[go: up one dir, main page]

JP7243304B2 - 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents

結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243304B2
JP7243304B2 JP2019041727A JP2019041727A JP7243304B2 JP 7243304 B2 JP7243304 B2 JP 7243304B2 JP 2019041727 A JP2019041727 A JP 2019041727A JP 2019041727 A JP2019041727 A JP 2019041727A JP 7243304 B2 JP7243304 B2 JP 7243304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019041727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144271A (ja
Inventor
和泰 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019041727A priority Critical patent/JP7243304B2/ja
Priority to PCT/JP2020/006106 priority patent/WO2020179424A1/en
Priority to US17/427,916 priority patent/US20220026670A1/en
Priority to EP20708690.1A priority patent/EP3935428B1/en
Priority to CN202080018421.0A priority patent/CN113597576B/zh
Priority to KR1020217030753A priority patent/KR102745563B1/ko
Publication of JP2020144271A publication Critical patent/JP2020144271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243304B2 publication Critical patent/JP7243304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

この発明は、結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置に関する。
結像レンズによる撮影画像を撮像素子上に結像させて撮影を行うデジタルカメラが広く普及している。
その中でも、対角長が20mm~45mm程度の比較的大きな撮像素子を使用し、高性能な単焦点レンズを搭載した高画質のコンパクトカメラに対する要望が強い。更なる要望としては、高性能であることに加え、携帯性に優れる、つまり、小型であることに対するウエイトが高くなってきている。
また近来、35mm銀塩カメラ(いわゆるライカ版)換算の焦点距離で約46~33mmに相当する、半画角が25~33度程度の所謂「準広角」の画角を持つ小型の結像レンズに対する要望が強まっている。
一方で、比較的大きな撮像素子においては、オンチップマイクロレンズの改良や最適化、画像処理の進歩等によって、周辺光束がセンサに対しある程度斜めに入射しても、問題にならないような状況になってきている。具体的には、最大像高において主光線と光軸とのなす角が30~40度程度であっても、センサ周辺部における輝度シェーディングや色シェーディングが十分に許容できるようなシステムを構築可能である。よって、以前ほど周辺光束の垂直入射にこだわることなく、より小型化に適したレンズタイプが選択できるようになった.
ここで、準広角の領域で小型化に適したレンズタイプとしては、略対称型や、像側に負の屈折力のレンズ群を配設したテレフォトタイプを挙げることができる。このようなタイプの結像レンズとしては特許文献1や2に記載のものが知られている。
しかし、特許文献1に開示された結像レンズはフィルムカメラ時代の設計であり、デジタルカメラ用として十分な結像性能を有していない。
また、特許文献2に開示された結像レンズはレンズ全長(レンズ系の最も物体側の面から像面までの距離)やレンズ総厚(レンズ系の最も物体側の面から最も像側の面までの距離)が大きく、小型化の面で不利である。
この発明は、準広角で小型化に適した新規な高性能の結像レンズの提供を課題とする。
この発明の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、を配してなり、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズを配してなり、前記第2レンズ群は、最も物体側に、物体側に凹面を向けた負レンズを有し、該負レンズよりも像側に、物体側に凸面を向けた正レンズを有し、前記第3レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、像側に凸面を向けた正レンズと、負レンズとを配してなり、前記第4レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズを有し、前記第2レンズ群の最も像側の面と前記第3レンズ群の最も物体側の面とが、共に凸面であり、前記第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r 3F 、前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径:r 2R が、条件式:
[11] -1.6 <r 3F /r 2R < 0.0
を満足する。
この発明によれば、準広角で小型化に適した新規な高性能の結像レンズを実現できる。
実施例1の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例2の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例3の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例4の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例5の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例6の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例7の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例8の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例9の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例10の結像レンズの構成を示す断面図である。 実施例1の結像レンズの収差曲線図である。 実施例2の結像レンズの収差曲線図である。 実施例3の結像レンズの収差曲線図である。 実施例4の結像レンズの収差曲線図である。 実施例5の結像レンズの収差曲線図である。 実施例6の結像レンズの収差曲線図である。 実施例7の結像レンズの収差曲線図である。 実施例8の結像レンズの収差曲線図である。 実施例9の結像レンズの収差曲線図である。 実施例10の結像レンズの収差曲線図である。 携帯情報端末装置の実施の1形態を説明する外観図である。 図21の携帯情報端末装置のシステム図である。
図1ないし図10に、結像レンズの実施の形態を10例示す。これら実施の形態は、図示の順序で後述する具体的な実施例1ないし実施例10に対応する。
図1ないし図10において、図の左方が物体側、右方が像側である。
繁雑を避けるため、図1ないし図10において符号を共通化する。図における符号Axは光軸を示し、符号Iは第1レンズ群、符号IIは第2レンズ群、符号Sは開口絞り、符号IIIは第3レンズ群、符号IVは第4レンズ群を示す。
符号Fが示すのは「透明平行平板」であり、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタや、CMOSセンサ等の撮像素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものであり、これらに「光学的に等価」な透明平行平板として示している。
符号Imは像面を示し、撮像素子が用いられるときはその受光面が像面Imに合致する。
この発明の結像レンズは、以下の如き「基本構成」を有する。
即ち、物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群I、正の屈折力を有する第2レンズ群II、開口絞りS、正の屈折力を有する第3レンズ群III、負の屈折力を有する第4レンズ群IV、を配してなる4レンズ群構成であり、第1レンズ群Iは、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、像側に凹面を向けた負レンズを配してなる。
第2レンズ群IIは、最も物体側に、物体側に凹面を向けた負レンズを有し、該負レンズよりも像側に、物体側に凸面を向けた正レンズを有する。
第3レンズ群IIIは、物体側から像側へ向かって順に、像側に凸面を向けた正レンズと、負レンズとを配してなる。
第4レンズ群IVは、物体側に凹面を向けた負レンズを有する。
前記第2レンズ群の最も像側の面と前記第3レンズ群の最も物体側の面とは、共に凸面であり、前記第2レンズ群の最も像側の面と前記第3レンズ群の最も物体側の面とが、共に凸面であり、前記第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r 3F 、前記第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径:r 2R が、条件式:
[11] -1.6 <r 3F /r 2R < 0.0
を満足する。
さらに付言すると、以下の構成が可能である。
第2レンズ群IIは、上記の如く、最も物体側に「物体側に凹面を向けた負レンズ」を有し、該負レンズよりも像側に「物体側に凸面を向けた正レンズ」を有するが、全体として負レンズ1枚・正レンズ1枚の計2枚か、負レンズ2枚・正レンズ1枚の計3枚で構成することが可能である。
即ち、図1ないし図7、図10に示す例では、第2レンズ群IIは全体として「負レンズ1枚・正レンズ1枚の計2枚」で構成され、図8及び図9に示す例では、第2レンズ群IIは全体として「負レンズ2枚・正レンズ1枚の計3枚」で構成されている。
第4レンズ群IVは「単レンズまたは接合レンズ」として構成することが可能であり、物体側に「像側よりも強い屈折力の面」が向けられる。図1ないし図9に示す例では、第4レンズ群IVは「単レンズ」で構成され、図10に示す例では、第4レンズ群IVは「接合レンズ」である。何れの場合も、第4レンズ群IVの「物体側の面の屈折力」は「像側の面の屈折力」より大きい。
この場合における「像側よりも強い屈折力の面」は、少なくとも近軸的に「物体側の屈折力が像側の屈折力よりも強い面」である。図6に示す例では、第4レンズ群IVは単レンズであるが、その両面は非球面であって、曲率半径がレンズ系方向に変化している。
この例では、第4レンズIVの両面の屈折力は、光軸近傍の近軸領域で「物体側の面の方が像側の面よりも」大きい。
いずれの構成においても、「第2レンズ群の最も像側の面」と「第3レンズ群の最も物体側の面(第3レンズ群における正レンズの物体側の面)」とは、共に凸面である。
この発明の結像レンズは「開口絞りSを挟んで、物体側と像側が、絞り略対称型のパワー配置」を基本としているが、「絞りを挟んで対向する2面」についても略対称型のパワー配置を踏襲し、これらの面の曲率半径に条件式[11]を課することにより、コマ収差や歪曲収差、倍率色収差を「より高いレベル」で補正することを可能としている。
上記の如き構成を有する結像レンズは、前記条件式[11]に加えて、以下にあげる条件式[1]ないし[8]のうち、条件式[1]ないし[3]、[6]ないし[8]の任意の1以上を満足することが好ましい。
また、条件式[3]を満足する場合には、併せて、条件式[4]、[5]の少なくとも一方を満足することが好ましい。
[1] 1.0 < L/f < 1.6
[2] 0.45 < D/f < 0.80
[3] 0.4 < f1P/f < 1.5
[4] 0.25 < r1F/f < 0.55
[5] 0.8< r1F/r1R < 1.6
[6] -4.0 < f/f < 2.0
[7] 0.25 < f1-2/f3-4 < 5.0
[8] -1.5 < r2F/f < -0.5 。
これらの条件式におけるパラメータにおける各記号の意味は以下の通りである。
L:無限遠物体に合焦した状態における第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの距離
f:無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離
:第1レンズ群の最も物体側の面から第4レンズ群の最も像側の面までの距離
1P:第1レンズ群における正レンズの焦点距離
1F:第1レンズ群における正レンズの物体側の面の曲率半径
1R:第1レンズ群における負レンズの像側の面の曲率半径
:第1レンズ群の焦点距離
:第4レンズ群の焦点距離
1-2:第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
3-4:第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離
2F:第2レンズ群の最も物体側に配置される負レンズの物体側の面の曲率半径 。
上述の如く、第2レンズ群II、第3レンズ群IIIは共に正の屈折力を有し、第4レンズ群IVは負の屈折力を有する。第1レンズ群と第4レンズ群とは、条件式[6]を満たし得るものであるから、第1レンズ群は「正の屈折力と負の屈折力」の何れをも取り得る。
この発明の結像レンズは「略対称型よりも、ややテレフォト寄りの特性」を備えた準広角レンズであり、従来にない「適切なレンズ構成とパワー配置」にり、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型化を達成できる。
この発明の「結像レンズ」は、上記の如く、絞りSの前後に正のエレメント、その外側に負のエレメントを配置した「略対称型のパワー配置」で「比較的広画角化に適したタイプ」を基本とし、コマ収差や歪曲収差、倍率色収差の補正を容易としている。
さらに、第2レンズ群の正レンズの「物体側の面」と、第3レンズ群の正レンズの「像側の面」を共に凸面として対向させると共に、第1レンズ群における「負レンズの像側の面」と、第4レンズ群の「負レンズ(エレメント)の物体側の面」の双方を共に凹面として対向させることにより、上述した収差の補正をより高いレベルで実現することを可能としている。
上述した構成のうち「第2レンズ群の最も物体側に配置される負レンズの物体側の面を凹面」とすることには、第1レンズ群の小径化の実現と共に「下光線のコマ収差補正」を容易とする効果があり、小型化と高性能化の両立にとって有利なものとなっている。
一方、準広角の結像レンズとして小型化を有効に達成するためには、略対称型のパワー配置を崩して「所謂テレフォトタイプに近いパワー配置」を付与することが必要であるが、この発明の結像レンズにおいては「レンズ系の最も物体側に比較的パワーの強い正レンズを配する一方、レンズ系の最も像側には第3レンズ群の負レンズと負の第4レンズ群を連続して配置することにより、小型化にとって望ましいパワー配置を実現している。
加えて、射出瞳位置をコントロールし、周辺像高における主光線の像面への入射角を適切な状態に設定することを可能としている。
上述の如く、この発明の撮影レンズは、絞りSより物体側の第1レンズ群I・第2レンズ群IIは「全体として4枚ないし5枚」でなり、絞りSより像側の第3レンズ群III・第4レンズ群IVは「全体として3枚ないし4枚」であり、比較的「簡易な構成」とすることが可能でありながら、各部の構成が目的に対して最適化されることにより、総合的に従来にはない効果を生じて大口径・小型・高性能を併せて実現できる。
以下、各条件式の意義を説明する。
条件式[1]は、この発明の効果が最も良く発揮される結像レンズのレンズ全長(レンズ系の最も物体側の面から像面までの距離)を規制するものである。
条件式[2]は、この発明の効果が最も良く発揮される結像レンズのレンズ全厚(レンズ系の最も物体側の面から最も像側の面までの距離)を規制するものである。
この発明の結像レンズは、レンズ系の最も物体側に比較的パワーの強い正レンズを配して「小型化と高性能化」の実現を意図している。
条件式[3]が下限値の0.4以下であると「対称型よりもテレフォトの特性」が強くなって主点が物体側へ移動し、レンズ全長は短くなるが「各種収差補正の自由度」が制限されたり、製造誤差感度が高まったりし易い。
条件式[3]が上限値の1.5以上であると、必要なテレフォトの特性を持たせることが困難となって主点が像側へ移動し、レンズ全長の短縮が難しくなる。
条件式[3]が満足されることを条件として、満足することが好ましい条件式[4]が下限値の0.25以下であると、第1レンズ群における正レンズの物体側の面の屈折力が過大となり、当該面で過剰な収差が発生して補正しきれない状態となり易く、内向性のコマ収差が残存したり、中間像高で非点収差が発生したりし易い。
また、条件式[4]が上限値の0.55以上であると、第1レンズ群における正レンズの物体側の面の屈折力が過小となり、テレフォトの特性が不足し「レンズ全長の短縮」に不利となり易い。この状態で無理にレンズ全長を短縮すると、外向性のコマ収差が残存したり、周辺像高で非点収差が発生したりし易い。
条件式[5]のパラメータを構成する第1レンズ群の「最も物体側の面と最も像側の面の曲率半径比」の好ましい範囲を定めるものである。
第1レンズ群を構成する正レンズの物体側の面と、第1レンズ群を構成する負レンズの像側の面は「互いに適切に収差をやり取り」し、レンズ系全体の収差補正に寄与する。
条件式[5]が下限値の0.8以下であると、球面収差が補正過剰となったり、内向性のコマ収差が発生しやすくなったりし易い。
条件式[5]が上限値の1.5以上であると、逆に球面収差が補正不足となったり、外向性のコマ収差が発生し易くなったりし易い。
この発明の結像レンズは「最大像高に達する主光線の像面への入射角を半画角よりやや大きくする」ことにより小型化・高性能化を可能としている。
条件式[6]が下限値の-4.0以下であると射出瞳が像側へ移動して周辺像高における主光線の像面への入射角が大きくなり易い。条件式[6]が上限値の2.0以上であると射出瞳が物体側へ移動して第4レンズ群が大径化し易くなる。
条件式[7]は、絞りSの前後における屈折力を良好にバランスさせるものである。
条件式[7]が下限値の0.25以下であると、絞りSよりも前側の屈折力が相対的に過大となり歪曲収差が周辺部でプラスに曲がり易くなったり、内向性のコマ収差が発生し易くなったり、短波長の倍率色収差が画面内側へ向かって発生し易くなったりする。
条件式[7]が上限値の5.0以上であると、絞りSよりも後側の屈折力が相対的に過大となりマイナスの歪曲収差が発生し易くなったり、外向性のコマ収差が発生し易くなったり、短波長の倍率色収差が画面外側へ向かって発生し易くなったりし易い。
条件式[8]が下限値の-1.5以下であると、下光線のコマ収差(コマフレア)が中間像高でプラス方向に発生し易くなったり、非点収差が発生し易くなったりし易い。さらに、第1レンズ群を通過する軸外光線が高い位置を通るようになり、第1レンズ群が大径化し易い。
条件式[8]が上限値の-0.5以上であると、下光線のコマ収差(コマフレア)が中間像高でマイナス方向に発生し易くなったり、球面収差が補正過剰になり易くなったりし易い。
この発明の結像レンズは、さらに以下の条件式を満足することが好ましい。
[9] 0.40< Y’/f < 0.70
[10] 0.50 < tan(θPmax) < 0.85
これらの条件式における、Y’は「最大像高」、θPmaxは「最大像高に達する主光線の像面への入射角」である。
条件式[8]は、この発明の効果が最も良く発揮される結像レンズの画角を規制するものである。
条件式[9]は、この発明の効果が最も良く発揮される結像レンズの軸外光線の像面への入射角を規制するものである。
前述の如く、この発明の結像レンズの構成として「第2レンズ群の最も像側の面」と「第3レンズ群の最も物体側の面(第3レンズ群における正レンズの物体側の面)」とは、共に凸面である。
この発明の結像レンズは、上述の如く「略対称型のパワー配置」を基本としているが、「絞りを挟んで対向する2面」についても略対称型のパワー配置を踏襲することにより、コマ収差や歪曲収差、倍率色収差を「より高いレベル」で補正することを可能としている。
即ち、次の条件式を満足させている。
[11] -1.6 <r3F/r2R< 0.0
3Fは「第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径」、r2Rは「第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径」である。


第3レンズ群が有する負レンズの像側の面は凹面であることが好ましい。同じく凹面である第2レンズ群の最も物体側の面と対向させることにより、各種収差補正のバランスを取ることができる。
また、第3レンズ群を構成する負レンズの像側の面の曲率半径:r3Rは、以下の条件式を満足することが好ましい。
[12] 0.7 < r3R/f < 2.5
第4レンズ群の「像側の面」は凸面であることが、同じく凸面である第1レンズ群を構成する正レンズの物体側の面と対向させて各種収差補正のバランスを取る上で好ましい。
第4レンズ群の像側の凸面の曲率半径:r4Rは、具体的には以下の条件式を満足することが望ましい。
[13] -1.8 < r4R/f < -0.5
また、第4レンズ群の物体側の面は凹面であるが、第1レンズ群を構成する負レンズの像側面と対向させて各種収差補正のバランスを良好に取るためには、その曲率半径:r4Fが、以下の条件式を満足することが望ましい。
[14] -1.2 < r4F/f < -0.3 。
さらに、第1レンズ群の正レンズは、その材質の屈折率:nd1Pが、以下の条件式を満足するのが良い。
[15] nd1P > 1.75
条件式[15]が下限値の1.75以下であると、像面湾曲が補正不足になり易くなったり、非点収差が残存し易くなったりし易い。なお、条件式[15]の上限は,現存する光学ガラスの屈折率範囲やコストを考慮して、概ね2.0ないし2.1である。
第2レンズ群を構成する正レンズは、その材質の屈折率:nd2Pが、以下の条件式を満足するのが良い。
[16] nd2P > 1.75
条件式[16]が下限値の1.75以下であると、像面湾曲が補正不足になり易くなったり、中間像高に内向性のコマ収差が残存し易くなったりして易い。条件式[16]の上限は、現存する光学ガラスの屈折率範囲やコストを考慮して、概ね2.0ないし2.1である。
より良好な収差補正のためには「第1レンズ群および第4レンズ群に非球面を設ける」ことが好ましい。非点収差やコマ収差、歪曲収差の補正に大きな効果がある。
「実施例」
以下、結像レンズの具体的な実施例を10例挙げる。
前述の如く、これらの実施例1ないし実施例10は、図1ないし図10に示したレンズ構成の具体的な数値例である。
実施例1ないし実施例10において、最大像高は14.2mmである。
図1ないし図10に示したように、結像レンズの像側における像面Imの物体側にフィルタFが配置されている。前述の如く、フィルタFは、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種フィルタやCMOSセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)を想定し、これらに「光学的に等価」な透明平行平板として示している。
以下に示す各実施例とも、透明平行平板Fは、その像側面が結像面Imから物体側に約0.7mmの位置となるよう配設してあるが、もちろんその限りではなく、また、単一でなく複数枚に分割されていても良い。
実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
:屈折率
νd:アッベ数
g,F:部分分散比(Pg,F=(n-n)/(n-n))
K:非球面の円錐定数
:4次の非球面係数
:6次の非球面係数
:8次の非球面係数
10:10次の非球面係数
12:12次の非球面係数
14:14次の非球面係数 。
「非球面」は、近軸曲率(近軸曲率半径の逆数):C、光軸からの高さ:H、円錐定数:K、非球面係数:A(i=2~14)を用いて、周知の次式で表現される。
X=CH/[1+√(1-(1+K)C)]
+A・H+A・H+A・H+A10・H10+A12・H12+A14・H14
「実施例1」
実施例1は、図1にレンズ構成を示したものである。
f = 25.99,F = 2.86,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01 10.596 2.71 1.83481 42.74 0.5648 OHARA S-LAH55VS
02 17.116 0.72
03 28.454 0.80 1.76182 26.52 0.6136 OHARA S-TIH14
04 10.633 2.07
05 -22.521 0.60 1.64769 33.79 0.5938 OHARA S-TIM22
06 18.475 0.20
07* 11.864 3.20 1.83220 40.10 0.5714 OHARA L-LAH90
08* -29.600 1.20
09 絞り 1.20
10 39.863 2.28 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
11 -10.490 0.60 1.62588 35.70 0.5893 OHARA S-TIM1
12 36.982 0.92
13* -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
14* -30.642 14.896
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
「非球面データ」
非球面(面番号に「*印」を付けた面)のデータは以下の通りである。
非球面;第7面
K = 0.0,A4 = -1.56039×10-4,A6 = -7.36942×10-7,A8 = -1.50428×10-8
非球面;第8面
K = 0.0,A4 = 1.69456×10-5,A6 = -1.07652×10-6
非球面;第13面
K = 0.0,A4 = 3.47223×10-4,A6 = -6.44790×10-6
非球面;第14面
K = 0.0,A4 = 4.12542×10-4,A6 = -3.95877×10-6,A8 = -2.65584×10-8,
A10 = 1.00641×10-9
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.327
[2] DT / f = 0.673
[3] f1P / f = 1.078
[4] r1F / f = 0.408
[5] r1F / r1R = 0.997
[6] f4 / f1 = 0.045
[7] f1-2 / f3-4 = 0.372
[8] r2F / f = -0.866
[9] Y’ / f = 0.546
[10] tan(θPmax ) = 0.691
[11] r3F / r2R = -1.347
[12] r3R / f = 1.423
[13] r4R / f = -1.179
[14] r4F / f = -0.693
[15] nd1P = 1.835
[16] nd2P = 1.832 。
「実施例2」
実施例2は、図2にレンズ構成を示したものである。
f = 26.05,F = 2.87,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.017 2.97 1.83220 40.10 0.5714 OHARA L-LAH90
02 21.619 0.10
03 14.655 0.80 1.78470 26.29 0.6135 OHARA S-TIH23
04 7.523 2.30
05 -34.143 0.60 1.64769 33.79 0.5938 OHARA S-TIM22
06 10.509 2.03 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -198.626 1.20
08 絞り 1.21
09 31.757 2.26 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
10 -13.329 0.60 1.62588 35.70 0.5893 OHARA S-TIM1
11 48.214 0.84
12* -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -20.113 14.890
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -3.54224×10-5,A6 = -4.66804×10-8,A8 = -1.10660×10-8,
A10 = 8.24552×10-11,A12 = -1.19318×10-12
非球面;第12面
K = 0.0,A4 = 3.45703×10-4
非球面;第13面
K = 0.0,A4 = 3.69614×10-4,A6 = -4.24378×10-7,A8 = 5.77254×10-8,
A10 = -1.22381×10-9
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.267
[2] DT / f = 0.614
[3] f1P / f = 0.771
[4] r1F / f = 0.384
[5] r1F / r1R = 1.332
[6] f4 / f1 = -2.589
[7] f1-2 / f3-4 = 1.760
[8] r2F / f = -1.310
[9] Y’ / f = 0.545
[10] tan(θPmax ) = 0.682
[11] r3F / r2R = -0.160
[12] r3R / f = 1.850
[13] r4R / f = -0.772
[14] r4F / f = -0.691
[15] nd1P = 1.832
[16] nd2P = 1.883 。
「実施例3」
実施例3は、図3にレンズ構成を示したものである。
f = 26.05,F = 2.87,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.247 2.91 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 24.908 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.360 2.01
04 -22.769 0.70 1.63980 34.47 0.5922 OHARA S-TIM27
05 61.496 0.10
06 17.395 2.32 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -113.651 1.20
08 絞り 1.20
09 24.522 2.57 1.75500 52.32 0.5667 OHARA S-LAH58
10 -9.139 0.60 1.53172 48.84 0.5631 OHARA S-TIL6
11 33.044 1.15
12* -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -26.676 14.378
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -2.63557×10-5,A6 = -6.86204×10-7,A8 = 9.51319×10-9,
A10 = -2.99238×10-10
非球面;第13面
K = 0.0,A4 = 1.30975×10-4,A6 = -3.75252×10-7,A8 = 5.96446×10-8,
A10 = -8.12812×10-10
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.264
[2] DT / f = 0.632
[3] f1P / f = 0.609
[4] r1F / f = 0.355
[5] r1F / r1R = 1.256
[6] f4 / f1 = -0.146
[7] f1-2 / f3-4 = 1.296
[8] r2F / f = -0.874
[9] Y’ / f = 0.545
[10] tan (θPmax ) = 0.672
[11] r3F / r2R = -0.216
[12] r3R / f = 1.268
[13] r4R / f = -1.024
[14] r4F / f = -0.691
[15] nd1P = 1.854
[16] nd2P = 1.883 。
「実施例4」
実施例4は、図4にレンズ構成を示したものである。
f = 28.00,F = 2.88,ω = 26.6
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.447 2.95 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 30.602 0.70 1.74077 27.79 0.6095 OHARA S-TIH13
03 7.393 2.11
04 -18.010 0.70 1.60342 38.03 0.5922 OHARA S-TIM5
05 56.812 0.10
06 18.661 2.01 1.83481 42.74 0.5648 OHARA S-LAH55VS
07 -35.218 1.22
08 絞り 1.20
09 34.107 2.70 1.65160 58.55 0.5425 OHARA S-LAL7
10 -7.705 0.60 1.51823 58.90 0.5457 OHARA S-NSL3
11 59.118 1.19
12 -14.554 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -19.650 15.508
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -2.52197×10-5,A6 = -7.06205×10-7,A8 = 1.01999×10-8,
A10 = -2.76954×10-10
非球面;第13面
K = 0.0,A4 = 9.97548×10-5,A6 = -2.74503×10-7,A8 = 4.05280×10-8,
A10 = -4.40120×10-10
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.217
[2] DT / f = 0.589
[3] f1P / f = 0.537
[4] r1F / f = 0.337
[5] r1F / r1R = 1.278
[6] f4 / f1 = -0.296
[7] f1-2 / f3-4 = 0.530
[8] r2F / f = -0.643
[9] Y’ / f = 0.507
[10] tan(θPmax ) = 0.629
[11] r3F / r2R = -0.968
[12] r3R / f = 2.111
[13] r4R / f = -0.702
[14] r4F / f = -0.520
[15] nd1P = 1.854
[16] nd2P = 1.835 。
「実施例5」
実施例5は、図5にレンズ構成を示したものである。
f = 26.05,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.626 3.50 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 55.319 0.70 1.72825 28.46 0.6077 OHARA S-TIH10
03 7.914 2.33
04 -28.150 0.70 1.64769 33.79 0.5938 OHARA S-TIM22
05 28.150 0.10
06 16.113 2.22 1.90525 35.04 0.5848 OHARA S-LAH93
07 -94.335 1.20
08 絞り 1.20
09 25.481 2.42 1.72916 54.09 0.5448 OHARA S-LAL19
10 -8.325 0.60 1.54814 45.78 0.6030 OHARA S-TIM35
11 31.988 1.04
12 -18.000 1.00 1.90270 31.00 0.5943 OHARA L-LAH86
13* -22.450 14.638
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -2.62422×10-5,A6 = -4.81459×10-7,A8 = 3.20423×10-9,
A10 = -1.16410×10-10
非球面;第13面
K = 0.0,A4 = 1.22749×10-4,A6 = -2.98756×10-7,A8 = 6.89210×10-8,
A10 = -9.94935×10-10
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.295
[2] DT / f = 0.653
[3] f1P / f = 0.571
[4] r1F / f = 0.408
[5] r1F / r1R = 1.343
[6] f4 / f1 = -0.372
[7] f1-2 / f3-4 = 1.252
[8] r2F / f = -1.080
[9] Y’ / f = 0.545
[10] tan(θPmax ) = 0.688
[11] r3F / r2R = -0.270
[12] r3R / f = 1.228
[13] r4R / f = -0.862
[14] r4F / f = -0.691
[15] nd1P = 1.854
[16] nd2P = 1.905 。
「実施例6」
実施例6は、図6にレンズ構成を示したものである。
f = 24.68,F = 2.88,ω = 29.6
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 10.669 2.30 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
02 18.250 0.70 1.67300 38.15 0.5757 OHARA S-NBH52V
03 8.706 2.08
04 -24.184 0.70 1.67270 32.10 0.5988 OHARA S-TIM25
05 9.234 2.54 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
06 -65.279 1.20
07 絞り 1.20
08 18.050 3.15 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
09 -20.928 0.10
10 -35.679 0.60 1.68893 31.07 0.6004 OHARA S-TIM28
11 35.679 0.94
12* -17.345 1.00 1.68893 31.16 0.6037 HOYA M-FD80
13* -37.142 14.893
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -3.29990×10-5,A6 = -6.63571E×10-7,A8 = 3.34066×10-9,
A10 = -2.16938×10-10
非球面;第12面
K = 0.0,A4 = 6.59150×10-4,A6 = -9.07297×10-6
非球面;第13面
K = 0.0,A4 = 8.07148×10-4,A6 = -7.24676×10-6,A8 = -1.28617×10-9,
A10 = 1.09784×10-10
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.358
[2] DT / f = 0.669
[3] f1P / f = 1.116
[4] r1F / f = 0.432
[5] r1F / r1R = 1.225
[6] f4 / f1 = -0.100
[7] f1-2 / f3-4 = 3.573
[8] r2F / f = -0.980
[9] Y’ / f = 0.575
[10] tan(θPmax ) = 0.685
[11] r3F / r2R = -0.277
[12] r3R / f = 1.446
[13] r4R / f = -1.505
[14] r4F / f = -0.703
[15] nd1P = 1.821
[16] nd2P = 1.883 。
「実施例7」
実施例7は、図7にレンズ構成を示したものである。
f = 23.42,F = 2.88,ω = 30.9
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.393 2.12 1.82080 42.71 0.5642 HOYA M-TAFD51
02 14.350 0.70 1.69895 30.05 0.6028 HOYA E-FD15
03 7.440 1.92
04 -29.751 0.70 1.64769 33.84 0.5923 HOYA E-FD2
05 22.787 0.10
06 14.677 2.29 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
07 -191.434 1.20
08 絞り 1.20
09 17.856 2.86 1.88100 40.14 0.5701 HOYA TAFD33
10 -8.223 0.60 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
11 21.102 1.30
12 -18.000 1.00 1.88202 37.22 0.5769 HOYA M-TAFD307
13* -22.111 13.940
14 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
15 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -4.08710×10-5,A6 = -4.27926×10-7,A8 = -1.04734×10-8,
A10 = -1.48266×10-10
非球面;第13面
K = 0.0,A4 = 1.88752×10-4,A6 = 9.04904×10-7,A8 = 8.62046×10-8,
A10 = -1.22399×10-9
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.368
[2] DT / f = 0.683
[3] f1P / f = 1.186
[4] r1F / f = 0.401
[5] r1F / r1R = 1.263
[6] f4 / f1 = 0.191
[7] f1-2 / f3-4 = 3.114
[8] r2F / f = -1.270
[9] Y’ / f = 0.606
[10] tan(θPmax ) = 0.703
[11] r3F / r2R = -0.093
[12] r3R / f = 0.901
[13] r4R / f = -0.944
[14] r4F / f = -0.769
[15] nd1P = 1.821
[16] nd2P = 1.883 。
「実施例8」
実施例8は、図8にレンズ構成を示したものである。
f = 26.04,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.572 2.78 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 24.829 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.822 2.23
04 -22.140 0.70 1.56732 42.82 0.5731 OHARA S-TIL26
05 53.236 0.10
06 18.531 1.89 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
07 -24.000 0.60 1.80000 29.84 0.6017 OHARA S-NBH55
08 -116.418 1.20
09 絞り 1.20
10 12.474 2.36 1.74100 52.64 0.5467 OHARA S-LAL61
11 -8.112 0.60 1.54072 47.23 0.5651 OHARA S-TIL2
12 11.685 1.14
13 -17.538 1.00 1.86100 37.10 0.5785 OHARA L-LAH94
14* -19.900 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -2.62065×10-5,A6 = -5.73136×10-7,A8 = 5.83843×10-9,
A10 = -2.15266×10-10
非球面;第14面
K = 0.0,A4 = 1.29178×10-4,A6 = -4.77236×10-7,A8 = 6.42635×10-8,
A10 = -9.22759×10-10
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.274
[2] DT / f = 0.634
[3] f1P / f = 0.646
[4] r1F / f = 0.368
[5] r1F / r1R = 1.224
[6] f4 / f1 = -0.232
[7] f1-2 / f3-4 = 1.023
[8] r2F / f = -0.850
[9] Y’ / f = 0.545
[10] tan (θPmax ) = 0.665
[11] r3F / r2R = -0.224
[12] r3R / f = 1.239
[13] r4R / f = -0.975
[14] r4F / f = -0.691
[15] nd1P = 1.854
[16] nd2P = 1.883 。
「実施例9」
実施例9は、図9にレンズ構成を示したものである。
f = 26.06,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.718 2.85 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 28.191 0.70 1.78880 28.43 0.6009 OHARA S-NBH58
03 7.936 2.26
04 -23.765 0.70 1.56732 42.82 0.5731 OHARA S-TIL26
05 55.698 0.10
06 20.822 0.60 1.68893 31.07 0.6004 OHARA S-TIM28
07 11.777 1.83 1.88300 40.76 0.5667 OHARA S-LAH58
08 -139.566 1.20
09 絞り 1.20
10 27.121 2.36 1.73400 51.47 0.5486 OHARA S-LAL59
11 -8.707 0.60 1.54814 45.78 0.5686 OHARA S-TIL1
12 36.884 1.10
13 -18.000 1.00 1.86100 37.10 0.5785 OHARA L-LAH94
14* -25.049 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -2.46254×10-5,A6 = -5.56469×10-7,A8 = 5.71488×10-9,
A10 = -1.90619×10-10
非球面;第14面
K = 0.0,A4 = 1.30813×10-4,A6 = -3.50965×10-7,A8 = 5.51796×10-8,
A10 = -7.69857×10-10
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.276
[2] DT / f = 0.633
[3] f1P / f = 0.622
[4] r1F / f = 0.373
[5] r1F / r1R = 1.225
[6] f4 / f1 = -0.258
[7] f1-2 / f3-4 = 0.998
[8] r2F / f = -0.912
[9] Y’ / f = 0.545
[10] tan(θPmax ) = 0.663
[11] r3F / r2R = -0.194
[12] r3R / f = 1.416
[13] r4R / f = -0.961
[14] r4F / f = -0.691
[15] nd1P = 1.854
[16] nd2P = 1.883 。
「実施例10
実施例10は、図10にレンズ構成を示したものである。
f = 26.05,F = 2.88,ω = 28.3
面番号 R D Nd νd Pg,F 硝種名
01* 9.067 2.47 1.85400 40.38 0.5688 OHARA L-LAH85V
02 16.326 0.70 1.76182 26.52 0.6136 OHARA S-TIH14
03 7.495 2.33
04 -22.619 0.70 1.63980 34.47 0.5922 OHARA S-TIM27
05 60.949 0.10
06 19.213 1.68 1.88300 40.69 0.5673 HIKARI J-LASF08A
07 -77.308 1.20
08 絞り 1.20
09 23.071 2.42 1.72000 50.23 0.5521 OHARA S-LAL10
10 -8.936 0.60 1.54814 45.78 0.5686 OHARA S-TIL1
11 34.120 1.12
12 -18.290 0.70 1.67270 32.17 0.5962 HOYA E-FD5
13 -897.000 1.29 1.88202 37.22 0.5769 HOYA M-TAFD307
14* -35.676 14.581
15 ∞ 1.40 1.51633 64.14 各種フィルタ
16 ∞ 。
「非球面データ」
非球面のデータは以下の通りである。
非球面;第1面
K = 0.0,A4 = -2.57013×10-5,A6 = -5.79335×10-7,A8 = 5.88906×10-9,
A10 = -2.51234×10-10
非球面;第14面
K = 0.0,A4 = 1.20805×10-4,A6 = -1.48753×10-7,A8 = 3.11246×10-8,
A10 = -3.68347×10-10
「条件式のパラメータの値」
各条件式のパラメータの値は以下の通りである。
[1] L / f = 1.273
[2] DT / f = 0.634
[3] f1P / f = 0.792
[4] r1F / f = 0.348
[5] r1F / r1R = 1.210
[6] f4 / f1 = -0.351
[7] f1-2 / f3-4 = 1.183
[8] r2F / f = -0.868
[9] Y’ / f = 0.545
[10] tan(θPmax ) = 0.650
[11] r3F / r2R = -0.298
[12] r3R / f = 1.310
[13] r4R / f = -1.370
[14] r4F / f = -0.702
[15] nd1P = 1.854
[16] nd2P = 1.883 。
これら実施例1ないし実施例11において、第1レンズ群の屈折力は、実施例1および実施例7において「負」、他の実施例において「正」である。
上記実施例1ないし実施例10に関する収差図(球面収差、歪曲収差、非点収差およびコマ収差の図)を順次、図11ないし図20に示す。
球面収差の図中の破線は「正弦条件」を表す。非点収差の図中の実線は「サジタル」、破線は「メリディオナル」を表す。
各収差図に示されたように、実施例1ないし実施例10の結像レンズは何れも、各収差が高いレベルで補正され、球面収差、軸上色収差は非常に小さい。
非点収差、像面湾曲、倍率色収差も十分に小さく、コマ収差やその色差の乱れも最周辺部まで良く抑えられており、歪曲収差も絶対値で1.5%以下となっている。
即ち、実施例1ないし実施例10の結像レンズは、半画角が25~33度程度と準広角の領域で、Fナンバが3.0未満と大口径でありながら、レンズ全長・レンズ総厚・レンズ径の全てにおいて小型化が達成され、非常に良好な像性能を有し、解像力は2400万画素以上の撮像素子に対応可能である。
以下に、図21および図22を参照して「カメラもしくは携帯情報端末装置」の実施の形態を説明する。
以下に説明する装置30は「情報の送信」が可能であり、従って、携帯情報端末装置であるが、カメラ機能を備えており、このカメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1ないし10の何れかの結像レンズ、具体的には、実施例1ないし10の何れかの結像レンズが用いられる。
図22のシステム図に示すように、携帯情報端末装置30におけるカメラ機能部は、撮影用光学系として結像レンズ31と撮像素子(エリアセンサ)である受光素子45を有し、結像レンズ31によって形成される撮影対象物の像を受光素子45上に結像させ、受光素子45により読み取るように構成されている。
受光素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変換される。信号処理装置42によってデジタル化された画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体メモリ44に記録される。
液晶モニタ38には撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ44に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ44に記録した画像は通信カード等43を使用して外部へ送信することも可能である。
図21を参照すると、結像レンズ31は装置携帯時には、図21(a)に示すように沈胴状態にあり、ユーザが電源スイッチ36(図21(c))を操作して電源を入れると、図21(b)に示すように鏡胴が繰り出される。
シャッタボタン35の半押しによりフォーカシングがなされる。フォーカシングは、結像レンズ全体の光軸方向の移動によって行うこともできるし、受光素子45の移動によっても行うことができる。シャッタボタン35をさらに押し込むと撮影がなされ、その後は上述の処理がなされる。
半導体メモリ44に記録した画像を液晶モニタ38に表示したり、通信カード等43を使用して外部へ送信する際には、操作ボタン37の操作により行う。半導体メモリ44および通信カード等43は,それぞれ専用または汎用のスロット10A、30Bに挿入して使用される。
なお、結像レンズが沈胴状態にあるとき、結像レンズの各レンズ群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良く、例えば、第2レンズ群IIが光軸上から退避して、第1レンズ群Iと並列に収納されるような機構とすれば、装置のさらなる薄型化を実現できる。
結像レンズとして、この発明のものを用いることにより、2400万画素以上の受光素子を使用した高画質で小型のカメラ(携帯情報端末装置)を実現できる。
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
Ax 結像レンズの光軸
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
S 開口絞り
F 各種フィルタ
Im 像面
特開平 07-270679号公報 特開2013-195587号公報

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、開
    口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、を配して
    なり、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸面を向けた正レンズ
    と、像側に凹面を向けた負レンズを配してなり、
    前記第2レンズ群は、最も物体側に、物体側に凹面を向けた負レンズを有し、該負レン
    ズよりも像側に、物体側に凸面を向けた正レンズを有し、
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、像側に凸面を向けた正レンズと
    、負レンズとを配してなり、
    前記第4レンズ群は、物体側に凹面を向けた負レンズを有し、
    前記第2レンズ群の最も像側の面と前記第3レンズ群の最も物体側の面とが、共に凸面
    であり、前記第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r3F、前記第2レンズ群の最
    も像側の面の曲率半径:r2Rが、条件式:
    [11] -1.6 <r3F/r2R< 0.0
    を満足する、結像レンズ。
  2. 物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、開
    口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群、を配して
    なり、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、物体側に凸面を向けた正レンズ
    と、像側に凹面を向けた負レンズを配してなり、
    前記第2レンズ群は、最も物体側に、物体側に凹面を向けた負レンズを有し、該負レン
    ズよりも像側に、物体側に凸面を向けた正レンズを有し、全体として負レンズ1枚・正レ
    ンズ1枚の計2枚か、負レンズ2枚・正レンズ1枚の計3枚で構成され、
    前記第3レンズ群は物体側から像側へ向かって順に、像側へ凸面を向けた正レンズと、
    負レンズとを配してなり、
    前記第4レンズ群は、単レンズまたは接合レンズであって、物体側に像側よりも強い屈
    折力の面を向けており、
    前記第2レンズ群の最も像側の面と前記第3レンズ群の最も物体側の面とが、共に凸面
    であり、前記第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径:r3F、前記第2レンズ群の最
    も像側の面の曲率半径:r2Rが、条件式:
    [11] -1.6 <r3F/r2R< 0.0
    を満足する、結像レンズ。
  3. 請求項1または2に記載の結像レンズであって、
    無限遠物体に合焦した状態における前記第1レンズ群の最も物体側の面から像面までの
    距離:L、前記無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
    [1] 1.0 < L/f < 1.6
    を満足する結像レンズ。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群の最も物体側の面から前記第4レンズ群の最も像側の面までの距離:
    および、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
    [2] 0.45 < D/f < 0.80
    を満足する結像レンズ。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群における正レンズの焦点距離:f1P、無限遠物体に合焦した状態に
    おける全系の焦点距離:fが、条件式、
    [3] 0.4 < f1P/f < 1.5
    を満足する結像レンズ。
  6. 請求項5記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群における正レンズの物体側の面の曲率半径:r1F、前記無限遠物体
    に合焦した状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
    [4] 0.25 < r1F/f < 0.55
    を満足する結像レンズ。
  7. 請求項5または6記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群における正レンズの物体側の面の曲率半径:r1F、前記第1レンズ
    群における負レンズの像側の面の曲率半径:r1Rが、条件式:
    [5] 0.8< r1F/r1R < 1.6
    を満足する結像レンズ。
  8. 請求項1ないし7の何れか1項に記載の結像レンズであって、
    前記第4レンズ群の焦点距離:f、前記第1レンズ群の焦点距離:fが、条件式:
    [6] -4.0 < f/f < 2.0
    を満足する結像レンズ。
  9. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の結像レンズであって、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離:f1-2、前記第3レンズ群と
    前記第4レンズ群の合成焦点距離:f3-4が、条件式:
    [7] 0.25 < f1-2/f3-4 < 5.0
    を満足する結像レンズ。
  10. 請求項1ないし9の何れか1項に記載の結像レンズであって、
    前記第2レンズ群の最も物体側に配置される負レンズの物体側の面の曲率半径:r2F
    、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
    [8] -1.5 < r2F/f < -0.5
    を満足する結像レンズ。
  11. 請求項1ないし10の何れか1項に記載の前記結像レンズを、撮影用光学系として有す
    るカメラ。
  12. 請求項1ないし10の何れか1項に記載の前記結像レンズを、カメラ機能部の撮影用光
    学系として有する携帯情報端末装置。
JP2019041727A 2019-03-07 2019-03-07 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置 Active JP7243304B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041727A JP7243304B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
PCT/JP2020/006106 WO2020179424A1 (en) 2019-03-07 2020-02-17 Imaging lens, camera, and portable information terminal apparatus
US17/427,916 US20220026670A1 (en) 2019-03-07 2020-02-17 Imaging lens, camera, and portable information terminal apparatus
EP20708690.1A EP3935428B1 (en) 2019-03-07 2020-02-17 Imaging lens, camera, and portable information terminal apparatus
CN202080018421.0A CN113597576B (zh) 2019-03-07 2020-02-17 成像透镜、照相机和便携式信息终端装置
KR1020217030753A KR102745563B1 (ko) 2019-03-07 2020-02-17 촬상 렌즈, 카메라 및 휴대형 정보 단말 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019041727A JP7243304B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144271A JP2020144271A (ja) 2020-09-10
JP7243304B2 true JP7243304B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69740478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041727A Active JP7243304B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220026670A1 (ja)
EP (1) EP3935428B1 (ja)
JP (1) JP7243304B2 (ja)
KR (1) KR102745563B1 (ja)
CN (1) CN113597576B (ja)
WO (1) WO2020179424A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112180578B (zh) * 2020-09-25 2021-08-17 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种可见光-中波红外双波段共孔径光学系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235916A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH04212916A (ja) * 1990-12-06 1992-08-04 Minolta Camera Co Ltd 像振れ補正機能を有する変倍光学系
JP3518886B2 (ja) * 1994-03-29 2004-04-12 オリンパス株式会社 高性能な広角レンズ
JP4212916B2 (ja) * 2003-02-13 2009-01-21 三菱化学株式会社 画像形成方法
TWI438475B (zh) * 2011-09-15 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取鏡組
JP5907417B2 (ja) 2012-03-16 2016-04-26 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP6650578B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6887671B2 (ja) * 2017-06-05 2021-06-16 株式会社シグマ 大口径広角レンズ
JP2019041727A (ja) 2017-09-06 2019-03-22 哲 青木 スピニングリール用ルアー&フックキーパー

Also Published As

Publication number Publication date
CN113597576B (zh) 2023-08-01
EP3935428B1 (en) 2024-05-15
EP3935428A1 (en) 2022-01-12
KR20210130207A (ko) 2021-10-29
US20220026670A1 (en) 2022-01-27
KR102745563B1 (ko) 2024-12-20
JP2020144271A (ja) 2020-09-10
CN113597576A (zh) 2021-11-02
WO2020179424A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659846B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5853522B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5895718B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US8284501B2 (en) Optical imaging system, camera device, and hand-held data terminal device
US9465192B2 (en) Imaging optical system, camera device and mobile information terminal device
JP7135597B2 (ja) 結像光学系、撮像装置および携帯情報端末装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP7039956B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5853523B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5962744B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5962711B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2003287679A (ja) ズームレンズおよびカメラ装置
JP7243304B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP2006126741A (ja) ズームレンズおよび情報装置
JP7415642B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5569225B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5691780B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014123146A (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5565010B2 (ja) ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151