JP7248875B2 - 皮膚外用組成物 - Google Patents
皮膚外用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7248875B2 JP7248875B2 JP2017156142A JP2017156142A JP7248875B2 JP 7248875 B2 JP7248875 B2 JP 7248875B2 JP 2017156142 A JP2017156142 A JP 2017156142A JP 2017156142 A JP2017156142 A JP 2017156142A JP 7248875 B2 JP7248875 B2 JP 7248875B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- acid
- production example
- formulation example
- hydrolyzate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
(A)イネ科イネ属のイネの加水分解物;
(B)イネ科タケ亜科のタケの若芽の抽出物;
(C)イネ科ジュズダマ属のハトムギ又はその抽出物の発酵物;
(D)アオイ科ハイビスカス属のハイビスカス又はその抽出物の発酵物;
(E)アマモ科アマモ属のアマモ又はコアマモの抽出物;
(F)ナス科ナス属のナスの抽出物;
(G)ノウゼンカズラ科タベブイア属の植物の抽出物
本発明は、以下の(A)~(D)のいずれか1以上の植物の抽出物又はその加水分解物を含み、エラスターゼ活性抑制作用を有するシワ及びタルミの予防、改善用の皮膚外用組成物である。
(A)マメ科ダイズ属のダイズの加水分解物;
(B)ウリ科ヘチマ属のヘチマの抽出物;
(C)マタタビ科マタタビ属のキウイの抽出物;
(D)ノウゼンカズラ科タベブイア属の植物の抽出物
まず、本発明で用いるイネ科(Poaceae)イネ属(Oryza)の「イネ」としては、分類学上Oryza sativaに属するものであればそのいずれもが使用でき、具体的には、例えば、コシヒカリ、ササニシキ、ニホンバレ、アキタコマチ、キヌヒカリ、華越前等を挙げることができるが、勿論これらに限定されるわけではない。本発明では、イネの使用部位には特に限定はなく、全草、葉、花、茎、根、種子(子実)など適宜の部位を用いることができるが、全草、葉が好ましい。また、葉を使用する場合は、出穂前の葉を用いることが、より好ましい。なお、イネの葉を使用する場合は、抽出処理する前に葉に加熱処理を施しても良い。これにより、イネの葉に含まれる活性成分(酵素等)による変性、変質を抑制することができ、採取したイネの葉の保管中の活性低下を防止することができる。
出穂直前(穂ばらみ期)のイネの葉の乾燥粉砕物200gに精製水1000gを加え、80℃で1時間抽出を行った後ろ過し、淡黄色透明のイネの葉抽出物溶液550g(固形分濃度2.5%)を得た。得られた抽出物溶液500gに、ペクチナーゼを0.025g添加し、40℃で4時間加水分解した。その後、90℃で1時間加熱して酵素を失活させた後ろ過し、淡黄色透明のイネの葉抽出物の酵素加水分解物溶液457g(固形分濃度2.73%)を得た。
ペクチナーゼに代えてセルラーゼを用いるほかは製造例1と同様にして、イネ葉抽出物の酵素加水分解物溶液449g(固形分濃度2.30%)を得た。
ペクチナーゼに代えてキシラナーゼを用いる他は製造例1と同様にして、イネ葉抽出物の酵素加水分解物溶454g(固形分濃度2.51%)を得た。
マダケ(Phyllostachys bambusoides)のタケノコの皮の乾燥粉砕物100gに精製水1000gを加え、50℃で3時間抽出を行い、その抽出液を濾過し、淡褐色透明のマダケ抽出物657g(固形分濃度 0.8%)を得た。
タケノコとして製造例2のマダケに代えてモウソウチクを用いる他は、製造例2と同様にして抽出物溶液を調製し、淡褐色のタケノコの皮の抽出物溶液521gを得た(固形分濃度0.5%)。
ハスの種子(渋皮を除去したもの)100gを粉砕し、精製水1900gを加えて懸濁液を調製し、加熱殺菌した。この懸濁液にグルコアミラーゼ1g、パパイン1g及びセルラーゼ0.5gを加えた後、乳酸菌(ラクトバチルス プランタラム)を108個/mL接種し、窒素気流下に37℃で3日間静置培養した。培養終了後加熱殺菌し、培養液をろ過して、ハス種子の乳酸菌発酵物溶液1450g(固形分濃度2.7%)を得た。
殻を除いたハトムギ種子50gを粉砕し、精製水950gを加えて懸濁液を調製し、加熱殺菌をした。この懸濁液にグルコアミラーゼ0.5g、パパイン0.5gを加えた後、酵母(サッカロミセス セレビシエ)を107個/mL接種し、30℃で3日間静置培養した。培養終了後、加熱殺菌し、室温まで冷却後、ろ過してハトムギ種子発酵物溶液520gを得た(固形分濃度1.4%)。
新鮮なアマモ(Zostera marina)の全草をよく洗浄したのち天日で乾燥し 細切した。この乾燥物20gを水とエタノールの混液(体積比 100:7)の溶媒1kgを用いて室温条件下で7日間抽出した。 これを濾過し、粉末活性炭を濾液重量の2%添加し、10分間撹拌した。この液を濾過して淡黄色の処理物(固形分含量 0.15重量%)810gを得た。
ナス(水ナス)の果実2800gをフードプロセッサーでペースト状にし、さらにそれを圧搾して得られた液をろ過し、黄褐色澄明の水ナス搾汁液2010gを得た(固形分濃度4.05%)。
水ナスの果実の乾燥物100gに精製水1000gを混合し、40℃で4時間抽出を行った後ろ過し、黄色澄明の水ナス果実抽出液810gを得た(固形分濃度1.53%)。
ハイビスカス(Hibisucas sabdariffa L.)の花部50gに精製水950gを加えて懸濁液を作り、80℃で1時間加温して殺菌を行った。殺菌した懸濁液に乳酸菌(ラクトバシルス プランタラム)を108個/mL接種し、37℃で3日間静置培養した。培養終了後培養液を加熱殺菌し、ろ過して乳酸菌発酵物溶液730g(固形分濃度3.21%)を得た。
ローゼルに代えてムクゲ(Hibiscus syriacus)の萼を用いる他は製造例1と同様にしてフヨウ(ハイビスカス)属植物ムクゲの萼の乳酸菌発酵物溶液655g(固形分濃度2.71%)を得た。
タベブイアインペティギノーサの内部樹皮の細切物100gに精製水1000gを混合し、4℃で24時間抽出を行った後ろ過し、淡褐色透明の抽出物溶液655gを得た(固形分濃度1.51%)。そしてこれを精製水で6倍に希釈して抽出物溶液とした。
黒大豆の種子の乾燥粉砕物10gに精製水200gを加え、80℃で1時間抽出した。得られた抽出液を粗ろ過したものをpH5に希塩酸を用いて調整した後、リパーゼ及びプロテアーゼ(パパイン)を0.01%の濃度となるように添加し、40℃で3時間作用させた。次に80℃で1時間処理して酵素を失活させた後ろ過し、淡褐色透明の黒大豆抽出物の加水分解物溶液(固形分濃度1.24%)165gを得た。
製造例15において、黒大豆の種子に代えて、白大豆の種子を用いる他は、製造例1と同様の操作により、淡黄色透明の大豆抽出物の加水分解物溶液(固形分濃度1.09%)160gを得た。
キウイ(Actinidia chinensis)の未成熟果実300gをミンチ状にし、これに精製水50gを添加する。この精製水により冷蔵で一晩抽出を行う。抽出液を濾過し、淡褐色透明のキウイの未成熟果実抽出物315g(固形分濃度 2.1%)を得た。
ヘチマの果実および茎・葉の乾燥物10gに精製水100gを加え、40℃で3時間抽出した。得られた溶液をろ過して、褐色透明の溶液74.0g(固形分濃度2.65%)を得た。これをヘチマ抽出物溶液とした。
ヘチマの生果実200gを裁断後、搾汁し、得られた溶液を40℃で1時間加熱した。加熱後、ろ過し、120gを得た(固形物濃度4.50%)。精製水で2倍希釈し、ヘチマ圧搾抽出物溶液とした。
[成分] 部
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(5.5)セチルアルコール 5.0
ブチルパラベン 0.1
製造例1の加水分解物 5.0
グリセリン 5.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
香料 適量
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例2の加水分解物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例3の加水分解物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例4の抽出物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例5の抽出物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例6の発酵物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例7の発酵物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例8の抽出物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例9の搾汁液5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例10の抽出物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例11の発酵物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例12の発酵物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例13の発酵物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例14の抽出物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例15の加水分解物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例16の加水分解物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例17の抽出物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例18の抽出物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
処方例1に含まれる製造例1の加水分解物に代えて、製造例19の抽出物5.0部を用いるほかは、処方例1と同様にして化粧水を得た。
[成分] 部
流動パラフィン 6.0
ヘキサラン 4.0
ホホバ油 1.0
ハス精油 0.025
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 1.0
親油型ステアリン酸グリセリル 1.0
水添大豆レシチン 1.5
製造例1の抽出物 3.0
L-アスコルビン酸-2-グルコシド 2.0
水酸化カリウム 0.5
グリセリン 3.0
1,3-ブチレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロース 0.3
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
水溶性コラーゲン 0.1
精製水 全量が100部となる量
香料 適量
処方例20に含まれるL-アスコルビン酸-2-グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてトラネキサム酸2.0部を用いるほかは処方例20と同様にして乳液を得た。
処方例20に含まれるL-アスコルビン酸-2-グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてアルブチン3.0部を用いるほかは処方例20と同様にして乳液を得た。
処方例20に含まれるL-アスコルビン酸-2-グルコシド2.0部及び水酸化カリウム0.5部に代えてニコチン酸アミド5.0部を用いるほかは処方例20と同様にして乳液を得た。
[成分] 部
スクワラン 3.0
ベヘニルアルコール 3.0
ヘキサラン 4.0
ホホバ油 1.0
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 1.0
グリセリン脂肪酸エステル 1.0
大豆レシチン 1.5
製造例1の抽出物 5.0
L-アスコルビン酸-2-グルコシド 2.0
水酸化カリウム 0.5
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
グリセリン 3.0
1,3-ブチレングリコール 2.0
水溶性コラーゲン 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
精製水 全量が100部となる量
処方例24に含まれるグリチルリチン酸ジカリウム1.0部に代えてトラネキサム酸1.0部を用いるほかは処方例24と同様にして乳液を得た。
[成分] 部
製造例4の抽出物 10.0
エタノール 10.0
グリセリン 3.0
1、3-ブチレングリコール 2.0
メチルパラベン 0.2
クエン酸 0.1
クエン酸ナトリウム 0.3
カルボキシビニルポリマー 0.1
キサンタンガム 0.1
グアーガム 0.1
香料 適量
水酸化カリウム 適量
精製水 全量が100部となる量
上記の成分を混合してローションを得た。
処方例26に含まれる製造例4の抽出物に代えて製造例6の発酵物10.0部を用いるほかは処方例26と同様にしてローションを得た。
[成分] 部
エタノール 2.0
グリセリン 5.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
メチルパラベン 0.1
ヒアルロン酸 0.1
加水分解ヒアルロン酸液 0.1
製造例8の抽出物 5.0
クエン酸 0.3
クエン酸ナトリウム 0.6
精製水 全量が100部となる量
[成分] 部
ステアリン酸 2.4
モノステアリン酸プロピレングリコール 2.0
セトステアリルアルコール 0.2
液状ラノリン 2.0
流動パラフィン 3.0
ミリスチン酸イソプロピル 8.5
プロピルパラベン 0.05
製造例6の抽出物 5.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2
ベントナイト 0.5
プロピレングリコール 4.0
トリエタノールアミン 1.1
メチルパラベン 0.1
酸化チタン 8.0
タルク 4.0
着色顔料 適量
精製水 全量が100部となる量
ヒト表皮細胞NHEKを、HuMedia KG2培地(クラボウ社製)を入れた96穴マイクロプレートに4×103個/穴播種し、37℃,5.0%CO2の条件下に1日間プレ培養した後、製造例1~14の抽出物、加水分解物又は発酵物を試料溶液として含むHuMedia KG2培地を添加し、同条件でさらに3日間培養した。その後、それぞれのウェルから上清を回収し、ヒアルロン酸測定キット[Quantikine(登録番号)ELISA Hyaluronan Immunoassay、R&D SYSTEMS、USA]を用いて上清中のヒアルロン酸量を定量した。細胞に対しては、培養終了後PBS(-)で1回洗浄後、PBS(-)で100倍希釈したhoechst33342試薬を100μL/穴添加し、37℃で1時間インキュベートし、DNAを蛍光染色した。その後、蛍光強度(励起:355nm、放射:460nm:蛍光マイクロプレートリーダー(フルオロスキャンアセント、Thermo Fisher Scientific社製))を測定し、DNA量を求めた。こうして得られた上清中のヒアルロン酸量(ng/mL)をDNA量で割ることで、表皮細胞のDNAあたりのヒアルロン酸合成量を算出した。上記試料溶液の代わりにPBS(-)を添加した区をコントロールとし、コントロール区のヒアルロン酸合成量に対する各試料添加区のヒアルロン酸合成量の相対値を算出し、ヒアルロン酸合成促進効果(%)を求めた。試験が正常に行われたことを確認するために、ポジティブコントロールとして、NアセチルDグルコサミン10mM添加する区も設定した。
試験にはNeutrophil Elastase Colorimetric Drug Discovery Kit(Enzo Life Sciences Inc. USA)を用いた。キット添付のプロトコールに従い、96ウェルマイクロプレートに、1ウェル当たりAssay Buffer 65μL、Elastase(Assay Bufferで90倍希釈したもの)を10μL、試料溶液(製造例14,16~18の抽出物又は加水分解物をAssay Bufferで溶液として終濃度0.5、1.0、2.0%に調整したもの)を20μL添加し、その上から基質液(MeOSuc-AAPV-pNA:Assay Bufferで10倍希釈したもの)を5μL添加して反応を開始させた。Assay Bufferと基質液のみの区をブランク区、試料溶液の代わりにAssay Bufferを添加した区をコントロール区、試料の代わりにElastatinalを終濃度0.1mMに調整したものを添加した区をポジティブコントロール区とした。全てのウェルに基質液を添加して反応を開始させた状態で96ウェルプレートをマイクロプレートリーダーに設置し、Kineticモードで1分ごと10分間のABS405nmの増加を計測し、その傾きを算出させた。ブランク区の傾きの平均値をすべてのウェルから差し引き、さらにコントロール区の平均の値を100とした各試料添加区の相対値を求め、エラスターゼ活性率(%)とした。
Claims (2)
- 表皮細胞ヒアルロン酸合成促進作用を有する(A)イネ科ジュズダマ属に属するハトムギの種子(発芽していない種子)の酵母発酵物及び(B)ノウゼンカズラ科タベブイア属に属する植物の抽出物のいずれか1以上を含むシワ及びタルミの予防、改善用の皮膚外用組成物。
- エラスターゼ活性抑制作用を有する以下の(A)~(C)のいずれか1以上の抽出物を含むシワ及びタルミの予防、改善用の皮膚外用組成物。
(A)ウリ科ヘチマ属のヘチマの抽出物;
(B)マタタビ科マタタビ属のキウイの抽出物;
(C)ノウゼンカズラ科タベブイア属の植物の抽出物
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156142A JP7248875B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 皮膚外用組成物 |
JP2022161230A JP2022188206A (ja) | 2017-08-10 | 2022-10-05 | 皮膚外用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156142A JP7248875B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 皮膚外用組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022161230A Division JP2022188206A (ja) | 2017-08-10 | 2022-10-05 | 皮膚外用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019034899A JP2019034899A (ja) | 2019-03-07 |
JP7248875B2 true JP7248875B2 (ja) | 2023-03-30 |
Family
ID=65636918
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017156142A Active JP7248875B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 皮膚外用組成物 |
JP2022161230A Pending JP2022188206A (ja) | 2017-08-10 | 2022-10-05 | 皮膚外用組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022161230A Pending JP2022188206A (ja) | 2017-08-10 | 2022-10-05 | 皮膚外用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7248875B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7355518B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-10-03 | 丸善製薬株式会社 | コウスイハッカ発酵液の製造方法 |
KR102006708B1 (ko) * | 2019-05-07 | 2019-08-02 | 양숙현 | 산양삼을 이용한 비누 조성물 및 이를 포함하는 비누 |
JP2021004214A (ja) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | 株式会社再春館製薬所 | 組み合わせ発酵物 |
JP7316647B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-07-28 | 日本メナード化粧品株式会社 | カテプシンv活性促進剤及びgata-3産生抑制剤 |
CN112451433A (zh) * | 2019-09-06 | 2021-03-09 | 广东丸美生物技术股份有限公司 | 一种毛豆提取物及其制备方法和应用 |
JP2023516927A (ja) | 2020-02-25 | 2023-04-21 | クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド | ヘチマ根抽出物を含む組成物 |
WO2022176174A1 (ja) | 2021-02-19 | 2022-08-25 | 株式会社 資生堂 | 免疫細胞活性化剤、抗老化剤、免疫細胞の活性化方法、及び老化を防止又は予防する方法 |
KR20240175246A (ko) | 2023-06-12 | 2024-12-19 | 동의대학교 산학협력단 | 거머리말 추출물을 포함하는 안질환 예방 또는 치료용 조성물 |
Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003104834A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 化粧料 |
JP2004107286A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物 |
JP2004339140A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Kanebo Ltd | 皮膚化粧料 |
JP2005272433A (ja) | 2004-02-23 | 2005-10-06 | Shiseido Co Ltd | ヒアルロン酸産生促進剤およびヒアルロン酸産生促進方法 |
JP2006273822A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Naris Cosmetics Co Ltd | 焼酎粕を含有する化粧料 |
JP2006290742A (ja) | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 老化防止化粧料 |
JP2006347925A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 植物発酵物及びこれを含む化粧料 |
JP2007290998A (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Morishita Jintan Kk | 発芽ハトムギ発酵処理物 |
JP2008069074A (ja) | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2008100930A (ja) | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Seiwa Kasei Co Ltd | エラスターゼ阻害剤 |
JP2009234938A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toyobo Co Ltd | 植物由来ポリアミン含有抽出物を含有する化粧品組成物 |
US20110158922A1 (en) | 2008-04-15 | 2011-06-30 | Immanence Integrale Dermo Correction Inc. | Skin Care Compositions and Method of Use Thereof |
JP2013035808A (ja) | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Rohto Pharmaceutical Co Ltd | Ltbp−4産生促進剤 |
JP2013103906A (ja) | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2014218476A (ja) | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 丸善製薬株式会社 | ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、過酸化水素消去剤、美白剤、抗老化剤、及び育毛剤 |
JP2015113291A (ja) | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 共栄化学工業株式会社 | 皮膚化粧料 |
JP2016074647A (ja) | 2014-10-04 | 2016-05-12 | 菊正宗酒造株式会社 | 保湿効果を有する乳酸菌米発酵物 |
JP2016169238A (ja) | 2008-03-31 | 2016-09-23 | 株式会社 資生堂 | しわを防止または改善するための経口、注射、皮膚外用剤および美容方法 |
JP2017001985A (ja) | 2015-06-10 | 2017-01-05 | ポーラ化成工業株式会社 | 酵素活性化剤 |
JP2017025018A (ja) | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 国立大学法人九州大学 | ハトムギ抽出物の生産方法、スキンケア製品及び健康食品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000204014A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-25 | Pola Chem Ind Inc | 敏感肌用の化粧料 |
JP2004182687A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Kao Corp | エラスターゼ阻害剤 |
US20050265946A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | Kao Corporation | Elastase inhibitor |
DE202015009366U1 (de) * | 2014-07-11 | 2017-04-10 | Mary Kay Inc. | Porenminimierer |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2017156142A patent/JP7248875B2/ja active Active
-
2022
- 2022-10-05 JP JP2022161230A patent/JP2022188206A/ja active Pending
Patent Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003104834A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 化粧料 |
JP2004107286A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物 |
JP2004339140A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Kanebo Ltd | 皮膚化粧料 |
JP2005272433A (ja) | 2004-02-23 | 2005-10-06 | Shiseido Co Ltd | ヒアルロン酸産生促進剤およびヒアルロン酸産生促進方法 |
JP2006273822A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Naris Cosmetics Co Ltd | 焼酎粕を含有する化粧料 |
JP2006290742A (ja) | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 老化防止化粧料 |
JP2006347925A (ja) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 植物発酵物及びこれを含む化粧料 |
JP2007290998A (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Morishita Jintan Kk | 発芽ハトムギ発酵処理物 |
JP2008069074A (ja) | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2008100930A (ja) | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Seiwa Kasei Co Ltd | エラスターゼ阻害剤 |
JP2009234938A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toyobo Co Ltd | 植物由来ポリアミン含有抽出物を含有する化粧品組成物 |
JP2016169238A (ja) | 2008-03-31 | 2016-09-23 | 株式会社 資生堂 | しわを防止または改善するための経口、注射、皮膚外用剤および美容方法 |
US20110158922A1 (en) | 2008-04-15 | 2011-06-30 | Immanence Integrale Dermo Correction Inc. | Skin Care Compositions and Method of Use Thereof |
JP2013035808A (ja) | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Rohto Pharmaceutical Co Ltd | Ltbp−4産生促進剤 |
JP2013103906A (ja) | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Kyoei Kagaku Kogyo Kk | 化粧料 |
JP2014218476A (ja) | 2013-05-10 | 2014-11-20 | 丸善製薬株式会社 | ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、過酸化水素消去剤、美白剤、抗老化剤、及び育毛剤 |
JP2015113291A (ja) | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 共栄化学工業株式会社 | 皮膚化粧料 |
JP2016074647A (ja) | 2014-10-04 | 2016-05-12 | 菊正宗酒造株式会社 | 保湿効果を有する乳酸菌米発酵物 |
JP2017001985A (ja) | 2015-06-10 | 2017-01-05 | ポーラ化成工業株式会社 | 酵素活性化剤 |
JP2017025018A (ja) | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 国立大学法人九州大学 | ハトムギ抽出物の生産方法、スキンケア製品及び健康食品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022188206A (ja) | 2022-12-20 |
JP2019034899A (ja) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7248875B2 (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP2018193341A (ja) | 植物発酵物 | |
JP4563225B2 (ja) | 化粧料 | |
JP7418853B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6928429B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5147805B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2017039680A (ja) | 皮膚外用組成物、及び経口組成物 | |
JP5129440B2 (ja) | 植物発酵物及びこれを含む化粧料 | |
JP4734093B2 (ja) | 化粧料 | |
JP6951908B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4693623B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2017105745A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP7489688B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2011032186A (ja) | 化粧料 | |
JP6474186B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5483928B2 (ja) | 化粧料 | |
JP7244004B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2006219434A (ja) | 化粧料 | |
JP7349116B2 (ja) | 皮膚外用剤及び飲食品 | |
JP2022173928A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2016222622A (ja) | 皮膚化粧料及び毛髪化粧料 | |
JP2022117903A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2018008903A (ja) | 痩身用組成物 | |
JP2022181296A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2023019786A (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221005 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221014 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7248875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |