JP7239076B1 - 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品 - Google Patents
硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7239076B1 JP7239076B1 JP2022555142A JP2022555142A JP7239076B1 JP 7239076 B1 JP7239076 B1 JP 7239076B1 JP 2022555142 A JP2022555142 A JP 2022555142A JP 2022555142 A JP2022555142 A JP 2022555142A JP 7239076 B1 JP7239076 B1 JP 7239076B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable composition
- epoxy resin
- fiber
- amine compound
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5006—Amines aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5006—Amines aliphatic
- C08G59/502—Polyalkylene polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/50—Amines
- C08G59/5026—Amines cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/68—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
- C08G59/686—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3442—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3445—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2463/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
- C08J2463/02—Polyglycidyl ethers of bis-phenols
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
Description
本発明で用いるエポキシ樹脂(A)は、分子内に2個以上のエポキシ基を有しているエポキシ樹脂であれば、特に制限なく使用できるが、前記エポキシ樹脂(A)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂;グリシジルアミン型エポキシ樹脂;フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型ノボラック等のノボラック型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンと各種フェノール類と反応させて得られる各種ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のエポキシ化物;フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂;10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10H-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキシド等を用いて合成されるリン含有エポキシ樹脂;ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ樹脂;3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス-(3,4-エポキヒシクロヘキシル)アジペート等の脂環式エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート等のごときヘテロ環含有エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂が、得られる硬化物が、機械強度に優れる硬化性組成物が得られることから好ましく、特に、低粘度と強靭性の観点から、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を含有することがより好ましく、更に、前記ビスフェノールF型エポキシ樹脂に加えて、強靭性の観点から、ビフェニル型エポキシ樹脂、及び/又は、ナフタレン型エポキシ樹脂を含有することが更に好ましい。
前記脂肪族アミン化合物及び/又は脂環式アミン化合物(B)(以下、「アミン化合物(B)」という場合がある。)は、前記エポキシ樹脂(A)の硬化剤として用いるものである。なお、本発明における脂肪族アミン化合物、及び、脂環式アミン化合物は、アミノ基が結合する炭素原子が芳香族性を有さないものであり、構造中に芳香環を有する化合物であってもよい。
前記コアシェル粒子(C)とは、具体的には、コアシェル型ゴム粒子を指し、架橋されたゴム状ポリマーを主成分とする粒子状コア成分の表面に、前記コア成分とは異なるポリマーをグラフト重合することで粒子状コア成分表面の一部または全部をシェル成分で被覆したゴム粒子をいう。
本発明で用いるイミダゾール化合物(D)は、前記エポキシ樹脂(A)の硬化剤として用いるものである。前記イミダゾール化合物(D)としては、特に限定されるものではなく、例えば、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-アミノプロピルイミダゾール等が挙げられ、単独でも、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、硬化性組成物の速硬化性と硬化物の耐熱性とのバランスにより優れる観点からは、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、及び、2-エチル-4-メチルイミダゾールからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、前記エポキシ樹脂(A)、前記脂肪族アミン化合物及び/又は脂環式アミン化合物(B)を特定割合で用い、前記コアシェル粒子(C)に加えて、前記イミダゾール化合物(D)を含有することを特徴とするものであり、更に、その他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、例えば、酸変性ポリブタジエン、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、アクリル樹脂などを挙げることができる。
本発明の硬化性組成物は、難燃性を発揮させるために、実質的にハロゲン原子を含有しない非ハロゲン系難燃剤を含有していてもよい。
本発明の硬化性組成物は、充填材を含有していてもよい。本発明の硬化性組成物が充填材を含有すると、得られる硬化物において優れた機械特性を発現させることができるようになる。
本発明の硬化性組成物は、添加剤を含有していてもよい。本発明の硬化性組成物が添加剤を含有すると、得られる硬化物において、剛性や寸法安定性等、他の特性が向上する。添加剤としては、例えば、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の安定剤、帯電防止剤、導電性付与剤、応力緩和剤、離型剤、結晶化促進剤、加水分解抑制剤、潤滑剤、衝撃付与剤、摺動性改良剤、相溶化剤、核剤、強化剤、補強剤、流動調整剤、染料、増感材、着色用顔料、ゴム質重合体、増粘剤、沈降防止剤、タレ防止剤、消泡剤、カップリング剤、防錆剤、抗菌・防カビ剤、防汚剤、導電性高分子等を添加することも可能である。
本発明の硬化性組成物は、フィラメントワインディング法にて、繊維強化樹脂成形品を製造する場合などには、有機溶剤を含有していてもよい。ここで使用し得る有機溶剤としては、メチルエチルケトンアセトン、ジメチルホルムアミド、メチルイソブチルケトン、メトキシプロパノール、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ、エチルジグリコールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられ、その選択や適正な使用量は用途によって適宜選択し得る。
本発明は、前記硬化性組成物の硬化物に関する。前記硬化性組成物を用いて得られる硬化物は、高耐熱性で、高靭性となり、有用である。
本発明は、前記硬化性組成物と、強化繊維とを含有する繊維強化複合材料に関する。前記硬化性組成物を用いて前記繊維強化複合材料を作製することにより、強化繊維への含侵性に優れ、速硬化性となり、有用である。なお、前記繊維強化複合材料とは、硬化性組成物を強化繊維に含浸させた後の硬化前の状態の材料のことである。
本発明は、前記硬化物と、強化繊維とを含有する繊維強化樹脂成形品に関する。前記硬化成物を用いて前記繊維強化樹脂成形品を作製することにより、強化繊維への含侵性優れ、速硬化性を有する。更には、繊維強化複合材料は高耐熱性で機械強度(高靭性など)に優れ、に優れ、有用である。なお、前記繊維強化樹脂成形品とは、強化繊維と硬化性組成物の硬化物とを有する成形品であり、繊維強化複合材料を熱硬化させて得られるものである。
下記表1、及び、表2に示す配合に従って、各成分を配合し、均一に撹拌混合して硬化性組成物を得た。更に、前記硬化性組成物を用いて硬化物を得た。前記硬化性組成物、及び、硬化物について、下記の要領で各種評価試験を行った。評価結果を表1及び表2に示した。
830S:DIC株式会社製「EPICLON 830S」、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量:168g/当量
840S:DIC株式会社製「EPICLON 840S」、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:184g/当量
HP-4032D:DIC株式会社製「EPICLON HP-4032D」、ナフタレン型エポキシ樹脂、エポキシ当量:140g/当量
A-1:ビフェニル型エポキシ樹脂、エポキシ当量:230g/当量(なお、以下に、ビフェニル型エポキシ樹脂であるエポキシ樹脂(A-1)に製造方法を記載した。)
S-720:SYNASYA社製「S-720」、4,4’-メチレンビス[N,N-ジグリシジルアニリン]、エポキシ当量:113g/当量
温度計、冷却管、分留管、窒素ガス導入管、撹拌器を取り付けたフラスコに、オルソクレゾール432.4質量部(4.00モル)、2-メトキシナフタレン158.2質量部(1.00モル)、41%パラホルムアルデヒド179.3質量部(2.45モル)を仕込み、シュウ酸9.0質量部を加えて、100℃まで昇温し、100℃で3時間反応させた。ついで、水を分留管で捕集しながら、41%ホルムアルデヒド水溶液73.2質量部(1.00モル)を1時間かけて滴下した。滴下終了後、150℃まで1時間かけて昇温し、同温度で2時間反応させた。反応終了後、メチルイソブチルケトン1500質量部を加え、分液ロートに移し水洗した。洗浄水が中性を示すまで水洗し、未反応原料及びメチルイソブチルケトンを加熱減圧条件化で除去し、ノボラック樹脂中間体を得た。得られたノボラック樹脂中間体の水酸基当量は164g/当量であった。
続いて、温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌機を取り付けたフラスコに、窒素ガスパージを施しながら、得られたノボラック樹脂中間体113.8質量部(水酸基当量0.69当量)、4,4’-ビフェノール28.5質量部(水酸基当量0.31当量)、エピクロルヒドリン463質量部(5.00モル)、n-ブタノール139質量部、テトラエチルベンジルアンモニウムクロライド2質量部を仕込み溶解させた。これらを70℃に昇温した後、共沸する圧力まで減圧して、20%水酸化ナトリウム水溶液220質量部(1.10モル)を5時間かけて滴下した。その後、同温度条件で0.5時間撹拌を続けた。その後、未反応のエピクロルヒドリンを減圧蒸留によって留去し、粗成生物にメチルイソブチルケトン1,000質量部とn-ブタノール350質量部とを加え溶解した。更にこの溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液10質量部を添加して80℃で2時間反応させた。反応混合物を3回水洗し、洗浄水のpHが中性となったことを確認した。次いで反応混合物を共沸させて脱水し、精密濾過を経た後に、溶媒を減圧下で留去し、ビフェニル型エポキシ樹脂(A-1)を得た。得られたエポキシ樹脂(A-1)のエポキシ当量は230g/当量であった(表1及び表2中のエポキシ樹脂「A-1」)。
TETA:トリエチレンテトラミン
1,3-BAC:1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン
IPDA:イソホロンジアミン
DETDA:ジエチルトルエンジアミン
MX-154:株式会社カネカ社製「カネエース MX-154」、コアシェル型
ゴム粒子(40%)/ビスフェノール型エポキシ樹脂(60%)、エポキシ当量:302g/当量
1,2-DMZ:1,2-ジメチルイミダゾール
2E4MZ:2-エチル-4-メチルイミダゾール
表1に示す割合で各成分を配合した直後の硬化性組成物を、120℃に熱したホットプレート上に0.15gを載せ、スパチュラで撹拌しながらゲル状になるまでの時間(秒)を測定した。同操作を3回繰り返し、その平均値でゲルタイムを評価した。ゲルタイムとしては、速硬化性の観点から、より短い時間(例えば、180秒未満)であることが好ましい。
A:180秒未満
B:180~360秒未満
C:360秒以上
先で得た硬化性組成物を厚さ2mmの型枠内に流し込み、120℃で5分加熱して硬化物を得た。得られた硬化物をダイヤモンドカッターで幅5mm、長さ50mmに切り出し、これを試験片とした。
次に、粘弾性測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製「DMS6100」)を用いて、試験片の両持ち曲げによる動的粘弾性を測定し、tanδが最大となる値の温度をガラス転移温度(Tg)(℃)として評価した。なお、動的粘弾性測定の測定条件としては、温度条件が室温(25℃)~ガラス転移温度+50℃、昇温速度が3℃/分、周波数が1Hz、歪振幅を25μmとして、測定した。ガラス転移温度としては、硬化性組成物を硬化させる温度である120℃を超えることが好ましく、耐熱性の観点から、より高温であることが好ましい。
先で得た硬化性組成物を厚さ6mmの型枠内に流し込み、120℃で5分加熱して硬化物を得た。得られた硬化物をダイヤモンドカッターで幅12mm、長さ55mmに切り出し、ASTM D-5045に準拠した試験片を作成した。
次に、上記試験片を用いて、ASTM D-5045に準拠し、破壊靭性試験を行った。具体的には、スパン48mm、ヘッドスピード10mm/minの条件で、3点曲げ試験を実施し、荷重-変位曲線が線形内であることを確認の上、破壊靭性値KIC(MPa・m1/2)を測定し、破壊靭性を評価した。破壊靭性値としては、靭性の観点から、より高い破壊靭性値であることが好ましい。
E型粘度計「TV-20」(東機産業株式会社製)を用いて、アミン化合物とイミダゾール以外を配合した状態(エポキシ樹脂及びコアシェル粒子の混合物)で、25℃の粘度を測定した。
注)比較例7については、脂肪族アミン化合物及び/又は脂環式アミン化合物(B)を使用するものではないため、上記表2中の「活性水素のモル数H」と、「活性水素/エポキシ基(H/E)」は、その他の実施例及び比較例のように「脂肪族アミン化合物及び/又は脂環式アミン化合物(B)」に基づく値ではない。
Claims (10)
- エポキシ樹脂(A)、脂肪族アミン化合物及び/又は脂環式アミン化合物(B)、コアシェル粒子(C)、及び、イミダゾール化合物(D)を含有し、前記エポキシ樹脂(A)が、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を含有し、前記脂肪族アミン化合物及び/又は脂環式アミン化合物(B)が、トリエチレンテトラミン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、及び、イソホロンジアミンからなる群より選択される少なくとも1種であり、前記エポキシ樹脂(A)中のエポキシ基のモル数Eと前記脂肪族アミン化合物及び/又は脂環式アミン化合物(B)の活性水素のモル数Hの比率H/Eが、0.3~0.9であり、前記コアシェル粒子(C)がコアシェル型ゴム粒子である硬化性組成物。
- 前記エポキシ樹脂(A)、及び、前記コアシェル粒子(C)の混合物の25℃における粘度が、1,000~100,000mPa・sである請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
- 前記硬化組成物の全量100質量部に対して、前記コアシェル粒子(C)を1~10質量部含有する請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
- 前記コアシェル粒子(C)の体積平均粒子径が、50~1,000nmである請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記エポキシ樹脂(A)100質量部に対して、前記イミダゾール化合物(D)を0.2~4質量部含有する請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記イミダゾール化合物(D)が、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、及び、2-エチル-4-メチルイミダゾールからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1~5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 前記エポキシ樹脂(A)が、ナフタレン型エポキシ樹脂、及び/又は、ビフェニル型エポキシ樹脂を含有する請求項1~6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載の硬化性組成物の硬化物。
- 請求項1~7のいずれか1項に記載の硬化性組成物と、強化繊維とを含有する繊維強化複合材料。
- 請求項8に記載の硬化物と、強化繊維とを含有する繊維強化樹脂成形品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021081825 | 2021-05-13 | ||
JP2021081825 | 2021-05-13 | ||
PCT/JP2022/012141 WO2022239471A1 (ja) | 2021-05-13 | 2022-03-17 | 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022239471A1 JPWO2022239471A1 (ja) | 2022-11-17 |
JP7239076B1 true JP7239076B1 (ja) | 2023-03-14 |
JPWO2022239471A5 JPWO2022239471A5 (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=84028204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022555142A Active JP7239076B1 (ja) | 2021-05-13 | 2022-03-17 | 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240301168A1 (ja) |
EP (1) | EP4339220A4 (ja) |
JP (1) | JP7239076B1 (ja) |
CN (1) | CN117043221A (ja) |
WO (1) | WO2022239471A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7292209B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2023-06-16 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 多層物品のワークライフの改善およびその調製方法および使用方法 |
WO2025004687A1 (ja) * | 2023-06-28 | 2025-01-02 | 株式会社カネカ | エポキシ樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド、及び成形体 |
WO2025135157A1 (ja) * | 2023-12-20 | 2025-06-26 | 株式会社カネカ | 硬化性樹脂組成物およびその利用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143759A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 二液型常温硬化性エポキシ樹脂組成物および金属接着剤組成物 |
WO2019065663A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたトゥプリプレグ |
JP2019176146A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 大日本印刷株式会社 | 部品内蔵基板の製造方法、部品内蔵基板、接着シート、および樹脂組成物 |
CN111925505A (zh) * | 2020-08-14 | 2020-11-13 | 深圳市凯恩应用化学技术有限公司 | 一种改性环氧树脂、光纤用环氧胶黏剂及其制备方法和粘接方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014227473A (ja) | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 東レ株式会社 | 複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびそれらの製造方法 |
JP2015147903A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 日東電工株式会社 | エポキシ系接着剤 |
JP6623505B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2019-12-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 無機微粒子分散体の製造方法、無機微粒子分散体、塗膜、および積層体 |
JP7343977B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2023-09-13 | 株式会社レゾナック | 封止用液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
TWI655239B (zh) * | 2016-12-21 | 2019-04-01 | 日商三菱化學股份有限公司 | 硬化性樹脂組成物,以及使用該組成物的膜、成形品、預浸體及纖維強化塑膠 |
US11414528B2 (en) * | 2017-10-25 | 2022-08-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Thermosetting resin composition, prepreg, metal-clad laminate, printed wiring board, film with resin, and metal foil with resin |
CN111788247B (zh) * | 2018-01-12 | 2023-07-18 | 味之素株式会社 | 被覆粒子 |
US20220177695A1 (en) * | 2019-04-23 | 2022-06-09 | Dic Corporation | Curable composition, cured product, fiber reinforced composite material, and molded article and method for producing same |
-
2022
- 2022-03-17 JP JP2022555142A patent/JP7239076B1/ja active Active
- 2022-03-17 WO PCT/JP2022/012141 patent/WO2022239471A1/ja active Application Filing
- 2022-03-17 US US18/280,694 patent/US20240301168A1/en active Pending
- 2022-03-17 EP EP22807177.5A patent/EP4339220A4/en active Pending
- 2022-03-17 CN CN202280018850.7A patent/CN117043221A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143759A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 二液型常温硬化性エポキシ樹脂組成物および金属接着剤組成物 |
WO2019065663A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたトゥプリプレグ |
JP2019176146A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 大日本印刷株式会社 | 部品内蔵基板の製造方法、部品内蔵基板、接着シート、および樹脂組成物 |
CN111925505A (zh) * | 2020-08-14 | 2020-11-13 | 深圳市凯恩应用化学技术有限公司 | 一种改性环氧树脂、光纤用环氧胶黏剂及其制备方法和粘接方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022239471A1 (ja) | 2022-11-17 |
CN117043221A (zh) | 2023-11-10 |
EP4339220A4 (en) | 2025-04-23 |
JPWO2022239471A1 (ja) | 2022-11-17 |
US20240301168A1 (en) | 2024-09-12 |
EP4339220A1 (en) | 2024-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954516B1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法 | |
JP7239076B1 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品 | |
CN113661192B (zh) | 固化性组合物、固化物、纤维增强复合材料、成形品及其制造方法 | |
JP6825757B1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、プリプレグ及びトウプリプレグ | |
JP6813104B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物及び繊維強化複合材料 | |
CN111295408B (zh) | 固化性组合物和纤维增强复合材料 | |
JP7172180B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法 | |
JP7388049B2 (ja) | エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
WO2017033632A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料 | |
JP7006853B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、成形品及びその製造方法 | |
WO2023089997A1 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び繊維強化樹脂成形品 | |
JP6606924B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、及び繊維強化樹脂成形品の製造方法 | |
JP6780317B2 (ja) | 硬化性組成物及び繊維強化複合材料 | |
JP6780318B2 (ja) | 硬化性組成物及び繊維強化複合材料 | |
US20220025108A1 (en) | Two-pack curable epoxy resin composition, cured product, fiber-reinforced composite material and molded article | |
JP6471420B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、繊維強化樹脂成形品、半導体封止材料、半導体装置、プリプレグ、回路基板、ビルドアップフィルム、及びビルドアップ基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220913 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7239076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |