JP7245415B2 - Floss bubble diameter measuring device, flotation machine using the same, and froth bubble diameter measuring method - Google Patents
Floss bubble diameter measuring device, flotation machine using the same, and froth bubble diameter measuring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7245415B2 JP7245415B2 JP2018223762A JP2018223762A JP7245415B2 JP 7245415 B2 JP7245415 B2 JP 7245415B2 JP 2018223762 A JP2018223762 A JP 2018223762A JP 2018223762 A JP2018223762 A JP 2018223762A JP 7245415 B2 JP7245415 B2 JP 7245415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- froth
- bubble
- size
- slurry
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
本発明は、フロス泡径計測装置及びこれを用いた浮遊選鉱機、並びにフロス泡径計測方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a froth bubble diameter measuring device, a flotation machine using the same, and a froth bubble diameter measuring method.
鉱物に含まれる有価成分を回収する際に、鉱物中の有価成分をそれ以外の成分から分離する方法として、浮遊選鉱が知られている。この浮遊選鉱は特許文献1に記載されているように、鉱物を粉砕した粉砕物を水などの液体に混合してスラリーを形成してこのスラリーに空気を吹き込む。すると、粉砕物のうち、空気との親和性に富んだものが浮き上がるので、浮き上がる粉砕物とそれ以外の粉砕物に分離することができる。そして、浮遊選鉱では、粉砕物を空気とともに浮き上がらせるために、スラリー中に起泡剤や捕集剤など複数の試薬が添加されており、添加する試薬を調整することによって、所望の有価成分を含む粉砕物を空気とともに浮き上がらせている。
Flotation is known as a method for separating valuable components in minerals from other components when recovering valuable components contained in minerals. As described in
この浮遊選鉱では、スラリーに吹き込む空気の量によって、粉砕物を、浮き上がるものとそれ以外のもの(つまり沈降する粉砕物)に分離する性能が変化する。例えば、スラリーに吹き込む空気の量が多くなると、所望の有価成分を含む粉砕物が浮上しやすくなり回収性が向上するものの、それ以外の粉砕物も浮上しやすくなる。このため、スラリーに吹き込む空気の量が多くなると、回収した粉砕物に含まれる不純物が多くなってしまう。したがって、所望の有価成分を含む粉砕物の回収性を向上させつつ、回収した粉砕物の品位を高くする上では、スラリーに吹き込む空気の量を適切に制御する必要がある。 In this flotation, depending on the amount of air blown into the slurry, the ability to separate pulverized materials into those that float and those that do not (that is, pulverized materials that settle) changes. For example, when the amount of air blown into the slurry is increased, the pulverized material containing the desired valuable component tends to float and the recoverability improves, but the other pulverized material also tends to float. Therefore, when the amount of air blown into the slurry increases, the amount of impurities contained in the collected pulverized material increases. Therefore, it is necessary to appropriately control the amount of air blown into the slurry in order to improve the recoverability of the pulverized material containing the desired valuable component and to increase the quality of the pulverized material collected.
試薬の調整や空気量の調整等で品位や実収率が決まってくるが、その指標として現在は、浮き上がってきたフロス泡の大きさ等を目視することで定性的に判断している。 Quality and recovery rate are determined by adjustment of reagents and air amount, etc. Currently, as an index, qualitative judgment is made by visually observing the size of floating froth bubbles.
しかしながら、従来の目視による定性的な判断では作業者による判断の誤差が大きく、試薬の調整や空気量の調整等が適切に行えなかった。このため、均一な調整を行うことが困難であり、その結果、粉砕物の回収率及び回収した粉砕物の品位にバラツキを生じるおそれがあった。 However, in the conventional qualitative judgment by visual observation, the error of judgment by the operator is large, and adjustment of reagents, adjustment of air amount, etc. cannot be performed appropriately. For this reason, it is difficult to perform uniform adjustment, and as a result, there is a possibility that the recovery rate of the pulverized material and the quality of the recovered pulverized material may vary.
そこで、本発明は、フロス泡径を撮像してインラインで計測し、リアルタイムに数値化するフロス泡径計測装置及びこれを用いた浮遊選鉱機、並びにフロス泡径計測方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a froth bubble diameter measuring device that images the froth bubble diameter, measures it inline, and digitizes it in real time, a flotation machine using the same, and a froth bubble diameter measuring method. do.
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るフロス泡径計測装置は、浮選槽よりも上方に設けられ、前記浮選槽内に貯留されたスラリーに上面から光を照射する光源と、
前記スラリーを上面から撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像に含まれるフロス泡のフロス泡径を算出する演算処理手段と、を有する。
In order to achieve the above object, a froth bubble diameter measuring device according to an aspect of the present invention is provided above a flotation tank, and includes a light source that irradiates light from above onto the slurry stored in the flotation tank. ,
imaging means for imaging the slurry from above;
Arithmetic processing means for calculating a froth bubble diameter of froth bubbles included in the image captured by the imaging means.
本発明によれば、定量的にフロス泡径を計測できるので、目視による定性的な判断に比べてより高精度でリアルタイムな試薬の調整や空気量の調整を行うことができる。 According to the present invention, since the froth bubble diameter can be measured quantitatively, it is possible to adjust reagents and air amounts in real time with higher precision than qualitative judgment by visual observation.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るフロス泡径計測装置及び浮選機の構成を示す概略図である。本発明の実施形態に係る浮選機100は、浮選槽10と、攪拌機20と、エア供給シャフト30と、フロス泡径計測装置80とを備える。また、本発明の実施形態に係るフロス泡径計測装置80は、光源50と、エリアスキャンカメラ60と、コンピューター70とを備える。コンピューター70は、例えば、画像処理部71と、記憶部72とを備えてもよい。エリアスキャンカメラ60とコンピューター70とは、例えば、接続コード61で接続されていてもよい。また、浮選機100の関連構成要素として、浮選槽10内に鉱石スラリー40が貯留されている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a floss bubble diameter measuring device and a flotation machine according to an embodiment of the present invention. A
浮選槽10は、選鉱の対象となる粉砕物を含む液状の鉱石スラリー40を貯留するためのスラリー貯留手段である。粉砕物は、選鉱又は精鉱の対象となる有用金属であるから、鉱石スラリー40を浮選槽10内に貯留した状態で浮遊選鉱を行う。よって、図1には示されていないが、浮選槽10は、有用金属を抽出する抽出口を浮選槽10の上部に有し、有用金属の対象とならない尾鉱を排出する排出口とを備えてもよい。
The
撹拌翼20は、エア供給シャフト30の下端から供給されたエアにより発生したフロス泡41を細かくするためのフロス泡微細化手段である。エア供給シャフト30の下端、即ち、撹拌翼20よりも下方で発生したフロス泡41は、上昇する際、撹拌翼20の回転により撹拌翼20と衝突し、これによりフロス泡径が小さくなる。フロス泡径を小さくすると、鉱石スラリー40中の鉱石粒子との衝突効率を高めることができる。
The agitating
金属面が表面に出ている粉砕物(鉱石粒子)は、フロス泡に付着して鉱石スラリー40中を浮上し、それ以外の粉砕物はフロス泡41に付着せず浮選槽10内の底面に沈降する。この場合、選鉱対象となる粉砕物サイズとフロス泡41の浮力とのバランスなどを考慮し、粉砕物が付着し易い適切な径を有するフロス泡41を発生させることが好ましい。そのため、フロス泡径を計測すべく、フロス泡径計測装置80が設けられている。
Pulverized materials (ore particles) with metal surfaces on the surface adhere to the froth bubbles and float in the
フロス泡径計測装置80は、鉱石スラリー40内のフロス泡41を上面から撮像すべく、浮選槽10よりも上方に、光源50とエリアスキャンカメラ60とを備える。
The froth bubble diameter measuring device 80 includes a
エリアスキャンカメラ60は、鉱石スラリー40を上面から撮像し、フロス泡41を含む画像を取得するための撮像手段である。本実施形態においては、エリアスキャンカメラ60を用いた例を挙げているが、鉱石スラリー40の一部領域又は全体領域を撮像できれば、種々の撮像手段を用いることができる。なお、本実施形態においては、エリアスキャンカメラ60は、光源50が光を照射した領域を撮像することができれば十分であり、必ずしも浮選槽10の全面を撮像できる必要はない。
The
光源50は、鉱石スラリー40を上面から照らすための発光手段又は照明手段である。鉱石スラリー40を上面から照らすことができれば、種々の発光手段又は照明手段を用いることができる。鉱石スラリー40の上面に上方から光を照射することにより、鉱石スラリー40中に存在するフロス泡41の頂上付近が、フロス泡41の周辺部に比較して白く光り、頂上部の方が周辺部よりも高い輝度で光る。即ち、フロス泡41に対して光源50から光を照射してエリアスキャンカメラ2で得られた画像はフロス泡頂上付近がフロス泡の裾野に比べて白く光る。
The
図2は、フロス泡41の頂上が周辺部に比較して白く光る理由を説明するための図である。図2に示されるように、光源50から照射された光がフロス泡41に当たり反射したときに、フロス泡41の頂上付近はエリアスキャンカメラ50が配置された上方に反射するのに対してフロス泡41の裾野に当たった光は斜め上方や横方向に反射するためである。
FIG. 2 is a diagram for explaining the reason why the top of the
図3は、そのようなフロス泡41を上方から撮像した画像の一例を示した図である。図3に示されるように、フロス泡41の中心部分に白く光る部分(反射光領域)42が存在する画像となる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an image of
白く光る部分の大きさはフロス泡41の大きさとフロス泡の曲率で決まるため、フロス泡41の曲率は鉱石スラリー40の組成によって多少違いがあるとも考えられる。しかしながら、図2にも示したように、フロス泡41の輝度の位置による差は、フロス泡41が略球形に近い形状であることに起因しているものであるから、鉱石スラリー40の組成による相違は微差に過ぎず、概ね一定であると仮定できる。そうすると、フロス泡41の大きさは、白く光る部分の大きさと相関があると言える。白く光る部分42の大きさが決まる要因としては、上述のフロス泡41の大きさと泡の曲率以外に光源50の発光面の大きさ、浮選槽10の上面から光源50までの距離、浮選槽10の上面からエリアスキャンカメラ60までの距離があるが、いずれも条件を変えなければ要因から除外できる。
Since the size of the portion that shines white is determined by the size of the
エリアスキャンカメラ60はネットワーク経由でコンピューター70に接続され、エリアスキャンカメラ60から得た画像はコンピューター70に取り込まれる。なお、エリアスキャンカメラ60からの画像は、接続コード61を介して有線通信で送信されてもよいし、無線通信で送信されてもよい。
The
コンピューター70は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、プログラムを読み込んで動作する構造を有する。コンピューター70は、エリアスキャンカメラ60から取得した画像に基づいて、フロス泡径を算出する演算処理を行う演算処理手段として機能する。また、コンピューター70は、画像処理部71を備え、エリアスキャンカメラ60から取得した画像を必要に応じて画像処理する機能及び構造を備えてよい。
The
図4は、フロス泡の反射光サイズとフロス泡の実際のサイズとの相関関係を示した図である。図4は、予め実験によりフロス泡41に光を照射したときの反射光のサイズと、実測したフロス泡41のサイズとの相関関係を関係式として求めておき、これをフロス泡41のサイズ測定に用いる。つまり、図4において、横軸がフロス泡41の反射光サイズを示しており、縦軸がフロス泡41のサイズを示している。これらの測定値をプロットしてゆくと、白く光る部分の大きさと泡の大きさをプロットしたグラフである程度の相関性が確認できる。そして、この関係から回帰式が近似できる。
FIG. 4 is a diagram showing the correlation between the reflected light size of the froth bubble and the actual size of the froth bubble. In FIG. 4, the correlation between the size of the reflected light when the
図4において、プロット点の相間関係を示した曲線が近似回帰式である。図4に示される近似回帰式は、直線ではなく、多項式となっていることが分かる。かかる近似回帰式は、一度作成してしまえば、鉱石スラリー40の組成によらず、概ね一般化して適用可能である。しかしながら、より正確にフロス泡径の測定を行いたい場合には、各々の鉱石スラリー40の組成について、予め計測を行って図4に示すような近似回帰式を求め、鉱石スラリー40の組成に応じてより近似した条件の近似回帰式を用いる構成としてもよい。
In FIG. 4, the curve showing the correlation between the plotted points is the approximate regression equation. It can be seen that the approximate regression equation shown in FIG. 4 is not a straight line but a polynomial. Once such an approximate regression formula is created, it can be generally generalized and applied regardless of the composition of the
このように、コンピューター70では、画像の白く光る部分42の大きさを計測し、上述の近似回帰式によりフロス泡41の大きさを算出できる。なお、図4で説明した近似回帰式は、例えば、コンピューター70内の記憶部72に保存しておき、演算処理の際にCPUが記憶部72に保存された近似回帰式を参照して演算処理を行えばよい。これにより、コンピューター70は、エリアスキャンカメラ60から送信した画像から白く光る部分42のサイズを求め、図4に示す近似回帰式を用いてフロス泡41のサイズ(直径)を算出することができる。
In this way, the
なお、光源50から照射される光は、撮像領域をカバーする指向角の狭いできるだけ均一な面発光であることが望ましい。これは指向角が狭い方が白く光る部分42のコントラストが出やすい為である。
The light emitted from the
また、画像処理部71においては、画像の雑音を除去し、コントラストを高めて演算処理を容易にするような種々の画像処理を行ってもよい。例えば、所定の閾値を定めて取得した画像から二値化画像を取得すれば、フロス泡41のサイズを求めやすくなる。このような処理を画像処理部71において行ってもよい。なお、画像処理部71は、コンピューター70の内部に設けられてもよいし、コンピューター70の外部に別体として設けられてもよい。
Further, the
浮選槽10は円柱状で上部中心に供給エアを裁断して細かい泡を出すための撹拌翼20の駆動部が配置されることが一般的である為、浮選槽10の上部から全面を撮像することは物理的に困難である。ただし、泡の状態は場所による依存性はないため、一部分を撮像することで全体を代表することができる。そのため浮選槽10の上面の一部を撮像できる視野で十分であり、浮選槽10の上面からのエリアスキャンカメラ60の高さや、レンズの視野は用途に応じて決めれば良い。
Since the
図1においては、光源50及びエリアスキャンカメラ60の位置は模式的に示されているが、用途に応じて固定手段を設け、適切な位置に固定することができる。
In FIG. 1, the positions of the
また、浮選機100においては、浮選槽10、撹拌翼20、エア供給シャフト30以外の構成要素が示されていないが、浮選機100を構成するのに必要な種々の構成要素を備えてよいことは言うまでもない。
In addition, in the
次に、本発明の実施形態に係るフロス泡径計測方法の処理フローについて説明する。図5は、本発明の実施形態に係るフロス泡径計測方法の処理フローの一例を示したフロー図である。なお、今まで説明した構成要素については、同一の参照符号を付してその説明を省略する。 Next, the processing flow of the froth bubble diameter measuring method according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a flow diagram showing an example of the processing flow of the froth bubble diameter measuring method according to the embodiment of the present invention. The same reference numerals are given to the constituent elements that have been explained so far, and the explanation thereof will be omitted.
図5において、ステップS100では、光源50が浮選槽10に貯留された鉱石スラリー40の上面に光を照射する。これにより、鉱石スラリー40中のフロス泡41の頂上部分が白く光る。なお、頂上部分は、図2、3で説明したように、フロス泡41の略中心に相当する。
In FIG. 5, in step S100, the
ステップS110では、エリアスキャンカメラ60が、鉱石スラリー40の上面を撮像し、鉱石スラリー40の上面から撮像した画像を取得する。取得した画像には、白く光る部分42を有するフロス泡41が含まれている。取得した画像データは、有線又は無線通信でコンピューター70に送信される。
In step S110, the
ステップS120では、必要に応じて、画像処理部71が受信した画像について画像処理を行う。画像処理は、例えば、受信した画像から所定の閾値を用いて二値化画像を取得する。これにより、エリアスキャンカメラ60で取得した画像からノイズが除去される。なお、ステップS120は必須ではなく、必要に応じて行うようにしてよい。
In step S120, image processing is performed on the image received by the
ステップS130では、コンピューター70が演算処理を行い、フロス泡径を算出する。この時、コンピューター70は、記憶部72に記憶された予め準備した近似回帰式を用いて、反射光のサイズから、フロス泡のサイズを算出する。これにより、フロス泡径が計測される。
In step S130, the
ステップS140に示されるように、計測されたフロス泡径に基づいて、種々の調整処理を行うようにしてもよい。即ち、エアの供給条件や、撹拌条件を最適化することができる。このような調整は、人間がフロス泡の計測結果を見て調整してもよいが、コンピューター70が自動制御で調整してもよい。人間が調整を行う場合には、コンピューター70は、計測結果をディスプレイ等に出力する。また、コンピューター70が自動調整を行う場合には、計測結果に基づいてコンピューター70がエア供給シャフト30の出力や、撹拌翼20の駆動速度等を調整する。その際、測定結果を併せて出力してもよいことは言うまでもない。かかる観点から、ステップS140は必須ではなく、必要に応じて実行すればよい。
As shown in step S140, various adjustment processes may be performed based on the measured froth bubble diameter. That is, it is possible to optimize air supply conditions and agitation conditions. Such adjustment may be made by a human by looking at the measurement result of the froth bubbles, or may be made by automatic control by the
このように、本実施形態に係るフロス泡径計測方法によれば、自動でフロス泡径を計測し、更に必要に応じてフロス泡径を最適化するような調整を行うこともでき、高品位の浮選を行うことができる。 As described above, according to the method for measuring the diameter of froth bubbles according to the present embodiment, the diameter of froth bubbles can be automatically measured, and further, adjustments can be made to optimize the diameter of froth bubbles as necessary. can be carried out.
以上説明したように、本実施形態に係るフロス径計測装置、浮選機及びフロス泡径計測方法によれば、自動で均一な基準でフロス径を正確に計測することができ、浮選の品位を均一かつ高品位とすることができる。 As described above, according to the floss diameter measuring device, the flotation machine, and the floss bubble diameter measuring method according to the present embodiment, the floss diameter can be measured automatically and accurately on a uniform basis, and the quality of the flotation can be improved. can be made uniform and of high quality.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been detailed above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. can be added.
10 浮選槽
20 撹拌翼
30 エア供給シャフト
40 鉱石スラリー
41 フロス泡
42 白く光る部分(反射光領域)
50 光源
60 エリアスキャンカメラ
61 接続コード
70 コンピューター
80 フロス泡径計測装置
100 浮選機
REFERENCE SIGNS
50
Claims (4)
前記スラリーを上面から撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像に含まれる、前記スラリー中に存在するフロス泡のフロス泡径を算出する演算処理手段と、を有し、
前記演算処理手段は、前記画像に含まれるフロス泡の白く光る部分の大きさを計測し、予め実測して求めたフロス泡の白く光る部分の大きさと前記フロス泡の大きさとの相関関係を示す近似回帰式を用いて、前記白く光る部分の大きさから前記フロス泡径を算出し、
前記白く光る部分は、前記フロス泡に前記光を照射した時に前記フロス泡の頂上付近から上方に反射した反射光の領域であるフロス泡径計測装置。 a light source provided above the flotation tank for irradiating the slurry stored in the flotation tank with light from above;
imaging means for imaging the slurry from above;
an arithmetic processing means for calculating a froth bubble diameter of froth bubbles present in the slurry contained in the image captured by the imaging means;
The arithmetic processing means measures the size of the white shining portion of the froth bubble included in the image, and indicates the correlation between the size of the white shining portion of the froth bubble obtained by actual measurement in advance and the size of the froth bubble. Using an approximate regression equation, calculate the froth bubble diameter from the size of the white glowing portion ,
The white shining portion is a region of reflected light reflected upward from the vicinity of the top of the froth bubble when the light is applied to the froth bubble.
前記浮選槽内に設けられ、前記スラリーを撹拌する撹拌手段と、
請求項1又は2に記載のフロス泡径計測装置と、を有する浮遊選鉱機。 a flotation tank for storing slurry;
A stirring means provided in the flotation tank for stirring the slurry;
A flotation machine comprising the floss bubble diameter measuring device according to claim 1 or 2 .
前記光が照射された前記スラリーの上面を撮像する工程と、
撮像された画像に含まれる、前記スラリー中に存在するフロス泡のフロス泡径を算出する工程と、を有し、
前記フロス泡径を算出する工程において、前記画像に含まれるフロス泡の白く光る部分の大きさを計測し、予め実測して求めたフロス泡の白く光る部分の大きさと前記フロス泡の大きさとの相関関係を示す近似回帰式を用いて、前記白く光る部分の大きさから前記フロス泡径を算出し、
前記白く光る部分は、前記フロス泡に前記光を照射した時に前記フロス泡の頂上付近から上方に反射した反射光の領域であるフロス泡径計測方法。 A step of irradiating the upper surface of the slurry stored in the flotation tank with light;
imaging the upper surface of the slurry irradiated with the light;
calculating a froth bubble diameter of froth bubbles present in the slurry, which are included in the captured image;
In the step of calculating the diameter of the froth bubble, the size of the white shining portion of the froth bubble included in the image is measured, and the size of the white shining portion of the froth bubble obtained by actual measurement in advance is compared with the size of the froth bubble. Using an approximate regression formula showing a correlation, calculating the froth bubble diameter from the size of the white glowing part ,
The method for measuring the diameter of a froth bubble, wherein the portion that shines white is a region of reflected light reflected upward from the vicinity of the top of the froth bubble when the light is applied to the froth bubble.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018223762A JP7245415B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Floss bubble diameter measuring device, flotation machine using the same, and froth bubble diameter measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018223762A JP7245415B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Floss bubble diameter measuring device, flotation machine using the same, and froth bubble diameter measuring method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020085775A JP2020085775A (en) | 2020-06-04 |
JP7245415B2 true JP7245415B2 (en) | 2023-03-24 |
Family
ID=70907657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018223762A Active JP7245415B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Floss bubble diameter measuring device, flotation machine using the same, and froth bubble diameter measuring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7245415B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7534072B2 (en) | 2019-06-13 | 2024-08-14 | 住友金属鉱山株式会社 | Froth bubble movement direction measuring device and method, and flotation device and method using the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024135113A (en) * | 2023-03-22 | 2024-10-04 | 横河電機株式会社 | Control system, control method, and control program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001038001A1 (en) | 1999-11-24 | 2001-05-31 | Outokumpu Oyj | Monitoring and control of a froth flotation plant |
JP2009059002A (en) | 2007-08-29 | 2009-03-19 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Bubble counting system |
CN104596898A (en) | 2013-10-30 | 2015-05-06 | 天津科技大学 | Micro-bubble dimension online measurement apparatus and method thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09287920A (en) * | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Asahi Glass Co Ltd | Method for evaluating shape of object to be measured, shape of bubble inside glass and degree of defect of glass |
-
2018
- 2018-11-29 JP JP2018223762A patent/JP7245415B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001038001A1 (en) | 1999-11-24 | 2001-05-31 | Outokumpu Oyj | Monitoring and control of a froth flotation plant |
JP2009059002A (en) | 2007-08-29 | 2009-03-19 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Bubble counting system |
CN104596898A (en) | 2013-10-30 | 2015-05-06 | 天津科技大学 | Micro-bubble dimension online measurement apparatus and method thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7534072B2 (en) | 2019-06-13 | 2024-08-14 | 住友金属鉱山株式会社 | Froth bubble movement direction measuring device and method, and flotation device and method using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020085775A (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7245415B2 (en) | Floss bubble diameter measuring device, flotation machine using the same, and froth bubble diameter measuring method | |
US12247997B2 (en) | Froth bubble moving speed measuring device and method of measuring froth bubble moving speed, flotation apparatus and flotation method using same | |
KR102103048B1 (en) | Optical granular substance sorter | |
JP2012139675A (en) | Recovering method of gold concentrate | |
JP5492676B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP7424148B2 (en) | Froth foam color measuring device, floss foam color measuring method, and flotation device and flotation method using the same | |
JP6252449B2 (en) | Gold density area image processing apparatus, gold color area image processing method, and gold density area image processing apparatus provided with gold density area image processing apparatus | |
EP3517933A1 (en) | Sorting device and sorting method | |
JP6620634B2 (en) | Partition plate position control device, partition plate position control method, and table specific gravity beneficiation system provided with partition plate position control device | |
CN109272548A (en) | A kind of measurement method of floatation process bubble diameter | |
CA1327854C (en) | Method and apparatus for flotation cell processing | |
JP7534072B2 (en) | Froth bubble movement direction measuring device and method, and flotation device and method using the same | |
AU2017368919B2 (en) | Analysis of bubbles in a pulp phase of a flotation cell | |
WO2021177284A1 (en) | Bubble measurement device and bubble measurement method | |
KR102358769B1 (en) | Method for controlling operation of flotation process | |
JP6863196B2 (en) | Airtightness inspection method and equipment | |
JP6488820B2 (en) | Partition plate position control device, partition plate position control method and table specific gravity sorting system provided with partition plate position control device in table specific gravity sorter | |
JP6321709B2 (en) | Surface wrinkle inspection method | |
JP6613629B2 (en) | Table gravity separation system | |
JP2013096922A (en) | Beverage liquid foreign substance inspection device and beverage liquid foreign substance inspection method | |
JP2014121696A (en) | Sorting plate and table specific gravity concentrator using the same and gravity concentration method | |
Grau | An investigation of the effect of physical and chemical variables on bubble generation and coalescence in laboratory scale flotation cells | |
JP6252422B2 (en) | Gold line area imaging apparatus and control method thereof in table specific gravity sorter, and table specific gravity sorting system equipped with gold line area imaging apparatus | |
JP2009109332A (en) | Particle suspension for circularity calibration, and analysis method using the same | |
CN115526880B (en) | Method for discriminating residues in feed slots of meat pigeons in cage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221129 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221208 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7245415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |