JP7248241B2 - 地盤改良効果の確認方法及びそれに用いる測定装置 - Google Patents
地盤改良効果の確認方法及びそれに用いる測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7248241B2 JP7248241B2 JP2019118064A JP2019118064A JP7248241B2 JP 7248241 B2 JP7248241 B2 JP 7248241B2 JP 2019118064 A JP2019118064 A JP 2019118064A JP 2019118064 A JP2019118064 A JP 2019118064A JP 7248241 B2 JP7248241 B2 JP 7248241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground improvement
- electrode
- measurement probe
- outer sleeve
- effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Description
地盤改良後において、小型動的コーン貫入試験により深度とNd値との関係を示したNd値の深度分布図を得て、地盤改良前後における前記Nd値の増分量から地盤改良効果を確認する1次的効果確認を行い、
前記1次的効果確認によって地盤改良効果が認められない場合に、前記小型動的コーン貫入試験の貫入孔に電極を備えた測定プローブを挿入して比抵抗を測定する電気検層を行い、深度と比抵抗との関係を示した比抵抗の深度分布図を得て、地盤改良前後における前記比抵抗の減分量から地盤改良効果を確認する2次的効果確認を行うことを特徴とする地盤改良効果の確認方法が提供される。
前記測定装置は、前記測定プローブが着脱可能に挿嵌される中空状の外装スリーブを含み、
前記外装スリーブは、前記測定プローブが前記貫入孔への挿入先端側から前記電極の取付位置を含む範囲に亘って挿嵌される中空部と、前記測定プローブの前記電極に対応する位置に、前記中空部から外面まで貫通するとともに、前記測定プローブを前記中空部に挿嵌した状態で内側の先端が前記電極に接触して設けられた外側電極とが備えられ、
前記貫入孔から前記測定プローブを引き抜くことが困難になった場合に、前記測定プローブが前記外装スリーブから抜けて、前記測定プローブが回収できるようになっていることを特徴とする地盤改良効果の確認方法に用いる測定装置が提供される。
前記1次的効果確認によって地盤改良効果が認められない場合に、図1及び図2に示されるように、前記小型動的コーン貫入試験の貫入孔1に電極3、4を備えた測定プローブを挿入して比抵抗Rを測定する電気検層を行い、深度と比抵抗Rとの関係を示した比抵抗Rの深度分布図を得て、地盤改良前後における前記比抵抗Rの減分量から地盤改良効果を確認する2次的効果確認を行う。
前記小型動的コーン貫入試験は、いわゆるPENNYと呼ばれるイタリアのTecnotest社製の小型動的コーン貫入試験機を用いて行う貫入試験である。試験方法は、質量294N(30kgf)のハンマーを油圧モータを利用して自動で高さ20cmの位置から自由落下させて、断面積10cm2、先端角60°の先端コーンを10cm貫入するのに必要な打撃回数(Nd値)を連続的に測定する。1mごとにロッドの回転トルクを測定し、ロッドに作用する摩擦力の影響を補正することで、標準貫入試験のN値と等価なNd値に換算できるようになっている。標準貫入試験と対比した場合の小型動的コーン貫入試験の利点としては、以下の点が挙げられる。
(2)改良土の一軸圧縮強さquは50~100kPa程度であるため、標準貫入試験だと打撃エネルギーが大きすぎて精度が出ないのに対して、小型動的コーン貫入試験は打撃エネルギーが小さく(対象の強度レンジに対して丁度良く)、測定精度が確保できる。標準貫入試験の場合ハンマー質量63.5kg、落下高さ76cmの自由落下エネルギーは473Jであるのに対し、小型動的コーン貫入試験ではハンマー質量30kg、落下高さ20cmの自由落下エネルギーが58.8Jと、およそ12%の打撃エネルギーとなっている。
(3)落下作業が全自動のため、打撃エネルギーにバラツキが少ない。
(4)試験機が軽く、ハンドリング性が良い。
2次的効果確認では、先ず、前記小型動的コーン貫入試験の後、その貫入孔1を利用して電気検層を行う。前記電気検層は、図1に示される圧入装置によって、前記小型動的コーン貫入試験の貫入孔1に、図2及び図3に示されるように、1つの電流電極3及び2つの電位電極4、4を備えた測定プローブ2を挿入し、孔壁にこれらの電極3、4を接触させながら、電流電極3に電流を流したときの電位を電位電極4によって検出し、孔壁近傍の地盤の比抵抗Rを深度方向に連続的に測定する物理探査手法である。
上記形態例では、外装スリーブ8が外装スリーブ本体12と外装スリーブ先端13とからなる2つの部材で構成していたが、これらが一体化された1つの部材で構成してもよい。
Claims (5)
- 薬液注入工法による地盤改良効果の確認方法であって、
地盤改良後において、小型動的コーン貫入試験により深度とNd値との関係を示したNd値の深度分布図を得て、地盤改良前後における前記Nd値の増分量から地盤改良効果を確認する1次的効果確認を行い、
前記1次的効果確認によって地盤改良効果が認められない場合に、前記小型動的コーン貫入試験の貫入孔に電極を備えた測定プローブを挿入して比抵抗を測定する電気検層を行い、深度と比抵抗との関係を示した比抵抗の深度分布図を得て、地盤改良前後における前記比抵抗の減分量から地盤改良効果を確認する2次的効果確認を行うことを特徴とする地盤改良効果の確認方法。 - 前記電気検層は、2極法の電極配置により行う請求項1記載の地盤改良効果の確認方法。
- 上記請求項1、2いずれかに記載の地盤改良効果の確認方法に用いる測定装置であって、
前記測定装置は、前記測定プローブが着脱可能に挿嵌される中空状の外装スリーブを含み、
前記外装スリーブは、前記測定プローブが前記貫入孔への挿入先端側から前記電極の取付位置を含む範囲に亘って挿嵌される中空部と、前記測定プローブの前記電極に対応する位置に、前記中空部から外面まで貫通するとともに、前記測定プローブを前記中空部に挿嵌した状態で内側の先端が前記電極に接触して設けられた外側電極とが備えられ、
前記貫入孔から前記測定プローブを引き抜くことが困難になった場合に、前記測定プローブが前記外装スリーブから抜けて、前記測定プローブが回収できるようになっていることを特徴とする地盤改良効果の確認方法に用いる測定装置。 - 前記外装スリーブは、前記貫入孔に挿入した際、前記外側電極を孔壁に接触させるため、前記外側電極の反対側に、外方に突出した接触促進用凸部が設けられている請求項3記載の地盤改良効果の確認方法に用いる測定装置。
- 前記測定プローブの周面に設けられた周方向固定用凸部が、前記外装スリーブに設けられた嵌合部に嵌合することにより、前記外装スリーブと前記測定プローブとの周方向への回転が固定されている請求項3、4いずれかに記載の地盤改良効果の確認方法に用いる測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019118064A JP7248241B2 (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | 地盤改良効果の確認方法及びそれに用いる測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019118064A JP7248241B2 (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | 地盤改良効果の確認方法及びそれに用いる測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021004473A JP2021004473A (ja) | 2021-01-14 |
JP7248241B2 true JP7248241B2 (ja) | 2023-03-29 |
Family
ID=74099419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019118064A Active JP7248241B2 (ja) | 2019-06-26 | 2019-06-26 | 地盤改良効果の確認方法及びそれに用いる測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7248241B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426666B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426663B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426670B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426671B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426665B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7394397B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2023-12-08 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426668B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7394398B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2023-12-08 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7394399B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2023-12-08 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426662B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426667B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426664B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7426669B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2024-02-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7394400B2 (ja) * | 2021-01-14 | 2023-12-08 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001241031A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Okumura Corp | 土砂地盤改良工法と注入薬液及びその管理方法 |
JP2009024493A (ja) | 2008-09-26 | 2009-02-05 | Okumura Corp | 土砂地盤改良工法と注入薬液及びその施工管理方法 |
JP2019077992A (ja) | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 日本電信電話株式会社 | 支線アンカー打設システム、支線アンカー打設方法、地質データ計測装置、支線アンカー打設用工具、及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63315978A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-23 | Nippon Koei Kk | 地盤探査装置 |
JPH0841860A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-02-13 | Sano Takeshi | 地盤改良工の施工効果判定方法およびそれに用いる装置 |
JPH08145926A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | East Japan Railway Co | 2極法比抵抗法による薬液注入形態のモニタリング方法 |
-
2019
- 2019-06-26 JP JP2019118064A patent/JP7248241B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001241031A (ja) | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Okumura Corp | 土砂地盤改良工法と注入薬液及びその管理方法 |
JP2009024493A (ja) | 2008-09-26 | 2009-02-05 | Okumura Corp | 土砂地盤改良工法と注入薬液及びその施工管理方法 |
JP2019077992A (ja) | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 日本電信電話株式会社 | 支線アンカー打設システム、支線アンカー打設方法、地質データ計測装置、支線アンカー打設用工具、及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021004473A (ja) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7248241B2 (ja) | 地盤改良効果の確認方法及びそれに用いる測定装置 | |
JP4970416B2 (ja) | 地下水位の測定方法 | |
JP4607977B2 (ja) | 土質採取装置 | |
CN109667257B (zh) | 一种便携式动力触探测试仪以及测试方法 | |
CN206418477U (zh) | 一种土壤温度及电阻率的原位测试装置 | |
CN204401664U (zh) | 一种灌注桩桩底沉渣和桩端地基检测装置 | |
CN109778824B (zh) | 一种端部卡片式的软弱土取样钻具 | |
CN108867605B (zh) | 一种车载触探装置 | |
CN102788870B (zh) | 用于软弱土质围岩隧道内的原位测试方法 | |
JPH0841860A (ja) | 地盤改良工の施工効果判定方法およびそれに用いる装置 | |
JPH0621446B2 (ja) | 地盤調査方法 | |
CN105571755B (zh) | 用于标准重型击实试验中土中应力测试系统 | |
JP3169256U (ja) | 水位測定装置 | |
JP2011064007A (ja) | 地中の含水量測定用貫入ロッド | |
KR101471791B1 (ko) | 지반시험장치 및 지반시험방법 | |
JP5513086B2 (ja) | 貫入ロッド | |
JP2013019235A (ja) | 土質の測定方法とこれに用いる土質の測定装置 | |
JP2012083361A (ja) | 地下水位の測定方法 | |
CN106049567A (zh) | 平行地震法确定基桩长度的检测装置及其检测方法 | |
JP5695554B2 (ja) | 岩石の一軸圧縮強度の推定方法 | |
US20040207382A1 (en) | Soil penetrating electrode with conical taper | |
CN110004904A (zh) | 一种用于静力触探设备的取土器 | |
JP4376411B2 (ja) | 土砂地盤改良工法と注入薬液及びその施工管理方法 | |
CN208870019U (zh) | 一种建筑地基填土密实度现场检测装置 | |
KR101789966B1 (ko) | 풍화암반과 기반암의 sda매입말뚝 선단지지력 산정방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7248241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |