JP7251370B2 - 選択性透過膜、選択性透過膜の製造方法および水処理方法 - Google Patents
選択性透過膜、選択性透過膜の製造方法および水処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7251370B2 JP7251370B2 JP2019126966A JP2019126966A JP7251370B2 JP 7251370 B2 JP7251370 B2 JP 7251370B2 JP 2019126966 A JP2019126966 A JP 2019126966A JP 2019126966 A JP2019126966 A JP 2019126966A JP 7251370 B2 JP7251370 B2 JP 7251370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- water
- group
- constituting
- selectively permeable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
なお、以下、L/(m2・h・bar)をLMH/barと表記する。LMHは、L/(m2・h)を表す。
なお、本発明において、「チャネル構成分子」は、後述のチャネル物質の分子であり、「チャネル構成分子」と「チャネル物質」とは広義において同義である。
本発明による作用機構は以下の通りである。
即ち、脂質二重層にチャネル(水チャネル)を組み込んで透水性基材に担持させた選択性透過膜において、チャネルを構成するチャネル構成分子の少なくとも一部を疎水化することによって、チャネル内での水の拡散性を増加させ、より透水性の高い選択性透過膜を得ることができる。
本発明で用いる透水性基材は、MF膜、UF膜、RO膜、NF膜などのいずれでもよいが、好ましくは透過流束が35LMH/bar以上のポリアミド膜である。
上記の透水性基材の表面に脂質二重層を形成する方法としては、ラングミュア-ブロジェット法、リポソーム融合法が挙げられる。リポソーム融合法では、上記のようにして得られた透水性基材を、透水性基材表面と反対の電荷を有する荷電性の脂質を含むリポソームの懸濁液に浸漬することにより、静電的相互作用により透水性基材上に脂質二重層が形成される。
チャネル物質としては、アクアポリン、グラミシジン、アムホテリシンB、あるいはそれらの誘導体、好ましくはグラミシジン、アムホテリシンB、あるいはこれらの誘導体、などを用いることができる。チャネル物質は1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
チャネル物質としては、疎水化の容易性の観点から特にアムホテリシンBを用いることが好ましい。
チャネル物質が有する親水基としては、水酸基(OH基)、カルボキシル基(COOH基)、アミノ基(NH2基)等が挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
また、疎水基としては、アセチル基(OCOCH3)、メトキシ基(OCH3基)、エトキシ基(OC2H5基)、エステル基、オキシシラン基等が挙げられるが、何らこれらに限定されるものではない。
親水基も疎水基もチャネル物質中に1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
例えば、チャネル物質が有する親水基をアセチル基に置換する方法としては、後掲の実施例の項に示すアムホテリシンBのアセチル化のように、塩化アセチル、無水酢酸等のアセチル化剤を用いてチャネル物質と反応させる方法が挙げられる。
また、アミノ基をアミド基に置換して疎水化する方法としては、酸塩化物と反応させる方法が挙げられる。
また、カルボキシル基をエステル基に置換して疎水化する方法としては、酸塩化物に置換した後にアルコールと反応させる方法が挙げられる。
また、水酸基をオキシシラン基に置換して疎水化する方法としては、シランカップリング剤と反応させる方法が挙げられる。
上記疎水化率は、上記疎水化方法において、反応液の濃度を制御することにより、調整することができる。また、親水基が疎水基に置換された割合は、未反応の物質の計測、IR分析、NMR分析等により検出することができる。
上記親水性チャネル物質と疎水化チャネル物質のリポソームへの導入方法としては、リポソーム調製段階にあらかじめ混合する方法や、脂質二重層形成後に添加する方法などを用いることができる。
透水性基材の素材として、ポリアミド膜(ES20、日東電工社製)を用いた。
上記ポリアミド膜を10g/Lの有効塩素濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(pH7.0)に1時間浸漬し、更に0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に16時間浸漬し、次いで純水で洗浄した。この塩素処理ポリアミド膜の透過流束は50LMH/barであった。
カチオン性脂質として1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウムプロパン(DOTAP、日油社製)を用いた。
中性脂質として1,2-ジラウロイルホスファチジルコリン(DLPC、日油社製)を用いた。
チャネル物質としては、以下のAmB、50%AcAmB、75%AcAmBを用いた。
AmB:アムホテリシンB(AmB、ケイマンケミカル社製)
50%AcAmB:以下の方法でAmBの水酸基の50%をアセチル化した疎水化アムホテリシンB
75%AcAmB:以下の方法でAmBの水酸基の75%をアセチル化した疎水化アムホテリシンB
ジクロロメタン5mLに、アムホテリシンB1.0g、塩化アセチル0.3~0.7g、ピリジン0.3~0.7g添加して、室温で20時間、撹拌して反応させた。20時間後、純水を添加して反応を停止させた。純水で有機相を洗浄し、減圧乾燥することにより、アセチル化して疎水化されたアムホテリシンBを得た。
アムホテリシンBの水酸基のうち、アセチル化された基の割合(疎水化率)は反応後に残存している酢酸を滴定することにより求めた。また、この疎水化率は、塩化アセチルとピリジンの濃度を変化させることにより調整した。
DOTAPとDLPCを65:5のモル比率でクロロホルムに溶解し、この溶液にメタノールに溶解したチャネル物質をチャネル物質濃度(チャネル物質を複数用いる場合はその合計濃度)が脂質に対して10mol%、エルゴステロール(Erg、ケイマンケミカル)を20mol%になるように混合し、エバポレーターにより有機溶媒を蒸発させ、容器内に残存した乾燥脂質薄膜に純水を添加し、55℃で水和させることで、リポソーム懸濁液を調製した。得られたリポソーム懸濁液は、液体窒素と55℃の湯浴に交互に浸漬操作を5回繰り返す凍結融解法により、粒成長させた。このリポソーム懸濁液を、孔径0.1μmのポリカーボネートトラックエッチング膜(Nucrepore、GEヘルスケア)を用いて押し出し整粒し、脂質濃度が約0.04又は約0.01mmol/Lになるよう純水で希釈してチャネル物質含有リポソーム懸濁液を調製した。
上記のポリアミド膜をチャネル物質含有リポソーム懸濁液に室温で72時間浸漬し、その後純水で洗浄することにより脂質二重層層を形成した。
図1に示す試験装置により、膜性能を評価した。
この試験装置において、膜供給水は、配管1よりポンプ2で、密閉容器3の平膜セル4の下側の原水室5に供給される。原水室5内はスターラー6で撹拌子を回転させることにより撹拌される。膜透過水は平膜セル4の上側の透過水室7を経て配管8より取り出される。濃縮水は配管9より取り出される。密閉容器3内の圧力は、配管9に設けた圧力計10と、濃縮水取出配管9に設けた圧力調整バルブ11により調整される。
純水を供給水として透過流束を測定した。また、500mg/LのNaCl水溶液を供給水としたときの透過水の電気伝導度と濃縮水の電気伝導度から、下記式でNaClの阻止率を求めた。
NaCl阻止率[%]=(1-透過水の電気伝導度/濃縮水の電気伝導度)×100
チャネル物質として表1に示すものを用い、リポソーム懸濁液調製時の脂質濃度を表1に示す濃度として上記の方法でチャネル物質含有リポソーム懸濁液を調製し、このチャネル物質含有リポソーム懸濁液を用いて上記の方法で脂質脂質二重層を形成して作製した選択性透過膜について、上記の膜性能の評価を行い、結果を表1に示した。
8個のアムホテリシンB(AmB)分子から成るチャネルモデル(T-AmB)と、チャネルを構成する8個のアムホテリシンB分子の中で1個の分子について、チャネル内表面に表出する水酸基を中心に75%の水酸基をアセチル基に置換した疎水化AmB(AcAmB)を用いたチャネルモデル(T-AcAmB)を作成し、分子動力学シミュレーションによりRO透過シミュレーションを行ったところ、T-AmBでの透水性能(4860LMH/bar/channel)に比べて、T-AcAmBではおよそ1.8倍の透水性能(8780LMH/bar/channel)を示した。
図2にT-AmBとT-AcAmBによる水チャネルの透水性の分子動力学シミュレーションを示す。
AmBやAcAmBは、エルゴステロール(Er)と結合するため、AmBもしくはAcAmBとErを結合させて水チャネルを形成させている。AmBとErの水チャネルをAmBEr、AcAmBとErの水チャネルをAcAmBErと表示し、それぞれ図2の(a),(b)に示した。この図は、水チャネルを中央に配置して左側の水に圧力をかけて、水が左から右に移動する現象を観察している。左側の水を表示し、右側の水は非表示とすることで水の移動を視覚的に確認できるようにした。4nsの段階で左側の水が右側に移動する量に差が見られ、AcAmBErの方がAmBErよりも多いことが分かる。
3 密閉容器
4 平膜セル
5 原水室
6 スターラー
7 透過水室
10 圧力計
Claims (4)
- 透水性基材と、該透水性基材上に形成された、チャネル構成分子によるチャネルを導入した脂質二重層とを有する選択性透過膜であって、
該チャネルは、1個あたり複数のチャネル構成分子で構成されており、
該チャネルを構成する複数のチャネル構成分子の少なくとも一つのチャネル構成分子が、そのチャネル構成分子の親水基の少なくとも一部が疎水化されたチャネル構成分子(以下「疎水化チャネル構成分子」と称す。)であり、
該親水基が、水酸基(OH基)、カルボキシル基(COOH基)、アミノ基(NH 2 基)の1種又は2種以上であり、
該親水基は、該疎水化により、アセチル基(OCOCH 3 )、メトキシ基(OCH 3 基)、エトキシ基(OC 2 H 5 基)、エステル基、オキシシラン基の1種又は2種以上の疎水基に置換されており、
前記チャネルを構成する全チャネル構成分子における前記疎水化チャネル構成分子の割合が5~50mol%であることを特徴とする選択性透過膜。 - 前記チャネル構成分子がアムホテリシンBであることを特徴とする請求項1に記載の選択性透過膜。
- 前記チャネル構成分子を含むリポソーム懸濁液を前記透水性基材と接触させることにより前記脂質二重層を形成する工程を有する請求項1又は2に記載の選択性透過膜の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の選択性透過膜を用いて被処理水を膜分離処理する工程を有する水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019126966A JP7251370B2 (ja) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | 選択性透過膜、選択性透過膜の製造方法および水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019126966A JP7251370B2 (ja) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | 選択性透過膜、選択性透過膜の製造方法および水処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021010885A JP2021010885A (ja) | 2021-02-04 |
JP7251370B2 true JP7251370B2 (ja) | 2023-04-04 |
Family
ID=74226211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019126966A Active JP7251370B2 (ja) | 2019-07-08 | 2019-07-08 | 選択性透過膜、選択性透過膜の製造方法および水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7251370B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014100645A (ja) | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Kurita Water Ind Ltd | 選択性透過膜及びその製造方法 |
US20140332468A1 (en) | 2011-09-21 | 2014-11-13 | Aquaporin A/S | Aquaporin based thin film composite membranes |
JP2016159268A (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 栗田工業株式会社 | 水処理用選択性透過膜及びその製造方法 |
WO2017150705A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 栗田工業株式会社 | 選択性透過膜及びその製造方法、該選択性透過膜を用いる水処理方法 |
WO2018150608A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 栗田工業株式会社 | 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法 |
-
2019
- 2019-07-08 JP JP2019126966A patent/JP7251370B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140332468A1 (en) | 2011-09-21 | 2014-11-13 | Aquaporin A/S | Aquaporin based thin film composite membranes |
JP2014100645A (ja) | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Kurita Water Ind Ltd | 選択性透過膜及びその製造方法 |
JP2016159268A (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 栗田工業株式会社 | 水処理用選択性透過膜及びその製造方法 |
WO2017150705A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 栗田工業株式会社 | 選択性透過膜及びその製造方法、該選択性透過膜を用いる水処理方法 |
WO2018150608A1 (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 栗田工業株式会社 | 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021010885A (ja) | 2021-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6265287B1 (ja) | 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法 | |
Li et al. | Nature gives the best solution for desalination: Aquaporin-based hollow fiber composite membrane with superior performance | |
Sun et al. | A layer-by-layer self-assembly approach to developing an aquaporin-embedded mixed matrix membrane | |
JP6028533B2 (ja) | 選択性透過膜の製造方法 | |
Chen et al. | Design of high-performance biomimetic reverse osmosis membranes by introducing loose liposome as an artificial water channel | |
Rastgar et al. | Removal of trace organic contaminants by melamine-tuned highly cross-linked polyamide TFC membranes | |
Saeki et al. | Reverse osmosis membranes based on a supported lipid bilayer with gramicidin A water channels | |
JP6939742B2 (ja) | 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法 | |
Neo et al. | Hydroxyl-terminated poly (ethyleneimine) polymer enhanced ultrafiltration for boron removal | |
Gong et al. | Polyamide thin-film composite Janus membranes avoiding direct contact between feed liquid and hydrophobic pores for excellent wetting resistance in membrane distillation | |
WO2019187870A1 (ja) | 選択性透過膜、その製造方法及び水処理方法 | |
JP7251370B2 (ja) | 選択性透過膜、選択性透過膜の製造方法および水処理方法 | |
Cho et al. | Surface-concentrated chitosan-doped MIL-100 (Fe) nanofiller-containing PVDF composites for enhanced antibacterial activity | |
Li et al. | Tailoring the pore size distribution of nanofiltration membranes via surfactants with different alkyl chain lengths: towards efficient molecular separation | |
CN108602025B (zh) | 选择性透过膜及其制造方法、使用该选择性透过膜的水处理方法 | |
JP7251369B2 (ja) | 選択性透過膜の製造方法および水処理方法 | |
JP7491040B2 (ja) | 選択性透過膜の製造方法及び水処理方法 | |
Singh et al. | Structure and performance of nanofiltration membrane prepared in a large-scale at CSIR-CSMCRI using indigenous coating unit | |
AU2020227613B2 (en) | Stabilized filtration device | |
JP2008264704A (ja) | 両性荷電膜及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7251370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |