device 100)
As shown in FIG. 1, the
The data
本実施形態では、ネットワーク中継装置100のデータ中継処理部10とインターフェース部30と接続経路選択部50とはそれぞれ別々のハードウエアとして構成されているが、所定のプログラムに基づいてCPU(Central Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)が動作することによって、ネットワーク中継装置100の機能の少なくとも一部が実現されてもよい。
In this embodiment, the data
インターフェース部30は、PPPoEサーバ130、第1のルータ150、第2のルータ170などと接続するWAN側I/F35と、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、ゲーム機、ネットワークカメラ、およびネットワークサーバなどの通信端末装置110と接続するLAN側I/F(インターフェース)40とを備える。
通信端末装置110は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、ゲーム機、ネットワークカメラ、IoT家電、およびネットワークサーバの少なくとも1つを含む。IPアドレスの固定が必要な通信端末装置110、および、PPTPまたはL2TP/IPsecによるVPN接続を行う通信端末装置110は、PPPoE接続経路が選択される必要がある。
通常、ネットワーク中継装置100における接続経路の選択は送信先のIPアドレスに基づいて行われる。しかし、PPPoE接続経路とIPv4overIPv6接続経路との接続経路の選択は送信先のIPアドレスによって行うことはできない。このため、接続経路選択部50は、PBR(Policy Based Routing)により、送信元の情報に基づいて接続経路を選択する。
The
Normally, the selection of the connection route in the
具体的には、通信端末装置110から送信されたIPv4データのIPアドレス、MACアドレスなどの情報を抽出し、IPv4データをPPPoE接続経路を介して送信するか、IPv4overIPv6接続経路を介して送信するかを選択する制御部60と、MACアドレスをもとに通信端末装置110の機種名を特定するためのMACアドレス/装置対応表55と、通信端末装置110の機種名またはSSIDと接続経路との関係を設定する機種別経路選択一覧表57とを備える。
Specifically, information such as the IP address and MAC address of the IPv4 data transmitted from the
(第1のネットワーク接続態様)
図2に、ネットワーク中継装置100を用いた第1のネットワーク接続態様を示した。
ネットワーク中継装置100のLAN側にはIPv4通信インターフェースを備えた通信端末装置110、および/またはIPv6通信インターフェースを備えた通信端末装置110が接続されている。なお、通信端末装置110はIPv4通信インターフェースとIPv6通信インターフェースとの両方を備え、必要に応じてIPv4通信、もしくはIPv6通信を行ってもよい。
(First network connection mode)
FIG. 2 shows a first network connection mode using the
A
ネットワーク中継装置100のWAN側には、ISPのPPPoEサーバ130に接続されるIPv4接続経路、ISPの第1のルータ150に接続されるIPv4overIPv6接続経路、およびISPの第2のルータ170に接続されるIPv6接続経路が接続されている。ネットワーク中継装置100と第1のルータ150との間はIPv4overIPv6トンネル140が設けられ、ネットワーク中継装置100と第1のルータ150とで終端されている。トンネルを終端するとは、IPv4パケットをIPv6パケットへカプセル化し、IPv6パケットからIPv4パケットを抽出することを意味する。
また、PPPoEサーバ130および第1のルータ150はIPv4インターネット120に、第2のルータ170はIPv6インターネット160に接続されている。
ネットワーク中継装置100は、接続経路選択部50の判断により、データ中継処理部10のうちの1つの接続部を選択し、選択された接続部が対応する接続経路を経由してIPv4インターネット120またはIPv6インターネット160にデータを送信する。
The WAN side of the
Also, the
The
(第2のネットワーク接続態様)
図3に、ネットワーク中継装置100を用いた第2のネットワーク接続態様を示した。
第2の接続態様では、PPPoEサーバ130に接続されるIPv4接続経路は第1の接続態様と同じであるが、IPv4overIPv6接続経路、およびIPv6接続経路がNTTのフレッツ網などのIPv6閉域網180およびVNE190(Vertual Network Enabler)を経由してインターネットに接続されている点が異なる。
ネットワーク中継装置100と第4のルータ210との間はIPv4overIPv6トンネル140が設けられ、ネットワーク中継装置100と第4のルータ210とで終端されている。第3のルータ200はIPv6閉域網180の入口のルータ装置である。
第4のルータ210は、AFTR(Address Family Translate Router)などのIPv4overIPv6トンネル140を終端する装置であり、第5のルータ220は、CGN(Carrier Grade NAT)などのIPv4プライベートアドレスとIPv4グローバルアドレスとの間の相互の変換を行なう機能を備えている。
ネットワーク中継装置100のLAN側の接続態様は第1のネットワーク接続態様と同じである。
(Second network connection mode)
FIG. 3 shows a second network connection mode using the
In the second connection mode, the IPv4 connection path connected to the
An IPv4 over
The
The LAN side connection mode of the
(接続経路選択のフローチャート)
図4に第1の実施形態のネットワーク中継装置100における接続経路選択のフローチャートを示す。以下、各ステップについて説明する。
(S1)通信端末装置110からの送信データ受信まで待機。
(S2)送信データを受信すると送信元のMACアドレスを抽出。
(S3)抽出したMACアドレスとMACアドレス/装置対応表55(図5参照)とを用いて、送信元の通信端末装置110の機種名を特定する。
(S4)通信端末装置110の機種名またはSSIDと接続経路との関係を設定する機種別経路選択一覧表57(図6参照)を参照して、送信元の通信端末装置110で障害が発生するかどうかを確認する。
(S5)送信元の通信端末装置110の機種で障害が発生する可能性のある場合は、PPPoE接続経路を選択する。なお、機種別経路選択一覧表57において通信の種類によっては障害が発生する可能性のある場合にも、PPPoE接続経路を選択することが望ましい。
(S6)送信元の通信端末装置110の機種で障害が発生しない場合は、より通信速度の速いIPv4overIPv6接続経路を選択する。
(S7)選択した接続経路でデータをIPv4インターネット120に送信する。
(Flowchart for connection route selection)
FIG. 4 shows a flow chart of connection route selection in the
(S1) Standby until transmission data is received from the
(S2) When receiving transmission data, extract the MAC address of the transmission source.
(S3) Using the extracted MAC address and the MAC address/device correspondence table 55 (see FIG. 5), the model name of the transmission source
(S4) Referring to the model-specific route selection table 57 (see FIG. 6) that sets the relationship between the model name or SSID of the
(S5) If there is a possibility that the model of the transmission source
(S6) If no failure occurs in the model of the
(S7) Data is transmitted to the
(MACアドレス/装置対応表55)
図5に、MACアドレス/装置対応表55の一例を示す。MACアドレス/装置対応表55では、それぞれのMACアドレスに対して、通信端末装置110のベンダーおよび機種名が検索できるようになっている。
なお、MACアドレス/装置対応表55は、インターネットで接続可能なサーバ上に存在し、ネットワーク中継装置100が対応表のあるサーバにアクセスして検索するようにしてもよい。
(MAC address/device correspondence table 55)
FIG. 5 shows an example of the MAC address/device correspondence table 55. As shown in FIG. In the MAC address/device correspondence table 55, the vendor and model name of the
Note that the MAC address/device correspondence table 55 may exist on a server that can be connected to the Internet, and the
(機種別経路選択一覧表57)
図6に機種別経路選択一覧表57の一例を示す。図6では、装置機種名またはSSIDごとにIPv4overIPv6で接続すべきか、PPPoEで接続すべきかが記載されている。また、通信の種類によってはPPPoEで接続する必要がある場合はそのことも記載されている。
機種別経路選択一覧表57についても、インターネットで接続可能なサーバ上に存在し、ネットワーク中継装置100が対応表のあるサーバにアクセスして検索するようにしてもよい。
(Table 57 for route selection by model)
FIG. 6 shows an example of the model-specific
The model-specific
通信端末装置110の利用者は、該当する通信端末装置110がIPv4overIPv6で接続すべきか、または、PPPoEで接続すべきかについて理解している場合も多い。また、ネットワーク中継装置100のLAN側インターフェース40に無線アクセスポイントが接続されている場合には、無線アクセスポイントのSSIDごとにどちらの接続経路を選択すべきかについては、通常、利用者は理解している。
このような場合には、IPv4overIPv6で接続すべきか、または、PPPoEで接続すべきかを、利用者は容易に判断することができるし、また、その判断は確実でもあるので、機種別経路選択一覧表57の接続経路欄は利用者が記入してもよい。利用者が設定する場合、使用中に障害が発生すれば設定を変更することもできる。
ただし、機種別経路選択一覧表57の初期値は、ネットワーク中継装置100が、機種ごとに、適切と思われる初期値を自動で設定することが望ましい。
例えば、一部のサーバ、ネットワークカメラなど、IPアドレスの固定が必要な通信端末装置、PPTPまたはL2TP/IPsecによるVPN接続を行う通信端末装置では、IPoEの仕組みによって特定の機能等が使えないという不都合が生じる場合があるため、初期設定としてPPPoEを選択してもよい。
The user of the
In such a case, the user can easily decide whether to connect using IPv4overIPv6 or PPPoE, and the decision is reliable. The connection path column of 57 may be filled in by the user. If the user sets it, the setting can be changed if a problem occurs during use.
However, it is preferable that the
For example, some servers, network cameras, and other communication terminal devices that require a fixed IP address, and communication terminal devices that make VPN connections using PPTP or L2TP/IPsec cannot use certain functions due to the IPoE mechanism. PPPoE may be selected as the default setting.
[第2の実施形態]
図7は第2の実施形態のネットワーク中継装置100aの構成を示す模式図であり、図8は第2の実施形態のネットワーク中継装置100aにおける接続経路選択のフローを示す模式図である。ネットワーク接続態様、MACアドレス/装置対応表55、機種別経路選択一覧表57は第1の実施形態のネットワーク中継装置100と同じである。
[Second embodiment]
FIG. 7 is a schematic diagram showing the configuration of the
(ネットワーク中継装置100aの構成)
図7に記載の第2の実施形態のネットワーク中継装置100aは第1の実施形態のネットワーク中継装置100に対して、接続経路選択部50に、通信種類特定部65および通信別経路選択一覧表59が追加されている。
例えば、通信端末装置110がゲーム機の場合、オンラインゲームなどでは、同じゲーム機であってもIPv4overIPv6で通信すると障害の出るゲームと障害の出ないゲームとがある。これは、オンラインゲームの中で用いられている通信の種類が異なるためである。したがって、ネットワーク中継装置100に通信の種類を認識する機能を備えることにより、ゲーム機単位ではなく、ゲームの種類に合わせて接続機能を選択することが可能となる。
(Configuration of
In contrast to the
For example, when the
第2の実施形態のネットワーク中継装置100aは、接続経路選択部50に、通信種類特定部65を備えて送信元の通信端末装置110から送信された通信の種類を認識する。
さらに、ゲーム機などの場合について、IPv4overIPv6で通信すると障害の発生する通信の種類を記載した通信別経路選択一覧表59によって、認識された通信の種類が障害の発生する通信であるかどうかを判断し、障害の発生する通信である場合は、PPPoE接続経路を選択する。通信の種類の認識にあたっては、例えば、TCP/UDPのポート番号、あるいは、IPv4ヘッダのTOS(Type of Service)フィールドなど、QoS(Quality of Service)の制御においてルーターがパケットの優先度を決めるのに用いるパラメータを参考にすることができる。
なお、接続経路選択の精度および速度の面から、接続経路の選択に当たっては、まず、機種別経路選択一覧表57で、通信の種類によってはPPPoEで接続する必要がある機種であるかどうかを判定し、それら、通信の種類によってはPPPoEで接続する必要がある通信端末装置110に対してのみ通信の種類を認識する機能を働かせることが望ましい。
また、機種別経路選択一覧表57においてユーザが経路を選択した場合には、通信種類特定部65が選択した経路よりもユーザが選択した経路を優先して接続してもよい。
The
Furthermore, in the case of a game machine, etc., it is determined whether or not the type of recognized communication is a communication that causes a problem, based on the communication route selection table 59 that describes the types of communication that cause a problem when communicating with IPv4 over IPv6. If the communication causes a failure, the PPPoE connection route is selected. In recognizing the type of communication, for example, the TCP/UDP port number, or the TOS (Type of Service) field of the IPv4 header, etc., are used by routers to determine the priority of packets in QoS (Quality of Service) control. Parameters to be used can be referred to.
In terms of accuracy and speed of connection path selection, first, in selecting a connection path, it is determined whether or not the model requires PPPoE connection depending on the type of communication, using the model-specific path selection table 57. However, depending on the type of communication, it is desirable to have the function of recognizing the type of communication only for
In addition, when the user selects a route in the model-specific
(接続経路選択のフローチャート)
図8に第2の実施形態のネットワーク中継装置100aにおける接続経路選択のフローチャートを示す。図8のフローチャートは図4のフローチャートに対して、S13-S15ステップが追加されており、その他は図4のフローチャートと同一である。
第1の実施形態では、S4ステップにおいてIPv4overIPv6接続で障害が発生する装置の場合にはPPPoE接続経路が選択されたが、第2の実施形態では、S4ステップにおいて障害が発生する装置であると判定された場合にも、さらに、すべての通信において障害が発生する装置であるかどうかを判断する(S13ステップ)。例えば、IPアドレスを固定する必要のあるネットワークカメラはすべての通信において障害が発生する装置に相当する。一方、ネットワークゲーム機では、通信の種類によっては障害の発生しない場合もあるので、すべての通信において障害が発生する装置ではないと判断される。そして、すべての通信において障害が発生する装置の場合にはPPPoE接続経路を選択する(S5ステップ)。
すべての通信において障害が発生する装置ではないと判断された場合には、通信種類特定部65によって通信の種類を特定する(S14ステップ)。
特定された通信の種類がIPv4overIPv6で障害が発生する通信である場合にはPPPoE接続経路を選択し、そうでない場合はIPv4overIPv6接続経路を選択する(S15ステップ)。
(Flowchart for connection route selection)
FIG. 8 shows a flow chart of connection route selection in the
In the first embodiment, the PPPoE connection route is selected in the case of a device that causes a failure in IPv4 over IPv6 connection in step S4, but in the second embodiment, it is determined that the device causes a failure in step S4. Also, if the device is a device that causes failures in all communications, it is determined (step S13). For example, a network camera that requires a fixed IP address corresponds to a device that fails in all communications. On the other hand, with network game machines, there are cases where failures do not occur depending on the type of communication, so it is judged that failures do not occur in all communications. Then, in the case of a device in which failure occurs in all communications, the PPPoE connection route is selected (step S5).
If it is determined that the device is not a device that causes failures in all communications, the communication
If the identified communication type is IPv4 over IPv6 communication causing a failure, the PPPoE connection route is selected, otherwise the IPv4 over IPv6 connection route is selected (step S15).
本発明において、通信端末装置110が『通信端末装置』に相当し、ネットワーク中継装置100、100aが『ネットワーク中継装置』に相当し、PPPoEサーバ130が『PPPoEサーバ』に相当し、IPv4インターネット120が『IPv4インターネット』に相当し、PPPoE接続部15が『PPPoE接続部』に相当し、IPv4overIPv6トンネル140が『IPv4overIPv6トンネル』に相当し、第1のルータ150が『第1のルータ』に相当し、IPv4overIPv6接続部20が『IPv4overIPv6接続部』に相当し、接続経路選択部50が『接続経路選択部』に相当し、通信種類特定部65が『通信種類特定部』に相当し、IPv6接続部25が『IPv6接続部』に相当し、第2のルータ170が『第2のルータ』に相当し、IPv6閉域網180が『IPv6閉域網』に相当し、VNE190が『VNEの有するネットワーク』に相当し、IPv6インターネット160が『IPv6インターネット』に相当する。
In the present invention, the
本発明の好ましい一実施形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。 Although one preferred embodiment of the invention is described above, the invention is not so limited. It is understood that various other embodiments can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Furthermore, in this embodiment, the actions and effects of the configuration of the present invention are described, but these actions and effects are examples and do not limit the present invention.
15 PPPoE接続部
20 IPv4overIPv6接続部
25 IPv6接続部
50 接続経路選択部
65 通信種類特定部
100 ネットワーク中継装置
110 通信端末装置
120 IPv4インターネット
130 PPPoEサーバ
140 IPv4overIPv6トンネル
150 第1のルータ
160 IPv6インターネット
170 第2のルータ
180 IPv6閉域網
190 VNE(Vertual Network Enabler)
15
Claims (8)
PPPoEサーバを介して前記IPv4インターネットに接続するPPPoE接続部と、
IPv4overIPv6トンネルを経由して第1のルータと接続し、前記第1のルータを介して前記IPv4インターネットに接続するIPv4overIPv6接続部と、
前記IPv4インターネットへの接続経路を決定する接続経路選択部と、を備え、
前記接続経路選択部は、PBR(Policy Based Routing)により前記接続経路を選択し、
前記PBRでは、送信元の前記通信端末装置のMACアドレスまたはSSIDによって前記接続経路が選択され、
さらに、前記MACアドレスと前記通信端末装置の機種名との対応表を備え、
前記MACアドレスから前記対応表を用いて決定された前記通信端末装置の前記機種名、または前記SSIDに基づき前記接続経路が選択される、ネットワーク中継装置。 A network relay device for relaying between a communication terminal device having an IPv4 communication interface and the IPv4 Internet,
a PPPoE connection unit that connects to the IPv4 Internet via a PPPoE server;
an IPv4overIPv6 connection unit that connects to a first router via an IPv4overIPv6 tunnel and connects to the IPv4 Internet via the first router;
a connection route selection unit that determines a connection route to the IPv4 Internet,
The connection path selection unit selects the connection path by PBR (Policy Based Routing) ,
In the PBR, the connection path is selected by the MAC address or SSID of the communication terminal device of the transmission source,
further comprising a correspondence table between the MAC address and the model name of the communication terminal device,
A network relay device, wherein the connection path is selected based on the model name or the SSID of the communication terminal device determined from the MAC address using the correspondence table.
前記接続経路の選択は、前記機種名または前記SSIDと前記機種別経路選択一覧表とによって行われる、請求項1に記載のネットワーク中継装置。 further comprising a model-specific route selection list for setting the relationship between the model name or the SSID of the communication terminal device and the connection route,
2. The network relay device according to claim 1 , wherein said connection route is selected based on said model name or said SSID and said model-specific route selection list.
前記接続経路の選択は、前記機種名および前記通信の種類に基づき選択される、請求項2または3に記載のネットワーク中継装置。 Furthermore, comprising a communication type identification unit that identifies the type of communication transmitted from the communication terminal device,
4. The network relay device according to claim 2 , wherein said connection path is selected based on said model name and said communication type.
IPアドレスの固定が必要な前記通信端末装置、および、PPTPまたはL2TP/IPsecによるVPN接続を行う前記通信端末装置は、前記PPPoEの前記接続経路が選択される、請求項1から5のいずれか1項に記載のネットワーク中継装置。 The communication terminal device includes at least one of a personal computer, a smartphone, a game machine, a network camera, an IoT home appliance, and a network server,
6. The connection path of said PPPoE is selected for said communication terminal device requiring a fixed IP address and said communication terminal device performing VPN connection by PPTP or L2TP/IPsec. The network relay device according to the item.
前記ネットワーク中継装置は、PPPoEサーバを介して前記IPv4インターネットに接続するPPPoE接続部と、IPv4overIPv6トンネルを経由して第1のルータと接続し、前記第1のルータを介して前記IPv4インターネットに接続するIPv4overIPv6接続部と、を備え、
前記接続経路選択方法は、
送信元の前記通信端末装置のMACアドレスを抽出する、MACアドレス抽出工程と、
前記MACアドレスを用いて前記通信端末装置の機種名を特定する、通信端末装置特定工程と、
特定された前記機種名に対して、IPv4overIPv6で接続可能かどうかを判断する、機種別接続経路判断工程と、
IPv4overIPv6で接続可能な場合にはIPv4overIPv6で接続し、IPv4overIPv6接続で障害が発生する可能性がある場合にはPPPoEで接続する、接続経路選択工程とを備える、接続経路選択方法。 A connection path selection method for a network relay device relaying between a communication terminal device having an IPv4 communication interface and the IPv4 Internet, comprising:
The network relay device connects to the IPv4 Internet via a PPPoE server, connects to a first router via an IPv4 over IPv6 tunnel, and connects to the IPv4 Internet via the first router. an IPv4 over IPv6 connection;
The connection route selection method includes:
a MAC address extraction step of extracting the MAC address of the transmission source communication terminal device;
a communication terminal identifying step of identifying the model name of the communication terminal using the MAC address;
a model-specific connection path determination step of determining whether IPv4 over IPv6 is connectable to the identified model name;
a connection route selection step of connecting with IPv4 over IPv6 when connection is possible with IPv4 over IPv6, and connecting with PPPoE when there is a possibility of failure occurring in IPv4 over IPv6 connection.
前記機種別接続経路判断工程は前記通信端末装置の前記機種名、および前記通信端末装置から送信される前記通信の種類により、IPv4overIPv6で接続可能かどうかを判断する、請求項7に記載の接続経路選択方法。 The connection route selection method further comprises a communication type identification step of identifying the type of communication transmitted from the communication terminal device,
8. The connection route according to claim 7 , wherein said model-specific connection route determination step determines whether IPv4 over IPv6 connection is possible based on said model name of said communication terminal device and the type of said communication transmitted from said communication terminal device. selection method.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021156335A JP7253016B1 (en) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD |
CN202210962299.3A CN115883284B (en) | 2021-09-27 | 2022-08-11 | Network relay device and connection path selection method |
TW111131519A TWI828280B (en) | 2021-09-27 | 2022-08-22 | Network relay device and connection path selection method |
JP2023046465A JP2023068136A (en) | 2021-09-27 | 2023-03-23 | NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021156335A JP7253016B1 (en) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023046465A Division JP2023068136A (en) | 2021-09-27 | 2023-03-23 | NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7253016B1 true JP7253016B1 (en) | 2023-04-05 |
JP2023053421A JP2023053421A (en) | 2023-04-13 |
Family
ID=85769615
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021156335A Active JP7253016B1 (en) | 2021-09-27 | 2021-09-27 | NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD |
JP2023046465A Pending JP2023068136A (en) | 2021-09-27 | 2023-03-23 | NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023046465A Pending JP2023068136A (en) | 2021-09-27 | 2023-03-23 | NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7253016B1 (en) |
CN (1) | CN115883284B (en) |
TW (1) | TWI828280B (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007412A (en) | 2002-02-08 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gateway unit and its control method |
JP2015164287A (en) | 2014-01-31 | 2015-09-10 | 株式会社バッファロー | Network relay device, method for setting operation mode of packet relay processing unit in network relay device, and computer program |
JP6532975B1 (en) | 2018-03-05 | 2019-06-19 | 西日本電信電話株式会社 | IP network connection system, IP network connection device, IP network connection method, and program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100409646C (en) * | 2003-10-28 | 2008-08-06 | 武汉烽火网络有限责任公司 | Method and apparatus for implementing different internet protocol data packet forwarding using policy flow |
US7657612B2 (en) * | 2004-01-07 | 2010-02-02 | Microsoft Corporation | XML schema for network device configuration |
TWI521969B (en) * | 2013-07-01 | 2016-02-11 | 明基電通股份有限公司 | Matching method and data sharing method for network access apparatus |
US11303727B2 (en) * | 2019-04-30 | 2022-04-12 | Jio Platforms Limited | Method and system for routing user data traffic from an edge device to a network entity |
-
2021
- 2021-09-27 JP JP2021156335A patent/JP7253016B1/en active Active
-
2022
- 2022-08-11 CN CN202210962299.3A patent/CN115883284B/en active Active
- 2022-08-22 TW TW111131519A patent/TWI828280B/en active
-
2023
- 2023-03-23 JP JP2023046465A patent/JP2023068136A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007412A (en) | 2002-02-08 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gateway unit and its control method |
JP2015164287A (en) | 2014-01-31 | 2015-09-10 | 株式会社バッファロー | Network relay device, method for setting operation mode of packet relay processing unit in network relay device, and computer program |
JP6532975B1 (en) | 2018-03-05 | 2019-06-19 | 西日本電信電話株式会社 | IP network connection system, IP network connection device, IP network connection method, and program |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
citrix 製品ドキュメント, ポリシーベースルートの設定,2021年02月04日,<URL> https://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-adc/current-release/networking/ip-routing/configuring-policy-based-routes.html |
NVR700W(NVR510)で「v6プラス」とVPNやIP電話を併用する,2020年08月08日,<URL> https://www.minagi.jp/2020/08/08/v6plus-vpn-iptelephone/ |
Yamaha RTX830 へ v6プラス と IPv4 PPPoE の併用や Public DNS を参照させる為の設定などを追加投入,2018年11月18日,<URL> https://chateau-vulpes.com/entry/rtx830v6%2Baddset |
日本ネットワークイネイブラー株式会社 小川晃通・久保田聡,徹底解説 v6プラス,ラムダノート株式会社,2021年03月03日,<URL> https://www.jpne.co.jp/ebooks/v6plus-book-2021.pdf |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023053421A (en) | 2023-04-13 |
CN115883284A (en) | 2023-03-31 |
TWI828280B (en) | 2024-01-01 |
TW202315365A (en) | 2023-04-01 |
CN115883284B (en) | 2024-11-15 |
JP2023068136A (en) | 2023-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101418351B1 (en) | Method and device for identifying and selecting an interface for accessing a network | |
US9596211B2 (en) | Cloud based customer premises equipment | |
CN1957566B (en) | Server for routing connection to client device | |
EP3113426B1 (en) | Data packet processing method and device | |
US20070081530A1 (en) | Packet relay apparatus | |
EP2806601B1 (en) | Tunnels between virtual machines | |
US8032639B2 (en) | Apparatus and method for providing data session source device information | |
CN107517151B (en) | User access method, CPE, OLT, interchanger, vBNG, SDN controller and Metropolitan Area Network (MAN) | |
US20200119941A1 (en) | BRAS System-Based Packet Encapsulation Method and Apparatus | |
JP6137848B2 (en) | Network communication system | |
US10177973B2 (en) | Communication apparatus, communication method, and communication system | |
CN103109504B (en) | The pseudo-wire of the band control channel using skew is provided | |
JP7253016B1 (en) | NETWORK RELAY DEVICE AND CONNECTION ROUTE SELECTION METHOD | |
KR20170001655A (en) | Method for user authentication, and method for controlling service function chain by using the same | |
US20150100625A1 (en) | Data Transmission System | |
WO2021185253A1 (en) | Dialing message processing method, network elements, system, and network device | |
EP3556055B1 (en) | System and method for enabling coexisting hotspot and dmz | |
WO2018068768A1 (en) | Broadband service control method and apparatus | |
JP2019216371A (en) | Network control device, user terminal, communication system, network control method, and network control program | |
CN118233379A (en) | Data transmission method, device, equipment, storage medium and program product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7253016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |