JP7249235B2 - Vehicle terminal, guidance display method, program and privilege management system - Google Patents
Vehicle terminal, guidance display method, program and privilege management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7249235B2 JP7249235B2 JP2019142810A JP2019142810A JP7249235B2 JP 7249235 B2 JP7249235 B2 JP 7249235B2 JP 2019142810 A JP2019142810 A JP 2019142810A JP 2019142810 A JP2019142810 A JP 2019142810A JP 7249235 B2 JP7249235 B2 JP 7249235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- user
- fastening
- detection unit
- seat belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、シートベルトの締結の有無に応じた情報を表示させる車両端末、案内表示方法、プログラム及び特典管理システムに関する。 The present invention relates to a vehicle terminal, a guidance display method, a program, and a privilege management system that display information according to whether or not a seat belt is fastened.
従来、運転席又は助手席に座った乗員がシートベルトを締結していない場合、速度計付近に備えられた表示パネルにシートベルトの締結を促す警告を表示したり、音声によりシートベルトの締結を促す警告を発したりする装置が知られている。特許文献1には、所定車速以上の場合に、シートベルトを締結しない乗員(ドライバー)に対してシートベルトの締結を促す警報を発する技術が開示されている。 Conventionally, when a passenger sitting in the driver's seat or front passenger's seat has not fastened their seatbelts, a display panel installed near the speedometer displays a warning prompting them to fasten their seatbelts, or a voice prompts them to fasten their seatbelts. Devices are known for issuing prompting warnings. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 discloses a technique for issuing an alarm to prompt a driver who does not fasten a seatbelt to fasten a seatbelt when the vehicle speed exceeds a predetermined speed.
近年、運転席及び助手席の他に、後部座席についてもシートベルトの締結が義務化されたため、後部座席に座った者は、シートベルトを締結する必要がある。しかしながら、タクシーにおいては、シートベルトの締結を意識していなかった、後部座席におけるシートベルトの締結が義務化されたことを知らなかった、又は義務化されたことを知っていても短い移動距離においてシートベルトを締結することに煩わしさを感じていた等の理由により、利用者が後部座席に座ってもシートベルトを締結しない場合があった。 In recent years, not only the driver's seat and the front passenger's seat, but also the rear seats are required to fasten the seat belts. However, in taxis, they were not conscious of fastening seat belts, did not know that fastening seat belts in the back seat was compulsory, or even if they knew that it was compulsory, in a short travel distance In some cases, the user did not fasten the seatbelt even when sitting in the rear seat because he/she felt troublesome to fasten the seatbelt.
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、一例として、シートベルトの締結率を向上させることができる車両端末、案内表示方法、プログラム及び特典管理システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of these points, and as an example, it is an object of the present invention to provide a vehicle terminal, a guidance display method, a program, and a privilege management system that can improve the fastening rate of seat belts. do.
本発明の第1の態様に係る車両端末は、旅客を輸送する車両を利用する利用者が前記車両に乗車したことを検出する乗車検出部と、前記車両において前記利用者が座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出する締結検出部と、前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した後において、前記締結検出部によって前記シートベルトの締結が検出されなかった場合に、前記利用者に前記シートベルトの締結を促す案内画面を、表示端末に表示させる表示制御部と、を有する。 A vehicle terminal according to a first aspect of the present invention includes a boarding detection unit that detects that a user who uses a vehicle that transports passengers has boarded the vehicle, and a seat that the user sits on in the vehicle. and a fastening detection unit that detects fastening of the seat belt, and a case where fastening of the seat belt is not detected by the fastening detection unit after the riding detection unit detects that the user has boarded the vehicle. and a display control unit that causes a display terminal to display a guide screen prompting the user to fasten the seat belt.
前記車両端末は、前記車両の営業状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部をさらに有し、前記乗車検出部は、前記利用者が乗車したことを示す前記状態情報を前記状態情報取得部が取得した場合に、前記利用者が前記車両に乗車したことを検出してもよい。
前記締結検出部は、前記シートベルトが締結されると信号を送信する締結検出機器から前記信号を受信した場合に、前記シートベルトが締結されたことを検出してもよい。
The vehicle terminal further includes a state information acquisition unit that acquires state information indicating the business state of the vehicle, and the boarding detection unit receives the state information indicating that the user has boarded the vehicle. obtained, it may be detected that the user has boarded the vehicle.
The fastening detection unit may detect that the seat belt is fastened when receiving the signal from a fastening detection device that transmits a signal when the seat belt is fastened.
前記表示制御部は、前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した場合に、前記シートベルトを締結したか否かを入力可能な確認画面を前記表示端末に表示させ、前記締結検出部は、前記確認画面において前記利用者が前記シートベルトを締結したことを示す情報を入力した場合に、前記シートベルトが締結されたことを検出してもよい。 When the boarding detection unit detects that the user has boarded the vehicle, the display control unit causes the display terminal to display a confirmation screen for inputting whether or not the seat belt has been fastened, The fastening detection unit may detect that the seat belt has been fastened when the user inputs information indicating that the seat belt has been fastened on the confirmation screen.
前記表示制御部は、前記車両が走行している道路の種類に応じて前記案内画面を前記表示端末に表示させてもよい。
前記表示制御部は、前記締結検出部によって前記シートベルトの締結が検出された場合に、前記利用者に特典を付与したことを示す特典付与画面を前記表示端末に表示させてもよい。
The display control unit may cause the display terminal to display the guidance screen according to the type of road on which the vehicle is traveling.
The display control unit may cause the display terminal to display a privilege giving screen indicating that a privilege has been given to the user when the fastening of the seat belt is detected by the fastening detection unit.
前記車両端末は、前記表示端末に表示された表示画面において前記利用者が入力した前記利用者を識別するための利用者識別情報を前記利用者に付与した前記特典に関連付けて、前記車両の配車サービスを提供するサービス提供装置に送信する送信部をさらに有してもよい。 The vehicle terminal allocates the vehicle by associating the user identification information for identifying the user input by the user on the display screen displayed on the display terminal with the privilege given to the user. It may further include a transmission unit that transmits to a service providing device that provides a service.
前記車両端末は、複数の前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した後において、前記締結検出部が複数の前記シートベルトの締結を検出した場合に、前記シートベルトを締結した前記複数の利用者それぞれに前記締結検出部が前記複数のシートベルトの締結を検出した数に応じた前記特典を決定する決定部をさらに有し、前記表示制御部は、前記決定部が決定した前記特典を表示した前記特典付与画面を前記表示端末に表示させてもよい。 In the vehicle terminal, when the fastening detection unit detects fastening of a plurality of seat belts after the ride detection unit detects that a plurality of users have boarded the vehicle, the seat belts are fastened. a determination unit that determines the privilege according to the number of times the fastening detection unit detects fastening of the plurality of seat belts for each of the plurality of fastened users; The privilege giving screen displaying the determined privilege may be displayed on the display terminal.
前記車両端末は、前記表示制御部が前記表示端末に表示させた表示画面によって示される情報を、前記車両の配車サービスを提供するサービス提供装置を介して、前記利用者が使用する利用者端末であって、前記サービス提供装置が前記配車サービスを提供するための所定のアプリケーションソフトウェアがインストールされた前記利用者端末に通知する通知部をさらに有してもよい。 The vehicle terminal transmits information indicated by the display screen displayed on the display terminal by the display control unit to the user terminal used by the user via a service providing device that provides the vehicle dispatch service. The service providing device may further include a notification unit for notifying the user terminal in which predetermined application software for providing the vehicle dispatch service is installed.
本発明の第2の態様に係る案内表示方法は、コンピュータが実行する、旅客を輸送する車両を利用する利用者が前記車両に乗車したことを検出するステップと、前記車両において前記利用者が座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出するステップと、前記利用者が前記車両に乗車したことを検出した後において、前記シートベルトの締結を検出しなかった場合に、前記利用者に前記シートベルトの締結を促す案内画面を、表示端末に表示させるステップと、を有する。 A guidance display method according to a second aspect of the present invention includes steps of detecting that a user who uses a vehicle for transporting passengers has boarded the vehicle, and a step of detecting the fastening of a seat belt provided in a seat; and causing a display terminal to display a guide screen prompting the fastening of the belt.
本発明の第3の態様に係るプログラムは、コンピュータを、旅客を輸送する車両を利用する利用者が前記車両に乗車したことを検出する乗車検出部、前記車両において前記利用者が座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出する締結検出部、及び前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した後において、前記締結検出部によって前記シートベルトの締結が検出されなかった場合に、前記利用者に前記シートベルトの締結を促す案内画面を、表示端末に表示させる表示制御部、として機能させる。 A program according to a third aspect of the present invention provides a computer, a boarding detection unit for detecting that a user who uses a vehicle for transporting passengers has boarded the vehicle, and a seat in which the user sits in the vehicle. a fastening detection unit for detecting the fastening of the seat belt that has been detected; and after the riding detection unit detects that the user has boarded the vehicle, the fastening detection unit has not detected the fastening of the seat belt. In this case, it functions as a display control unit that causes the display terminal to display a guide screen prompting the user to fasten the seat belt.
本発明の第4の態様に係る特典管理システムは、旅客を輸送する車両に備えられた車両端末と、前記車両を利用する利用者に付与する特典を管理する特典管理装置とを有する特典管理システムであって、前記車両端末は、前記利用者が前記車両に乗車したことを検出する乗車検出部と、前記車両において前記利用者が座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出する締結検出部と、前記乗車検出部によって前記利用者が前記車両に乗車したことを検出した後において、前記締結検出部によって前記シートベルトの締結が検出された場合に、前記利用者が前記シートベルトを締結したことを示す情報を前記特典管理装置に送信する送信部と、を有し、前記特典管理装置は、前記シートベルトを締結した前記利用者を識別する識別部と、前記識別部が識別した前記利用者に前記特典を付与する特典付与部と、を有する。 A privilege management system according to a fourth aspect of the present invention is a privilege management system having a vehicle terminal provided in a vehicle for transporting passengers, and a privilege management device for managing privileges granted to users of the vehicle. The vehicle terminal includes a boarding detection unit that detects that the user has boarded the vehicle, and a fastening detection unit that detects fastening of a seat belt provided on a seat on which the user sits in the vehicle. and, after the boarding detection unit detects that the user has boarded the vehicle, when the fastening detection unit detects fastening of the seat belt, the user has fastened the seat belt. a transmission unit configured to transmit information indicating that the user who has fastened the seatbelt to the privilege management device; and a privilege granting unit that grants the privilege to a person.
本発明によれば、一例として、シートベルトの締結率を向上させることができるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, as an example, there exists an effect that the fastening rate of a seatbelt can be improved.
[サービス提供システムSの概要]
図1及び図2は、サービス提供システムSの概要を説明するための図である。サービス提供システムSは、車両Tを利用する利用者Uに配車サービスを提供するためのシステムである。車両Tは、旅客を輸送する車両であり、例えばタクシーである。配車サービスは、配車を要求した利用者Uに車両Tを手配するサービスである。
[Overview of Service Providing System S]
1 and 2 are diagrams for explaining the outline of the service providing system S. FIG. The service providing system S is a system for providing a user U who uses a vehicle T with a dispatch service. The vehicle T is a vehicle that transports passengers, such as a taxi. The dispatch service is a service for arranging a vehicle T for a user U who has requested dispatch.
サービス提供システムSは、利用者端末1と、サービス提供装置2と、車両端末3とを有する。利用者端末1は、利用者Uが使用する端末であり、例えばスマートフォン又はタブレットである。利用者端末1には、例えば、サービス提供装置2が配車サービスを提供するための所定のアプリケーションソフトウェア(以下、「配車アプリ」という。)がインストールされている。
A service providing system S has a user terminal 1 , a
サービス提供装置2は、車両Tの配車サービスを提供するための装置であり、例えばサーバである。サービス提供装置2は、配車アプリがインストールされた利用者端末1を使用する利用者Uに関する情報(利用者ID及びクレジットカード番号等)を管理している。
The
車両端末3は、車両Tが備える端末であり、例えば、モバイル端末(スマートフォン又はタブレット等)又はカーナビゲーション等である。図2に示すように、車両Tは、車両端末3の他に、締結検出機器4及び表示端末5を備える。
The
締結検出機器4は、シートベルトの締結を検出する機器であり、Bluetooth(登録商標)をはじめとする近距離無線通信用の通信モジュールを備えている。締結検出機器4は、利用者Uが座る座席のシートベルトを締結する締結部に設置されている。締結検出機器4は、シートベルトが締結されると、シートベルトが締結されたことを示す信号を車両端末3に送信する。
The fastening detection device 4 is a device for detecting fastening of the seat belt, and includes a communication module for short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark). The fastening detection device 4 is installed at a fastening portion for fastening the seat belt of the seat on which the user U sits. When the seat belt is fastened, the fastening detection device 4 transmits a signal indicating that the seat belt is fastened to the
表示端末5は、車両Tの利用に関する情報及び広告等を表示するための端末であり、例えばタブレットである。表示端末5は、座席に座った利用者Uが閲覧可能な位置に設置されており、例えば、助手席の背もたれの裏側に設置されている。
The
図2に示す例において、まず、利用者Uが車両Tに乗車すると、車両端末3は、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する(図2の(1))。利用者Uが乗車した車両Tは、配車アプリを用いて配車した車両Tであってもよいし、配車アプリを用いずに配車した車両T(例えば、利用者Uから電話にて予約を受け付けた運営会社から無線配車によって呼び出された車両T)であってもよいし、利用者Uによる利用の申し出(例えば、走行している車両Tに向けて手を挙げて合図を送る等)を了承した車両Tであってもよい。
In the example shown in FIG. 2, first, when the user U gets on the vehicle T, the
車両端末3は、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出した場合に、利用者Uによるシートベルトの締結の有無に応じて異なる内容の表示画面を表示端末5に表示させる(図2の(2))。車両端末3は、例えば、利用者Uがシートベルトを締結したことを締結検出機器4が検出しなかった場合、利用者Uにシートベルトの締結を促す案内画面を表示画面として表示端末5に表示させる。
When the
一方、車両端末3は、例えば、利用者Uがシートベルトを締結したことを締結検出機器4が検出した場合、利用者Uにシートベルトの締結を促す案内画面とは異なる内容の表示画面として、利用者Uに特典を付与したことを示す特典付与画面を表示端末5に表示させる。特典は、例えば、配車サービスにおいて利用可能なクーポン又はポイント等である。
On the other hand, for example, when the fastening detection device 4 detects that the user U has fastened the seat belt, the
このように、車両端末3は、シートベルトの締結を意識していなかった利用者Uにシートベルトの締結を促すことにより、シートベルトの締結を意識させることができる。また、車両端末3は、シートベルトを締結したことに応じて特典を付与することにより、利用者Uが、後部座席においてシートベルトの締結が義務化されたことを知らなかったり、シートベルトの締結に煩わしさを感じていたりした場合であっても、シートベルトを締結するための動機付けを提供することができる。これにより、車両端末3は、シートベルトの締結率を向上させることができる。
以下において、車両端末3の構成について説明する。
In this manner, the
The configuration of the
[車両端末3の構成]
図3は、車両端末3の構成を示す図である。車両端末3は、第1通信部31と、第2通信部32と、位置情報取得部33と、記憶部34と、制御部35とを有する。
[Configuration of vehicle terminal 3]
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the
第1通信部31は、例えばLTE(Long Term Evolution)用の通信モジュールであり、ネットワークNを介して利用者端末1又はサービス提供装置2との間でデータを送受信する。第2通信部32は、例えばBluetooth(登録商標)用の通信モジュールであり、近距離無線通信用の電波が届く範囲に存在する機器(締結検出機器4及び表示端末5等)との間でデータを送受信する。
The
位置情報取得部33は、GPS(Global Positioning System)受信機であり、車両端末3の位置、すなわち車両Tの位置を示す位置情報をGPS衛星から取得する。位置情報取得部33は、例えば、所定の間隔(例えば1分ごと)で位置情報をGPS衛星から取得する。
The position
記憶部34は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等の記憶媒体である。記憶部34は、制御部35が実行するプログラムを記憶している。記憶部34は、車両Tの周辺地図を提示したり、ドライバーに経路を提示したりするために用いられる地図データを記憶している。また、記憶部34は、シートベルトを締結した利用者Uに付与する特典に関する情報を記憶していてもよい。
The
制御部35は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。制御部35は、記憶部34に記憶されたプログラムを実行することにより、乗車検出部351、状態情報取得部352、締結検出部353、表示制御部354、決定部355、通知部356、取得部357及び送信部358として機能する。
The
乗車検出部351は、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する。具体的には、乗車検出部351は、利用者Uが車両Tに乗車したことに起因したドライバーの操作に基づいて、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する。乗車検出部351は、例えば、ドライバーが車両Tの営業状態を、旅客が乗車していないことを示す営業状態(例えば迎車又は空車等)から旅客が乗車していることを示す営業状態(例えば賃走)に切り替えるための操作を行った場合に、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する。
The
具体的には、まず、状態情報取得部352は、車両Tの営業状態を示す状態情報を取得する。そして、乗車検出部351は、利用者Uが乗車したことを示す状態情報を状態情報取得部352が取得した場合に、利用者Uが乗車したことを検出する。例えば、車両Tの車内に設置された車両Tの営業状態を表示する不図示の表示器(例えばタクシーメータ)において、ドライバーが営業状態を切り替えるための操作を行った場合に、状態情報取得部352は、表示器から営業状態を示す状態情報を取得する。また、例えば、車両端末3において営業状態を切り替えるための操作が可能である場合において、状態情報取得部352は、ドライバーが営業状態を切り替えるための操作を行った場合に、ドライバーの操作によって切り替えられた営業状態を示す状態情報を取得する。
Specifically, first, the state
また、乗車検出部351は、利用者Uが車両Tに乗車したことに起因したドライバーの操作として、ドライバーが車両Tのドアを開閉するための操作を行った場合に、利用者Uが乗車したことを検出してもよい。また、表示端末5に不図示の顔検出機能を有するカメラが備えられている場合において、乗車検出部351は、表示端末5が人の存在を検出した場合に、利用者Uが乗車したことを検出してもよい。また、車両Tに不図示の人感センサー(例えば、座席に備えられた重量センサー等)が備えられている場合において、乗車検出部351は、人感センサーが人の存在を検出した場合に、利用者Uが乗車したことを検出してもよい。
In addition, the
締結検出部353は、車両Tにおいて利用者Uが座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出する。具体的には、締結検出部353は、締結検出機器4がシートベルトの締結を検出した場合に、シートベルトが締結されたことを検出する。より具体的には、締結検出部353は、第2通信部32を介して締結検出機器4から信号を受信した場合に、シートベルトが締結されたことを検出する。
The
締結検出部353は、表示端末5に表示されたシートベルトを締結したか否かを入力可能な確認画面における利用者Uの入力操作に応じて、シートベルトが締結されたことを検出してもよい。具体的には、締結検出部353は、表示端末5に表示された確認画面において利用者Uがシートベルトを締結したことを示す情報を入力した場合に、シートベルトが締結されたことを検出する。
The
より具体的には、まず、後述する表示制御部354は、利用者Uが車両に乗車したことを乗車検出部351が検出した場合に、第2通信部32を介して、確認画面を表示端末5に表示させる。表示端末5に表示された確認画面において利用者Uがシートベルトを締結したことを示す情報を入力すると、表示端末5は、車両端末3にシートベルトを締結したことを示す情報を送信する。そして、締結検出部353は、第2通信部32を介してシートベルトを締結したことを示す情報を表示端末5から取得した場合に、シートベルトが締結されたことを検出する。
More specifically, first, when the
図4は、表示端末5に表示された表示画面の一例を示す図である。図4(a)に示す確認画面には、シートベルトを締結したか否かを確認するメッセージと、シートベルトを締結したか否かを入力するためのボタン(はいボタンB1及びいいえボタンB2)が表示されている。締結検出部353は、図4(a)に示す確認画面において利用者UがいいえボタンB2を押下したり、確認画面において利用者Uが操作を行わなかったりした場合には、シートベルトが締結されたことを検出せず、確認画面において利用者UがはいボタンB1を押下した場合に、シートベルトが締結されたことを検出する。このようにすることで、車両端末3は、車両Tに締結検出機器4が備えられていない場合であっても、利用者Uがシートベルトを締結したか否かを検出することができる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the
図3に戻り、表示制御部354は、車両Tに乗車した利用者Uによるシートベルトの締結の有無に応じて異なる内容の表示画面を表示端末5に表示させる。具体的には、表示制御部354は、第2通信部32を介して、車両Tに乗車した利用者Uによるシートベルトの締結の有無に応じて異なる内容の表示画面を表示するための情報を表示端末5に送信することにより、表示画面を表示端末5に表示させる。以下において、利用者Uがシートベルトを締結しなかった場合と、利用者Uがシートベルトを締結した場合とに分けて説明する。
Returning to FIG. 3 , the
(利用者Uがシートベルトを締結しなかった場合)
表示制御部354は、車両Tに乗車した利用者Uがシートベルトを締結していない場合に、利用者Uにシートベルトの締結を促す案内画面を表示端末5に表示させる。具体的には、表示制御部354は、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後において、締結検出部353によってシートベルトの締結が検出されなかった場合に、案内画面を表示端末5に表示させる。
(When user U did not fasten the seat belt)
The
図4(b)に示す案内画面には、利用者Uにシートベルトの締結を促すメッセージが表示されている。表示制御部354は、例えば、車両Tに乗車した利用者Uがシートベルトを締結していない場合、第2通信部32を介して、図4(b)に示すような案内画面を表示端末5に表示させる。
A message prompting the user U to fasten the seat belt is displayed on the guidance screen shown in FIG. 4(b). For example, when the user U who gets into the vehicle T does not fasten the seatbelt, the
図3に戻り、表示制御部354は、例えば、締結検出部353によってシートベルトの締結が検出されなかった場合、乗車検出部351によって利用者Uの乗車が検出されてから所定の期間(例えば1分)が経過するまで案内画面を表示端末5に表示させる。また、表示制御部354は、締結検出部353によってシートベルトの締結が検出されなかった場合、利用者Uが車両Tを降車するまで案内画面を表示端末5に表示させてもよい。この場合、乗車検出部351は、利用者Uが車両Tを降車したことを検出し、利用者Uが車両Tを降車した場合に案内画面の表示を停止する。
Returning to FIG. 3 , for example, when the fastening of the seat belt is not detected by the
乗車検出部351は、例えば、利用者Uが車両Tから降車することに起因したドライバーの操作に基づいて、利用者Uが車両Tを降車したことを検出する。具体的には、乗車検出部351は、ドライバーが車両Tの営業状態を、利用料金の精算を行っていることを示す営業状態(例えば支払)に切り替えるための操作を行った場合に、利用者Uが車両Tを降車したことを検出してもよい。また、乗車検出部351は、例えば、利用料金の精算を行っていることを示す営業状態(例えば支払)に切り替えるための操作を行った後に、ドライバーが車両Tのドアを開閉するための操作を行った場合に、利用者Uが車両Tを降車したことを検出してもよい。
The
また、乗車検出部351は、顔検出機能を有するカメラが備えられた表示端末5が人の存在を検出できなくなった場合に、利用者Uが車両Tを降車したことを検出してもよい。乗車検出部351は、車両Tに備えられた重量センサー等の人感センサーが人の存在を検出できなくなった場合に、利用者Uが車両Tを降車したことを検出してもよい。
Also, the
表示制御部354は、車両Tが走行している道路の種類に応じて案内画面を表示端末5に表示させてもよい。具体的には、表示制御部354は、位置情報取得部33によって取得された位置情報が示す道路の種類に応じて異なる内容の案内画面を表示端末5に表示させてもよい。「位置情報が示す道路」は、記憶部34に記憶されている地図データにおいて位置情報が示す車両Tの位置に存在する道路である。
The
道路の種類は、例えば、一般道路及び高速道路である。表示制御部354は、車両Tが高速道路を走行している間、一般道路を走行している間に表示させる案内画面に含まれるメッセージに比べて、シートベルトの締結をより強く促すメッセージを含む案内画面を表示端末5に表示させる。表示制御部354は、例えば、車両Tが走行している道路の種類が一般道路である場合、図4(b)に示すような案内画面を表示端末5に表示させる。一方、表示制御部354は、車両Tが走行している道路の種類が高速道路である場合、図4(c)に示すような案内画面を表示端末5に表示させる。図4(c)に示す案内画面には、一般道路を走行している間に表示させる案内画面に含まれるメッセージに比べてシートベルトの締結をより強く促すメッセージとともに、シートベルトを締結した場合に特典が付与される旨のメッセージが表示されている。
The types of roads are, for example, general roads and highways. The
このように、車両端末3は、車両Tが走行している道路の種類に応じて異なる内容の案内画面を表示させることにより、シートベルトの締結を必要とする状況に応じたメッセージを利用者Uに提示することができる。なお、表示制御部354は、車両Tが走行している道路の種類が一般道路である場合、案内画面を表示端末5に表示させず、車両Tが走行している道路の種類が高速道路である場合に、図4(b)に示す案内画面又は図4(c)に示す案内画面を表示端末5に表示させてもよい。
In this manner, the
(利用者Uがシートベルトを締結した場合)
表示制御部354は、車両Tに乗車した利用者Uがシートベルトを締結した場合、利用者Uに特典を付与したことを示す特典付与画面を表示端末5に表示させてもよい。具体的には、表示制御部354は、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後において、締結検出部353によってシートベルトの締結が検出された場合に、特典付与画面を表示端末5に表示させてもよい。
(When user U fastens the seat belt)
The
例えば、利用者Uが配車アプリを用いて車両Tの配車を要求した場合、まず、取得部357は、第1通信部31を介して、車両Tの配車を要求した利用者Uを識別するための利用者識別情報をサービス提供装置2から取得する。利用者識別情報は、例えば、利用者IDである。送信部358は、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後において、締結検出部353によってシートベルトの締結が検出された場合に、第1通信部31を介して、取得部357が取得した利用者識別情報を記憶部34に記憶されている特典に関連付けてサービス提供装置2に送信する。サービス提供装置2において利用者Uに関連付けて特典が記憶されることにより、利用者Uに特典が付与される。
For example, when the user U requests the dispatch of the vehicle T using the dispatch application, first, the
そして、表示制御部354は、送信部358が利用者識別情報を特典に関連付けてサービス提供装置2に送信した場合に、特典付与画面を表示端末5に表示させる。このように、シートベルトを締結した利用者Uに特典を付与することにより、車両端末3は、利用者Uが、後部座席においてシートベルトの締結が義務化されたことを知らなかったり、シートベルトの締結に煩わしさを感じていたりした場合であっても、シートベルトを締結するための動機付けを提供することができる。
Then, the
例えば、利用者Uが利用することを申し出て車両Tに乗車した場合、送信部358は、表示端末5に表示された表示画面において利用者Uが入力した利用者識別情報を利用者Uに付与した特典に関連付けてサービス提供装置2に送信する。表示端末5に表示された表示画面は、例えば、利用者識別情報を入力するための入力画面であってもよいし、利用者識別情報を入力することにより利用料金の決済が行われる決済画面であってもよい。この場合における利用者識別情報は、利用者IDの他に、電話番号又はクレジットカード番号等であってもよい。
For example, when the user U requests to use the vehicle T and gets on the vehicle T, the
具体的には、まず、表示制御部354は、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後において、締結検出部353によってシートベルトの締結が検出された場合に、表示画面を表示端末5に表示させる。表示端末5に表示された表示画面において利用者Uが利用者識別情報を入力すると、取得部357は、第2通信部32を介して、利用者識別情報を表示端末5から取得する。そして、送信部358は、取得部357が取得した利用者識別情報を記憶部34に記憶されている特典に関連付けてサービス提供装置2に送信することにより、利用者Uに特典を付与する。このようにすることで、車両端末3は、利用者Uが配車アプリを用いずに車両Tに乗車した場合であっても、当該利用者Uに特典を付与することができる。
Specifically, first, when the
利用者端末1に配車アプリがインストールされていない場合、サービス提供装置2が、利用者端末1に配車アプリがインストールされたときに、当該利用者端末1を使用する利用者Uに特典を付与してもよい。具体的には、まず、車両端末3の送信部358が利用者識別情報(例えば、電話番号又はクレジットカード番号等)を特典に関連付けてサービス提供装置2に送信すると、サービス提供装置2は、取得した利用者識別情報及び特典を関連付けて記憶する。その後、利用者端末1において配車アプリがインストールされ、かつインストールされた配車アプリにおいて利用者識別情報が設定された場合において、設定された利用者識別情報がサービス提供装置2において特典に関連付けて記憶した利用者識別情報と一致する場合に、サービス提供装置2は、配車アプリに設定された利用者識別情報に関連付けて記憶している特典を利用者Uに付与する。このようにすることで、サービス提供装置2は、利用者Uに対して配車アプリのインストールを促進させることができる。
If the user terminal 1 does not have the vehicle dispatch application installed, the
送信部358は、利用者端末1から取得された利用者識別情報を特典に関連付けてサービス提供装置2に送信してもよい。例えば、車両Tには、利用料金を決済するための不図示の決済端末(例えばNFC(Near field communication)リーダ)が備えられており、利用者Uが決済端末に利用者端末1をかざすと、取得部357は、決済端末を介して、利用者端末1から利用者識別情報を取得してもよい。
The
表示制御部354は、シートベルトの締結の有無に応じて異なる内容の広告画面を表示端末5に表示させてもよい。表示制御部354は、例えば、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後において、締結検出部353によってシートベルトの締結が検出されなかった場合に、商品又はサービスを紹介した広告画面を表示端末5に表示させる。一方、表示制御部354は、例えば、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後において、締結検出部353によってシートベルトの締結が検出された場合に、商品の購入時又はサービスの加入時に利用可能なクーポンを付帯した広告画面を表示端末5に表示させてもよい。
The
車両端末3は、表示端末5に表示させた表示画面(案内画面又は特典付与画面等)の内容を示す情報を利用者Uが使用する利用者端末1に通知してもよい。具体的には、通知部356は、第1通信部31を介して、表示制御部354が表示端末5に表示させた表示画面によって示される情報を、サービス提供装置2を介して利用者端末1に通知してもよい。このようにすることで、車両Tに乗車した利用者Uが表示端末5を見ずに利用者端末1を見ている場合に、シートベルトの締結を促したり、利用者Uに特典が付与されたりしたことを認識させることができる。
The
ところで、車両Tに複数の利用者Uが乗車する場合がある。この場合、表示制御部354は、シートベルトを締結した数に応じた特典を表示した特典付与画面を表示端末5に表示させてもよい。
By the way, a plurality of users U may get on the vehicle T in some cases. In this case, the
具体的には、まず、乗車検出部351は、複数の利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する。乗車検出部351は、例えば、顔検出機能を有するカメラが備えられた表示端末5が複数の人の存在を検出した場合、又は車両Tに備えられた重量センサー等の人感センサーが複数の人の存在を検出した場合に、複数の利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する。また、例えば、利用者Uが配車アプリを用いて車両Tを配車した場合において、車両Tの配車を手続きしたときに利用者Uによって入力された乗車の人数が複数人である場合、乗車検出部351は、利用者Uが車両Tに乗車したことに起因したドライバーの操作が行われた場合に、複数の利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する。
Specifically, first, the
続いて、決定部355は、複数の利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後において、締結検出部353が複数のシートベルトの締結を検出した場合に、シートベルトを締結した複数の利用者Uそれぞれに締結検出部353が複数のシートベルトの締結を検出した数に応じた特典を決定する。例えば、特典の内容が1人の利用者Uがシートベルトを締結するごとに100ポイントを付与するものである場合において、2人の利用者Uがシートベルトを締結した場合、決定部355は、200ポイント(100ポイント×2人)を、シートベルトを締結した2人の利用者Uそれぞれに付与する特典として決定する。
Subsequently, when the
そして、表示制御部354は、決定部355が決定した特典を表示した特典付与画面を表示端末5に表示させる。このようにすることで、車両端末3は、シートベルトを締結した人数が多いほど価値が高い特典を利用者Uに付与することができる。これにより、車両端末3は、車両Tに乗車した複数の利用者U同士でシートベルトの締結を促すための動機付けを提供することができる。
Then, the
決定部355は、車両Tに乗車した複数の利用者Uすべてがシートベルトを締結した場合、シートベルトを締結した人数に応じた特典より価値が高い特典を決定してもよい。例えば、車両Tに乗車した3人の利用者Uのうちの一部(例えば2人の利用者U)がシートベルトを締結した場合、決定部355は、200ポイントを、シートベルトを締結した2人の利用者Uそれぞれに付与する特典として決定する。一方、車両Tに乗車した3人の利用者U全員がシートベルトを締結した場合、決定部355は、300ポイント(100ポイント×3人)よりも価値が高いポイント(例えば500ポイント)を、シートベルトを締結した3人の利用者Uそれぞれに付与する特典として決定する。このようにすることで、車両端末3は、車両Tに乗車した複数の利用者U同士でシートベルトの締結を促すための動機付けを提供することができる。
The determining
決定部355は、利用者Uが配車アプリを用いて車両Tを配車した場合、車両Tの配車を手続きしたときに利用者Uが入力した乗車の人数を用いて特典を決定してもよい。例えば、利用者Uが入力した乗車の人数が複数人である場合、決定部355は、利用者Uが入力した乗車の人数に対する、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後に締結検出部353がシートベルトの締結を検出した数の割合に応じて特典を決定してもよい。
When the user U uses the dispatch application to dispatch the vehicle T, the determining
近年、1回の輸送において複数の輸送契約を結ぶ、いわゆるタクシーの相乗りが解禁されつつあり、車両Tに複数の利用者Uが乗車するケースが増加することが予想される。また、タクシーの相乗りにおいては、複数の利用者Uが一度に車両Tに乗車する場合だけでなく、1人の利用者Uが車両Tに乗車した後に、当該車両Tに他の利用者Uが乗車する場合が生じ得る。そこで、乗車検出部351は、利用者Uの乗車ごとに利用者Uが車両Tに乗車したことを検出することにより、複数の利用者Uが車両Tに乗車したことを検出してもよい。
In recent years, so-called taxi sharing, in which a plurality of transportation contracts are concluded for one transportation, is being lifted, and it is expected that the number of cases in which a plurality of users U ride a vehicle T will increase. Further, in the case of sharing a taxi, not only when a plurality of users U board the vehicle T at once, but also when one user U gets on the vehicle T, another user U rides on the vehicle T. There may be cases where you get on board. Therefore, the
例えば、1人以上の利用者Uが車両Tに乗車している場合、乗車検出部351は、利用者Uが車両Tに乗車したことに起因したドライバーの操作が行われた後において、車両Tに備えられた重量センサー等の人感センサー又は顔検出機能を有するカメラが備えられた表示端末5が存在を検出した人数が増えた場合に、複数の利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する。なお、乗車検出部351は、車両Tに備えられた重量センサー等の人感センサー又は顔検出機能を有するカメラが備えられた表示端末5が存在を検出した人数が増えた場合に、複数の利用者Uが車両Tに乗車したことを検出してもよい。
For example, when one or more users U are riding the vehicle T, the
[車両端末3の処理]
続いて、車両端末3の処理の流れについて説明する。図5は、車両端末3の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートは、乗車検出部351が、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出したことを契機として開始する(S1)。表示制御部354は、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出した後において、締結検出部353がシートベルトの締結を検出したか否かを判定する(S2)。
[Processing of vehicle terminal 3]
Next, the processing flow of the
表示制御部354は、締結検出部353がシートベルトの締結を検出したと判定した場合(S2においてYESの場合)、利用者Uに特典を付与したことを示す特典付与画面を表示端末5に表示させる(S3)。一方、表示制御部354は、締結検出部353がシートベルトの締結を検出しなかったと判定した場合(S2においてNOの場合)、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出してから所定の期間が経過したか否かを判定する(S4)。
When the
表示制御部354は、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出してから所定の期間が経過していないと判定した場合(S4においてNOの場合)、案内画面を表示端末5に表示させる(S5)。表示制御部354は、案内画面を表示端末5に表示させると、処理をS2に戻す。一方、表示制御部354は、利用者Uが車両Tに乗車したことを乗車検出部351が検出してから所定の期間が経過したと判定した場合(S4においてYESの場合)、処理を終了させる。
When the
[変形例]
上記において、車両端末3が利用者Uに特典を付与する例を説明したが、これに限らない。例えば、サービス提供装置2が利用者Uに特典を付与してもよい。この場合、車両端末3は、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する乗車検出部、車両Tにおいて利用者Uが座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出する締結検出部、及び利用者がシートベルトを締結したことを示す情報を特典管理装置に送信する送信部として機能する。
[Modification]
Although an example in which the
また、サービス提供装置2は、車両Tを利用する利用者Uに付与する特典を管理する特典管理装置として機能してもよい。具体的には、サービス提供装置2は、シートベルトを締結した利用者Uを識別する識別部、及び識別した利用者Uに特典を付与する特典付与部として機能してもよい。
Further, the
まず、利用者Uが車両Tに乗車すると、車両端末3は、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出する。車両Tに乗車した利用者Uがシートベルトを締結すると、車両端末3は、利用者Uがシートベルトを締結したことを検出する。そして、車両端末3は、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出した後において、シートベルトの締結を検出した場合に、利用者Uがシートベルトを締結したことを示す締結情報をサービス提供装置2に送信する。
First, when the user U gets on the vehicle T, the
サービス提供装置2は、車両端末3から締結情報を取得すると、締結情報に対応する利用者Uを識別する。例えば、利用者Uが配車アプリを用いて車両Tを配車した場合、配車した利用者Uを締結情報に対応する利用者Uとして識別する。そして、サービス提供装置2は、識別した利用者Uに特典を付与する。
When acquiring the fastening information from the
サービス提供装置2は、車両Tを利用した利用者Uがシートベルトを締結した場合、当該利用者Uの評価を更新してもよい。利用者Uの評価は、例えば、利用者Uに配車サービスを提供する際に用いる情報であり、利用者Uの評価が高くなるほど高い割引率で配車サービスが提供される。このようにすることで、サービス提供装置2は、利用者Uにシートベルトを締結するための動機付けを提供することができる。
The
[本実施の形態における効果]
以上説明したとおり、車両端末3は、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出した後において、シートベルトの締結を検出しなかった場合、シートベルトの締結を促す案内画面を表示端末5に表示させる。一方、車両端末3は、利用者Uが車両Tに乗車したことを検出した後において、シートベルトの締結を検出した場合、利用者Uに特典を付与したことを示す特典付与画面を表示させる。
[Effects of this embodiment]
As described above, if the
このように、車両端末3は、シートベルトの締結を意識していなかった利用者Uにシートベルトの締結を促すことにより、シートベルトの締結を意識させることができる。また、車両端末3は、シートベルトを締結したことに応じて特典を付与することにより、利用者Uが、後部座席においてシートベルトの締結が義務化されたことを知らなかったり、シートベルトの締結に煩わしさを感じていたりした場合であっても、シートベルトを締結するための動機付けを提供することができる。これにより、車両端末3は、シートベルトの締結率を向上させることができる。
In this manner, the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist thereof. be. For example, all or part of the device can be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units. In addition, new embodiments resulting from arbitrary combinations of multiple embodiments are also included in the embodiments of the present invention. The effect of the new embodiment caused by the combination has the effect of the original embodiment.
1 利用者端末
2 サービス提供装置
3 車両端末
31 第1通信部
32 第2通信部
33 位置情報取得部
34 記憶部
35 制御部
351 乗車検出部
352 状態情報取得部
353 締結検出部
354 表示制御部
355 決定部
356 通知部
357 取得部
358 送信部
4 締結検出機器
5 表示端末
S サービス提供システム
T 車両
U 利用者
1
Claims (10)
前記車両において前記利用者が座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出する締結検出部と、
前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した後において、前記締結検出部によって前記シートベルトの締結が検出されなかった場合に、前記利用者に前記シートベルトの締結を促す案内画面を、表示端末に表示させる表示制御部と、
複数の前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した後において、前記締結検出部が複数の前記シートベルトの締結を検出した場合に、前記シートベルトを締結した前記複数の利用者それぞれに対して、前記締結検出部が前記シートベルトの締結を検出した数が多いほど価値が高い特典を決定する決定部と、
を有し、
前記表示制御部は、前記シートベルトを締結した前記複数の利用者それぞれに前記決定部が決定した前記特典を付与したことを示す特典付与画面を前記表示端末に表示させる、
車両端末。 a boarding detection unit that detects that a user who uses a vehicle for transporting passengers has boarded the vehicle;
a fastening detection unit that detects fastening of a seat belt provided on a seat on which the user sits in the vehicle;
After the boarding detection unit detects that the user has boarded the vehicle, if the fastening of the seat belt is not detected by the fastening detection unit, the user is prompted to fasten the seat belt. a display control unit for displaying a guidance screen on a display terminal;
After the boarding detection unit detects that the plurality of users have boarded the vehicle, when the fastening detection unit detects fastening of the plurality of seat belts, the plurality of seat belts fastened a decision unit that decides a benefit with a higher value for each user as the number of times the fastening detection unit detects fastening of the seat belt increases;
has
The display control unit causes the display terminal to display a privilege grant screen indicating that the privilege determined by the determination unit is granted to each of the plurality of users who have fastened the seat belts.
vehicle terminal.
前記乗車検出部は、前記利用者が乗車したことを示す前記状態情報を前記状態情報取得部が取得した場合に、前記利用者が前記車両に乗車したことを検出する、
請求項1に記載の車両端末。 further comprising a state information acquisition unit that acquires state information indicating the operating state of the vehicle;
The boarding detection unit detects that the user has boarded the vehicle when the state information acquisition unit acquires the state information indicating that the user has boarded the vehicle.
The vehicle terminal according to claim 1.
請求項1又は2に記載の車両端末。 The fastening detection unit detects that the seat belt is fastened when receiving the signal from a fastening detection device that transmits a signal when the seat belt is fastened.
The vehicle terminal according to claim 1 or 2.
前記締結検出部は、前記確認画面において前記利用者が前記シートベルトを締結したことを示す情報を入力した場合に、前記シートベルトが締結されたことを検出する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の車両端末。 When the boarding detection unit detects that the user has boarded the vehicle, the display control unit causes the display terminal to display a confirmation screen for inputting whether or not the seat belt has been fastened,
The fastening detection unit detects that the seat belt has been fastened when the user inputs information indicating that the seat belt has been fastened on the confirmation screen.
A vehicle terminal according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか一項に記載の車両端末。 The display control unit causes the display terminal to display the guidance screen according to the type of road on which the vehicle is traveling.
A vehicle terminal according to any one of claims 1 to 4.
請求項1から5のいずれか一項に記載の車両端末。 A service for providing a dispatch service for the vehicle by associating the user identification information for identifying the user input by the user on the display screen displayed on the display terminal with the privilege given to the user. further comprising a transmission unit that transmits to the providing device;
A vehicle terminal according to any one of claims 1 to 5 .
請求項1から6のいずれか一項に記載の車両端末。 The information indicated by the display screen displayed on the display terminal by the display control unit is transmitted to the user terminal used by the user via a service providing device that provides the vehicle dispatch service. The providing device further comprises a notification unit for notifying the user terminal in which predetermined application software for providing the vehicle dispatch service is installed,
A vehicle terminal according to any one of claims 1 to 6 .
旅客を輸送する車両を利用する利用者が前記車両に乗車したことを検出するステップと、
前記車両において前記利用者が座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出するステップと、
前記利用者が前記車両に乗車したことを検出した後において、前記シートベルトの締結を検出しなかった場合に、前記利用者に前記シートベルトの締結を促す案内画面を、表示端末に表示させるステップと、
複数の前記利用者が前記車両に乗車したことを検出した後において、複数の前記シートベルトの締結を検出した場合に、前記シートベルトを締結した前記複数の利用者それぞれに対して、前記シートベルトの締結を検出した数が多いほど価値が高い特典を決定するステップと、
前記シートベルトを締結した前記複数の利用者それぞれに決定した前記特典を付与したことを示す特典付与画面を前記表示端末に表示させるステップと、
を有する案内表示方法。 the computer runs
Detecting that a user who uses a vehicle for transporting passengers has boarded the vehicle;
a step of detecting fastening of a seat belt provided on a seat on which the user sits in the vehicle;
A step of displaying on a display terminal a guidance screen prompting the user to fasten the seatbelt if fastening of the seatbelt is not detected after detecting that the user has boarded the vehicle. and,
After detecting that the plurality of users boarded the vehicle, when fastening of the plurality of seat belts is detected, the seat belts are issued to each of the plurality of users who fastened the seat belts. Determining a reward with a higher value the greater the number of detected conclusions of
a step of displaying, on the display terminal, a privilege grant screen indicating that the determined privilege has been granted to each of the plurality of users who have fastened the seat belts;
A guidance display method having
旅客を輸送する車両を利用する利用者が前記車両に乗車したことを検出する乗車検出部、
前記車両において前記利用者が座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出する締結検出部、
前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した後において、前記締結検出部によって前記シートベルトの締結が検出されなかった場合に、前記利用者に前記シートベルトの締結を促す案内画面を、表示端末に表示させる表示制御部、及び
複数の前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した後において、前記締結検出部が複数の前記シートベルトの締結を検出した場合に、前記シートベルトを締結した前記複数の利用者それぞれに対して、前記締結検出部が前記シートベルトの締結を検出した数が多いほど価値が高い特典を決定する決定部、
として機能させ、
前記表示制御部は、前記シートベルトを締結した前記複数の利用者それぞれに前記決定部が決定した前記特典を付与したことを示す特典付与画面を前記表示端末に表示させる、
プログラム。 the computer,
A boarding detection unit that detects that a user who uses a vehicle that transports passengers has boarded the vehicle;
a fastening detection unit that detects fastening of a seat belt provided on a seat on which the user sits in the vehicle ;
After the boarding detection unit detects that the user has boarded the vehicle, if the fastening of the seat belt is not detected by the fastening detection unit, the user is prompted to fasten the seat belt. a display control unit for displaying a guidance screen on a display terminal; and
After the boarding detection unit detects that the plurality of users have boarded the vehicle, when the fastening detection unit detects fastening of the plurality of seat belts, the plurality of seat belts fastened A decision unit that decides a privilege with a higher value for each user as the number of times the fastening detection unit detects fastening of the seat belt increases,
function as
The display control unit causes the display terminal to display a privilege grant screen indicating that the privilege determined by the determination unit is granted to each of the plurality of users who have fastened the seat belts.
program.
前記車両端末は、
前記利用者が前記車両に乗車したことを検出する乗車検出部と、
前記車両において前記利用者が座る座席に設けられたシートベルトの締結を検出する締結検出部と、
前記乗車検出部によって前記利用者が前記車両に乗車したことを検出した後において、前記締結検出部によって前記シートベルトの締結が検出された場合に、前記利用者が前記シートベルトを締結したことを示す情報を前記特典管理装置に送信する送信部と、
を有し、
前記特典管理装置は、
前記シートベルトを締結した前記利用者を識別する識別部と、
複数の前記利用者が前記車両に乗車したことを前記乗車検出部が検出した後において、前記締結検出部が複数の前記シートベルトの締結を検出した場合に、前記シートベルトを締結した前記複数の利用者それぞれに対して、前記締結検出部が前記シートベルトの締結を検出した数が多いほど価値が高い特典を決定する決定部と、
前記識別部が識別した前記複数の利用者それぞれに前記特典を付与する特典付与部と、
を有する、
特典管理システム。 A privilege management system having a vehicle terminal provided in a vehicle for transporting passengers and a privilege management device for managing privileges given to users who use the vehicle,
The vehicle terminal
a boarding detection unit that detects that the user has boarded the vehicle;
a fastening detection unit that detects fastening of a seat belt provided on a seat on which the user sits in the vehicle;
After the boarding detection unit detects that the user has boarded the vehicle, when the fastening detection unit detects fastening of the seat belt, it is detected that the user has fastened the seat belt. a transmitting unit configured to transmit the information indicating to the privilege management device;
has
The privilege management device
an identification unit that identifies the user who has fastened the seat belt;
After the boarding detection unit detects that the plurality of users have boarded the vehicle, when the fastening detection unit detects fastening of the plurality of seat belts, the plurality of seat belts fastened a decision unit that decides a benefit with a higher value for each user as the number of times the fastening detection unit detects fastening of the seat belt increases;
a privilege granting unit that grants the privilege to each of the plurality of users identified by the identification unit;
having
reward management system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142810A JP7249235B2 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Vehicle terminal, guidance display method, program and privilege management system |
PCT/JP2020/002304 WO2020179270A1 (en) | 2019-03-07 | 2020-01-23 | Vehicle terminal, guide display method, program, and privilege management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019142810A JP7249235B2 (en) | 2019-08-02 | 2019-08-02 | Vehicle terminal, guidance display method, program and privilege management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024389A JP2021024389A (en) | 2021-02-22 |
JP7249235B2 true JP7249235B2 (en) | 2023-03-30 |
Family
ID=74664034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019142810A Active JP7249235B2 (en) | 2019-03-07 | 2019-08-02 | Vehicle terminal, guidance display method, program and privilege management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7249235B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116118663A (en) * | 2021-11-10 | 2023-05-16 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | Wearing reminding method for safety belt, terminal, storage medium and program product |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003131608A (en) | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Nec Software Kyushu Ltd | Car advertisement system |
JP2006007966A (en) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Yukei Kk | Vehicle |
JP2011128782A (en) | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Information System Research Institute | Information terminal device for vehicle |
JP2011126471A (en) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | J&K Car Electronics Corp | On-vehicle equipment, warning method, and program |
KR101399548B1 (en) | 2013-01-30 | 2014-05-27 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Apparatus and method for generating fastening section of safety belt |
JP2016199207A (en) | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | Seat belt warning device |
JP2018206400A (en) | 2018-07-06 | 2018-12-27 | ヤフー株式会社 | Transaction control apparatus, transaction control method, and transaction control program |
-
2019
- 2019-08-02 JP JP2019142810A patent/JP7249235B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003131608A (en) | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Nec Software Kyushu Ltd | Car advertisement system |
JP2006007966A (en) | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Yukei Kk | Vehicle |
JP2011128782A (en) | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Information System Research Institute | Information terminal device for vehicle |
JP2011126471A (en) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | J&K Car Electronics Corp | On-vehicle equipment, warning method, and program |
KR101399548B1 (en) | 2013-01-30 | 2014-05-27 | 한양대학교 에리카산학협력단 | Apparatus and method for generating fastening section of safety belt |
JP2016199207A (en) | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | Seat belt warning device |
JP2018206400A (en) | 2018-07-06 | 2018-12-27 | ヤフー株式会社 | Transaction control apparatus, transaction control method, and transaction control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021024389A (en) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11615433B2 (en) | Vehicle dispatch device | |
CN105745682B (en) | Motor vehicle comprising a driver recognition device and a driver recognition signal transmitter | |
CN110356407B (en) | Driving evaluation system and storage medium | |
CN104050801A (en) | Methods and systems for facilitating stops for vehicles en route to a common destination | |
WO2018064570A1 (en) | Transit vehicle information management systems and methods | |
US20200118422A1 (en) | Vehicle identification system and method | |
JP2021018623A (en) | Vehicle allocation support device and vehicle allocation support system | |
JP7249235B2 (en) | Vehicle terminal, guidance display method, program and privilege management system | |
KR102036612B1 (en) | A system that helps communicate between 'Taxi driver with hearing impairment' and 'passenger' | |
JP2021092932A (en) | Information processing device, operation management system and program | |
US11321738B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium | |
US11989389B2 (en) | Terminal system of taxi vehicle and operating method thereof | |
WO2020179270A1 (en) | Vehicle terminal, guide display method, program, and privilege management system | |
JP2019220068A (en) | Vehicle allocation system and vehicle allocation method | |
KR101554570B1 (en) | Public traffic communication system allocating seats fairly, and method for allocating seats in the same | |
KR20090000565A (en) | Taxi call service system and its service method | |
KR20230121210A (en) | Bus station boarding bell method and system for old people | |
JP7506485B2 (en) | Program, user terminal and display method | |
JP7591774B2 (en) | Information processing method, information processing device, and program | |
JP2021089478A (en) | Ride shared travel support system | |
JP7571272B2 (en) | Payment terminal | |
JP7246274B2 (en) | Content providing device, content providing method and content providing system | |
JP7573694B2 (en) | Vehicle allocation management device, vehicle allocation management method, and vehicle allocation management system | |
JP7512048B2 (en) | Management device, vehicle presentation method, program, and vehicle allocation management system | |
JP2019133357A (en) | Driving support system, driving support method, program, and mobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200703 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7249235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |