JP7247691B2 - パーマネントカソードの歪み評価方法および歪み評価装置 - Google Patents
パーマネントカソードの歪み評価方法および歪み評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7247691B2 JP7247691B2 JP2019054375A JP2019054375A JP7247691B2 JP 7247691 B2 JP7247691 B2 JP 7247691B2 JP 2019054375 A JP2019054375 A JP 2019054375A JP 2019054375 A JP2019054375 A JP 2019054375A JP 7247691 B2 JP7247691 B2 JP 7247691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement positions
- permanent cathode
- distance
- distance measuring
- distortion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- -1 ferrous metals Chemical class 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
パーマネントカソードを垂直面に対して懸架する工程、
距離測定装置を用いて、前記パーマネントカソードの極板部のうちの該垂直面に対向する面の複数箇所の測定位置について前記垂直面からの距離を測定する工程、および、
前記複数箇所の測定位置について得られた測定距離のうちの前記垂直面からの最大値と最小値の差の絶対値を求め、該絶対値が所定の基準値を超えたか否かを判定する工程、
を備え、
前記複数箇所の測定位置は、前記極板部における、縦方向の上端部、中央部、および下端部の3箇所のそれぞれについての横方向の左端部、中央部、および右端部の3箇所の合計9箇所の測定位置と、前記極板部のうちの縦方向の前記中央部から前記下端部にかけての下部についての横方向の少なくとも2箇所の測定位置とからなる、
ことを特徴とする。
垂直面を有する固定壁と、
該固定壁の上部に突設され、パーマネントカソードのカソードビームを懸架するハンガー部と、
前記固定壁に取り付けられ、前記垂直面と前記パーマネントカソードの極板部の表面のうちの複数箇所についての距離を測定する距離測定装置と、および、
前記距離測定装置により得られた前記複数箇所についての前記測定距離に基づいて、該測定距離のうちの前記垂直面からの最大値と最小値の差の絶対値を求め、該絶対値が所定の基準値を超えたか否かを判定する手段と、
を備え、
前記距離測定装置は、前記懸架された前記パーマネントカソードの極板部のうちの、縦方向の上端部、中央部、および下端部の3箇所のそれぞれについての横方向の左端部、中央部、および右端部の3箇所の合計9箇所の測定位置、並びに、前記極板部のうちの縦方向の前記中央部から前記下端部にかけての下部についての横方向の少なくとも2箇所の測定位置についての前記垂直面からの距離を測定可能に配置されることを特徴とする。
本発明の1態様は、パーマネントカソードの歪み評価方法に関する。
パーマネントカソードを垂直面に対して懸架する工程、
距離測定装置を用いて、前記パーマネントカソードの極板部のうちの該垂直面に対向する面の特定の複数箇所の測定位置について前記垂直面からの距離を測定する工程、および、
前記特定の複数箇所の測定位置について得られた測定距離のうちの前記垂直面からの最大値と最小値の差の絶対値を求め、該絶対値が所定の基準値を超えたか否かを判定する工程、
を備える。
[パーマネントカソード]
本発明の対象となるパーマネントカソードは、たとえば、ステンレス、チタンなどの薄板により構成される。具体的には、図1に示すように、本例のパーマネントカソード1は、カソードビーム2と、母板のうちのカソードビーム2との接続部である上端部3と、エッジストリップが取り付けられる両端部4と、母板のうちの上端部3および両端部4を除いた極板部5とを備える。
本発明において、垂直面は、パーマネントカソード1の極板部5の表面に対向し、たとえば、後述する距離測定装置が配置される仮想平面により構成されることもできる。たとえば、特開2000-345378号公報では、パーマネントカソードの極板部の表面に対して斜め方向から距離測定を行っているが、それぞれの測定位置における距離測定の数値は、仮想の垂直面からの距離として算出される。本発明の垂直面はこのような仮想平面を含むが、好ましくは、測定空間に設置される固定壁に垂直面が備えられる。
本発明では、距離測定の前提として、パーマネントカソード1を垂直面に対して懸架する工程を備える。すなわち、特開2010-007106号公報、特開2012-207273号公報、および、特開2000-345378号公報では、パーマネントカソードの歪み修正工程の搬送工程の一部において、クレーンなどで吊り上げた状態でパーマネントカソードを懸垂した状態で、距離測定を行っているが、本発明では、パーマネントカソード1のカソードビーム2の両端部が、少なくとも測定空間に設置され、前記垂直面から水平方向に伸長する2つの支持部材に懸架される。支持部材としては、たとえば、これらには限定されないが、前記固定壁の上部に備えられたハンガー部、あるいは、鉛直方向に伸長するように設置された支持柱の上端部に設置されたハンガー部を挙げることができる。
[距離測定装置]
本発明に適用できる距離測定装置としては、超音波式、接触式、レーザ式などのさまざまなタイプのセンサを用いることができるが、測定精度、耐久性、応答の速さなどの観点から、レーザ式距離センサを用いることが最も適している。
パーマネントカソード1の極板部5のうちの垂直面に対向する面の複数箇所の測定位置について垂直面からの距離を測定する工程である。
本発明では、測定位置の合計数は、少なくとも11箇所である。測定位置の合計数の上限については、25箇所以下とすることが好ましい。測定位置の合計数は、11箇所以上21箇所の範囲とすることがより好ましく、11箇所以上17箇所の範囲とすることがさらに好ましく、11箇所、13箇所、または15箇所とすることが最も好ましい。
本発明の評価方法を実施するための評価装置については、カソードビームを適切に懸架でき、かつ、本発明の測定位置について垂直面からの測定が可能である限り、制限されることはない。ただし、本発明の歪み評価装置は、
垂直面を有する固定壁と、
該固定壁の上部に突設され、パーマネントカソードのカソードビームを懸架するハンガー部と、
前記固定壁に取り付けられ、前記垂直面と前記パーマネントカソードの極板部の表面のうちの複数箇所についての距離を測定する距離測定装置と、および、
前記距離測定装置により得られた前記複数箇所についての前記測定距離に基づいて、該測定距離うちの前記垂直面からの最大値と最小値の差の絶対値を求め、該絶対値が所定の基準値を超えたか否かを判定する手段と、
を備えることが好ましい。
銅電解工程で繰り返し使用したステンレス製のパーマネントカソード55枚について、本発明の歪み評価装置および歪み評価方法を用いて歪みの評価を行った。なお、パーマネントカソード1は、母板が縦1200mm×横1200mm×厚さ3mm程度の大きさであり、母板のうち、エッジストリップが配置される両端部4およびカソードビーム2への接続部(上端部3)を除いた電極部分(極板部5)のサイズは、縦1050mm×横1070mm×厚さ3mmであった。
実施例1において、歪み修正が必要とされるパーマネントカソード1を歪み修正工程に移送する前に、9箇所(X1Y1、X1Y2、X1Y3、X2Y1、X2Y2、X2Y3、X3Y1、X3Y2、X3Y3の白丸)の測定位置のほか、下端部のうちの裾部の2箇所(X3Y4、X3Y5の黒丸)のみに追加の測定位置を設定し、測定位置の総合計を11箇所としたこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ方向の距離Dを求めた。その結果、実施例1で基準値近傍であるが、基準値を超えると判断されたパーマネントカソードのうち、ごく一部について基準値内と判断されたほか、細部の相違はあるものの、実施例1とほぼ同様の結果が得られた。
実施例1において、歪み修正が必要とされるパーマネントカソード1を歪み修正工程に移送する前に、9箇所(X1Y1、X1Y2、X1Y3、X2Y1、X2Y2、X2Y3、X3Y1、X3Y2、X3Y3の白丸)のみを測定位置としたこと以外は、実施例1と同様にして、厚さ方向の距離Dを求めた。
。
2 カソードビーム
3 上端部
4 両端部
5 極板部
Claims (10)
- パーマネントカソードを垂直面に対して懸架する工程、
距離測定装置を用いて、前記パーマネントカソードの極板部のうちの該垂直面に対向する面の複数箇所の測定位置について前記垂直面からの距離を測定する工程、および、
前記複数箇所の測定位置について得られた測定距離のうちの前記垂直面からの最大値と最小値の差の絶対値を求め、該絶対値が所定の基準値を超えたか否かを判定する工程、
を備え、
前記複数箇所の測定位置は、前記極板部における、縦方向の上端部、中央部、および下端部の3箇所のそれぞれについての横方向の左端部、中央部、および右端部の3箇所の合計9箇所の測定位置と、前記極板部のうちの縦方向の前記中央部から前記下端部にかけての下部についての横方向の少なくとも2箇所の測定位置とからなる、
パーマネントカソードの歪み評価方法。 - 前記下部における少なくとも2箇所の測定位置は、前記下端部の3箇所の測定位置よりも下端縁側に配される2箇所の測定位置を含む、請求項1に記載のパーマネントカソードの歪み評価方法。
- 前記複数箇所の測定位置は、前記極板部のうちの縦方向の前記上端部から前記中央部にかけての上部についての横方向の少なくとも2箇所の測定位置をさらに含む、請求項1または2に記載のパーマネントカソードの歪み評価方法。
- 前記複数箇所の測定位置は、合計で11箇所以上25箇所以下の測定位置からなる、請求項1~3のいずれかに記載のパーマネントカソードの歪み評価方法。
- 前記下部における少なくとも2箇所の測定位置は、少なくとも4箇所の測定位置を含む、請求項4に記載のパーマネントカソードの歪み評価方法。
- 垂直面を有する固定壁と、
該固定壁の上部に突設され、パーマネントカソードのカソードビームを懸架するハンガー部と、
前記固定壁に取り付けられ、前記垂直面と前記パーマネントカソードの極板部の表面のうちの複数箇所についての距離を測定する距離測定装置と、および、
前記距離測定装置により得られた前記複数箇所についての前記測定距離に基づいて、該測定距離のうちの前記垂直面からの最大値と最小値の差の絶対値を求め、該絶対値が所定の基準値を超えたか否かを判定する手段と、
を備え、
前記距離測定装置は、前記懸架された前記パーマネントカソードの極板部のうちの、縦方向の上端部、中央部、および下端部の3箇所のそれぞれについての横方向の左端部、中央部、および右端部の3箇所の合計9箇所の測定位置、並びに、前記極板部のうちの縦方向の前記中央部から前記下端部にかけての下部についての横方向の少なくとも2箇所の測定位置についての前記垂直面からの距離を測定可能に配置される、
パーマネントカソードの歪み評価装置。 - 前記距離測定装置は、11個以上25個以下の距離測定装置により構成され、前記固定壁のうちの前記測定位置に対応する位置にそれぞれ配置される、請求項6に記載のパーマネントカソードの歪み評価装置。
- 前記下部における少なくとも2箇所の測定位置の前記距離測定を行う距離測定装置は、前記下端部の3箇所の測定位置の前記距離測定を行う距離測定装置よりも前記極板部の下端縁側に配される2箇所の測定位置に対応する位置に配置される距離測定装置を含む、請求項7に記載のパーマネントカソードの歪み評価装置。
- 前記複数の距離測定装置は、前記極板部のうちの縦方向の前記上端部から前記中央部にかけての上部についての横方向の少なくとも2箇所の測定位置の前記距離測定を行う距離測定装置をさらに含む、請求項7または8に記載のパーマネントカソードの歪み評価装置。
- 前記下部における少なくとも2箇所の測定位置の前記距離測定を行う前記距離測定装置は、少なくとも4個の距離測定装置を含む、請求項7~9のいずれかに記載のパーマネントカソードの歪み評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019054375A JP7247691B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | パーマネントカソードの歪み評価方法および歪み評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019054375A JP7247691B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | パーマネントカソードの歪み評価方法および歪み評価装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020152981A JP2020152981A (ja) | 2020-09-24 |
JP2020152981A5 JP2020152981A5 (ja) | 2022-03-03 |
JP7247691B2 true JP7247691B2 (ja) | 2023-03-29 |
Family
ID=72557952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019054375A Active JP7247691B2 (ja) | 2019-03-22 | 2019-03-22 | パーマネントカソードの歪み評価方法および歪み評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7247691B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209387A (ja) | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Pan Pacific Copper Co Ltd | 電解精錬における陰極板の懸垂性の測定装置、電解装置、陰極板の懸垂性の測定方法、及び電解装置の操業方法 |
JP2012207273A (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | パーマネントカソードの歪修正装置 |
JP2012531522A (ja) | 2009-06-30 | 2012-12-10 | オウトテック オサケイティオ ユルキネン | 電解処理用永久陰極の母板調整方法および装置 |
-
2019
- 2019-03-22 JP JP2019054375A patent/JP7247691B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209387A (ja) | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Pan Pacific Copper Co Ltd | 電解精錬における陰極板の懸垂性の測定装置、電解装置、陰極板の懸垂性の測定方法、及び電解装置の操業方法 |
JP2012531522A (ja) | 2009-06-30 | 2012-12-10 | オウトテック オサケイティオ ユルキネン | 電解処理用永久陰極の母板調整方法および装置 |
JP2012207273A (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | パーマネントカソードの歪修正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020152981A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2841627A1 (en) | Transfer apparatus | |
JP7247691B2 (ja) | パーマネントカソードの歪み評価方法および歪み評価装置 | |
JP5147762B2 (ja) | 電解精錬における陰極板の懸垂性の測定装置、電解装置、陰極板の懸垂性の測定方法、及び電解装置の操業方法 | |
JP6788840B2 (ja) | アノード形状測定方法およびアノード搬送設備 | |
JP2002012996A (ja) | 電解製錬における異常電極の自動検出方法 | |
EP2959038B1 (en) | Device for monitoring current distribution in interconnected electrolytic cells | |
JP5561224B2 (ja) | パーマネントカソードの歪修正装置 | |
JP2020152981A5 (ja) | ||
AU2010267900B2 (en) | Method and apparatus for preparing a mother plate of a permanent cathode for an electrolytic process | |
CN108254611B (zh) | 一种电极电流测量方法及系统 | |
JP5137865B2 (ja) | 電解精製用陽極板の垂直性検査装置及び垂直性検査方法 | |
JP5109832B2 (ja) | パーマネントカソードの歪修正装置および歪修正方法 | |
JP4282175B2 (ja) | 電解用陽極板の矯正方法 | |
JP2000131047A (ja) | 板状物品の形状測定方法 | |
JP7272147B2 (ja) | 非鉄金属の電解精錬方法 | |
JP6464701B2 (ja) | パーマネントカソードのひずみ修正装置 | |
JP6540536B2 (ja) | 電解製錬用カソードの製造方法 | |
JP2008303426A (ja) | 銅の種板及びその製造方法 | |
JP5099084B2 (ja) | 銅箔の連続電解エッチング装置 | |
JP5977129B2 (ja) | 電解採取用アノード | |
JP4547549B2 (ja) | 電極の位置合わせ用器具 | |
JPH0127066Y2 (ja) | ||
CN116254577A (zh) | 电解阳极板 | |
WO2022087732A1 (en) | Detecting thermite reactions in an electrolytic cell | |
JPH0748689A (ja) | 金属電解操業方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7247691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |