[go: up one dir, main page]

JP7248472B2 - sound insulation system - Google Patents

sound insulation system Download PDF

Info

Publication number
JP7248472B2
JP7248472B2 JP2019060126A JP2019060126A JP7248472B2 JP 7248472 B2 JP7248472 B2 JP 7248472B2 JP 2019060126 A JP2019060126 A JP 2019060126A JP 2019060126 A JP2019060126 A JP 2019060126A JP 7248472 B2 JP7248472 B2 JP 7248472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
sound insulation
winding shaft
roll
insulation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060126A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020159076A (en
Inventor
秋甫 鈴木
晴夫 玄
弘之 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2019060126A priority Critical patent/JP7248472B2/en
Publication of JP2020159076A publication Critical patent/JP2020159076A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7248472B2 publication Critical patent/JP7248472B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、ロールスクリーンを用いた遮音システムの技術に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a technology of a sound insulation system using a roll screen.

従来、回転自在な支軸と、支軸に巻き掛けられたスクリーンと、を具備するロールスクリーンの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique of a roll screen having a rotatable spindle and a screen wound around the spindle is known. For example, it is as described in Patent Document 1.

特許文献1に記載の技術では、互いに異なる方向に巻きぐせのついた一対のスクリーンを一体的に引き出して使用する構成としている。このような構成により、一対のスクリーンが引き出された状態(展開状態)では、当該一対のスクリーンが互いの巻きぐせを打ち消しあうことになる。これによって、平面性のあるスクリーンを得ることができる。 The technique described in Patent Document 1 has a configuration in which a pair of screens curled in different directions are integrally pulled out for use. With such a configuration, when the pair of screens are pulled out (unfolded state), the curling of the pair of screens cancels each other. This makes it possible to obtain a flat screen.

このようなロールスクリーンは、遮光や遮蔽だけではなく、遮音を目的として使用される場合がある。しかしながら、ロールスクリーンの遮音性能はスクリーンの素材や重量等に左右されるため、特定の音域において共鳴が発生するなど、十分な遮音効果が得られない場合がある。また、遮音の対象となる周囲音(特に騒音)は、発生源に応じて様々な音域に亘ることが想定される。このため、騒音に応じて遮音性能を任意に変更することが可能な遮音システムが望まれている。 Such a roll screen may be used for the purpose of sound insulation as well as light blocking and shielding. However, since the sound insulation performance of the roll screen depends on the material, weight, etc. of the screen, there are cases where a sufficient sound insulation effect cannot be obtained, such as resonance occurring in a specific sound range. In addition, it is assumed that the ambient sound (especially noise) that is the target of sound insulation covers various sound ranges depending on the source. Therefore, there is a demand for a sound insulation system that can arbitrarily change the sound insulation performance according to the noise.

実開昭61-194090号公報Japanese Utility Model Laid-Open No. 61-194090

本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、遮音性能を変更することが可能な遮音システムを提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and a problem to be solved is to provide a sound insulation system capable of changing the sound insulation performance.

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above, and the means for solving the problems will now be described.

即ち、請求項1においては、第一のスクリーン、及び、前記第一のスクリーンが巻き掛けられた第一の巻取り軸を具備する第一ロールスクリーンと、第二のスクリーン、及び、前記第一の巻取り軸の側方に配置され、前記第二のスクリーンの巻き掛け方を変更することで、前記第一のスクリーンに対する前記第二のスクリーンの位置が変更可能となるように当該第二のスクリーンが巻き掛けられた第二の巻取り軸を具備する第二ロールスクリーンと、を具備し、前記第二ロールスクリーンは、前記第二のスクリーンの下端部に設けられるウェイトバーを具備し、前記ウェイトバーは、接地した際に前記第二のスクリーンのたるみの発生を抑制する抑制機構を具備し、前記第二ロールスクリーンは、前記ウェイトバーを接地させた状態で前記第二の巻取り軸を回転させることで、前記第二のスクリーンを鉛直方向に対して傾斜させることが可能であるものである。 That is, in claim 1, a first roll screen comprising a first screen and a first winding shaft around which the first screen is wound, a second screen, and the first The second screen is arranged on the side of the winding shaft of the second screen so that the position of the second screen with respect to the first screen can be changed by changing the winding method of the second screen. a second roll screen comprising a second winding shaft around which the screen is wound, wherein the second roll screen comprises a weight bar provided at the lower end of the second screen; The weight bar has a suppression mechanism that suppresses the occurrence of slack in the second screen when grounded, and the second roll screen rotates the second winding shaft with the weight bar grounded. By rotating it, it is possible to incline the second screen with respect to the vertical direction .

請求項2においては、第一のスクリーン、及び、前記第一のスクリーンが巻き掛けられた第一の巻取り軸を具備する第一ロールスクリーンと、第二のスクリーン、及び、前記第一の巻取り軸の側方に配置され、前記第二のスクリーンの巻き掛け方を変更することで、前記第一のスクリーンに対する前記第二のスクリーンの位置が変更可能となるように当該第二のスクリーンが巻き掛けられた第二の巻取り軸を具備する第二ロールスクリーンと、前記第二の巻取り軸を回転駆動させるアクチュエータと、前記アクチュエータの動作を制御可能な制御部と、周囲音を検出する検出部と、を具備し、前記制御部は、前記検出部により検出される周囲音に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するものである。 In claim 2, a first screen, a first roll screen comprising a first winding shaft around which the first screen is wound, a second screen, and the first roll The second screen is arranged on the side of the shaft, and the second screen is arranged so that the position of the second screen with respect to the first screen can be changed by changing the way the second screen is wound. A second roll screen having a second winding shaft wound around it, an actuator for rotationally driving the second winding shaft, a control unit capable of controlling the operation of the actuator, and detecting ambient sound. a detection unit, wherein the control unit controls the operation of the actuator based on the ambient sound detected by the detection unit .

請求項3においては、前記第二ロールスクリーンは、前記第二のスクリーンの下端部に設けられるウェイトバーを具備し、前記ウェイトバーは、接地した際に前記第二のスクリーンのたるみの発生を抑制する抑制機構を具備するものである。 In claim 3, the second roll screen comprises a weight bar provided at the lower end of the second screen, and the weight bar suppresses the occurrence of slack in the second screen when it touches the ground. It is equipped with a suppressing mechanism for

請求項4においては、前記抑制機構は、前記第二のスクリーンの下端部に固定される固定部と、前記固定部が上下に移動可能となるように当該固定部を収容する収容部と、を具備するものである。 In claim 4, the suppressing mechanism includes a fixing portion fixed to the lower end portion of the second screen, and an accommodating portion accommodating the fixing portion so that the fixing portion can move up and down. It is equipped .

請求項5においては、前記第二の巻取り軸を回転駆動させるアクチュエータと、前記アクチュエータの動作を制御可能な制御部と、をさらに具備するものである。 A fifth aspect of the present invention further comprises an actuator for rotationally driving the second winding shaft, and a control section capable of controlling the operation of the actuator.

請求項6においては、周囲音を検出する検出部をさらに具備し、前記制御部は、前記検出部により検出される周囲音に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するものである。 In a sixth aspect, the apparatus further comprises a detection section for detecting ambient sound, and the control section controls the operation of the actuator based on the ambient sound detected by the detection section.

本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects are obtained.

請求項1においては、遮音性能を変更することができる。また、第二のスクリーンのたるみの発生を抑制することができる。また、スクリーン間の幅を高さに応じて変化させることができ、共鳴の発生を効果的に抑制することができる。 In claim 1, the sound insulation performance can be changed. Also, it is possible to suppress the occurrence of slack in the second screen. Moreover, the width between the screens can be changed according to the height, and the occurrence of resonance can be effectively suppressed.

請求項2においては、遮音性能を変更することができる。また、自動的に遮音性能を変更することができる。また、周囲音に応じて遮音性能を変更することができる。 In claim 2, the sound insulation performance can be changed. In addition, the sound insulation performance can be automatically changed. Also, the sound insulation performance can be changed according to the ambient sound.

請求項3においては、第二のスクリーンのたるみの発生を抑制することができる。 In claim 3, it is possible to suppress the occurrence of slack in the second screen.

請求項4においては、抑制機構を簡素な構成とすることができる。 In claim 4, the suppressing mechanism can have a simple configuration.

請求項5においては、自動的に遮音性能を変更することができる。 In claim 5, the sound insulation performance can be automatically changed.

請求項6においては、周囲音に応じて遮音性能を変更することができる。 In claim 6, the sound insulation performance can be changed according to the ambient sound.

本発明の第一実施形態に係る遮音システムの構成を示した斜視図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The perspective view which showed the structure of the sound insulation system which concerns on 1st embodiment of this invention. 同じく、側面概略図及び一部拡大断面図。Schematic side view and partially enlarged sectional view of the same. スクリーンの位置を変更する様子を示した側面概略図。Schematic side view showing how the position of the screen is changed. 抑制機構の動作を示した側面概略図及び一部拡大断面図。Schematic side view and partially enlarged cross-sectional view showing the operation of the suppressing mechanism. 空気層の幅を変更した例を示した側面概略図。The schematic side view which showed the example which changed the width of the air layer. スクリーンを傾斜させて使用した状態を示した側面概略図。The side schematic diagram which showed the state which made the screen incline and used it. 第二実施形態に係る遮音システムの構成を示した斜視図。The perspective view which showed the structure of the sound insulation system which concerns on 2nd embodiment.

以下の説明では、便宜上、図中に示した矢印に従って、上下方向、左右方向及び前後方向をそれぞれ定義する。 In the following description, for the sake of convenience, the up-down direction, the left-right direction, and the front-rear direction are defined according to the arrows shown in the drawings.

まず、図1及び図2を用いて、本発明の第一実施形態に係る遮音システム1の構成について説明する。遮音システム1は、周囲音(特に、人の健康や生活環境に影響を及ぼすような騒音)を遮る(遮音する)ためのものである。遮音システム1は、主として第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20を具備する。 First, the configuration of a sound insulation system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. The sound insulation system 1 is for blocking (insulating) ambient sounds (in particular, noise that affects people's health and living environment). The sound insulation system 1 mainly comprises a first roll screen 10 and a second roll screen 20 .

なお、本実施形態において、第一ロールスクリーン10と第二ロールスクリーン20は、略同一の構成を有している。従って以下では、第一ロールスクリーン10の構成について具体的に説明し、第二ロールスクリーン20の構成についての説明は省略する。 In addition, in this embodiment, the first roll screen 10 and the second roll screen 20 have substantially the same configuration. Therefore, the configuration of the first roll screen 10 will be specifically described below, and the description of the configuration of the second roll screen 20 will be omitted.

第一ロールスクリーン10は、主として巻取り軸11、支持部12、スクリーン13、ウェイトバー14及びチェーン15を具備する。 The first roll screen 10 mainly comprises a winding shaft 11 , a support portion 12 , a screen 13 , a weight bar 14 and a chain 15 .

巻取り軸11は、後述するスクリーン13が巻き掛けられる軸である。巻取り軸11は、略円柱状に形成される。巻取り軸11は、長手方向を略水平(本実施形態では、左右)に向けて配置される。 The winding shaft 11 is a shaft around which a screen 13, which will be described later, is wound. The winding shaft 11 is formed in a substantially cylindrical shape. The winding shaft 11 is arranged with its longitudinal direction directed substantially horizontally (left and right in this embodiment).

支持部12は、巻取り軸11を回転可能に支持するものである。支持部12は、巻取り軸11の両端部に配置される。支持部12は、適宜の箇所(本実施形態では、後述する天井4)に固定される。 The support portion 12 rotatably supports the winding shaft 11 . The support portions 12 are arranged at both ends of the winding shaft 11 . The support portion 12 is fixed to an appropriate location (in this embodiment, the ceiling 4 to be described later).

スクリーン13は、空間を適宜仕切るためのシート状の部材である。スクリーン13は、適宜の生地を用いて形成される。スクリーン13は、略矩形状に形成される。スクリーン13の一端部(上端部)は、巻取り軸11の外周面の所定の位置(固定位置P)に固定される(図3参照)。 The screen 13 is a sheet-like member for properly partitioning the space. The screen 13 is formed using an appropriate fabric. The screen 13 is formed in a substantially rectangular shape. One end (upper end) of the screen 13 is fixed at a predetermined position (fixed position P) on the outer peripheral surface of the winding shaft 11 (see FIG. 3).

ウェイトバー14は、自重によりスクリーン13を引き伸ばすものである。ウェイトバー14は、スクリーン13の下端部に設けられる。ウェイトバー14は、主として固定部14a及び収容部14bを具備する。 The weight bar 14 stretches the screen 13 by its own weight. A weight bar 14 is provided at the lower end of the screen 13 . The weight bar 14 mainly includes a fixing portion 14a and a housing portion 14b.

固定部14aは、スクリーン13の下端部に固定されるものである。固定部14aは、スクリーン13の下端部に沿って略水平に延びる長手状に形成される。固定部14aは、側面視矩形状に形成される。固定部14aは、後述する収容部14b内において、スクリーン13の下端部に固定される。 The fixed portion 14 a is fixed to the lower end portion of the screen 13 . The fixed portion 14 a is formed in a longitudinal shape extending substantially horizontally along the lower end portion of the screen 13 . The fixing portion 14a is formed in a rectangular shape when viewed from the side. The fixing portion 14a is fixed to the lower end portion of the screen 13 inside a housing portion 14b, which will be described later.

収容部14bは、固定部14aを収容するものである。収容部14bは、スクリーン13の下端部に沿って略水平に延びる長手状に形成される。収容部14bは、中空状(箱状)に形成される。収容部14bの内部(中空部分)の上下幅は、固定部14aの上下幅と比べて大きくなるように形成される。 The accommodation portion 14b accommodates the fixing portion 14a. The accommodating portion 14 b is formed in a longitudinal shape extending substantially horizontally along the lower end portion of the screen 13 . The housing portion 14b is formed in a hollow shape (box shape). The vertical width of the inside (hollow portion) of the accommodating portion 14b is formed to be larger than the vertical width of the fixed portion 14a.

収容部14bの上面にはスリット14cが形成される。スクリーン13の下端部は、スリット14cを介して収容部14b内へと挿入される。収容部14b内において、スクリーン13の下端部に固定部14aが固定される。スリット14cの幅は、固定部14aよりも小さく形成されている。このため、収容部14bがスクリーン13の下端部から脱落することはない。 A slit 14c is formed in the upper surface of the housing portion 14b. The lower end of the screen 13 is inserted into the housing portion 14b through the slit 14c. A fixing portion 14a is fixed to the lower end portion of the screen 13 in the accommodation portion 14b. The width of the slit 14c is formed smaller than that of the fixed portion 14a. Therefore, the accommodating portion 14b does not come off from the lower end portion of the screen 13. As shown in FIG.

チェーン15は、巻取り軸11を回転させるための操作具である。チェーン15は、巻取り軸11の一端部において、巻取り軸11と連結される。チェーン15は巻取り軸11から所定の高さまで垂れ下がるように設けられる。利用者は、チェーン15を回転させることで、巻取り軸11を任意の方向に回転させることができる。 The chain 15 is an operating tool for rotating the winding shaft 11 . The chain 15 is connected to the winding shaft 11 at one end of the winding shaft 11 . The chain 15 is provided so as to hang down from the winding shaft 11 to a predetermined height. The user can rotate the winding shaft 11 in any direction by rotating the chain 15 .

上述の如く、第二ロールスクリーン20の構成は、第一ロールスクリーン10の構成と略同一である。第二ロールスクリーン20の各構成部材には、対応する第一ロールスクリーン10の構成部材と同じ符号を付して図示している。 As described above, the configuration of the second roll screen 20 is substantially the same as the configuration of the first roll screen 10 . Each constituent member of the second roll screen 20 is illustrated with the same reference numeral as the corresponding constituent member of the first roll screen 10 .

第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20は、窓2と隣接するように配置される。具体的には、図2に示すように、窓2の室内側(図2においては、後方)に隣接するように第二ロールスクリーン20が配置される。また第二ロールスクリーン20の側方に(さらに室内側に隣接するように)、第一ロールスクリーン10が配置される。この際、第一ロールスクリーン10の巻取り軸11と、第二ロールスクリーン20の巻取り軸11は、同じ高さに、かつ平行に配置される。 The first roll screen 10 and the second roll screen 20 are arranged adjacent to the window 2 . Specifically, as shown in FIG. 2, the second roll screen 20 is arranged so as to be adjacent to the indoor side of the window 2 (rear in FIG. 2). Further, the first roll screen 10 is arranged on the side of the second roll screen 20 (and adjacent to the indoor side). At this time, the winding shaft 11 of the first roll screen 10 and the winding shaft 11 of the second roll screen 20 are arranged at the same height and in parallel.

なお、本実施形態で例示する窓2は、便宜上、床3から天井4近くまで形成されるもの(いわゆる、掃き出し窓)とするが、本発明はこれに限るものではなく、その他の種々の窓(腰高窓、出窓等)であってもよい。 For convenience, the window 2 exemplified in the present embodiment is formed from the floor 3 to the vicinity of the ceiling 4 (so-called sweep window), but the present invention is not limited to this, and various other windows can be used. (Large window, bay window, etc.) may be used.

このように構成された第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20は、スクリーン13の巻取り方向を変更することで、当該スクリーン13の位置(具体的には、前後方向における位置)を変更することができる。以下、第一ロールスクリーン10を例に挙げて具体的に説明する。 The first roll screen 10 and the second roll screen 20 configured in this manner change the position of the screen 13 (specifically, the position in the front-rear direction) by changing the winding direction of the screen 13. be able to. Hereinafter, the first roll screen 10 is mentioned as an example, and it demonstrates concretely.

例えば、図3(a)に示すように、左側面視においてスクリーン13の下端部(ウェイトバー14)が巻取り軸11の前側から垂れ下がっている状態(スクリーン13が巻取り軸11に対して時計回りに巻き取られている状態)から、巻取り軸11を左側面視反時計回りに回転させると、スクリーン13が徐々に下方に引き出され(図3(b))、ウェイトバー14が床3に接地(接触)する(図3(c))。さらに巻取り軸11を反時計回りに回転させ、固定位置Pが後方へと移動すると、それに伴ってスクリーン13も後方へと移動する(図3(d)~(f))。 For example, as shown in FIG. 3A, the lower end (weight bar 14) of the screen 13 hangs down from the front side of the winding shaft 11 in the left side view (the screen 13 is positioned clockwise with respect to the winding shaft 11). When the winding shaft 11 is rotated counterclockwise in the left side view from the state in which the weight bar 14 is wound around the floor 3, the screen 13 is gradually pulled downward (FIG. 3(b)). (Fig. 3(c)). When the winding shaft 11 is further rotated counterclockwise to move the fixed position P backward, the screen 13 is also moved backward (FIGS. 3(d) to (f)).

このように、第一ロールスクリーン10は、スクリーン13の巻き掛け方(巻き掛け方向や、巻き掛け量)を変更することで、スクリーン13の位置(前後方向位置)を変更することができる。具体的には、巻取り軸11を左側面時計回り、又は反時計回りに回転させることで、巻取り軸11の幅(前後幅)内において、スクリーン13の位置を任意に変更することができる(図3参照)。 In this way, the first roll screen 10 can change the position of the screen 13 (the position in the front-rear direction) by changing the way the screen 13 is wound (the direction of winding and the amount of winding). Specifically, by rotating the winding shaft 11 clockwise or counterclockwise on the left side, the position of the screen 13 can be arbitrarily changed within the width (front-rear width) of the winding shaft 11 . (See Figure 3).

ここで、図3(c)に示すように、ウェイトバー14が床3に接地(接触)した状態から、さらに巻取り軸11を反時計回りに回転させると、スクリーン13が下がる(スクリーン13の上端(固定位置P)が下方に移動する)ため、巻取り軸11と床3との間でスクリーン13がたるむおそれがある。しかしながら、本実施形態においては、ウェイトバー14にたるみを抑制する抑制機構(固定部14a及び収容部14b)を設けることで、当該たるみの発生を抑制している。以下、当該抑制機構について具体的に説明する。 Here, as shown in FIG. 3C, when the winding shaft 11 is further rotated counterclockwise from the state in which the weight bar 14 is in contact with the floor 3, the screen 13 is lowered (the screen 13 is lowered). Since the upper end (fixed position P) moves downward), the screen 13 may become slack between the winding shaft 11 and the floor 3 . However, in the present embodiment, the weight bar 14 is provided with a suppressing mechanism (the fixing portion 14a and the accommodating portion 14b) that suppresses the slack, thereby suppressing the occurrence of the slack. The suppression mechanism will be specifically described below.

図4(a)に示すように、ウェイトバー14が床3に接地するまでは、スクリーン13の下端部に固定された固定部14aに収容部14bが引っかかるようにして、収容部14bがスクリーン13に吊り下げられている。 As shown in FIG. 4A, until the weight bar 14 is grounded on the floor 3, the accommodation portion 14b is hooked to the fixed portion 14a fixed to the lower end portion of the screen 13 so that the accommodation portion 14b is attached to the screen 13. is hung on

図4(b)に示すように、ウェイトバー14(収容部14b)が床3に接地した状態でさらにスクリーン13を下げると、スクリーン13が下がった分だけ、固定部14aが収容部14b内を下方に移動する。このように、収容部14bの内部における固定部14aの移動が許容されているため、巻取り軸11と床3との間でのスクリーン13のたるみの発生を抑制することができる。 As shown in FIG. 4B, when the screen 13 is further lowered while the weight bar 14 (accommodating portion 14b) is in contact with the floor 3, the fixed portion 14a moves inside the accommodating portion 14b by the amount of the screen 13 that has been lowered. Move down. In this manner, since the fixed portion 14a is allowed to move inside the accommodating portion 14b, the occurrence of slack in the screen 13 between the winding shaft 11 and the floor 3 can be suppressed.

このようなたるみを可能な限り抑制するため、ウェイトバー14が接地した状態から、スクリーン13が最も下がった状態になるまでの当該スクリーン13(固定位置P)の下降距離Lだけ、固定部14aの移動が許容されるように、当該固定部14a及び収容部14bの形状(特に、固定部14aの上下幅と、収容部14bの内部の上下幅)を適宜設定することが望ましい。すなわち、固定部14aが収容部14b内を下降距離L以上移動可能となるように、当該収容部14b等の寸法を設定することが望ましい。 In order to suppress such slack as much as possible, the fixed portion 14a is lowered by the distance L of the screen 13 (fixed position P) from the state where the weight bar 14 touches the ground until the screen 13 reaches the lowest state. It is desirable to appropriately set the shapes of the fixing portion 14a and the accommodating portion 14b (in particular, the vertical width of the fixing portion 14a and the vertical width of the inside of the accommodating portion 14b) so as to allow movement. That is, it is desirable to set the dimensions of the housing portion 14b and the like so that the fixing portion 14a can move in the housing portion 14b by the downward distance L or more.

以上、第一ロールスクリーン10を用いて、スクリーン13の位置を変更する様子を説明したが、第二ロールスクリーン20についても同様にして、スクリーン13の位置を変更することができる。 As described above, the position of the screen 13 is changed using the first roll screen 10, but the position of the screen 13 can be changed in the same manner for the second roll screen 20 as well.

以下では、上述の如く構成された遮音システム1の使用方法について説明する。 A method of using the sound insulation system 1 configured as described above will be described below.

図2に示すように、遮音システム1は、第一ロールスクリーン10と第二ロールスクリーン20のスクリーン13を下げることで、当該スクリーン13の間に空気による層(空気層A)を形成することができる。このように、スクリーン13の間に空気層Aを形成することで、窓2の外からの騒音を遮る(遮音する)効果が期待できる。 As shown in FIG. 2, the sound insulation system 1 can form an air layer (air layer A) between the screens 13 by lowering the screens 13 of the first roll screen 10 and the second roll screen 20. can. By forming the air layer A between the screens 13 in this manner, an effect of blocking (insulating) noise from the outside of the window 2 can be expected.

ここで、一般的に、本実施形態のような空気層A(中空層)を有する構造においては、特定の周波数において当該空気層Aの空気をバネにして共鳴が生じ、遮音性が低下することが分かっている。またこのような共鳴(共鳴透過現象)が起こる周波数は、空気層A(中空層)の幅dに応じて変化することが分かっている。 Here, in general, in a structure having an air layer A (hollow layer) as in the present embodiment, resonance occurs with the air of the air layer A as a spring at a specific frequency, and sound insulation deteriorates. is known. It is also known that the frequency at which such resonance (resonant transmission phenomenon) occurs varies according to the width d of the air layer A (hollow layer).

具体的には、幅dが大きくなるほど共鳴透過現象が起こる周波数は低くなるため、低音によって共鳴が生じやすくなる。換言すれば、幅dを大きくすれば、高音の騒音を効果的に遮ることができる。 Specifically, the larger the width d, the lower the frequency at which the resonance transmission phenomenon occurs, so that bass sounds are more likely to cause resonance. In other words, if the width d is increased, high-pitched noise can be effectively blocked.

また、幅dが小さくなるほど共鳴透過現象が起こる周波数は高くなるため、高音によって共鳴が生じやすくなる。換言すれば、幅dを小さくすれば、低音の騒音を効果的に遮ることができる。 Further, the smaller the width d, the higher the frequency at which the resonance transmission phenomenon occurs, so that high-pitched sounds are more likely to cause resonance. In other words, if the width d is made small, low-pitched noise can be effectively blocked.

そこで本実施形態では、上述のようにスクリーン13の位置を変更可能とすることで、空気層Aの幅dを変更し、遮音システム1の遮音性能を変更することができるように構成している。騒音の種類に応じて当該空気層Aの幅dを変更することで、騒音を効果的に遮ることができる。 Therefore, in this embodiment, the position of the screen 13 can be changed as described above, so that the width d of the air layer A can be changed, and the sound insulation performance of the sound insulation system 1 can be changed. . By changing the width d of the air layer A according to the type of noise, the noise can be effectively blocked.

図5には、スクリーン13の位置を変更することで、空気層Aの幅dを変更した例を示している。 FIG. 5 shows an example in which the width d of the air layer A is changed by changing the position of the screen 13 .

例えば図5(a)に示した例では、第一ロールスクリーン10のスクリーン13を最も後方に移動させ、第二ロールスクリーン20のスクリーン13を最も前方に移動させた例を示している。この状態では、空気層Aの幅dは最大(dmax)となる。 For example, in the example shown in FIG. 5A, the screen 13 of the first roll screen 10 is moved to the rearmost, and the screen 13 of the second roll screen 20 is moved to the front. In this state, the width d of the air layer A becomes maximum (dmax).

また図5(b)に示した例では、第一ロールスクリーン10のスクリーン13を最も前方に移動させ、第二ロールスクリーン20のスクリーン13を最も後方に移動させた例を示している。この状態では、空気層Aの幅dは最小(dmin)となる。 The example shown in FIG. 5B shows an example in which the screen 13 of the first roll screen 10 is moved to the frontmost position, and the screen 13 of the second roll screen 20 is moved to the rearmost position. In this state, the width d of the air layer A is the minimum (dmin).

また図2や図5(c)に示した例では、第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20のスクリーン13を最も前方(図2)又は最も後方(図5(c))に移動させた例を示している。図2及び図5(c)に示した状態における空気層Aの幅dは同じであり、中程度(dmax<d<dmin)となる。 In the examples shown in FIGS. 2 and 5(c), the screen 13 of the first roll screen 10 and the second roll screen 20 is moved most forward (FIG. 2) or most backward (FIG. 5(c)). shows an example. The width d of the air layer A in the states shown in FIGS. 2 and 5(c) is the same and is medium (dmax<d<dmin).

このように、スクリーン13の位置を変更することで、空気層Aの幅dを任意に変更することができる。発生している騒音の種類に応じて幅dを適宜変更することで、遮音システム1による遮音性能を変更し、効果的に騒音を遮ることができる。例えば、子供の声など比較的高音が騒音になり易い昼間の時間帯には、幅dを大きくすることで、高音域の騒音を効果的に遮ることができる。また、車の走行する音など比較的低音が騒音になり易い夜間の時間帯には、幅dを小さくすることで、低音域の騒音を効果的に遮ることができる。 By changing the position of the screen 13 in this manner, the width d of the air layer A can be arbitrarily changed. By appropriately changing the width d according to the type of noise being generated, it is possible to change the sound insulation performance of the sound insulation system 1 and effectively block the noise. For example, during the daytime when relatively high-pitched sounds such as children's voices tend to become noise, the width d can be increased to effectively block high-pitched noise. In addition, in the night time period when relatively low-pitched sounds, such as the sound of running cars, tend to become noise, the width d can be reduced to effectively block low-pitched noise.

なお、本実施形態のように、遮音システム1を窓2の近傍に設けることで、遮音を目的とした使用だけではなく、一般的なロールスクリーンのように遮光を目的とした使用も可能となる。また、本実施形態のようにスクリーン13間の空気層Aによって、遮音効果だけではなく、遮熱(断熱)効果も期待できる。 In addition, by providing the sound insulation system 1 near the window 2 as in this embodiment, it can be used not only for the purpose of sound insulation but also for the purpose of light blocking like a general roll screen. . Moreover, as in the present embodiment, the air layer A between the screens 13 can be expected to provide not only a sound insulation effect but also a heat insulation (insulation) effect.

また、本実施形態のように、遮音システム1を窓2と対向するように設けることで、窓2と遮音システム1(具体的には、第二ロールスクリーン20のスクリーン13)との間にも空気層B(図5参照)を形成することができる。これによって、空気層Aだけでなく、空気層Bによっても遮音効果を得ることができる。また、第二ロールスクリーン20のスクリーン13の位置を変更することで、当該空気層Bの幅Dを変更することができる。このように、空気層Aの幅dだけでなく、空気層Bの幅Dを変更することによって、遮音効果を任意に変更することができる。 In addition, as in the present embodiment, by providing the sound insulation system 1 so as to face the window 2, between the window 2 and the sound insulation system 1 (specifically, the screen 13 of the second roll screen 20) An air layer B (see FIG. 5) can be formed. As a result, not only the air layer A but also the air layer B can provide a sound insulation effect. Further, by changing the position of the screen 13 of the second roll screen 20, the width D of the air layer B can be changed. Thus, by changing not only the width d of the air layer A but also the width D of the air layer B, the sound insulation effect can be arbitrarily changed.

また、図6に示すように、遮音システム1のスクリーン13を鉛直方向に対して傾斜させて使用することもできる。以下、具体的に説明する。 Moreover, as shown in FIG. 6, the screen 13 of the sound insulation system 1 can be used by being inclined with respect to the vertical direction. A specific description will be given below.

図6(a)に示すように、第二ロールスクリーン20のウェイトバー14が接地した状態から、巻取り軸11を左側面視反時計回りに回転させる。これによって、スクリーン13の上端(固定位置P)は、後方に移動することになる(図6(b))。これに対して、ウェイトバー14は、床3との間の摩擦力によってその場に保持される。従って、固定位置Pは、ウェイトバー14に対して相対的に後方に移動することになり、スクリーン13は、上端が後方に向かって傾斜することになる。 As shown in FIG. 6(a), from the state where the weight bar 14 of the second roll screen 20 is grounded, the winding shaft 11 is rotated counterclockwise in left side view. As a result, the upper end (fixed position P) of the screen 13 moves backward (FIG. 6(b)). In contrast, the weight bar 14 is held in place by the frictional force with the floor 3 . Therefore, the fixed position P moves rearward relative to the weight bar 14, and the upper end of the screen 13 tilts rearward.

このように、第二ロールスクリーン20のスクリーン13を傾斜させることで、空気層Aの幅dが一定ではなくなる。すなわち、空気層Aの幅dは、高さに応じて異なるものとなる。 By inclining the screen 13 of the second roll screen 20 in this way, the width d of the air layer A is not constant. That is, the width d of the air layer A differs depending on the height.

ここで、上述の如く、共鳴が起こる周波数は空気層Aの幅dに応じて決まることになる。これに対し、図6(c)に示すように、スクリーン13を傾斜させることで、高さに応じて幅dが異なるため、共鳴透過現象が起こる周波数をなくすことができる。すなわち、このような状態では、どのような音域の騒音に対しても共鳴が起こり難く、安定した遮音性を得ることができる。 Here, the frequency at which resonance occurs is determined according to the width d of the air layer A, as described above. On the other hand, as shown in FIG. 6C, by inclining the screen 13, the width d varies depending on the height, so that the frequency at which the resonant transmission phenomenon occurs can be eliminated. That is, in such a state, resonance is unlikely to occur for noise of any sound range, and stable sound insulation can be obtained.

なお、このようにスクリーン13を傾斜させて使用する場合は、ウェイトバー14と床3との間にある程度の摩擦力(傾斜させやすい摩擦力)が得られるように、ウェイトバー14の形状や、素材等を適宜選択することが望ましい。また上述の説明で用いた図3では、説明の簡略化のため、当該摩擦(スクリーン13の傾斜)を考慮していない。 When the screen 13 is used with the screen 13 inclined in this way, the shape of the weight bar 14 and the It is desirable to appropriately select the material and the like. In addition, in FIG. 3 used in the above description, the friction (inclination of the screen 13) is not taken into consideration for simplification of description.

以上の如く、本実施形態に係る遮音システム1は、
第一のスクリーン13、及び、前記第一のスクリーン13が巻き掛けられた第一の巻取り軸11を具備する第一ロールスクリーン10と、
第二のスクリーン13、及び、前記第一の巻取り軸11の側方に配置され、前記第二のスクリーン13の巻き掛け方を変更することで、前記第一のスクリーン13に対する前記第二のスクリーン13の位置が変更可能となるように当該第二のスクリーン13が巻き掛けられた第二の巻取り軸11を具備する第二ロールスクリーン20と、
を具備するものである。
このように構成することにより、遮音性能を変更することができる。すなわち、第一ロールスクリーン10のスクリーン13に対する、第二ロールスクリーン20のスクリーン13の位置を変更することで、2つのスクリーン13間に形成される空気層Aの幅dを変更することができる。これによって、遮音システム1による遮音性能を任意に変更することができる。
As described above, the sound insulation system 1 according to the present embodiment is
A first roll screen 10 comprising a first screen 13 and a first winding shaft 11 around which the first screen 13 is wound;
The second screen 13 is arranged on the side of the first winding shaft 11 and the second screen 13 is wound around the first screen 13 by changing the way the second screen 13 is wound. A second roll screen 20 comprising a second winding shaft 11 around which the second screen 13 is wound so that the position of the screen 13 can be changed;
is provided.
By configuring in this way, the sound insulation performance can be changed. That is, by changing the position of the screen 13 of the second roll screen 20 with respect to the screen 13 of the first roll screen 10, the width d of the air layer A formed between the two screens 13 can be changed. Accordingly, the sound insulation performance of the sound insulation system 1 can be arbitrarily changed.

また、前記第二ロールスクリーン20は、
前記第二のスクリーン13の下端部に設けられるウェイトバー14を具備し、
前記ウェイトバー14は、
接地した際に前記第二のスクリーン13のたるみの発生を抑制する抑制機構(固定部14a及び収容部14b)を具備するものである。
このように構成することにより、第二のスクリーン13のたるみの発生を抑制することができる。すなわち、第二ロールスクリーン20のスクリーン13の位置を変更する際にウェイトバー14が接地したとしても、当該スクリーン13がたるむのを抑制することができる。これによって、遮音システム1の美観を保つことができる。
In addition, the second roll screen 20 is
comprising a weight bar 14 provided at the lower end of the second screen 13,
The weight bar 14 is
It comprises a suppressing mechanism (fixing portion 14a and accommodating portion 14b) that suppresses the occurrence of slack in the second screen 13 when grounded.
By configuring in this way, it is possible to suppress the occurrence of slack in the second screen 13 . That is, even if the weight bar 14 touches the ground when changing the position of the screen 13 of the second roll screen 20, the screen 13 can be prevented from sagging. Thereby, the aesthetic appearance of the sound insulation system 1 can be maintained.

また、前記抑制機構は、
前記第二のスクリーン13の下端部に固定される固定部14aと、
前記固定部14aが上下に移動可能となるように当該固定部14aを収容する収容部14bと、
を具備するものである。
このように構成することにより、抑制機構を簡素な構成とすることができる。
Further, the suppressing mechanism is
a fixing portion 14a fixed to the lower end portion of the second screen 13;
a housing portion 14b housing the fixing portion 14a so that the fixing portion 14a can move up and down;
is provided.
By configuring in this way, the suppressing mechanism can have a simple configuration.

また、前記第二ロールスクリーン20は、
前記ウェイトバー14を接地させた状態で前記第二の巻取り軸11を回転させることで、前記第二のスクリーン13を鉛直方向に対して傾斜させることが可能なものである。
このように構成することにより、スクリーン13間の幅を高さに応じて変化させることができ、共鳴の発生を効果的に抑制することができる。
In addition, the second roll screen 20 is
By rotating the second winding shaft 11 with the weight bar 14 grounded, the second screen 13 can be tilted with respect to the vertical direction.
By configuring in this way, the width between the screens 13 can be changed according to the height, and the occurrence of resonance can be effectively suppressed.

なお、本実施形態に係る第一ロールスクリーン10の巻取り軸11及びスクリーン13(並びに/又は、第二ロールスクリーン20の巻取り軸11及びスクリーン13)は、本発明に係る第一の巻取り軸及び第一のスクリーンの実施の一形態である。
また、本実施形態に係る第二ロールスクリーン20の巻取り軸11及びスクリーン13(並びに/又は、第一ロールスクリーン10の巻取り軸11及びスクリーン13)は、本発明に係る第二の巻取り軸及び第二のスクリーンの実施の一形態である。
また、本実施形態に係る固定部14a及び収容部14bは、本発明に係る抑制機構の実施の一形態である。
The winding shaft 11 and the screen 13 of the first roll screen 10 according to the present embodiment (and/or the winding shaft 11 and the screen 13 of the second roll screen 20) are the first winding shaft according to the present invention. Fig. 10 is an embodiment of the shaft and first screen;
Further, the winding shaft 11 and the screen 13 of the second roll screen 20 according to the present embodiment (and/or the winding shaft 11 and the screen 13 of the first roll screen 10) are the second winding shaft according to the present invention. Fig. 10 is an embodiment of the shaft and secondary screen;
Further, the fixing portion 14a and the accommodating portion 14b according to this embodiment are an embodiment of the suppressing mechanism according to the present invention.

以下では、図7を用いて、本発明の別実施形態(第二実施形態)に係る遮音システム1Aの構成について説明する。 Below, the configuration of a sound insulation system 1A according to another embodiment (second embodiment) of the present invention will be described with reference to FIG.

なお、第二実施形態に係る遮音システム1Aと第一実施形態に係る遮音システム1との相違点は、自動的にスクリーン13の位置を変更可能とした点である。具体的には、第二実施形態に係る遮音システム1Aは、アクチュエータ30、マイク40及び制御部50を具備する点で、第一実施形態に係る遮音システム1と相違している。以下では、当該相違点について具体的に説明する。 The difference between the sound insulation system 1A according to the second embodiment and the sound insulation system 1 according to the first embodiment is that the position of the screen 13 can be automatically changed. Specifically, the sound insulation system 1A according to the second embodiment differs from the sound insulation system 1 according to the first embodiment in that it includes an actuator 30, a microphone 40, and a controller 50. FIG. The difference will be specifically described below.

アクチュエータ30は、巻取り軸11を回転させる駆動力を発生させるものである。アクチュエータ30は、例えばモータ等により構成される。アクチュエータ30は、第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20の巻取り軸11に、それぞれ1つずつ連結される。アクチュエータ30により発生された駆動力は、適宜の動力伝達部材(歯車、軸等)を介して巻取り軸11に伝達される。アクチュエータ30の動作を制御することで、巻取り軸11を任意の方向に回転させることができる。 The actuator 30 generates driving force for rotating the winding shaft 11 . The actuator 30 is configured by, for example, a motor. One actuator 30 is connected to each of the winding shafts 11 of the first roll screen 10 and the second roll screen 20 . A driving force generated by the actuator 30 is transmitted to the winding shaft 11 via an appropriate power transmission member (gear, shaft, etc.). By controlling the operation of the actuator 30, the winding shaft 11 can be rotated in any direction.

マイク40は、周囲音(特に、騒音)を検出するものである。マイク40は、任意の場所に配置される。例えば、マイク40は、窓2の近傍(窓2の室外側又は室内側)に配置される。 The microphone 40 detects ambient sounds (especially noise). A microphone 40 is placed at an arbitrary location. For example, the microphone 40 is arranged near the window 2 (on the outdoor side or the indoor side of the window 2).

制御部50は、アクチュエータ30の動作を制御可能なものである。制御部50は、RAM、ROM、HDD等の記憶部や、CPU等の演算処理部等を具備する。制御部50には、アクチュエータ30の動作を制御するための各種の情報やプログラム等が記憶されている。 The controller 50 can control the operation of the actuator 30 . The control unit 50 includes storage units such as RAM, ROM, and HDD, arithmetic processing units such as CPU, and the like. Various information and programs for controlling the operation of the actuator 30 are stored in the control unit 50 .

制御部50はマイク40に接続され、当該マイク40により検出される騒音に関する情報を取得することができる。また、制御部50はアクチュエータ30に接続され、当該アクチュエータ30の動作を制御することができる。 The control unit 50 is connected to the microphone 40 and can acquire information about noise detected by the microphone 40 . Also, the controller 50 is connected to the actuator 30 and can control the operation of the actuator 30 .

このように構成された遮音システム1Aでは、制御部50によってアクチュエータ30の動作を制御することで、スクリーン13の位置を自動的に変更することができる。例えば制御部50は、現在の時間に応じてスクリーン13の位置を変更することができる。具体的には、子供の声など比較的高音が騒音になり易い昼間の時間帯には、幅dが大きくなるようにスクリーン13の位置を変更する。これによって遮音システム1Aは、高音域の騒音を効果的に遮ることができる。また、車の走行する音など比較的低音が騒音になり易い夜間の時間帯には、幅dが小さくなるようにスクリーン13の位置を変更する。これによって遮音システム1Aは、低音域の騒音を効果的に遮ることができる。 In the sound insulation system 1</b>A configured in this manner, the position of the screen 13 can be automatically changed by controlling the operation of the actuator 30 with the control section 50 . For example, the control unit 50 can change the position of the screen 13 according to the current time. Specifically, the position of the screen 13 is changed so that the width d becomes large during the daytime hours when relatively high-pitched sounds such as children's voices tend to generate noise. Thereby, the sound insulation system 1A can effectively block noise in the high frequency range. In addition, the position of the screen 13 is changed so that the width d becomes smaller in the night time period when comparatively low-pitched sounds such as the sound of running cars tend to become noise. Thereby, the sound insulation system 1A can effectively block noise in the low frequency range.

また制御部50は、マイク40により検出される騒音に基づいて、スクリーン13の位置を自動的に変更することもできる。例えば制御部50は、マイク40によって比較的高音の騒音が検出された場合、幅dが大きくなるようにスクリーン13の位置を変更する。これによって遮音システム1Aは、高音域の騒音を効果的に遮ることができる。また制御部50は、マイク40によって比較的低音の騒音が検出された場合、幅dが小さくなるようにスクリーン13の位置を変更する。これによって遮音システム1Aは、低音域の騒音を効果的に遮ることができる。 The controller 50 can also automatically change the position of the screen 13 based on noise detected by the microphone 40 . For example, when relatively high-pitched noise is detected by the microphone 40, the control unit 50 changes the position of the screen 13 so that the width d increases. Thereby, the sound insulation system 1A can effectively block noise in the high frequency range. Further, when relatively low-pitched noise is detected by the microphone 40, the control unit 50 changes the position of the screen 13 so that the width d becomes smaller. Thereby, the sound insulation system 1A can effectively block noise in the low frequency range.

以上の如く、第二実施形態に係る遮音システム1Aは、
前記第二の巻取り軸11を回転駆動させるアクチュエータ30と、
前記アクチュエータ30の動作を制御可能な制御部50と、
をさらに具備するものである。
このように構成することにより、自動的に遮音性能を変更することができる。これによって、利便性を向上させることができる。
As described above, the sound insulation system 1A according to the second embodiment is
an actuator 30 that rotationally drives the second winding shaft 11;
a control unit 50 capable of controlling the operation of the actuator 30;
is further provided.
By configuring in this way, the sound insulation performance can be automatically changed. This can improve convenience.

また、遮音システム1Aは、
周囲音を検出するマイク40(検出部)をさらに具備し、
前記制御部50は、
前記マイク40により検出される周囲音に基づいて前記アクチュエータ30の動作を制御するものである。
このように構成することにより、騒音に応じて遮音性能を変更することができる。これによって、効果的に騒音を遮ることができる。
In addition, the sound insulation system 1A is
further comprising a microphone 40 (detection unit) that detects ambient sound,
The control unit 50 is
The operation of the actuator 30 is controlled based on ambient sounds detected by the microphone 40 .
By configuring in this way, the sound insulation performance can be changed according to the noise. This can effectively block noise.

以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。 Although the embodiments according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above configurations, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims.

例えば、上記実施形態においては、第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20の両方のスクリーン13が前後に移動可能な構成とした。しかし、本発明はこれに限るものではなく、第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20のどちらか一方のスクリーン13のみが前後に移動可能な構成とすることも可能である。このように、第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20のうち、少なくとも一方のスクリーン13を前後に移動可能とすれば、空気層Aの幅dを変更することができ、ひいては遮音性能を変更することができる。 For example, in the above embodiment, both the screens 13 of the first roll screen 10 and the second roll screen 20 are configured to be movable back and forth. However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which only one of the first roll screen 10 and the second roll screen 20, the screen 13, is movable back and forth is also possible. In this way, if at least one screen 13 of the first roll screen 10 and the second roll screen 20 is movable back and forth, the width d of the air layer A can be changed, and the sound insulation performance can be changed. can do.

また、上記実施形態においては、第一ロールスクリーン10及び第二ロールスクリーン20はスクリーン13のたるみを抑制する抑制機構(固定部14a及び収容部14b)を具備するものとしたが、必ずしも抑制機構を具備していなくてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the first roll screen 10 and the second roll screen 20 are provided with the suppression mechanism (the fixed portion 14a and the storage portion 14b) that suppresses the slack of the screen 13, but the suppression mechanism is not necessarily provided. It does not have to be equipped.

また、制御部50による制御態様は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の情報に基づいて任意のタイミングでスクリーン13の位置を変更することができる。また、制御部50によって、スクリーン13の位置の変更だけでなく、開閉を行うことも可能である。 Moreover, the control mode by the control unit 50 is not limited to the above embodiment, and the position of the screen 13 can be changed at any timing based on various information. Further, the control unit 50 can not only change the position of the screen 13 but also open and close it.

また、上記実施形態においては、窓2と対向するように遮音システム1(1A)を配置した例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、必要に応じて任意の場所に配置することが可能である。 Further, in the above-described embodiment, an example in which the sound insulation system 1 (1A) is arranged so as to face the window 2 is shown, but the present invention is not limited to this, and may be arranged in any place as necessary. Is possible.

また、上記実施形態においては、遮音システム1(1A)の使用方法として、特に騒音(人の健康や生活環境に影響を及ぼすような音)を遮ることを目的とした使用方法を説明したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、遮音システム1(1A)は、騒音(人の健康や生活環境に影響を及ぼすような音)だけではなく、遮音する必要のある種々の音(周囲音)を遮るために用いることが可能である。また第二実施形態に係る遮音システム1Aにおいても、マイク40によって騒音だけではなくその他の音(周囲音)を検出し、当該検出結果に基づいてスクリーン13の位置を変更することができる。 Further, in the above-described embodiment, as a method of using the sound insulation system 1 (1A), a method of use for the purpose of blocking noise (sound that affects human health and living environment) has been described. The present invention is not limited to this. That is, the sound insulation system 1 (1A) can be used to block not only noise (sounds that affect human health and living environment) but also various sounds (surrounding sounds) that need to be blocked. is. Also in the sound insulation system 1A according to the second embodiment, not only noise but also other sounds (surrounding sounds) can be detected by the microphone 40, and the position of the screen 13 can be changed based on the detection result.

1 遮音システム
10 第一ロールスクリーン
11 巻取り軸
13 スクリーン
14 ウェイトバー
14a 固定部
14b 収容部
20 第二ロールスクリーン
30 アクチュエータ
40 マイク
50 制御部
Reference Signs List 1 sound insulation system 10 first roll screen 11 winding shaft 13 screen 14 weight bar 14a fixing part 14b housing part 20 second roll screen 30 actuator 40 microphone 50 control part

Claims (6)

第一のスクリーン、及び、前記第一のスクリーンが巻き掛けられた第一の巻取り軸を具備する第一ロールスクリーンと、
第二のスクリーン、及び、前記第一の巻取り軸の側方に配置され、前記第二のスクリーンの巻き掛け方を変更することで、前記第一のスクリーンに対する前記第二のスクリーンの位置が変更可能となるように当該第二のスクリーンが巻き掛けられた第二の巻取り軸を具備する第二ロールスクリーンと、
を具備し、
前記第二ロールスクリーンは、
前記第二のスクリーンの下端部に設けられるウェイトバーを具備し、
前記ウェイトバーは、
接地した際に前記第二のスクリーンのたるみの発生を抑制する抑制機構を具備し、
前記第二ロールスクリーンは、
前記ウェイトバーを接地させた状態で前記第二の巻取り軸を回転させることで、前記第二のスクリーンを鉛直方向に対して傾斜させることが可能である
遮音システム。
a first roll screen comprising a first screen and a first winding shaft around which the first screen is wound;
a second screen, and a position of the second screen with respect to the first screen, which is arranged on the side of the first winding shaft and is changed by changing the winding method of the second screen. a second roll screen comprising a second winding shaft around which the second screen is variably wound;
and
The second roll screen is
comprising a weight bar provided at the lower end of the second screen,
The weight bar is
Equipped with a suppression mechanism that suppresses the occurrence of slack in the second screen when grounded,
The second roll screen is
By rotating the second winding shaft while the weight bar is grounded, the second screen can be tilted with respect to the vertical direction.
sound insulation system.
第一のスクリーン、及び、前記第一のスクリーンが巻き掛けられた第一の巻取り軸を具備する第一ロールスクリーンと、
第二のスクリーン、及び、前記第一の巻取り軸の側方に配置され、前記第二のスクリーンの巻き掛け方を変更することで、前記第一のスクリーンに対する前記第二のスクリーンの位置が変更可能となるように当該第二のスクリーンが巻き掛けられた第二の巻取り軸を具備する第二ロールスクリーンと、
前記第二の巻取り軸を回転駆動させるアクチュエータと、
前記アクチュエータの動作を制御可能な制御部と、
周囲音を検出する検出部と、
を具備し、
前記制御部は、
前記検出部により検出される周囲音に基づいて前記アクチュエータの動作を制御する、
音システム。
a first roll screen comprising a first screen and a first winding shaft around which the first screen is wound;
a second screen, and a position of the second screen with respect to the first screen, which is arranged on the side of the first winding shaft and is changed by changing the winding method of the second screen. a second roll screen comprising a second winding shaft around which the second screen is variably wound;
an actuator that rotationally drives the second winding shaft;
a control unit capable of controlling the operation of the actuator;
a detection unit that detects ambient sound;
and
The control unit
controlling the operation of the actuator based on the ambient sound detected by the detection unit;
sound insulation system.
前記第二ロールスクリーンは、
前記第二のスクリーンの下端部に設けられるウェイトバーを具備し、
前記ウェイトバーは、
接地した際に前記第二のスクリーンのたるみの発生を抑制する抑制機構を具備する、
請求項2に記載の遮音システム。
The second roll screen is
comprising a weight bar provided at the lower end of the second screen,
The weight bar is
Equipped with a suppression mechanism that suppresses the occurrence of slack in the second screen when grounded,
Sound insulation system according to claim 2.
前記抑制機構は、
前記第二のスクリーンの下端部に固定される固定部と、
前記固定部が上下に移動可能となるように当該固定部を収容する収容部と、
を具備する、
請求項1又は請求項3に記載の遮音システム。
The suppression mechanism is
a fixing part fixed to the lower end of the second screen;
an accommodating portion that accommodates the fixing portion so that the fixing portion can move up and down;
comprising a
4. A sound insulation system according to claim 1 or claim 3.
前記第二の巻取り軸を回転駆動させるアクチュエータと、
前記アクチュエータの動作を制御可能な制御部と、
をさらに具備する、
請求項1に記載の遮音システム。
an actuator that rotationally drives the second winding shaft;
a control unit capable of controlling the operation of the actuator;
further comprising
The sound insulation system of claim 1 .
周囲音を検出する検出部をさらに具備し、
前記制御部は、
前記検出部により検出される周囲音に基づいて前記アクチュエータの動作を制御する、
請求項5に記載の遮音システム。
further comprising a detection unit that detects ambient sound,
The control unit
controlling the operation of the actuator based on the ambient sound detected by the detection unit;
Sound insulation system according to claim 5.
JP2019060126A 2019-03-27 2019-03-27 sound insulation system Active JP7248472B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060126A JP7248472B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 sound insulation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060126A JP7248472B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 sound insulation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159076A JP2020159076A (en) 2020-10-01
JP7248472B2 true JP7248472B2 (en) 2023-03-29

Family

ID=72642276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060126A Active JP7248472B2 (en) 2019-03-27 2019-03-27 sound insulation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7248472B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214068A (en) 2002-01-24 2003-07-30 Nichibei Co Ltd Roll screen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132654Y2 (en) * 1972-02-07 1976-08-14
JPS5655433Y2 (en) * 1978-02-06 1981-12-24
JPH0340496U (en) * 1989-08-31 1991-04-18
JP2607745B2 (en) * 1990-09-26 1997-05-07 株式会社ニチベイ Electric roll screen
JP3072238B2 (en) * 1994-05-25 2000-07-31 株式会社ユニックス Sound absorbing curtain, sound absorbing curtain structure, and sound absorbing panel
JP3104011B2 (en) * 1996-01-30 2000-10-30 株式会社竹中工務店 Fireproof or smokeproof fireproof shutter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214068A (en) 2002-01-24 2003-07-30 Nichibei Co Ltd Roll screen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159076A (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866464B2 (en) Roll screen
JP6894028B2 (en) Roll screen
WO2014115684A1 (en) Window screen with blind function
CN111114789A (en) System and method for providing a passenger interface
JP7248472B2 (en) sound insulation system
JP2016211361A (en) Roll screen
JP2017206875A (en) Horizontal blind
JP2004284426A (en) Armrest device for slide door
JP7308633B2 (en) roll screen
JP3235158U (en) Safety tool
JP4989914B2 (en) Roller blind stopper device
WO2018164041A1 (en) Roll screen and side cover
JP2001039156A (en) Shading device
JP2008045318A (en) Vertical blind
JP6713764B2 (en) Shielding device, control method of its control device, and program
JP7328879B2 (en) vertical blinds
JP6860641B2 (en) Roll screen
JP2006290201A (en) Sun shade device for vehicle
JP6997562B2 (en) Cloaking device
JP5617145B2 (en) Solar shading device
JP3196362B2 (en) Stage suspension mechanism
JP2023097495A (en) vertical blinds
JP6843494B2 (en) Cloaking device
JP2022031960A (en) Acoustic conversion device for active noise control
JP2021047266A (en) Take-up and delivery device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150