JP7249167B2 - Brake fluid pressure controller - Google Patents
Brake fluid pressure controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP7249167B2 JP7249167B2 JP2019031260A JP2019031260A JP7249167B2 JP 7249167 B2 JP7249167 B2 JP 7249167B2 JP 2019031260 A JP2019031260 A JP 2019031260A JP 2019031260 A JP2019031260 A JP 2019031260A JP 7249167 B2 JP7249167 B2 JP 7249167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake fluid
- housing
- control device
- fluid pressure
- pressure control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 51
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、車両のアンチロックブレーキ制御等を行うブレーキ液圧制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE
従来、制動部へ供給されるブレーキ液の液圧を液圧回路で制御して、アンチロックブレーキ制御や車両横滑り防止制御を行うブレーキ液圧制御装置が知られている。この種のブレーキ液圧制御装置では、例えば、液圧ユニットを支持するために3箇所以上のねじ等による支持部を設けることによって、該装置をブラケットへ取付け、ブラケットの下部に形成された多数のボルト孔を介して車体に取付けられている(例えば、特許文献1参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a brake hydraulic pressure control device that controls the hydraulic pressure of brake fluid supplied to a braking portion with a hydraulic circuit to perform antilock brake control and vehicle skid prevention control. In this type of brake hydraulic pressure control device, for example, the device is attached to a bracket by providing support portions such as screws at three or more locations to support the hydraulic pressure unit, and a large number of screws are formed at the bottom of the bracket. It is attached to the vehicle body through a bolt hole (see
また、液圧ユニットの振動系が有する固有振動数に着目し、車両側から与えられる振動の周波数が該固有振動数と重ならないように、液圧ユニットとブラケットとの間に介在するおもりを2以上の異なる硬度を有するように構成したブレーキ液圧制御装置の支持構造が提案されている(特許文献2参照)。 Focusing on the natural frequency of the vibration system of the hydraulic unit, two weights are interposed between the hydraulic unit and the bracket so that the frequency of vibration given from the vehicle does not overlap with the natural frequency. A support structure for a brake fluid pressure control device configured to have different hardnesses has been proposed (see Patent Document 2).
特許文献1に係るブレーキ液圧制御装置は、ブラケットと車体側固定部とは、モータの軸心方向に対して垂直な面に接して固定されている。この固定方法では、モータの軸心方向の振れは大きくなる傾向にあり、衝撃によりマウントラバーやブラケット等のマウント部品に悪影響を与えてしまう恐れがあった。
In the brake hydraulic pressure control device according to
また特許文献2に係るブレーキ液圧制御装置は、液圧ユニットの支持構造による振動抑制のための対策であり、液圧ユニット自体に振動を抑制するための対策は施されていない。このため、特許文献1に係るブレーキ液圧制御装置と同様に、おもりへの負荷を軽減することはできず、支持構造に係る部品の劣化を防ぐことはできなかった。
Further, the brake hydraulic pressure control device according to Patent Document 2 is a measure for suppressing vibration by the support structure of the hydraulic pressure unit, and no measure for suppressing vibration is taken in the hydraulic pressure unit itself. Therefore, like the brake fluid pressure control device according to
本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、液圧ユニット自体に振動を軽減するための機能を設けることによって、液圧ユニットの支持構造へ過大な負荷がかかるのを軽減することができ、液圧ユニットの支持構造に係る部品の劣化を抑制することが可能なブレーキ液圧制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art, and to reduce excessive load on the support structure of the hydraulic unit by providing the hydraulic unit itself with a function for reducing vibration. It is an object of the present invention to provide a brake hydraulic pressure control device capable of suppressing deterioration of parts related to the support structure of the hydraulic unit.
本発明は、液圧回路を内部に有するハウジング(110)と、前記ハウジング(110)の第1の面(110a)に取り付けられ、前記液圧回路のポンプ(44a、44b)を駆動するモータ(96)と、前記第1の面(110a)に対抗する前記ハウジング(110)の第2の面(110b)に取り付けられ、前記モータ(96)を制御する制御ユニット(90)を内蔵するECUハウジング(91)と、を備えるブレーキ液圧制御装置(10)において、前記ハウジング(110)に設けられ、前記モータ(96)の軸方向に延在する長孔(61)と、前記長孔(61)内で前記モータ(96)の軸方向に移動し、前記ハウジングに作用を生じさせるおもり(62)と、を有する振動吸収部(60)を備えるとともに、前記振動吸収部(60)は、一端が前記おもり(62)と係合し前記長孔(61)内で前記おもり(62)より前記第1の面(110a)側に配置される第1弾性要素(63)と、一端が前記おもり(62)と係合し前記長孔(61)内で前記おもり(62)より前記第2の面(110b)側に配置される第2弾性要素(64)とを備えたばねマス系で構成されており、前記第1弾性要素(63)より前記第2弾性要素(64)の弾性力の方が大きい、ことを特徴とする。
The present invention comprises a housing (110) having a hydraulic circuit therein and a motor (110) mounted on a first face (110a) of said housing (110) for driving pumps (44a, 44b) of said hydraulic circuit. 96) and an ECU housing that is mounted on a second surface (110b) of the housing (110) opposite the first surface (110a) and contains a control unit (90) that controls the motor (96). (91), and a long hole (61) provided in the housing (110) and extending in the axial direction of the motor (96); ) and a weight (62) that moves in the axial direction of the motor (96) and acts on the housing, the vibration absorber (60) having one end a first elastic element (63) engaged with the weight (62) and arranged in the long hole (61) closer to the first surface (110a) than the weight (62); and a second elastic element (64) engaged with (62) and arranged in the long hole (61) closer to the second surface (110b) than the weight (62). and the elastic force of the second elastic element (64) is larger than that of the first elastic element (63) .
本発明では、液圧制御装置の支持構造へ負荷を軽減しつつ、液圧ユニットの振動を抑制することができる。 In the present invention, it is possible to reduce the load on the support structure of the hydraulic pressure control device while suppressing the vibration of the hydraulic pressure unit.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るブレーキ用油圧回路を示す回路図である。なお、上記及び下記説明において上方及び下方とは、それぞれ、車両上方及び車両下方を指すものとする。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a circuit diagram showing a brake hydraulic circuit according to this embodiment. In the description above and below, the terms "above" and "below" refer to the vehicle's upper side and the vehicle's lower side, respectively.
<1.ブレーキ用油圧回路>
図1を参照して、本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置10を適用可能なブレーキ用油圧回路1について簡単に説明する。
<1. Brake hydraulic circuit>
A brake
図1に示したブレーキ用油圧回路1は、四輪車用のブレーキシステムの液圧回路である。かかるブレーキ用油圧回路1は、倍力装置を用いずに運転者によるブレーキペダルの踏力を増幅してホイールシリンダに伝達するブレーキシステムに適用されている。ただし、ブレーキシステムは、倍力装置を用いる例であってもよい。
A brake
ブレーキ用油圧回路1は、同一の構成を有する第1の液圧回路28及び第2の液圧回路30を含む。第1の液圧回路28及び第2の液圧回路30には、マスタシリンダ14からブレーキ液が供給される。
The brake
ブレーキ用油圧回路1は、第1の液圧回路28及び第2の液圧回路30によりそれぞれ車両の対角の位置にある一つの前輪及び一つの後輪を組として油圧を制御する、いわゆるX型配管方式に構成されている。なお、ブレーキシステムはX型配管方式に限られない。
The brake
第2の液圧回路30は、第1の液圧回路28と同様の構成を有している。以下、第1の液圧回路28について簡単に説明し、第2の液圧回路30の説明を省略する。
The second
第1の液圧回路28は、モータ96により駆動されるポンプ44aを備えている。また、第1の液圧回路28は、アキュムレータ71a及びダンパ73aを備えている。
The first
ポンプ44aは、モータ96により駆動されてブレーキ液を吐出する。モータ96の駆動は、電子制御ユニット(ECU)90により制御される。なお、第1の液圧回路28に設けられるポンプ44aの数は一つに限られない。
The
マスタシリンダ14に連通する管路には、第1の圧力センサ24が設けられている。第1の圧力センサ24は、マスタシリンダ14の内圧を検出する。
A
右前輪の液圧ブレーキ22aのホイールシリンダ38aに連通する管路には、第2の圧力センサ26aが設けられている。第2の圧力センサ26aは、ホイールシリンダ38aの内圧を検出する。
A second pressure sensor 26a is provided in a conduit communicating with the
なお、第2の圧力センサ26aは、左後輪の液圧ブレーキ22bのホイールシリンダ38bに連通する管路に設けられ、ホイールシリンダ38bの内圧を検出してもよい。
The second pressure sensor 26a may be provided in a conduit communicating with the
第1の液圧回路28は、複数の電磁制御弁を備えている。複数の電磁制御弁は、常閉型でリニア制御可能な回路制御弁36aと、常閉型でオンオフ制御される吸入制御弁34aと、常開型でリニア制御可能な増圧弁58aa,58baと、常閉型でオンオフ制御される減圧弁54aa,54baを含む。
The first
回路制御弁36aは、マスタシリンダ14とポンプ44aの吐出側とを結ぶ流路33aに配置されている。回路制御弁36aは、リニア制御可能になっており、マスタシリンダ14と増圧弁58aa,58baとの間の流路面積を連続的に調整する。
The
吸入制御弁34aは、マスタシリンダ14とポンプ44aの吸入側とを結ぶ流路31aに配置されている。吸入制御弁34aは、マスタシリンダ14とポンプ44aの吸入側との間を連通又は遮断する。
The
増圧弁58aa,58baは、回路制御弁36aとホイールシリンダ38a,38bとを結ぶ流路51aa,51baに配置されている。増圧弁58aa,58baは、リニア制御可能になっており、マスタシリンダ14及び回路制御弁36a側から右前輪の液圧ブレーキ22aのホイールシリンダ38a側及び左後輪の液圧ブレーキ22bのホイールシリンダ38bへの作動油の流量を連続的に調整する。
The pressure increasing valves 58aa, 58ba are arranged in flow paths 51aa, 51ba connecting the
減圧弁54aa,54baは、ポンプ44aの吸入側とホイールシリンダ38a,38bとを結ぶ流路53aa,53baに配置されている。減圧弁54aa,54baは、ポンプ44aの吸入側とホイールシリンダ38a,38bとの間を連通又は遮断する。減圧弁54aa,54baは、開弁状態で右前輪の液圧ブレーキ22aのホイールシリンダ38aに供給された作動油をアキュムレータ71aに供給することにより減圧する。減圧弁54aa,54baの開閉を断続的に繰り返すことにより、ホイールシリンダ38a,38bからアキュムレータ71aに流れる作動油の流量を調節することができる。
The pressure reducing valves 54aa and 54ba are arranged in flow paths 53aa and 53ba connecting the suction side of the
これらの電磁制御弁の駆動は、ECU90により制御される。なお、それぞれの電磁制御弁は、常閉型又は常開型のいずれであってもよい。
Driving of these electromagnetic control valves is controlled by the
第2の液圧回路30は、左前輪の液圧ブレーキ22c及び右後輪の液圧ブレーキ22dを制御する。第2の液圧回路30は、第1の液圧回路28の説明における右前輪の液圧ブレーキ22aのホイールシリンダ38aを左前輪の液圧ブレーキ22cのホイールシリンダ38cに置き換え、左後輪の液圧ブレーキ22bのホイールシリンダ38bを右後輪の液圧ブレーキ22dのホイールシリンダ38dに置き換える以外、第1の液圧回路28と同様に構成される。
The second
<2.ブレーキ液圧制御装置>
(2-1.全体構成)
図2を参照して、本実施形態に係るブレーキ液圧制御装置10の全体構成を説明する。
<2. Brake fluid pressure controller>
(2-1. Overall configuration)
The overall configuration of the brake fluid
図2は、ブレーキ液圧制御装置10をモータ96の取付面側から見た斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the brake fluid
図示したブレーキ液圧制御装置10は、四輪車の各車輪のブレーキ力を制御するための装置である。ブレーキ液圧制御装置10は、液圧ユニット20及びECU90を内蔵するECUハウジング91を備えている。液圧ユニット20には図1に示したブレーキ用油圧回路1が形成されている。
The illustrated brake hydraulic
液圧ユニット20は、ハウジング110を備えている。ハウジング110の第1の面110aには、ポンプ44a,44bを駆動するためのモータ96が装着されている。モータ96は、図示しないモータ軸がハウジング110の内部に向かうように装着されている。
The
ハウジング110の第1の面110aに対向する第2の面110bには、ECUハウジング91が取り付けられている。この第2の面110bには、12個の電磁制御弁が装着されている。ECUハウジング91はこれらの電磁制御弁を覆うようにして第2の面110bに取り付けられている。12個の電磁制御弁は、ECU90に対して電気的に接続されている。
An
12個の電磁制御弁は、2つの回路制御弁36a,36bと、2つの吸入制御弁34a,34bと、4つの増圧弁58aa,58ba,58ab,58bbと、4つの減圧弁54aa,54ba,54ab,54bbを含む。
The twelve electromagnetic control valves are two
第1の面110aには、マスタシリンダに接続される配管が接続される2つの配管ポート121a,121bが形成され、第1の面110a及び第2の面110bからともに垂直に連続する4つの面110c,110d,110e,110fのうちの第3の面110cには、ホイールシリンダに接続される配管が接続される4つの配管ポート123a,123b,123c,123dが形成されている。
Two
第1の面110a、第2の面110b及び第3の面110cからそれぞれ垂直に連続する第4の面110d及び第5の面110eには、それぞれポンプ44a,44bを構成するポンプエレメント40a,40bが装着されている。ポンプ44a,44bは、モータ96のモータ軸の回転に伴って往復動するピストンを有し、ブレーキ液を吸入及び吐出する。
第1の面110a及び第2の面110bからともに垂直に連続し、第3の面110cに対向する第6の面110fには、アキュムレータ71a、71bが設けられている。
また、第1の面110a及び第6の面110fには、ダンパ機能を有する支持部材88a,88b,88cが固定されている。支持部材88a,88b,88cには、ブレーキ液圧制御装置10を車体に取り付けるための図示しないブラケットが取り付けられ、当該ブラケットを介してブレーキ液圧制御装置10が車体に搭載される。
なお、支持部材88a,88b,88cが固定される位置は、図示した位置に限定されるものではない。
The positions where the
(2-2.ハウジングの構成)
図3は、液圧ユニット20のハウジング110の構成例を示す説明図である。図3は、ハウジング110を第2の面110b側(ECUハウジングの取付面側)から見た正面図である。図3において、ECU90の図示は省略されている。
(2-2. Configuration of housing)
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a structural example of the
ハウジング110は、例えばアルミニウム等の軽金属又は金属からなる。ハウジング110には、ブレーキ液の流路である内部流路が形成されている。また、ハウジング110は、モータ、ポンプエレメント、複数の電磁制御弁、アキュムレータ等が配置される複数の取付部を有している。それぞれの取付部は、例えば穿孔加工によってハウジング110に形成された円柱形状の凹部である。
The
図3に示したハウジング110において、左半分に第1の液圧回路28を形成する内部流路あるいは取付部が設けられ、右半分に第2の液圧回路30を形成する内部流路あるいは取付部が設けられている。
In the
ハウジング110は、第3の面110cに、取付部として複数の配管ポート123a,123b,123c,123dを有する。
The
配管ポート123aには、右前輪の液圧ブレーキのホイールシリンダに接続される配管が接続される。配管ポート123bには、左後輪の液圧ブレーキのホイールシリンダに接続される配管が接続される。配管ポート123cには、左前輪の液圧ブレーキのホイールシリンダに接続される配管が接続される。配管ポート123dには、右後輪の液圧ブレーキのホイールシリンダに接続される配管が接続される。
A pipe connected to the wheel cylinder of the hydraulic brake for the right front wheel is connected to the
ハウジング110は、第6の面110fに、取付部としてアキュムレータボア139a、139bを有する。アキュムレータボア139a,139bには、それぞれアキュムレータ71a,71bが組み付けられる。
The
ハウジング110は、第2の面110bに、取付部として複数の電磁制御弁が装着される弁装着部131a~131d,133a~133b,135a~135b,137a~137dを有している。
The
弁装着部131aには、右前輪の液圧ブレーキのホイールシリンダにブレーキ液を供給する増圧弁58aaが装着される。弁装着部131bには、左後輪の液圧ブレーキのホイールシリンダにブレーキ液を供給する増圧弁58baが装着される。弁装着部131cには、左前輪の液圧ブレーキのホイールシリンダにブレーキ液を供給する増圧弁58abが装着される。弁装着部131dには、右後輪の液圧ブレーキのホイールシリンダにブレーキ液を供給する増圧弁58bbが装着される。
A pressure increasing valve 58aa for supplying brake fluid to the wheel cylinder of the hydraulic brake for the right front wheel is mounted on the
弁装着部133aには、第1の液圧回路28の回路制御弁36aが装着される。弁装着部133bには、第2の液圧回路30の回路制御弁36bが装着される。弁装着部135aには、第1の液圧回路28の吸入制御弁34aが装着される。弁装着部135bには、第2の液圧回路30の吸入制御弁34bが装着される。
A
弁装着部137aには、右前輪の液圧ブレーキのホイールシリンダからブレーキ液を排出する減圧弁54aaが装着される。弁装着部137bには、左後輪の液圧ブレーキのホイールシリンダからブレーキ液を排出する減圧弁54baが装着される。弁装着部137cには、左前輪の液圧ブレーキのホイールシリンダからブレーキ液を排出する減圧弁54abが装着される。弁装着部137dには、右後輪の液圧ブレーキのホイールシリンダからブレーキ液を排出する減圧弁54bbが装着される。
A pressure reducing valve 54aa for discharging the brake fluid from the wheel cylinder of the hydraulic brake for the right front wheel is attached to the
ハウジング110の第2の面110bに対抗する第1の面110aには、本願発明に係る振動吸収部60の構成であって、モータ96の軸方向に延在する長孔61が設けられている。長孔61は、モータ96と第3の面110cとの間に配置されている。また、本実施例において、長孔61は配管ポート123b、123dと弁装着部131b、131dで囲まれた位置に配置される。
A
尚、本実施例においては、長孔61は、ハウジング110の第1の面110aに開口部を有する有底孔として形成されているので、図3において長孔61は破線で示されている。しかし、長孔61を第1の面110aから第2の面110bに貫通する貫通孔として形成し、両側から振動吸収部の構成部材を蓋状の部材により塞いでもよい。
In this embodiment, the
図4aは液圧制御装置の側面図であり、液圧制御装置における振動吸収部60の配置を示した図である。
FIG. 4a is a side view of the hydraulic control device, showing the arrangement of the
振動吸収部60は、ブレーキ液圧制御装置10の振動時の振幅が最も大きいハウジングの第3の面110c側に近い箇所に配置されるのが好ましい。実施例においては、モータ96と第3の面110cの間に配置されている。また、左右のバランスを考慮して、支持部材88cの配置と同様に、ハウジング110の第1の面からみて中央付近に配置されるのが好ましい。本実施例においては、第6の面に設けられる支持部材88c、モータ96の軸(図示せず)、および振動吸収部60がハウジング110の幅方向の中央において同一線上に設けられている。
The
図4bは振動吸収部60の拡大図である。
振動吸収部60は、ハウジング110に設けられた長孔61と、質量を有するおもり62と、コイルバネである第1弾性要素63および第2弾性要素64と、蓋部67とを備えたばねマス系で構成される。
4b is an enlarged view of the
The
この実施例において、長孔61は円筒状の有底孔であり、ハウジング110の第1の面110a側の開口部65は蓋部67によって塞がれている。おもり62は、略長球形状を有しており、ハウジングの材料より比重の高い金属等の材料から形成されることによりブレーキ液圧制御装置の振動抑制効果をより高めることができる。
In this embodiment, the
第1弾性要素63はおもり62と蓋部67の間に配置され、第2弾性要素64はおもり62と長孔61の底面66との間に配置される。第1および第2弾性要素は、予めおもり62に塑性変形や接着により接続された状態で長孔61に挿入されても良い。
The first
第1弾性要素63および第2弾性要素64は若干収縮されて装着され、振動が液圧制御ユニットに伝達していない通常の状態において、おもり62は長孔61の略中央に位置し、平衡状態を保たれる。
The first
また、おもり62と第1弾性要素63、第2弾性要素64(実施例ではコイルバネ)とからなるばねマス系の共振周波数は、振動を低減する対象となるブレーキ液圧制御装置の振動周波数に設定されてもよい。これにより、振動吸収部60が以下説明する振動に対する動吸振器としてより大きく作用し、ブレーキ液圧制御装置の振動抑制効果を高めることができる。共振周波数の設定は、おもり62の質量と第1および第2弾性要素の弾性係数(弾性力)を増減させることにより行うことができる。
The resonance frequency of the spring-mass system consisting of the
さらに、第1弾性要素と第2弾性要素の弾性力を異ならせるようにしてもよい。これにより、ブレーキ液圧制御装置10の振動幅をより抑制したい方向に吸振力が作用するよう設計することができる。本実施例においては、モータ96の重量がECUハウジングの重量より大きいため、モータ側への振れ幅をより抑制するよう、第1弾性要素63より第2弾性要素64の弾性力をより大きくすることができる。
Furthermore, the elastic forces of the first elastic element and the second elastic element may be different. As a result, it is possible to design the brake fluid
図5は、ブレーキ液圧制御装置の振動を抑制する振動吸収部60の吸振作用を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the vibration absorbing action of the
ブレーキ液圧制御装置10はブラケット(図示せず)、および支持部材88a、88b、88cを介して車両に取り付けられる。従い、車両の振動は支持部材88a、88b、88cを通じてブレーキ液圧制御装置に伝わるため、車両側に支持されていないハウジングの第3の面110c側が図のように比較的大きな振幅でモータ96の軸方向(矢印の方向)に大きく振動する。
The brake fluid
ブレーキ液圧制御装置10の振動が始まると、振動吸収部60のおもり62は、慣性の法則により元の位置にとどまろうとする。例えばモータ96側にブレーキ液圧制御装置10が振れると、おもり62はその位置にとどまろうとするため、第1弾性要素は伸張し、第2弾性要素は収縮する。そうすると、ばねの復帰力により、ブレーキ液圧制御装置10をECUハウジング側に戻そうとする力がハウジング110へ加えられる。
When the brake fluid
また同様に、ブレーキ液圧制御装置10がECUハウジング91側に振れると、おもり62は慣性の法則および第1および第2弾性要素の弾性力によって、おもり62はモータ96側に移動するため、第1弾性要素は収縮し、第2弾性要素は伸張する。このため、ばねの復帰力により、ブレーキ液圧制御装置10をモータ96側に戻そうとする力がハウジング110へ加えられる。
Similarly, when the brake fluid
すなわち、本願発明の振動吸収部60を有することによって、ブレーキ液圧制御装置が振動すると、本願発明の振動吸収部60によって、その振動を抑制する方向に力が常に加えられることとなり、支持部材のマウントラバーやブラケット等のマウント部品の劣化を防ぐことができる。
That is, by having the
10・・ブレーキ液圧制御装置、20・・液圧ユニット、60・・振動吸収部、61・・長孔、62・・おもり、63・・第1弾性要素、64・・第2弾性要素、67・・蓋部、88a,88b,88c・・支持部材、91・・ECUハウジング、96・・モータ、110・・ハウジング。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ハウジング(110)の第1の面(110a)に取り付けられ、前記液圧回路のポンプ(44a、44b)を駆動するモータ(96)と、
前記第1の面(110a)に対抗する前記ハウジング(110)の第2の面(110b)に取り付けられ、前記モータ(96)を制御する制御ユニット(90)を内蔵するECUハウジング(91)と、を備えるブレーキ液圧制御装置(10)において、
前記ハウジング(110)に設けられ、前記モータ(96)の軸方向に延在する長孔(61)と、
前記長孔(61)内で前記モータ(96)の軸方向に移動し、前記ハウジングに作用を生じさせるおもり(62)と、を有する振動吸収部(60)を備えるとともに、
前記振動吸収部(60)は、一端が前記おもり(62)と係合し前記長孔(61)内で前記おもり(62)より前記第1の面(110a)側に配置される第1弾性要素(63)と、一端が前記おもり(62)と係合し前記長孔(61)内で前記おもり(62)より前記第2の面(110b)側に配置される第2弾性要素(64)とを備えたばねマス系で構成されており、
前記第1弾性要素(63)より前記第2弾性要素(64)の弾性力の方が大きいことを特徴とする、
ブレーキ液圧制御装置(10)。 a housing (110) having a hydraulic circuit therein;
a motor (96) mounted on the first face (110a) of the housing (110) for driving the pumps (44a, 44b) of the hydraulic circuit;
an ECU housing (91) mounted on a second surface (110b) of the housing (110) opposite the first surface (110a) and containing a control unit (90) for controlling the motor (96); In a brake fluid pressure control device (10) comprising:
a long hole (61) provided in the housing (110) and extending in the axial direction of the motor (96);
a vibration absorber (60) having a weight (62) that moves in the slot (61) in the axial direction of the motor (96) and exerts an action on the housing;
The vibration absorbing part (60) has one end engaged with the weight (62) and is arranged in the long hole (61) closer to the first surface (110a) than the weight (62). an element (63), and a second elastic element (64) whose one end is engaged with the weight (62) and which is arranged in the slot (61) closer to the second surface (110b) than the weight (62). ) and consists of a spring-mass system with
characterized in that the elastic force of the second elastic element (64) is greater than that of the first elastic element (63),
A brake fluid pressure control device (10).
前記長孔(61)は、前記モータ(96)と前記第3の面(110c)の間に配置される、
請求項1記載のブレーキ液圧制御装置(10)。 The housing (110) has a surface perpendicular to the first surface (110a) and has wheel cylinder piping ports (123a, 123b, 123c, 123d) connected to wheel cylinders for braking the vehicle. having three faces (110c),
said slot (61) is positioned between said motor (96) and said third surface (110c);
The brake fluid pressure control device (10) according to claim 1.
請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置(10)。 said first elastic element (63) and said second elastic element (64) are coil springs,
A brake fluid pressure control device (10) according to claim 1.
請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置(10)。 wherein the resonance frequency of the spring mass system is set to the vibration frequency of the brake fluid pressure control device (10) whose vibration is to be reduced;
A brake fluid pressure control device (10) according to claim 1 .
請求項1から4のいずれか1項に記載のブレーキ液圧制御装置(100)。
The long hole (61) is a bottomed hole having an opening (65) on the first surface (110a),
The brake fluid pressure control device (100) according to any one of claims 1 to 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019031260A JP7249167B2 (en) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | Brake fluid pressure controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019031260A JP7249167B2 (en) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | Brake fluid pressure controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132066A JP2020132066A (en) | 2020-08-31 |
JP7249167B2 true JP7249167B2 (en) | 2023-03-30 |
Family
ID=72262065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019031260A Active JP7249167B2 (en) | 2019-02-25 | 2019-02-25 | Brake fluid pressure controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7249167B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002370635A (en) | 2001-06-13 | 2002-12-24 | Unisia Jecs Corp | Structure for supporting hydraulic unit of braking device |
US20100307783A1 (en) | 2007-12-17 | 2010-12-09 | Otto Baumann | Hand-held power tool, particularly a drilling and/or chisel hammer, having a damper unit |
-
2019
- 2019-02-25 JP JP2019031260A patent/JP7249167B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002370635A (en) | 2001-06-13 | 2002-12-24 | Unisia Jecs Corp | Structure for supporting hydraulic unit of braking device |
US20100307783A1 (en) | 2007-12-17 | 2010-12-09 | Otto Baumann | Hand-held power tool, particularly a drilling and/or chisel hammer, having a damper unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020132066A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4650170A (en) | Vibration-proofing device | |
EP0524236B1 (en) | Integrated hydraulic mount for active vibration control system | |
US20090178892A1 (en) | Method and Device for Damping Vibrations | |
JPH0236984Y2 (en) | ||
JP4587773B2 (en) | Device for noise transmission in an automobile equipped with an internal combustion engine | |
JP5547000B2 (en) | Engine mounting system | |
JP7249167B2 (en) | Brake fluid pressure controller | |
US20050148420A1 (en) | Autotensioner | |
JP6545517B2 (en) | Support structure of brake hydraulic unit and brake hydraulic control device having support structure of brake hydraulic unit | |
JP5584478B2 (en) | Hydraulic unit support structure | |
JP2001001765A (en) | Active vibration isolating support system | |
JP7249324B2 (en) | Brake fluid pressure controller | |
JP2012106519A (en) | Brake hydraulic controller | |
JP7232778B2 (en) | Brake fluid pressure controller | |
JP7060682B2 (en) | Brake fluid pressure control device | |
JP5069200B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2019108054A (en) | Brake fluid pressure control device | |
JP2001317582A (en) | Vehicular hydraulic shock absorber | |
JPS6339457Y2 (en) | ||
CN111516448A (en) | Electromagnetic actuating type active suspension device, electromagnetic actuator, automobile and control method | |
JP2000168332A (en) | Suspension device | |
JPS61197832A (en) | Damping force regulating type hydraulic buffer device | |
KR100887976B1 (en) | Car Roll Mount Device | |
JPH026280Y2 (en) | ||
JPH0632408Y2 (en) | Reserve tank structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7249167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |