JP7245455B1 - Elevator governor and elevator - Google Patents
Elevator governor and elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP7245455B1 JP7245455B1 JP2022011492A JP2022011492A JP7245455B1 JP 7245455 B1 JP7245455 B1 JP 7245455B1 JP 2022011492 A JP2022011492 A JP 2022011492A JP 2022011492 A JP2022011492 A JP 2022011492A JP 7245455 B1 JP7245455 B1 JP 7245455B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop
- action
- elastic
- operating
- governor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】 錘が設定位置まで移動したときに、動作部を動作させることができるエレベータ用調速機を提供する。【解決手段】 エレベータ用調速機は、かごが走行することに伴って回転するガバナ車と、ガバナ車が回転することに伴って、公転軸を軸にして公転し且つ遠心力によって公転軸から離れるように移動する錘と、動作前位置から動作後位置へ向けて第1方向へ移動するように、第1方向の力が作用する動作部と、動作部の第1方向への移動を阻止するために、動作部を動作前位置で当て止めする当止部と、を備え、当止部は、動作部の当て止めを解除するために、錘が公転軸から離れるように移動することによって、第1方向と交差する第2方向へ移動する。【選択図】 図3A speed governor for an elevator capable of operating an operating part when a weight moves to a set position is provided. SOLUTION: An elevator governor includes a governor wheel that rotates as the car travels, and a governor wheel that revolves around a revolution axis as the governor wheel rotates and moves away from the revolution axis by centrifugal force. A weight that moves apart, an action part that exerts a force in a first direction so as to move in the first direction from the pre-action position to the post-action position, and prevents movement of the action part in the first direction. a stop portion for stopping the action portion at the pre-action position, the stop portion moving the weight away from the axis of revolution to release the stop of the action portion; , move in a second direction that intersects the first direction. [Selection drawing] Fig. 3
Description
本出願は、エレベータ用調速機及びエレベータに関する。 The present application relates to elevator governors and elevators.
従来、例えば、エレベータ用調速機は、かごが走行することに伴って回転するガバナ車と、ガバナ車が回転することに伴って、公転軸を軸にして公転し且つ遠心力によって公転軸から離れるように移動する錘とを備えている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, for example, an elevator speed governor includes a governor wheel that rotates as the car travels, and a governor wheel that revolves around the revolution axis as the governor wheel rotates and moves away from the revolution axis due to centrifugal force. and a weight that moves apart (for example, Patent Document 1).
特許文献1に係るエレベータ用調速機においては、センサやスイッチが、設定位置まで移動した錘を検出したときに、例えば、所定の動作部が動作することによって、かごがかごレールに停止される。ところで、特許文献1に係るエレベータ用調速機と異なる原理によって、錘が設定位置まで移動したときに、動作部を動作させたいという要望がある。
In the elevator governor according to
そこで、課題は、錘が設定位置まで移動したときに、動作部を動作させることができるエレベータ用調速機及びエレベータを提供することである。 An object of the present invention is to provide an elevator governor and an elevator capable of operating an operating portion when the weight moves to a set position.
エレベータ用調速機は、かごが走行することに伴って回転するガバナ車と、前記ガバナ車が回転することに伴って、公転軸を軸にして公転し且つ遠心力によって前記公転軸から離れるように移動する錘と、動作前位置から動作後位置へ向けて第1方向へ移動するように、前記第1方向の力が作用する動作部と、前記動作部の前記第1方向への移動を阻止するために、前記動作部を前記動作前位置で当て止めする当止部と、を備え、前記当止部は、前記動作部の当て止めを解除するために、前記錘が前記公転軸から離れるように移動することによって、前記第1方向と交差する第2方向へ移動する。 The elevator speed governor includes a governor wheel that rotates as the car travels, and a governor wheel that revolves around a revolution axis as the governor wheel rotates and separates from the revolution axis due to centrifugal force. an action part on which the force in the first direction acts so as to move in the first direction from the pre-action position to the post-action position; and the movement of the action part in the first direction. a stop portion for stopping the action portion at the pre-action position to prevent the weight from moving from the revolution axis to release the stop of the action portion; Moving away moves in a second direction that intersects the first direction.
また、エレベータは、前記のエレベータ用調速機を備える。 Further, the elevator is provided with the elevator governor.
以下、エレベータ及びエレベータ用調速機における一実施形態について、図1~図10を参照しながら説明する。なお、各図(図11~図14も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。 An embodiment of an elevator and an elevator governor will be described below with reference to FIGS. 1 to 10. FIG. In addition, in each figure (as well as in FIGS. 11 to 14), the dimensional ratios of the drawings and the actual dimensional ratios do not necessarily match, and the dimensional ratios between the drawings do not necessarily match. do not have.
図1に示すように、エレベータ1は、例えば、本実施形態のように、人が乗るかご2と、上下方向Zに沿って延び、かご2を上下方向Zへガイドするかごレール3,3と、かご2をかごレール3,3に停止させる停止装置4とを備えていてもよい。なお、図示していないが、エレベータ1は、例えば、かご2を上下方向Zへ移動させるかご駆動部を備えていてもよい。
As shown in FIG. 1, the
特に限定されないが、例えば、かご駆動部は、リニアモータであって、エレベータ1は、リニアモータ式の駆動方式であり、例えば、かご2に接続されるロープ等を備えていない、という構成でもよい。また、エレベータ1は、例えば、ロープ式の駆動方式である、という構成でもよく、また、例えば、油圧式の駆動方式である、という構成でもよい。
Although not particularly limited, for example, the car drive unit may be a linear motor, the
かご2は、例えば、本実施形態のように、人が乗るかご室2aと、かご室2aの周囲に配置され、かご室2aに接続されるかご枠2bとを備えていてもよい。なお、かご枠2bは、例えば、図示しているかご室2aの下方だけでなく、かご室2aの上方及び側方にも配置されていてもよい。
For example, the
停止装置4は、例えば、かご2に固定される停止固定部4aと、停止固定部4aに対して可動である停止可動部4bと、停止可動部4bに上方への弾性復元力を加える停止弾性部4cと、停止可動部4bに接続され、停止弾性部4cの弾性復元力を停止可動部4bに伝達する伝達部4dとを備えていてもよい。なお、本実施形態においては、停止装置4は、かご室2aよりも下方のかご枠2bに接続されているが、例えば、かご室2aよりも上方のかご枠2bに接続されていてもよい。
The
停止可動部4bは、例えば、停止固定部4aと協働してかご2を停止させる停止位置(図2(b)参照)と、停止位置よりも下方である待機位置(図1及び図2(a)参照)との間で、停止固定部4aに対して可動であってもよい。そして、例えば、停止可動部4bが停止位置に位置するときに、停止可動部4bと停止固定部4aとが協働することによって、かご2は、かごレール3に停止する、という構成でもよい。
The stop
特に限定されないが、例えば、停止可動部4bは、楔状に形成されていてもよい。そして、例えば、停止可動部4bが待機位置に位置する場合に、停止可動部4bは、かごレール3から離れており、停止可動部4bが停止位置まで移動した場合に、停止可動部4bは、停止固定部4aと接触し、停止固定部4aと協働してかごレール3を挟み込むことによって、かご2をかごレール3に停止させる、という構成でもよい。
Although not particularly limited, for example, the stop
なお、かごレール3の個数は、特に限定されず、例えば、本実施形態のように、二つでもよく、また、例えば、四つでもよい。また、停止固定部4a及び停止可動部4bの個数は、特に限定されず、例えば、本実施形態のように、二つでもよく、また、例えば、一つでもよく、かご2をかごレール3に停止できる個数であればよい。また、例えば、本実施形態のように、停止固定部4a及び停止可動部4bの個数は、かごレール3の個数と同じであってもよい。
The number of
伝達部4dは、例えば、本実施形態のように、かご枠2bに回転可能に接続される第1及び第2回転材4e,4fと、各端部が第1及び第2回転材4e,4fにそれぞれ回転可能に接続される長尺材4gとを備えていてもよい。そして、例えば、第1の停止可動部4bは、第1回転材4eに回転可能に接続されており、第2の停止可動部4bは、第2回転材4fに回転可能に接続されている、という構成でもよい。
For example, as in the present embodiment, the
また、伝達部4dは、例えば、本実施形態のように、かご枠2bに固定されて且つ停止弾性部4cの第1端を保持する第1保持材4hと、長尺材4gに固定されて且つ停止弾性部4cの第2端を保持する第2保持材4iとを備えていてもよい。そして、停止弾性部4cは、例えば、本実施形態のように、長尺材4gの長手方向へ弾性変形する、という構成でもよい。
Further, the
これにより、停止弾性部4cの弾性復元力は、伝達部4dによって、停止可動部4bに上方への力として伝達される。そして、各停止可動部4bは、停止弾性部4cの弾性復元力によって、連動して上方向へ移動する。なお、特に限定されないが、停止弾性部4cは、例えば、本実施形態のように、弦巻ばねとしてもよい。
As a result, the elastic restoring force of the stop
なお、停止装置4は、例えば、本実施形態のように、かご2の移動速度を検出するエレベータ用調速機(以下、単に「調速機」ともいう)5を備えていてもよい。調速機5は、例えば、本実施形態のように、停止可動部4bと一体となって停止固定部4aに対して可動である動作部6と、動作部6の移動を阻止するために、動作部6を当て止めする当止部7とを備えていてもよい。特に限定されないが、動作部6は、例えば、本実施形態のように、固定材4jによって、第1の停止可動部4bに固定されていてもよい。
Note that the
これにより、図1に示すように、当止部7が動作部6を当て止めすることによって、図2(a)に示すように、停止可動部4bが停止位置に位置している場合には、停止弾性部4cは、弾性変形している。したがって、停止弾性部4cの弾性復元力は、伝達部4dを経由して、停止可動部4b及び動作部6に加えられている。
As a result, as shown in FIG. 1, the
具体的には、停止弾性部4cは、動作部6に、動作前位置から動作後位置まで移動するような第1方向(図3参照)である上方向への弾性復元力を加えており、また、停止弾性部4cは、停止可動部4bに、待機位置から停止位置まで移動するような上方向への弾性復元力を加えている。
Specifically, the stop
一方で、当止部7による動作部6の当て止めが解除された場合には、図2(b)に示すように、動作部6及び停止可動部4bは、停止弾性部4cの弾性復元力によって、一体となって移動する。具体的には、動作部6は、動作後位置まで上方向である第1方向D1(図3参照)へ移動し、停止可動部4bは、停止位置まで上方向へ移動する。
On the other hand, when the contact stop of the
これにより、停止可動部4bと停止固定部4aとが協働することによって、かご2は、かごレール3に停止する。このように、停止弾性部4cの弾性復元力が、停止可動部4b及び動作部6に加えられており、当止部7による動作部6の当て止めが解除された場合に、動作部6が動作後位置へ移動し且つ停止可動部4bが停止位置へ移動することによって、かご2をかごレール3に停止させることができる。
As a result, the
特に限定されないが、動作部6が移動する第1方向D1は、例えば、本実施形態のように、上方向D1としてもよい。即ち、停止可動部4b及び動作部6のそれぞれは、第1方向D1である上方向D1へ移動する、という構成でもよい。
Although not particularly limited, the first direction D1 in which the
図3に示すように、調速機5は、例えば、本実施形態のように、かご枠2b(図1及び図2参照)に対して回転可能に接続されるガバナ車5aと、ガバナ車5aが回転することに伴って、公転軸を軸にして公転する錘5b,5bと、ガバナ車5aと錘5bとを接続する錘接続部5cと、公転軸へ近づく方向への弾性復元力を錘5bに加える第1弾性部5dとを備えていてもよい。特に限定されないが、第1弾性部5dは、例えば、本実施形態のように、弦巻バネとすることができる。
As shown in FIG. 3, the
ガバナ車5aは、例えば、本実施形態のように、かごレール3に接触するように配置されていてもよい(図1参照)。これにより、かご2が移動することに伴って、ガバナ車5aは、回転する。したがって、かご2の移動速度が速いほど、錘5bに働く遠心力が大きくなるため、錘5bの位置は、公転軸から離れることになる。そして、かご2が設定速度で移動した場合に、錘5bは、設定位置に位置する。
For example, the
なお、例えば、ガバナ車5aが、かごレール3とは別のレールに接触し、かご2が移動することに伴って、ガバナ車5aが回転する、という構成でもよい。また、例えば、かご2に接続された無端環状のガバナロープがガバナ車5aの外周に巻き掛けられ、かご2の移動に伴いガバナロープが走行することによって、ガバナ車5aが回転する、という構成でもよい。
For example, the
図3~図5に示すように、錘接続部5cは、例えば、本実施形態のように、錘5bが公転軸から離れるように移動することによって、第2方向D2へ移動する移動部8を備えていてもよい。なお、調速機5は、例えば、移動部8を第2方向D2へ案内する移動案内部5eを備えていてもよい。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
また、例えば、本実施形態のように、当止部7は、移動部8に接続されており、移動部8は、当止部7を第2方向D2へ案内する当止案内部8aを備えている、という構成でもよい。これにより、当止部7は、移動部8に対して、第2方向D2へ移動可能に接続されている。なお、第2方向D2は、第1方向D1と交差する方向であって、特に限定されないが、本実施形態のように、例えば、横方向としてもよい。
Further, for example, as in the present embodiment, the
また、例えば、本実施形態のように、調速機5は、第2反対方向(第2方向D2と反対方向)D2aの弾性復元力を、当止部7に加える第2弾性部9を備えており、当止部7及び移動部8は、互いに係合する係合部7a,8bを備えている、という構成でもよい。なお、第2弾性部9は、例えば、第2方向D2において、当止部7と移動部8との間に配置されていてもよい。
Further, for example, as in this embodiment, the
これにより、移動係合部8bが当止係合部7aを第2方向D2から係合(当て止め)することによって、移動部8に対する当止部7の位置が保持される。なお、当止部7及び移動部8が、互いに係合する係合部7a,8bを備えておらず、第2弾性部9が復元する(弾性変形していない)位置で、移動部8に対する当止部7の位置が保持されている、という構成でもよい。また、特に限定されないが、第2弾性部9は、例えば、本実施形態のように、弦巻バネとすることができる。
As a result, the position of the
ここで、動作部6の動作について、図3及び図6~図8を参照しながら説明する。なお、動作部6の動作は、以下の動作に限定されない。
Here, the operation of the
まず、停止弾性部4cが動作部6に第1方向D1の力を加えていることに対して(図1及び図2参照)、かご2の移動速度が設定速度未満である場合には、図3に示すように、当止部7は、動作部6を当て止めしている。これにより、動作部6の第1方向D1への移動が阻止されている。このとき、動作部6は、動作前位置で保持されており、停止可動部4bは、待機位置に位置している(図2(a)参照)。
First, while the stopping
それに対して、例えば、かご2の移動速度が速くなり、ガバナ車5aが速く回転することによって、錘5bは、第1弾性部5dの弾性復元力に反して、公転軸から離れるように移動する。このとき、第2弾性部9が、第2反対方向D2aの弾性復元力を当止部7に加えることによって、移動部8に対する当止部7の位置が、保持位置で保持されている。したがって、第2弾性部9の弾性変形量が変化しないとき、例えば、当止部7が保持位置で保持されるときには、当止部7及び移動部8は、一体となって第2方向D2へ移動する。
On the other hand, for example, the moving speed of the
なお、動作部6は、例えば、本実施形態のように、外周部が当止部7に当て止めされる転動体(例えば、ローラ)6aを備えていてもよい。これにより、当止部7が第2方向D2へ移動するときに、当止部7と動作部6との間に生じる摩擦力を小さくすることができるため、例えば、当止部7を第2方向D2へ円滑に移動させることができる。
In addition, the
そして、かご2が設定速度で下方へ移動し、図6に示すように、錘5bが設定位置まで移動したときに、動作部6は、動作前位置から第1方向D1へ移動して、基準位置に位置する。なお、基準位置とは、錘5bが設定位置に位置し且つ当止部7が保持位置に位置するとき(即ち、当止部7が移動部8と一体となって移動する状態のとき)の、動作部6の位置である。
Then, when the
このとき、停止弾性部4cが動作部6に加える第1方向D1の力F1が、第2弾性部9が当止部7を経由して動作部6に加える第1反対方向(第2方向D2と反対方向)D1aの力F1aよりも、大きくなる。したがって、図7に示すように、動作部6が第1方向D1へさらに移動するため、当止部7が動作部6から第2方向D2の力を受けることによって、第2弾性部9は、第2方向D2へ弾性変形する。そして、動作部6が解除位置まで第1方向D1へ移動することによって、当止部7は、動作部6への当て止めを解除する。
At this time, the force F1 in the first direction D1 applied to the
このとき、第2弾性部9が弾性変形をするため、動作部6が当止部7を経由して第1弾性部5dによる弾性復元力を受けることを抑制することができる。これにより、動作部6の移動が錘5b及び移動部8の移動による影響を受けることを抑制することができるため、例えば、動作部6の第1方向D1への移動を円滑にすることができる。
At this time, since the second
しかも、特に限定されないが、第2弾性部9の弾性係数は、例えば、本実施形態のように、第1弾性部5dの弾性係数よりも、小さいことが好ましい。これにより、第2弾性部9の弾性係数が小さいため、動作部6が当止部7を経由して受ける第2弾性部9による弾性復元力が、小さくなる。したがって、動作部6の移動が第2弾性部9の弾性復元力による影響を受けることを抑制することができるため、例えば、動作部6の第1方向D1への移動をさらに円滑にすることができる。
Moreover, although not particularly limited, the elastic modulus of the second
そして、当止部7が動作部6への当て止めを解除することによって、図8に示すように、動作部6は、さらに第1方向D1へ移動し、動作後位置まで移動する。このように、錘5bが設定位置まで移動したときに、動作部6は、動作後位置まで第1方向D1へ移動する。それに伴って、停止可動部4bが停止位置まで上方向へ移動する(図2(b)参照)ため、停止可動部4bは、停止固定部4aと協働して、かご2をかごレール3に停止させる。
Then, as the
したがって、かご2が設定速度で移動した場合に、電気信号を用いることなく、停止装置4によってかご2をかごレール3に停止させることができる。なお、特に限定されないが、設定速度は、例えば、かご2の定格速度(通常運転時の最大速度)よりも大きくしてもよく、例えば、かご2の定格速度の110%~120%としてもよい。
Therefore, when the
ここで、動作部6及び当止部7の構成について、図9及び図10を参照しながら説明する。なお、動作部6及び当止部7の構成は、以下の構成に限定されない。
Here, the configurations of the operating
図9に示すように、当止部7は、例えば、本実施形態のように、動作部6を当て止めするために、第2方向D2に沿って延びる当止面7bを備えていてもよい。また、例えば、本実施形態のように、動作部6が動作前位置(図3参照)から解除位置(図7参照)まで第1方向D1へ移動するときに、動作部6及び当止部7は、互いに接するスライド面6b,7cを備えていてもよい。
As shown in FIG. 9, for example, the
当止スライド面7cは、例えば、当止面7bの第2反対方向D2a側の端部に連接されていてもよい。なお、各スライド面6b,7cとは、動作部6が動作前位置から解除位置まで位置するときに、お互いに接触する範囲S1,S2のみを含む概念であり、また、例えば、本実施形態に係る動作スライド面6b(転動体6a)のように回転する場合には、回転しないと仮定したときに接する範囲とする。
The
そして、当止スライド面7c及び動作スライド面6bのそれぞれは、例えば、本実施形態のように、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くように形成されていてもよい。これにより、動作スライド面6bと当止スライド面7cとが接しながら、動作部6が第1方向D1へ移動することによって、動作部6は、当止部7を第2方向D2へ押すことができる。
Each of the
ところで、第2弾性部9の第2反対方向D2aの弾性復元力F2aは、当止部7を経由することによって、第1反対方向D1aの力F1aとして動作部6に加えられる。具体的には、図10(図6も同様)に示すように、基準方向D3と第2反対方向D2aとの間の角度を分力角度θ1としたときに、以下の式のように、第1反対方向D1aの力F1aは、第2反対方向D2aへの力F2aと分力角度θ1の正接(tanθ)との積となる。なお、基準方向D3は、各スライド面6b,7cの接触位置における法線方向である。
F1a=F2a×tanθ1
By the way, the elastic restoring force F2a of the second
F1a=F2a×tan θ1
そこで、当止スライド面7c及び動作スライド面6bのそれぞれは、例えば、本実施形態のように、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような凸面のみで形成されていてもよい。これにより、図10(a)から図10(b)へと示すように、動作部6が動作前位置から解除位置へ、即ち、動作部6が第1方向D1へ移動することに伴って、分力角度θ1が小さくなる。
Therefore, each of the
したがって、動作部6が動作前位置から解除位置へ、即ち、動作部6が第1方向D1へ移動することに伴って、当該第2反対方向D2aの弾性復元力F2aに対する当該第1反対方向D1aの力F1aの比tanθ1は、小さくなる。なお、当該第2反対方向D2aの弾性復元力F2aの大きさが変化する可能性があるが、図10(a)及び図10(b)(図12及び図14も同様)において、当該第2反対方向D2aの弾性復元力F2aの大きさは、同じ大きさとして、図示している。
Therefore, as the operating
そして、例えば、図6に示すように、動作部6が基準位置から解除位置(図7参照)までの間に位置するときに、停止弾性部4c(図1及び図2参照)が動作部6に加える第1方向D1の力F1は、第2弾性部9が当止部7を経由して動作部6に加える第1反対方向D1aの力F1aよりも、大きい、という構成が好ましい。これにより、動作部6は、基準位置から解除位置まで、停止することなく、連続して第1方向D1へ移動する。
Then, for example, as shown in FIG. 6, when the operating
そして、動作部6が解除位置まで移動することによって、当止部7が動作部6の当て止めを解除するため、動作部6は、その後、動作後位置まで連続して移動する。したがって、動作部6が基準位置から動作後位置まで停止することなく連続して移動するため、動作部6の移動を円滑にすることができる。
When the
なお、特に限定されないが、各力F1,F1a,F2aの関係は、例えば、停止弾性部4c、第2弾性部9、及び各スライド面6b,7cの構成等によって、自由に設定することができる。例えば、各弾性部4c,9における、自然長(復元したときの長さ)、ばね係数、停止可動部4bが停止位置に位置する(動作部6が動作前位置に位置する)ときの弾性変形量等を調整することによって、各力F1,F1a,F2aの関係は、設定できる。
Although not particularly limited, the relationship between the forces F1, F1a, and F2a can be freely set by, for example, the configuration of the stop
以上より、本実施形態のように、エレベータ1は、前記のエレベータ用調速機5を備える。
As described above, the
そして、本実施形態のように、エレベータ用調速機5は、かご2が走行することに伴って回転するガバナ車5aと、前記ガバナ車5aが回転することに伴って、公転軸を軸にして公転し且つ遠心力によって前記公転軸から離れるように移動する錘5bと、動作前位置から動作後位置へ向けて第1方向D1へ移動するように、前記第1方向D1の力F1が作用する動作部6と、前記動作部6の前記第1方向D1への移動を阻止するために、前記動作部6を前記動作前位置で当て止めする当止部7と、を備え、前記当止部7は、前記動作部6の当て止めを解除するために、前記錘5bが前記公転軸から離れるように移動することによって、前記第1方向D1と交差する第2方向D2へ移動する、という構成が好ましい。
As in the present embodiment, the
斯かる構成によれば、当止部7が、動作部6を動作前位置で当て止めすることによって、動作部6の第1方向D1への移動が、阻止されるため、動作部6は、動作前位置で保持される。そして、錘5bが公転軸から離れるように移動することによって、当止部7は、第2方向D2へ移動する。
According to such a configuration, the movement of the operating
これにより、錘5bが設定位置まで移動したときに、当止部7が動作部6の当て止めを解除するため、動作部6は、動作後位置へ向けて、第1方向D1へ移動する。したがって、錘5bが設定位置まで移動したときに、動作部6を動作させることができる。
As a result, when the
また、本実施形態のように、エレベータ用調速機5は、前記錘5bに、前記公転軸へ近づく方向の弾性復元力を加える第1弾性部5dと、前記当止部7に接続され、前記錘5bが前記公転軸から離れるように移動することによって、前記第2方向D2へ移動する移動部8と、前記移動部8に対する前記当止部7の位置を保持するために、前記第2方向D2と反対方向である第2反対方向D2aの弾性復元力F2aを前記当止部7に加える第2弾性部9と、をさらに備え、前記当止部7は、前記第2弾性部9が前記第2方向D2へ弾性変形することによって、前記移動部8に対して前記第2方向D2へ移動する、という構成が好ましい。
Further, as in the present embodiment, the
斯かる構成によれば、第1弾性部5dは、錘5bに、公転軸へ近づく方向の弾性復元力を加えている。これにより、ガバナ車5aが回転することによって、錘5bは、第1弾性部5dの弾性復元力に反して、公転軸から離れるように移動する。
According to such a configuration, the first
このとき、第2弾性部9が、第2反対方向D2aの弾性復元力F2aを当止部7に加えることによって、移動部8に対する当止部7の位置が、保持されている。したがって、第2弾性部9の弾性変形量が変化しないときには、当止部7は、移動部8と一体となって第2方向D2へ移動する。
At this time, the position of the
一方で、第2弾性部9が第2方向D2へ弾性変形するため、当止部7は、移動部8に対して第2方向D2へ移動する。これにより、動作部6が当止部7を経由して第1弾性部5dによる弾性復元力を受けることを抑制することができるため、動作部6の移動が錘5b及び移動部8の移動による影響を受けることを抑制することができる。
On the other hand, since the second
また、本実施形態のように、エレベータ用調速機5においては、前記第2弾性部9の弾性係数は、前記第1弾性部5dの弾性係数よりも、小さい、という構成が好ましい。
Further, as in the present embodiment, in the
斯かる構成によれば、第2弾性部9の弾性係数が、第1弾性部5dの弾性係数よりも、小さいため、動作部6が当止部7を経由して受ける第2弾性部9による弾性復元力は、小さくなる。これにより、動作部6の移動が第2弾性部9の弾性復元力による影響を受けることを抑制することができる。
According to such a configuration, since the elastic modulus of the second
また、本実施形態のように、エレベータ用調速機5は、前記第2方向D2と反対方向である第2反対方向D2aの弾性復元力F2aを前記当止部7に加える弾性部(本実施形態においては、第2弾性部)9をさらに備え、前記当止部7は、前記動作部6が前記動作前位置と前記動作後位置との間の解除位置に位置するときに、前記動作部6の当て止めを解除し、前記当止部7は、前記動作部6を当て止めするために、前記第2方向D2に沿って延びる当止面7bと、前記当止面7bの、前記第2反対方向D2a側の端部に連接され、前記動作部6が前記動作前位置から前記解除位置まで前記第1方向へ移動するときに、前記動作部6と接する当止スライド面7cと、を備え、前記動作部6は、前記動作前位置から前記解除位置まで前記第1方向D1へ移動するときに、前記当止スライド面7cと接する動作スライド面6bを備え、前記当止スライド面7c及び前記動作スライド面6bのそれぞれは、前記第1方向D1へ行くにつれて前記第2反対方向D2aへ行くように形成される、という構成が好ましい。
Further, as in the present embodiment, the
斯かる構成によれば、弾性部9の第2反対方向D2aの弾性復元力F2aは、当止部7を経由することによって、第1反対方向D1aの力F1aとして動作部6に加えられる。そして、動作スライド面6bと当止スライド面7cとが接しながら、動作部6が第1方向D1へ移動することによって、動作部6は、当止部7を第2方向D2へ押すことができる。
According to such a configuration, the elastic restoring force F2a of the
また、本実施形態のように、エレベータ用調速機5においては、前記動作部6が、前記動作前位置と前記解除位置との間の基準位置から、前記解除位置までの間に位置するときに、前記動作部6に作用する前記第1方向D1の力F1は、前記弾性部(本実施形態においては、第2弾性部)9が前記当止部7を経由して前記動作部6に加える前記第1方向D1と反対方向の第1反対方向D1aの力F1aよりも、大きい、という構成が好ましい。
Further, as in the present embodiment, in the
斯かる構成によれば、動作部6が基準位置から解除位置までの間に位置するときに、動作部6に作用する第1方向D1の力F1が、弾性部9が当止部7を経由して動作部6に加える第1反対方向D1aの力F1aよりも、大きいため、動作部6は、基準位置から解除位置まで連続して移動する。これにより、動作部6を基準位置から動作後位置まで停止させることなく連続して移動させることができる。
According to such a configuration, when the operating
また、本実施形態のように、エレベータ用調速機5においては、前記当止スライド面7c及び前記動作スライド面6bのうち、一方(本実施形態においては、両方のスライド面)6b,7cは、前記第1方向D1へ行くにつれて前記第2反対方向D2aへ行くような凸面のみで形成され、前記当止スライド面7c及び前記動作スライド面6bのうち、他方7c,6bは、前記第1方向D1へ行くにつれて前記第2反対方向D2aへ行くような凸面及び平面の少なくとも一方(本実施形態においては、凸面のみ)で形成される、という構成が好ましい。
Further, as in the present embodiment, in the
斯かる構成によれば、弾性部9の第2反対方向D2aの弾性復元力F2aは、当止部7を経由することによって、第1反対方向D1aの力F1aとして動作部6に加えられる。そして、動作部6が第1方向D1へ移動することに伴って、当該第2反対方向D2aの弾性復元力F2aに対する当該第1反対方向D1aの力F1aの比tanθ1は、小さくなる。
According to such a configuration, the elastic restoring force F2a of the
なお、エレベータ1及びエレベータ用調速機5は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、エレベータ1及びエレベータ用調速機5は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
The
(1)上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、停止弾性部4cの弾性復元力が動作部6に加えられることによって、動作部6に第1方向D1の力F1が作用する、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。例えば、動作部6の自重(自身の重力)によって、動作部6に第1方向D1(例えば、下方向)の力F1が作用する、という構成でもよい。
(1) In the
(2)また、上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、動作部6は、動作前位置から動作後位置へ向けて第1方向D1へ、停止可動部4bと一体となって移動する、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。例えば、ガバナロープがガバナ車5aの外周に巻き掛けられており、動作部6は、動作前位置から動作後位置へ向けて第1方向D1へ移動することによって、ガバナロープを把持し、ガバナロープの走行を停止する、という構成でもよい。
(2) In the
(3)また、上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、当止部7は、移動部8に対して第2方向D2へ可動に接続されている、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。
(3) Further, in the
例えば、当止部7は、移動部8に対して不動に固定されている、という構成でもよい。そして、斯かる構成においては、第1弾性部5dは、第2反対方向D2aの弾性復元力F2aを当止部7に加える、という構成でもよい。
For example, the
(4)また、上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、当止部7は、第2弾性部9の弾性復元力に反する力を受けることによって、移動部8に対して第2方向D2へ移動する、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。例えば、第2方向D2が上方向であって、当止部7は、当止部7の重力に反する力を受けることによって、移動部8に対して第2方向D2へ移動する、という構成でもよい。
(4) In addition, in the
(5)また、上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、第2弾性部9の弾性係数は、第1弾性部5dの弾性係数よりも、小さい、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。例えば、第2弾性部9の弾性係数は、第1弾性部5dの弾性係数と、同じ、という構成でもよい。また、例えば、第2弾性部9の弾性係数は、第1弾性部5dの弾性係数よりも、大きい、という構成でもよい。
(5) Further, in the
(6)また、上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、動作部6が基準位置から解除位置までの間に位置するときに、動作部6に作用する第1方向D1の力F1は、第2弾性部9が当止部7を経由して動作部6に加える第1反対方向D1aの力F1aよりも、大きい、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。
(6) In the
例えば、動作部6が基準位置から解除位置までの間の何れかの位置に位置するときに、当該第1方向D1の力F1は、当該第1反対方向D1aの力F1aと同じになる、という構成でもよい。また、例えば、動作部6が基準位置から解除位置までの間の何れかの位置に位置するときに、当該第1方向D1の力F1は、当該第1反対方向D1aの力F1aよりも、小さくなる、という構成でもよい。
For example, the force F1 in the first direction D1 is the same as the force F1a in the first opposite direction D1a when the operating
(7)また、上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、当止スライド面7c及び動作スライド面6bの両方は、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような凸面のみで形成される、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。
(7) In addition, in the
(7-1)例えば、図11に示すように、動作スライド面6bは、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような凸面のみで形成され、当止スライド面7cは、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような平面のみで形成される、という構成でもよい。なお、図11に係る構成に対して、例えば、当止スライド面7cは、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような凸面及び平面で形成される、という構成でもよい。
(7-1) For example, as shown in FIG. 11, the
斯かる構成によれば、図12(a)から図12(b)へと示すように、動作部6が動作前位置から解除位置へ、即ち、動作部6が第1方向D1へ移動することに伴って、分力角度θ1が小さくなる。これにより、第2反対方向D2aの弾性復元力F2aに対する第1反対方向D1aの力F1aの比tanθ1は、小さくなる。
According to such a configuration, as shown in FIGS. 12(a) to 12(b), the
(7-2)また、例えば、図13に示すように、当止スライド面7cは、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような凸面のみで形成され、動作スライド面6bは、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような平面のみで形成される、という構成でもよい。なお、図13に係る構成に対して、例えば、動作スライド面6bは、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような凸面及び平面で形成される、という構成でもよい。
(7-2) Further, for example, as shown in FIG. 13, the
斯かる構成によれば、図14(a)から図14(b)へと示すように、動作部6が動作前位置から解除位置へ、即ち、動作部6が第1方向D1へ移動することに伴って、分力角度θ1が小さくなる。これにより、第2反対方向D2aの弾性復元力F2aに対する第1反対方向D1aの力F1aの比tanθ1は、小さくなる。
According to such a configuration, as shown in FIGS. 14(a) to 14(b), the
(7-3)また、例えば、当止スライド面7c及び動作スライド面6bのそれぞれは、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような平面のみで形成されている、という構成でもよい。また、例えば、当止スライド面7c及び動作スライド面6bの少なくとも一方は、第1方向D1へ行くにつれて第2反対方向D2aへ行くような凹面を備えている、という構成でもよい。
(7-3) Further, for example, each of the
(8)また、上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、動作部6が移動する第1方向D1は、停止可動部4bの移動方向と同じ方向であり、上方向である、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。例えば、第1方向D1は、停止可動部4bの移動方向と異なる方向でもよい。また、第1方向D1は、例えば、下方向でもよく、また、例えば、横方向でもよい。
(8) Further, in the
(9)また、上記実施形態に係るエレベータ用調速機5においては、動作部6が移動する第1方向D1及び当止部7が移動する第2方向D2のそれぞれは、直線方向である、という構成である。しかしながら、エレベータ用調速機5は、斯かる構成に限られない。例えば、第1方向D1及び第2方向D2の少なくとも一方は、曲線方向(例えば、移動の軌跡が所定の円弧となる方向)でもよい。
(9) Further, in the
1…エレベータ、2…かご、2a…かご室、2b…かご枠、3…かごレール、4…停止装置、4a…停止固定部、4b…停止可動部、4c…停止弾性部、4d…伝達部、4e…第1回転材、4f…第2回転材、4g…長尺材、4h…第1保持材、4i…第2保持材、4j…固定材、5…エレベータ用調速機、5a…ガバナ車、5b…錘、5c…錘接続部、5d…第1弾性部、5e…移動案内部、6…動作部、6a…転動体、6b…動作スライド面、7…当止部、7a…当止係合部、7b…当止面、7c…当止スライド面、8…移動部、8a…当止案内部、8b…移動係合部、9…第2弾性部、D1…第1方向、D1a…第1反対方向、D2…第2方向、D2a…第2反対方向、D3…基準方向、Z…上下方向
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ガバナ車が回転することに伴って、公転軸を軸にして公転し且つ遠心力によって前記公転軸から離れるように移動する錘と、
動作前位置から動作後位置へ向けて第1方向へ移動するように、前記第1方向の力が作用する動作部と、
前記動作部の前記第1方向への移動を阻止するために、前記動作部を前記動作前位置で当て止めする当止部と、を備え、
前記当止部は、前記動作部の当て止めを解除するために、前記錘が前記公転軸から離れるように移動することによって、前記第1方向と交差する第2方向へ移動する、エレベータ用調速機。 a governor wheel that rotates as the car travels;
a weight that revolves around the revolution axis as the governor wheel rotates and moves away from the revolution axis due to centrifugal force;
an action part on which a force in the first direction acts so as to move in the first direction from the pre-action position to the post-action position;
a stop portion for stopping the action portion at the pre-action position in order to prevent movement of the action portion in the first direction;
The stop portion moves in a second direction intersecting the first direction by moving the weight away from the axis of revolution in order to release the stop of the motion portion. speed machine.
前記錘が前記公転軸から離れるように移動することによって、前記第2方向へ移動する移動部と、
前記移動部に対する前記当止部の位置を保持するために、前記第2方向と反対方向である第2反対方向の弾性復元力を前記当止部に加える第2弾性部と、をさらに備え、
前記当止部は、前記第2弾性部が前記第2方向へ弾性変形することによって、前記移動部に対して前記第2方向へ移動する、請求項1に記載のエレベータ用調速機。 a first elastic portion that applies an elastic restoring force in a direction approaching the revolution axis to the weight;
a moving part that moves in the second direction by moving the weight away from the revolution axis;
a second elastic portion that applies an elastic restoring force in a second opposite direction opposite to the second direction to the stop portion in order to hold the position of the stop portion with respect to the moving portion;
2. The elevator governor according to claim 1, wherein said stop portion moves in said second direction with respect to said moving portion when said second elastic portion elastically deforms in said second direction.
前記当止部は、前記動作部が前記動作前位置と前記動作後位置との間の解除位置に位置するときに、前記動作部の当て止めを解除し、
前記当止部は、前記動作部を当て止めするために、前記第2方向に沿って延びる当止面と、前記当止面の、前記第2反対方向側の端部に連接され、前記動作部が前記動作前位置から前記解除位置まで前記第1方向へ移動するときに、前記動作部と接する当止スライド面と、を備え、
前記動作部は、前記動作前位置から前記解除位置まで前記第1方向へ移動するときに、前記当止スライド面と接する動作スライド面を備え、
前記当止スライド面及び前記動作スライド面のそれぞれは、前記第1方向へ行くにつれて前記第2反対方向へ行くように形成される、請求項1~3の何れか1項に記載のエレベータ用調速機。 further comprising an elastic portion that applies an elastic restoring force in a second opposite direction opposite to the second direction to the stop portion;
The stop portion releases the stop of the action portion when the action portion is positioned at a release position between the pre-action position and the post-action position, and
The stop portion is connected to a stop surface extending along the second direction and an end portion of the stop surface on the side opposite to the second direction in order to stop the action portion. a stop slide surface that contacts the operating portion when the portion moves in the first direction from the pre-operating position to the released position;
the operating portion includes an operating slide surface that contacts the stop slide surface when moving in the first direction from the pre-operation position to the release position;
4. The elevator adjustment according to any one of claims 1 to 3, wherein each of said stop slide surface and said action slide surface is formed to go in said second opposite direction as it goes in said first direction. speed machine.
前記当止スライド面及び前記動作スライド面のうち、他方は、前記第1方向へ行くにつれて前記第2反対方向へ行くような凸面及び平面の少なくとも一方で形成される、請求項4又は5に記載のエレベータ用調速機。 one of the contact slide surface and the operation slide surface is formed only by a convex surface that goes in the second opposite direction as it goes in the first direction;
6. The invention according to claim 4, wherein the other of said stop sliding surface and said operating sliding surface is formed at least one of a convex surface and a flat surface that goes in said second opposite direction as it goes in said first direction. elevator speed governor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011492A JP7245455B1 (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | Elevator governor and elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022011492A JP7245455B1 (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | Elevator governor and elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7245455B1 true JP7245455B1 (en) | 2023-03-24 |
JP2023110200A JP2023110200A (en) | 2023-08-09 |
Family
ID=85705727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022011492A Active JP7245455B1 (en) | 2022-01-28 | 2022-01-28 | Elevator governor and elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7245455B1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038694Y2 (en) * | 1985-12-27 | 1991-03-04 | ||
JP4698191B2 (en) * | 2004-09-22 | 2011-06-08 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator governor |
KR102276519B1 (en) * | 2016-08-09 | 2021-07-12 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | elevator device |
-
2022
- 2022-01-28 JP JP2022011492A patent/JP7245455B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023110200A (en) | 2023-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI627340B (en) | Door suspension | |
CN107651528A (en) | A kind of elevator car braking apparatus | |
JP2008018489A (en) | Gripping device | |
US7374021B2 (en) | Combined elevator guiding and safety braking device | |
JP2013515656A (en) | Elevator brake device | |
CN109509648B (en) | Speed reduction mechanism for switching device and switching device | |
JP4834268B2 (en) | Rotating overspeed safety device | |
JP7245455B1 (en) | Elevator governor and elevator | |
JP2008298165A (en) | 3D cam mechanism | |
JP2002020054A (en) | Variable traction mechanism | |
JP6738544B2 (en) | Transmission device and elevator | |
EP1549582B1 (en) | Combined elevator guiding and safety braking device | |
JP7169559B1 (en) | Elevator car system and elevator | |
JP7216349B2 (en) | elevator car system | |
JP7185836B2 (en) | Elevator car system and elevator | |
JP2009243694A (en) | Three-dimensional cam mechanism | |
CN102216190A (en) | Safety device for elevator | |
JP2007186303A (en) | Braking device for passenger conveyor | |
CN101489905B (en) | Governor device of passenger transport system | |
KR100986127B1 (en) | Ball wedge reducer | |
JP4122014B2 (en) | Sliding door stop device | |
KR20050099001A (en) | Emergency breaking device for elevator | |
JP2023132486A (en) | Elevator stop device and elevator | |
JP7445225B1 (en) | elevator | |
JP2002089598A (en) | Disc brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7245455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |