JP7242103B1 - 注入装置 - Google Patents
注入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7242103B1 JP7242103B1 JP2022014045A JP2022014045A JP7242103B1 JP 7242103 B1 JP7242103 B1 JP 7242103B1 JP 2022014045 A JP2022014045 A JP 2022014045A JP 2022014045 A JP2022014045 A JP 2022014045A JP 7242103 B1 JP7242103 B1 JP 7242103B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular portion
- nozzle
- connector
- inlet
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 39
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 39
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims abstract description 55
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 claims abstract description 18
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 and for example Substances 0.000 description 4
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 206010065713 Gastric Fistula Diseases 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 235000015872 dietary supplement Nutrition 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000020888 liquid diet Nutrition 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
工程2:外筒のノズルに付着した栄養剤を、水で洗い流す、或いは、布で拭う。
工程3:胃ろうチューブに外筒のノズルを接続する。
工程4:プランジャを前進させて、外筒内を加圧することで、外筒内の栄養剤を胃ろうチューブに送る。
工程5:外筒のノズルを胃ろうチューブから取り外す。
箱状のコネクタ本体と、
栄養剤を前記コネクタ本体の内部に流入させるための第一流入口が形成された第一ノズルと、
前記コネクタ本体の内部に存在する栄養剤を吐出するための第一吐出口が形成されて、前記チューブに接続されることで前記第一吐出口から吐出された栄養剤を前記チューブに導くことが可能な第二ノズルと、
前記外筒の先端に形成される吸排ノズルに接続されることで前記コネクタ本体の内部と前記シリンジの外筒の内部とを連通させる第三ノズルと、
前記第一流入口を開閉するための第一開閉弁と、
前記第一吐出口を開閉するための第二開閉弁とを備え、
前記プランジャを後退させて前記コネクタ本体の内部を減圧することで、前記第一開閉弁が前記第一流入口を開放した状態となり、且つ、前記第二開閉弁が前記第一吐出口を閉塞した状態となって、前記減圧により、栄養剤を、前記第一ノズル内に流入させるとともに、前記第一流入口を通過させて前記コネクタ本体の内部に流入させることが可能であり、前記プランジャを前進させて前記コネクタ本体の内部を加圧することで、前記第一開閉弁が前記第一流入口を開放した状態となり、且つ、前記第二開閉弁が前記第一吐出口を閉塞した状態となって、前記加圧によって、前記コネクタ本体の内部に存在する栄養剤を、前記第一吐出口及び前記第二ノズル内を通過させて、前記チューブ内に導くことが可能である、コネクタ。
前記第一筒状部は、前記第一底板部から突出するように設けられて、前記第一底板部によって底が構成されており、前記第一流入口は、前記第一底板部に形成され、
前記第二筒状部は、前記第一底板部から前記第一筒状部の反対側へ突出するように設けられており、前記第二筒状部の内部は、前記第一流入口に連通しており、
前記第三筒状部は、前記コネクタ本体の外壁から突出するように設けられて、前記第三筒状部の底は、前記コネクタ本体の外壁によって構成されており、前記第三筒状部の底には、前記コネクタ本体の内部と連通する第二流入口が形成されており、
前記第一開閉弁は、第一環状体と、前記第一流入口よりも大径に形成されて、前記第一環状体の内側に配置される第一フラップと、前記第一環状体の内周の一部と前記第一フラップの外周の一部とを接続する第一接続部とを備えており、前記第一開閉弁が前記第一筒状部内に入れられて、前記第一フラップが前記第一流入口を覆うように、前記第一底板部に前記第一環状体が載置された状態で、前記第三筒状部が前記第一筒状部内に挿入されることで、前記第一環状体が前記第一底板部と前記第三筒状部の先端とに挟み込まれた状態とされ、
前記プランジャを後退させて前記コネクタ本体の内部を減圧することで、前記第一フラップが前記第三筒状部内へ傾いて前記第一流入口を開放し、前記減圧によって、栄養剤を、前記第二筒状部の先端開口から前記第二筒状部内に流入させるとともに、前記第一流入口、前記第三筒状部内、及び前記第二流入口を通過させて、前記コネクタ本体の内部に流入させることが可能であり、前記プランジャを前進させて前記コネクタ本体の内部を加圧することで、前記第一フラップの外周縁が前記第一底板部に押し付けられて前記第一フラップが前記第一流入口を閉塞した状態となる項1に記載のコネクタ。
前記第四筒状部は、前記第二底板部から突出するように設けられて、前記第二底板部によって底が構成されており、前記第二底板部には第二吐出口が形成され、
前記第五筒状部は、前記第二底板部から前記第四筒状部の反対側へ突出するように設けられており、前記第五筒状部の内部は、前記第二吐出口に連通しており、前記チューブは前記第五筒状部に接続され、
前記第六筒状部は、前記コネクタ本体の外壁から突出するように設けられて、前記コネクタ本体の外壁によって底が構成されており、前記第六筒状部の底に前記コネクタ本体の内部を連通する前記第一吐出口が形成されており、
前記第二開閉弁は、第二環状体と、前記第一吐出口よりも大径に形成されて、前記第二環状体の内側に配置される第二フラップと、前記第二環状体の内周の一部と前記第二フラップの外周の一部とを接続する第二接続部とを備えており、前記第二開閉弁が前記第六筒状部内に入れられて、前記第二フラップが前記第一吐出口を覆うように、前記第六筒状部の底に前記第二環状体が載置された状態で、前記第四筒状部が前記第六筒状部内に挿入されることで、前記第二環状体が前記第六底状部の底と前記第四筒状部の先端とに挟み込まれた状態とされ、
前記プランジャを後退させて前記コネクタ本体の内部を減圧することで、前記第二フラップの外周縁が前記第六筒状部の底に押し付けられて前記第二フラップが前記第一吐出口を閉塞した状態となり、前記プランジャを前進させて前記コネクタ本体の内部を加圧することで、前記第二フラップが前記第四筒状部内へ傾いて前記第一吐出口を開放した状態となって、前記加圧によって、前記コネクタ本体の内部に存在する栄養剤を、前記第一吐出口、前記第四筒状部内、前記第二吐出口、前記第五筒状部内を通過させて、前記チューブ内に導くことが可能である項1乃至3のいずれかに記載のコネクタ。
項1乃至5のいずれかに記載のコネクタと、
前記チューブと、
前記外筒及び前記プランジャを備える前記シリンジとを有する注入装置。
前記第七筒状部は、前記コネクタ本体の外壁から突出するように設けられて、前記第七筒状部の底は、前記コネクタ本体の外壁によって構成されており、前記第七筒状部の底に前記コネクタ本体の内部と連通する前記第一吸排口が形成されており、
前記第九筒状部は、一端側の大径部と、他端側の小径部とを備えるものであって、前記大径部の内側に前記第八筒状部の一端側が通過するように配置されて、前記小径部が前記第八筒状部の外壁に接続されており、
前記吸排ノズルは、前記外筒の先端壁から突出するように設けられて、前記吸排ノズルの底は、前記外筒の先端壁によって構成されており、前記吸排ノズルの底には、前記外筒の内部と連通する第二吸排口が形成されており、
前記第八筒状部の一端側と前記第九筒状部の前記大径部との間に前記吸排ノズルが挿入されるように、前記第三ノズルが前記吸排ノズルに接続され、且つ、前記第八筒状部の他端側が前記第七筒状部内に挿入されるように、前記第八筒状部が前記第七筒状部に取り付けられることで、前記コネクタの内部と前記外筒の内部とが、前記第一吸排口、前記第八筒状部の内部、前記吸排ノズルの内部、及び前記第二吸排口を介して連通して、前記プランジャの後退により前記コネクタの内部を減圧し、前記プランジャの前進により、前記コネクタの内部を加圧することが可能である項6に記載の注入装置。
2 栄養剤
3 注入装置
4 チューブ
5 外筒
6 プランジャ
7 シリンジ
8 吸排ノズル
10 コネクタ本体
11 第一ノズル
12 第二ノズル
13 第三ノズル
14 第一開閉弁
15 第二開閉弁
16 第一流入口
17 第一吐出口
20 第一筒状部
21 第一底板部
22 第二筒状部
23 第三筒状部
24 コネクタ本体の外壁
25 第二流入口
30 第一環状体
31 第一フラップ
32 第一接続部
40 第四筒状部
41 第二底板部
42 第五筒状部
43 第六筒状部
44 第二吐出口
50 第二環状体
51 第二フラップ
52 第二接続部
60 第七筒状部
61 第八筒状部
62 第九筒状部
63 第一吸排口
64 大径部
65 小径部
70 外筒の先端壁、
71 第二吸排口
Claims (7)
- シリンジの外筒内に挿入されるプランジャを動作させることで栄養剤をチューブを介して人体の胃に注入可能な注入装置であって、
コネクタと、
前記チューブと、
前記外筒及び前記プランジャを備えるシリンジとを有し、
前記コネクタは、
箱状のコネクタ本体と、
栄養剤を前記コネクタ本体の内部に流入させるための第一流入口が形成された第一ノズルと、
前記コネクタ本体の内部に存在する栄養剤を吐出するための第一吐出口が形成されて、前記チューブに接続されることで前記第一吐出口から吐出された栄養剤を前記チューブに導くことが可能な第二ノズルと、
前記外筒の先端に形成される吸排ノズルに接続されることで前記コネクタ本体の内部と前記シリンジの外筒の内部とを連通させる第三ノズルと、
前記第一流入口を開閉するための第一開閉弁と、
前記第一吐出口を開閉するための第二開閉弁とを備え、
前記プランジャを後退させて前記コネクタ本体の内部を減圧することで、前記第一開閉弁が前記第一流入口を開放した状態となり、且つ、前記第二開閉弁が前記第一吐出口を閉塞した状態となって、前記減圧により、栄養剤を、前記第一ノズル内に流入させるとともに、前記第一流入口を通過させて前記コネクタ本体の内部に流入させることが可能であり、前記プランジャを前進させて前記コネクタ本体の内部を加圧することで、前記第二開閉弁が前記第一吐出口を開放した状態となり、且つ、前記第一開閉弁が前記第一流入口を閉塞した状態となって、前記加圧によって、前記コネクタ本体の内部に存在する栄養剤を、前記第一吐出口及び前記第二ノズル内を通過させて、前記チューブ内に導くことが可能であり、
前記第三ノズルは、第七筒状部と、第八筒状部と、第九筒状部とを備え、
前記第七筒状部は、前記コネクタ本体の外壁から突出するように設けられて、前記第七筒状部の底は、前記コネクタ本体の外壁によって構成されており、前記第七筒状部の底に前記コネクタ本体の内部と連通する第一吸排口が形成されており、
前記第九筒状部は、一端側の大径部と、他端側の小径部とを備えるものであって、前記大径部の内側に前記第八筒状部の一端側が通過するように配置されて、前記小径部が前記第八筒状部の外壁に接続されており、
前記吸排ノズルは、前記外筒の先端壁から突出するように設けられて、前記吸排ノズルの底は、前記外筒の先端壁によって構成されており、前記吸排ノズルの底には、前記外筒の内部と連通する第二吸排口が形成されており、
前記第八筒状部の一端側と前記第九筒状部の前記大径部との間に前記吸排ノズルが挿入されるように、前記第三ノズルが前記吸排ノズルに接続され、且つ、前記第八筒状部の他端側が前記第七筒状部内に挿入されるように、前記第八筒状部が前記第七筒状部に取り付けられることで、前記コネクタの内部と前記外筒の内部とが、前記第一吸排口、前記第八筒状部の内部、前記吸排ノズルの内部、及び前記第二吸排口を介して連通して、前記プランジャの後退により前記コネクタの内部を減圧し、前記プランジャの前進により、前記コネクタの内部を加圧することが可能である注入装置。 - 前記第一ノズルは、第一筒状部と、第一底板部と、第二筒状部と、第三筒状部とを備え、
前記第一筒状部は、前記第一底板部から突出するように設けられて、前記第一底板部によって底が構成されており、前記第一流入口は、前記第一底板部に形成され、
前記第二筒状部は、前記第一底板部から前記第一筒状部の反対側へ突出するように設けられており、前記第二筒状部の内部は、前記第一流入口に連通しており、
前記第三筒状部は、前記コネクタ本体の外壁から突出するように設けられて、前記第三筒状部の底は、前記コネクタ本体の外壁によって構成されており、前記第三筒状部の底には、前記コネクタ本体の内部と連通する第二流入口が形成されており、
前記第一開閉弁は、第一環状体と、前記第一流入口よりも大径に形成されて、前記第一環状体の内側に配置される第一フラップと、前記第一環状体の内周の一部と前記第一フラップの外周の一部とを接続する第一接続部とを備えており、前記第一開閉弁が前記第一筒状部内に入れられて、前記第一フラップが前記第一流入口を覆うように、前記第一底板部に前記第一環状体が載置された状態で、前記第三筒状部が前記第一筒状部内に挿入されることで、前記第一環状体が前記第一底板部と前記第三筒状部の先端とに挟み込まれた状態とされ、
前記プランジャを後退させて前記コネクタ本体の内部を減圧することで、前記第一フラップが前記第三筒状部内へ傾いて前記第一流入口を開放し、前記減圧によって、栄養剤を、前記第二筒状部の先端開口から前記第二筒状部内に流入させるとともに、前記第一流入口、前記第三筒状部内、及び前記第二流入口を通過させて、前記コネクタ本体の内部に流入させることが可能であり、前記プランジャを前進させて前記コネクタ本体の内部を加圧することで、前記第一フラップの外周縁が前記第一底板部に押し付けられて前記第一フラップが前記第一流入口を閉塞した状態となる請求項1に記載の注入装置。 - 前記第一筒部は、前記第三筒状部が前記第一筒状部内に挿脱可能となるように、前記第三筒状部に取り付けられる請求項2に記載の注入装置。
- 前記第二ノズルは、第四筒状部と、第二底板部と、第五筒状部と、第六筒状部とを備え、
前記第四筒状部は、前記第二底板部から突出するように設けられて、前記第二底板部によって底が構成されており、前記第二底板部には第二吐出口が形成され、
前記第五筒状部は、前記第二底板部から前記第四筒状部の反対側へ突出するように設けられており、前記第五筒状部の内部は、前記第二吐出口に連通しており、前記チューブは前記第五筒状部に接続され、
前記第六筒状部は、前記コネクタ本体の外壁から突出するように設けられて、前記コネクタ本体の外壁によって底が構成されており、前記第六筒状部の底に前記コネクタ本体の内部を連通する前記第一吐出口が形成されており、
前記第二開閉弁は、第二環状体と、前記第一吐出口よりも大径に形成されて、前記第二環状体の内側に配置される第二フラップと、前記第二環状体の内周の一部と前記第二フラップの外周の一部とを接続する第二接続部とを備えており、前記第二開閉弁が前記第六筒状部内に入れられて、前記第二フラップが前記第一吐出口を覆うように、前記第六筒状部の底に前記第二環状体が載置された状態で、前記第四筒状部が前記第六筒状部内に挿入されることで、前記第二環状体が前記第六底状部の底と前記第四筒状部の先端とに挟み込まれた状態とされ、
前記プランジャを後退させて前記コネクタ本体の内部を減圧することで、前記第二フラップの外周縁が前記第六筒状部の底に押し付けられて前記第二フラップが前記第一吐出口を閉塞した状態となり、前記プランジャを前進させて前記コネクタ本体の内部を加圧することで、前記第二フラップが前記第四筒状部内へ傾いて前記第一吐出口を開放した状態となって、前記加圧によって、前記コネクタ本体の内部に存在する栄養剤を、前記第一吐出口、前記第四筒状部内、前記第二吐出口、前記第五筒状部内を通過させて、前記チューブ内に導くことが可能である請求項1乃至3のいずれかに記載の注入装置。 - 前記第四筒状部は、前記第四筒状部が前記第六筒状部内に挿脱可能となるように、前記第六筒状部に取り付けられる請求項4に記載の注入装置。
- 前記第三ノズルは、前記吸排ノズルが前記第八筒状部の一端側と前記第九筒状部の前記大径部との間に挿脱可能となるように、前記吸排ノズルに接続される請求項1乃至5のいずれかに記載の注入装置。
- 前記第八筒状部は、前記第八筒状部の他端側を前記第七筒状部内に挿脱可能に、前記第七筒状部に取り付けられる請求項1乃至6のいずれかに記載の注入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014045A JP7242103B1 (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 注入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022014045A JP7242103B1 (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 注入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7242103B1 true JP7242103B1 (ja) | 2023-03-20 |
JP2023112323A JP2023112323A (ja) | 2023-08-14 |
Family
ID=85641182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022014045A Active JP7242103B1 (ja) | 2022-02-01 | 2022-02-01 | 注入装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7242103B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001275943A (ja) | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 内視鏡の逆止弁 |
JP2009281492A (ja) | 2008-05-22 | 2009-12-03 | En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd | 逆止弁、3方弁、及び流動性物質移送具 |
WO2012017865A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5807312A (en) * | 1997-05-23 | 1998-09-15 | Dzwonkiewicz; Mark R. | Bolus pump apparatus |
-
2022
- 2022-02-01 JP JP2022014045A patent/JP7242103B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001275943A (ja) | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 内視鏡の逆止弁 |
JP2009281492A (ja) | 2008-05-22 | 2009-12-03 | En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd | 逆止弁、3方弁、及び流動性物質移送具 |
WO2012017865A1 (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | イーエヌ大塚製薬株式会社 | 三方活栓ユニット、逆止弁及び流動性物質移送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023112323A (ja) | 2023-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103619383B (zh) | 无针注射器杆组件 | |
JP4144444B2 (ja) | 内視鏡の送液装置 | |
JP4256776B2 (ja) | 弁付き雄ルアー | |
JP2001212235A (ja) | 注射器ヘッド接続用自動閉鎖コネクタ | |
DE69905779T2 (de) | Vorrichtung zur Injektion einer medizinischen Flüssigkeit unter Verwendung von Unterdruck | |
WO2015146831A1 (ja) | 洗浄用アダプタ | |
CN102740908A (zh) | 具有完整偏压件的锁定注射器 | |
JP2009082867A (ja) | 塗料供給用シリンジ | |
CN211301528U (zh) | 注射器 | |
WO2001089610A1 (fr) | Doseur d'agent chimique a liberation prolongee | |
JP2004298243A (ja) | 内視鏡の管路構造 | |
US20050203463A1 (en) | Integral flushing device | |
JP7242103B1 (ja) | 注入装置 | |
TW200422068A (en) | Disposable syringe | |
JP2007075406A (ja) | 医療用具 | |
JP6237402B2 (ja) | 洗浄用アダプタ | |
US20070078408A1 (en) | Disposable safety syringe for dispensing anesthetic | |
DE69208654T2 (de) | Vorrichtung zur abgabe von medikamenten | |
US3127893A (en) | Injector | |
CN209347758U (zh) | 一种冲洗器 | |
US2802466A (en) | Syringe | |
CN115443163A (zh) | 利用射流输送原理的医疗器械的补充系统 | |
KR19980075314A (ko) | 1회용주사기를 사용하는 연속주사장치 | |
JPH09285477A (ja) | 歯間洗浄器及びその収納ケース | |
DE112009001378T5 (de) | Spülbarer Injektionsanschluss |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220701 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7242103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |