JP7239209B1 - 護岸構造及びその形成方法 - Google Patents
護岸構造及びその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7239209B1 JP7239209B1 JP2021170728A JP2021170728A JP7239209B1 JP 7239209 B1 JP7239209 B1 JP 7239209B1 JP 2021170728 A JP2021170728 A JP 2021170728A JP 2021170728 A JP2021170728 A JP 2021170728A JP 7239209 B1 JP7239209 B1 JP 7239209B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- cells
- slope
- cell structure
- filled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/30—Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
Description
樹脂からなる複数の帯部材を所定間隔毎に接合し、前記帯部材の非接合部位が互いに離間することによって形成される複数のセルを有する略矩形状のセル構造体と、前記複数のセルに充填される充填物と、を備えたセル構造ユニットを複数有する河川を対象とした護岸構造であって、
少なくとも、低水敷領域における護岸構造は、前記セルの上方が開放された開放部を有し、前記セル内の充填物が外部に露出しており、前記充填物は低水敷領域にある複数の自然石、粒度調整された砕石、若しくは割栗石が用いられることを特徴としている。
この特徴によれば、大型の砂利や栗石(単粒の自然石)などからなる河床のような自然の環境と同様の生態環境を維持できる護岸構造となるので、魚等の水生生物が入り込みやすく、生息しやすい環境を作ることができる。
この特徴によれば、充填される自然石の間に隙間を多く形成できるので、エビ、カニ、魚等の水生生物が入り込みやすい、河床のような自然の環境と同様の生態環境の護岸を作ることができる。また、自然石の粒径が揃っているので、充填時に法面に押し込まれた自然石が該法面に均等に食い込み、アンカー効果(セル構造体が法面に固定される効果)を奏することができる。
この特徴によれば、高さ30cm又は20cmの汎用性の高いセル構造体を採用できるため、材料コストを抑制することができる。
この特徴によれば、セルの大きさに対して、小粒の砂利や小石ではなく、適度な大きさ栗石などの自然石が選択されるので、自然石の間に形成された隙間に魚等の水生生物が入り込みやすい、河床のような自然の環境と同様の生態環境を作ることができる。また、自然石などの粒径が揃っているので、充填時に法面に押し込まれた自然石などが該法面に均等に食い込み、アンカー効果(セル構造体が法面に固定される効果)を奏することができる。
河川等の法面を整形する第1工程と、
樹脂からなる複数の帯部材を所定間隔毎に接合し、前記帯部材の非接合部位が互いに離間することによって形成される複数のセルを有する略矩形状のセル構造体を、前記法面に固定する第2工程と、
前記セル構造体の前記セルの上端まで河川等の低水敷領域にある自然石、粒度調整された砕石、若しくは割栗石を充填する第3工程と、
前記セル構造体の前記セル内に充填されている前記充填物を上方から転圧する第4工程と、を有することを特徴としている。
この特徴によれば、セル内に充填されている河川等の低水敷領域にある自然石などの充填物を上方から転圧するので、充填時に法面に押し込まれた充填物が該法面に均等に食い込み、アンカー効果(セル構造体が法面に固定される効果)を奏することができる。
2 法面
2a 凹部
3 セル構造体
3a セル
3b 帯部材
3c 接合部
3e 開放部
3g 重なり部
4 セル構造ユニット
6 石材(充填物)
6a 底部
8 アンカー
9 ステープル
Claims (4)
- 樹脂からなる複数の帯部材を所定間隔毎に接合し、前記帯部材の非接合部位が互いに離間することによって形成される複数のセルを有する略矩形状のセル構造体と、前記複数のセルに充填される充填物と、を備えたセル構造ユニットを複数有し、流勢による充填物の飛び出し防止と水生生物を生息させるために河川等の法面に敷設する護岸構造であって、
前記複数のセルは上方が開放された開放部を有し、前記充填物は、粒径が5cm以上であって且つ平均粒径が前記セルの高さの略1/3である、現場の低水敷領域にある自然石、粒度調整された砕石、若しくは割栗石が用いられ、前記充填物は、前記セルの前記開放部の上端に到達し外部に露出していることを特徴とする護岸構造。 - 前記セル内に充填される充填物は、平均粒径が略10cm又は略7cmであることを特徴とする請求項1に記載の護岸構造。
- 前記セル内に充填される充填物は、一つのセル内(底面積Acm2・高さZcm)に平均個数が略27A/Z2個±10%で充填されていることを特徴とする請求項1または2に記載の護岸構造。
- 河川等の法面を整形する第1工程と、
樹脂からなる複数の帯部材を所定間隔毎に接合し、前記帯部材の非接合部位が互いに離間することによって形成される複数の上方が開放されたセルを有する略矩形状のセル構造体を、前記法面に固定する第2工程と、
前記セル構造体の前記セルに、粒径が5cm以上であって且つ平均粒径が前記セルの高さの略1/3である、現場の低水敷領域にある自然石、粒度調整された砕石、若しくは割栗石からなる充填物を、前記セルの上端に到達し外部に露出するように充填する第3工程と、
前記セル構造体の前記セル内に充填されている前記充填物を上方から転圧し、法面に食い込ませる第4工程と、を有することを特徴とする、流勢による充填物の飛び出し防止と水生生物を生息させるために河川等の法面に敷設する護岸構造の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170728A JP7239209B1 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 護岸構造及びその形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170728A JP7239209B1 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 護岸構造及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7239209B1 true JP7239209B1 (ja) | 2023-03-14 |
JP2023060999A JP2023060999A (ja) | 2023-05-01 |
Family
ID=85556187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170728A Active JP7239209B1 (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 護岸構造及びその形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7239209B1 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001146753A (ja) | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Kankyo Kogaku Kk | 土木構築物及び土木構築物の施工方法 |
JP2002180439A (ja) | 1998-02-26 | 2002-06-26 | Kankyo Kogaku Kk | 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物 |
JP2003232024A (ja) | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Rikako Wakabayashi | 護岸および河床用構築材 |
JP3979667B2 (ja) | 1995-11-01 | 2007-09-19 | レイノルズ コンシューマー プロダクツ,インコーポレイテッド | セル密閉構造 |
JP2011069186A (ja) | 2009-08-24 | 2011-04-07 | Morita Industry Co Ltd | 湛水法面緑化構造 |
JP2011200753A (ja) | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Asahi-Kasei Geotech Kk | 底面及び法面をもつ埋立構造を呈する廃棄物最終処分場の新規建築工法 |
JP2013112961A (ja) | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Asahi-Kasei Geotech Kk | ハニカム状3次元立体セル構造体ブロックのセル内に耐水性塊を充填した法面保護構造体 |
JP2013217052A (ja) | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Asahi-Kasei Geotech Kk | 護岸法面保護構造体及び該構造体を用いた護岸工法 |
JP2014122537A (ja) | 2012-11-22 | 2014-07-03 | Railway Technical Research Institute | 構造体の施工方法および構造体の施工構造 |
JP2016079646A (ja) | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社ジオベクトル | 護岸構造 |
JP2016102313A (ja) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 旭化成ジオテック株式会社 | 擁壁構造体及びその構築工法 |
-
2021
- 2021-10-19 JP JP2021170728A patent/JP7239209B1/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3979667B2 (ja) | 1995-11-01 | 2007-09-19 | レイノルズ コンシューマー プロダクツ,インコーポレイテッド | セル密閉構造 |
JP2002180439A (ja) | 1998-02-26 | 2002-06-26 | Kankyo Kogaku Kk | 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物 |
JP2001146753A (ja) | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Kankyo Kogaku Kk | 土木構築物及び土木構築物の施工方法 |
JP2003232024A (ja) | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Rikako Wakabayashi | 護岸および河床用構築材 |
JP2011069186A (ja) | 2009-08-24 | 2011-04-07 | Morita Industry Co Ltd | 湛水法面緑化構造 |
JP2011200753A (ja) | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Asahi-Kasei Geotech Kk | 底面及び法面をもつ埋立構造を呈する廃棄物最終処分場の新規建築工法 |
JP2013112961A (ja) | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Asahi-Kasei Geotech Kk | ハニカム状3次元立体セル構造体ブロックのセル内に耐水性塊を充填した法面保護構造体 |
JP2013217052A (ja) | 2012-04-05 | 2013-10-24 | Asahi-Kasei Geotech Kk | 護岸法面保護構造体及び該構造体を用いた護岸工法 |
JP2014122537A (ja) | 2012-11-22 | 2014-07-03 | Railway Technical Research Institute | 構造体の施工方法および構造体の施工構造 |
JP2016079646A (ja) | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社ジオベクトル | 護岸構造 |
JP2016102313A (ja) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 旭化成ジオテック株式会社 | 擁壁構造体及びその構築工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023060999A (ja) | 2023-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1084306B1 (en) | Method of forming a support structure using strings or stays | |
EP0378309A1 (en) | Vented cell material for confinement of concrete and earth materials | |
CN106759399A (zh) | 一种边坡植被生态恢复系统及其方法 | |
CN104775395B (zh) | 适用于中小型沟谷河道的拱式生态柔性护岸的建造方法 | |
JP3639864B2 (ja) | 海浜の安定化構造 | |
JP2015048619A (ja) | 護岸法面保護構造体及び該構造体を用いた護岸工法 | |
JP2016079646A (ja) | 護岸構造 | |
JP7239209B1 (ja) | 護岸構造及びその形成方法 | |
JP2017179963A (ja) | ジオグリッド・ハニカム擁壁 | |
CN206015604U (zh) | 一种柱列式层叠排列生态护岸 | |
JP3416097B2 (ja) | 生態安定化ブロック | |
RU2319805C2 (ru) | Способ возведения полузапруд биопозитивной конструкции | |
JP2013217052A (ja) | 護岸法面保護構造体及び該構造体を用いた護岸工法 | |
JP2979224B2 (ja) | 篭状枠体及び多自然型かごブロック | |
JP3320501B2 (ja) | 近自然護岸のための擁壁造成工法 | |
JP7594027B2 (ja) | 侵食防止の改善および侵食防止に関連する改善 | |
RU2351708C1 (ru) | Способ возведения откосного крепления биопозитивной конструкции | |
CN111549723B (zh) | 河流边滩鱼类栖息地结构及其构建方法 | |
CN111321700B (zh) | 一种防冲刷和防滑坡堰塞的过流消能式生态护岸方法 | |
RU2685192C1 (ru) | Габионный тюфяк гибкой конструкции | |
WO2021229205A1 (en) | Improvements in and relating to erosion prevention | |
JP3357641B2 (ja) | 護岸ブロック | |
JP3462474B2 (ja) | 生態系に配慮した護岸構造及び生態系護岸用ブロック | |
JP4059726B2 (ja) | 枠積式生物共生護岸 | |
JPS6232290B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7239209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |