JP7249755B2 - 画像処理システムおよびその制御方法、プログラム - Google Patents
画像処理システムおよびその制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7249755B2 JP7249755B2 JP2018202077A JP2018202077A JP7249755B2 JP 7249755 B2 JP7249755 B2 JP 7249755B2 JP 2018202077 A JP2018202077 A JP 2018202077A JP 2018202077 A JP2018202077 A JP 2018202077A JP 7249755 B2 JP7249755 B2 JP 7249755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- virtual
- processing system
- image processing
- panorama image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 67
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 claims description 17
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 9
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B37/00—Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/218—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
- H04N21/2187—Live feed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/266—Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
- H04N21/2668—Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
複数の撮像装置により撮像される撮像領域内に設定される特定位置を視点位置とし、互いに異なる視線方向を有する複数の仮想視点を決定する決定手段と、
前記複数の撮像装置の撮像により取得された複数の画像に基づいて、前記決定手段により決定された前記複数の仮想視点に対応する複数の仮想視点画像を生成する仮想視点画像生成手段と、
前記仮想視点画像生成手段により生成された前記複数の仮想視点画像に基づいて、前記撮像領域内の前記特定位置を基準とするパノラマ画像を生成するパノラマ画像生成手段と、を有する。
第1実施形態では、撮像領域を複数のカメラで複数の方向から撮像することで得られる画像(多視点画像)に基づいて、それぞれ視線方向が異なる複数の仮想視点に応じた複数の仮想視点画像を生成し、それらを用いてパノラマ画像を生成する処理に関して説明する。
図1(a)は、第1実施形態におけるパノラマ画像生成システムを説明するブロック図である。パノラマ画像生成システムは、N台のセンサシステムとして101a、101b、...101nを含み、1台のセンサシステムは少なくとも1台のカメラを有する。なお、特にN個のセンサシステム101a、101b、...101nを区別する必要がない場合には、センサシステム101と記載する。センサシステム101は、撮像領域を囲むように設置される。センサシステム101の設置例を図1(b)に示す。図1(b)の例では、撮像領域をスタジアムのフィールドとし、それらを囲むようにN台のセンサシステム101が設置されている。なお、パノラマ画像生成システムの設置場所がスタジアムに限られないことは言うまでもなく、例えば、スタジオ等でも設置可能である。
図2(a)を参照して、本実施形態による画像処理装置104の機能構成を説明する。パラメータ取得部201は、基点操作UI105からパノラマ画像の基点に関する情報を受け付ける。基点に関する情報には、例えば、パノラマ画像の基点座標等が含まれる。基点座標に用いられる座標系については図3(a)により後述する。また、パノラマ画像の基点座標の例については図3(b)により後述する。仮想カメラ生成部203は、パラメータ取得部201が取得した基点座標を使用し、複数の仮想カメラを生成する。複数の仮想カメラを生成する処理については図3の参照により後述する。三次元モデル生成部202は、データベース103より取得した多視点画像を基に、三次元モデルを生成する。三次元モデルは、例えばVisual Hull等の形状推定方法により生成され、点群で構成される。
パノラマ画像の基点座標と、仮想カメラについて説明する。まず、図3(a)(b)を参照して座標系とパノラマ画像の基点座標について説明する。また、図3(c)(d)を参照して本実施形態の仮想カメラについて説明する。
図4を参照し、複数の仮想カメラを生成する処理について説明する。仮想カメラ生成部203は、パラメータ取得部201を介して基点操作UI105からパノラマ画像の基点座標を受け取り、受け取った基点座標に基づいて複数の仮想カメラを生成する。本実施形態では、仮想カメラ生成部203は、360度のパノラマ画像を生成するために、図4で説明するような6つの仮想カメラを生成する。パノラマ画像生成部205は、それらの仮想カメラの画像から360度の全周囲に対応するパノラマ画像を生成する。なお、生成する仮想カメラの数は6に限定されないことは言うまでもない。
次に、図5と図6を参照して、第1実施形態におけるパノラマ画像の生成処理について説明する。図5はパノラマ画像の生成処理のフローチャートである。図6(a)は複数の仮想視点画像を示し、図6(b)は図6(a)に示された複数の仮想視点画像から生成されるパノラマ画像を示す。
ユーザ端末112におけるパノラマ画像の閲覧例に関して説明する。パノラマ画像は、画像出力部206によって配信サーバ111へ送信される。そして、複数のユーザ端末112が配信サーバ111からパノラマ画像を受信して閲覧する。ユーザ端末112は、タブレットやスマートフォンである。配信サーバ111は、通信プロトコルにRTMP(Real Time Message Protocol)等を用いてストリーミング通信する。
第1実施形態では、ユーザにより入力された座標値が基点の位置に設定される構成を説明した。第2実施形態では、基点操作UI105は、撮像領域の俯瞰画像を表示部に表示し、表示されている俯瞰画像におけるユーザの指示位置に基づいて基点の位置を設定する構成を説明する。第2実施形態では、そのような構成の一例として、表示部にタッチパネルを採用し、タッチパネルへのタッチ入力によりパノラマ画像の基点を指定する構成について説明する。第2実施形態のパノラマ画像生成システム(図1)、画像処理装置104の構成(図2)、画像処理装置104における各処理(図4~6)は、第1実施形態と同様である。第2実施形態は、基点操作UI105によるパノラマ画像の基点の指定方法が第1実施形態と異なるので、以下では基点の指定方法を主として説明する。
図7を参照し、パノラマ画像の基点を指定する処理を説明する。図7(a)は、基点操作UI105として用いることが可能なタブレット701を示す。タブレット701は、タッチパネルディスプレイ702を有しており、これは画像を表示可能なLCD装置の上にタッチパネルを重ねたものである。タッチパネルディスプレイ702は、タッチ操作と、操作された位置座標を検出する。タッチパネルディスプレイ702は、検知したタッチ操作や位置座標を例えば基点操作UI105のCPU(不図示)へ定期的に通知する。
第3実施形態では、基点操作UI105でパノラマ画像の基点を直接操作せずに、1つの仮想カメラを操作することによりパノラマ画像を生成する方法を説明する。第3実施形態では、基点操作UI105にジョイスティックが用いられ、ジョイスティックにより1つの仮想カメラが操作される。画像処理装置104は、その仮想カメラを基準として複数の仮想カメラを複製し、視線方向が異なる複数の仮想視点画像を生成する。
第3実施形態の基点操作UI105について説明する。基点操作UI105として例えば、ジョイスティックを使用し、仮想カメラの三次元空間における移動と回転を同時指定する。基点操作UI105は、指定された仮想カメラの位置と姿勢の情報を画像処理装置104のパラメータ取得部201へ通知する。仮想カメラの位置と姿勢や、移動と回転については第1実施形態(図3)で説明したとおりである。
図4を参照し、仮想カメラの複製処理について説明する。仮想カメラの複製処理は、画像処理装置104の仮想カメラ生成部203が実行する。仮想カメラ生成部203は、パラメータ取得部201を介し、少なくとも仮想カメラの位置と姿勢を取得する。なお、その他に仮想カメラの焦点距離等を取得してもよい。仮想カメラ生成部203は、取得したパラメータの仮想カメラを正面の方向とし、その位置と方向を基準として、背面・右・左・上・下の5方向へ回転させた仮想カメラを複製する。なお、複製する仮想カメラの個数は5に限らない。
第4実施形態では、位置測位技術を用いて、パノラマ画像の基点を指定する。第4実施形態では、例えば、位置測位技術としてGPSを用い、サッカーやラグビー等のフィールドスポーツにおいて、選手が装着するプロテクタ等に位置測位タグを装着して、各選手の位置をリアルタイムに取得する。ここで、GPSとは、Global Positioning Systemである。なお、位置測定技術、位置測位タグは公知のため具体的な説明を省略する。なお、位置測位方法はGPSに限定されない。例えば、画像処理装置104の三次元モデル生成部202で生成した各選手の三次元モデルから得られる座標を使用しても良い。また、第3実施形態において、パノラマ画像生成システム(図1)、画像処理装置の構成(図2)、画像処理装置104における各処理(図3~6)は、第1実施形態と同様である。
被写体に付与した位置測位タグから得る座標を、パノラマ画像の基点へ指定する方法を説明する。
第5実施形態では、撮像領域を囲む様に配置する複数カメラで撮像した多視点画像を用いて、半球の内側に描画し、それからパノラマ画像を生成する処理について説明する。なお、第5実施形態の仮想映像視点生成システム(図1)は第1実施形態と同様である。以下、主に第1実施形態と異なる部分を説明する。
図8を参照し、第5実施形態における画像処理装置104の機能構成を説明する。パラメータ取得部201と画像出力部206は、第1実施形態(図2(a))と同様である。第5実施形態では、パノラマ画像の基点となる位置から観察される、多視点画像に基づいて描画される仮想視点画像として、いわゆる魚眼画像を描画する。半球描画部801は、データベース103より取得した多視点画像を基に、基点座標を中心とした半球の内面に画像を仮想視点画像として描画する。半球描画部801は、半球内面の各画素と多視点画像の各画素が対応付けられた対応表を用いて描画処理を行う。半球描画処理については図9の参照により後述する。パノラマ画像変換部802は、半球描画部801が出力する半球画像をパノラマ画像へ変換する。この変換処理については図9の参照により後述する。画像処理装置104のハードウェア構成は第1実施形態(図2(b))と同様である。
図9と図10を参照し、本実施形態におけるパノラマ画像の生成処理について説明する。図9は第5実施形態によるパノラマ画像の生成処理を示すフローチャートである。図10(a)は撮像領域の少なくとも一部を含む様に設定される半球の例であり、図10(b)はその半球の内面に描画される半球画像である。図10(a)の例では、撮像領域をスタジアムのフィールド321とし、基点座標1001を中心として半球1002が設定されている。座標系は図3(a)(b)と同様である。例えば、基点座標1001には原点(0,0,0)が設定される。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (18)
- 複数の撮像装置により撮像される撮像領域内に設定される特定位置を視点位置とし、互いに異なる視線方向を有する複数の仮想視点を決定する決定手段と、
前記複数の撮像装置の撮像により取得された複数の画像に基づいて、前記決定手段により決定された前記複数の仮想視点に対応する複数の仮想視点画像を生成する仮想視点画像生成手段と、
前記仮想視点画像生成手段により生成された前記複数の仮想視点画像に基づいて、前記撮像領域内の前記特定位置を基準とするパノラマ画像を生成するパノラマ画像生成手段と、を有することを特徴とする画像処理システム。 - 前記決定手段により決定される前記複数の仮想視点は、前記特定位置を含む第1の平面上に複数の視線方向が含まれる仮想視点と、前記特定位置を含み前記第1の平面に垂直な第2の平面上に複数の視線方向が含まれる仮想視点と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
- 前記決定手段により決定される前記複数の仮想視点は、前記第1の平面上におけるそれぞれ異なる4以上の視線方向に対応する4以上の仮想視点と、前記第2の平面上におけるそれぞれ異なる2以上の視線方向に対応する2以上の仮想視点とを含むことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
- 前記パノラマ画像生成手段により生成される前記パノラマ画像は、正距円筒図法に従った画像であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記パノラマ画像生成手段により生成される前記パノラマ画像は、前記特定位置を基準とする水平面上における360度方向の画像を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記パノラマ画像生成手段により生成される前記パノラマ画像は、全天球画像であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理システム。
- ユーザ操作に基づいて前記特定位置を設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記設定手段は、前記ユーザ操作に応じて入力された座標値に対応する位置を前記特定位置として設定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。
- 前記撮像領域の俯瞰画像を表示部に表示させる表示制御手段をさらに有し、
前記設定手段は、前記表示制御手段により前記表示部に表示された前記俯瞰画像における前記ユーザ操作に応じた指示位置に基づいて、前記特定位置を設定する、ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。 - 前記表示部は、タッチパネルディスプレイであり、
前記設定手段は、前記俯瞰画像を表示している前記タッチパネルディスプレイへのタッチ入力の位置を前記指示位置として用いて、前記特定位置を設定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理システム。 - 前記撮像領域内のオブジェクトに応じた位置を、前記特定位置として設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記撮像領域の俯瞰画像を表示部に表示させる表示制御手段を有し、
前記設定手段は、前記表示制御手段により前記表示部に表示された前記俯瞰画像に含まれる複数のオブジェクトのうちユーザ操作に基づいて選択されたオブジェクトに応じた位置を、前記特定位置として設定する、ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理システム。 - 前記パノラマ画像生成手段により生成されるパノラマ画像の初期表示に対応する視線方向は、ユーザにより操作される仮想カメラの向き、又は、前記撮像領域内のオブジェクトの向きに基づいて決まることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記特定位置は、前記複数の撮像装置の位置とは異なる位置であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像処理システム。
- 前記特定位置を連続的に移動させる制御手段を有し、
前記パノラマ画像生成手段は、前記制御手段による前記特定位置の移動に応じた動画のパノラマ画像を生成することを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の画像処理システム。 - 前記複数の画像に基づいて、前記撮像領域内のオブジェクトの3次元形状情報を生成する生成手段をさらに備え、
前記仮想視点画像生成手段は、前記3次元形状情報に基づいて、前記複数の仮想視点に対応する複数の仮想視点画像を生成する、ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像処理システム。 - 複数の撮像装置により撮像される撮像領域内に設定された特定位置を視点位置とし、互いに異なる視線方向を有する複数の仮想視点を決定する決定工程と、
前記複数の撮像装置の撮像により取得された複数の画像に基づいて、前記決定工程により決定された前記複数の仮想視点に対応する複数の仮想視点画像を生成する仮想視点画像生成工程と、
前記仮想視点画像生成工程により生成された前記複数の仮想視点画像に基づいて、前記撮像領域内の前記特定位置を基準とするパノラマ画像を生成するパノラマ画像生成工程と、を有することを特徴とする画像処理システムの制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された画像処理システムの各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202077A JP7249755B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 画像処理システムおよびその制御方法、プログラム |
PCT/JP2019/035950 WO2020084951A1 (ja) | 2018-10-26 | 2019-09-12 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US17/231,036 US11627251B2 (en) | 2018-10-26 | 2021-04-15 | Image processing apparatus and control method thereof, computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202077A JP7249755B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 画像処理システムおよびその制御方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020068513A JP2020068513A (ja) | 2020-04-30 |
JP2020068513A5 JP2020068513A5 (ja) | 2021-12-09 |
JP7249755B2 true JP7249755B2 (ja) | 2023-03-31 |
Family
ID=70330412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018202077A Active JP7249755B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | 画像処理システムおよびその制御方法、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11627251B2 (ja) |
JP (1) | JP7249755B2 (ja) |
WO (1) | WO2020084951A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7237538B2 (ja) | 2018-11-14 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、それを含むシステム、情報処理方法、およびプログラム |
US20220219090A1 (en) * | 2021-01-08 | 2022-07-14 | Sony Interactive Entertainment America Llc | DYNAMIC AND CUSTOMIZED ACCESS TIERS FOR CUSTOMIZED eSPORTS STREAMS |
US11845011B2 (en) | 2021-01-08 | 2023-12-19 | Sony Interactive Entertainment LLC | Individualized stream customizations with social networking and interactions |
US11622100B2 (en) * | 2021-02-17 | 2023-04-04 | flexxCOACH VR | 360-degree virtual-reality system for dynamic events |
JP2022131778A (ja) | 2021-02-26 | 2022-09-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2022131777A (ja) | 2021-02-26 | 2022-09-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、それを含むシステム、情報処理方法およびプログラム |
JP2022182836A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | キヤノン株式会社 | 映像処理装置及びその制御方法及びプログラム |
JP7474521B2 (ja) * | 2022-04-08 | 2024-04-25 | 三栄通信工業株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020487A (ja) | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 任意視点映像生成装置及び任意視点映像生成プログラム |
JP2017069787A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 徹平 江里口 | 動画像処理装置、動画像処理方法、動画像処理プログラム及び動画像処理表示システム。 |
JP2017139725A (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像表示方法及び映像表示装置 |
WO2017217411A1 (ja) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 日本電気株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 |
WO2018043225A1 (ja) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 多視点撮像システム、三次元空間再構成システム、及び三次元空間認識システム |
JP2018092580A (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-14 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置および方法 |
JP2018113585A (ja) | 2017-01-11 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 制御装置、画像処理システム、制御方法 |
JP2018112997A (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法、プログラム、画像処理システム |
JP2018129736A (ja) | 2017-02-10 | 2018-08-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2018133063A (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 画像生成装置および画像生成方法 |
JP2018157578A (ja) | 2018-05-10 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像表示システム、映像表示装置及び映像表示方法 |
JP2019106145A (ja) | 2017-12-14 | 2019-06-27 | キヤノン株式会社 | 3次元モデルの生成装置、生成方法及びプログラム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4148671B2 (ja) * | 2001-11-06 | 2008-09-10 | ソニー株式会社 | 表示画像制御処理装置、動画像情報送受信システム、および表示画像制御処理方法、動画像情報送受信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP3744002B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2006-02-08 | ソニー株式会社 | 表示装置、撮像装置、および撮像/表示システム |
JP2006352539A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sharp Corp | 広視野映像システム |
JP5039922B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-10-03 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 画像描画システム、画像描画サーバ、画像描画方法およびコンピュータ・プログラム |
WO2013086739A1 (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Thomson Licensing | Method and apparatus for generating 3d free viewpoint video |
NL2010463C2 (nl) * | 2013-03-15 | 2014-09-16 | Cyclomedia Technology B V | Werkwijze voor het genereren van een panoramabeeld. |
US10356393B1 (en) * | 2015-02-16 | 2019-07-16 | Amazon Technologies, Inc. | High resolution 3D content |
JP6688469B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2020-04-28 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US10412413B2 (en) * | 2015-03-05 | 2019-09-10 | Sony Corporation | Image processing device and image processing method |
JP6551734B2 (ja) | 2015-06-05 | 2019-07-31 | リコーイメージング株式会社 | 動画像作成システム、動画像作成方法及び動画像作成プログラム |
US10791285B2 (en) * | 2015-10-05 | 2020-09-29 | Woncheol Choi | Virtual flying camera system |
WO2017149875A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | ソニー株式会社 | 撮像制御装置、撮像装置及び撮像制御方法 |
JP6742869B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6434947B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-12-05 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2018074502A (ja) * | 2016-11-02 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、情報処理装置、撮像システム、撮像方法、情報処理方法、およびプログラム |
JP6539253B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム |
WO2018147329A1 (ja) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 自由視点映像生成方法及び自由視点映像生成システム |
US10237477B2 (en) * | 2017-05-22 | 2019-03-19 | Fyusion, Inc. | Loop closure |
JP6409107B1 (ja) * | 2017-09-06 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7378243B2 (ja) | 2019-08-23 | 2023-11-13 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法 |
-
2018
- 2018-10-26 JP JP2018202077A patent/JP7249755B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-12 WO PCT/JP2019/035950 patent/WO2020084951A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-04-15 US US17/231,036 patent/US11627251B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020487A (ja) | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 任意視点映像生成装置及び任意視点映像生成プログラム |
JP2017069787A (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 徹平 江里口 | 動画像処理装置、動画像処理方法、動画像処理プログラム及び動画像処理表示システム。 |
JP2017139725A (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像表示方法及び映像表示装置 |
WO2017217411A1 (ja) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 日本電気株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 |
WO2018043225A1 (ja) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 多視点撮像システム、三次元空間再構成システム、及び三次元空間認識システム |
JP2018092580A (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-14 | キヤノン株式会社 | 画像生成装置および方法 |
JP2018113585A (ja) | 2017-01-11 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 制御装置、画像処理システム、制御方法 |
JP2018112997A (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法、プログラム、画像処理システム |
JP2018129736A (ja) | 2017-02-10 | 2018-08-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2018133063A (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 画像生成装置および画像生成方法 |
JP2019106145A (ja) | 2017-12-14 | 2019-06-27 | キヤノン株式会社 | 3次元モデルの生成装置、生成方法及びプログラム |
JP2018157578A (ja) | 2018-05-10 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像表示システム、映像表示装置及び映像表示方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210235014A1 (en) | 2021-07-29 |
US11627251B2 (en) | 2023-04-11 |
WO2020084951A1 (ja) | 2020-04-30 |
JP2020068513A (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7249755B2 (ja) | 画像処理システムおよびその制御方法、プログラム | |
JP7589374B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム | |
JP7378243B2 (ja) | 画像生成装置、画像表示装置および画像処理方法 | |
WO2018121333A1 (zh) | 一种360度vr全景图形图像及视频实时生成方法 | |
WO2015122108A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
US10681276B2 (en) | Virtual reality video processing to compensate for movement of a camera during capture | |
JP7237538B2 (ja) | 情報処理装置、それを含むシステム、情報処理方法、およびプログラム | |
EP4054186A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2020042362A (ja) | 制御装置及びその制御方法 | |
US10803652B2 (en) | Image generating apparatus, image generating method, and program for displaying fixation point objects in a virtual space | |
JP2020009021A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2020530218A (ja) | 没入型視聴覚コンテンツを投影する方法 | |
JP6921204B2 (ja) | 情報処理装置および画像出力方法 | |
JP7395296B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP7006912B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理プログラム | |
JP2022012900A (ja) | 情報処理装置、表示方法、及び、プログラム | |
US20240321237A1 (en) | Display terminal, communication system, and method of displaying | |
JP2019139697A (ja) | 表示装置、映像表示システム、及び映像表示方法 | |
Pereira et al. | Hybrid Conference Experiences in the ARENA | |
JP2024022484A (ja) | 生成装置、生成方法及びプログラム | |
TWM520772U (zh) | 全景影像錄影及擬真觀看系統 | |
JP2023184358A (ja) | 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、及びプログラム | |
WO2023242981A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイシステム、および、ヘッドマウントディスプレイの表示方法 | |
JP2022179583A (ja) | 3darコンテンツ作成装置、3darコンテンツ再生装置、及び、3darコンテンツ作成システム | |
Albuquerque et al. | An overview on virtual sets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7249755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |