JP7239327B2 - tire manufacturing equipment - Google Patents
tire manufacturing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7239327B2 JP7239327B2 JP2019000605A JP2019000605A JP7239327B2 JP 7239327 B2 JP7239327 B2 JP 7239327B2 JP 2019000605 A JP2019000605 A JP 2019000605A JP 2019000605 A JP2019000605 A JP 2019000605A JP 7239327 B2 JP7239327 B2 JP 7239327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating
- tire manufacturing
- bag
- manufacturing apparatus
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
Description
本発明は、タイヤ製造装置に関する。 The present invention relates to tire manufacturing equipment.
従来、例えば、タイヤ製造装置は、外周部がゴム材に押し当てられる複数の回転部と、複数の回転部の内部に挿入される軸部とを備えている(例えば、特許文献1)。そして、複数の回転部は、弾性部を介して、軸部に回転可能に接続されている。これにより、弾性部が弾性変形することによって、複数の回転部は、軸部に対して、軸部の径方向に変位可能である。 Conventionally, for example, a tire manufacturing apparatus includes a plurality of rotating parts whose outer peripheral parts are pressed against a rubber material, and a shaft part inserted into the inside of the plurality of rotating parts (for example, Patent Document 1). The plurality of rotating parts are rotatably connected to the shaft part via elastic parts. As a result, the plurality of rotating parts can be displaced in the radial direction of the shaft with respect to the shaft by the elastic deformation of the elastic part.
ところで、特許文献1に係るタイヤ製造装置においては、弾性部の弾性力は、不変である。したがって、回転部がゴム材に押し当てられた際に、軸部に対する回転部の変位量が同じである場合には、弾性部の変形量が同じであるため、ゴム材に押し当てられる力も、同じとなる。しかしながら、軸部に対する回転部の変位量が同じである場合でも、例えば、ゴム材の形状に応じて、ゴム材に押し当てられる力を変えたい場合が存在する。
By the way, in the tire manufacturing apparatus according to
そこで、課題は、軸部に対する回転部の変位量が同じである場合でも、回転部がゴム材に押し当てられる力が変更可能であるタイヤ製造装置を提供することである。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a tire manufacturing apparatus in which the force with which the rotating part is pressed against the rubber material can be changed even when the amount of displacement of the rotating part with respect to the shaft part is the same.
タイヤ製造装置は、環状に形成されて且つ外周部がゴム材に押し当てられる複数の回転部と、前記複数の回転部の内部に挿入される軸部と、内部に圧力媒体が入れられ、前記軸部と前記回転部との間に配置される変形可能な袋部と、を備える。 A tire manufacturing apparatus comprises a plurality of rotating parts formed in an annular shape and having an outer periphery pressed against a rubber material, a shaft part inserted into the plurality of rotating parts, a pressure medium being put therein, a deformable bladder disposed between the shaft and the rotating portion.
また、タイヤ製造装置は、前記袋部に対して前記圧力媒体を出し入れするための出入口部と、前記出入口部を開閉する開閉部と、を備える、という構成でもよい。 Further, the tire manufacturing apparatus may be configured to include an inlet/outlet portion for taking the pressure medium into and out of the bag portion, and an opening/closing portion for opening/closing the inlet/outlet portion.
以下、タイヤ製造装置における一実施形態について、図1~図5を参照しながら説明する。なお、各図(図6及び図7も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。 An embodiment of a tire manufacturing apparatus will be described below with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. In addition, in each figure (the same applies to FIGS. 6 and 7), the dimensional ratio of the drawing and the actual dimensional ratio do not necessarily match, and the dimensional ratio between the drawings does not necessarily match. do not have.
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るタイヤ製造装置1は、ゴム材X1,X2を支持する支持装置2を備えている。また、タイヤ製造装置1は、支持装置2に支持されるゴム材X1,X2に押し当てられる押当装置3を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
支持装置2は、円筒状に形成され、回転可能に構成されている。そして、帯状のゴム材X1,X2が、回転する支持装置2の外周に巻き付けられることによって、支持装置2は、ゴム材X1,X2を支持している。このとき、押当装置3がゴム材X1,X2に押し当てられることによって、ゴム材X1,X2同士が密着する。
The
なお、支持装置2は、斯かる構成に限られない。例えば、支持装置2が平面状に形成され、ゴム材X1,X2が支持装置2に載置されることによって、支持装置2は、ゴム材X1,X2を支持している、という構成でもよい。斯かる構成においては、支持装置2と押当装置3とがゴム材X1,X2の長手方向に沿って相対的に変位する。
Note that the
図3~図5に示すように、押当装置3は、環状に形成される複数の回転部4と、複数の回転部4の内部に挿入される軸部5と、軸部5と回転部4との間に配置される変形可能な袋部6とを備えている。複数の回転部4は、軸部5の軸方向に並列されている。また、全ての回転部4の幅寸法は、同じである。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
回転部4の幅寸法は、特に限定されないが、例えば、2mm~5mmとすることができる。そして、回転部4の外径は、特に限定されないが、例えば、10mm~20mmとすることができる。また、回転部4,4同士の隙間は、特に限定されないが、例えば、0~0.5mmとすることができる。
The width dimension of the
そして、押当装置3は、軸部5の軸方向に並列されている複数の回転部4を、軸部5に対して保持させる保持部7を備えている。保持部7は、複数の回転部4を軸部5の軸方向で挟む一対の挟持部7a,7aと、一対の挟持部7a,7aをそれぞれ軸部5に固定する固定部7bとを備えている。
The
また、押当装置3は、回転部4が軸部5に対して円滑に回転可能となるように、回転部4の内周部に固定される軸受部8を備えている。軸受部8は、回転部4の内周部に固定される外環部8aと、外環部8aの内部に配置される内環部8bと、外環部8aと内環部8bとの間に配置される複数の転動部8cとを備えている。
The
これにより、外環部8aが、内環部8bに対して回転することができるため、回転部4は、軸部5に対して回転することができる。したがって、回転部4の外周部がゴム材X1,X2に押し当てられて、且つ、支持装置2が回転することによって、回転部4は、軸部5周りを回転する。
As a result, the
軸部5は、軸受部8の内環部8bの内部に配置されている。軸部5の断面形状においては、第1径方向D1の幅寸法は、第1径方向D1と直交する第2径方向D2の幅寸法よりも、小さくなっている。本実施形態においては、軸部5の断面形状は、長方形状である。即ち、軸部5は、第1径方向D1で離れている第1平面5a,5aと、第2径方向D2で離れている第2平面5b、5bとを備えている。なお、軸部5の断面形状は、特に限定されない。
The
袋部6は、二つ設けられており、軸部5と軸受部8との間にそれぞれ配置されている。具体的には、二つの袋部6は、軸部5の第1面5aと軸受部8の内環部8bとの間にそれぞれ配置されている。そして、押当装置3は、軸部5とゴム材X1,X2との間に一方の袋部6を配置するように、支持装置2に対して位置決めされている。
Two
袋部6の内部には、圧力媒体が入れられている。なお、圧力媒体は、特に限定されず、例えば、気体(例えば、空気、窒素ガス)又は液体(例えば、油、水)とすることができるが、本実施形態においては、圧力媒体は、圧縮空気としている。また、袋部6は、変形可能であればよく、袋部6の材質は、特に限定されず、例えば、布又はゴムとすることができる。
A pressure medium is placed inside the
そして、図5に示すように、ゴム材X1,X2の表面に凹凸がある場合には、回転部4の外周部がゴム材X1,X2に押し当てられることによって、袋部6が変形する。これにより、複数の回転部4が、軸部5に対して、軸部5の第1径方向D1に変位する。したがって、ゴム材X1,X2の表面に凹凸がある場合でも、ゴム材X1,X2同士が確実に密着する。
As shown in FIG. 5, when the surfaces of the rubber members X1 and X2 are uneven, the outer peripheral portion of the rotating
図3に戻り、タイヤ製造装置1は、袋部6に圧力媒体を供給する媒体源9と、袋部6に対して圧力媒体を出し入れするための出入口部10と、出入口部10を開閉する開閉部11とを備えている。なお、出入口部10は、袋部6の内部に圧力媒体を入れるための入口部10aと、袋部6の内部から圧力媒体を出すための出口部10bとを備えている。
Returning to FIG. 3 , the
開閉部11は、媒体源9からの圧力媒体を入口部10aに流入させる流入部11aと、出口部10bからの圧力媒体を外部に流出させる流出部11bとを備えている。そして、流入部11aは、入口部10aを開閉する入口弁11cを備え、流出部11bは、出口部10bを開閉する出口弁11dを備えている。
The opening/
これにより、開閉部11の入口弁11c及び出口弁11dを開閉することによって、入口部10a及び出口部10bが開閉されるため、袋部6の内部の圧力を変更することができる。したがって、軸部5に対する回転部4の変位量が同じである場合でも、ゴム材X1,X2に押し当てられる力を変更することができるため、回転部4がゴム材X1,X2に押し当てられる力を適正に設定することができる。
Accordingly, by opening and closing the
また、本実施形態においては、一対の袋部6,6の内部の圧力は、それぞれ個別に変更可能に、構成されている。即ち、タイヤ製造装置1は、二つの袋部6,6に対して、それぞれ出入口部10及び開閉部11を備えている。なお、一対の袋部6,6の内部の圧力が同じとなるように、一対の袋部6,6は、連通している、という構成でもよい。また、タイヤ製造装置1は、袋部6の内部の圧力の変更を容易にするために、袋部6の内部の圧力を検出する圧力検出部12を備えていてもよい。
Further, in this embodiment, the pressure inside the pair of
以上より、本実施形態に係るタイヤ製造装置1は、環状に形成されて且つ外周部がゴム材X1,X2に押し当てられる複数の回転部4と、前記複数の回転部4の内部に挿入される軸部5と、内部に圧力媒体が入れられ、前記軸部5と前記回転部4との間に配置される変形可能な袋部6と、を備える。
As described above, the
斯かる構成によれば、袋部6は、軸部5と回転部4との間に配置されている。そして、袋部6が変形することによって、複数の回転部4は、軸部5に対して、軸部5の径方向D1に変位可能である。しかも、袋部6の内部の圧力が変更されることによって、軸部5に対する回転部4の変位量が同じである場合でも、回転部4がゴム材X1,X2に押し当てられる力が、変更可能である。
With such a configuration, the
また、本実施形態に係るタイヤ製造装置1は、前記袋部6に対して前記圧力媒体を出し入れするための出入口部10と、前記出入口部10を開閉する開閉部11と、を備える、という構成である。
Further, the
斯かる構成によれば、開閉部11が出入口部10を開閉することによって、袋部6の内部から圧力媒体を出したり、袋部6の内部に圧力媒体を入れたり、袋部6の内部に圧力媒体を封入したりすることができる。これにより、袋部6の内部の圧力を変更することができる。
According to such a configuration, by opening and closing the inlet/
なお、タイヤ製造装置1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、タイヤ製造装置1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
It should be noted that the
(1)上記実施形態に係るタイヤ製造装置1においては、全ての回転部4の幅寸法は、同じである、という構成である。しかしながら、タイヤ製造装置1は、斯かる構成に限られない。例えば、図6に示すように、回転部4の幅寸法は、異なる、という構成でもよい。
(1) In the
図6に係るタイヤ製造装置1においては、軸部5の軸方向の端部に配置される回転部4の幅寸法は、軸部5の軸方向の中央部に配置される回転部4の幅寸法よりも、小さい、という構成である。斯かる構成によれば、ゴム材X1,X2の端部に凹凸が存在することが多い(図5参照)ことに対して、ゴム材X1,X2に回転部4を適切に押し当てることができる。なお、軸部5の軸方向の端部に配置される回転部4の幅寸法は、軸部5の軸方向の中央部に配置される回転部4の幅寸法よりも、大きい、という構成でもよい。
In the
(2)また、上記実施形態に係るタイヤ製造装置1においては、出入口部10は、袋部6の内部に圧力媒体を入れるための入口部10aと、袋部6の内部から圧力媒体を出すための出口部10bとを備えている、という構成である。しかしながら、タイヤ製造装置1は、斯かる構成に限られない。
(2) In the
例えば、図7に示すように、出入口部10は、袋部6の内部に圧力媒体を入れる口部と、袋部6の内部から圧力媒体を出す口部とが、共通である、という構成でもよい。図7に係る開閉部11は、出入口部10を開閉する出入口弁11eと、出入口弁11eと媒体源9とを接続する三方弁11fとを備えている。そして、以下のようにして、袋部6の内部の圧力が変更される。
For example, as shown in FIG. 7, the inlet/
出入口弁11eが開放され、且つ、三方弁11fが媒体源9と出入口弁11eとを連通することによって、袋部6の内部に圧力媒体が流入される。また、出入口弁11eが開放され、且つ、三方弁11fが出入口弁11eと外部とを連通することによって、袋部6の内部から圧力媒体が流出される。そして、出入口弁11eが閉鎖されることによって、袋部6の内部に圧力媒体が封入される。
The pressure medium flows into the
(3)また、上記実施形態に係るタイヤ製造装置1においては、袋部6は、二つ備えられている、という構成である。しかしながら、タイヤ製造装置1は、斯かる構成に限られない。例えば、袋部6は、一つ備えられている、という構成でもよく、また、三つ以上備えられている、という構成でもよい。
(3) Further, in the
(4)また、上記実施形態に係るタイヤ製造装置1においては、袋部6の内部の体積が一定で、且つ、袋部6に対して圧力媒体が出し入れされることによって、袋部6の内部の圧力が変更される、という構成である。しかしながら、タイヤ製造装置1は、斯かる構成に限られない。例えば、袋部6に対して圧力媒体が出し入れされることなく、袋部6の内部の体積が変更されることによって、袋部6の内部の圧力が変更される、という構成でもよい。
(4) In addition, in the
1…タイヤ製造装置、2…支持装置、3…押当装置、4…回転部、5…軸部、5a…第1平面、5b…第2平面、6…袋部、7…保持部、7a…挟持部、7b…固定部、8…軸受部、8a…外環部、8b…内環部、8c…転動部、9…媒体源、10…出入口部、10a…入口部、10b…出口部、11…開閉部、11a…流入部、11b…流出部、11c…入口弁、11d…出口弁、11e…出入口弁、11f…三方弁、12…圧力検出部、D1…第1径方向、D2…第2径方向、X1…ゴム材、X2…ゴム材
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記複数の回転部の内部に挿入される軸部と、
内部に圧力媒体が入れられ、前記軸部と前記回転部との間に配置される変形可能な袋部
と、を備え、
前記軸部の軸方向の端部に配置される前記回転部の幅寸法は、前記軸部の前記軸方向の中央部に配置される前記回転部の幅寸法よりも、小さい、タイヤ製造装置。 a plurality of rotating parts that are formed in an annular shape and whose outer peripheral parts are pressed against the rubber material;
a shaft portion inserted into the plurality of rotating portions;
a deformable bladder having a pressure medium therein disposed between the shaft and the rotating portion ;
The tire manufacturing apparatus according to claim 1, wherein the width dimension of the rotating portion disposed at the axial end portion of the shaft portion is smaller than the width dimension of the rotating portion disposed at the axial center portion of the shaft portion.
前記出入口部を開閉する開閉部と、を備える、請求項1に記載のタイヤ製造装置。 an inlet/outlet portion for taking the pressure medium into and out of the bag;
2. The tire manufacturing apparatus according to claim 1, further comprising an opening/closing part that opens and closes the entrance/exit part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019000605A JP7239327B2 (en) | 2019-01-07 | 2019-01-07 | tire manufacturing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019000605A JP7239327B2 (en) | 2019-01-07 | 2019-01-07 | tire manufacturing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020108932A JP2020108932A (en) | 2020-07-16 |
JP7239327B2 true JP7239327B2 (en) | 2023-03-14 |
Family
ID=71569870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019000605A Active JP7239327B2 (en) | 2019-01-07 | 2019-01-07 | tire manufacturing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7239327B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006076093A (en) | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Tire molding method and stitcher device |
JP2011102023A (en) | 2009-11-12 | 2011-05-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pressing roller for tire molding and pressing roller device for tire molding |
JP2018043389A (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire member manufacturing equipment |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4220490A1 (en) * | 1992-06-23 | 1994-01-05 | Krupp Maschinentechnik | Tire building machine |
-
2019
- 2019-01-07 JP JP2019000605A patent/JP7239327B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006076093A (en) | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Tire molding method and stitcher device |
JP2011102023A (en) | 2009-11-12 | 2011-05-26 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pressing roller for tire molding and pressing roller device for tire molding |
JP2018043389A (en) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Tire member manufacturing equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020108932A (en) | 2020-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI545031B (en) | Tire holding apparatus | |
EP3194110B1 (en) | Purge dam and method of use | |
JP7239327B2 (en) | tire manufacturing equipment | |
KR101035348B1 (en) | Air bearing | |
JPS61502342A (en) | Segment type sealing device for rotating equipment | |
CN216333792U (en) | Steel cylinder leakage treatment equipment | |
EP3224509B1 (en) | A seal for use in cryogenic applications | |
KR102248117B1 (en) | Friction shaft structure | |
EP3931480B1 (en) | Inversion unit with expandable carrying handles and removable wheelbase | |
CN202116114U (en) | Detachable inflatable roller device | |
JPH08169601A (en) | Crimping roll to press running belt material | |
JP2020172972A (en) | Bearing device | |
JP2011143655A (en) | Tire manufacturing apparatus | |
KR101336190B1 (en) | Test Piece Pressure Apparatus Using Control Member of Adhesive Thickness | |
CN117023291A (en) | Air expansion shaft of paper laying machine | |
CN205526844U (en) | Physiosis axle | |
JPH04303189A (en) | Tube pump | |
JP4636429B2 (en) | Unvulcanized rubber groove forming device | |
US10718321B2 (en) | Motor-integrated intake apparatus | |
JP2006320811A (en) | Sheet material cleaning device | |
JP5126720B2 (en) | Thin film sheet forming roll and sheet forming apparatus | |
KR102323977B1 (en) | Core for holding Paper Pipe | |
ES2632119T3 (en) | Treadmill device for winding sheet cutting machine | |
KR101264027B1 (en) | Air Cushion Industrial Roll | |
KR101924153B1 (en) | Device for promoting the scattering of leaking liquids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7239327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |