JP7242004B2 - Rotating electric machine of vehicle - Google Patents
Rotating electric machine of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7242004B2 JP7242004B2 JP2019150930A JP2019150930A JP7242004B2 JP 7242004 B2 JP7242004 B2 JP 7242004B2 JP 2019150930 A JP2019150930 A JP 2019150930A JP 2019150930 A JP2019150930 A JP 2019150930A JP 7242004 B2 JP7242004 B2 JP 7242004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- electric machine
- terminal support
- support member
- rotary electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されるモータやジェネレータなどの回転電気機械の技術分野に関する。 The present invention relates to the technical field of rotating electric machines such as motors and generators mounted on vehicles.
近年、モータやジェネレータなどの回転電気機械を利用した車両、具体的には電気自動車やハイブリッド自動車が開発されている。このような車両では、高電圧の電力を用いていることから、車両の衝突に対する特別な安全対策が検討されている。例えば、特許文献1には、高電圧のパワーケーブルの断線やコネクタの破損を防止する技術が開示されている。具体的には、特許文献1には、モータケースのサイドメンバー近傍に配置されたコネクタを保護するモータのコネクタ保護構造に関して、衝突時におけるサイドメンバーの折れ曲がり変形によってサイドメンバーとコネクタとが接触することを防止する金属製プロテクタを、サイドメンバーとコネクタとの間で且つモータケースの角部及びコネクタを覆うように取り付けることが開示されている。
In recent years, vehicles using rotating electric machines such as motors and generators, specifically electric vehicles and hybrid vehicles, have been developed. Since such vehicles use high-voltage electric power, special safety measures against vehicle collisions are being considered. For example,
ところで、一般的なハイブリッド車両などでは、重量の大きいエンジンが車両駆動系の車幅方向端部に配置される傾向にある。しかしながら、そうすると、車両のエンジンが配置されている側が重くなり、車両左右の重量バランスが悪くなるという問題がある。更に、重量の大きいエンジンが車両の側面近傍に配置されるため、車両のヨー軸まわり、ロール軸まわりの慣性モーメントが大きくなり、車両の運動性能が低下するという問題がある。 By the way, in general hybrid vehicles and the like, a heavy engine tends to be arranged at an end portion in the vehicle width direction of the vehicle driving system. However, in this case, the side of the vehicle on which the engine is arranged becomes heavy, and there is a problem that the weight balance between the left and right sides of the vehicle is deteriorated. Furthermore, since the heavy engine is arranged in the vicinity of the side of the vehicle, the moment of inertia around the yaw axis and the roll axis of the vehicle increases, resulting in a problem of degraded vehicle motion performance.
このような問題を解決するには、例えば、ジェネレータなどの回転電気機械を車両駆動系の車幅方向端部に配置して、エンジンを車幅方向端部から離れた位置に配置すればよい。この場合、回転電気機械をフロントサイドメンバーの車幅方向内側に隣接配置し、回転電気機械をフロントサイドメンバーに対してマウント部材により支持することが考えられる。また、回転電気機械を外部の構成要素(電力変換装置など)と電気的に接続するために、回転電気機械に接続する端子を支持する端子支持部材を、回転電気機械の上面に取り付けることが考えられる。しかしながら、そうすると、車両前部が衝突したときに(例えばポール衝突時など)、回転電気機械が車両後方に移動して、回転電気機械の端子支持部材がフロントサイドメンバーのマウント部材と干渉してしまう場合がある。 In order to solve such a problem, for example, a rotating electric machine such as a generator may be arranged at the vehicle width direction end of the vehicle drive train, and the engine may be arranged at a position away from the vehicle width direction end. In this case, it is conceivable to dispose the rotary electric machine adjacent to the inner side of the front side member in the vehicle width direction, and to support the rotary electric machine with respect to the front side member by a mount member. In addition, in order to electrically connect the rotating electrical machine to an external component (such as a power conversion device), it is conceivable to attach a terminal support member for supporting terminals to be connected to the rotating electrical machine to the upper surface of the rotating electrical machine. be done. However, in such a case, when the front part of the vehicle collides (for example, when the pole collides), the rotating electrical machine moves to the rear of the vehicle, and the terminal support member of the rotating electrical machine interferes with the mounting member of the front side member. Sometimes.
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、マウント部材を介してフロントサイドメンバーに支持され、端子支持部材を有する車両の回転電気機械において、車両衝突時に端子支持部材を保護することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art. The purpose is to protect the support member.
上記の目的を達成するために、本発明は、車両の前後方向に延びるフロントサイドメンバーに対してマウント部材により支持され、フロントサイドメンバーの車幅方向内側に隣接配置される車両の回転電気機械であって、マウント部材により支持される部分よりも車両前方側の回転電気機械の上面に取り付けられ、回転電気機械に接続する端子を支持する端子支持部材と、回転電気機械が車両後方に移動したときにマウント部材から端子支持部材に付与される荷重を受け止めるための受け止め部材と、を有し、受け止め部材は、端子支持部材における車両後方側且つ車幅方向外側のマウント部材に近接する位置に設けられる、ことを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention provides a rotary electric machine for a vehicle that is supported by a mount member on a front side member that extends in the longitudinal direction of the vehicle and that is arranged adjacent to and inward of the front side member in the vehicle width direction. a terminal support member attached to the upper surface of the rotating electrical machine on the front side of the vehicle relative to the portion supported by the mounting member and supporting terminals connected to the rotating electrical machine; and when the rotating electrical machine moves rearward of the vehicle. a receiving member for receiving a load applied from the mounting member to the terminal supporting member, the receiving member being provided at a position on the vehicle rear side and vehicle width direction outer side of the terminal supporting member close to the mounting member. , characterized in that
このように構成された本発明では、車両の回転電気機械は、マウント部材によりフロントサイドメンバーに支持され、当該フロントサイドメンバーの車幅方向内側に隣接配置される。また、車両の回転電気機械は、マウント部材よりも車両前方側の上面に取り付けられた端子支持部材と、回転電気機械が車両後方に移動したときにマウント部材から端子支持部材に付与される荷重を受け止める受け止め部材と、を有する。特に、受け止め部材は、端子支持部材における車両後方側且つ車幅方向外側のマウント部材に近接する位置に設けられる。これにより、車両前部が衝突して(例えばポール衝突など)、回転電気機械が車両後方に移動したときに、マウント部材から端子支持部材に付与される荷重を、受け止め部材によって適切に受け止めることができる。よって、車両前突時において端子支持部材とマウント部材との干渉による端子支持部材の破損などをより確実に防止することが可能となる。
なお、本発明における車両の回転電気機械は、外部から供給される電力により回転駆動されるか、或いは外部から供給される駆動力によって回転駆動されて電力を発生するよう機能する、少なくとも回転体及び回転軸を備える電気機器である。具体的には、車両の回転電気機械は、モータ(電動機)及び/又はジェネレータ(発電機)である。
In the present invention configured as described above, the rotary electric machine of the vehicle is supported by the front side member by the mount member, and is arranged adjacent to the inner side of the front side member in the vehicle width direction. In addition, the rotary electric machine of the vehicle includes a terminal support member attached to an upper surface on the front side of the vehicle relative to the mount member, and a load applied from the mount member to the terminal support member when the rotary electric machine moves rearward of the vehicle. and a receiving member for receiving. In particular, the receiving member is provided at a position close to the mounting member on the vehicle rear side and vehicle width direction outer side of the terminal supporting member. As a result, when the front of the vehicle collides (for example, with a pole) and the rotary electric machine moves rearward of the vehicle, the load applied from the mount member to the terminal support member can be appropriately received by the receiving member. can. Therefore, it is possible to more reliably prevent breakage of the terminal support member due to interference between the terminal support member and the mount member in the event of a frontal collision of the vehicle.
In addition, the rotary electric machine of the vehicle in the present invention is at least a rotating body and a rotating body that functions to be rotationally driven by electric power supplied from the outside, or to be rotationally driven by a driving force supplied from the outside to generate electric power. An electrical device with a rotating shaft. Specifically, the rotating electric machine of the vehicle is a motor and/or a generator.
本発明において、好ましくは、受け止め部材は、回転電気機械のケースに対して端子支持部材を位置決めするための位置決め部材により構成される。
このように構成された本発明によれば、受け止め部材を位置決め部材として兼用する、換言すると受け止め部材に位置決めの機能を持たせる。このような受け止め部材によれば、端子支持部材に付与される荷重を受け止める機能と端子支持部材の位置決めの機能の両方を、簡易な構成にて実現することができる。
In the present invention, the receiving member is preferably a positioning member for positioning the terminal supporting member with respect to the case of the rotary electric machine.
According to the present invention configured as described above, the receiving member is also used as the positioning member, in other words, the receiving member is provided with a positioning function. With such a receiving member, both the function of receiving the load applied to the terminal supporting member and the function of positioning the terminal supporting member can be realized with a simple configuration.
本発明において、好ましくは、受け止め部材は、端子支持部材を回転電気機械のケースに固定するための固定部材の外周に設けられる。
このように構成された本発明によれば、受け止め部材及び固定部材を同一軸上に設けることができ、これらの両方をマウント部材に近接した位置に適切に配設することができる。
In the present invention, preferably, the receiving member is provided on the outer circumference of the fixing member for fixing the terminal support member to the case of the rotating electrical machine.
According to the present invention configured in this way, the receiving member and the fixing member can be provided on the same axis, and both can be appropriately arranged at positions close to the mounting member.
本発明において、好ましくは、端子支持部材は、平面視で略矩形形状を有し、受け止め部材は、略矩形形状における対角方向の2つの角部にそれぞれ設けられる。
このように構成された本発明によれば、位置決め部材としての受け止め部材を、略矩形形状の端子支持部材における対角方向の2つの角部にそれぞれ設けるので、回転電気機械のケースに対する端子支持部材の位置決めを確実に行うことができる。
In the present invention, preferably, the terminal supporting member has a substantially rectangular shape in a plan view, and the receiving members are provided at two diagonal corners of the substantially rectangular shape.
According to the present invention configured as described above, the receiving members as the positioning members are provided at the two diagonal corners of the substantially rectangular terminal support member. can be reliably positioned.
本発明において、好ましくは、回転電気機械の車幅方向内側には、端子支持部材を介して回転電気機械に電気的に接続される電力変換装置が設けられる。
このように構成された本発明によれば、回転電気機械と電力変換装置とのハーネス(配線)を適切に短縮することができる。
In the present invention, preferably, a power conversion device electrically connected to the rotating electrical machine via a terminal support member is provided inside the rotating electrical machine in the vehicle width direction.
According to the present invention configured in this way, the harness (wiring) between the rotary electric machine and the power converter can be appropriately shortened.
本発明において、好ましくは、回転電気機械の回転軸が車幅方向に沿って延びるように配置されている。
このように構成された本発明によれば、回転電気機械を車幅方向に沿って横置き配置した場合に、上述したような効果を得ることができる。
In the present invention, preferably, the rotation shaft of the rotary electric machine is arranged to extend along the vehicle width direction.
According to the present invention configured as described above, when the rotary electric machine is horizontally arranged along the vehicle width direction, the effects as described above can be obtained.
本発明によれば、マウント部材を介してフロントサイドメンバーに支持され、端子支持部材を有する車両の回転電気機械において、車両衝突時に端子支持部材を保護することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, in a rotary electric machine for a vehicle having a terminal support member supported by a front side member via a mount member, the terminal support member can be protected in the event of a vehicle collision.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の回転電気機械について説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A rotating electrical machine for a vehicle according to embodiments of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.
まず、図1を参照して、本実施形態による車両の回転電気機械を備える車両駆動装置の全体構造について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両駆動装置を車両に搭載した状態を示す平面図である。 First, with reference to FIG. 1, the overall structure of a vehicle drive system including a rotary electric machine for a vehicle according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a plan view showing a state in which a vehicle drive system according to an embodiment of the present invention is mounted on a vehicle.
図1に示すように、本実施形態による車両駆動装置1は、車両11に搭載され、エンジン(内燃機関)2、駆動モータ4、回転電気機械としてのジェネレータ(発電機)6、及び駆動モータ4の回転出力を減速する減速機構(減速ギヤ)及びディファレンシャル機構を含むトランスアスクル10が一体化されている。本実施形態においては、基本的には、車両11のドライブシャフト12は、駆動モータ4の駆動力によって駆動され、エンジン2の生成した動力により直接駆動されることはない。
As shown in FIG. 1, a
また、車両駆動装置1は、車両11前部のモータルーム11a内に収容されており、このモータルーム11aがボンネット11bによって覆われている。特に、車両駆動装置1を構成する駆動モータ4、トランスアスクル10、エンジン2、ジェネレータ6は、車両11の車幅方向に、この順序で配置されている。すなわち、車両駆動装置1は、車両11の両側のフロントサイドメンバー(ボディサイドフレーム)11cの間で、且つボンネット11bの下方に配置されている。また、駆動モータ4及びジェネレータ6は、それぞれ、左右のフロントサイドメンバー11cの車幅方向内側に隣接配置されている。
The
エンジン2は、空気中のダストを除去するエアクリーナ28を通過した吸気が吸気管2aから供給され、この吸気と燃料との混合気を燃焼させることにより動力を生成する。そして、エンジン2が生成した動力によりジェネレータ6の入力軸が駆動され、電力が生成される。ジェネレータ6によって生成された電力は、蓄電池であるリチウムイオンバッテリ20に電気エネルギーとして蓄積される。なお、本実施形態においては、エンジン2としてロータリピストンエンジンが採用されている。また、リチウムイオンバッテリ20は、例えば車両11の下部(底面)などに設けられる。
The
駆動モータ4は、リチウムイオンバッテリ20に蓄積された電気エネルギーにより駆動され、車両11のドライブシャフト12を駆動するように構成されている。駆動モータ4の出力軸は、減速機構であるトランスアスクル10の入力軸に接続され、駆動モータ4の回転出力は、トランスアスクル10を介してドライブシャフト12を駆動する。また、駆動モータ4は、車両11の減速時においては、車両11の運動エネルギーを電気エネルギーに回生して、交流電力を生成するように構成されている。本実施形態においては、駆動モータ4として交流駆動の永久磁石モータが採用されている。より具体的には、駆動モータ4は、図示しないロータやステータや出力軸(回転軸)などを有しており、ステータを構成するコイルに交流電流を流したときにロータを回転駆動する。加えて、駆動モータ4は、車両11の減速時においては、出力軸及びロータが回転駆動されて、ステータを構成するコイルに誘導電流が流れることで交流電力を発生する。
The
ジェネレータ6は、エンジン2が生成した動力により交流電力を生成するように構成されており、その入力軸がエンジン2の出力軸によって回転駆動される。ジェネレータ6は、コンバータ8cと電気的に接続されておりジェネレータ6によって生成された交流電力は、コンバータ8cによって直流に変換され、リチウムイオンバッテリ20に蓄積される。より具体的には、ジェネレータ6は、図示しないロータやステータや入力軸(回転軸)など有しており、エンジン2の駆動力によりロータが回転駆動されると、ステータを構成するコイルに誘導電流が流れて、交流電力を発生する。なお、ジェネレータ6は、本発明における「車両の回転電気機械」の一例に相当する。
The
トランスアスクル10は、車両11の幅方向において、駆動モータ4とエンジン2の間に配置された減速機構(減速ギヤ)及びディファレンシャル機構を含み、駆動モータ4の動力を車両11の車輪(図示せず)に伝達する伝達経路の途中に設けられている。駆動モータ4の出力軸の回転はトランスアスクル10によって減速され、ドライブシャフト12を介して車輪(図示せず)に伝達される。なお、本実施形態においては、減速機構としてトランスアスクル10を採用しているが、減速機構として変速機能を有する変速機を採用しても良い。
The
インバータ8bは、駆動モータ4の上に配置され(後の図3も参照)、リチウムイオンバッテリ20から供給された直流の電力を交流電力に変換するように構成されている。インバータ8bによって交流に変換された電力は駆動モータ4に供給され、駆動モータ4が駆動される。更に、このインバータ8bの上には、インバータ8bやコンバータ8cやリチウムイオンバッテリ20などの電線同士を結合、分岐、中継するための端子などを収容するジャンクションボックス8eが配置されている(図3)。なお、図1中の破線で示すように、ジェネレータ6、コンバータ8c、ジャンクションボックス8e、リチウムイオンバッテリ20は、この順で電気接続されている。
The
コンバータ8cは、エンジン2の上に配置され、ジェネレータ6によって生成された交流電力、及び駆動モータ4によって回生された交流電力を、直流電力に変換するように構成されている。本実施形態では、上述したようにエンジン2にロータリピストンエンジンが適用されているが、このようなロータリピストンエンジンでは上下方向サイズが比較的小さいので、十分なスペースがエンジン2の上方に形成されるので、コンバータ8cをエンジン2の上に配置できるのである。
The
なお、インバータ8b及びコンバータ8cは、スイッチング用のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)や、整流用のダイオード(以上、図示せず)等の電力用半導体素子を含む回路基板から構成されている。また、コンバータ8cは、本発明における「電力変換装置」の一例に相当する。
The
このように、本実施形態による車両駆動装置1では、車両11の車幅方向に、駆動モータ4、エンジン2、及びジェネレータ6が、この順序に配置されている。この結果、比較的重量の大きいエンジン2が、駆動モータ4とジェネレータ6の間に位置するため、車両11の左右の重量バランスが崩れにくく、重量バランスが悪くなるのを抑制することができる。また、エンジン2が、駆動モータ4とジェネレータ6の間に位置するので、車幅方向の比較的内側にエンジン2が位置することとなり、車両11のヨー軸まわり、ロール軸まわりの慣性モーメントを低下させることができ、運動性能の低下を抑制することができる。
Thus, in the
また、本実施形態による車両駆動装置1では、エンジン2としてロータリピストンエンジンが採用されているため、駆動モータ4とジェネレータ6の間に配置した場合でも、モータルーム11a内で邪魔になりにくい。このため、駆動モータ4とジェネレータ6の間にエンジン2を配置した場合でもモータルーム11a内のスペースを有効に活用することができる。
Further, in the
次に、図2及び図3を参照して(図1も適宜参照する)、本発明の実施形態による車両駆動装置1の各構成の配置構造について説明する。図2は、本発明の実施形態による車両駆動装置1の平面図(上面図)である。この図2では、図1に示した構成要素のうちの要部のみを図示している(例えばインバータ8bやエアクリーナ28などの図示を省略している)。図3は、本発明の実施形態による車両駆動装置1の前面図である。この図3でも、図1に示した構成要素のうちの要部のみを図示している(図3では、図2と異なり、インバータ8bやエアクリーナ28などを図示している)。
Next, with reference to FIGS. 2 and 3 (also refer to FIG. 1 as appropriate), the arrangement structure of each component of the
本実施形態による車両駆動装置1では、図3に示すように、前面視において、エンジン本体2cの下部にオイルパン2dが設けられ、エンジン2の出力軸2x(図3中の破線参照)が、駆動モータ4の出力軸4d(図3中の破線参照)に対して車両上方側にオフセット配置されている。このようにエンジン2の出力軸2xを駆動モータ4の出力軸4dよりも車両上方にオフセット配置することで、エンジン本体2cの下部のオイルパン2dの容量を適切に確保することができる。なお、通常、エンジン2の出力軸2xは、エンジン2の車両上下方向のほぼ中心位置(エンジン2の上端と下端との間の中心位置)に配置され、駆動モータ4の出力軸4dは、駆動モータ4の車両上下方向のほぼ中心位置(駆動モータ4の上端と下端との間の中心位置)に配置されている。そのため、エンジン2の出力軸2xが駆動モータ4の出力軸4dに対して上方にオフセット配置されると、エンジン2の車両上下方向の中心位置が駆動モータ4の車両上下方向の中心位置よりも上方に位置することとなる。
In the
他方で、エンジン2の出力軸2xとジェネレータ6の入力軸6dとは連結されているため、これら出力軸2x及び入力軸6dはほぼ同一軸線上に位置している(図2及び図3の破線参照)。
On the other hand, since the
また、本実施形態による車両駆動装置1では、図2に示すように、エンジン2の前端部が、平面視において、駆動モータ4の前端部よりも車両前方側に位置している。これにより、車両前部の衝突時に、前方から車両駆動装置1のほうに向かってくる物体を駆動モータ4よりも先にエンジン2に当てることができ、エンジン2によって駆動モータ4を適切に保護することができる。
Further, in the
また、本実施形態による車両駆動装置1では、図2に示すように、エンジン2の出力軸2x(図2中の破線参照)が、平面視において、駆動モータ4の出力軸4d(図2中の破線参照)に対して車両前方側にオフセット配置され、エンジン2の補器(エンジン補器)としての熱交換器2eが、駆動モータ4及びトランスアスクル10の前方で且つエンジン本体2cの前部に取り付けられている(図3も参照)。通常、エンジン2の出力軸2xは、エンジン2の車両前後方向のほぼ中心位置(エンジン2の右端と左端との間の中心位置)に配置され、駆動モータ4の出力軸4dは、駆動モータ4の車両前後方向のほぼ中心位置(駆動モータ4の右端と左端との間の中心位置)に配置されている。そのため、エンジン2の出力軸2xが駆動モータ4の出力軸4dに対して前方にオフセット配置されると、エンジン2の車両前後方向の中心位置が駆動モータ4の車両前後方向の中心位置よりも前方に位置することとなる。
In the
熱交換器2eは、オイルを冷却するためのオイルクーラや、オイルを冷却するための水をオイルクーラに供給するウォーターポンプや、オイル内の不純物を除去するオイルフィルタなどを有する(これらの図示を省略している)。ウォーターポンプはエンジン2の出力軸2xにより駆動されるが、ウォーターポンプの軸を出力軸2xと同一軸線上に配置すると車幅方向寸法が大きくなるので、ウォーターポンプの軸を出力軸2xとずらして配置している(この場合、ウォーターポンプの軸にはチェーンを介して出力軸2xから動力が伝達される)。そのため、ウォーターポンプを含む熱交換器2eが、エンジン本体2cに対して車幅方向内側に設けられ、それにより、熱交換器2eが駆動モータ4及びトランスアスクル10の前方に位置することとなる。
The
結局のところ、エンジン2の出力軸2xを駆動モータ4の出力軸4dよりも車両前方にオフセット配置することで、駆動モータ4及びトランスアスクル10の前方にスペースを形成することができ、本実施形態では、そのようなスペースを利用して、上記のような熱交換器2eを配置しているのである(具体的には前面視において熱交換器2eをトランスアスクル10とオーバーラップするように配置している)。これにより、車両駆動装置1の車幅方向の寸法増大を適切に抑制することができる。また、熱交換器2eを駆動モータ4及びトランスアスクル10の前方に配置することで、車両前部の衝突時に、前方から車両駆動装置1のほうに向かってくる物体を駆動モータ4及びトランスアスクル10よりも先に熱交換器2eに当てることができ、熱交換器2eによって駆動モータ4及びトランスアスクル10を適切に保護することができる。
Ultimately, by arranging the
なお、エンジン2の補器として、上述したような熱交換器2eを用いることに限定はされない。エンジン2の補器は、例えばエンジン2を作動させるために必要な機器であり、他の例では、エンジン2が発生する動力により駆動される発電機(オルタネータ)や噴射ポンプなどを適用することができる。
It should be noted that the auxiliary equipment of the
また、本実施形態による車両駆動装置1では、図1及び図2に示すように、コンバータ8cが、エンジン2の上方で且つ平面視においてエンジン2の上面にオーバーラップするように配置されている。特に、コンバータ8cの車幅方向の外側端がエンジン2の車幅方向の外側端よりも内側に位置すると共に、コンバータ8cの前端部がエンジン2の前端部よりも車両後方側に位置し、それにより、平面視において、コンバータ8cの全体がエンジン2の上にオーバーラップしている(図2)。このようにコンバータ8cを配置することで、車両前部の衝突時に、フロントサイドメンバー11cなどが変形してコンバータ8cと干渉することを抑制できる。具体的には、車両前部の衝突時において、変形したフロントサイドメンバー11cなどをコンバータ8cよりも先にエンジン2に当てることができ、エンジン2によってコンバータ8cを適切に保護することができる。
Further, in the
また、図1及び図3に示すように、インバータ8b及びジャンクションボックス8eが、駆動モータ4の上方で且つ平面視において駆動モータ4の上面にオーバーラップするように配置されている。具体的には、インバータ8b及びジャンクションボックス8eの車幅方向の外側端が駆動モータ4の車幅方向の外側端よりも内側に位置するように、これらが駆動モータ4の上に配置されている。これにより、車両前部の衝突時に、駆動モータ4によってインバータ8b及びジャンクションボックス8eを適切に保護することができる。
1 and 3, the
他方で、本実施形態による車両駆動装置1では、図1及び図3に示すように、ジェネレータ6の上にあるエアクリーナ28が、コンバータ8cに対して、車幅方向の外側にオフセット配置されている。これにより、車両前部の衝突時に、破損したエアクリーナ28がコンバータ8cと干渉することを適切に抑制できる。また、エアクリーナ28とエンジン2とを接続する吸気管2aが、コンバータ8cの車幅方向の外側及び車両上下方向の上側を通過するように、コンバータ8cと離間して配置されている。すなわち、平面視において吸気管2aがコンバータ8cとオーバーラップせず(図1)、且つ、前面視において吸気管2aがコンバータ8cとオーバーラップしないように(図3)、吸気管2aがコンバータ8cに対して離間して配置されている。これにより、車両前部の衝突時に、破損した吸気管2aがコンバータ8cと干渉することを適切に抑制できる。
On the other hand, in the
次に、図4を参照して、本発明の実施形態によるジェネレータ6とコンバータ8cとの電気的接続について説明する。図4は、本発明の実施形態によるジェネレータ6とコンバータ8cを左上斜め前方から見た斜視図である。
Next, with reference to FIG. 4, the electrical connection between
図4に示すように、ジェネレータ6とコンバータ8cとは、ジェネレータ6に設けられた端子支持部材42(詳細は後述するが、ジェネレータ6に接続する端子を支持する部材)と、コンバータ8cに設けられたパワーコネクタ44と、これら端子支持部材42とパワーコネクタ44とを繋ぐハーネス(ワイヤーハーネス)40と、を介して電気的に接続される。上述したように、ジェネレータ6は車幅方向においてエンジン2に隣接配置され、コンバータ8cはエンジン2の直ぐ上に配置されることから、コンバータ8cはジェネレータ6の斜め上方に配置されるので、ハーネス40はジェネレータ6からコンバータ8cへと斜め上方に延びる。また、図4に示すように、ジェネレータ6は、2つのマウント部材30、31を介してフロントサイドメンバー11cに支持される。具体的には、マウント部材30、31は、端子支持部材42よりも車両後方側の位置においてジェネレータ6を支持する。
As shown in FIG. 4, the
ここで、図5を参照して、本発明の実施形態によるマウント部材30、31の構成について説明する。図5は、本発明の実施形態によるマウント部材30、31などの車幅方向に沿った断面図(より詳しくは右上斜め後方から見た斜視断面図)である。図5では、マウント部材30、31以外に、フロントサイドメンバー11cや、ジェネレータ6のケース6eの断面図も示している。
Now, with reference to FIG. 5, the configuration of the
図5に示すように、マウント部材30は、フロントサイドメンバー11cにボルト(図示せず)で固定されており、コの字型の断面形状を有する。また、マウント部材30は、このコの字型の断面形状により形成される空間30a内にゴム30bが取り付けられている。一方、マウント部材31は、一端が、マウント部材30の空間30a内に固定され、他端が、端子支持部材42よりも車両後方側のジェネレータ6の上面にボルト31aで固定されている。特に、マウント部材31の一端は、マウント部材30の空間30a内においてゴム30bを介して支持される。これにより、マウント部材31により支持されるジェネレータ6などを含む車両駆動装置1の振動及び騒音が吸収されるようになっている。なお、図5において、符号42aは、端子支持部材42の上面に取り付けられるカバーを示しており、このカバー42aにより、端子支持部材42内の端子(ジェネレータ6内のバスバーに接続される)が外部に露出しないようになっている。
As shown in FIG. 5, the
次に、図6及び図7を参照して、本発明の実施形態によるジェネレータ6の端子支持部材42について具体的に説明する。図6は、本発明の実施形態による端子支持部材42の斜視図を示している。この図6では、説明の便宜上、カバー42a(図4及び図5)を取り外した状態の端子支持部材42を示している。また、図7は、本発明の実施形態による端子支持部材42を取り外した状態のジェネレータ6を示している。
Next, with reference to FIGS. 6 and 7, the
図6に示すように、端子支持部材42は、平面視で略矩形形状を有しており、主に、ハーネス40のそれぞれの配線に接続されると共に、ジェネレータ6の内部から延びる複数のバスバー6f(図7)のそれぞれに接続するための複数の端子42bと、これら端子42bなどを支持及び収容する筐体状の本体部42cとを有する。バスバー6fは、ジェネレータ6により生成された大容量の電流を導電するための導体であり、先端部がL字状に折り曲げられている。また、端子支持部材42は、略矩形形状の四隅に設けられた4つのボルト42d(固定部材)のそれぞれを、ジェネレータ6のケース6eに設けられた4つのボルト穴6g(図7)に螺合することで、ジェネレータ6に固定される。また、端子支持部材42は、4つのボルト42eを用いて、本体部42cの上面にカバー42a(図示せず)が取り付けられる。
As shown in FIG. 6, the
次に、図8を参照して、上記の「発明が解決しようとする課題」において述べた、車両11の衝突時に生じる問題点などについて具体的に説明する。図8は、本発明の実施形態によるジェネレータ6の端子支持部材42、マウント部材30、31及びフロントサイドメンバー11cの平面図(上面図)を示している。なお、図8では、説明の便宜上、ジェネレータ6のケース6eの上面の概略外形線を破線にて示している。
Next, with reference to FIG. 8, the problems that occur when the
上述したように、端子支持部材42は、マウント部材30、31により支持される部分よりも車両前方側の位置において、ジェネレータ6のケース6eの上面に取り付けられる。このような端子支持部材42とマウント部材30、31との位置関係においては、図8に示すように、車両前部が衝突したときに(例えばポール衝突時など)、ジェネレータ6を含む車両駆動装置1が車両後方に移動することで、端子支持部材42がマウント部材30と干渉してしまう場合がある。具体的には、衝突によりジェネレータ6が車両後方に移動すると、矢印A1に示すように、ジェネレータ6に取り付けられた端子支持部材42が車両後方に移動する一方で(ジェネレータ6に取り付けられたマウント部材31も車両後方に移動する)、フロントサイドメンバー11cに取り付けられたマウント部材30は移動しないことから、端子支持部材42がマウント部材30と干渉してしまう場合があるのである。この場合、例えば、端子支持部材42がマウント部材30に衝突することで、端子支持部材42が破損したり、端子支持部材42がジェネレータ6のケース6eから外れたりする可能性がある。
As described above, the
なお、厳密には、車両前後方向視において端子支持部材42はマウント部材30とほとんど重なり合わない。そのため、車両前部の衝突において、車両11が前後方向に沿った方向からの衝撃を受けたときには、ジェネレータ6が前後方向とほぼ水平に後方へと移動するため、基本的には、端子支持部材42はマウント部材30と干渉することはない。一方で、車両前部の衝突において、車両11が前後方向に対して斜めの方向からの衝撃(例えば車幅方向内側からの衝撃)を受けたときには、ジェネレータ6が車幅方向外側へと後方移動して、端子支持部材42がマウント部材30と干渉する場合がある。
Strictly speaking, the
本実施形態では、上述したような問題を解決すべく、ジェネレータ6が車両後方に移動したときにマウント部材30から端子支持部材42に付与される荷重を適切に受け止めることができるように構成された受け止め部材を採用する。具体的には、本実施形態では、端子支持部材42における車両後方側且つ車幅方向外側のマウント部材30に近接する位置、より詳しくは図8に示す位置P1(平面視において端子支持部材42の1つの角部に相当する)に、受け止め部材を設ける。この位置P1は、端子支持部材42をジェネレータ6のケース6eに固定するためのボルト42dが適用される位置である。つまり、本実施形態では、端子支持部材42をジェネレータ6のケース6eに固定するためのボルト42dが設けられる位置P1に、受け止め部材を適用する。
In order to solve the above-described problem, the present embodiment is configured to appropriately receive the load applied from the
また、本実施形態では、受け止め部材を、ジェネレータ6のケース6eに対して端子支持部材42を位置決めするための位置決め部材(具体的には位置決めピン)により構成する。つまり、本実施形態では、受け止め部材を位置決め部材として兼用する、換言すると受け止め部材に位置決めの機能を持たせる。このように受け止め部材に位置決めの機能を持たせることから、端子支持部材42の対角方向において位置P1とは反対側にある位置P2(平面視において端子支持部材42の他の1つの角部に相当する)にも、受け止め部材を設ける。つまり、受け止め部材は、端子支持部材42の略矩形形状における対角方向の2つの角部にそれぞれ設けられる。位置P2も、端子支持部材42をジェネレータ6のケース6eに固定するためのボルト42dが適用される位置である。他方で、端子支持部材42の略矩形形状における他の角部に相当する位置P3、P4(これらも端子支持部材42をケース6eに固定するためのボルト42dが適用される)には、受け止め部材は適用されない。
Further, in this embodiment, the receiving member is configured by a positioning member (specifically, a positioning pin) for positioning the
次に、図9を参照して、本発明の実施形態による受け止め部材について具体的に説明する。図9は、本発明の実施形態による受け止め部材などの車両上下方向に沿った断面図である。図9に示すように、本実施形態では、端子支持部材42の位置P1、P2(図8参照)に適用される受け止め部材42hは、比較的細長い中空の円筒形状を有しており、例えば鉄製の強度の高い材料にて構成されている。1つの例では、受け止め部材42hにはチューブラピンが適用される。また、受け止め部材42hは、本体部42c及びケース6eの両方に設けられた、当該受け止め部材42hのための孔にぴったりと嵌め込まれている。この受け止め部材42hにより、端子支持部材42の本体部42cがジェネレータ6のケース6eに対してしっかりと固定される。
Next, with reference to FIG. 9, the receiving member according to the embodiment of the present invention will be specifically described. FIG. 9 is a cross-sectional view along the vehicle vertical direction of the receiving member and the like according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 9, in this embodiment, the receiving
その結果、車両前突時にジェネレータ6が車両後方に移動したときに、マウント部材30から端子支持部材42に付与される荷重を、受け止め部材42hによって適切に受け止めることができる。よって、車両前突時において端子支持部材42とマウント部材30との干渉による端子支持部材42の破損などをより確実に防止することが可能となる。また、ジェネレータ6のケース6eに対する端子支持部材42の位置決めを、受け止め部材42hを用いて適切に行うことができる。このような受け止め部材42hによれば、端子支持部材42に付与される荷重を受け止める機能と端子支持部材42の位置決めの機能の両方を、簡易な構成にて実現することができる。
As a result, the receiving
また、図9に示すように、受け止め部材42hは、その内部(中空部分)に、端子支持部材42をジェネレータ6のケース6eに固定するためのボルト42dが挿通されるようになっている。換言すると、受け止め部材42hはボルト42dの外周に配設され、これら受け止め部材42h及びボルト42dは同一軸上に設けられている。このように受け止め部材42h及びボルト42dを同一軸上に設けることにより、受け止め部材42h及びボルト42dの両方をマウント部材30に近接した位置に適切に配設することができる。
Further, as shown in FIG. 9, the receiving
ここで、上記の受け止め部材42hを用いずにボルト42dのみを用いた場合には、車両前突時にジェネレータ6が車両後方に移動したときに、マウント部材30から端子支持部材42に付与される荷重がボルト42dのねじ部に集中する、つまりジェネレータ6のケース6eに集中することとなる。これは、ねじ部の周りには空隙がほとんどないが、ねじ部以外の部分の周りに空隙があるため、ボルト42d全体が「てこ」のように動作するからである。つまり、ボルト42dに対してその長手方向にほぼ直交する方向の力が付与されたときに、ねじ部が支点となる「てこ」のようにボルト42d全体が動作するからである。そのため、ボルト42dのみを用いた場合には、本実施形態による受け止め部材42hを用いた場合のように、マウント部材30から端子支持部材42に付与される荷重を適切に受け止めることができない。これに対して、本実施形態のように受け止め部材42hを用いた場合には、受け止め部材42hが端子支持部材42の本体部42c及びジェネレータ6のケース6eの両方に跨っているので、マウント部材30から端子支持部材42に付与される荷重が本体部42cとケース6eとに分散されるため、この荷重を適切に受け止めることができるのである。
Here, when only the
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。即ち、上述した実施形態においては、エンジン2はジェネレータ6を駆動し、ドライブシャフト12がエンジン2によって直接駆動されることはないが、エンジン2の動力によってドライブシャフト12が駆動される車両駆動装置に本発明を適用することもできる。また、バッテリが専ら外部電源によって充電される車両駆動装置に本発明を適用することもできる。さらに、上述した実施形態においては、エンジン2として、ロータリピストンエンジンが採用されていたが、種々の形式のエンジンをエンジンとして採用することができる。例えば、エンジン2として水平対向エンジンを採用することができる。この水平対向エンジンは、ロータリピストンエンジンと同様に全高が低く、エンジンの上方に電力変換装置等のケースを配置した場合でも、モータルーム内のスペースファクターが損なわれることがなく、好適である。
Although the embodiments of the present invention have been described above, various modifications can be made to the above-described embodiments. That is, in the above-described embodiment, the
また、上記した実施形態では、受け止め部材42h及びボルト42dを同一軸上に設けていたが、他の例では、受け止め部材42h及びボルト42dを同一軸上に設けなくてもよい。つまり、受け止め部材42hとボルト42dとを離間して設けてもよい。また、上記した実施形態では、受け止め部材42hとして中空の部材(例えばチューブラピンなど)を用いる例を示したが、他の例では、受け止め部材42hとして中実の部材(例えばダウエルピンなど)を用いてもよい。更に、本発明は、ジェネレータ6への適用に限定はされず、モータやモータジェネレータにも適用可能である。
Also, in the above-described embodiment, the receiving
1 車両駆動装置
2 エンジン
4 駆動モータ
6 ジェネレータ(回転電気機械)
8b インバータ
8c コンバータ(電力変換装置)
10 トランスアスクル
11 車両
11c フロントサイドメンバー
12 ドライブシャフト
20 リチウムイオンバッテリ
30 マウント部材
31 マウント部材
40 ハーネス
42 端子支持部材
42a カバー
42b 端子
42c 本体部
42d ボルト(固定部材)
42h 受け止め部材
REFERENCE SIGNS
REFERENCE SIGNS
42h receiving member
Claims (6)
前記マウント部材により支持される部分よりも車両前方側の前記回転電気機械の上面に取り付けられ、前記回転電気機械に接続する端子を支持する端子支持部材と、
前記回転電気機械が車両後方に移動したときに前記マウント部材から前記端子支持部材に付与される荷重を受け止めるための受け止め部材と、
を有し、
前記受け止め部材は、前記端子支持部材における車両後方側且つ車幅方向外側の前記マウント部材に近接する位置に設けられる、ことを特徴とする車両の回転電気機械。 A rotary electric machine for a vehicle that is supported by a mount member on a front side member that extends in the longitudinal direction of the vehicle and that is arranged adjacent to and inward of the front side member in the vehicle width direction,
a terminal support member attached to the upper surface of the rotating electrical machine on the front side of the vehicle relative to the portion supported by the mounting member, the terminal supporting member supporting terminals connected to the rotating electrical machine;
a receiving member for receiving a load applied from the mounting member to the terminal supporting member when the rotary electric machine moves rearward of the vehicle;
has
The rotary electric machine for a vehicle, wherein the receiving member is provided at a position close to the mount member on the vehicle rear side and vehicle width direction outer side of the terminal support member.
前記受け止め部材は、前記略矩形形状における対角方向の2つの角部にそれぞれ設けられる、
請求項2に記載の車両の回転電気機械。 The terminal support member has a substantially rectangular shape in plan view,
The receiving members are provided at two diagonal corners of the substantially rectangular shape, respectively.
A rotary electric machine for a vehicle according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019150930A JP7242004B2 (en) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | Rotating electric machine of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019150930A JP7242004B2 (en) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | Rotating electric machine of vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021030795A JP2021030795A (en) | 2021-03-01 |
JP7242004B2 true JP7242004B2 (en) | 2023-03-20 |
Family
ID=74677091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019150930A Active JP7242004B2 (en) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | Rotating electric machine of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7242004B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013103588A (en) | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Honda Motor Co Ltd | Front vehicle body structure of electric automobile |
JP2016035476A (en) | 2015-10-15 | 2016-03-17 | 琢己 藤田 | Reactor support structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006088871A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Nissan Motor Co Ltd | Power unit mounting structure for electric vehicle |
JP5589772B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-09-17 | マツダ株式会社 | Electric parts mounting structure for electric vehicles |
US9806436B2 (en) * | 2014-09-02 | 2017-10-31 | Aisin Aw Co., Ltd. | Terminal base having an elctrical connector to connect a coil-side terminal of an elctric motor to an inverter-side terminal of an inverter |
JP6583376B2 (en) * | 2017-09-19 | 2019-10-02 | マツダ株式会社 | Electric drive vehicle structure |
-
2019
- 2019-08-21 JP JP2019150930A patent/JP7242004B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013103588A (en) | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Honda Motor Co Ltd | Front vehicle body structure of electric automobile |
JP2016035476A (en) | 2015-10-15 | 2016-03-17 | 琢己 藤田 | Reactor support structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021030795A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957011B2 (en) | Battery pack structure | |
US11492044B2 (en) | Vehicle front structure | |
US8110938B2 (en) | Line connection structure for electric equipment and electric vehicle | |
JP2012101569A (en) | Vehicle drive unit | |
US12214666B2 (en) | Vehicle driving apparatus | |
JP7509048B2 (en) | Electric vehicles | |
JP2013103584A (en) | Protective structure for power control unit | |
JP7338317B2 (en) | Vehicle powertrain structure | |
JP2010206869A (en) | Vehicle driving device | |
JP7242004B2 (en) | Rotating electric machine of vehicle | |
JP2018016247A (en) | Power unit structure of electric vehicle | |
JP7329490B2 (en) | Rotating electric machine unit | |
JP7317288B2 (en) | Rotating electric machine of vehicle | |
JP2021112011A (en) | Inverter structure | |
JP7448032B2 (en) | Vehicle drive system | |
JP2009153264A (en) | Power control unit cooling structure | |
JP7140283B2 (en) | hybrid electric vehicle | |
JP2021030794A (en) | Vehicle drive apparatus | |
US20240416741A1 (en) | Powertrain structure of vehicle | |
US20240421721A1 (en) | Power converter | |
US11811277B2 (en) | Rotating electric machine unit | |
JP7509239B2 (en) | Vehicle drive device | |
EP4410577A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP7210986B2 (en) | Vehicle cable routing structure | |
EP4477438A1 (en) | Powertrain structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7242004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |