JP7252932B2 - 車両の前部構造、およびフロント外装部材 - Google Patents
車両の前部構造、およびフロント外装部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7252932B2 JP7252932B2 JP2020190673A JP2020190673A JP7252932B2 JP 7252932 B2 JP7252932 B2 JP 7252932B2 JP 2020190673 A JP2020190673 A JP 2020190673A JP 2020190673 A JP2020190673 A JP 2020190673A JP 7252932 B2 JP7252932 B2 JP 7252932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- airflow
- exhaust hole
- vehicle
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D35/00—Vehicle bodies characterised by streamlining
- B62D35/005—Front spoilers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D35/00—Vehicle bodies characterised by streamlining
- B62D35/02—Streamlining the undersurfaces
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
この気流は、車両の空力性能の改善を、たとえば空力特性や操安性の改善を妨げる一因となる。
しかしながら、単に車体の前面に前面導入孔を設けたとしても、それによる車両の空力性能の改善効果は限定的である。
たとえば特許文献1、3のように前面中央下部に前面導入孔を形成したとしても、前面導入孔より外側において前面に当たる空気流については効果を得ることができない。また、特許文献1、3のように前面導入孔の内側に壁状の部材を設け、その壁状の部材により気流の向きを車体の外装面に沿うように変更させている場合、前面導入孔へ流入可能な流量は大きいものにはなり難い。
特許文献2のように、車体の前面についてのアンダースポイラが設けられる下部のみに前面導入孔を形成したとしても、前面導入孔より上側において前面に当たる空気流については効果を得ることができない。
車両の空力特性や操安性といった空力性能についての改善効果を得ようとして、特許文献1~3にあるような前面導入孔を設けたとしても、良好な改善効果を得ることは難しい。
前記分岐ダクト部は、前記ダクト構造における気流の向きに対して交差するように形成される。
このような構成下におけるダクト構造は、フロント外装部材についての車幅方向の端部から、その後側に位置しているホイールハウスまでを連結するものとなり、基本的に車体の前後方向に沿う流路のダクト構造となる。その結果、前面導入孔から流入する気流は、その流れの向きが大きく曲げられたり、壁状の部材により阻止されたりすることなく、流入時の流れのままにダクト構造の内部を流れて、ホイールハウスへ排気され得る。ダクト内の気流は、車体の外における気流と同等の勢いを維持したまま、排気され得る。
その結果、本発明では、車体の前面に当たる気流の一部を、ダクト構造を通じて後方へ排気でき、前面に沿って車幅方向へ向かってコーナ部に達する気流を効果的に減らし、車両の空力特性や操安性といった空力性能を効果的に改善できる。
しかも、本発明では、前面導入孔からの流入量が増えたとしても、その空気の一部は、前面導入孔との接続部分と後方排気孔が形成される部分との間の部分に形成される分岐排気孔から、ダクト構造の外となるフロントバンパーフェース部材の内側へ向けて排気することができる。前面導入孔から流入可能な量は、後方排気孔から排気可能な量などにより制限されなくなる。したがって、たとえば車両の速度が高くなったとしても、前面導入孔は、その速度に応じた量の気流を吸い込むことができる。前面導入孔は、車両の速度が低い場合でも、または高い場合でも、それぞれの速度に応じた量の気流を吸い込んで、前面に沿って車幅方向へ向かってコーナ部に達する気流を効果的に減らし、車両の空力性能を効果的に改善できる。
図1Bは、図1Aの自動車1の左側の側面図である。
自動車1は、車両の一例である。
走行する車体2の周囲では、図中に破線矢印で示すように、車体2の形状に沿って流れる気流が発生する。車体2の進行方向側にある空気は、車体2の前面3に当たった後、車体2の左右両側の側面4,5や上面へ向かって分かれて車体2の側面や上面に沿って流れ、車体2の後方において合流する。車体2の後方には、気流の巻き込みによる多少の渦流が発生する。これらの気流は、自動車1の走行を妨げる一因である。
フロントバンパーフェース部材10は、車体2の車幅方向における左右両側が後方へ湾曲して延在する。フロントバンパーフェース部材10についての車体2の左右両側の側面4,5における後端は、ホイールハウス6に達している。
フロントバンパーフェース部材10についての車体2の前面3部分から側面部分にかけてのコーナ部8は、滑らかな曲面形状に形成される。
コーナ部8を曲面形状とすることにより、車体2の進行方向側にある空気は、車体2の前面3にあるフロントバンパーフェース部材10に当たった後、フロントバンパーフェース部材10の外形状に沿って流れて、車体2の左右両側より外側を前から後ろへ流れている気流と合流し得る。
図2に示すように、フロントバンパーフェース部材10の左前部には、左側のカバー部材40が配置される。
そして、複数のプレート孔44は、フロントバンパーフェース部材10の左側の前面導入孔11と重なる。
フロントバンパーフェース部材10の左側の前面導入孔11は、フロントバンパーフェース部材10についての前面視できる範囲における車幅方向の縁に沿って縦長に形成される。左側の前面導入孔11は、フロントバンパーフェース部材10において、たとえばフォグランプが一般的に設けられる位置に形成されてよい。
図3に示すように、フロントバンパーフェース部材10の左前部の内側には、左側のダクト部材20が配置される。
本体ダクト部21は、たとえば、中空の立方体の一部を、フロントバンパーフェース部材10の内面に沿って切断した形状を有してよい。このような本体ダクト部21は、その周縁がフロントバンパーフェース部材10の内面と接着または融着してよい。本体ダクト部21の周縁とフロントバンパーフェース部材10の内面との間には、シーム部材が挟み込まれてよい。これにより、フロントバンパーフェース部材10の内面に対して本体ダクト部21を重ねてなるダクト構造30は、高い内圧に耐えることができる。
このようなダクト構造30において、フロントバンパーフェース部材10の左側の前面導入孔11は、ダクト構造30へ空気を導入する吸気孔となる。
なお、本体ダクト部21は、それ単体で中空の立方体形状を有してもよい。この場合、本体ダクト部21は、フロントバンパーフェース部材10の左側の前面導入孔11と重なる部位に、ダクト構造30へ空気を導入する吸気孔が形成されてよい。
フロントバンパーフェース部材10の左側の前面導入孔11からダクト構造30へ入る気流は、ダクト構造30にしたがって車体2の前から後ろへ向かって流れ、後方排気孔23からダクト構造30の外である後方へ排気され得る。
内分岐ダクト部24の先端には、内分岐排気孔25が形成される。内分岐ダクト部24を通じて内分岐排気孔25へ向かう気流は、ダクト構造30において左側の前面導入孔11から後方排気孔23へ向かう気流の向きに対して鈍角で交差することになる。内分岐ダクト部24の気流は、ダクト構造30の気流と逆向きとなる。ダクト構造30において左側の前面導入孔11から後方排気孔23へ向かう気流は、内分岐ダクト部24へ向けて流れる場合に、大きな抵抗がある。
内分岐排気孔25から排気される気流は、フロントバンパーフェース部材10の内側に設けられるエンジンルールへ排気されることになる。
上分岐ダクト部26の先端には、上分岐排気孔27が形成される。上分岐ダクト部26を通じて上分岐排気孔27へ向かう気流は、ダクト構造30において左側の前面導入孔11から後方排気孔23へ向かう気流の向きに対して鈍角で交差することになる。上分岐ダクト部26の気流は、ダクト構造30の気流と逆向きとなる。ダクト構造30において左側の前面導入孔11から後方排気孔23へ向かう気流は、上分岐ダクト部26へ向けて流れる場合に、大きな流入抵抗が生じる。
上分岐排気孔27から排気される気流は、フロントバンパーフェース部材10の内側に設けられるエンジンルールへ排気されることになる。
図4において、左側のダクト部材20の後方排気孔23は、ホイールハウス6の外縁に沿って縦長に位置している。これにより、後方排気孔23からホイールハウス6へ排気される気流AOutは、少なくとも一部が、ホイールハウス6に配置される車輪部材7の外面より外側へ向かって流れる。車輪部材7は、後方排気孔23からホイールハウス6への排気を阻害し難くなる。車輪部材7に当たる気流の圧力やホイールハウス6の後方の不図示のマットガードに当たる気流の圧力が高くなると、CD値が悪化し、操安性能が悪化することがある。
内分岐ダクト部24の気流Adivは、車体2の車幅方向に沿っている。内分岐ダクト部24の気流は、ダクト構造30における左側の前面導入孔11から後方排気孔23へ向かう気流の向きに対して逆向きに交差している。
自動車1の右前部構造における気流は、図2と対称に現れる。
左側の前面導入孔11からダクト構造30へ入った気流Ainは、ダクト構造30に沿って車体2の前から後ろへ向かって流れ、後方排気孔23から排気される。なお、左側の前面導入孔11からダクト構造30へ入った気流の一部は、基本的に流れ込み難くなっている内分岐ダクト部24を通じて、フロントバンパーフェース部材10の内側にあるエンジンルールへ漏れ出るように排気されてよい。
後方排気孔23から排気された気流Aoutは、ホイールハウス6に配置される車輪部材7の外面より外側へ向かって流れる。
その結果、前面3に沿う気流の殆どは、ダクト構造30を通じて後方へ排気されるため、車体2のコーナ部8を流れ難くなる。
車体2の前面3に沿ってコーナ部8へ向かう気流が減るため、車体2の左側の側面5の外側を流れる気流と合流する気流の量が減る。車体2の左側の側面5の外側を流れる気流(主流)は、車体2の前面3からコーナ部8へ向かう気流により乱れ難くなる。気流による自動車1の走行の妨げを減らすことができる。
自動車1の右前部構造における気流は、図2と対称に現れる。
この場合、左側の前面導入孔11からダクト構造30へ入った気流Ainは、ダクト構造30に沿って車体2の前から後ろへ向かって流れて後方排気孔23から排気されるとともに、内分岐ダクト部24を通じてエンジンルールへ排気される。内分岐ダクト部24を通じてエンジンルールへ排気される気流Adivの量および比率は、増加する。ダクト構造30において、気流のオーバーフローを生じさせることができる。
これにより、図4と比べて高速で移動している場合でも、左側の前面導入孔11からダクト構造30へ入ることができる気流Ainの量を増加でき、車体2の前面3に沿って左側の前面導入孔11を通過してコーナ部8へ向かうオーバーフローの気流の量を増加させ難くできる。
その結果、前面3に沿う気流の殆どは、速度の増加により増えたとしても、ダクト構造30を通じて後方へ排気されて、車体2のコーナ部8へ向けて流れ難くなる。
このように後方排気孔23より総和面積が大きくなる分岐排気孔を設けていたとしても、左側の前面導入孔11から分岐排気孔へ向かう気流についての流入抵抗が高いため、左側の前面導入孔11から分岐排気孔への流れが支配的なものとはならず、左側の前面導入孔11から後方排気孔23への流れを確保または維持できる。ただし、左側の前面導入孔11から後方排気孔23への気流の量は、分岐排気孔が無い場合または不足する場合と比べて、大きく増加し難くなる。
また、左側の前面導入孔11から流入可能な気流の量が増えるので、車体2の前面3に沿う気流が、左側の前面導入孔11に入りきらなくなることを抑制でき、左側の前面導入孔11を通過して車体2のコーナ部8へ向かって流れてしまうことを効果的に抑制できる。
本実施形態では、このように図4および図5に示す双方の気流関係を実現して、左側の前面導入孔11を通過して車体2のコーナ部8へ向かって流れてしまう気流の量を効果的に抑制できる。
なお、車体2の前面3に沿う気流が車体2のコーナ部8へ向かって流れてしまうと、操安性が悪化し易くなる。特に、速度が高い場合に、操安性の悪化は顕著となる。
本実施形態では、自動車の速度が高くなって流量が増加する場合においてもダクト構造30の機能を維持して、操安性の悪化を抑制できる。その結果、本実施形態では、たとえば、操舵時の手応え、ステアリングの応答性の向上または安定を図ることができる。
このような構成下におけるダクト構造30は、フロントバンパーフェース部材10についての車幅方向の端部から、その後側に位置しているホイールハウス6までを連結するものとなり、基本的に車体2の前後方向に沿う流路のダクト構造30となる。その結果、前面導入孔11から流入する気流は、その流れの向きが大きく曲げられたり、壁状の部材により阻止されたりすることなく、流入時の流れのままにダクト構造30の内部を流れて、ホイールハウス6へ排気され得る。ダクト内の気流は、車体2の外における気流と同等の勢いを維持したまま、排気され得る。
その結果、本実施形態では、車体2の前面3に当たる気流の一部を、ダクト構造30を通じて後方へ排気でき、前面3に沿って車幅方向へ向かってコーナ部8に達する気流を効果的に減らし、自動車1の空力特性や操安性といった空力性能を効果的に改善できる。
特に、前面導入孔11を、たとえば、フロントバンパーフェース部材10についての前面視される範囲における車幅方向の縁に沿って縦長に形成することにより、車体2の前面3に当たる気流についての大きな部分を前面導入孔11に吸い込んで、ダクト構造30を通じて後方へ排気できる。
しかも、本実施形態では、前面導入孔11からの流入量が増えたとしても、その空気の一部は、前面導入孔11との接続部分と後方排気孔23が形成される部分との間の部分に形成される分岐排気孔25,27から、ダクト構造30の外となるフロントバンパーフェース部材10の内側へ向けてオーバーフロー排気することができる。前面導入孔11から流入可能な量は、後方排気孔23から排気可能な量などにより制限されなくなる。したがって、たとえば自動車1の速度が高くなったとしても、前面導入孔11は、その速度に応じた量の気流を吸い込むことができる。前面導入孔11は、自動車1の速度が低い場合でも、または高い場合でも、それぞれの速度に応じた量の気流を吸い込んで、前面3に沿って車幅方向へ向かってコーナ部8に達する気流を効果的に減らし、自動車1の空力性能を効果的に改善できる。
しかも、分岐ダクト部24,25の流路は、ダクト構造30における気流の向きに対して逆向きに交差するように形成される。
これにより、たとえば後方排気孔23から十分な排気が可能である状況下では、前面導入孔11からダクト構造30へ吸い込まれた気流は、ダクト構造30の内部をそのまま流れて、主に後方排気孔23から排気される。
これに対し、後方排気孔23から十分な排気が可能でなくなると、ダクト構造30の内部での圧力が上昇する。この圧力上昇により、前面導入孔11からダクト構造30へ吸い込まれた気流の中の過剰な分が、分岐ダクト部24,25を通じて、分岐排気孔25,27からフロントバンパーフェース部材10の内側へ向けて流れるようになる。ダクト構造30の内部での圧力上昇は抑えられる。これにより、前面導入孔11からダクト構造30へ吸い込むことができる気流の量は、減り難くなる。前面導入孔11は、自動車1の速度が低い場合でも、高い場合でも、それぞれの速度に応じた量の気流を吸い込んで、前面3に沿って車幅方向へ向かってコーナ部8に達する気流を効果的に減らし、自動車1の空力性能を効果的に改善できる。
フロントバンパーフェース部材10についての車幅方向の両端部分にカバー部材40を設けていて、カバー部材40により気流方向に対して凹凸が形成されているにもかかわらず、それによる操安性能の悪化を効果的に抑制できる。
Claims (5)
- 車体の前面に設けられるフロント外装部材を有する車両の前部構造であって、
前記フロント外装部材についての車幅方向の端部に形成される前面導入孔と、
前記フロント外装部材の内側において前記前面導入孔と接続されるダクト構造と、
を有し、
前記ダクト構造は、
前記車体において前記フロント外装部材の後側に位置するホイールハウスへ排気する後方排気孔と、
前記前面導入孔から前記後方排気孔までの流路区間に形成される分岐排気孔と、
前記ダクト構造についての前記前面導入孔から前記後方排気孔までの流路区間において、前記ダクト構造の外となる前記フロントバンパーフェース部材の内側へ向かうように形成される分岐ダクト部と、
を有し、
前記分岐ダクト部の先端に、前記分岐排気孔が形成され、
前記分岐ダクト部は、前記ダクト構造における気流の向きに対して交差するように形成される、
車両の前部構造。
- 前記フロント外装部材は、前記車体の前部の外面を構成するフロントバンパーフェース部材であり、
前記ダクト構造は、前記フロントバンパーフェース部材の内面と、前記内面との間にダクト空間を形成するように前記内面と合わせられるダクト部材と、により形成される、
請求項1記載の、車両の前部構造。
- 前記前面導入孔は、前記フロント外装部材についての前面視される範囲における車幅方向の縁に沿って、縦長に形成される、
請求項1または2記載の、車両の前部構造。
- 前記ホイールハウスへの前記後方排気孔は、前記ホイールハウスの外縁に沿って縦長に形成される、
請求項1から3のいずれか一項記載の、車両の前部構造。
- 車両の車体の前面に設けられることになるフロント外装部材であって、
前記フロント外装部材についての車幅方向の端部に形成される前面導入孔と、
前記フロント外装部材の内側において前記前面導入孔と接続されるダクト構造と、
を有し、
前記ダクト構造は、
前記車体において前記フロント外装部材の後側に位置するホイールハウスへ排気する後方排気孔と、
前記前面導入孔から前記後方排気孔までの流路区間に形成される分岐排気孔と、
前記ダクト構造についての前記前面導入孔から前記後方排気孔までの流路区間において、前記ダクト構造の外となる前記フロントバンパーフェース部材の内側へ向かうように形成される分岐ダクト部と、
を有し、
前記分岐ダクト部の先端に、前記分岐排気孔が形成され、
前記分岐ダクト部は、前記ダクト構造における気流の向きに対して交差するように形成される、
フロント外装部材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020190673A JP7252932B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | 車両の前部構造、およびフロント外装部材 |
US17/526,602 US11760428B2 (en) | 2020-11-17 | 2021-11-15 | Vehicle front structure and front exterior member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020190673A JP7252932B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | 車両の前部構造、およびフロント外装部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022079844A JP2022079844A (ja) | 2022-05-27 |
JP7252932B2 true JP7252932B2 (ja) | 2023-04-05 |
Family
ID=81588331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020190673A Active JP7252932B2 (ja) | 2020-11-17 | 2020-11-17 | 車両の前部構造、およびフロント外装部材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11760428B2 (ja) |
JP (1) | JP7252932B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004338602A (ja) | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 熱交換器冷却ダクト構造 |
US20160272258A1 (en) | 2015-03-17 | 2016-09-22 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle having an integrated air curtain and brake cooling duct |
DE102016014497A1 (de) | 2016-12-05 | 2018-06-07 | Audi Ag | Stoßfänger für ein Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166138A (ja) | 1986-01-17 | 1987-07-22 | フイアツト・アウト・ソシエタ・ペル・アチオ−ニ | 自動車のフロントバンパ− |
JPH0313423U (ja) | 1989-06-23 | 1991-02-12 | ||
DE102010037615B4 (de) * | 2010-09-17 | 2023-07-20 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Luftleiteinrichtung zur Kühlerabluftführung für eine Kühlereinheit |
ITBO20120108A1 (it) * | 2012-03-06 | 2013-09-07 | Ferrari Spa | Veicolo stradale provvisto di un condotto di raffreddamento per il raffreddamento di un freno |
JP2014125013A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両ホイールハウスの整流装置 |
DE102014118800A1 (de) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Bug eines Kraftfahrzeugs |
DE102014018990A1 (de) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Kraftfahrzeug mit belüftetem Radkasten |
JP6138176B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-05-31 | 本田技研工業株式会社 | インナーフェンダー |
JP6416651B2 (ja) | 2015-02-10 | 2018-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両のシャッタ開閉制御装置 |
US9994266B1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-06-12 | GM Global Technology Operations LLC | Angled air curtain extensions for controlled airflow |
DE102017009595A1 (de) * | 2017-10-16 | 2018-07-05 | Daimler Ag | Luftführungsanordnung |
-
2020
- 2020-11-17 JP JP2020190673A patent/JP7252932B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-15 US US17/526,602 patent/US11760428B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004338602A (ja) | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 熱交換器冷却ダクト構造 |
US20160272258A1 (en) | 2015-03-17 | 2016-09-22 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle having an integrated air curtain and brake cooling duct |
DE102016014497A1 (de) | 2016-12-05 | 2018-06-07 | Audi Ag | Stoßfänger für ein Kraftfahrzeug |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220153357A1 (en) | 2022-05-19 |
JP2022079844A (ja) | 2022-05-27 |
US11760428B2 (en) | 2023-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5629739B2 (ja) | 車体前部構造 | |
US6880655B2 (en) | Air-intake structure around front grille for vehicle | |
JP4811461B2 (ja) | 車両用空力構造 | |
JPH10226369A (ja) | フロント側のエアガイド装置を備えた自動車 | |
JPS608166A (ja) | 自動車の下面のためのカバ−プレ−ト | |
WO2011145404A1 (ja) | 車両用リアアウトレット構造 | |
EP3044075B1 (en) | Vehicle lower portion structure | |
JP4333788B2 (ja) | 車両用空力構造 | |
CN107757725B (zh) | 汽车的整流构造 | |
JP7647270B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP2008049815A (ja) | 車体前部構造 | |
JP7131374B2 (ja) | フロントデフレクタ | |
JP5994742B2 (ja) | ホイールハウス構造 | |
JP7252932B2 (ja) | 車両の前部構造、およびフロント外装部材 | |
JP2004338602A (ja) | 熱交換器冷却ダクト構造 | |
JP2008062815A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2014076728A (ja) | 車両前部構造 | |
JP2010047231A (ja) | 車両用フェンダライナ | |
JP7328949B2 (ja) | 車両の導風路構造、および導風路形成部材 | |
JP2010083218A (ja) | 車体前部の走行風導入構造 | |
JP4563869B2 (ja) | 自動車の吸気構造 | |
JP5482616B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP7506989B2 (ja) | 空力特性を改善する車両 | |
JP4103443B2 (ja) | 車両前部の下部構造 | |
JP2023046332A (ja) | 車両の前部の空力特性を改善する車両、および、車両のフロント外装部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20201228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201229 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7252932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |