JP7243158B2 - diagnostic imaging equipment - Google Patents
diagnostic imaging equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7243158B2 JP7243158B2 JP2018227920A JP2018227920A JP7243158B2 JP 7243158 B2 JP7243158 B2 JP 7243158B2 JP 2018227920 A JP2018227920 A JP 2018227920A JP 2018227920 A JP2018227920 A JP 2018227920A JP 7243158 B2 JP7243158 B2 JP 7243158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- subject
- imaging
- support member
- head support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/037—Emission tomography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/04—Positioning of patients; Tiltable beds or the like
- A61B6/0492—Positioning of patients; Tiltable beds or the like using markers or indicia for aiding patient positioning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/50—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
- A61B6/501—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the head, e.g. neuroimaging or craniography
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、画像診断装置に関し、特に、被験者の頭部の疾患の診断を行うための画像診断装置に関する。 The present invention relates to an image diagnostic apparatus, and more particularly to an image diagnostic apparatus for diagnosing diseases of the head of a subject.
従来、被験者の頭部の疾患の診断を行うための画像診断装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an image diagnostic apparatus for diagnosing diseases of the head of a subject (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1には、被験者の頭部の疾患の診断を行うために、被験者の頭部を撮影する頭部用PET(Positron Emission Tomography)装置(画像診断装置)が開示されている。この頭部用PET装置は、頭部用PET検出器により消滅放射線を検出することにより、被験者の頭部を撮影するように構成されている。
The
上記特許文献1には明記されていないが、上記特許文献1に記載されるような被験者の頭部を撮影する従来の画像診断装置では、頭部用PET検出器による被験者の頭部の撮影開始後に、頭部用PET検出器による被験者の頭部の撮影結果に基づいて、被験者の頭部が頭部用PET検出器による撮影範囲内に位置しているか否かを確認する場合がある。この場合、被験者の頭部が頭部用PET検出器によるによる撮影範囲外に位置していたことに起因して、撮影部による被験者の頭部の撮影のやり直しが起こる場合がある。撮影のやり直しが起こった場合、頭部用PET検出器(撮像部)による被験者の頭部の撮影に要する手間が増加するという問題点がある。
Although not specified in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、撮像部による被験者の頭部の撮像に要する手間が増加することを抑制することが可能な画像診断装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to prevent an increase in the time and effort required for imaging the subject's head using an imaging unit. It is to provide a diagnostic imaging apparatus that is
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における画像診断装置は、被験者の頭部の疾患の診断を行うための画像診断装置であって、被験者を載置する載置台と、載置台に設けられ、被験者の頭部を支持する頭部支持部材と、頭部支持部材に支持された被験者の頭部から放出された放射線を検出することにより、被験者の頭部を撮像する撮像部と、頭部支持部材に設けられ、被験者の頭頂部の位置を規制するための規制部材と、を備え、頭部支持部材は、撮像部による撮像範囲を示す印部を含み、印部は、撮像部による撮像範囲の被験者の頭頂部側の撮像端を示す第1の印部を有し、規制部材は、頭部支持部材に設けられるとともに、第1の印部の位置に被験者の頭頂部の位置を規制する。 In order to achieve the above object, an image diagnostic apparatus according to one aspect of the present invention is an image diagnostic apparatus for diagnosing a disease of the head of a subject, comprising: a mounting table on which the subject is placed; A head supporting member that supports the head of the subject, and an imaging unit that captures an image of the subject's head by detecting radiation emitted from the subject's head supported by the head supporting member. and a regulating member provided on the head support member for regulating the position of the top of the head of the subject, the head support member including a marking portion indicating the imaging range of the imaging portion, the marking portion comprising: It has a first mark indicating the imaging end of the subject's parietal side of the imaging range of the imaging unit, and the regulating member is provided on the head support member and the subject's parietal region is positioned at the position of the first marking. regulate the position of
この発明の一の局面による画像診断装置では、上記のように構成することによって、頭部支持部材の印部を確認することにより、撮像部による被験者の頭部の撮像開始前に、被験者の頭部が撮像部による撮像範囲内に位置しているか否かを確認することができるので、撮像部による被験者の頭部の撮像開始前に、被験者の頭部を確実に撮像範囲内に位置させることができる。その結果、被験者の頭部が撮像部による撮像範囲外に位置していたことに起因して、撮像部による被験者の頭部の撮像のやり直しが起こることを抑制することができるので、撮像部による被験者の頭部の撮像に要する手間が増加することを抑制することができる。また、頭部支持部材の第1の印部を確認することにより、被験者の頭頂部を確実に撮像範囲内に位置させることができる。さらに、規制部材により被験者の頭頂部の位置を第1の印部の位置に規制することにより、被験者の頭頂部をより確実に撮像範囲内に位置させることができるとともに、規制部材により、撮像部による撮像範囲の被験者の頭頂部側の撮像端を示す位置を視覚的により容易に識別することができる。 In the image diagnostic apparatus according to one aspect of the present invention, configured as described above, by confirming the marking portion of the head support member, the image of the subject's head can be detected before the imaging section starts imaging the subject's head. Since it can be confirmed whether or not the part is positioned within the imaging range of the imaging unit, the subject's head must be reliably positioned within the imaging range before the imaging unit starts imaging the subject's head. can be done. As a result, it is possible to suppress re-imaging of the subject's head by the imaging unit due to the fact that the subject's head is located outside the imaging range of the imaging unit. It is possible to suppress an increase in the time and effort required to image the subject's head. Also, by confirming the first marking portion of the head support member, the top of the subject's head can be reliably positioned within the imaging range. Furthermore, by regulating the position of the parietal region of the subject to the position of the first mark portion by the regulating member, the parietal region of the subject can be more reliably positioned within the imaging range, and the regulating member allows the imaging unit It is possible to visually identify the position indicating the imaging end of the subject's parietal region side of the imaging range by .
この場合、好ましくは、第1の印部は、頭部支持部材に付された図形、または、頭部支持部材に設けられた凹部により構成されている。このように構成すれば、簡素な構成により第1の印部を構成しつつ、第1の印部により、撮像部による撮像範囲の被験者の頭頂部側の撮像端を示す位置を視覚的に容易に識別することができる。 In this case, preferably, the first marking portion is configured by a figure attached to the head support member or a recess provided in the head support member. With this configuration, the first marking portion is formed with a simple configuration, and the first marking portion visually facilitates the position indicating the imaging end on the parietal side of the subject in the imaging range of the imaging unit. can be identified.
この場合、好ましくは、規制部材は、頭部支持部材に着脱可能に設けられている。このように構成すれば、撮像部による被験者の頭部の撮像を行う際に、規制部材を頭部支持部材から取り外すことができるので、規制部材が撮像部による被験者の頭部の撮像結果に影響することを防止することができる。 In this case, preferably, the regulating member is detachably provided on the head support member. With this configuration, the restriction member can be detached from the head support member when the image capturing unit captures an image of the subject's head. can be prevented.
上記規制部材が頭部支持部材に着脱可能に設けられている構成において、好ましくは、第1の印部は、頭部支持部材に付された図形により構成されており、規制部材は、頭部支持部材にスライド移動可能に設けられている。このように構成すれば、規制部材をスライド移動させることにより、容易に頭部支持部材に対して着脱することができる。 In the structure in which the regulating member is detachably attached to the head support member, preferably, the first marking portion is formed by a figure attached to the head support member, and the regulating member It is slidably provided on the support member. According to this structure, by sliding the restricting member, it can be easily attached to and detached from the head support member.
上記規制部材が頭部支持部材に着脱可能に設けられている構成において、好ましくは、第1の印部は、頭部支持部材に設けられた凹部により構成されており、規制部材は、第1の印部である凹部に係合するように設けられている。このように構成すれば、被験者の頭頂部が規制部材に接した場合、被験者の頭頂部が接した規制部材を、係合した第1の印部により、第1の印部の位置に留めることができるので、被験者の頭頂部を簡単に撮像範囲内に位置させることができる。 In the structure in which the regulating member is detachably attached to the head support member, preferably, the first mark portion is formed by a recess provided in the head support member, and the regulating member It is provided so as to engage with a concave portion which is a marking portion. According to this configuration, when the parietal region of the subject comes into contact with the restricting member, the restricting member with which the parietal region of the subject is in contact is held at the position of the first marking portion by the engaged first marking portion. Therefore, the parietal region of the subject can be easily positioned within the imaging range.
上記一の局面による画像診断装置において、好ましくは、印部は、撮像部による撮像範囲の被験者の頭頂部側とは反対側の撮像端を示す第2の印部を有する。このように構成すれば、頭部支持部材の第2の印部を確認することにより、被験者の顎部(頭頂部とは反対側の部分)を確実に撮像範囲内に位置させることができる。 In the diagnostic imaging apparatus according to the above aspect, the marking section preferably has a second marking section indicating an imaging end of the imaging range of the imaging section on the side opposite to the top of the subject's head. According to this configuration, by confirming the second marking portion of the head support member, the subject's jaw (the portion on the side opposite to the top of the head) can be reliably positioned within the imaging range.
この場合、好ましくは、第2の印部は、頭部支持部材の被験者の頭頂部側とは反対側の端部により構成されている。このように構成すれば、頭部支持部材のより深い位置に被験者の頭部を位置させることができるので、被験者の頭部をより確実に撮像範囲内に位置させることができる。 In this case, preferably, the second marking portion is configured by the end of the head support member on the side opposite to the top of the subject's head. With this configuration, the subject's head can be positioned at a deeper position in the head support member, so the subject's head can be more reliably positioned within the imaging range.
本発明によれば、上記のように、撮像部による被験者の頭部の撮像に要する手間が増加することを抑制することが可能な画像診断装置を提供することができる。 According to the present invention, as described above, it is possible to provide an image diagnostic apparatus capable of suppressing an increase in the time and effort required for imaging the subject's head by the imaging unit.
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
[第1実施形態]
(画像診断装置の構成)
図1~図4を参照して、本発明の第1実施形態による画像診断装置100の構成について説明する。
[First Embodiment]
(Configuration of diagnostic imaging apparatus)
A configuration of a
図1に示すように、画像診断装置100は、被験者1の頭部1aの疾患の診断を行うための装置である。具体的には、画像診断装置100は、被験者1に予め投与された放射性薬剤に起因して被験者1の頭部1a内において発生した放射線(ガンマ線)を検出することにより、被験者1の頭部1aを撮像するPET装置である。放射線(ガンマ線)は、被験者1内において、放射性薬剤から発生した陽電子と、この陽電子の近傍の原子が有する電子との対消滅に起因して発生する。画像診断装置100は、被験者1の頭部1aの撮像結果に基づいて、被験者1の頭部1a内の画像を生成するように構成されている。医師は、画像診断装置100により生成された被験者1の頭部1a内の画像に基づいて、被験者1の頭部1aの疾患の診断を行う。
As shown in FIG. 1, the
画像診断装置100は、被験者1を載置する載置台10を備えている。載置台10は、天板部11と、基台部12とを含んでいる。天板部11は、頭部1aの撮像の際の被験者1の体位である仰臥位で被験者1を載置可能な板である。天板部11は、水平方向の一方向であるX方向に長手方向を有し、水平面内でX方向に略直交する方向であるY方向に短手方向を有する矩形形状を有している。被験者1は、頭部1aがX1方向側に位置し、足部1bがX2方向側に位置するように、天板部11に載置される。基台部12は、天板部11を下方(Z2方向側)から支持するように設けられている。基台部12は、天板部11を長手方向(X方向)および上下方向(Z方向)に移動させることが可能なように構成されている。これにより、載置台10は、天板部11の水平方向の位置および上下方向の位置を調整可能に構成されている。
The image
また、画像診断装置100は、被験者1の頭部1aを支持する頭部支持部材20(ヘッドレスト)を備えている。頭部支持部材20は、載置台10に設けられている。具体的には、頭部支持部材20は、載置台10の天板部11のX1方向側の端部11aに設けられている。頭部支持部材20は、端部11aからX1方向に延びるように設けられている。また、頭部支持部材20は、載置台10の天板部11とは別途独立して設けられている。頭部支持部材20は、載置台10の天板部11に着脱可能に設けられている。また、頭部支持部材20は、放射線(ガンマ線)を吸収しにくい樹脂材料(炭素繊維強化プラスチックなど)により構成されている。なお、頭部支持部材20の詳細については、後述する。
The
また、画像診断装置100は、頭部支持部材20に支持された被験者1の頭部1aから放出された放射線(ガンマ線)を検出することにより、被験者1の頭部1aを撮像する撮像部30を備えている。撮像部30は、被験者1の頭部1aから放出された放射線(ガンマ線)を検出する検出部である。撮像部30は、載置台10に対してX1方向側に設けられている。また、撮像部30は、駆動機構(図示せず)により、被験者1の頭部1aの撮像を行わない位置である退避位置と、被験者1の頭部1aの撮像を行う位置である撮像位置との間を移動可能に構成されている。
The
撮像部30は、筐体部31と、複数の検出器32とを含んでいる。筐体部31は、略円環形状を有している。略円環形状の筐体部31は、円環の中心を円環の軸方向(X方向)に貫通する貫通孔31aを有している。撮像部30による撮像を行う際、被験者1の頭部1aおよび頭部支持部材20は、筐体部31の貫通孔31a内に位置している。複数の検出器32の各々は、たとえば、シンチレータと光電子増倍管とを含むシンチレータ検出器である。複数の検出器32の各々は、放射線(ガンマ線)を検出して、検出した放射線に応じた電気信号である検出信号を後述する画像処理部40に送信するように構成されている。複数の検出器32は、筐体部31内に設けられている。複数の検出器32は、筐体部31の貫通孔31aを取り囲むように、円環状に設けられている。
The
また、画像診断装置100は、撮像部30の検出器32からの検出信号に基づいて、被験者1の頭部1a内の画像を生成する画像処理部40を備えている。画像処理部40は、被験者1の頭部1a内の断層画像を生成するように構成されている。画像処理部40は、たとえば、GPUなどのプロセッサと、情報を記憶するメモリとを含んでいる。
The
(頭部支持部材の構成)
図2~図4に示すように、頭部支持部材20は、本体部21と、取付部22とを含んでいる。本体部21は、被験者1の頭部1aを支持する部分である。本体部21は、X方向に延びるように設けられている。具体的には、本体部21は、X方向に延びる略半円筒状に設けられている。本体部21は、X1方向側(被験者1の頭頂部1c側)から見て、下方にU字状に湾曲するように設けられている。本体部21は、U字状に湾曲する内側面である支持面21aを有してる。U字状の支持面21aは、被験者1の頭部1aの背面側を下方から支持するとともに、被験者1の頭部1aの左右の側頭部とそれぞれY方向に対向する。また、本体部21のX2方向側の端部(被験者1の足部1b側の部分)21bは、X2方向側に向かって徐々に先太るテーパ状に形成されている。これにより、頭部支持部材20本体部21のより深い位置(よりX1方向側の位置)に被験者1の頭部1aを位置させることが可能である。本体部21のX2方向側の端部21bは、被験者1の肩部1dとX方向に対向するように設けられている。
(Structure of head support member)
As shown in FIGS. 2 to 4, the
取付部22は、載置台10の天板部11のX1方向側の端部11aに取り付けられる部分である。取付部22は、載置台10の天板部11のX1方向側の端部11aの被取付部(図示せず)に挿入されることにより、載置台10の天板部11のX1方向側の端部11aに取り付けられる。取付部22は、上下方向(Z方向)に延びるように設けられている。具体的には、取付部22は、本体部21のX2方向側の端部21bから下方向(Z2方向)に延びるように設けられている。また、取付部22は、本体部21のX2方向側の端部21bのY方向の中央部に設けられている。
The
ここで、第1実施形態では、図3および図4に示すように、頭部支持部材20は、撮像部30(図1参照)による撮像範囲33を示す印部23を含んでいる。印部23は、撮像部30による撮像範囲33の被験者1の頭頂部1c側(X1方向側)の撮像端を示す第1の印部23aと、撮像部30による撮像範囲33の被験者1の頭頂部1c側とは反対側(X2方向側)の撮像端を示す第2の印部23bとを有している。
Here, in the first embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, the
第1の印部23aは、頭部支持部材20に付された図形により構成されている。図3および図4では、第1の印部23aが三角形である例を示している。しかしながら、第1の印部23aは、三角形以外の図形(四角形、丸印、矢印など)であってもよい。第1の印部23aは、印刷、シール部材の貼付などにより、頭部支持部材20に付されている。また、第1の印部23aは、頭部支持部材20の本体部21の外側面21cに付されている。具体的には、第1の印部23aは、U字状に湾曲する外側面21cの上端(Z1方向側の端部)に付されている。また、第1の印部23aは、頭部支持部材20の本体部21のX1方向側の端部21dよりもX2方向側に設けられている。
The
第2の印部23bは、頭部支持部材20の本体部21の被験者1の頭頂部1c側とは反対側(X2方向側)の端部21bにより構成されている。具体的には、第2の印部23bは、端部21bの端面21eにより構成されている。端面21eは、端部21bの被験者1の肩部1dとX方向に対向する面である。第2の印部23bは、第2の印部23bの位置に被験者1の肩部1dの位置を規制するように設けられている。これにより、被験者1の頭部1aが頭部支持部材20の本体部21に過度に入り込むことを抑制可能である。
The
また、第1実施形態では、図4(A)(B)に示すように、画像診断装置100は、頭部支持部材20に設けられるとともに、第1の印部23aの位置に被験者1の頭頂部1cの位置を規制するための規制部材50(規制治具)を備えている。規制部材50は、頭部支持部材20に着脱可能に設けられている。規制部材50は、頭部支持部材20の本体部21への被験者1の頭部1aの配置を行う際、頭部支持部材20に取り付けられるように構成されている。また、規制部材50は、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像を行う際、頭部支持部材20から取り外されるように構成されている。また、規制部材50は、頭部支持部材20と同じ材料(炭素繊維強化プラスチックなど)により構成されている。これにより、着脱する際に、規制部材50と頭部支持部材20との間で傷みが生じることを極力抑制可能である。
Further, in the first embodiment, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
規制部材50は、規制部51と、係合部52とを含んでいる。規制部51は、第1の印部23aの位置に被験者1の頭頂部1cの位置を規制する板状の部分である。規制部51は、下方(Z2方向側)が細いホームベース状に形成されている。規制部51は、被験者1の頭頂部1cとX方向に対向する規制面51aを有している。規制面51aは、頭部支持部材20の本体部21の支持面21aに略垂直になるように設けられている。係合部52は、頭部支持部材20に係合する部分である。係合部52は、U字状の本体部21のY方向の端辺部21fに係合するように設けられている。具体的には、係合部52は、U字状の本体部21のY方向の端辺部21fに上方(Z1方向側)から嵌合することにより、係合するように設けられている。また、係合部52は、規制部51のY方向の両端部にそれぞれ設けられている。一対の係合部52は、それぞれ、Y1方向側の端辺部21f、および、Y2方向側の端辺部21fに係合するように設けられている。また、係合部52は、規制部材50が端辺部21fに沿ってX方向にスライド移動可能に、端辺部21fに係合するように設けられている。これにより、規制部材50は、頭部支持部材20にスライド移動可能に設けられている。
The restricting
(撮像準備から撮像までの作業)
次に、図1および図4を参照して、画像診断装置100による被験者1の頭部1aの撮像準備から撮像までの作業について説明する。まず、撮像部30が退避位置に位置し、頭部支持部材20が載置台10に取り付けられた状態で、載置台10に被験者1が仰臥位で載置される。そして、被験者1の頭部1aが、規制部材50が取り付けられた状態の頭部支持部材20に配置される。画像診断装置100による撮像を行う技師は、頭部支持部材20の印部23(第1の印部23a、第2の印部23b)および規制部材50により、被験者1の頭部1aが撮像部30による撮像範囲33内に位置しているか否かを確認する。被験者1の頭部1aが撮像部30による撮像範囲33内に位置している場合、規制部材50が頭部支持部材20から取り外された後、撮像部30が退避位置から撮像位置に移動される。そして、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像が行われる。
(Work from imaging preparation to imaging)
Next, with reference to FIGS. 1 and 4, operations from preparation for imaging the
また、被験者1の頭部1aの位置の確認の際、被験者1の頭部1aが撮像部30による撮像範囲33内に位置していなかった場合、技師の指示に基づいて、被験者1の頭部1aが撮像部30による撮像範囲33内に位置するように移動される。そして、規制部材50が頭部支持部材20から取り外された後、撮像部30が退避位置から撮像位置に移動される。そして、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像が行われる。
Further, when confirming the position of the
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of the first embodiment)
The following effects can be obtained in the first embodiment.
第1実施形態では、上記のように、頭部支持部材20を、撮像部30による撮像範囲33を示す印部23を含むように構成する。頭部支持部材20の印部23を確認することにより、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像開始前に、被験者1の頭部1aが撮像部30による撮像範囲33内に位置しているか否かを確認することができるので、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像開始前に、被験者1の頭部1aを確実に撮像範囲33内に位置させることができる。その結果、被験者1の頭部1aが撮像部30による撮像範囲33外に位置していたことに起因して、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像のやり直しが起こることを抑制することができるので、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像に要する手間が増加することを抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、印部23を、撮像部30による撮像範囲33の被験者1の頭頂部1c側の撮像端を示す第1の印部23aを有するように構成する。これにより、頭部支持部材20の第1の印部23aを確認することにより、被験者1の頭頂部1cを確実に撮像範囲33内に位置させることができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the marking
また、第1実施形態では、上記のように、第1の印部23aを、頭部支持部材20に付された図形により構成する。これにより、簡素な構成により第1の印部23aを構成しつつ、第1の印部23aにより、撮像部30による撮像範囲33の被験者1の頭頂部1c側の撮像端を示す位置を視覚的に容易に識別することができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、画像診断装置100を、頭部支持部材20に設けられるとともに、第1の印部23aの位置に被験者1の頭頂部1cの位置を規制するための規制部材50を備えるように構成する。これにより、規制部材50により被験者1の頭頂部1cの位置を第1の印部23aの位置に規制することにより、被験者1の頭頂部1cをより確実に撮像範囲33内に位置させることができるとともに、規制部材50により、撮像部30による撮像範囲33の被験者1の頭頂部1c側の撮像端を示す位置を視覚的により容易に識別することができる。
In addition, in the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、規制部材50を、頭部支持部材20に着脱可能に設ける。これにより、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像を行う際に、規制部材50を頭部支持部材20から取り外すことができるので、規制部材50が撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像結果に影響することを防止することができる。
Further, in the first embodiment, the restricting
また、第1実施形態では、上記のように、規制部材50を、頭部支持部材20にスライド移動可能に設ける。これにより、規制部材50をスライド移動させることにより、容易に頭部支持部材20に対して着脱することができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the restricting
また、第1実施形態では、上記のように、印部23を、撮像部30による撮像範囲33の被験者1の頭頂部1c側とは反対側の撮像端を示す第2の印部23bを有するように構成する。これにより、頭部支持部材20の第2の印部23bを確認することにより、被験者1の顎部(頭頂部1cとは反対側の部分)を確実に撮像範囲33内に位置させることができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the marking
また、第1実施形態では、上記のように、第2の印部23bを、頭部支持部材20の被験者1の頭頂部1c側とは反対側の端部により構成する。これにより、頭部支持部材20のより深い位置に被験者1の頭部1aを位置させることができるので、被験者1の頭部1aをより確実に撮像範囲33内に位置させることができる。
Further, in the first embodiment, as described above, the
[第2実施形態]
次に、図1、図5および図6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、頭部支持部材の第1の印部が図形により構成されている上記第1実施形態とは異なり、頭部支持部材の第1の印部が凹部により構成されている例について説明する。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、図中において同じ符号を付して図示し、その説明を省略する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 5 and 6. FIG. In the second embodiment, unlike the first embodiment in which the first marking portion of the head support member is a figure, the first marking portion of the head support member is a concave portion. will be explained. In the drawings, the same components as in the first embodiment are indicated by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
(画像診断装置の構成)
画像診断装置200は、図1および図6に示すように、頭部支持部材120と規制部材150とを備える点で、上記第1実施形態の画像診断装置100と相違する。
(Configuration of diagnostic imaging apparatus)
The
第2実施形態では、図5および図6に示すように、頭部支持部材120は、撮像部30(図1参照)による撮像範囲33を示す印部123を含んでいる。印部123は、撮像部30による撮像範囲33の被験者1の頭頂部1c側(X1方向側)の撮像端を示す第1の印部123aと、上記第1実施形態の第2の印部23bとを有している。
In the second embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, the
第1の印部123aは、頭部支持部材120に設けられた凹部により構成されている。第1の印部123aである凹部は、上方(Z1方向側)から下方(Z2方向側)に向かって窪むように設けられている。また、第1の印部123aである凹部は、本体部21の端辺部21fに形成された切欠きとして設けられている。また、第1の印部123aである凹部は、Y1方向側の端辺部21f、および、Y2方向側の端辺部21fにそれぞれ設けられている。また、第1の印部123aは、頭部支持部材20の本体部21のX1方向側の端部21dよりもX2方向側に設けられている。
The
また、第2実施形態では、図6(A)(B)に示すように、規制部材150は、頭部支持部材120に着脱可能に設けられている。規制部材150は、頭部支持部材120の本体部21への被験者1の頭部1aの配置を行う際、頭部支持部材120に取り付けられるように構成されている。また、規制部材150は、撮像部30による被験者1の頭部1aの撮像を行う際、頭部支持部材120から取り外されるように構成されている。
Further, in the second embodiment, as shown in FIGS. 6A and 6B, the regulating
規制部材150は、規制部151と、係合部152とを含んでいる。規制部151は、第1の印部123aの位置に被験者1の頭頂部1cの位置を規制する板状の部分である。規制部151は、下方(Z2方向側)が細い台形状に形成されている。規制部151は、被験者1の頭頂部1cとX方向に対向する規制面151aを有している。規制面151aは、頭部支持部材20の本体部21の支持面21aに略垂直になるように設けられている。係合部152は、頭部支持部材120に係合する部分である。係合部152は、第1の印部123aである凹部に係合するように設けられている。具体的には、係合部152は、U字状の本体部21のY方向の端辺部21fに上方(Z1方向側)から嵌合することにより、係合するように設けられている。規制部材150は、係合部152が頭部支持部材120の第1の印部123aである凹部に係合した状態で、第1の印部123aの位置に固定されるように設けられている。また、係合部152は、規制部151のY方向の両端部にそれぞれ設けられている。一対の係合部152は、それぞれ、Y1方向側の第1の印部123aである凹部、および、Y2方向側の第1の印部123aである凹部に係合するように設けられている。
The restricting
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。 Other configurations of the second embodiment are the same as those of the first embodiment.
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effect of Second Embodiment)
The following effects can be obtained in the second embodiment.
第2実施形態では、上記のように、第1の印部123aを、頭部支持部材120に設けられた凹部により構成する。これにより、簡素な構成により第1の印部123aを構成しつつ、第1の印部123aにより、撮像部30による撮像範囲33の被験者1の頭頂部1c側の撮像端を示す位置を視覚的に容易に識別することができる。
In the second embodiment, as described above, the
また、第2実施形態では、上記のように、規制部材150は、第1の印部123aである凹部に係合するように設けられている。これにより、被験者1の頭頂部1cが規制部材150に接した場合、被験者1の頭頂部1cが接した規制部材150を、係合した第1の印部123aにより、第1の印部123aの位置に留めることができるので、被験者1の頭頂部1cを簡単に撮像範囲33内に位置させることができる。
Further, in the second embodiment, as described above, the regulating
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。 Other effects of the second embodiment are the same as those of the first embodiment.
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
[Modification]
It should be noted that the embodiments disclosed this time should be considered as examples and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the description of the above-described embodiments, and includes all modifications (modifications) within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
たとえば、上記第1および第2実施形態では、載置台の天板部および撮像部の両方が移動可能に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、載置台の天板部および撮像部のうちのいずれか一方のみが移動可能に設けられていてもよい。 For example, in the above-described first and second embodiments, an example in which both the top plate portion of the mounting table and the imaging portion are movable has been described, but the present invention is not limited to this. In the present invention, only one of the top plate portion of the mounting table and the imaging portion may be provided so as to be movable.
また、上記第1および第2実施形態では、頭部支持部材が、載置台の天板部に着脱可能に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、頭部支持部材が、必ずしも載置台の天板部に着脱可能に設けられていなくてもよい。たとえば、頭部支持部材が、載置台の天板部に着脱不能に固定されていてもよい。 Further, in the above-described first and second embodiments, the example in which the head support member is detachably provided on the top plate portion of the mounting table has been shown, but the present invention is not limited to this. In the present invention, the head support member does not necessarily have to be detachably provided on the top plate of the mounting table. For example, the head support member may be non-detachably fixed to the top plate of the mounting table.
また、上記第1および第2実施形態では、頭部支持部材の本体部が、略半円筒状に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、頭部支持部材の本体部が、略半角筒状(コの字状など)に設けられていてもよいし、扁平(平板状)に設けられていてもよい。なお、頭部支持部材の本体部が、略半円筒状に設けれている場合、略半円筒が真円の半分であってもよいし、楕円の半分であってもよい。 Further, in the above-described first and second embodiments, an example in which the body portion of the head support member is provided in a substantially semi-cylindrical shape has been shown, but the present invention is not limited to this. In the present invention, the body portion of the head support member may be provided in a substantially half-square tube shape (such as a U-shape) or may be provided in a flat shape (flat plate shape). When the body portion of the head support member is provided in a substantially semi-cylindrical shape, the substantially semi-cylindrical shape may be a half of a perfect circle or a half of an ellipse.
また、上記第1および第2実施形態では、頭部支持部材の印部が、第1の印部と第2の印部とにより、撮像部による撮像範囲の撮像端のみを示すように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、頭部支持部材の印部が、撮像部による撮像範囲の全体を示すように構成されていてもよい。たとえば、頭部支持部材の印部が、他の部分と色を異ならせることにより、撮像部による撮像範囲の全体を示すように構成されていてもよい。 Further, in the first and second embodiments, the marking portion of the head support member is configured to indicate only the imaging end of the imaging range of the imaging portion by the first marking portion and the second marking portion. Although an example is shown, the present invention is not limited to this. In the present invention, the marking portion of the head support member may be configured to indicate the entire imaging range of the imaging section. For example, the marking portion of the head support member may be configured to indicate the entire imaging range of the imaging unit by making the color different from that of the other portions.
また、上記第1および第2実施形態では、頭部支持部の印部が、単一の撮像範囲のみを示すように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像診断装置が複数の撮像範囲を備える場合、頭部支持部の印部が、複数の撮像範囲のそれぞれを示すように構成されていてもよい。たとえば、第1の印部を複数設けることにより、印部が、複数の撮像範囲のそれぞれを示すように構成されていてもよい。 Further, in the first and second embodiments described above, an example is shown in which the marking portion of the head support portion is configured to indicate only a single imaging range, but the present invention is not limited to this. In the present invention, when the diagnostic imaging apparatus has a plurality of imaging ranges, the marking portion of the head support may be configured to indicate each of the plurality of imaging ranges. For example, by providing a plurality of first marking portions, each marking portion may be configured to indicate each of a plurality of imaging ranges.
また、上記第1および第2実施形態では、規制部材が、頭部支持部材と同じ材料により構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、規制部材が、頭部支持部材と異なる材料により構成されていてもよい。たとえば、頭部支持部材が樹脂材料により構成される一方、規制部材が金属材料により構成されていてもよい。 Further, in the above-described first and second embodiments, an example in which the regulating member is made of the same material as the head support member is shown, but the present invention is not limited to this. In the present invention, the restricting member may be made of a material different from that of the head support member. For example, the head support member may be made of a resin material, while the regulating member may be made of a metal material.
また、上記第1および第2実施形態では、画像診断装置が、規制部材を備えるように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像診断装置が、必ずしも規制部材を備えるように構成されていなくてもよい。 Further, in the above-described first and second embodiments, an example in which the diagnostic imaging apparatus is configured to include the regulating member has been described, but the present invention is not limited to this. In the present invention, the diagnostic imaging apparatus does not necessarily have to be configured to include the restricting member.
また、上記第1および第2実施形態では、規制部材が、頭部支持部材に着脱可能に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、規制部材が、必ずしも頭部支持部材に着脱可能に設けられていなくてもよい。たとえば、規制部材が、頭部支持部材に着脱不能に固定されていてもよい。 Further, in the above-described first and second embodiments, the restricting member is detachably attached to the head supporting member, but the present invention is not limited to this. In the present invention, the restricting member does not necessarily have to be detachably attached to the head support member. For example, the restricting member may be non-detachably fixed to the head support member.
また、上記第1および第2実施形態では、画像診断装置が、第1の印部の位置に被験者の頭頂部の位置を規制するための規制部材(第1の規制部材)を備えるように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像診断装置が、第2の印部の位置に被験者の頭頂部とは反対側の部分の位置を規制するための規制部材(第2の規制部材)を備えていてもよい。この場合、画像診断装置が、第1の規制部材および第2の規制部材の両方を備えていてもよいし、いずれか一方のみを備えていてもよい。 Further, in the first and second embodiments, the diagnostic imaging apparatus is configured to include a regulating member (first regulating member) for regulating the position of the top of the subject's head at the position of the first mark. However, the present invention is not limited to this. In the present invention, the diagnostic imaging apparatus may include a regulating member (second regulating member) for regulating the position of the portion opposite to the parietal region of the subject at the position of the second marking portion. In this case, the diagnostic imaging apparatus may include both the first regulating member and the second regulating member, or may include only one of them.
また、上記第1および第2実施形態では、頭部支持部材の第2の印部が、頭部支持部材の端部により構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、頭部支持部材の第2の印部が、頭部支持部材に付された図形、頭部支持部材に設けられた凹部、または、頭部支持部材に設けられた凸部により構成されていてもよい。 Further, in the above-described first and second embodiments, an example in which the second marking portion of the head support member is configured by the end portion of the head support member is shown, but the present invention is not limited to this. . In the present invention, the second marking portion of the head support member is composed of a figure attached to the head support member, a recess provided on the head support member, or a protrusion provided on the head support member. may have been
また、上記第1実施形態では、頭部支持部材の第1の印部が、頭部支持部材の本体部の外側面に付されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、頭部支持部材の第1の印部が、頭部支持部材の本体部の内側面(支持面)に付されていてもよい。 Further, in the above-described first embodiment, the example in which the first marking portion of the head support member is attached to the outer surface of the main body portion of the head support member has been described, but the present invention is not limited to this. . In the present invention, the first marking portion of the head support member may be attached to the inner surface (support surface) of the body portion of the head support member.
また、上記第2実施形態では、頭部支持部材の第1の印部が、頭部支持部材に設けられた凹部により構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、頭部支持部材の第1の印部が、頭部支持部材に設けられた凸部により構成されていてもよい。 Further, in the above-described second embodiment, the example in which the first marking portion of the head support member is configured by the concave portion provided in the head support member has been described, but the present invention is not limited to this. In the present invention, the first marking portion of the head support member may be configured by a convex portion provided on the head support member.
1 被験者
1a 頭部
1c 頭頂部
10 載置台
20、120 頭部支持部材
23、123 印部
23a、123a 第1の印部
23b 第2の印部
30 撮像部
50、150 規制部材
100、200 画像診断装置
1
Claims (7)
前記被験者を載置する載置台と、
前記載置台に設けられ、前記被験者の頭部を支持する頭部支持部材と、
前記頭部支持部材に支持された前記被験者の頭部から放出された放射線を検出することにより、前記被験者の頭部を撮像する撮像部と、
前記頭部支持部材に設けられ、前記被験者の頭頂部の位置を規制するための規制部材と、を備え、
前記頭部支持部材は、前記撮像部による撮像範囲を示す印部を含み、
前記印部は、前記撮像部による撮像範囲の前記被験者の頭頂部側の撮像端を示す第1の印部を有し、
前記規制部材は、前記頭部支持部材に設けられるとともに、前記第1の印部の位置に前記被験者の頭頂部の位置を規制する、画像診断装置。 An imaging diagnostic device for diagnosing a disease in the head of a subject,
a mounting table for mounting the subject;
a head support member provided on the mounting table for supporting the subject's head;
an imaging unit that captures an image of the subject's head by detecting radiation emitted from the subject's head supported by the head support member;
a regulating member provided on the head support member for regulating the position of the top of the subject's head,
The head support member includes a marking portion indicating an imaging range of the imaging portion,
The marking unit has a first marking unit indicating an imaging end on the parietal side of the subject in the imaging range of the imaging unit,
The diagnostic imaging apparatus, wherein the restricting member is provided on the head supporting member and restricts the position of the top of the subject's head to the position of the first mark.
前記規制部材は、前記頭部支持部材にスライド移動可能に設けられている、請求項3に記載の画像診断装置。 The first marking portion is configured by a figure attached to the head support member,
4. The diagnostic imaging apparatus according to claim 3, wherein said restricting member is slidably provided on said head supporting member.
前記規制部材は、前記第1の印部である前記凹部に係合するように設けられている、請求項3に記載の画像診断装置。 The first marking portion is configured by a recess provided in the head support member,
4. The diagnostic imaging apparatus according to claim 3 , wherein said restricting member is provided so as to be engaged with said concave portion which is said first marking portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227920A JP7243158B2 (en) | 2018-12-05 | 2018-12-05 | diagnostic imaging equipment |
CN201911225187.4A CN111265232B (en) | 2018-12-05 | 2019-12-04 | Image diagnosis device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227920A JP7243158B2 (en) | 2018-12-05 | 2018-12-05 | diagnostic imaging equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020091172A JP2020091172A (en) | 2020-06-11 |
JP7243158B2 true JP7243158B2 (en) | 2023-03-22 |
Family
ID=70991066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018227920A Active JP7243158B2 (en) | 2018-12-05 | 2018-12-05 | diagnostic imaging equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7243158B2 (en) |
CN (1) | CN111265232B (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529436A (en) | 2000-04-06 | 2003-10-07 | オハイオ メディカル インスツルメント カンパニー,インコーポレイテッド | Radiolucent surgical table extension assembly and method |
JP2003290212A (en) | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Shimadzu Corp | Medical bed |
US20070050908A1 (en) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Michael Kogan | Methods and systems for patient positioning in an imaging system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH049147A (en) * | 1990-04-27 | 1992-01-13 | Toshiba Corp | Diagnosing apparatus |
JP2007218768A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Shimadzu Corp | Positron emission tomography equipment |
JP6750398B2 (en) * | 2016-08-24 | 2020-09-02 | 株式会社島津製作所 | Imaging device for diagnostic imaging |
-
2018
- 2018-12-05 JP JP2018227920A patent/JP7243158B2/en active Active
-
2019
- 2019-12-04 CN CN201911225187.4A patent/CN111265232B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529436A (en) | 2000-04-06 | 2003-10-07 | オハイオ メディカル インスツルメント カンパニー,インコーポレイテッド | Radiolucent surgical table extension assembly and method |
JP2003290212A (en) | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Shimadzu Corp | Medical bed |
US20070050908A1 (en) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Michael Kogan | Methods and systems for patient positioning in an imaging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111265232A (en) | 2020-06-12 |
JP2020091172A (en) | 2020-06-11 |
CN111265232B (en) | 2023-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8115171B2 (en) | Gamma camera for performing nuclear mammography imaging | |
US8541748B2 (en) | System and method for performing nuclear mammography imaging | |
US6700949B2 (en) | Retractable collimator apparatus for a CT-PET system | |
US8276225B2 (en) | Methods and systems for patient positioning in an imaging system | |
JP2008229322A (en) | Image processing method, image displaying method, image processing program, storage medium, image processor, and x-ray imaging device | |
US10124193B2 (en) | X-ray therapy system and irradiation field determining method | |
JP2010525857A (en) | Hybrid MR / PET with correction of MR coil absorption | |
JP5702236B2 (en) | X-ray imaging apparatus and calibration method thereof | |
CN104274196A (en) | Computed tomography device | |
US20180000433A1 (en) | X-ray detector, x-ray detector module, and x-ray ct apparatus | |
US9622714B2 (en) | System and method for photographic determination of multichannel collimator channel pointing directions | |
JP4527200B1 (en) | Ear insertion support mechanism and cephalometric radiography apparatus | |
JP2010239997A (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging method | |
JP7243158B2 (en) | diagnostic imaging equipment | |
JP5702240B2 (en) | X-ray imaging apparatus and calibration method thereof | |
US20190175123A1 (en) | Nuclear medicine diagnostic apparatus for breast examination and distance adjustment apparatus for nuclear medicine diagnostic apparatus for breast examination | |
US20130108016A1 (en) | Radiographic apparatus for breast examination | |
US20030058997A1 (en) | Removable shielding for use during neurological examinations on a whole body pet scanner | |
US10687775B2 (en) | Cephalometric X-ray image acquisition device capable of acquiring three-dimensional facial optical image and cephalometric X-ray image | |
KR101181346B1 (en) | A phantom stand for estimating quality of dental radiation panorama images | |
JP7392575B2 (en) | Image diagnostic equipment | |
KR102666601B1 (en) | Personalized head immobilization devices for brain imaging | |
Tout et al. | A comparison between upright and supine myocardial perfusion imaging with attenuation correction | |
JP7399780B2 (en) | Medical image diagnostic equipment | |
JP2006223573A (en) | Radiographic examination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7243158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |