JP7239884B2 - Vehicle door opening and closing device - Google Patents
Vehicle door opening and closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7239884B2 JP7239884B2 JP2019115365A JP2019115365A JP7239884B2 JP 7239884 B2 JP7239884 B2 JP 7239884B2 JP 2019115365 A JP2019115365 A JP 2019115365A JP 2019115365 A JP2019115365 A JP 2019115365A JP 7239884 B2 JP7239884 B2 JP 7239884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back door
- opening
- switch
- door
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両用ドアの開閉装置に関する。 The present invention relates to a vehicle door opening/closing device.
従来、車両の内外を連通する開口を開閉可能に設けられたドアの開閉装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の車両用開閉体の開閉装置では、車体に対して上下方向に開閉可能に支持されたドアが駆動手段により開閉される。同駆動装置は、ドアを全開位置と全閉位置との間の任意の中間位置において停止させ、かつ保持する制動手段と、複数回操作可能な操作スイッチと、操作スイッチの操作回数に基づいて、操作内容を判別し、駆動手段と制動手段とを選択的に作動させるように制御する制御装置とを備える。上記開閉装置によれば、操作スイッチの操作だけでドアの開閉操作及び中間位置における停止操作を行うことができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a door opening/closing device that is provided so as to be able to open and close an opening communicating between the inside and outside of a vehicle (see, for example, Patent Document 1). In the opening/closing device for a vehicle opening/closing member disclosed in Patent Document 1, a door supported to be vertically openable/closable with respect to a vehicle body is opened/closed by a drive means. The driving device includes braking means for stopping and holding the door at an arbitrary intermediate position between the fully open position and the fully closed position, an operation switch that can be operated multiple times, and based on the number of operations of the operation switch, A control device is provided for discriminating operation contents and controlling to selectively operate the driving means and the braking means. According to the above opening/closing device, the door can be opened/closed and stopped at the intermediate position simply by operating the operation switch.
ところで、上記のように特許文献1に記載の装置では、例えばドアが開動される際、操作スイッチの操作によりドアを中間位置で停止させることができる。しかしながら、車外におけるドアの周辺に人や壁などの障害物が存在している状況において、使用者が中間位置でドアを停止させるための操作スイッチの操作をし忘れた場合などには、開動するドアが障害物に衝突するおそれがある。そのため、上記装置を実用化する上で、なお、改善の余地がある。 By the way, as described above, in the device described in Patent Document 1, for example, when the door is opened, the door can be stopped at an intermediate position by operating the operation switch. However, in a situation where there are obstacles such as people and walls around the door outside the vehicle, if the user forgets to operate the operation switch to stop the door at an intermediate position, the door will open. The door may collide with an obstacle. Therefore, there is still room for improvement in putting the above device into practical use.
本発明の目的は、開閉するドアが障害物に衝突することを抑制できる車両用ドアの開閉装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle door opening/closing device capable of suppressing collision of an opening/closing door with an obstacle.
上記目的を達成するための車両用ドアの開閉装置は、車両の内外を連通する開口を開閉可能なヒンジ式のドアと、前記ドアを開閉駆動する駆動部と、前記ドアを開閉する指令信号の入力に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、前記ドアの全閉位置と全開位置との間における前記ドアの軌跡を含む所定の領域内の障害物を検出する検出部と、を備え、前記制御部は、前記検出部により前記障害物が検出された場合に前記駆動部による前記ドアの駆動を禁止する。 A vehicle door opening/closing device for achieving the above object comprises a hinge-type door capable of opening and closing an opening communicating between the inside and outside of a vehicle, a driving unit for opening and closing the door, and a command signal for opening and closing the door. a control unit that controls the driving unit based on an input; and a detection unit that detects an obstacle within a predetermined area including the trajectory of the door between the fully closed position and the fully open position of the door, The control section prohibits the drive section from driving the door when the obstacle is detected by the detection section.
同構成によれば、ドアの全閉位置と全開位置との間におけるドアの軌跡を含む所定の領域内に障害物がある場合、このことが検出部により検出され、制御部によりドアの開閉が禁止される。したがって、開閉するドアが障害物に衝突することを抑制できる。 According to this configuration, when an obstacle exists within a predetermined area including the trajectory of the door between the fully closed position and the fully opened position of the door, this is detected by the detection section, and the opening and closing of the door is performed by the control section. It is forbidden. Therefore, it is possible to prevent the door that opens and closes from colliding with an obstacle.
上記車両用ドアの開閉装置において、前記ドアは前記車両の背面に設けられた前記開口を開閉可能なバックドアであることが好ましい。
車内の前席などに着座している乗員においては、バックドアの周辺の状況を確認することが困難である。
In the vehicle door opening/closing device described above, it is preferable that the door is a back door capable of opening and closing the opening provided on the rear surface of the vehicle.
It is difficult for an occupant sitting in the front seat of the vehicle to check the surroundings of the back door.
この点、上記構成によれば、車内の乗員であってもバックドアを安心して開閉させることができる。
上記車両用ドアの開閉装置において、前記車両の後部側面には、タッチ操作されることで前記制御部に対して前記指令信号を出力する操作スイッチが設けられていることが好ましい。
In this respect, according to the above configuration, even the passengers in the vehicle can safely open and close the back door.
In the vehicle door opening/closing device described above, it is preferable that an operation switch for outputting the command signal to the control unit by being touch-operated is provided on a rear side surface of the vehicle.
同構成によれば、車両の外面のうち使用者が上記所定の領域内とならない部分であり、且つバックドアに近い部分に操作スイッチが配置される。これにより、使用者は、バックドアの周辺の状況を目視で確認しつつ操作スイッチを操作することができる。 According to this configuration, the operation switch is arranged in a portion of the outer surface of the vehicle where the user does not enter the predetermined area and in a portion near the back door. As a result, the user can operate the operation switch while visually confirming the situation around the back door.
上記車両用ドアの開閉装置において、前記制御部は、前記ドアの開閉動作中において前記操作スイッチが操作された場合には、前記駆動部による前記ドアの駆動を停止することが好ましい。 In the vehicle door opening/closing device described above, it is preferable that the control unit stops driving the door by the driving unit when the operation switch is operated during the opening/closing operation of the door.
同構成によれば、ドアの開閉動作中において、操作スイッチが操作されることで全閉位置と全開位置との間の中間位置においてドアが停止される。これにより、使用者は所望のタイミングで操作スイッチを操作することにより、ドアの開度を所望の開度に調整することができる。 According to this configuration, the door is stopped at an intermediate position between the fully closed position and the fully open position by operating the operation switch during the opening and closing operation of the door. Thereby, the user can adjust the opening degree of the door to a desired opening degree by operating the operation switch at a desired timing.
上記車両用ドアの開閉装置において、前記操作スイッチは、前記ドアを開動させる指令信号を出力する開スイッチと、前記開スイッチとは別に設けられ、前記ドアを閉動させる指令信号を出力する閉スイッチとを含むことが好ましい。 In the vehicle door opening/closing device, the operation switch includes an open switch that outputs a command signal for opening the door, and a close switch that is provided separately from the open switch and outputs a command signal for closing the door. and preferably include
同構成によれば、開スイッチと閉スイッチとが別々に設けられているため、ドアの開閉操作を容易に行うことができる。
上記車両用ドアの開閉装置において、前記開スイッチは、前記閉スイッチよりも前記ドアの開方向側に設けられていることが好ましい。
According to this configuration, since the open switch and the close switch are provided separately, the door can be easily opened and closed.
In the vehicle door opening/closing device described above, it is preferable that the open switch is provided closer to the opening direction of the door than the close switch.
同構成によれば、使用者は、開スイッチ、閉スイッチ、及びドアの開閉方向の関係に基づいて、自身が操作しようとする操作スイッチの機能を直観的に把握できる。したがって、操作スイッチの操作性を向上することができる。 According to this configuration, the user can intuitively grasp the function of the operation switch to be operated based on the relationship between the open switch, the close switch, and the opening/closing direction of the door. Therefore, the operability of the operation switch can be improved.
上記車両用ドアの開閉装置において、前記開スイッチは、前記ドアの開方向を指向した形状を有しており、前記閉スイッチは、前記ドアの閉方向を指向した形状を有していることが好ましい。 In the vehicle door opening/closing device described above, the open switch may have a shape oriented in the opening direction of the door, and the close switch may have a shape oriented in the closing direction of the door. preferable.
同構成によれば、使用者は、開スイッチ及び閉スイッチの指向方向と、ドアの開方向及び閉方向との対応関係に基づいて、自身が操作しようとする操作スイッチの機能を直感的に把握できる。したがって、操作スイッチの操作性を向上することができる。 According to this configuration, the user intuitively grasps the function of the operation switch that he/she intends to operate based on the corresponding relationship between the orientation directions of the open switch and the close switch and the opening direction and closing direction of the door. can. Therefore, the operability of the operation switch can be improved.
本発明によれば、開閉するドアが障害物に衝突することを抑制できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can suppress that the door which opens and closes collides with an obstacle.
以下、図1~図6を参照して、一実施形態について説明する。本実施形態では、車両のバックドアの開閉装置として本発明を具体化している。
まず、図1~図3を参照して、車両10の基本構成について説明する。
An embodiment will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG. In this embodiment, the present invention is embodied as an opening/closing device for a back door of a vehicle.
First, the basic configuration of the
図1及び図2に示すように、車両10の背面10aには、車両10の内外を連通する開口11が設けられている。本実施形態の車両10は、所謂ミニバンであり、開口11は、背面10aの略全体に設けられている。車両10には、開口11を開閉可能なヒンジ式のバックドア20が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3(a)及び図3(b)に示すように、バックドア20は、開口11の上縁に設けられたヒンジ(図示略)を介して揺動可能に連結されている。バックドア20は、車両10の背面10aに沿った全閉位置Cと、車両10のルーフに沿った全開位置Oとの間で揺動する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
バックドア20の上部には、リアウインドウガラス12が設けられている。リアウインドウガラス12の上端部には、後方へ向けて突出するガーニッシュ13が設けられている。ガーニッシュ13には、車両10の後方の空間を撮影するカメラ30が設けられている。カメラ30は、全閉位置Cと全開位置Oとの間におけるバックドア20の軌跡を含む所定の領域A内を撮影可能であり、同所定の領域A内に障害物が存在する場合には、当該障害物を検出可能である。なお、本実施形態では、カメラ30が本発明に係る検出部に相当する。
A
図1及び図2に示すように、車両10の後部側面10bには、バックドア20の操作を行う操作スイッチ60が設けられている。なお、本実施形態では、車両10の左右の後部側面10bに操作スイッチ60が設けられているが、一方の後部側面10bにのみ操作スイッチ60を設けることもできる。操作スイッチ60は、バックドア20を開動させる指令信号を出力する開スイッチ61、バックドア20を閉動させるとともに施錠する指令信号を出力する施錠スイッチ63、及びバックドア20を閉動させる指令信号を出力する閉スイッチ62を含む。車両の前後方向の後側から前側に、開スイッチ61、施錠スイッチ63、及び閉スイッチ62の順に並んで設けられている。本実施形態の開スイッチ61、施錠スイッチ63、及び閉スイッチ62は、例えば押しボタン式のスイッチである。
As shown in FIGS. 1 and 2 , an
開スイッチ61は、バックドア20の開方向を指向した形状を有している。開スイッチ61は、例えば正面視二等辺三角形であり、その頂点61aが後方を指向するように配置されている。
The
閉スイッチ62は、バックドア20の閉方向を指向した形状を有している。閉スイッチ62は、例えば正面視二等辺三角形であり、その頂点62aが前方を指向するように配置されている。
The
施錠スイッチ63は、正面視四角形である。
図4に示すように、車両10には、バックドア20を開閉駆動する駆動部40が設けられている。
The
As shown in FIG. 4 , the
また、車両10には、各種指令信号の入力に基づいて駆動部40を制御する制御部50が設けられている。
駆動部40は、モータ(図示略)などから構成されており、制御部50に対して電気的に接続されている。
Further, the
The
制御部50には、上記カメラ30、上記操作スイッチ60、及びバックドア20の開閉状態を検知するカーテシスイッチ70などが電気的に接続されている。
制御部50は、バックドア20が全閉位置Cにあるときに、開スイッチ61が長押し操作されると、すなわち開スイッチ61から所定時間(例えば数秒)以上にわたり指令信号が入力されると、バックドア20を開動させるべく駆動部40を制御する。このとき、バックドア20が施錠されている場合には、制御部50は、バックドア20のロックモータ(図示略)を駆動してバックドア20の解除を行った後に、バックドア20を開動させるべく駆動部40を制御する。
The
When the
制御部50は、バックドア20が全開位置Oにあるときに、閉スイッチ62が長押し操作されると、すなわち閉スイッチ62から所定時間(例えば数秒)以上にわたる指令信号が入力されると、バックドア20を閉動させるべく駆動部40を制御する。
When the
制御部50は、バックドア20が全開位置Oにあるときに、施錠スイッチ63が長押し操作されると、すなわち施錠スイッチ63から所定時間(例えば数秒)以上にわたる指令信号が入力されると、バックドア20を閉動させるべく駆動部40を制御するとともに、バックドア20が全閉となった後に、バックドア20の施錠が行われる。
When the
次に、図6を参照して説明する。制御部50は、バックドア20が開動中または閉動中であるときに、開スイッチ61または閉スイッチ62が短押しされると、すなわち開スイッチ61または閉スイッチ62から所定時間(例えば数秒)未満にわたる指令信号が入力されると、バックドア20を全閉位置Cと全開位置Oとの間の中間位置Mにて停止させるべく駆動部40を制御する。
Next, description will be made with reference to FIG. When the
制御部50は、バックドア20が中間位置Mにあるときに、開スイッチ61が長押し操作されると、バックドア20を開動させるべく駆動部40を制御する。
また、制御部50は、バックドア20が中間位置Mにあるときに、閉スイッチ62が長押し操作されると、バックドア20を閉動させるべく駆動部40を制御する。
When the
Further, when the
ところで、車外におけるバックドア20の周辺に人や壁などの障害物が存在している状況において、使用者が中間位置Mでバックドア20を停止させるための操作スイッチ60の操作をし忘れた場合などには、開動するバックドア20が障害物に衝突するおそれがある。
By the way, when the user forgets to operate the
これに対して、本実施形態では、バックドア20の全閉位置Cと全開位置Oとの間におけるバックドア20の軌跡を含む所定の領域A内の障害物をカメラ30により検出するとともに、カメラ30により障害物が検出された場合に制御部50を通じて駆動部40によるバックドア20の駆動を禁止するようにしている。
In contrast, in the present embodiment, the
次に、図5を参照して、制御部50により実行されるバックドア20の開動制御の処理手順について説明する。この一連の処理は、バックドア20が全閉位置Cにあり、且つ、開スイッチ61が長押し操作されたときに実行される。
Next, with reference to FIG. 5, a processing procedure for controlling the opening of the
図5に示すように、制御部50は、まず、カメラ30により撮影された画像に基づいて所定の領域A内に障害物があるか否かを周知の画像処理を通じて判断する(ステップS1)。
As shown in FIG. 5, the
ここで、制御部50は、領域A内に障害物があると判断した場合(ステップS1:YES)には、バックドア20が障害物に衝突するおそれがあるとして、駆動部40によるバックドア20の開動を禁止する(ステップS2)。そして、この一連の処理を終了する。
Here, when the
一方、制御部50は、領域A内に障害物があると判断しない場合(ステップS1:NO)には、制御部50は、バックドア20が障害物に衝突しないとして、バックドア20を開動させるべく駆動部40によりバックドア20を駆動する(ステップ3)。そして、この一連の処理を終了する。なお、駆動部40によるバックドア20の駆動は、操作スイッチ60による追加の操作がなされない限り、バックドア20が全開位置Oとなるまで継続される。
On the other hand, if the
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
(1)車両用ドアの開閉装置は、車両10の内外を連通する開口11を開閉可能なヒンジ式のバックドア20を備えている。車両用ドアの開閉装置は、バックドア20を開閉駆動する駆動部40と、バックドア20を開閉する指令信号の入力に基づいて駆動部40を制御する制御部50と、バックドア20の全閉位置Cから全開位置Oとの間におけるバックドア20の軌跡を含む所定の領域A内の障害物を検出するカメラ30とを備えている。制御部50は、カメラ30により障害物が検出された場合に駆動部40によるバックドア20の駆動を禁止する。
Next, the effects of this embodiment will be described.
(1) The vehicle door opening/closing device includes a hinge-type
こうした構成によれば、バックドア20の全閉位置Cと全開位置Oとの間におけるバックドア20の軌跡を含む所定の領域A内に障害物がある場合、このことがカメラ30により検出され、制御部50によりバックドア20の開閉が禁止される。したがって、開閉するバックドア20が障害物に衝突することを抑制できる。
According to such a configuration, when an obstacle exists within the predetermined area A including the trajectory of the
また、車内の前席などに着座している乗員においては、バックドア20の周辺の状況を確認することが困難である。この点、上記構成によれば、車内の乗員であってもバックドア20を安心して開閉させることができる。
Further, it is difficult for a passenger sitting in a front seat or the like in the vehicle to check the situation around the
(2)車両10の後部側面10bには、タッチ操作されることで制御部50に対して指令信号を出力する操作スイッチ60が設けられている。
こうした構成によれば、車両10の外面のうち使用者が上記領域A内とならない部分であり、且つバックドア20に近い部分に操作スイッチ60が配置される。これにより、使用者は、バックドア20の周辺の状況を目視で確認しつつ操作スイッチ60を操作することができる。
(2) An
According to such a configuration, the
(3)制御部50は、バックドア20の開閉動作中において操作スイッチ60が操作された場合には、駆動部40によるバックドア20の駆動を停止する。
こうした構成によれば、バックドア20の開閉動作中において、操作スイッチ60が操作されることで全閉位置Cと全開位置Oとの間の中間位置Mにおいてバックドア20が停止される。これにより、使用者は所望のタイミングで操作スイッチ60を操作することにより、バックドア20の開度を所望の開度に調整することができる。
(3) The
According to such a configuration, the
(4)操作スイッチ60は、バックドア20を開動させる指令信号を出力する開スイッチ61と、開スイッチ61とは別に設けられ、バックドア20を閉動させる指令信号を出力する閉スイッチ62とを含む。
(4) The
こうした構成によれば、開スイッチ61と閉スイッチ62とが別々に設けられているため、バックドア20の開閉操作を容易に行うことができる。
(5)開スイッチ61は、閉スイッチ62よりもバックドア20の開方向側に設けられている。
According to such a configuration, since the
(5) The
こうした構成によれば、使用者は、開スイッチ61、閉スイッチ62、及びバックドア20の開閉方向の関係に基づいて、自身が操作しようとする操作スイッチ60の機能を直観的に把握できる。したがって、操作スイッチ60の操作性を向上することができる。
With such a configuration, the user can intuitively grasp the function of the
(6)開スイッチ61は、バックドア20の開方向を指向した形状を有しており、閉スイッチ62は、バックドア20の閉方向を指向した形状を有している。
こうした構成によれば、使用者は、開スイッチ61及び閉スイッチ62の指向方向と、バックドア20の開方向及び閉方向との対応関係に基づいて、自身が操作しようとする操作スイッチ60の機能を直感的に把握できる。したがって、操作スイッチ60の操作性を向上することができる。
(6) The
According to such a configuration, the user can select the function of the
<変更例>
上記実施形態は、例えば以下のように変更して実施することもできる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
<Change example>
For example, the above-described embodiment can be modified and implemented as follows. This embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
・操作スイッチ60を構成する各スイッチ61,62,63を例えば四角形状や円形状にすることもできる。
・操作スイッチ60を構成する各スイッチ61,62,63の配置を変更することもできる。例えば、開スイッチ61が閉スイッチ62よりもバックドア20の閉方向側、すなわち車両10の前側に設けられていてもよい。
- Each
- The arrangement of the
・操作スイッチ60は、施錠スイッチ63や閉スイッチ62を備えるものに限定されず、少なくとも開スイッチ61を備えているものであればよい。
・制御部50は、バックドア20の開閉動作中において駆動部40によるバックドア20の駆動を停止しない構成であってもよい。
- The
The
・操作スイッチ60は押しボタン式のスイッチに限定されない。要するに、車両10の後部側面に設けられ、タッチ操作されることで制御部に対して指令信号を出力するものであればよく、静電容量式のスイッチとして具体化することもできる。
- The
・操作スイッチ60に代えて、あるいは加えて、バックドア20を開閉する指令信号を出力する操作スイッチを車室内に設けることもできる。また、こうした操作スイッチを、リモートコントロールキーに設けることもできる。
- In place of or in addition to the
・本発明は、バックドア20が開動される際に適用されるものに限定されず、バックドア20が閉動される際に適用することができる。
・検出部は、車両の後方のみを撮影するカメラ30に限定されず、車両10の周囲を撮影可能なPVM(Panoramic view monitor)であってもよい。また、検出部として、ミリ波レーダやLiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)などの他のセンサを用いることもできる。その際、ドアの開閉動作中であっても、検出部の検出結果に応じてドアの駆動を適宜停止する構成であってもよい。
- The present invention is not limited to being applied when the
- The detection unit is not limited to the
・本発明の適用対象は、バックドア20の開閉装置に限定されない。他に例えば、ヒンジ式のサイドドアの開閉装置に対して本発明を適用することもできる。
- The application target of the present invention is not limited to the opening/closing device of the
10…車両、10a…背面、10b…後部側面、11…開口、12…リアウインドウガラス、13…ガーニッシュ、20…バックドア、30…カメラ(検出部)、40…駆動部、50…制御部、60…操作スイッチ、61…開スイッチ、62…閉スイッチ、61a,62a…頂点、63…施錠スイッチ、70…カーテシスイッチ。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記バックドアを開閉駆動する駆動部と、
前記バックドアを開閉する指令信号の入力に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
前記バックドアの全閉位置と全開位置との間における前記バックドアの軌跡を含む所定の領域内の障害物を検出する検出部と、を備え、
前記制御部は、前記検出部により前記障害物が検出された場合に前記駆動部による前記バックドアの駆動を禁止し、
前記車両の後部側面には、タッチ操作されることで前記制御部に対して前記指令信号を出力する操作スイッチが設けられており、
前記操作スイッチは、前記バックドアを開動させる指令信号を出力する開スイッチと、前記開スイッチとは別に設けられ、前記バックドアを閉動させる指令信号を出力する閉スイッチとを含み、
前記開スイッチは、前記バックドアの開方向を指向した外形形状を有しており、
前記閉スイッチは、前記バックドアの閉方向を指向した外形形状を有している、
車両用ドアの開閉装置。 a hinge- type back door that is provided on the rear surface of the vehicle and that can open and close an opening that communicates with the inside and outside of the vehicle;
a driving unit for opening and closing the back door;
a control unit that controls the driving unit based on an input of a command signal for opening and closing the back door;
a detection unit that detects an obstacle within a predetermined area including the trajectory of the back door between the fully closed position and the fully opened position of the back door;
The control unit prohibits the drive unit from driving the back door when the obstacle is detected by the detection unit,
An operation switch that outputs the command signal to the control unit by being touch-operated is provided on the rear side surface of the vehicle,
The operation switch includes an open switch that outputs a command signal for opening the back door, and a close switch that is provided separately from the open switch and outputs a command signal for closing the back door,
The open switch has an outer shape oriented in the opening direction of the back door,
The close switch has an outer shape oriented in the closing direction of the back door,
A vehicle door opening and closing device.
請求項1に記載の車両用ドアの開閉装置。 The vehicle door opening/closing device according to claim 1 .
請求項1または請求項2に記載の車両用ドアの開閉装置。 The vehicle door opening/closing device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115365A JP7239884B2 (en) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | Vehicle door opening and closing device |
JP2021138913A JP2021193021A (en) | 2019-06-21 | 2021-08-27 | Opening/closing device of vehicular door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115365A JP7239884B2 (en) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | Vehicle door opening and closing device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021138913A Division JP2021193021A (en) | 2019-06-21 | 2021-08-27 | Opening/closing device of vehicular door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021000911A JP2021000911A (en) | 2021-01-07 |
JP7239884B2 true JP7239884B2 (en) | 2023-03-15 |
Family
ID=73994719
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115365A Active JP7239884B2 (en) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | Vehicle door opening and closing device |
JP2021138913A Pending JP2021193021A (en) | 2019-06-21 | 2021-08-27 | Opening/closing device of vehicular door |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021138913A Pending JP2021193021A (en) | 2019-06-21 | 2021-08-27 | Opening/closing device of vehicular door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7239884B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132326A (en) | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Oi Seisakusho Co Ltd | Opening/closing device of opening/closing body for vehicle |
JP2005336934A (en) | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Oi Seisakusho Co Ltd | Automatic door opening and closing device for vehicle |
JP2007290500A (en) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | Rotating body device for vehicle |
JP2012193580A (en) | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle door opening/closing control device |
JP2016030973A (en) | 2014-07-30 | 2016-03-07 | アイシン精機株式会社 | Control device and vehicle control system |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132327A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Oi Seisakusho Co Ltd | Opening/closing device of opening/closing body for vehicle |
US6398288B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-06-04 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Control device of automotive pivoting door |
JP3754285B2 (en) * | 2000-09-27 | 2006-03-08 | 株式会社大井製作所 | Automatic door opening and closing device |
JP2005307692A (en) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Denso Corp | Automatic opening and closing system for power back door for vehicle |
JP6771352B2 (en) * | 2016-10-06 | 2020-10-21 | 三井金属アクト株式会社 | Door open / close device switch |
JP6828534B2 (en) * | 2017-03-17 | 2021-02-10 | アイシン精機株式会社 | Vehicle operation detection device |
-
2019
- 2019-06-21 JP JP2019115365A patent/JP7239884B2/en active Active
-
2021
- 2021-08-27 JP JP2021138913A patent/JP2021193021A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132326A (en) | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Oi Seisakusho Co Ltd | Opening/closing device of opening/closing body for vehicle |
JP2005336934A (en) | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Oi Seisakusho Co Ltd | Automatic door opening and closing device for vehicle |
JP2007290500A (en) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | Rotating body device for vehicle |
JP2012193580A (en) | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle door opening/closing control device |
JP2016030973A (en) | 2014-07-30 | 2016-03-07 | アイシン精機株式会社 | Control device and vehicle control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021193021A (en) | 2021-12-23 |
JP2021000911A (en) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5309515B2 (en) | Vehicle door opening / closing control device | |
US20130275008A1 (en) | Vehicular Door Control Systems | |
JP5172489B2 (en) | Opening and closing body control device | |
US8909430B2 (en) | Active door lock system | |
US10415296B2 (en) | Motor vehicle having an automatically controllable rear-flap assembly | |
US11247635B1 (en) | System for providing access to a vehicle | |
US20230323727A1 (en) | Assembly of a vehicle with a control element arranged on a vehicle door | |
JP2010159605A (en) | Controller for opening/closing body | |
CN113153026B (en) | Control method and system for electric door of vehicle | |
US11878654B2 (en) | System for sensing a living being proximate to a vehicle | |
US12091899B2 (en) | Inclination dependent opening device for a motor vehicle door element | |
JP7239884B2 (en) | Vehicle door opening and closing device | |
US12220974B2 (en) | System for controlling a closure panel of a vehicle | |
US8457831B2 (en) | Power door safety locking system | |
US20220325569A1 (en) | System for a vehicle having closure panels | |
CN108222710A (en) | For controlling the system and method for Vehicular door | |
JP7151610B2 (en) | Reservation closing device for vehicle door | |
JP6372224B2 (en) | Control device and vehicle control system | |
US12090824B2 (en) | System for a vehicle with a trailer coupled thereto | |
US20220327873A1 (en) | System for a vehicle operable to enter a reverse mode | |
JP7192553B2 (en) | vehicle door operator | |
JP2008121196A (en) | Opening-closing device of vehicle door | |
JP3844230B2 (en) | Opening / closing member control detection device and opening / closing member control device | |
US20230349204A1 (en) | Assembly of a vehicle with a control element arranged on a vehicle door | |
JP5625789B2 (en) | Keyless entry system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7239884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |